
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2023年8月5日 20:35 |
![]() |
30 | 19 | 2023年7月30日 19:46 |
![]() |
9 | 8 | 2023年7月29日 19:05 |
![]() |
9 | 4 | 2023年7月23日 17:29 |
![]() |
13 | 5 | 2023年7月21日 22:36 |
![]() |
82 | 20 | 2023年8月4日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
気づいたこと
動画で、フレキシブル露出モードがない
(α7Wやα7RVにはあった)
三角カンがカシャカシャうるさい→取った
ピークデザインのマイクロクラッチとの相性、フィット感良い
心なしかα7RVよりもレスポンス早いような気がする
24f1.8zaに他社フードをつけた状態で、Lite Sling Miniにジャストで収まる。バッグも含めて軽さを追求するならお勧め。
お勧め設定
下記の形で使えば、子供やスナップをとるうえで、ジョイスティックなしは全く気にならない。
基本、aiaf-AFCで運用
通常はワイド×人物認識でシャッターボタンを押すだけ
特定の場所にフォーカスしたい時は
押す間カスタム撮影設定をAF/ONボタンに割り振っておいて、拡張スポットトラッキング、フォーカスエリア登録しておき、親指AFでフォーカスポイントを固定、トラッキングしたまま構図を調整して撮影
更に
コントロールホイールの中央のボタンに、
押す間カスタム撮影設定を割り振り、そちらは連写×トラッキングにしておくと、唐突な決定的場面でもすぐに連写できる
書込番号:25363239 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>楡Aさん
三角環、自分も気になりました。
昨今のフルサイズ機では大丈夫なのに、どうしてああなったのでしょうね。
メニューレスポンス、自分は7IV使ってますが、確かに小気味良く感じました。
今日は人間を撮る予定なので設定を参考にさせていただきます。
書込番号:25363396
2点

>楡Aさん
カチャカチャ気になりますよね
私もすぐに外しました
ストラップはマップカメラさんオリジナルの細OBIのリングタイプにしました
電源ONからの起動時間も含め、動作は軽快ですね
書込番号:25363506
1点

三角環はα7S iii用の トライアングルホルダに交換すれば改善するようですね。
取りつけ部分の問題ではなく、三角環が以前の物のようです。
書込番号:25363517
3点

情報ありがとうございました。早速探して、yodobashi.comで見つけました。安価でしかも送料無料で手に入りました。すぐに届き、取り付けました。最初からこれが付いているα7RXほどのしっかり感はありませんが、2枚目の写真のように、ブラブラしなくなり、音で悩まされることはなくなりそうです。他の商品でもこちらの情報で何度も助けられています。感謝の気持ちでいっぱいです。
購入先の一例がどなたかのお役に立てばと思い、書き込ませていただきました。
書込番号:25372169
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今日は天気も悪くレビューに書くほど検証できなかったのでひとまず。
レンズはキットレンズの18-135でしたが、全体の軽快さにとても関心しました。
AFも素晴らしかったのですが、それよりもメカシャッター音が以前より小さくなった(ショックも相対的に控えめ)のが自分としては嬉しいです(EOS R5よりは音が大きいです)。
これまでのEマウントAPS-C機は爆音だと感じていましたから。
連写バッファを消費してスローダウンするまでは下記のような感じ。
いずれもAF-Sで。
メモリカードはTEAMGROUP XTREEM SDXC V60 256GB(TXSDXC256GIIV6001)。
連写Hi+
・画質:JPEGエクストラファインのみ
どこまでもバッファ詰まりを感じさせないので途中でやめる(残りインジケーターが減らない)
・画質:圧縮RAW+JPEGファイン
42枚くらい
・画質:ロスレスRAWのみ
23枚くらい
それぞれ多少の誤差はお許しください。
スローダウンしてからも、連写LOよりちょっと遅いくらいで連写は続きます。
全バッファがクリアされるまで待たされることはありませんし、全クリアも3秒あるかないかです。
クリア中に他の動作をロックすることもありませんし、気がつくとクリアされています。
これは助かります。
連写Hi
・画質:圧縮RAWのみ
どこまでもバッファ詰まりを感じさせないので途中でやめる(残りインジケーターが減らない)
連写MID
・画質:ロスレスRAW+JPEGエクストラファイン
どこまでもバッファ詰まりを感じさせないので途中でやめる(残りインジケーターが減らない)
良いのか悪いのか、ほかの機種がどうなのか、私にはわからないのですが、バッファにおいて自分の用途(写真用途では主にスナップ)では困ることはなさそうです。
余談ですが、マウントコンバーターでEF35mmf2を使ってみましたが、AF-Cなら安定してAFが動作しました(ちょっと出だしにタイムラグがある)。AF-Sは不安定。
10点

>さんてんさん
こんにちは。
こういう情報はとても参考になります。
ありがとうございます。
ビオンズXRの処理速度のおかげか
連写と復帰、その間の操作受け入れも
かなり底上げされているようですね。
書込番号:25362736
1点

