
このページのスレッド一覧(全8156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2023年12月11日 22:44 |
![]() |
140 | 30 | 2023年12月10日 17:33 |
![]() |
112 | 13 | 2023年12月14日 13:42 |
![]() |
160 | 88 | 2023年12月22日 17:28 |
![]() |
76 | 8 | 2023年12月7日 21:57 |
![]() |
55 | 17 | 2023年12月17日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
中華製の安いレンズですが、中古美品で4200円で購入してみました。
X-A1にシルバー色の安価なレンズが欲しかったので良い買い物したと思います。
MFレンズだけどAFの速度気にしないで済むので、ある意味古いフジ機には良いかもしれません。
鏡胴の作りはずっしり重くお値段以上です。
まぁメッキがギラギラしててもう少しマット感が欲しかったかな・・。
付属のレンズフードもアルミだけどなんかシルバーメッキがおもちゃ感あり外して使用しました。
欲を言えば絞りリングのクリック感も欲しいとこでしたが、お値段がお値段ですからねぇ。でも今後に期待です。(^O^)
写りは評判通り逆光では盛大なフレアが出ますが、それも味と受け取り使っていくと楽しいと思います。
2枚目なんかはf1.8で撮ったと記憶してますが、柔らかい描写も相まって中華レンズ侮れないです。
4枚目は飛行機雲と水面の白鳥が神秘的でf16まで絞ってみました。
10点

>パプポルエさん
こんにちは。
>まぁメッキがギラギラしててもう少しマット感が欲しかったかな・・。
シルバー仕上げは同じメーカーでも
色味やメッキ仕上げのマッチングの
問題があったりしますね。
ボルドー色の革張りがおしゃれで、
自分にはシルバーの取り合わせが
なかなか良い感じに見えます。
4200円の撮影可能なドレスアップ、
良いですね。
書込番号:25541268
1点

>パプポルエさん
新品でも安いですね!良い買い物かも。
Pergear 25mm F1.8
https://amzn.asia/d/ce4RgFt
新品ブラック:7499円
新品シルバー:7999円
最短撮影距離20cm、195g
書込番号:25541608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
色々なマウントでも出ていますし、今なら Zマウントとか合いそうです。
ピント合わせ、背面液晶よりEVF搭載機のがオススメです♪
書込番号:25541637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
このレンズを所有しています。安いのに写りも良く、外観もかっこいいレンズだと思っています。
私はXS10で使っていますが、XA1にも似合いますね!かっこいい!
素晴らしい作例もありがとうございます!4枚目の雰囲気がとてもいいですね!
作例を貼らせていただきます。JPEG撮影、若干のトリミングと露出調整のみしています。
書込番号:25542037
1点

>あゆむのすけさん
作例ありがとうございます。
2600万画素でも良いですね。
そしてX-S10にも似合いそうです。
EVFもあり、本体とレンズの重量バランスも考えたら一眼スタイルのボディの方が実用性は高いんだろうなと考えさせられました。
書込番号:25542312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
α7C II + MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm f1.7 |
本機にオールドレンズを装着した場合の操作性や画質のテストをしてみました。
使用したレンズは6000円で購入したMC ROKKOR-PF 50mm F1.7。ソニーαのルーツを築いたミノルタの製品です。
50年前のレンズ特有のクセがでるように、周辺減光などを補正する機能を全て「切」でセット。
もちろんマニュアルフォーカスなので、「カスタムボタン1」にピント拡大をセット、「AF-ONボタン」にピーキング表示をセットしました。
おかげで必要に応じ、素早くこれらの機能をON-OFFできるので非常に重宝した次第です。
ピント合わせが結構楽なので、オールドレンズを使ったスナップ撮影が楽しめそうです。
18点

まあ
画質面で考えるとオールドレンズとの相性は
α7RUの裏面照射で劇的に改善して
ソニー的にはその後の改善はちょっとと思う
別のアプローチ(注:意図せずだろうがw)でZが現状ではオールドレンズ最強のシステムとなっているけども
(注:フルサイズではZ5は除く)
個人的には総合的にソニー機では歴代でRUがいまだにベターなカメラと思ってます
書込番号:25538991
2点

