ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

比較1: 標準画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD

比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD

比較3: 50MP HHHR画像 DxO PL6 DPXD vs OM-1 Camera HHHR

比較4: 50MP HHHR画像 OM Workspace vs DxO PL6 DPXD vs Adobe Camera Raw AINR

薄暗い場所での野生生物の近接撮影に手持ちハイレゾショット(HHHR)を活用しています。
私の主な撮影対象ではHHHRにより難しい条件でもノイズが少ない画像を得られることが利点だと思っていいます。
本日HHHR撮影をする機会があったのでOM Workspace、Adobe Camera Raw、DxO PhotoLabでHHHR画像+AIノイズリダクション(AINR)の現像比較を行ってみました。

比較1: 20MP画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較3: 50MP HHHR画像 DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+アンシャープマスク、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+フォトショップでアンシャープマスク、OM-1カメラ生成HHHR JPEG
比較4: 50MP HHHR画像 Adobe Camera Raw AINR、Adobe Camera Raw AINR+フォトショップでアンシャープマスク、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD

HHHRのシャープネス設定についてはDPReviewでMEDISNさんが2年前に書いていらっしゃいます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4488814#forum-post-63941008

当然ながら被写体が動くような場面では使えませんし、合成に少し時間がかかるので被写体が逃げてしまうこともあります。しかし使い方によっては非常に有用だと思うので同じような被写体を追っている人は是非試してみてください。

撮影情報
OM-1 / ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (400mm、撮影距離約1.5m)
1/100 sec、F8.0、ISO 20000 (2万!です)

書込番号:25407487

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:24件

2023/09/03 17:46(1年以上前)

良かっですね。
わいスマホのカメラで十分満足しているのでカメラは買いませんが参考にします。

書込番号:25407563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2160件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/09/04 02:24(1年以上前)

当機種
当機種

>Bird-of-paradiseさん

私も暗い処の撮影で、高感度にせざるを得ない条件では、敢えて手持ちハイレゾにしています。
OM-1の手ブレ補正性能の高さを活かして、画質の良い低感度にして限界までシャッタースピードを遅くするというするのも有りですけど、この位の照度の処だと、手持ちハイレゾの方が良いようです。
印刷やインターネット用にリサイズすることも考慮すると、トライする価値はじゅうぶんありそうです。

スマホには1億画素のセンサーを搭載した機種もありますけど、極限に近い状況だと4画素を1ピクセルにするビンニングをしても無意味と言うことも多いですし、このクラスの撮影に関心を持つスマホユーザーもいないでしょうね。

書込番号:25408264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/07 02:09(1年以上前)

>Bird-of-paradiseさん

ISO20000(2万!)で、このノイズレスは驚異的ですね。近年の画像処理技術って凄い。

書込番号:25412191

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ152

返信22

お気に入りに追加

標準

航空祭に Z 初参戦  食いつきに驚愕

2023/08/29 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:143件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 
当機種
当機種

松島基地と言えば やっぱりブルーインパルス

ブルー格納庫前でパシャリ

先週 航空祭に絡めて3日間 松島基地で Z8 を初運用。

オートエリアAFと飛行機モードの組合せは圧巻で
ターゲットをファインダー内に納めさえすれば きっちり認識しAFポイントを合わせてくれました

戦闘機、P-1哨戒機、水陸両用飛行艇のみならず
オスプレイやヘリコプターまでも認識してくれて 感動ものでした。

書込番号:25401706

ナイスクチコミ!44


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/08/30 07:12(1年以上前)

>>レンズ名:AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

50万円の単焦点だもん。
安いシグマやタムロンの150-600で食いつくか?