>さんてんさん
貴重な検証ありがとうございます。
手持ちの環境だとNextrage SDXC 256GB NX-F2SE256G/INE
(公称値書き込み170MB/s、ベンチで190MB/s)
で試しにやってみました。(α6400は下取りに出したのでもう手元にありません)
連写Hi+
・画質:JPEGエクストラファインのみ
公称値通り、100枚ぐらいなら書き込み表示待ち0秒、
380枚程(30秒ぐらい)連射したら、連射終了後0.3〜0.5秒 書き込みマークが表示。
ブラックアウトはないので、書き込み中も操作に支障はなさそう。
と、JPEG撮って出しメインで、JPEGエクストラファインでも自分が使う分には
気にせず連射しても即次の作業に移れて大丈夫そうでした。
α6400の時はMIDの6コマ/秒でも2秒ぐらい連射後に書き込みを待たされていたので、
キビキビと動いてだいぶ進歩してますね。
明日明後日外で試してみるのが楽しみです。
書込番号:25362778
0点

>さんてんさん
こんにちは。
ロスレスRAWで連射した場合、連続撮影スピードは説明書に記載の枚数よりも落ちますでしょうか?
Hi+:毎秒最高約11枚
Hi :毎秒最高約8枚
軽量・望遠目的でAPS-Cと70-350mmの組合せでの運用を考えているのですが、連射速度が気になっております。
書込番号:25362782
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
試しにHI+ ロスレスRAWのみで連射してみましたが
最初のバッファの瞬間だけ普通に連射(連射音の間隔を耳で聞いているだけなので厳密ではないです)
それを超えるとカクカク気味に秒間3-4連射?(メモリ書き込み速度が足りてないのかも)まで低下
と、バッファーに収まる瞬間だけスパッと撮るならいけそうですが、長時間撮るなら
他社メーカーも含めて、バッファーに余裕があって、CF Expressとか積んでる上位機種の方が良さそうです。
書込番号:25362792
1点

>さんてんさん
早速試していただきありがとうございます!
やはりロスレスだと速度が落ちてしまうのですね。。
長時間もってくれなくても良いのですが、せめて2秒ぐらいは最高速度を維持して欲しいところです。
圧縮RAWで撮るのが無難でしょうかね。
書込番号:25362807
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
スローダウンするまでの枚数(Hi+は私のレポートにあるとおり)と、連射速度はちょっと異なります。
まずHiだとスローダウンするまでの枚数は増えます(HiでロスレスRAWだと33枚くらい行けます)。
じゃあ、連写速度はどうかというと...。
現状では秒単位の情報が拾えないのでわからないのですよ。
もし、最高速度が出ているなら、Hi+で約2秒、Hiで約4秒。
そもそもで言うと、70-350mmでMFやAF-Sならともかく、AF-Cだと連写速度は遅くなると思いますよ。
で、その程度は一般的に暗いレンズは遅いということくらいしか言えません。
動体など条件で差が出ますから。
この機種でも他の機種でも、ボディとレンズの組み合わせを実物で試すのを強くお勧めします。
スローダウン後は、SDカードの能力次第だと思います(先にも書きましたがぱっと見で連写LOくらいの速度になる)。
私の使っているSDカードはもう生産していないようですが、なかなかしっかり速度が出ているようです(かなり幸運なほうじゃないかな)。
ちなみに、書き込み250MB/sのパナソニックのカードを使ってみましたが、Hi+でロスレスRAWで23枚くらい。
先のテストでは書き込み120MB/sのカードでほぼ同じ結果でしたから、これ以上速いカードでは性能差が少ない可能性があります。
書込番号:25362873
2点

>isukura_shさん
申し訳有りません、isukura_shさんへのレスを誤って、>さんてんさん としてしまいました。
改めて、早々にお試しいただきましてありがとうございます。
書込番号:25363033
1点

>さんてんさん
ご回答ありがとうございます。
連写速度については、お試しいただいた isukura_shさんにレスしたつもりが間違えてしまいました。
実際の組合せで試してみないと本当のところはわからないということですね。。
まずはレンタルで試すなり、量販店でレンズも含めて試せるところを探す必要がありそうですね。
私が持っているカードは、書き込み299MB/sのものですが、
カードの性能によるスローダウンするまでの枚数よりも、1−2秒程度の初速に差が出るのかどうかが気になっています。
書込番号:25363038
1点