>ヒヨドリ28号さん
>ソニーαのルーツを築いたミノルタの製品
FEレンズのGMタイプってどんな人が設計しているんでしょう?
書込番号:25539033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒヨドリ28号さん
いいですねー、写真も素敵です
私はα7C初代で、MOVIEボタンに拡大ですがほぼ同じ設定でオールドレンズ使ってます
焦点距離など、できればレンズ名などをexifに残してくれる機能があったらありがたいですけど、α7Ciiそのあたりこっそりアップデートされたりしてないですよねー
書込番号:25539040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
GMレンズの開発リーダーはこの人たちみたいです。
たぶん光学系の技術はコニカミノルタから移ってきた人たちが築いたものと推測します。
https://www.sony.jp/ichigan/lens/G-Master/interview/?s_pid=jp_/ichigan/community/interivew/SEL2470GM/_BackToG-master_btn002
書込番号:25539060
3点

>ほoちさん
ありがとうございます。
exif情報が欲しいのは同感ですが、対応するとしても電子接点がないから手作業での記録が多くなってしまうのでしょうね。
書込番号:25539072
3点

Zが現状ではオールドレンズ最強のシステムとなっているけども
は?
Zまうんとが最強なんか?
まうんとけいがデカいからバランス悪いやろ
おーるどレンズは小さいからa7c見たいにちーさいカメラに似合と思いますわ
ソニー機では歴代でRUがいまだにベターなカメラと思ってます
ダンナだけやないんか?
思っとるの
>ヒヨドリ28号さん
ええ写真やな
コンパトなボディにオールドレンズはええな
書込番号:25539075 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コニミノはカメラ部門をソニーに売っただけだし
カメラ部門の技術者はまたパナソニックにも移ってる
レンズ部門はコニミノに残ってるので
今でも一眼用のレンズを外注で設計してます
なのでコニミノのレンズ設計者が全部ソニーに来たというのはあり得ないし
もともとレンズ交換式のビデオカメラは大量に作っていたし
レンズ交換式の電気式(注:デジタルではなくアナログ)のスチルカメラも世界で一番早く製品化しているので
そのつながりからソニーに移った技術者もいるかもしれないですね
大昔ならキヤノンのレンズがニッコールだったこともあるし
どういうつながりで今があるのかは興味深いですね
書込番号:25539088
1点

>Zまうんとが最強なんか?
まうんとけいがデカいからバランス悪いやろ
マウント径は全く無関係ですね
Zは特別、センサーのフィルター類が薄く作られていて
超広角レンズ使用時のマゼンタかぶりとかが極めて少ないんですよ
Zが登場した当時、結構話題になってましたよ
もちろんEマウントでも同様のフィルターを付ければ
オールドレンズとの相性は改善しますよ
書込番号:25539103
3点

>自宅警備員Uさん
ありがとうございます。
ニコンはセンサー開発の能力(≒資金力)がないので、現行のセンサーはソニー製と言われています。
従って、補正用の画像処理を少なくすれば自ずとニコンもSONYもほぼ同じ解像度になる気がします。
最終的には、装着するオールドレンズの個性による影響が大きいのではないでしょうか。
書込番号:25539106
5点

>ソニー機では歴代でRUがいまだにベターなカメラと思ってます
ダンナだけやないんか?
思っとるの
僕だけが思ってても何も問題ないと思いますが?
誰も何も困らないでしょう
僕はFZ100が大嫌いなので致し方なし(笑)
書込番号:25539114
0点

zeissのオールドレンズもいいですよ
なんせタッグ組んでた位だから、相性バッチリ
書込番号:25539139
1点

>mastermさん
なるほど!
オールドレンズは使い始めたばかりなので、慣れたらツアイスも考えてみます。
書込番号:25539145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒヨドリ28号さん
URLをありがとうございました。拝見させていただきました。ユーザーのニーズをよく聞きレンズを製品化する姿勢維持は中々カメラメーカーでは容易では無いと思います。
書込番号:25539170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーはキヤノン以外はソニーやろうな?
熊本地震の時に供給不足になった時によー分かっで
キヤノンも下位機種はソニー使っとるかも?
Zは特別、センサーのフィルター類が薄く作られていて
??
zシリーズ同じセンサー使っとるんか?
しったか?
ま、いつもの事や?
ニコン内製やないやろ
書込番号:25539225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自宅警備員Uさん
いや
センサー本体はソニー製でしょうね
https://nikonrumors.com/2021/01/24/confirmed-the-sensor-inside-the-nikon-z7-camera-is-made-by-sony.aspx/
今問題にしているのはセンサーについているフィルターなので
フィルターは必ずしもソニーが作る必要はないよ
フジ見ればすぐわかるけども
フジのX-Transセンサーはソニーも作ってて通常のベイヤーセンサーと同じ構造だけども
フジ独自のカラーフィルターが特殊なだけです
書込番号:25539241
1点