書込番号:25401926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


VrMrさん
クチコミ投稿数:43件

2023/08/30 08:04(1年以上前)

>趣味 写真さん
遠征お疲れさまでした。お写真拝見できて嬉しいです。
オートエリアの動作も相当良くなった感じですね。

書込番号:25401963

ナイスクチコミ!11


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/08/30 08:10(1年以上前)

>趣味 写真さん
お天気良くて素晴らしいお写真撮れて良かったですね^ ^
私も秋の航空祭少しでも行けたらと思います。

書込番号:25401970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2023/08/30 12:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私も土日ともに現地にいました。いやー、ほんと雨降らなくてよかった(笑)
正直、日曜は展示飛行オールキャンセルも覚悟したんですけどね(笑)
ブルーの写真は、ファンブレイクの切り取りでしょうか?青空出てたの、正面左だけでしたね(笑)

機種違いですが、貼っときます。スマホから貼るんで、ちょっと画質落ちるかもです。

書込番号:25402188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/30 14:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

背面飛行

トリミング

快晴でないと

デルタ編隊

>趣味 写真さん
>乃木坂2022さん

ニコンのフルサイズDf、D810を購入して、さっそくブルーインパルスを撮影したのが2018,2019年でした。

撮影は入間航空祭の前日、予行演習、松島から飛んできて13:30ころから30分、両日とも雲一つない快晴、場所は基地周辺は大混雑の情報、穴場、彩の森公園にて。初めての経験なのでしたが、何とか撮れました。

レンズはニコンNew70-300o(sport modeあり)、公園なので周辺は木が茂り、ジェットエンジンの音が聞こえて、あらぬ方向から姿を現し、即ファインダーに捉え、てな感じでした。あまり長すぎるレンズの人はシャッター切れていないようでした。

コロナで2年ほどブランクがあり、昨年は気合が入らず、アップは以前の一部を。
アクロバットには雲底限界とやらがあるそうで、高度2000m以下に雲があるとデモ飛行のみになるそうで、また1年待ち。

書込番号:25402353

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2023/08/30 19:35(1年以上前)

>VrMrさん
こんにちは
往復運転は大したことないのですが真夏の車中2泊はさすがに堪えました

オートエリアはそうなんですね!  
初めて使ったのですが飛行機モードと
相まって凄く使えるシステムだと思いました

>SHIDOYASUさん
反応いただきありがとうございます
秋の航空祭 楽しみですね
私は来月 三沢基地航空祭と福島空港「空の日」を予定しています

書込番号:25402653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2023/08/30 19:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

矢の射抜き ドンピシャでした

ちょっと画角が足りませんでした

風もなく 最高の出来でした

>神和紀静来さん
素敵な写真ありがとうございます 
楽しんでいますね
実は27日 早朝4:30頃とんでもない豪雨が降ったんですよ
駐車場が7cm位冠水し 本気で帰ろうかと思いました
朝の偵察フライトでも雲が低いと報告が上がり 高低差を利用した演技は
期待出来ないな と落胆しかけましたが 低雲が北に流れて
何とか持ち直しました

先にあげた青空写真2枚は25日の通常訓練時のものです
25日(金)26日(土)は快晴でしたが その分空気がメラメラしており
皆さん撮影には苦労していました

機材違いですが 青空写真UPしますね

書込番号:25402661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2023/08/30 19:48(1年以上前)

当機種
当機種

V-22オスプレイ輸送機 低速SSじゃないとプロペラが止まっちゃうので辛いです

US-2救難飛行艇  肉眼では見えないけどプロペラまわり気流渦が写ってました

>ガジェットじいさんさん
こんにちは
入間基地ですか 激混みなんでしょうね
木々の間から突然現れる高速飛行をうまく捉えており
さすがです
2018年は晴で 19万人 
2019年は曇でも12.5万も人が集まったようですね
(参考まで 今年の松島は4万人でした) 
私は2016年D3300で松島基地デビューし
価格.comに投稿しましたが ある方から
けちょんけちょんに叩かれました(泣)

27日航空祭後に帰投する機体後姿の写真をUPしますね

書込番号:25402670

ナイスクチコミ!4


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/08/30 21:14(1年以上前)

当機種
当機種

F-2

ブルー

>趣味 写真さん

Z8が届いてすぐに防府北基地の航空祭に行きました。
生憎の曇り空でしたが楽しく撮影出来ました。

次は11月の築城基地の航空祭に行く予定にしております。

書込番号:25402781

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3048件Goodアンサー獲得:141件

2023/08/31 07:34(1年以上前)

別機種
別機種

>趣味 写真さん
飛行機撮影でミラーレスのAFってこんなに迷うもの?と思っていました。
Z8を購入して確かめましたが、迷わないし食いつきがいい!
今年から再開される航空祭はZ8で決まり。
入間航空祭は2024年1月20日になりましたね。
現時点でイベント内容は未定ですが、コロナ前のようにアクロバット飛行をして欲しいです。