>カメラ好きの大輔さんさん
α6700のヘルプガイドに連射速度、バッファーの解説がありましたが、気になる記述が。
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0407C_drivemode_continuous.html
>ロスレス圧縮RAWでの撮影時は連続撮影の速度が低下します。
この文章だけだと、バッファー効いている時でも11コマ出ずに落ちるのか、バッファー後の速度低下量が大きいですという意味あいなのかどっちとも取れそうです。
iPhoneのストップウォッチを動かしながらキットレンズ18-135で連射してストップウォッチを撮影
2.1秒ぐらい経過でロスレスRAWのみ記録でHi+連射して22コマでした。
圧縮RAWのみだと5.1-2秒で57コマなので、11コマ/秒で5秒 理論値通りの連射ができています。
5秒あたりを過ぎると連射速度が不規則になり、ダダダ、ダ、ダダダ、ダ、みたいな音になります。
ロスレスは秒数が短いので2.0秒きっちり計測できないのですが、
バッファー内であれば一応H+で秒間10コマ前後は出ていそうです。
まとめると、圧縮RAWなら4-5秒、ロスレスなら2秒が目安ですかね。
望遠レンズで同じ数字出るかは、実機試さないとわからないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:25363155
1点

こういった情報嬉しいですね
Hi+ はあまり使わないので Hi の方のパフォーマンス気になります
Hi でもjpeg と 圧縮rawではバッファ詰まり無しで、非圧縮rawだと詰まる ということでしょうか
よろしければ教えていただきたいです
書込番号:25363166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isukura_shさん
ありがとうございます!
正に知りたかった内容をお試しいただき感謝です。
バッファー内で10コマ/秒程度出ているならば、私としては許容範囲と思いました。
ご紹介いただいたヘルプガイドの以下の文章もちょっとややこしい気がしましたが、
===
以下のときは、連続撮影ができません。
撮影モードが[シーンセレクション]の[スポーツ ]以外
===
「シーンセレクション」の場合は、「スポーツ」モードしか連続撮影できませんよ、という意味ですよね。。
シーンセレクションを選ばなければ、当然ですが連続撮影できますよね。。念のため。
書込番号:25363169
0点

>ほoちさん
HIで同様の条件で試しましたが、JPEGのみは元々最高速度のHI+で目詰まりしてないのでHIも恐らくOK。
HI & 圧縮RAWは15秒あたりで一瞬目詰まりして若干怪しくなりました。
私のSDカードが170MB/s(PCカードリーダーで実測値は190MB/s)が足を引っ張ってそうなので、
圧縮RAW + HIで連射されるなら、250MB/s かつ、SDカードリーダーの実測ベンチ速度が早い
規格上限の高いグレードのSDカード使った方が良さそうです。
>カメラ好きの大輔さんさん
私の手持ちのレンズはキット高倍率ズームレンズの最大135mmしかないので、
望遠でロスレスRAW 10コマ/sいけるかは店頭やソニーストアの実機で試してみてくださいね。
>撮影モードが[シーンセレクション]の[スポーツ ]以外
私もこれ若干引っかかりましたが、試したら
・オートモード撮影でシーンセレクションモードだとスポーツを選ばないと連射ができない(花とかマクロとかはNG)
という意味でした。オートでもプレミアムおまかせオートや、他のダイヤルモードなら普通にHI+連射はできます。
書込番号:25363184
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
「シーンセレクション」はスポーツ以外、意図的に連続撮影させないようにしている気がします。
初心者が使うと思われる機能ですので、予期せぬ連写にならないようにということではないでしょうか。
書込番号:25363227
1点

>ほoちさん
私が先に「HiでロスレスRAWだと33枚」と書きましたが、再度何度か試しましたら30枚でした。
また、圧縮RAWだと、Hiで先に詰まらないと書きましたが、粘って試すと詰まりまして、それは117枚(書込120MB/sカード)、120枚(書込250MB/sカード)でした。毎秒最高約8枚だとしたらおしなべて13秒くらいでしょう。
何度か試すとスペックの低いカードのほうがスローダウンまでの枚数が多い時もあります(いずれもさほど使い込んでいないカード)。
スローダウン『まで』の枚数においては、こういう結果ですが、あくまでも私の手持ちのSDカードであることに注意してください。
また、スローダウンしてからの速度は、120MB/sのカードだとLoと体感で同等でしたが、250MB/sのカードだと、数枚Midくらいの速度での連射がわずかな(コンマ何秒)インターバルで繰り返されます。インターバルが気持ち悪いと感じるかは個人差があると思いますが、撮り逃しは250MB/sのカードのほうが少ないと感じました。
またJPEGはHi+で詰まらないのでHiで心配ありません(1000枚とか、ものすごい枚数を連写したら詰まるかもしれませんがそこまで試さず)。
参考ですが、遅いSDカード(書込60MB/sのトランセンドのもの)だと、圧縮RAW・連写Hiで35枚でスローダウンに移行しました。そのスロー時の速度はかなり遅く1秒に1枚か2枚(一定ではない)という感じです。さらに、書込130MB/sというスペックのProGradeのSDカード、書込160MB/sというスペックのシリコンパワーのSDカード、も試しましたが、結果はあまりよろしくなく、圧縮RAWで前者50枚、後者30枚でスローダウンしました。フラッシュメモリーという点を鑑みても実用上後者はやばいですが...。
じゃあSDカードは何を選ぶべきかといえば、やはり安全マージンとして予算が許す限り速いカードとしか言えません。運良くカタログスペック以上が出ていることもありますが、多くはカタログスペック以下だと思っておいた方が無難ですので。
追伸:カタログスペック書込120MB/sのカード(Teamのもの)が連射時、妙に優秀に見えますが、PCによるベンチだと186MB/s出ていまして(速いなぁ)、また250MB/sのカード(Panasonicのもの)は219MB/s、130MB/sのカード(ProGradeのもの)は126MB/s、160MB/sのカード(シリコンパワーのもの)は118MB/s、60MB/sのカード(トランセンドのもの)は51MB/s出ています(PC環境にも左右されますので参考程度)。
書込番号:25363352
0点

