
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 4 | 2025年6月4日 16:50 |
![]() |
11 | 1 | 2025年7月9日 07:31 |
![]() |
66 | 9 | 2025年6月10日 20:52 |
![]() |
76 | 17 | 2025年5月25日 20:18 |
![]() |
45 | 52 | 2025年5月27日 19:22 |
![]() |
30 | 9 | 2025年5月20日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
赤ちゃんを撮りたくて初めて一眼レフカメラを購入。価格がリーズナブルで、よく撮れる。
被写体の顔を追ってオートフォーカスしてくれ素人にも優しい。
星空もうまく撮れました。
書込番号:26198289 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tmtmtm865さん
スレ主の希望からキヤノンR50がおすすめです。
書込番号:26198400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あるあるだけどツッコミ入れときます。
一眼レフカメラじゃないぞ(*_*;
書込番号:26198676
5点

ツッコミ入れるのは、そこだけじゃないという事で。
そもそも購入報告のスレであって、ニコン?キャノン?購入相談のスレじゃないですよー。
書込番号:26200079
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
「松島や ああ松島や 松島や」
さすが日本三景のひとつ、良いところですね。
ここに大津波が襲ったとは思えないほど穏やかな海でした。
因みに、上の句は松尾芭蕉が詠んだものではないことを最近知りました。^^:
ピクコンはソンバー(適用度60%)で仕上げてみました。
11点

ピクコンはソンバーがやはり一番ですね〜
書込番号:26232864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ

たぶん、お約束で予約後半で市場に出回る前に製造中止ですね。何台繰り返すんだろう
書込番号:26186097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>みんなエスパーだよさん
どうせ製造をかなり絞って価格を吊り上げる作戦だから信用できん。
予約1番でも購入は半年待ち、忘れた頃には製造完了
どこまで消費者をコケにするんだよ。
書込番号:26186132
21点

本当に地方・田舎に住んでると富士のカメラってどこで買えば良いの?状態ですからね
田舎の家電量販店だとそもそも富士が置いて無い店も多いし
キタムラでも数機種(半分は中盤のGFXシリーズだし)
しかも、入荷予定未定ばかり
国内はチェキを売ってれば良いと思ってるんでしょうね
書込番号:26186453
7点

まあフジは日本という弱小市場を一番軽視しているからね
色は魅力なのだけども、中古で安くなってから買えばよいわとしか思わんかな
中古でも安くならないから買うのは15年後とかになりそうだが(笑)
書込番号:26187101
5点

x-e4って初値10万円のカメラだったんですね。
今ならe-p7で遊んでた方が幸せになれますよ、楽しくていいカメラです。
たぶん価格ライバルはom-3になると思いますから。なんならd-lux8も候補に挙がりそうですね。
極めて個人的ですが期待を裏切られると悲しいので、アンチな発言しときます。富士フィルムさんご容赦を。
書込番号:26187488
1点

フジは今は実製品の質より名前だけのブランドのようなメーカーになってしまっていると思います。
皆が良いという色についてもセンサーの世代にやって違うのでフジの色が良いとは??と思ってしまいますし。
X-E5についてもまた、無いものが欲しいという心理をついた生産を絞って価格を高止まりさせるような手法を繰り返すのですかね、、
XF16-55 f2.8iiのレンズの生産の現状を見てるとそう感じざるを得ません。悪いことを言いたいわけではないのですが、このような売り方をしてるのでハッキリ言いますが、実際に試してそんな大したレンズではないのにと思ってしまいます。
書込番号:26195426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hikahikahikahikahikaさん
フジは生産を絞っているのではなく
軽視している日本市場への出荷量を絞ってるだけだよ
書込番号:26195436
4点