書込番号:25403122

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/31 10:48(1年以上前)

>趣味 写真さん

無風快晴、3枚目のアップ、航空自衛隊創設50周年を記念して追加された課目、「サクラ」だそうです。ポイントスター隊形から侵入した6機が左旋回して描く、とあります。 無風快晴、こればかりは、幸運のみですね。

書込番号:25403279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/31 11:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ジャック・スバロウさん

2018年入間航空祭、行かれたのですね、私は前日5:30、彩の森公園入口へ、7時に駐車場の鎖が外され、すでに100台近くの車列がありました。基地のフェンスには前日にもかかわらず、脚立が隙間なく、場所取り、すでに空きなし、3日は約20万人の人出だったそうです。

Dfで初めてのブルーインパルス撮影、レンズは750gと軽いニコンNew70-300mm(Sport mode 付き)、飛跡を撮るには100から200o程度でしたが、これも面白かったです。

2019年11月3日は曇天でアクロバットなし、結局2019年11月2日予行が最後のような、機体中等ジェット練習機T4は造られてから既に約40年、機体の45%が複合材とあります。次期機体をそろそろ考えないと。

書込番号:25403323

ナイスクチコミ!2


HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2023/08/31 22:18(1年以上前)

当機種
当機種

安いレンズでも食いつきますよ?

書込番号:25404022

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/01 05:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

私も松島参戦しました。
やっぱり快晴でのブルーは良いですね。
他機種でスイマセンが祭りなのでご許しを。

書込番号:25404253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/01 08:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

穴場、彩の森公園(元ジョンソン基地の一部)

デルタ・フォーメーション

>穴禁空歩人さん

私も他機種でごめんなさい、Df&D810

ブルーインパルスの撮影は瞬時でアドレナリンがアップ。どちらかというと、飛跡に興味があります。

入間航空祭は20万人の人出、私は前日の予行、穴場、彩の森公園、ただし駐車場は100台程度で朝7時ではダメ(前日でも)。

カメラの放列は小高いところ、他は空きがあるにので好きなところへ、ただし周辺の木立から突然現れるので素早くカメラを向けて。

大砲レンズは出番が少ない感じでした(間に合わない)。

書込番号:25404374

ナイスクチコミ!3


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/01 12:22(1年以上前)

あと3週間で鈴鹿F1ーGPで待望のブルーインパルス展示飛行があります。

鈴鹿F1ーGP開催初年度は、天候キャンセルになりました(曇っていて雲が低かった)

ローパスするだけなんでしょうか?

姫路城世界遺産何周年のときは、前日練習がありビルの屋上から見てましたが、体制を揃えるのに機影が見えなくほどすごく遠くまで飛行するんですね(隣の隣の市)。

書込番号:25404593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3048件Goodアンサー獲得:141件

2023/09/01 15:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

13年ぶりのスーパーブルームーン

皆さんも大好きですね。
撮ってる時が一番楽しい!

書込番号:25404764

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/01 16:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ジャック・スバロウさん

次回の入間航空祭は2024年1月20日とあります。前日、当日の好天を期待して、この辺で失礼。

書込番号:25404833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2023/09/06 07:46(1年以上前)

ミラーレスに乗り換えてからブルーを2回ほど撮りましたが、エリア全域のオートはスモークの方にピンを引っ張られるイメージがあります(飛行機認識があると違うのかな?)
最初のAFポイントを指定してトラッキングで追っても、そのうちスモークの方にピンが移ります。
なので、一眼と同じで、撮りたい構図に整えた後に素早くピントが合うAF速度が重要だと感じました。
機動飛行なら、エリア全域でもいい気がしますね。ファインダー内にある程度大きく映せるレンズがあれば、ですが。
レンズを用意するというハードルはあるものの、ちょっと慣れれば速い戦闘機でもそれなりに満足いく写真が誰でも撮れる時代になったのは、凄いなと思いますね。

書込番号:25410987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 鉄鳥撮りおやじ の 写真部屋 

2023/09/06 20:15(1年以上前)