HI+、AI-AF(鳥優先、他の設定は初期設定のまま)、
AF-C、トラッキング、シャッター設定 = レリーズ優先の設定で
・SDカード = SONY純正 SF-G64T(公称値 R:300MB/s W:299MB/s)
https://www.sony.jp/rec-media/products/SF-GT/
・ファイル形式 = 圧縮RAW
・レンズ = SEL100400GM望遠端(400mm)
という条件でデジタル時計の連写を3回試して
・コマ速が落ちるまで 7秒前後=80コマ前後
・コマ速が落ちるまで 11コマ秒を維持
・コマ速が落ちたところで連写を止めると1秒前後でバッファクリア
(つまり1秒休めばまた7秒前後11コマ秒で連写できる)
でした。
7、8秒連写することは稀ですし、1秒でバッファがクリアされるなら
実運用上は3、4秒連写、少し間を置いて連写という感じなので
バッファ詰まりを気にすることなく常に11コマ秒を維持できそうです。
結論すると 圧縮RAWでの撮影しかしない私にとってはバッファ容量は必要十分 だと思います。
※本日酷暑のためフィールドでの確認は明日です。暑い...
あと、決して明るくない室内でSEL28F20で昨夜試した感じだと
AFはスムースかつ非常にレスポンス良く、手持ちのα5100とは別物でした。
α6700にはスイングパノラマがないのでα5100はかろうじて現役に残りますが(笑)
そうそう、α6700の購入動機は
https://www.sony.jp/store/special/thanks-lot/
で10万円当たったこと。ソニーストア札幌移転フェアで予約、昨夕届きました。
当選メール、詐欺メールかと思いましたが本物だったので2度びっくり。
ストアの人には「当たった人に初めて会いました。その幸運分けて下さい!」と言われました(笑)
書込番号:25363374
8点

>α-7D&α100さん
自分がイメージしている前提条件にほとんど近いので大変参考になります。
もしお時間が許すようでしたら、ロスレス圧縮Rawでも試してみていただけたりすると大変有り難いです。。
10万円当選!おめでとうございます。羨ましい〜
書込番号:25363496
0点

>カメラ好きの大輔さんさん
試しましたよ〜
ロスレス圧縮では 30枚位で減速します。つまり、3秒持たない感じですね。
バッファクリアは1秒もかからないかな?
(クリアすべき枚数が圧縮の場合の80枚前後の半分以下ですから。)
それでも3秒足らずで一休みっていうのは厳しいですね。
気になったのは...
たまたまかもしれませんが「11コマ秒ちょっと切ってる?」感じに見える結果だったことです。
まぁデジタル時計の撮影で秒の切り替わりをまたぐ感じだったので誤差の範囲かもしれませんが、
圧縮の場合は確実に11コマ秒いけてるように見えましたので。
なので連写速度がモノをいう場面では圧縮にしておくのが無難でしょうね。
> 10万円当選!おめでとうございます。羨ましい〜
<(_ _)>
当たるわけないよなぁと思いながら毎回欠かさず応募していました。継続は力なり、かな?
野生動物相手の撮影でもPCの前に座っていてはどんな機材を持っていても撮れないわけで、
まずはチャレンジ!ですね〜 今後も応募しますよ〜 絶対2度目はないと思いますけど(笑)
そうそう、10万円、α6700かSEL14F18GMか悩みに悩みました。で、どっちも5万円引きになったと考えて、
追ってSEL14F18GMもキャッシュバックキャンペーン中に買おうかなぁと思ってます。←悩んだ意味がない(@_@)
書込番号:25363532
3点

>α-7D&α100さん
ありがとうございます!
AF-Cかつ望遠でも概ね10コマ秒いけるならイイ感じです。
α7Wとの使い分けで買い増しを検討しようと思います。
良質なα6600の中古がこれから出回りそうだしそっちも気になりますが。。
レンズも一緒についで買い、ソニーの戦略にまんまんとハマっている気がしますが笑、
何にせよ新しいレンズやカメラを買う時のワクワク感はたまらないですね〜
書込番号:25363623
0点