「うわさ」に掲載されましたね
Fujifilm X-E5 Body: $1699
Fujifilm X-E5 with XF23mmF2.8: $1,899
まあ100Yを思えば安いか。
んなわけないでしょ。あくまでもうわさはうわさ、後2日の楽しみです。
願わくば転売ヤーの餌食にならんよーに
Are you ready?
書込番号:26206363
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039968/#26175874
スレ主「ポロあんどダハさん」書き込みに、レンタルした「OM−5]の風景写真を
載せていますので、こちらもご覧ください。
体調も良くなってきたので、今後の撮影体制構築を念頭にサブ機(OM−5)も加えて
ハンドリングも確認しつつ久々に楽しんできました。
キビタキ・クロツグミ・ミソサザイ・コマドリ・アカゲラと、良い出会いに恵まれました。
1/28以来、鳥撮りが出来なかったこともありますが、期待以上の幸運・成果にはビックリでした。
特にクロツグミの撮影では2ヵ所訪れたのですが、双方ともすぐ現れてくれて夫婦2人とも一歩たりとも
動かずしゃべらず。他のカメラマンもいなかったので、石仏化に徹していたら鳥が近づいてきました。
25点

>岩魚くんさん
レンズが80万円のオリンパス 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだけに素晴らしい写りですね!
最近、野鳥撮影にOMシステム使う人を良く見かけます。
書込番号:26185064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エクソシスト神父さん
>レンズが80万円のオリンパス 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだけに素晴らしい写りですね!
最近、野鳥撮影にOMシステム使う人を良く見かけます。
私は2020.11発売されて即購入しました。
中途半端なレンズを買ってもすぐ満足出来なくなるし、下取りに出しても大した金額にならない・・・
こんな事を2〜3回繰り返していたら、却って不経済になると思っていたので。
それに、オリンパス時代は会員割引と共に、ゲームをしてポイントも貯めていたので非常に
安く買うことが出来ました。
買うにあたってヘビースモーカーから脱却宣言。確実に実行も出来たので、2年強のタバコ代
でこのレンズを買えました。
今回の旅行ではOM−1U使用されている方が3名いましたね。
書込番号:26185142
10点

今回はレンタル機のOM-5+12−45f4で撮ったクロツグミです。
左手の草むらから飛び出してきました。
我々夫婦二人は石仏と化して微動だにせずしていたら、今度は右手に飛んで
何と徐々に我々に近づいてきました。
もう一ヶ所のフィールドでも、同様に石仏化で沢山の写真を撮らしてくれました。
書込番号:26185318
4点

>岩魚くんさん
4枚目は150-400ですね。
野鳥撮りの際の設定は、どうされていますか?
Raw現像ソフトは、何をお使いでしょうか?
書込番号:26185681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩魚くんさん
コマドリ、クロツグミ、ミソサザイ、アカゲラ、どれも素晴らしい写りですね。
>エクソシスト神父さん
P950での撮影ですか。凄すぎます。
私もコマドリに会いたくて探鳥してますが、なかなか機会に恵まれず…。
書込番号:26185820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
素晴らしい写りですね。
やはりレンズ性能=解像力ですね。
>エクソシスト神父さん
それ、p950をLightroomでaiノイズ処理しましたか?
Instagram見るとセンサー小さいのに一眼並に解像しててノイズないから驚きます。
書込番号:26185833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
>野鳥撮りの際の設定は、どうされていますか?
Raw現像ソフトは、何をお使いでしょうか?
SS優先で、飛翔シーン・枝どまりシーンなどケースbyケースで露出はなるべく5.6〜7.0に、
ISOは当然なるべく低くしたいところですが、「DxO PureRAW」の素晴らしき処理効果で
4000ぐらいまでは容認範囲内です。
野鳥RAWデータ・・・・・「DxO PureRAW」で処理後、シルキーピクスで仕上げしますが、「カリカリ」に
ならないようにシャープ処理は逆にダウンしています。
風景RAWデータ・・・・・シルキーピクス仕上げのみ
しかし、今回の撮影では何故か?A優先になっており、現像時全てf5.6になっていることに
初めて気づきました。
椎間板ヘルニアで2/初〜約40日間の激痛に耐え、リハビリで体力を戻した直後に
計画した今回の撮影旅行にウキウキしていたのでしょうね。
そこに、クロツグミ・コマドリなどの出会いで、嬉しくてシャッターを押しまくっていたので
気が回りませんでした。
書込番号:26186022
3点

