
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2023年8月15日 15:19 |
![]() |
21 | 2 | 2023年8月6日 18:38 |
![]() |
51 | 8 | 2023年8月8日 17:56 |
![]() |
74 | 12 | 2023年8月6日 10:47 |
![]() |
59 | 12 | 2023年8月2日 21:16 |
![]() |
38 | 5 | 2023年8月5日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
EOS Rからの買い替えでR8を購入。主な用途はストリートスナップです。
ある程度撮ってからまたレビューに上げますけど、まず操作系についてだけ報告。
1.マルチコントローラーがない件
十字キーにAFポイントの移動を割り当てて、真ん中のボタンを中央に戻るにしておくと、ストレスなく使えます。
R10を使っていて感じてたんですが、なまじ小さなボディでファインダー横にジョイスティックつけるより、十字キーで操作するほうが使いやすく感じます、小型ボディの場合。
2.じゃ、Qボタンや本来十字キーに割り当てるべき機能はどうするんだ?という問題
ぼくは、M-FnボタンにQボタン機能を割り振って、背面のAFONボタンにISOを割り当ててます。
それから動画用の赤いボタンにサーボ・ワンショットの切り替え機能を割り振って、AFフレーム選択ボタンにFVモード時のオート復帰ボタンを割り当ててます。
3.電源スイッチにロックがある問題
設定で電子ロックを解除しておくと、ロック位置で即電源が入って普通に使えます。
ぼくは今までロックという機能を一度も使ってないのでそのように設定してます。
とりあえず、気がついたのはそんなところですが、まあスナップ撮り用としては痛痒は感じないかなと。
10点

>オムライス島さん
いいアイディアを教えていただき、ありがとうございます。
早速設定してみたのですが、「十字キーにAFポイントの移動を割り当て」とはどのようにすればいいのでしょうか。
「AFフレームダイレクト選択」を十字キーに割り当ててみたのですが、まったく動作しません。
素人質問で恐縮ですが、ご教示ください。
書込番号:25382728
0点

>インド人99さん
カスタム設定の「ボタンカスタム」で十字キーに「AFフレームダイレクト選択」に設定してますよね?
それでダメだということは・・
ひょっとして、カメラ上部のモードダイヤルが緑色Aという位置にありませんか?
シーンインテリジェントなんたらっていう。
それだと、自動的にAFフレームも自動になってしまうと思うのですが。
違ったらごめんなさい。
書込番号:25383100
0点

>オムライス島さん
早速のご回答、ありがとうございます。
モードはFv、M、Avなど試してみましたが、やっぱりだめです。
十字キーを使えると、すごく便利になりそうなので、ぜひ設定したいのですが…。
書込番号:25383651
0点

>オムライス島さん
自己レスですみません。
いろいろいじっているうちに、「全域AF」に設定していたため、動作しなかったことがわかりました。
全域AF以外であればきっちり動作することがわかりました。
いいアイディアを教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25383665
2点

>インド人99さん
よかったですね〜(^^)
EOSR8小さくて写りもいいですからね。
すてきな写真が撮れますように!
書込番号:25384059
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
近くの山で、野鳥撮影でやっかいな枝被りの撮影テストをしてみました。
モデルはエナガちゃんです。
かなり遠く離れていたので、大幅なトリミングをしているのはご勘弁を。
トラッキングスポットSと鳥認識の組み合わせでの撮影です。
フォーカスエリアを鳥に合わせて認識させれば、枝被りしていても鳥にピントを合うようです。
しかしピントが合わない写真も多く、合焦率は50%くらいでしょうか。
まだまだ試行錯誤中ですが、AFは確かに良くなったように感じます。
野鳥撮影用として購入しましたが、同じ目的で検討されている方に参考になればと思います。
16点

>HDV買いたいさん
こんにちは。
>フォーカスエリアを鳥に合わせて認識させれば、枝被りしていても鳥にピントを合うようです。
>しかしピントが合わない写真も多く、合焦率は50%くらいでしょうか。
モノトーンに近い背景にエナガ、
でどうやっても、コントラストの
高い枝ばかりにピントが・・
という風になっておかしくない
撮影シチュエーションですし
被写体認識も悪くなさそうに
思います。
書込番号:25373047
4点