>さんてんさん
詳しい実験ありがとうございます!
私の使い方だとちょっと速いSD選んでおけば快適に使えそうです
今日もちょっと店頭で触ってきたのですが よい質感ですしレスポンスが小気味よく気持ち良いですね シャッター音も好きなやつ
くっついていた70200F4G iiといっしょにまるっと欲しくなりました
書込番号:25365174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
マウントアダプター「LA-EA5」は、秀逸です。
30年も前のAマウントレンズでも、最新のリアルタイムトラッキングAFが作動します。
でも、AIAFは無理でした。
Eマウントレンズでも、虫を認識しても虫の動きに追従できないです。
今まで通り、待ち伏せというか置きピンがベターですね。
4軸マルチアングル液晶は、やはりAマウントの3軸チルトと比べると使い勝手は悪いです。
しかし、α99Uはトラッキングが出来ないので、これまた不便。
どっちをとるかと云ったら、マクロ撮影の場合なら、トラッキングAFですね ^ ^;
作例は、RAW編集しています。
虫は、クロマルハナバチです。
でも、この花の名前が分かりません、ご存知の方教えて頂ければ嬉しいです。
2点

LA-EA5は素晴らしいですね。私もいくつかのミノルタレンズと合わせて使っています。
機能の制約はありますが、レンズと組み合わせると、つまりモータ内蔵レンズになるという見方もできます。
花の名前はキバナノヤマオダマキでしょうか。
書込番号:25356554
1点

Aマウントユーザーへの罪滅ぼしとして
ここまでの物を出すってのはソニー優しいよなあ
ニコンにも見習ってほしいもんだ
書込番号:25356619
2点

>レンホーさん
こんにちは。
自分もソニー製ですが同じ光学系の
50ミリマクロを気に入って使ってます。
マクロの場合はピントの動きも大きく
AFカプラー式では追従性がそこまで
ないですが、像面位相差AFのおかげか、
通常撮影はピント精度が専用位相差の
Aマウント機よりもよくなった気がします。
書込番号:25356692
2点

レンホーさん
古い機種ですが、7RUをLA-EA5経由でシグマAマウント対応レンズを愛用してます。
また、前作ですがLA-EA4も持ってますがもっぱらこのLA-EA5の方が使い勝手がいいですねぇ (;^_^A
普通のスナップですが撮影したものをアップします。
書込番号:25357338
1点

>holorinさん
早速のご返答ありがとうございます。
花の名前教えて頂きまして、ありがとうございます。
道路際に咲いていたので、園芸種が野生化したものかなって思っちゃいましたが、納得しました。
>レンズと組み合わせると、つまりモータ内蔵レンズになるという見方もできます。
ホントに有り難いです ^ ^
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Aマウントユーザーへの罪滅ぼしとして
ここまでの物を出すってのはソニー優しいよなあ
Aマウントの遺産、3軸チルトとか操作性にも関心を持ってもらえれば、もうソニーonlyですね ^ ^;
>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
>AFカプラー式
このレンズの良さは、ほぼ故障とは無縁でしょうか、
ミノルタ50マクロは、父親のα8700iついていたレンズで学生の時、カメラごと失敬したものです。
以来何度も地上に落としたことがありますが、ビクともしません ^ ^;
フイルムの頃よりも、デジタルになって使い勝手が向上しました。
シンプルさの潔さがイイですよね。
>像面位相差AFのおかげか、
通常撮影はピント精度が専用位相差の
Aマウント機よりもよくなった気がします。
これを感じたのは、7RUに2470ZAを付けた時に感じました。
RX1で、センサー面でのAFの精度が一番だなっておりましたが、
α900より段違いなピント、時代はミラーレスだと思いました。
>ts_shimaneさん
作例、コメントありがとうございます。
7RUは、自分もまだ使っています。
今年の8月で、8年経ちますが、ミラーレスのイロハを教えてくれたカメラです。
操作性は、とても褒められたものではありませんが、
今のRAW現像アプリがあれば、画質はまだまだピカイチです、Z8にも負けません。
書込番号:25357832
1点

AマウントレンズのアダプターはLA-EA5で完成しましたね。
私は昔からのAマウント使いですから、アダプターは
LA-EA1、 LA-EA2、 LA-EA3、 LA-EA4、 LAEA5
と使ってきました。
LA-EA5でようやく完成した感じです。
一部のレンズ(135mmF1.8など数本)はLA-EA5でもα7RWとα7RXでしか動かなかったと思います。
書込番号:25363573
0点

>レンホーさん
>>7RUは、自分もまだ使っています。
おー、懐かしい。
私もα7RUはサブで使っています。メインはα7RWです。
いずれ、α7RUをα7RXにアップしたいなと思っています。
たぶんアップすると思いますが、その程度では私の写真は良くなりません。
結局α7RUの4200万画素あたりで、私の感性が飽和してしまったからです。
これ以上高画素にしても、写真は同じになってしまうのです。
悲しいかな、我が感性の限界を感じてしまいました。
それでもα7RXにしたいよー。 だって、趣味だもの。
書込番号:25363585
0点