機種不明

フォーカスポイントが ほぼ的確です

>神和紀静来さん
こんにちは

>飛行機認識があると違うのかな?
おそらく全然違うと思いますよ
被写体がかなり小さな段階から食いついていきます
ある程度被写体が大きくなると コックピットにピントが移ります。
ファインダーに捉えてから AFポイントに被写体を合わせるという これまでの
手順が不要になるので 被写体追尾に専念できるようになります。

>そのうちスモークの方にピンが移ります
そんなこともなく一度食いつくと ほぼ逃しませんよ

参考までに フォーカスポイントを表示させたサムネイルを載せておきます

一度使えば 感動ものです

書込番号:25411821

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=8  シフト使用

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用

もう5年以上前になりますが、GFX 50sを購入したすぐ後に、トプコンホースマンを使用して、GFXでティルトとシフトの機能を使った撮影が出来るように改造して使っていました。
これは、カメラをGFX 50sUに切替えた後でも使っていますが、三脚必須で取り回しも良くないので、GFX 50sUの手ぶれ補正機能を活かして、手持ち撮影が出来たら良いなと思い、アダプターの製作を始めました。
eBayには、何種類か出品されていたのですが、操作がスライド式で微調整がやりにくかったので、ネジで調節できる方式を選びました。
ベースに選んだのは、ウクライナ製の「ARAX S&T-Lens 2.8/55mm」という、35mmフルサイズ用のレンズです。
このレンズのティルト&シフト機構だけを取り外して、レンズとカメラのアダプターからバヨネットの必要部分だけを切り取って組み込むという作業ですが、金ノコとヤスリそれに電動工具はプロクソンのミニルーターだけという貧弱な工具しか持っていないので、結構ハードな作業でした。
レンズ側のバヨネットは、Pentax645を選択しました。
ティルトとシフトの機能を使った撮影では、イメージサークルの大きなレンズが必要になるので、GFXの44mmX33mmよりも大きな、6X4.5サイズ以上の物からの選択です。
Pentax645はフランジバックが長いので、アダプターの寸法に余裕が持てることと、レンズが比較的入手しやすいことが、決め手となりました。

試用の結果はほぼ狙い通りで、ティルト、シフト共に良い効果を得ることが出来ました。

ティルトとシフトの機能を使った撮影に興味を持っている皆様に、参考にしていただけたら光栄です。

書込番号:25398843

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/08/27 15:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  シフト使用

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  シフト使用

最初の作例は、広角レンズのPentax-A 645 1:3.5 35mmです。
広角レンズの場合は、近い側が大きく遠い側は小さく写るというパースペクティブが目立ちやすいのですが、シフト機構を使うことで、見た目に近い写りにすることが出来ます。

書込番号:25398864

ナイスクチコミ!4


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/08/27 15:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞りF=11 ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 アオリなし

Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:3.5 f=100mm 絞りF=11 ティルト使用


こちらは、少し長めのレンズ Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 80mm 1:2.8 と Hasselblad用 Carl Zeiss Planar 100mm 1:3.5 の作例です。
Hasselblad⇒Pentax645のアダプターを介して撮影しました。
長めのレンズの場合は、手前にピントを合わせると、遠景がひどくボケてしまい、何が写っているのか分からなくなってしまうことが良く起こりますが、ティルト機構を使うことによって、手前側と遠方側2カ所にピントを合わせることが出来るので、自然な感じの写りになります。

書込番号:25398879

ナイスクチコミ!4


ダポンさん
クチコミ投稿数:4108件Goodアンサー獲得:41件

2023/08/27 17:48(1年以上前)

>zensugaさん
近々登場が噂されているGFX用チルトシフトレンズが非常に気になっていますので、
とてもありがたい情報です。感謝感謝♪

もちろん僕にはこのレベルの改造技術はありませんので、
作例を拝見して「すげぇなぁ〜」と感心するだけなのですが・・・(;^_^A

噂のGFX用チルトシフトレンズは30mmと110mmの2本立てのようで、
どちらを先に買うのか、これも悩ましいんですよね。

書込番号:25399024

ナイスクチコミ!3


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/08/27 20:15(1年以上前)