例えばオリンパスのE-M1だと
フィルターてのはこんなにも分厚いんです
青っぽいのがフィルター
マイクロフォーサーズの前のフォーサーズが
フォーマットサイズに対してフランジバックがめちゃながいのは
この分厚いフィルターを入れるためと思われます
これを薄型化したのがZというわけです
書込番号:25539258
2点

http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
たとえばこういう話ですね
Z6、7登場当時
こういう検証がいろいろされたんですよ
ただまあ、50mmくらいのレンズだと相性もなにもなく
どのカメラでも基本全く問題無い画質になりますよ
望遠系も大丈夫
大きな問題が出るのはあくまで広角域です
書込番号:25539266
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
済みません。
論点がずれているのではないでしょうか。
本スレ主としては他社製品との比較する意図はありません。
どうしてもメーカーなどの比較検証したいのであれば 、別スレを立てて思う存分議論しては如何でしょうか。
書込番号:25539278 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヒヨドリ28号さん
事実を知るのは楽しくないですか?
オールドレンズ使うには役立つ知識ですよ
まあ僕も自宅警備員Uさんがレスしなければ
細かく言うつもりもなかったですけど
聞かれた以上答えるしかないので…
書込番号:25539282
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
全然楽しくありません。
論点がずれた議論は不愉快なだけです。
貴君が楽しいと感じるスレを貴君自身が立ち上げてください。
書込番号:25539292
17点



待ちに待った待望の念願の「Zf」。いつもの大阪日本橋のカメラ店から電話。
「納品されました」とのこと。
えーっ、早い!年を越すかと半ばあきらめていただけに、興奮しきり。
早速大急ぎで昼食もそこそこに、ワクワクしながら電車乗り継ぎお店にお伺い。
仮注文したのが10/31。あれから38日・・・
大手家電量販店よりずっと早くゲットでき、このお店で発注してホントに良かった。感謝。
いつものように液晶保護フィルムを貼っていただく。ありがたい。感謝。
かねてより用意していたサンディスク128GBマイクロSDと、
Zfcのキャンペーンでついていたサンディスク64GBSDをセット。
レンズも準備していた中古良品のNIKKOR Z 40mm f/2(SE)をセット。
バッテリーはここでの書き込み通り「空」(想定内)だったので、
予備のZ6時の充電済みバッテリーEN-EL15bをセット。
付属のバッテリーEN-EL15cは只今充電中。(同じバッテリーが使えるってありがたい)
さらに本体前に購入済みの「本革レザーハーフジャケット」と「真鍮製レリーズボタン」
ピークデザインのアンカーリンクスもセット。
とりあえず取説もそこそこに最低限?のメニュー設定。
ボタンのホールド設定、録画ボタンに拡大画面切り替え設定(Zfc:押しにくかったけどZfはOK)
感度自動制御設定でiso上限6400、低速限界設定ss1/125に設定。
電池チェックとレンズ情報手動設定をマイメニューに。等々。
手に持つとズッシリと緻密感、凝縮感、金属機械感。*嫁曰く「フィルムカメラみたいやけど、デジカメなん?」
しめしめ、ほくそ笑む(*^^)v
かねがね銀塩カメラ(F,F2、FE等)がデジカメになったらなぁ〜と願っていたことが現実に。
こういうカメラを待っていました。
ボディ内手振れ補正、防塵防滴、センサークリーニング・・・
ニコンさん本当にありがとう。感謝感激です。
これが最後のカメラ、大切に使います。
レビューみたいになったけど・・・しばらく使ってから別途レビューしたいと思います。
50点

ゲットおめでとうございます。
ISO上限6400だけじゃなく、10000とかそれ以上も試してみてください。
きっと世界が広がると思います。
書込番号:25538228
6点

>bigbear1さん
ゲット、おめでとうございます。早い方でしたね。私は予約開始日午後4時のポッチったのですが初期ロットに漏れ、手にしたのは11月30日です。まあ、ファインダーの件もありこれだけかかったのでしょう。でも待ち遠しかったです。
今はECサイトどこも5月以降とかという恐ろしいことになっていますね。まあ、NIKONもフル稼働で生産に入っているとはおもうのでそんなにはかからないでしょうが・・・。主さん、ラッキーでしたね。
只今、Smalllrigのグリップを注文中ですが1月14日発送と表示されています。周辺機器等も売れているようです。
書込番号:25538702
3点

ちょっと散歩に・・・
紅葉は少し枯れ気味・・・
レバーひとつでモノクロにできるのは何か懐かしくて良いですね。
シャッターフィーリングいいですね。
書込番号:25539246
5点