>orangeさん
コメントありがとうございます。
>私もα7RUはサブで使っています。メインはα7RWです。
裏面センサーの初号機α7RU、そこら中にドット抜けが出るまでご活用いただければ幸いです。
>それでもα7RXにしたいよー。 だって、趣味だもの。
是非是非、ご購入して下さい。
たぶん、宝の持ち腐れかもしれませんが、そんなこと構わないでね〜(爆
書込番号:25363721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
ダイナミックアクティブ手振れ補正でも、激しく振ると画面の端からケラレが顔を出しますが、普通に撮る分にはなんとか使えそうです、
本気の撮影にはお勧めしませんが、何より軽量なのと レンズ側面のシルバー色が、ガチ撮影感を軽減してくれます。
5点

>maculariusさん
こんにちは。
>激しく振ると画面の端からケラレが顔を出しますが、普通に撮る分にはなんとか使えそうです、
なるほど、アクティブ補正で
クロップされるのを逆手にとり
シルバーのAPS-Cレンズと
ホワイトボディの配色の
おしゃれを楽しめる、
ということですね。
書込番号:25356005
2点

>とびしゃこさん
そうですね、おしゃれ優先で、よく見れば画質は?かもしれませんが、
「ストラップ(白)レンズも(白)なければシルバーでもよいので欲しい!パンダは御免!」の白ボディユーザーが多くいると思います。
望遠でない白レンズを発売すれば、様変わりした撮影スタイルが街中で見かられるようになると思います。
書込番号:25356055
0点

>maculariusさん
>望遠でない白レンズを発売すれば、様変わりした撮影スタイルが街中で見かられるようになると思います。
APS-C用で問題なければ、
これもありかもしれません。
・atx-m 11-18mm WE F2.8 E ホワイトエディション
https://kakaku.com/item/K0001501988/
書込番号:25356080
0点

>maculariusはん
こんにちわ
約483g(バッテリー、メモリーカードを含む)ってなっとるけど、レンズ付いて470gしかないんか?
何かしとるんか?
それともハカリがブッコわれてるとかなんか?
書込番号:25356303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
GFX50SUレンズキットを購入、望遠はどうしようかな?友人のペンタ100300を譲り受けようか?と思ってたけどGFX100200を購入したFUJIデビューです。
GF100200のほうに投稿してもあまり見る人が居なさそうなのでこちらで。
ペンタ100300は友人が要らないからと言って貰ったレンズですが、やっとマウントアダプターを購入したので撮り比べしてみました。
近所の蓮池での撮影ですが、ボケがわかりやすいような構図で撮ったつもりですが、、、、わかりにくかったですね。
ピントは中央の水滴の付いた花びら。
風があり、感度を上げましたが、GFX50SUの高感度耐性が素晴らしいと分かりました。ISO6400なら実用的、12600でもイケそうです。
描写はGFXのほうがシャープで色再現もすばらしい。でも20年前のペンタもなかなかです。シャープネスでは負けますが、柔らかな描写でボケがより大きいし素直です。300oまでなのでもっと大きくボケさせられますしね。
同じ200oでもペンタのほうがちょっと大きく写ってるのは位置が低いからかな?
三脚の位置は同じなのですが、GFは三脚座の分、高い位置になってました。
すべてJPEG撮って出し、絞り開放、ベルビア、クロームエフェクトONです。被写体との距離は2.5mくらいかな?すべてPL使用。
AFで蜂は追えなくて置きピンにしました。
MFでも大丈夫な人はPENTAXでもイケると思います。
でもFUJIの画はGFレンズでなければ得られません。評判の良くない100200でもけっこうシャープですね。
スタートは3264を購入しようと思ってましたが、キットレンズの3570が思いのほか使えるのがうれしい誤算です。撮り比べてもあまり変わりません。
近く2035か23o単焦点どちらか購入予定です。
9点

フジのはインナーズームなので
200mmは無限遠の時だけです
被写体が近づくほど焦点距離は短くなり画角が広くなります
なので画角をそろえての比較がしたいなら
無限遠を撮影しましょう
あと「ペンタ100300」ではどのレンズの事かがわからないので
レンズ名は省略せずにきちんと書きましょう
意味のない書き込みになってしまいます
FA100-300だとしても2種類あります…
書込番号:25350336
1点

あ
タイトルに645とは書いてあったか
だとすると150-300の間違いかな?
書込番号:25350337
0点

最初の書き込み
× インナーズーム
〇 インナーフォーカス
そして645 150-300だとすれば
こちらもインナーフォーカスなので
近接撮影では焦点距離が短くなりますが
設計の差が出て焦点距離が変わっているということですね
書込番号:25350339
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
申し訳ないです。
PENTAX645のズームなので150-300でした。
訂正します。
書込番号:25350449
2点