>ダポンさん

早速コメントありがとうございます。
参考にしていただけたようで、光栄です。

秋のシーズンまでに発売されるようなら、五重塔の紅葉を見せていただくのが楽しみです。
ということは、30mmが先になりそうですね。

書込番号:25399203

ナイスクチコミ!1


GGFXさん
クチコミ投稿数:1件

2023/09/11 10:44(1年以上前)

>zensugaさん
すごいですね。こういった商品が市販化されるのをものすごく期待しています。
私はかなり前に昔GX680の後方にEOSマウントを付けられるように改造したものを購入していたので、
EOS-GFXのマウントアダプタ経由で使っているところです。GX680用のFUJINONレンズでティルト&シフトで満足感は高いですよ。
純正のシフトレンズも楽しみですね。多分購入は予算の都合でできなそうですが。

書込番号:25418227

ナイスクチコミ!2


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/11 16:08(1年以上前)

>GGFXさん

コメントありがとうございます。

GX-680用のレンズを楽しんでおられるようですね。
結構大きなレンズですが、写りは良いですよね。

私もちょうどGX-680のレンズの改造を手がけているところでした。
135mmF5.6と100mmF4の二本です。
現在バラックで試写できるところまで来ており、T&Sアダプターに取り付けるためにステップダウンリングを購入手配したところです。
135mmは、ティルトシフト共に、大きく動かすとケラレが出ますが、100mmのほうはティルトには問題が無く、シフトは10mmくらいでケラレが出る程度なので、結構楽しめるのではないかと期待しています。

完成したら、投稿したいと考えています。

書込番号:25418569

ナイスクチコミ!2


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/18 23:35(1年以上前)

zensuga さん
改造が凄いですね。 はじめの T&Sアダプター の シフト量 チルト量 回転量 はおよそどの位なものなのでしょうか?

a. KIPON T&S M645-GFX (マミヤ645レンズ⇒GFXカメラ マウントアダプター) を見つけました。
    12° tilt、15mm shift、360° 回転  $489.9 ---->円価値(円安)放置の日銀総裁に大いに不満。
    https://kipon.com/product/ts-m645-gfx/
b. ハッセル-マミヤ645 アダプター も見つかります。
a+b で ハッセルブラッド レンズのT&S化 というのはどうでしょうか?


GF30mmF5.6 T/S GF110mmF5.6 T/S Macro の発売は 2023年12月です。

ダポン さん
T/S レンズによる、雪の室生寺の階段・本堂・五重の塔 の写真を期待しています。
〇〇年〇○月作例写真館で書いた XFレンズ or GFレンズ 取捨の煩悩は、GFレンズになったのではないですか。

書込番号:25428475

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/19 20:02(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ティルト&シフト目盛り

開口部拡大加工

RAW現像 (Velvia) Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia SMC Pentax 67 1:4 55mm 絞り F=11  ティルト使用



>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。

T&Sアダプターのシフト量は11mm、ティルトは左右8目盛りですが、分度器を当ててみた感じでは1目盛り1度のようです。

a,b 共に使用は可能だと思います。
私は、この形状のXマウント用を持っていますが、広角レンズの場合のティルトはほんの少し動かしただけで大きく変化するので、スライド式の場合は微妙な調節がやりにくいです。
そのために微調整のしやすいネジ式を選択しました。

注意点は、焦点距離の長いレンズの場合は、ケラレが出ることです。
私のユニットでは、Hasselblad Planar 80mm F2.8 は問題なかったですが、Hasselblad Planar 100mm F3.5 はシフト時にケラレが出ました。
ユニットの内側の穴には、まだ削る余裕が残っていましたので、少し広げて使えるレンズを増やそうと考えて追加工しました。

ティルトとシフトの動作方向は、私のユニットは90度違う方向にしか動かせません。
そのためほとんどの被写体では、ティルトとシフトを併用することが出来ません。
それぞれ独立に動かす方向を変えられれば、ティルトとシフトを併用出来て作画しやすくなるので、その点新しいGFレンズは使いやすく作られていると思います。
検討段階では、独立に動かす方向を変えられるCanonのTSレンズのユニットを流用する案も考えましたが、寸法が大きすぎてフランジバックが長くなり過ぎるため、使えるレンズが限られてしまうので止めました。