>bigbear1さん
初めまして、こんばんは。
私も今日、納品されました。
ヤマト営業支所で受け取ったその足でキタムラに行き
液晶ガラスコーティングしてもらいました。
レトロな外観に巻き上げレバーがない違和感
Z9とはまた違う所有感がありますね^_^
アガります!
書込番号:25539471
3点

>nouvelle vagueさん
ゲットおめでとうございます。
確かに巻き上げレバーなんかついていたらもう完全にノックアウトでんな
(エプソンR-D1sみたいにシャッターチャージでもできたら面白い)
書込番号:25540532
1点

>bigbear1さん
手にされた感動が良く伝わってきます。私も手にしました時、「お」と感動を覚えました。
画像処理エンジンをはじめ中身も進化していますね。
末永く使える1台と思いました。
コダック・トライXは懐かしいですね。40数年前の高校生の時、長巻を購入して、パトローネをもらって小分けして使っていました。
学生の私には白黒でのパネル表現の時代でした。酢酸のにおいを思い出しました。
F2フォトミックA/AS、FE,FMの時代。趣味で使っていますが、進化したものですね。
書込番号:25540761
4点


>やぁぁさん
おっニコンダイレクトのボルドーレッドですね。かっこいい!
書込番号:25541796
2点


RAYQUALのアダプター+S-SKOPAR 35mm F2.5
こちらもベスト3に入りますね。
ニコンSマウント、ライカMマウントが小ぶりでフランジバックも短くてMFのド定番。
*MF:レンズ手動設定は「まる・えつ2」さんの「目からうろこ」の設定:
開放絞りではなく、実際の絞り値=固定しています。
書込番号:25542527
4点

>bigbear1さん
Zfゲットおめでとうございます。
6ヶ月待ちとの噂もあるようで手に出来て良かったですね。
K&F Concept レンズマウントアダプター KF-CNRFZでNikonSP用のレンズ35mmf3.5とTTArtisan 50mm f/2 [ニコンZ用]です。
50mmf2は11,520円と安い割には良く写ります。
シャッターボタンは一度無くしてます。外れるので気を付けた方がいいですよ。
書込番号:25542697
5点





デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
omシステムが、2024年に新製品を発表するとニュース有りましたね。
中には、om10か! という驚きゼロ期待ゼロな予想も有りましたが、ここにきて遂に出すか!
やっぱりpenf2しかないでしょ!!!!!!
もう同じようなとんがり頭の進化なぃカメラじゃインパクト有りません。
今、Leicaが人気、若者は車は買わないがライカは買うんです。だからライカが買えない年金生活者である私みたいな者は、ライカ型を買うんですよ! penfはオリンパス初の二千万画素超えのデモ機的な存在感があった。
三千超えは無理があるにしても、2800万画素機あたりで出てくるのではないか。iso感度も上がって画質アップを期待します。初代機は白飛びに弱かった。ストリートスナップファンに夢を見せてください😊
書込番号:25533805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Penf2なら面白そうですね。
個人的にはミドル機はいらないです。
OM-5なんてスペックを見ても「え・・・何が進化したの?」って思いました。
AFまわりは進化しなくても、少なくとも裏面照射型CMOSにしてほしいです。
後はメニューや仕様などのソフト面も統一してほしいです。
E-M10はIIIから電子シャッター撮影の仕様変更で、明るい単焦点が使いにくい仕様になっていたかと思います。
書込番号:25533826
3点

penの後継もどきのOM-7みたいなのを期待してるんだけど、まだまだ先かね…?
マイクロフォーサーズのレンズを何本か残してあるんで、OM-7出たら買ってしまうかも
書込番号:25533877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わいはOMしすてむが心配いや 涙
ぱなもだけど厳しいやろ?
まいくろふぉーさーず
書込番号:25533932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から失礼します。
パナソニックG100(レンズキット72500円)みたいな新型が欲しいですね。
https://kakaku.com/item/K0001272957/
>SMBTさん
>>裏面照射型CMOSにしてほしい
スマホも裏面照射センサーが主流ですからね。
>かるべえさん
地方の若者は大卒でも月給15万円ありませんよ。
LEICA買えるなんて幻想でしかありません。
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/damasarenai/watadama056.html
>>2800万画素
マイクロフォーサーズで2800万画素ですか!
富士フィルムのX-T5がAPS-Cで4020万画素ですから有り得ない話ではありませんが、2610万画素の(私の)X-S10と比べると高感度画質が1段以上落ちます。
書込番号:25533949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え?新たなニュースがあったんですか?ちょっと前に 43Rumors にそんなニュアンスの記事がありましがが、それの事かな?
その時の記事では、OM-5やOM-1のような小幅なモデルチェンジではない何か(の製品)、みたいなニュアンスの内容だったので(OM-5はともかくOM-1は小幅じゃないと思うけど)、そうなると「PenF2」でもない気がします。
新たなフラグシップなのか、もしくはそれとも全く新たなコンセプトのカメラなのか、どうなんでしょうね。早く知りたいです。
書込番号:25533984
3点