>ジャイチェルさん
>私もコマドリに会いたくて探鳥してますが、なかなか機会に恵まれず…。
生息域は標高1200〜1300m、滝・沢があり、苔が生えており、辺りにはにはコマドリが
移動し易いクマザサが生えている場所です。
クマザサの中には立ち入らない方が良いです。
クマザサにはマダニがいて、皮膚の下に潜り込むようにガッチリと噛みつき、10日間も
血を吸い続けるので、場合によっては病院行になります。
それに、クマザサ繁殖域には「クマ」もいます。
私は天然イワナ狙いでクマザサの中を登っていた時、私の後方40〜50mにクマが
目に入りビックリ!
私に気づいていないようだったので、そーっと逃げました。
添付写真は、コマドリ撮影場所の近く。
1枚目は約15mの距離、ピント合わせなしでシャッターを切っただけ。
2枚目は伸びきっていない角は見えなかったし、、真っ黒な体だったので最初はてっきりクマだと
思っていました。
今まで何度か目にしたカモシカは白・グレーの部分があり、遠くからもクマとの区別も付きやすかった
のですが・・・
これには、本当にビックリしました。
書込番号:26186094
3点


今回の撮影旅行では、風景撮りシステムとして「OM-5+12-45f4.5」をレンタルしました。
(添付写真はこのレンタル機で撮っています。)
今までは鳥撮りシステム「OM−1U+150−400f4.5」を(風景撮りでは)12−40f2.8に
交換して対処していました。
しかし、この方法ではいずれ交換時に機材を落としたりする可能性が高いので、軽量コンパクトな
サブ機の第一候補としてOM−5を考えていました。
OM−5の軽量コンパクトさはハンドリング面で最高ですね。(今回のレンタルで良さがハッキリ分かりました)
鳥を探しながら、こまめに気になった風景も撮れるようになって満足な旅行になりました。
後継機OM−5Uの発売を昨年秋口から待っていますが、EVFの改善と画像処理エンジン(X)搭載
になったら「買い」です。
今回のように遠景がもモヤってるケース(3枚目)もあるので、「ライブGND」を搭載してくれたら最高!です。
OM−5Uで希望改善点が叶わなかった場合も考えて、今度は「OM−3」もレンタルしてEVFの差なども
確認していくつもりです。
書込番号:26187027
3点

引き続きレンタル機(OM−5)で撮った画像です。
本日投稿した風景写真(計7点)はRAW撮りデータをシルキーピクスで仕上げています。
ここに掲載の4枚目と今までの野鳥写真はRAWデータ→「DxO PureRAW」で処理して
いますが、シルキーピクス処理段階でシャープネスは自動表示された数値からかなり
落としてカリカリ感を消しています。
書込番号:26187055
2点

OM−1Uで撮った鳥の飛翔シーンを全く載せていませんでしたねー。
椎間板ヘルニアで1/29〜4/7まで飛翔シーンの撮影から離れていましたので、
感を戻すため近所の沼にいきましたが、セキレイしかいませんでした。
早々に家に戻り、庭先に咲く「深山霧島ツツジ」という小さな花も撮ってみました。
書込番号:26187169
2点

昨年に撮ったものですが、OM機はレンズも含めて軽量コンパクトな素晴らしい
システムに育ったと思います。
上述のように、今まで我慢して来た「風景撮り」用サブ機(発売予定OM-5UorOM−3)も
ようやく念願にかなった機種に進化してきたようで楽しみです。
書込番号:26187186
2点

https://asobinet.com/om-system-om-5-production-discontinued/
5/22 16:55 書き込みNo.26187027
で以下の通り書き込みましたが、グッドタイミングでした。
>OM−5の軽量コンパクトさはハンドリング面で最高ですね。(今回のレンタルで良さがハッキリ分かりました)
鳥を探しながら、こまめに気になった風景も撮れるようになって満足な旅行になりました。
後継機OM−5Uの発売を昨年秋口から待っていますが、EVFの改善と画像処理エンジン(X)搭載
になったら「買い」です。
今回のように遠景がもモヤってるケース(3枚目)もあるので、「ライブGND」を搭載してくれたら最高!です。
OM−5Uで希望改善点が叶わなかった場合も考えて、今度は「OM−3」もレンタルしてEVFの差なども
確認していくつもりです。
OM-5Uの仕様も近日中にも情報が入ってくるかと思いますが、上述通り私の希望に沿ったものになり、
OM-3のレンタルは不要になればいいのですが・・・
書込番号:26188043
1点