>FUJIデビューさん
PENTAX645の150-300、結構良く写りますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379935/SortID=25349929/ImageID=3835308/
葉脈もきれいに出ていますし、前ボケ後ろボケもなだらかなグラデーションになっているので、ザワザワした感じも受けません。
GFレンズには、300mmが無いので、楽しめるのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379935/SortID=25349929/ImageID=3835308/
マニュアルフォーカスでは、動き物は思うようにいかないものですが、花粉団子を抱えたハチの姿がかわいく映っていますね。
今回は、三脚を使用されたようですが、ズームレンズでの手ぶれ補正はどんな感じなのか気になります。
ズームに合わせてマウントアダプター設定を変更するのも煩わしいし、、、どなたか上手い回避策を知っていたら教えてください。
書込番号:25354010
1点



今日はアオバズクが毎年やってきて子育てする地元では有名な神社にいってきました。
今までは野鳥撮影というとソニー、Cannon、OMシステムの方がほとんでNikonを使われている方を見かける事はほとんどありませんでした。
ところが今日はZ9に445がお二人、D7200がお一人、D3200かな?がお一人とほぼNikon勢。お隣の女性はSonyをお使いでしたが、Z9と428のレンズに興味津々だという事で少し使ったもらいましたが、なんとZ8を買われたとZ6UでNikonデビュー。180-600が届いたらSonyのボディとレンズを全部売ってNikon一本にされるという事でした。元々風景を主に撮られているそうで、大三元は昨年キャッシュバックの時にまとめて買ってあるとの事でした。
確実にZマウントユーザーは増えているようです。
16点

ほんとに増えてますね
喜ばしいことですね
知らんけど
書込番号:25348480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
たまたまかもしれませんが。
知らんけど。
書込番号:25348504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
野鳥、特にカワセミでは
キヤノン、ニコン、ソニー
のフルサイズが主流みたいです。
昨年あたりから
ニコンのZ9が急に多くなりました。
希にAPS-Cを見るがマイクロフォーサーズは見ないですね。
書込番号:25349129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@/@@/@さん
Z9ユーザー徐々に増えてきてますね。
今マップカメラでZ9の中古価格が大幅に値下がりしているそうなのでまた増えるかもしれませんね。
書込番号:25349152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
あちこちでZ9ユーザーを見かける事が増えましたね!
フラッグシップ機がこんなに売れるっていうのは初めての現象ではないでしょうか?
実際に手に取って使ってみると、Z9は本当に使いやすいんですよね!
私は、動きものは冬場に鳥を撮るぐらいですけど、Z9は動きもの以外の撮影にも大変使いやすいです。
非常に細かく自分好みの設定ができる、設定の呼び出しが簡単、EVFが見やすくストレスは皆無。
また、縦位置でも横位置と同様に安定してしっかりグリップできること、縦位置・横位置にそれぞれ専用の操作ボタンがあること、ワンタッチで縦位置チルトできて、実際の光軸とのズレが無い4軸チルトモニターなど、地面に這いつくばって、ほぼ6割を縦位置で撮影する私としは、もう手放せない相棒になっています。
書込番号:25349340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Easygoing Bearさん
やはりZ9ユーザーは増えてきているのですね。
書かれている事全てが私も同感なので嬉しくなりました。
レンズラインナップも充実してきましたしこれから先も楽しみですね。
書込番号:25349402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

売れてるのは確かだけど、余り強調し過ぎると
引退したはずの例のニコン信者が復活する恐れがあります。彼にはこのまま冬眠してもらいたいので、
この辺で終わりにしましょう。
書込番号:25349640 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゑゑゑさん
このスレはここで終わりにしましょう。
書き込みしてくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:25349749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゑゑゑさん
良いスレッドだと思いますけど。
ゑゑゑさんにそんな事言う権利あるの?
書込番号:25349890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Easygoing Bearさん
コメントありがとうございます。
問題ないスレならこのまま置いておいていいのですよね。
書込番号:25350465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は地方在住なんですが、今年の春から夏にかけて夏鳥撮影のカメラマンが集まる場所に何箇所か行きましたけど、
ニコンZマウント機を使ってる人は残念ながら見かけませんでした。
ミラーレスに関してはほとんどキヤノンとソニーばかりでしたね。
多く感じたのはR6mk2、α7IV、R7。このあたりの機種は野鳥の飛翔撮影にもじゅうぶん対応できる優秀なAFを持ってますし選ばれるのも納得です。 特にR7は多く感じましたね。
ニコンはレフ機のD500とかを使ってる人がちらほらといる程度でした。
ニコンはR7に対抗できる機種を早く出さないと、この辺り層をゴッソリと持っていかれてしまいそうですね。
書込番号:25350538
6点