>とびしゃこさん
被写体認識も悪くなさそうに思います。
私もそう思いました。
ソニーの鳥認識を初めて使いますが、使い方もまだよくわからず
とりあえずのテストとしては、まあまあの結果ではないでしょうか。
半分ほどのピンぼけは、うまく認識しないのか、認識させていないのかもしれません。
だんだん操作に慣れてくれば、枝被りしてもピントが合う写真が増えると思います。
書込番号:25373336
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
連日の猛暑日撮影に行けなくて、カメラの落下事故や擦り傷対策に保護シールで武装しました。
自分的には、OM-1Xと名付けてニヤニヤしてます。BGはフリーのシートをヒートガン使用して
形を整えました。
14点

カメラってボディが放熱の役目を持ってると思うのですが、放熱性は大丈夫なんでしょうかね?
長期レポートお願いします。
書込番号:25373172
12点

コメント有り難うございます。放熱は正直言って分かりません、今までOM-1で熱を余り感じて無いので
気にしていませんでした。検証したいと思います。
書込番号:25373350
1点

>剣登路.comさん
まさに自然に溶け込むかのようなカムフラージュぶりですね。これなら野鳥にぎりぎりまで近付いても大丈夫かも?
書込番号:25373466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます。この暑さは中々フィールドへ行けなくてモヤモヤしてます。>ポポーノキさん
書込番号:25373507
2点

>まさに自然に溶け込むかのようなカムフラージュぶりですね。これなら野鳥にぎりぎりまで近付いても大丈夫かも?
カーボンが何故にカモフラなのでしょうか?謎です。
適当にレスするのは失礼かと
書込番号:25374557 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ポポーノキさん
カーボンパターンって竹細工バッグや千鳥格子ッぽく見えるのでむしろマダムのグループに溶け込みそう。
書込番号:25375423
6点

剣登路.comさん
お疲れ様です。 グッドジョブですね。
カーボン三脚との組み合わせでベストコーデですね♪ (^_-)-☆
書込番号:25375706
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
初投稿です。
普段は趣味でスポーツを撮影しております。
高校生の時からこれまで約15年間キャノンのみ使用しておりましたが、焦点距離が長いレンズが欲しいと思い、同社の200-600mmのレンズを購入しボディをどうするか迷っておりました。
以前、α7 X を店頭で使用してみて、AFの速さやトラッキング性能がすごい!と素直に思い、SONYに乗り換えようかとも考えました。
いつものカメラ屋さんのページを開くと『α6700発売』と表示され、気になって見てみると、α7 Xの性能をそのまま使用し、と!これなら購入してみよう、と思い、3時間後には購入しておりました笑
購入日にサッカーの撮影依頼があり、初使用。
結果は→
キャノンガラパコス諸島に15年も住んでいた為、まったく分からず笑笑
ただし、iso12800 まであげてもノイズが気にならない、と思い驚きました。
その翌日、別なサッカー団体の撮影でグランドへ!
AFの設定を色々試して見ました。
一度選手を捉えてしまえば、横や後ろを向いてもトラッキングしてくれました。
購入前まではサブ機でキャノンR7を使用しておりましたが、これからは、レンズのバリュエーションや高感度撮影が可能な事、AFが優秀なので積極的に使用したいと思いました!!
全てくら替えするほど資産はないので、Canonと SONYを併用して撮影活動をしていきたいと思います。
これまで→
Canon R3とR7
これから→
Canon R3とSONYα6700
書込番号:25370442 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

R7とα6700は
・高感度ノイズ(サンプル画像があるとわかりやすいと思います)
・AF速度(精度?)
の面でどのくらい違いますか?
書込番号:25370586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今後投稿の際には、御教授頂きました事を参考にさせていただきます。
書込番号:25370596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>canonもsonyもさん
たぶん昼間だとISOの違いはあまりわからないと思います。スポーツ撮影で高感度の差がでるのは、ナイターなどでSS1000以上に上げた時、やっぱりフルサイズと実感します。
書込番号:25370639
2点