今回、アカゲラも沢山撮れました。
今までは同じ場所で数カット撮るのが精一杯で、飛ばれるのが当たり前だったのですが・・・
この鳥はあちこちの木に移動したり、そして上下移動もと忙しかったですが、
遠くに飛び去ることがなくフレンドリーな動きをしてくれました。
背景の木々、新緑の美しさをどの様に取り入れようか?
バック(背景)の入れ方を考えつつ、自分も左右に動いてシャッターが切れたので
楽しかったー。
書込番号:26189044
3点





デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2ES ボディ
S5IIと何が違うんだろうと思って、簡単に調べた結果、かなり違うようです。
・より高速なプロセッサーを採用しており、AF性能や録画機能が向上
・完全な防塵・防滴性能を備え、-10℃までの耐寒性能
・576万ドットのOLED EVFを搭載し、リフレッシュレートは最大120fps、遅延は0.005秒未満と非常に滑らかな表示が可能
・S5IIは手振れ補正は最大6.5段分だが、S1IIEでは最大8段分に向上
・S5IIは連写がAFCメカシャッター時に7コマ/秒だったが、S1IIEは速度優先モード(12bit)で 10コマ/秒が可能になった。
・UHS-II SDカードスロットとXQD/CFexpressスロットを各1基搭載
9点

そうなのですが、この値段を出すならZ6IIIの方が歪みが少なくAFが良い、となる訳で、動体撮らないならS5IIで何の問題もなしです。
S5IIユーザーが買い換えるかと言っても、15万円で売って果たして追加で20万円を払う価値を感じるかですね。
書込番号:26181593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はS1RM2をパスしたので、こちらを検討中なのですがAFがどこまで改善しているか次第なのですよね。
動画性能はS5M2でも十分なのと、ローリングシャッター速度が期待していた程ではなかったのでS1M2に魅力を感じないので、こちらが最有力候補です。
画素数的にはちょうど良いのですが、ちょっと高価過ぎる気もするのですよね。
スチルユーザーはやっぱりS1RM2なのかな。
もう数日悩んで購入するのかを決めます。
書込番号:26181660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
あとEVFがよくなってチルト液晶です
細かいところでS1のMK2シリーズから多重露出ができるようになっているのと、色味も少し変わってます
積層で無いので連写機能は落ちてますから、S5M2とS1MK2Eの差は少ないので微妙な所で、積極的に買い換えですとメカシャッターの連写速度の違いが一番ですかね。
書込番号:26181726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
こんにちは。
>S5IIと何が違うんだろうと思って、簡単に調べた結果、かなり違うようです。
S5M2W ダブルレンズキットのコスパが良すぎるので、
AF関連でかなりの進化がみられないと現在の
価格差の納得感が得られにくいかもしれません。
書込番号:26181889
4点

AF性能はおそらくS1RIIと同じだと思われますが、
動き物にはいまいちのようです。
https://www.youtube.com/watch?v=aLO3UmwEEes
書込番号:26181909
0点

>taka0730さん
S1RIIでまだ動体中心の撮影(スポーツ、鳥)しかしていませんが、R1、α1IIと比較して8掛け9掛けくらいの精度です。
イマイチといっても、かなりハイレベルのイマイチだと思うのですが。
確かに追尾AFはダメですが、追尾でないAFは普通に良いです。
ご紹介のYoutube見ましたが、単写は良くて連写が・・・と言っていますが、よく見ると連写の場合、髪の毛とか顔全体がブレたように見えます。コレはシャッターショックだと思います。メカの場合、2枚目以降はブレます。S1Rのような静音シャッターではないので。
書込番号:26181978
2点

>動き物にはいまいち
はS1M2と比べてみたいです、積層センサーのカメラと比べたら他社のカメラも同様かと
本日青山でさわってきましたがプロセッサーの変更は大きいです、アーバンスポーツでブレイクダンスが迷わないから、S5M2のAFに嫌気をもってるなら、検討してもいいと思います。
書込番号:26181980
1点

シャッターブレは普通1/60〜1/200秒くらいで出ると認識しているのですが、このYouTubeでは1/4000秒くらいで撮っています。
それでも出るのなら、結構 連写時にシャッターショックが大きいのでしょうか?
止まっているところは1/800秒くらいで撮っていますが、ブレはないですね。
書込番号:26182006
0点