>乃木坂2022はん
OMたくに何でフジなんや?
迷惑やろ?
イミフの写真も迷惑やで!
書込番号:25534022 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ここにしか咲かない花2012さん
>新たなフラグシップなのか、もしくはそれとも全く新たなコンセプトのカメラなのか、
そうだと思いますね。
OM-1のエンジンを二機積んだ、
OM-1X
だと予想します。
書込番号:25534040
4点

>かるべえさん
元ネタは
https://www.43rumors.com/i-am-finally-starting-to-get-some-exciting-hints-about-om-digital-plans-for-2024/
日本語引用サイト
https://digicame-info.com/2023/11/omds202443.html
でしょうか?
OM SYSTEMとしては今年中に50-200mm/F2.8と50-250mm/F4を発表し、
更にOLYMPUS銘のカメラやレンズを全てOM SYSTEMに変更する必要が
あるワケですから、発表だけは今年中にして欲しいですね。
カメラボディーに関しては、とりあえずOM-1のOLYMPUSロゴをOM SYSTEM
にし、E-M10mk4の後継機としてOM-10を出せば、他の機種は製造完了
という事で片付きますけど、それだけだと“exciting”とは程多いように感じて
しまいます。
NIKONのZfは一瞬だけ売上台数トップになったようですけど、すぐお定まりの
想定以上のご予約による供給不足とかでトップ10外に落ちちゃいましたけど
供給が安定したらコンスタントに売れるかどうかでZfcのようになるか決まる
んでしょうね。
更にレトロ感を出すなら、NIKON SPのようなZspが有っても良いと思います
けど、マニアック過ぎますかね。
PEN-Fの時はZfのような割安感がなかったのが禍したように感じていました
けど、もしOM-1の連写速度を落とした程度のスペックをE-P7にEVFを付けた
程度のようなボディに収め価格を20万円程度に抑えれば、それなりに売れる
と思います。
書込番号:25534061
3点

>かるべえさん
センサーの供給を考えると、E-M10は使えるセンサーが無くてディスコン、E-P7がOM-1のセンサー積んでOM-7が妥当なところですかね。
書込番号:25534117
1点

しま89さん
何はともあれ、斬新な新製品期待したいですね。ゴミになりそうなカメラはいらん。長く愛されるカメラを出してほしい。
書込番号:25534126 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

OMDSは、製品ラインを、
OM-1
OM-1X
の二機種
レンズも、原則、PROと(あくまでも特例として)準PROだけに絞り込むと思います。
PENF2にせよ、OM-7にせよ、相応しいレンズをどう用意するのですか?
まさかのパナソニック頼り!?^_^;
中華?
書込番号:25534130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはE-P7のEVF内蔵バージョンがベターだけども
まあご時世的に不可能と思うので
最悪PEN-F2でも出るだけマシかな
全部OMにならなければ希望はかろうじて繋がる…
書込番号:25534242
3点

om7ねえ、、、やっぱりpenfでしょ! 安っぽいです。根強いpenfファンいます、掘り起こしましょう!
書込番号:25534438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>OMDSは、製品ラインを、OM-1、OM-1Xの二機種
>レンズも、原則、PROと(あくまでも特例として)準PROだけに絞り込むと思います。(適時改行)
ある程度ラインアップが絞り込まれるのは仕方ないと思うのですが、PEN の名前を捨てるのは、ちょっと勿体ない気もします〜。
現状 E-P7/PL10 にしても E-M10x 系にしても、BCN ランキングを見ると中途半端に売れてるのが、かえって悩みの種なのかなと思ったりするのですが、個人的にはヘンに機能削りすぎの廉価機より、PEN-F クラスの方が将来に繋がる気がします。
書込番号:25534590
3点