R3とα6700比較>holorinさん
条件やレンズ等は詳しくは書きません。
書込番号:25370689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズに敵わないにしても、AF高感度共にα6700>>>>>R7なのは確定なんでしょうな。
外野がグズグズ言っても、実体験のある方が正義です。
書込番号:25370771
9点

こんにちは!
まさしく、撮影に集中できました。
それよりも、ズームリングがCanonとは逆なので、そっちの間違えによるヤキモキ感の方がありました笑
投稿文面の件、ありがとうございます!
書込番号:25370902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニー用の標準域のレンズを持っていなかったので、
タムロン Model A063 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
を購入してきました。α6700に装着し早速試し撮り。AFは一瞬で合います。とても早く迷いもないです。
キャノンユーザーからすると、ただただ『スゲー!』の一言。R3には失礼ですが、同等レベルぐらい近いかもしれない、と言っても過言ではないかもしれません。
R3→ソニーに変えようか少し心が動いてしまいました。
※あくまでも主観ですので、実際に店頭で実機に触れて確かめて下さい。
書込番号:25370953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>canonもsonyもさん
おかしな人はどのメーカーのユーザーにも(ソニーにも)います。
あまりそうした人たちを構うと同じレベルに堕ちてしまうので、これ位にしておいてあげて下さいね。
そうそう、AFの設定、どうされてます?
・モードはAでssの低速限界をお好みのものに設定、
または MでISO AUTO(前ダイヤルも付いたので、前後ダイヤルに絞りとシャッタースピードを割り当て)
・トラッキングのスポットL(サイズはお好みでMでもSでも可)
・測距点位置は中央やや上
・被写体認識は所望のもの(人物、鳥など)
という感じで、
トラッキングで狙った被写体を捉まえてから構図を作ってレリーズ、これでとまりものでも動きものでもいけますよ。
何が言いたいかというと
ジョイスティックはいらない(使う機会がほとんどない)
といことです。
ジョイスティックがないことを批判する向きもありますが、現世代のαでは(撮影においては)必要ないと思います。
右手親指でジョイスティックを使って忙しく被写体を追って構図を作る必要があったのは昔の話です。
私の場合はα9、α1、そしてこのα6700、全部この設定で撮っています。
シングルAFすら要らないんじゃないかと思っている位です。いつ使ったのか思い出せないです(笑)
それから、親指AFももう要りません。
AF-ONボタン、私は再押しAF/MFに設定しています。ミノルタ〜Aマウントソニー機のように。
まれにどうしてもトラッキングで捉まえてくれない時はMFに切り替えてピーキング表示でMFで撮っています。
このボタン、親指AFを使っている人が多い他社ユーザー向けに初期設定でこの場所にこの機能で置いていると思います。
他社ユーザーを誘引するにはいい手だったと思いますが、トラッキングが優秀なのでもはや親指AFを使う機会はまずないです。
蛇足ですが、他のカスタムキー設定は、
動画は撮らないので録画ボタンはISO AUTO低速限界、
C1はAF時の被写体認識入切、C2はフォーカスエリア、C3は認識対象 です。
参考になれば幸いです。
書込番号:25371725
13点

>α-7D&α100さん
そうですね。
現世代のα(というかかなり前からです)では、ジョイスティック、シングルAFは使わなくて大丈夫というのをもっと知って欲しいですね。
αのユーザーでもトラッキングを使ったことがないという人がいますからね。
自分が実際に使ったのはα7Cからですが、特にα7Cはジョイスティックがないから全然ダメだと散々言われてました。
書込番号:25371749
4点