新しいGFレンズも魅力たっぷりですが、1本毎にあの価格では、趣味で使う身では引いてしまいます。
そのうち、大幅なキャッシュバックキャンペーンがあることを期待しています。

最近の作例を追加します。

書込番号:25429508

ナイスクチコミ!1


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/22 20:50(1年以上前)

私の先の書き込みでの、 KIPON T&S M645-GFX + ハッセル-マミヤ645 アダプター の組合わせのほか、
KIPON T&S HB-GFX で直接ハッセルブラッド レンズを取り付けられるアダプターがあることを知りました。

スレ主 zensuga さん、さらなる情報をありがとうございます。

 

書込番号:25433593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/23 16:58(1年以上前)

今度新しく出るシフトチルトレンズ期待できそうですね。

わたしは建物撮らないし、私には高すぎるので多分買わないです。建物撮る人には必須じゃないでしょうか。

ところで、上を見上げているわけでもないのに、上窄まりが目立ちますね。前後方向の水平は取っておられますか。どんなレンズでも前後方向の水平を取らないと、上や下に窄まってしまいますね。特に広角系は・・・

このカメラに限らず、せっかくいいレンズなのに、前後方向の水平を取らない人がいて気になってます。もちろん敢えて窄まりの写真を撮る人もいると思いますが。

書込番号:25434748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/23 22:16(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11  ティルト使用

>tnk85f14さん
書き込みありがとうございます。

Hasselblad⇒GFX用のT&Sアダプターは、eBayに出品されていますね。
Hasselblad⇒Mamiya645+Mamiya645⇒GFXのほうが、使えるレンズの種類が増えるので、私だったらこちらを選びます。

>sonyもnikonもさん
書き込みありがとうございます。

私の場合は、構図優先で作画していますので、カメラの前後方向の水平は取りません。
上下方向のパースペクティブが気になる場合は、上下方向のシフトを使うことになりますが、私のユニットでは、ティルトとシフトの移動方向が90度異なっています。
このため、上下方向のティルトを使った場合は、シフトが左右方向にしか動かせないので、多くの場合は役立ちません。
空を広く入れるような構図の場合はカメラが水平に近くなり、上下方向のパースペクティブが目立ちにくくなるのですが、私が撮りたいのはこういうシーンばかりではないのが悩ましいところです。

GFX用のT/Sレンズは、ティルトの移動方向とシフトの移動方向が、レボルビングで独立に動かせるようになっているので、これを使えば解決します。
最強の機構と思いますが     しかし、、、お値段が・・・・


書込番号:25435189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/24 00:41(1年以上前)

真っ直ぐに立っている柱を見ると気持ちいいですよね。

それこそが中判の大きな魅力の一つだと思っています。そして、それはシフトチルトレンズが目指すものでしょう。

解像度に関しては、35mmフルサイズが頑張っているので、正直見分けが難しくなってきています。それはモニターでのことですが。わたしの師匠は中判はコントラストがものすごいと言ってます。JPEGモニターでもわかるそうです。まあ、師匠はプロですから。私には印刷しないとわかりません。

構図に関しては、後からトリミングでもいいんじゃないでしょうか。全部が全部、真っ直ぐ立っているものばかりじゃないでしょうし。

書込番号:25435372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/09/25 13:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 100mm F4 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16  ティルト使用

Jpeg撮って出し Velvia EBC FUJINON GX 135mm F5.6 絞り F=16  ティルト使用


>sonyもnikonもさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。

トリミング前提の撮影ですか。
私は、これが大の苦手なんですよ。
フイルムの粒状が荒かった時代に、トリミング頼るのではなく撮影時にしっかりとフレーミングすることが大切だ、と教え込まれた頃からのクセからなかなか脱却できません。
今でもギリギリのフレーミングをしてしまい、プリントする時に余白造りに苦労することが良く起こりますが、このクセはなかなか直りません。

>GGFXさん
GX680用のレンズが、屋外で撮影出来るレベルになりましたので、作例を投稿します。
EBC FUJINON GX 100mm F4とEBC FUJINON GX 135mm F5.6の2本ですが、どちらも解像力が高く抜けも良い、写りの良いレンズという印象です。
もう少し外観などを整えて、改造画像を投稿しようと考えています。