>アナキン@自社待機中さん
> 現状 E-P7/PL10 にしても E-M10x 系にしても、BCN ランキングを見ると中途半端に売れてる
それらの機種については、少なくともレンズについては同じキットレンズを延々と使いまわせば良いので、それらは、そこそこ、売れる限りにおいて、OMDSにとって、何の問題も生じないと思います。
一方、PEN-Fクラスとなると、OM-1のようなフィールドカメラ向けとは異なる、相応のレンズシステムの(再)構築が必要になると思います。
私の認識では、OMDSの元になったオリンパスlは、ストリートフォト向けのレンズを、最も、苦手としてきたメーカーだと思います。
その昔、
心と体、人間の全部、
に続けて、
でも、オリンパスが撮れるのは、体だけ、
というのがありました。^_^;
書込番号:25534669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OM-1Xが発売されるにしても、CF Express Type Bに対応してほしいです。
欲を言えば、ソニーみたいなデュアルカード仕様のデュアルスロットがいいですが。
今や、高いpSLCのSDカードよりTLCのCFの方が安価で速度も速いですし。
もうV90、256GBのSDを2枚買ってしまっていますが。
あと、OM-1で低感度連写時に解像度優先設定にするとバッファ解放まで結構かかるんですよね。
V90カードとV60カードの両方で試しましたが、バッファ解放まで時間差はほとんどなかったので処理速度が要因かと思います。
連写優先と解像度優先でどれほど解像度に違いがあるのかは分かりません。
私は高感度耐性はそこまで必要ないので、3:2で2,000万画素を維持できるくらいだと助かります。
マイクロフォーサーズの欠点って、アス比が4:3であることだと感じます。
それを言っちゃお終いな気がしますが。
書込番号:25534677
1点

>やっぱりpenfでしょ! 安っぽいです。
多分PEN-Fが売れなかった理由ですかね、PEN-Fは変に高級感だしてEVFまで付けてみたけど、パナのGM1同様マニアさん御用達になってPENを購入する世代にあわなかったのが敗因と見てます、PENシリーズはカメラ女子、エントリー向けと考えれば、E-PL7のOMDS版がスモールセンサーか売れて無い状況で動画重視の流れと考えると液晶だけのカメラがベストな気もするんですけどね。
書込番号:25534699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かるべえさん
>ゴミになりそうなカメラはいらん。長く愛されるカメラを出してほしい。
それに尽きますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=24908618/#tab
にもありますが、
≫2016年に発売されたオリンパスのPEN-Fは、時代を先取りしていました。
というか先取りしすぎていたんでしょうね。
>あれこれどれさん
>PENF2にせよ、OM-7にせよ、相応しいレンズをどう用意するのですか?
これまで散々UPしてきましたので上掲の書き込みから判断していただければと思いますが、OMDSのF1.8〜2.0の単焦点レンズは良い感じですよ。
できれば、8-25mm/F4や40-150mm/F4のような収納時には短くなる標準ズームがあれば最高ですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がイマイチな上、信頼性・耐久性に?が付きますから、高性能でコンパクトな標準ズームは必要だと思います。
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.はOMDSの沈胴式より取り付け時から撮影可能にするまでのステップが一つ多くなりますからPENシリーズには合わないように思います。
レンズに関しては焦点距離的には8mmから400mmTC1.25xまで持っていますが、50-200mm/F2,8は明日にでも欲しいですし、他社と比べてマウント口径に十分な余裕があるのですからF2クラスの広角・標準・望遠ズームも早く出して欲しいです。
書込番号:25535171
3点

>ポロあんどダハさん
個人的には、今のOMDSのレンズの中で、PEN-F2に相応しいレンズは、20mm F1.4 PROくらいだと思います。
OMDSの皆さんは、あのレンズのテイストが多くのユーザーに受け入れられるなら、ストリートフォト向けの機材を出してもやって行けるかもしれないと、考えて、あれを出したのかもしれません。
残念ながら、20mm F1.4 PROは、多くのユーザーから支持を得ていないようです。
> M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がイマイチな上、信頼性・耐久性に?が付きますから、高性能でコンパクトな標準ズームは必要だと思います。
> LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.はOMDSの沈胴式より取り付け時から撮影可能にするまでのステップが一つ多くなりますからPENシリーズには合わないように思います。
上記は、エントリーモデルのキットレンズの話題であって、PEN-f2のような機種に相応しいレンズの話ではないと思います。
書込番号:25535237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



予約者ですが、待ちきれず2週間程度使用された中古購入しましたw転売じゃ無さそうだからいっかと言う思い。
初ミラーレス、初新品とはいきませんでしたが、d750からの乗り換え。
一言フォーカス楽wまぁあとはやはり持ち歩くのが楽しく、嬉しい。この際なのでマニュアルモードも始めて見ましたがもっと早くマニュアルモードで撮ればよかったと。撮影はモニターひっくり返してファインダーのみ使用してます。
基本撮って出ししかしないので、只々、色味変えたりモノクロにしたりと楽しんでます。
あーこれは一言で楽しい、が正しかったかな。
書込番号:25532527 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>かぼすぱんさん
よく入手できましたね。おめでとうございます。
私なんか、届くのは来年の5月以降と言われています。
書込番号:25532640
5点