スレ主さんの話題からはズレているかもしれませんが、ソニーαを知っていただきたいので、もう少し。
>α-7D&α100さん
AF-ONボタンは例えばα7Cだと
カスタムキー(AF-ONボタン) 押す間トラッキング+AFオン
となっています。(ヘルプガイド参照)
α7Wでは単なるAFオンです。
この設定のおかげで、α7Cを初めて触った時に、トラッキングだと!とすぐその機能に気づくことができました。
それまでもαユーザーでしたが、トラッキングが搭載されたボディは初めてで、感動しました。
この感動は残念ながら単なるAFオンのα7Wでは味わえないので、カスタム設定で「押す間トラッキング」が機能するようにしました。
押す間トラッキングが機能する設定は色々あり、実際に使っている設定を説明するのはかなり複雑なので割愛します。
書込番号:25371784
6点

>canonもsonyもさん
素晴らしい性能のカメラがでたようで嬉しいです。
最近ワタシの大学の先輩が6700のレビュを書いて発表したのですが、出来が良いカメラだと言ってました。
ワタシは6700を使ったことないので、是非ともR3やR7との写りの違い興味あります。可能なレベルで公開して
頂けるとありがたいです。
また、価格掲示板だけではなく色んな媒体にも、素晴らしい作品を発表して、6700の素晴らしさを
広めてください。
以前、写真仲間と飲みながら、「キヤノンをシェアNo1から引きずり下ろす方法」を議論しました。
その時の内容が少し現実化してきたのかなとも思っています。
ワタシはキヤノンを使い続けますが、ソニーの躍進も楽しみにしています。
書込番号:25372813
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
昨日29日に届きました。
とりあえず最低限の設定をしてテスト撮影してみました。
レンズは、同時購入した「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」です。
昆虫や鉄道は被写体認識を使って撮っています。
偶然飛んできたアゲハチョウは動きが速く追うのは大変ですが、認識してしまえばずっと追いかけてくれます。
まだ作例が少ないので投稿してみましたが、写真の出来は別として、
色味等どんなふうに映るか、参考程度に見てもらえたらと思います。
22点


>holorinさん
>列車のLED表示機は厄介ですね
なるほど、参考になりました。
書込番号:25364780
1点

>HDV買いたいさん
こんにちは。
>色味等どんなふうに映るか、参考程度に見てもらえたらと思います。
皆さん、α6700がα6400のように
青っぽく写らないかを心配されて
いましたので、このような作例が
増えると安心されるように思います。
書込番号:25365011
3点

>HDV買いたいさん
こんにちは、はじめまして。
発売日にα6700を入手しました EマウントのAPS機はNEX-5R以来だったので久々です
Lightroomがまだ対応していなかったのでJPEGで撮影しましたが発色がとても綺麗です
クリエイティブルックで自分好みにカスタムしていくのも楽しいかもしれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25364738/ImageID=3838755/
これってアゲハが蜘蛛の巣に捕まっている!? 槇原敬之さんのHungry Spiderを連想してしまいました
書込番号:25365168
4点

>HDV買いたいさん
作例、ありがとうございます。
>偶然飛んできたアゲハチョウは動きが速く追うのは大変ですが、認識してしまえばずっと追いかけてくれます。
7RXは、昆虫の認識はしてくれますが、昆虫の動きに追従は出来ません。
ファインダーに捉えるのも難しい昆虫の飛翔など、追いかけてくれるなんて凄いっス。
6700は、一段ハードルが上がったAIAFですね。
これは、非常に楽しみです ^ ^
>GKOMさん
ご無沙汰です。
色がきれい、これは確かですね。
レンズも良い、ファインダーを覗いた時、発色が良いと撮影も楽しくなりますね。
書込番号:25365194
2点