最大撮影コマ数、RAW+JPE200コマ以上でストップ出はなく速度が遅くなるまでになったんですね。GUHS-U、U3カードを使用した場合と書いてありますが、cfexpress type bを使ったら、バッテリーがなくなるか、cfexpress type bの容量いっぱいになるまで遅くならずにすむんですかね?
書込番号:26182331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S1M2はダイナミックレンジブーストがやっぱり優れているとの検証結果をようやく確認出来ました。
GH7などのように静止画では使えなそうなのが残念ですが、暗所での動画撮影にはメリットが有りそうです。
動画は4K60pがクロップでも良いのですが、暗所での高感度撮影が多いので、やっぱり画質面での基本性能の高さはS1M2の方ですかね。
4K60pでハイブリッドズームも便利に使えるし、S1M2にしておくのが正解な気もして来た。
アーバンスポーツは通常の瞳AFと別設定のようですが、このモードでも、静止している人の瞳にもガチピンが得られるのでしょうか。
用途によって設定変更が必要無く、人物認識AFが優れていることが希望です。
S1RM2で連写時のシャッターショックは高画素だから目立つのでしょうか。
S5M2では気になったことが無いです。
書込番号:26182473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
そうはならないと思います。S1IIは、SH連写で180コマ(2秒ちょっと)でバッファフルになり、バッファクリアにCFexpressカードで33秒、SDカードで49秒のクリア時間が必要のようです。
つまり一世代前の他社カメラの旧式バス規格で劇遅です。今回CFexpressで動画の書き込みはクリアできたようですが、スチルの場合は実質バッファをフルにしてから書き込みが始まる感じですね。(多少は書き込んでいるのでしょうけど)
これだけ高い価格にするのだったら、そこは新規格にならなかったのかと残念に思いますが、スチルユーザーを見ていない感がします。
S1IIで川蝉の飛び込みをプリ連写で撮る場合、飛び込み時にバッファ使い切ってしまうと、水面から上がって来る時はもう撮れません。70コマだけでなく、20コマ30コマの設定があるとバッファに空きが出るのですが。むしろS1M2ESの方が30コマ秒なので空きがあって有利です。ただし歪みますが。
書込番号:26182474
2点

>longingさん
>S1RM2で連写時のシャッターショックは高画素だから目立つのでしょうか。
>S5M2では気になったことが無いです。
私は動いている人物はアスリートしか撮らないのですが、S1RM2でもS5M2でも顔全体が高速シャッターでキレのない写真を撮ったことがありません。電子シャッターでしかとらないため、メカシャッター連写だと常時カメラが振動している状態ゆえ、可能性としてあるのかと思った次第です。
いずれにしてもメカシャッターで全コマがピントがこないなんてことはないので、Youtuberの方は敢えてバチピンでなかった写真を取り出して言及しているのか、そこは不明ですね。
書込番号:26182502
0点

>kosuke_chiさん
「メカの場合、2枚目以降はブレます。」
というのは、S1RIIでの実体験ではなく、たんなる想像なのでしょうか?
書込番号:26182519
1点

>taka0730さん
すいません、そこは一般論も踏まえた推測としてください。「メカの場合、2枚目以降はブレるかもしれません」
シャッターショックは、先幕が開いた振動で生じるものですが、1/250秒や1/320秒以上だと先幕が動くと同時に後幕が追いかけるので、先幕が開いて振動を起こす時には露光のほとんどが完了しているため、単写ではブレが生じません。
ただし、連写の場合には、後幕の戻りでも振動が起きていますので、2枚目以降はブレる可能性があるのではという推測です。レンズによっても生じるもの、生じないものがあるので、一概には言えません。
書込番号:26182538
0点