私もZfを入手してからマニュアルモードを使い始めたのですが、かぼすぱんさんと同じく、もっと早く始めればよかったという思いです。
さらには、以前よりホワイトバランスも気になるようになりました。
あと、カメラとのバランスもあるのかもしれませんが、今までは単焦点レンズを持っていてもズームレンズばかり使用していましたが、Zfは単焦点を使用したくなり、出番が多くあります。
Zfのおかげで、よりカメラを学ぶ機会を与えてもらい、撮影する楽しさをいただけているように感じます。
書込番号:25532687 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

(≧∀≦)
Amazon報告お待ちしていましたが…、いかれてしまったのですね…。
わたしは新品ほしさに気長に待つことにしましたが…。3月頃とかに強制キャンセルされちゃったらどうしよう…。不安だらけで必要もないサブ機なんかを物色し始めました^^;
あらためて、おめでとうございます!!
書込番号:25532703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当に良いカメラですね!
書込番号:25533330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ninjyasanjyouさん
もう勢いでw中古の方が新品買うより高くつきました、、、
>ちけち 郎。さん
7年後だとヘリテージ?に磨きがかかってそうですねw
>TETSU(^O^)さん
ホワイトバランスわかります!以前レフ機のAモードでもいじいじしてたんですが条件や被写体でコロコロ変わるので意味なかったですw
風景写真も以前はほとんど撮らなかったんですが撮ってしまいます。
UPした焚き火の写真なんかはAモードではなかなか撮れませんでした。
>solordさん
大丈夫です!Amazonもまだ予約しっぱなしで様子見てます。今年いっぱいで返事来れば、今の中古品を売ろうかなと考え中です。未だ新品のカメラの開封を夢見て。。。しかしレンズ3本も買うとお金が厳しい。。。あとはフィルター挑戦しようかと思ってます
>ちけち 郎。さん
ありがとうございます!
>クレソンでおま!さん
はい!楽しんでます!
書込番号:25533394
4点

>かぼすぱんさん
購入おめでとうございます。意外にMモードで撮ってなかった方がいて安心。私もZ8を買ってMモードに目覚めました。今まで何やっていたんだか。ZfのMモードはまた面白さが格別ですよね。
書込番号:25536745
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
昨日福岡市のスタジオでの撮影会に参加して
本カメラで初めてポートレート撮影をしてきました。
使った感想ですが
今まで使用していたα7RVよりも操作感、AFの早さ、正確さ特に
AIAFで瞳を絶対外さないのに驚きました
すべてがα7RVより数段進歩しています
ジョイスティックの素早い操作感です、α7RVの弱点でしたが
見事に解消していました。
手振れ補正も確実に良くなってます
今回の撮影は手振れ補正の無いレンズでしたが
1枚の手振れがありませんでした、ピンボケも無かったです。
今回の撮影では初めてα900を使用したときのような
新鮮な驚きと進歩を感じました
購入してとても良かったと思います。
ポートレートの作例が無いので
下手ですが参考に貼ります。
18点

>neo-zeroさん
α7RM5でのポートレート良いですよね(^_^)
私は決めポーズ以外を1/200以上の連写で狙うので
TypeAカードが欲しかったのですが
欲しい容量が高額過ぎて早々に手放してしまいましたがメモリーが安く成ればまた入手したいです。
書込番号:25532485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

neo-zeroさん、こんばんは。
全てF5.6で撮られたんですね。
ストロボは何をお使いでしょうか?
お付き合いで、最近の撮影会から1枚載せますね!
X-S10のJPEG撮って出しをリサイズしただけです。
書込番号:25532514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CFexpress Type Aカード安くなりましたね
260Gで2万円台とか半額近いので、各社追従でしょうね
むしろ、その枚数をスムーズに処理する機器の心配をしないといけなくなりそうですw
自分的には単写と連写を良く切り替えて使うので、シャッターボタン別にもう一つ欲しいなーってw
書込番号:25532546
4点

>neo-zeroさん
いつものモデルさん、ありがとうございます。
心が穏やかになります。
個人的にはこの肌の色が好きです。
もうすぐお正月ですが、このモデルさんの振袖姿は撮れないのかな。
発色が良いので綺麗な写真になると思います。
書込番号:25532715
5点