6600から6700へ買い替えました
6400もそうですが6600もJPEGだと日陰で青っぽくなる写真が多かったのですがそれが全くなくなりました
土日競馬写真を撮りましたがゴーグルをしたジョッキーでもAFが顔に食い続けてくれます
パドックでは認識対象を動物にすれば馬の瞳にピントが合い続けてくれ、熱対策ミストの先の瞳にピントが合っているのを見た時は感動しました!可愛い新馬たちがたくさん撮れ満足です!
ピンアマな写真もゼロでした
唯一の不満は6600だと1Rから12Rまで撮り続けても余裕でもったバッテリーが12R前には残10%代に入りハラハラしてしまう事ですね
次回から念のため予備を持参して行こうと思います
書込番号:25365202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GKOMさん
素敵な写真ですね。
>これってアゲハが蜘蛛の巣に捕まっている!?
いやいや、蜘蛛の巣のあいだをすり抜けて葉っぱにとまりましたのでご安心を。
いきなりアゲハチョウが飛んできて、こんな写真が撮れたので私もびっくりしました。
きちんと設定して、使いこなせるようになったらいい相棒になってくれそうです。
書込番号:25365265
4点

これ全部撮って出しですか?
すごく発色が綺麗ですね……
書込番号:25365315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンホーさん
おひさしぶりです! レンズの性能も もちろんですが ファインダーは明るくT*コーティングになっているので発色が綺麗で仕上がりをイメージしやすくなってました
NEX-5Rの時と違ってEVFの光軸がズレますがRX100M7を以前 使っていたのでレンジファインダー風のカメラでも問題なく慣れました
>HDV買いたいさん
おー見事にすり抜けてますね、強運の持ち主だ
書込番号:25365372
5点

>ama21papayさん
>これ全部撮って出しですか?
まだRAWが対応していないので、JPEGですが撮って出しではありません、
若干調整を行なっています。
しかし、もととも出てくる絵がいいので、少しの調整で済んでいます。
昔のソニーに比べたら、本当に自然でいい感じの絵作りになりました。
書込番号:25365603
5点

皆さま、良い写真ですね。
私も今日α6700を発注しました。
楽しみに待っています。
書込番号:25368255
1点

こんばんは
月が綺麗だったので撮ってみました
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
ISO320 525mm (超解像x2.0)f6.3 1/1600 4500K
クリエイティブルックをVV2にして以下変更でJPEG撮って出しです
ハイライト-4
コントラスト4
シャープネス 3
明瞭度0
書込番号:25368696
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
以前に購入について相談させていただき、その後晴れてXマウントユーザーとなりました。
レビューでは芳しくない意見がありますが、いいカメラじゃないですかね?
私はかなり高評価です(まだレビューはしていませんが)。
実際、後出しSONYのα6700より高スペックで、x-s20の方が少し価格は安いですし。
動画だけα6700が4K120pですが、約38%もクロップされるらしいですし、それを求める人がどれほどいるか、ということにもなります。
酷評されるほど悪いカメラではないと思います。
今後は評価が変わってくるんじゃないですかね?
(特に供給が安定し、価格が下がってくることがあればなおさら。)
書込番号:25363975 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

いいカメラですよー
書込番号:25363980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今岡山県にいますさん
ですよねー
共感ありがとうございます^ ^
書込番号:25364015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でもこなせる優等生ですよね→X-S20
ここでは動画寄りの機種は評価低めですし、4K120p優先する方も多いのでX-S20は印象薄いのかもしれませんね
私にとっては120pより6.2Kの方が重要だったのでX-S20はベストでした
あとは動画用の軽くてシャープなレンズが出てくれれば嬉しいのですが!
(価格が落ち着いてきたらX-S20の評価も変わるかもですねw)
書込番号:25364217
5点

S10からの買い替えですが私は満足しております。
α7S3でも認識しない犬の目をS20がしっかり認識してくれるは本当に嬉しいです。
AI AF凄い!
書込番号:25364910
9点

>カメラがうまくなりたいさん
X-S10からX-H2Sに乗り換えました。
確かにレビューが少なく評価もあまりよくないですね。
私は静止画オンリーなので動画の評判はよく分かりませんが
X-S10の時に不満だった、電池持ち大幅改善、
被写体認識追加、手振れ補正アップと最高の機種になっていると思います。
カメラってAFが全てではありませんし
普通に撮る分には被写体認識も特に問題ないと思います。
質実剛健で優等生なカメラだな〜と思います。
あと少し出せばT5が買えるなど
値段が若干高く感じるのがネックですかね〜。
書込番号:25371538
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)