>メカシャッターで全コマがピントがこないない
高画素機ですので被写体ブレしているだけでしょう。
野鳥撮影でSS1/4000で撮影してもっとピンがきてる作品上がってますし、シャッターブレするSSの速度では無いです。
そもそもでS1M2の3機種は正確が全く違う機種ですのでS1Rの高画素機のレビューでどうのこうのいうのは申し訳ないのですが、意味無いです
書込番号:26182817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
LUMIXG9M2、S5M2から変わらず電子シッター時は連写枚数に変わらず約3秒ぐらいでバッファが満杯となり、CFexpressカードで33秒、SDカードで49秒のクリア時間が必要となり、プリ連写はもう少し時間、枚数制限が出ます、ユーザーはSSD使ってクリア時間上げるなどしてますのでS1M2シリーズも同じかと
カメラ側のボトルネックについてはメーカーも認識はしているけど、クリアを早くすると他の機能にも当たりが出るのでバージョンアップは保留になってるそうです
電子シッターの連写枚数を3段階ぐらいにすることは検討してるそうです
書込番号:26182829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
S5IIとの違いの点では、外付SSDが使えるようになるというメリットもありましたね。
ところで、8GB程度のバッファメモリをクリアするのに33秒ということは、CFexpressへの内部書き込み速度は大体250MB/sだと思います。
他社は1,000MB/sくらいのイメージなのですが、外付SSDの実測値は性能の1/4程度しかならないようなので、1,000MB/sのSSDを使っても決してクリアが速くならないと思うのですが、何か情報などありますでしょうか?
書込番号:26183059
0点

再度確認したところ、動画で指摘している画像は1/2000ですね。
絞りは不明ですが、そこそこボケているので開放F1.8でしょうか。
このシャッター速度だと被写体ブレ、メカシャッターのショックブレも考えにくいです。
しかしながら、元々画面上に瞳がない後ろ姿から撮影をスタートしています。
この条件では、連写で振り向いた瞬間に瞳を捉えて、瞬時にフォーカスを合焦させる必要が有ります。
秒間10コマで6枚目のショットから画像の合焦状況を指摘しているので、1/10秒単位でのピント精度の指摘です。
追尾AFとも違う条件ですし、F1.8でボケ量がそこそこ大きければ、4500万画素の高解像度でガチピンになるのかな?とは思いますね。
右目に合焦していると指摘していますが、左目は影になっている上、半目状態で瞳が見えないように思えます。
しかも作例を見せる前に、動体の連写では最初からソニーには及ばないと指摘しており、視聴者にAFが悪いということを印象付けた上で説明しています。
実際にソニーには及ばないことが確かなのだとしても、ソニーなら同条件でガチピンになることを証明した訳ではありませんし、かなり悪質なレビューに思えます。
書込番号:26183097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S1RAは動画だと被写体のピントを外すことは無いので
ソニーキヤノンを除く他社比較であればそれほど差はないと思います。
ニコンフジあたりもAFは優れているわけではありません。
高画素機がブレしやすいのは都市伝説ですよ。
するのであれば同時期に出た機種で手ブレ補正の段数が変わるはずでしょ。
R6とR5、α7c2とα7RV、今回出たS1AとS1RAの手ブレ補正性能は変わりません。
高画素機がブレ易いのは根拠が何も無い大ウソです。
AF性能はソニーキヤノン以外ドングリですので
AFにこだわるなら2社から選択するべきでしょう。
書込番号:26183432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Zマウントシリーズの出始めの頃のカメラはレスポンスが悪く不満点ばかりでしたが、Z9登場後のカメラはかなり良くなってきています。
AF性能の向上はもとより、もっさり感が無くなりキビキビと動く様になったことでとても気持ち良く撮れる様になりました。
連写性能や高度なAF性能を要求されるものを撮るので無ければ特に不満点も無く、リーズナブルで何でもそこそこ撮れててしまうZ5Uは私にはピッタリなカメラです。
Z5Uと24-120F4のコンビならば大部分の人は満足出来るのでないでしょうか。
ただ、ニコンは動きものを撮影する方向けにAFや連写性能重視の低画素機、おそらくかつてのD5やD500の様な尖った性能のカメラを出すと思います。
書込番号:26181363 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>さすらいのニコ爺さん
D500の様な尖った性能のカメラを出すと思います。
これは良いカメラでした。
今でも時々愛用している方を見かけます。
書込番号:26181551
4点

>さすらいのニコ爺さん
こんにちは。
>ただ、ニコンは動きものを撮影する方向けにAFや連写性能重視の低画素機
最近のニコンは売れ筋を目指しているようで、
キヤノンR1の売れ行きでどう考えるかでしょうか。
Z9IIは出そうですが、どうでしょうね。
書込番号:26181908
1点