書込番号:25437317

ナイスクチコミ!0


brwafe2さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/17 20:36(1年以上前)

>zensugaさん
興味深い投稿ありがとうございます。私もGFXにT/Sアダプタを使っていろいろ遊んでいます。
レンズはPentax 645だったりPentax 67が多いのでPentax 645→GFXのアダプタです。

Fotodioxのはレンズ固定機構の作りが甘いです。重いレンズ(67 55/4など)では、自重でマウントしただけでレンズがごく僅かにティルトしてしまいます。645 75/2.8なら良いですが、ティルト専用として割り切っています。
Kiponの同T/Sアダプタは、ティルトとシフトの向きが90度固定ではなく自由に変えられる(TSレボルビングができる)ので良いです。フランジバック差が十分にあるため、三脚座もついています。ただマウントとセンサーの平行については精度的にちょっと難ありで、自分で巧い塩梅を見つけて微調整する必要がありました。

書込番号:25664322

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2024/03/18 15:02(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用

Jpeg撮って出し Velvia Pentax-A 645 3.5/35mm 絞り F=11 上方向シフト(ライズ)使用


>brwafe2さん
書き込みありがとうございます。
KiponのT/Sアダプターが、ティルトとシフトが独立でレボルビングできるようになっていることは知りませんでした。
もう少し前に知っていたら、手を出していたかもしれません。

昨年末に、GF30mmF5.6T/Sを注文したので、今は届くのをひたすら待ち続けている状態です。
Pentax-A 645 3.5/35mmは、画質の評価が高いレンズですが、それでも上方向シフト(ライズ)をした時に、上の方で画像が乱れるのが気になっていました。
GF30mmF5.6T/Sでは、どのように描写されるのかが楽しみです。
その結果によって、今後の楽しみ方をどういう方向でしていくのか、考えようと思っています。


書込番号:25665098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

Sigma 24-50 F4-5.6 UC

2023/08/21 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

1990年発売のレンズ
当時はまだズームレンズの設計が未熟であり
2倍ズームが多かったわけだけども

ニコンの25-50から始まる望遠端50mmくらいのズームが各社から出ました
24-48とかもあったけども

ニコンも含めて24-50に落ち着いたころに
UCつまりはウルトラコンパクトとして出たのがこのレンズ

まあ350gもあるので重いけども
一眼レフ用だからいたしかたなしかな
近年のだとZもRFも200g前後


EFマウント版が1000円強だったので入手してみた(笑)

ROM交換していなければ初期のDSLR、EFマウント機以外では絞りの制御ができないわけですが
ワンチャン、電子接点付きのマウントアダプタ経由ならα7で使えんかな?と思ったのだけども

結果、エラーは出ないけど絞りが動かないので
絞ったつもりでも絞り開放になるので露出オーバーになります(笑)
てなわけで絞り開放専用で使うしかなかった(笑)

開放でも結構解像するし
コントラストがくっきりしたレンズで色も濃ゆく出るので
なんかリバーサルっぽい写りになって面白いと感じました

RAWで撮りましたが四枚目でシャドーハイライトをいじった以外は
露出面では何もいじってません

書込番号:25392196

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/08/21 22:21(1年以上前)

今のレンズに比べると流石にフレアっぽくてコントラスト低めな感じはしますが、しかしこの湿度の高そうな空気感はこれはこれで味がありますね。

しかし最近はハードオフもカメラコーナーは本格化してきて、それは良いのたけど安いレンズも少なくなりました。
絞りが動かないのは残念ですが、しかし味のあるレンズが安価に買えたのは良かったですね。

書込番号:25392250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11245件

2023/08/21 22:47(1年以上前)

>ネオパン400さん

ああ
確かにフィルム時代の感覚を忘れつつあるので変なこと言ったかも

コントラストが高いというより色が濃くてしっとり写る感じ
暗部に味があるんですよね♪

CMOS機なのにCCDぽい描写になる

書込番号:25392279

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/21 23:51(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

この24-50/4-5.6UCレンズは
当時F値は暗いが結構シャープ、
という評価だったと思います。

書込番号:25392341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11245件

2023/08/22 08:19(1年以上前)

>とびしゃこさん

意外にシャープなんでびっくり(笑)