>neo-zeroさん
良い作例有難うございます。
書込番号:25533021
3点

>よこchinさん
お書き込みありがとうございます
α7RXでのポートレート撮影は目にうろこが落ちるようでした
これからの撮影の中心になる機種だと思います。
連写はしないのでSDカードは今まで使用している物を使用してます
これでモータースポーツを撮るようになると
TypeAカードが欲しくなるかもしれませんね。
もう一度α7RXの購入をされたらどうでしょうか?
撮影して気持ち良いです。
書込番号:25533628
4点

>乃木坂2022さん
こんにちはです
絞り値は昔のアナログカメラで撮っていた癖が抜けず
シャッタースピードも1/50か1/60で撮ってしまいます。
ストロボはGodoxのV860USを1灯、それに120cmのアンブレラを付けました
露出はISO値を変えて整えました。
個人撮影では3-4灯で撮ってますね。
お写真の添付ありがとうございます
着物撮影はしたことが無いので一度トライしたいです。
書込番号:25533636
2点

>mastermさん
こんにちはです
TypeAカードは今に所購入予定はないですが
高画素機を使うなら必要でしょうね。
シャッターボタンは昔キヤノンの機種で
モータードライブを付けたら連写用のレリーズボタンが有った様な
記憶があります、昔過ぎて正確ではないかもしれません😰
書込番号:25533643
1点

>ジャック・スバロウさん
ご感想ありがとうございます
やっと綺麗な肌色が出るようになりました
撮ってそのままの現像で満足出来る様になりました。
振り袖姿撮りたいですね
一回も着物撮影したことが無いので
トライしてみたいです。
書込番号:25533649
2点

>ちけち 郎。さん
ご感想ありがとうございます
作例を上げるとけなされることが多いので
とてもうれしいです。
書込番号:25533652
1点

>neo-zeroさん
こちらこそ目を楽しませていただき有難うございます。
書込番号:25539861
2点

>neo-zeroさん
私も最近α7RIIIからα7RVに移行致しました。
正直、画質面での変化はほとんど感じられていないのですが、操作、機能面では格段に変化、向上を感じられています。
本当に人を見つける能力がすごいです!
私もまだSDでいいかなぁーっと思っていたのですが、私がα7RVを購入した時にAmazonでブラックフライデーのセールでCFexpress Type Aカードもお安くなっていたので、買ってみました。
Mac単体で取り込めなくなったので面倒ですが、カメラと繋げて取り込んでいます。正直速さとかは実感できておりませんね。
メインの被写体は人ではないのですが、このカメラならちょっと撮影会とかに参加してみたいという気にさせてくれるカメラですね!
書込番号:25543347
2点

>ウコンのRedBullさん
おはようございます、お書き込みありがとうございます。 私も両機種の画質の差をハッキリと認識してませんが、人物の肌の色が良くなってると思います。 α7RVに代わる主力カメラになると確信は出来ましたし、お金を貯めてもう1台欲しくなりました。 撮影されたポートレート写真の作例をお待ちしてます。
書込番号:25544132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo-zeroさん
はじめまして。
カメラが良い。 レンズが良い。 肌色の出方が良い。 キャッチライトが良い。 カメラマンの腕が良い。
良いところが沢山ありますね。
最も良いところは、モデルさんの選定に成功しているところでしょうか。
このモデルさん、可愛いだけでなく感じがとても良いと思います。
40ミリのレンズ、f5.6設定とは言え、小さいのに解像感がすごいですね!
目の保養になりました。
また素敵な作例をお願いします。
書込番号:25548561
1点

>ストロボはGodoxのV860USを1灯、それに120cmのアンブレラを付けました
>露出はISO値を変えて整えました。
>個人撮影では3-4灯で撮ってますね。
うう〜ん、ジャンル違いの自分としてはチンプンカンプンです。
カキコミを見てるだけで奥が深そう・・・・
昔よく仕事で撮影の立ち合いをしたんですがその時にもう少し見とけば
よかった。
書込番号:25548587
1点

>老化の始まりは、眼から!さん
こんばんわです
過分なお書き込みありがとうございます。
カメラと並んでFE40mmF2.5Gはお気に入りのレンズで
室内のポートレート撮影は最近ほぼ100%です
開けて良し、絞って良しで言う事無しですね。
モデルは有咲さんも今年1番の収穫です
年明け1番のポートレート撮影は彼女になりました。
書込番号:25550279
0点

>ブローニングさん
お書き込みありがとうございます
私は中学校から高校生にかけて近所の写真館で
アルバイト、手伝い(小僧)をしてまして
ストロボに触れる機会が多かったのと
フィルムからデジタルになって
上がりが直ぐにモニターで見られるようになってから
失敗は少なくなりました。
敷居が低くなりましたのでチャレンジのしがいがありますよ。
書込番号:25550292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)