私の、Zマウント購入はZ7Uからでした。元々風景や、お散歩スナップ中心ですから、AFもシングルポイントメインで満足しておりました。その後ニコンは、Z9を投入して以降AFの性能は、飛躍的に向上しましたね。その後私は、Z8、Zfに買い替え、ニコン最新のAF(3Dトラッキング、被写体認識等)も、いろいろ試しています。さてZ5U、ニコン最新のAF性能を持ち、さらにお求めやすい価格設定、これは、新規に、ニコンフルサイズを検討されている方
すでにニコンをお持ちで、追加購入を検討されている方、本当オススメですよね。
実は私も購入、ねらってます!!。
書込番号:26182008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
そもそもキヤノンのR1、商業的に成功してるんでしようか?。私は、おそろしくニツチな分野の商品とみています。おそらく大成功したニコンのフラッグシップ機Z9とは、販売数からして比べようがないレベルでしよう。ニコンもD6やめると言っている以上、もうこの分野(低画素高速連写機)には見切りをつけているでしよう。Z9登場以降、低画素高速連写版、たびたび噂にのぼりますが、なぁーにソニーが全くヤル気がない以上、ニコン単独では、どうしようもない。
書込番号:26182239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物欲道楽オヤジさん
>なぁーにソニーが全くヤル気がない以上、ニコン単独では、どうしようもない。
ニコンにやる気(相当数の発注と支払いの契約)が
あるかどうかなのでは、と思っていました。
ニコンは低画素連写機をやりたいのに
ソニーセミコンダクタがやりたがっていない、
という話があるのでしょうか。
あまりに小ロット(少額)だとやりたくない、
はあるかもしれませんが。
>そもそもキヤノンのR1、商業的に成功してるんでしようか?
フラッグシップD6の仕舞方を見るに、
R1の売れ行きよりも、D6の販売推移が
思わしくなかったのかもしれません。
書込番号:26182383
3点

開発の容易さからすれば、慣れ親しんでいる2400万画素クラスで高速連写機を設計した方が良いと思いますが、高画素連写機の方を望んでいる方が多いとニコンは考えているのでしょうね。
でも、私は暗所に強くてPCの負担も軽い、画質もそこそこの低画素機の方が使い易いと思います。
そういう考えの方がたくさん声を大にして要望すればきっとニコンは出してくれると思います。
私の知人にも高画素は暗所に弱く現像が大変なので低画素機が良いと言っている人は多いです。
要は需要が見込めると判断した場合は発売するでしょう。
販売台数でD6が振るわなかったのは、丁度ミラーレス機が急激に性能を上げてきた事に加えてレンズなどの周辺機器がレフ機並みに充実してきた時期でもあり、購入を躊躇したのが原因かと思います。
書込番号:26184026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいのニコ爺さん
もう世の中は24M画素が標準になった様です。
廉価版のiPhone16eでさえ48M画素あってfusion24MP撮影仕様なんですよ。
fusion撮影とは隣接する画素の撮影情報からノイズを取り除いて一回り小さい画像にして高画質撮影する技術です。
書込番号:26184046
1点

>さすらいのニコ爺さん
すいません、要らぬ発信してしまったかなと反省しています。ニコンはZ9、Z8で、望外の成功をおさめたと見ています。思えば一眼レフのD5、D6は、一般向けでなく、ハイアマ向けには、850だろうと、思っていまいました。
実際850は、大ヒットし、当時私も一年待ってやっと入手しました。
今後のZ9Uの発表時に、従来の発展型プラス、2400万画素クラス高速連写ヴァージョンとか、まさかのグローバルシャッター搭載なんてのが、同時発表されたりしたら、最高ですよね。
書込番号:26184351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンは、時々とてつもない事をやりますよね。
D5が出た時に予想もしなかった高速連写機D500が同時に発売された時の衝撃は忘れられません。
D500は当時のライバル社の高速連写機をあらゆる面で一気に追い抜き、歴史に残る名機となりました。
また、その後出たD850も、ミラーレス全盛期の今でも通用する画質を有し、AFも当時の高画素機の中では最高クラスで、勝負カメラとして私は今でも愛用しています。
とにかく、今回発売されたZ5Uの出来を見ると、今後ニコンは何かやってくれそうな気がしてるんですよね。
あの感動をもう一度お願いしますニコンさん。
書込番号:26184435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)