>+レ-さん
春の隼撮影の時はSONYとCanonばかりでしたね。
α1、α9、R 3、R5、お一人R7でした。
30人くらいいたカメラマンの中でZマウントは二人だけでした。
Z6VがZ9くらいの被写体認識AF搭載して出てきたら、もっとZマウントユーザーも増えるのでしょうけどね。
書込番号:25350589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の行く撮影現場は、ニコンとキヤノンユーザーが半々で、ソニーはほとんど見かけないのですが、そんな事はどうでもいいです。
どこのメーカーがいいとかじゃなくユーザーはそれぞれ自分の志向に合ったカメラを選べばいいんじゃないでしょうか?
各社にはそれぞれのマーケティングがあり、それに基づいた個性のカメラを開発している訳ですから。
例えば、キヤノンの現行フラッグシップ機R3は、販売価格が1/4のR7より動体補足性能(の一部)が劣ると言われています。
それでもカメラを仕事で使う人や、多くのベテランは予算が許すならR3を選択するでしょう。なぜならカメラとしての信頼性がまるっきり違うからです。
書込番号:25350606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Easygoing Bearさん
そうですね。AFだけみたらSONYやCanonが羨ましいと思う時もありましたが、鞍替えする気にはなりません。
Nikonのレンズの良さに惚れ込んでいるので。
野外で野球撮ったりもするのですが、突然のスコール等堅牢性を考えたらNikonは間違いないと思っています。
わざわざ水に濡らしたりはしませんが、突然の雨などは仕方ない部分もありますからね。
書込番号:25350669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
>確実にZマウントユーザーは増えているようです。
日本野鳥の会の人?
書込番号:25351441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鈴木エイティさん
日本野鳥の会の方とは違います。
書込番号:25351540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人の鉄鳥(飛行機)カメラマンの話だけど、最近のCanonのオートホワイトバランスが全くダメダメで、はるかにNikon機のほうが優れていると。
特に取材で人物撮影なんてすると酷くて、ストロボ調光の酷さも相まって撮って出しJPEGなんて使えないと嘆いていた。
で昨今、昔からCanonを使い続けてきた個人や会社が次々とニコンに乗り換えてるのを見て、自分もそろそろ考えを改めたほうがいいかと考えが変わってきたという。
RFレンズのキャップの使い勝手とか小さいこと(大きいけどね) 一つとっても、最近のCanonは本当にユーザーのほうを向いてるのか疑問だと。
AF追従も宣伝文句ほどでも無いしって。
以上、航空写真業界の一線で活躍してる知人プロのお話。^^;
つまり、Z9のユーザーはプロにもかなり増えているという事です。
書込番号:25352941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>REALTマークの四駆^^さん
コメントありがとうございます。
プロでR3からZ89とZ8に乗り換えた人は一人知ってますが、意外といらっしゃるのですね。
私はNikonのしかもほとんどZマウントしか使った事ないのですが、ホワイトバランスはオートで困った事が一度もありません。
体育館などでスポーツ撮影する時はケルビン固定にしてますが、野鳥、ライブハウス、夜景など全てオートで撮影しています。
書込番号:25352968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SHIDOYASUさん
鳥撮りの皆さんのレビューはとても参考になりますね。(特にAF関連と超望遠レンズ関連)
私も初めてZ9を使った時は、オートエリアAFの被写体認識に驚いたというか、「こんな簡単に撮れるんだ?」と何だか拍子抜けしたくらいでした。
(レフ機の中では比較的AFエリアの広い)D500で集中して被写体を追う感じとは全くの別物というか。
あとはD500だと連射中にバッファは足りているであろう時にも、何か「息つく感じ(連射速度が微妙に遅く不安定になる)」がタマにありましたが、Z9ではそれが無いです。
おそらく、プロでもハイアマチュアの方でも、レフ機からZ9に機種更新をして感じたのは、「簡単に撮れる」という事かなと。
簡単に撮れるという事は、今まで神経を使っていた事にそれを使わずに済み、別の事に神経を使い、より次元の高い作品撮影が出来るという事ですよね。
個人的には、D500やD5がアナログ機のように感じるくらいの変化です。
値段は高いですけど、他メーカーに比べたら信頼性も含めてかなり良心的ですよね。^^
より高みを目指すプロやハイアマチュアに、Z9ユーザーが増えているのは納得です。
書込番号:25370490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
あぁその通りです^ ^とうなずきながらコメント拝見しました。
実は先々野鳥撮影の初心者向けのレクチャーをやろうと思ってまして、ちょうど友人にカメラは使ったことがないけど野鳥撮影してみたいという人がいたので、撮らせてみました。
カメラはZ8、レンズは445、ドットサイトをつけて設定も全部やって、狙いを定めてシャッター押しまくるだけにして渡しました。
もちろん野鳥の動きや習性などは事前に教えてあげて、わからないところは手取り足取り教えました。
SSやISOなど何もわからないので身体で覚えてもらいましたよ。
結果は運も良かったと思いますが、トンビがセミを捕まえるところを撮る事が出来ました。
プロカメラマンの矢沢さんがフラッグシップ機は究極の初心者モデルと言ってますが、証明できました。
私もZ6で撮っていた時は野鳥を撮れずに悔しかったですがZ9を買ったらすぐに撮れたので、ビックリしました。
初心者が撮った写真を添付しておきます。トリミングはしてますが、レタッチは露出補正くらいです。
書込番号:25370641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)