このころのシグマレンズでもエラーにならないカメラは
APS-CとAPS-Hなら所有してるのだけども
24-50てどちらにつけても凄まじく中途半端な画角になるので

1Dsならエラー出ないのだろうか?(笑)

書込番号:25392480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2023/08/22 09:10(1年以上前)

暗いレンズとかキットレンズとか、たまに妙に気合の入った奇跡的な安ズームってあるよね

書込番号:25392528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

標準

EOS R10でのレンズ比較

2023/08/20 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:189件
当機種
当機種
当機種
当機種

RF-S18-150mm(150mm)

RF70-200mm(150mm)

RF70-200mm(200mm)

タムロンA010 28-300mm(200mm)

一般撮影タイム(拡散可)がある映画の舞台挨拶で、周りの観客に引かれない範囲で、
それなりの大きさで撮影したく新規機材を導入しました
写真は素人ですが比較サイトを真似て久々に書き込んでみました
皆様の参考になれば幸いです
■撮影範囲をレンズごとに揃えてみました

書込番号:25390683

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 16:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タム28-300mm(300mm)

ISO400

ISO800

ISO1600

■前項のタムテレ端&
APS-CなのでISO感度の許容範囲も比べて見ました

書込番号:25390690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200

ISO6400

ISO12800

ISO25600

■ISO3200以降だとだいぶ厳しくなってくるような

書込番号:25390693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 16:29(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

M3&EF-M55-200mm

R10&70-200mm

R10&70-200mm(フルサイズ300mm相当)

5D3&タム28-300mm

■古いAPS-Cと5D3との比較も(一部重複)
5D3はピントが甘かったけどせっちゃんセットをバラしたので撮り直しせず、残念

書込番号:25390708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 16:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M3、R10、5D3

R10&タムロンA010&コントロールリングアダプター〜1135g

R10&キットレンズ18-150mm〜772g

R10&70-200mmF4フードVer.〜1619g

■見た目の違いはこんなです
R10&70-200F2.8は、私の小さめの手ではコントロールリングの干渉は気にならない程度
太めの指だとしっかり擦れちゃうでしょうね
重量はフィルター・レンズキャップ込み

書込番号:25390716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 16:40(1年以上前)

別機種
別機種

M3&EF-Mレンズ

5D3&タムロンズーム

■過去にM3&EF-M55-200mm、5D3&タムロン(A010)28-300mmで撮影に挑みましたが
暗くてピントが合わなかったり、手ぶれ&被写体ブレでぼんやりとした仕上がりになってしまい、満足のいく写真が撮れませんでした
レンズが明るくなりS/Sも稼げるので次はもう少しマシな写真が撮れると期待しています

書込番号:25390720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/20 16:48(1年以上前)

>persimmon65さん

最後の写真2枚は肖像権に抵触しています。

書込番号:25390732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2023/08/20 17:00(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
最初に書いていますが、撮影タイムの後はSNSなどで拡散OKということでしたが、それでもダメでしょうか

書込番号:25390746

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/08/20 17:57(1年以上前)

映画の舞台挨拶の一部として写真も含めて拡散OKって意味じゃないのでしょうか?
そうしないと拡散OKの意味がないような気もします。

そもそも掲示板(2ch,5chなども含めて)はSNSと言えるのかSNS等に含まれるのか?
いろいろ課題はあります。

まあ、現実的に問題になることは少ないと思います。そのへんは個人の資質の問題でもありますね(個人的には感度が低いと思います)。

書込番号:25390799

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/20 22:20(1年以上前)

>persimmon65さん

その拡散OKと言われた事務所に貴殿のスレを見てもらって、言われた事と実際やってる事とに誤謬がない事を確認してください。

少なくとも私はゾッとしました。

書込番号:25391106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件
別機種

メタルシルバーの7cにはメタルシルバーのパンケーキが似合うと思うので
手持ちの古いキットレンズつけてみました
フルサイズのシルバーのパンケーキレンズ出してほしいです

難点
これはフルサイズではなくてAPS-Cのレンズだろ!!
でもクロップで1000万画素になるので
今流行の4kに特化したSモデルとして、どうでしょうか
疑似 ZV-E10S ?
ベビー ZV-E1 ?

書込番号:25390503

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)