
このページのスレッド一覧(全8167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2010年8月8日 21:55 |
![]() |
184 | 18 | 2010年8月6日 23:31 |
![]() |
8 | 1 | 2010年8月6日 03:34 |
![]() |
18 | 17 | 2010年8月5日 21:53 |
![]() |
13 | 3 | 2010年8月5日 06:56 |
![]() |
2 | 1 | 2010年8月5日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
買ってすぐにファームウェアアップデートしました。
フル充電、フラッシュなし、設定はそれなりにいじった、こまめに電源切る、動画なし
といった一般的な使用法で、200枚以上は問題なくいけました。
これでも最後20%くらいは余ったのでまだまだ撮れたと思います。
今回、旅行(ドライブ、自ら運転)で使ったのですが、電車等の旅行であれば倍近くは撮りまくったはずなので、そういう場面で予備バッテリーにはじめて出番が回ってきそうです。
7点

ワタシも先日旅行に行った時に
1日目は260枚くらい撮って残り10数%でした。
あまりこまめには電源は切りませんでしたけど。
2日目はフル充電してある予備バッテリーで160枚の撮影で
こまめに電源を切って、残り50%程度でした。
1日目、2日目共に全てRAW+です。
ファームアップ前は200枚ちょっとでバッテリー切れだったので、
結構使えるようになりました。
書込番号:11734846
4点

こんばんわ。
私も購入してすぐにファームアップし バージョン1.02にしました。
オートフォーカスレンズを付けて使用しない状態での報告になります。
マニュアルレンズ使用時。
撮影枚数 170枚 ほどでバッテリー残量表示 67% です。
撮り方としては、
動画 なし
7コマ連射 半分
1コマ通常撮影 半分
撮り終わるとすぐに電源OFFが基本
液晶モニターを見て画像削除 30〜40枚ほど
こんな感じの使い方でした。
書込番号:11735765
1点

僕の場合は、ファームアップ前から減りが速い症状はなかったのですが、ファームアップ後、いわれてみれば電池の持ちがなんとなくよくなったような気がしています。予備バッテリーを2個買っちゃったんですが(つまり計3個)、追加購入は1個で良かったかな、、、って思っています。
書込番号:11736484
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
70.500円まで下がったNEX-5Dだが、ここに来て
71.500円まで反発。
お盆休みに持っていけるデジタル一眼。
真夏のこの季節だからこそ撮れる絵がある。
今が買いだ!!
0点

値段は皆見てますし、スレ立てすることないと思います。
他の大切なスレが流れてしまうこと考えてますか?
書込番号:11725517
23点

NEXの板で、NEXのユーザーが、NEXの購入をアッピールする。
それのどこに非があるというのか。
他が大切というなら、その理由を具体的に言ってもらおうじゃないか。
書込番号:11725538
7点

スレッドを立てるときの「書き込み分類」を間違えたようですね...。
注意しましょう。
書込番号:11725561
12点

あいかわらずシャープネス、ギンギンですね
Exifも忘れずに
書込番号:11725637
16点

>今が買いだ!!
それで・・・買ったんですか?
書込番号:11725676
22点

ご自身は買った?
それに、どの機種で撮ったかもわからない画像を貼られても・・・・・・
>お盆休みに持っていけるデジタル一眼。
意味不明・・・・・・・・。
持っていけないデジタル一眼って何?
(持っていくと捕まるとか?)
>他の大切なスレが流れてしまうこと考えてますか?
このレスも意味不明ですが。
削除されるわけでもなし。
書込番号:11725761
10点

少しでも安く買いものをしようという人が覗くサイトで
1000円値上がりしたタイミングに買い時って言われてもねぇ。
書込番号:11725811
13点

exifがなくても一瞬にして誰が撮った写真かがわかってしまうというのも、これまたすごい個性だとは思いますけどね。作風というか。
常に、買い!でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11725872
8点

以前Exif消し忘れてうっかり投稿してしまい、「α900持っている」というバレバレの
ウソがばれて、多くの人々から赤っ恥かいたことがあったよね? ちゃんと覚えているよ。
本当に持っているならExif消すなよ。勇気出して載せてみ?
書込番号:11725933
21点

お盆明けにGH2の発表があるから仕入れ調整&在庫減らしなのでは?^^
書込番号:11726108
3点

> 以前Exif消し忘れてうっかり投稿してしまい、「α900持っている」というバレバレの
ウソがばれて・・・
ああ、あの方でしたか。思い出しました。
AX・・んとかいう
名前変えて出直しなんてやめてください。
それに関係ない写真貼り付けるのは迷惑です。
それに醜い絵は目障りです。
普段このようなことは書かないことにしているのですが、あなたの写真は嫌いです。
書込番号:11726213
19点

ほんと必死に宣伝ですよね、みんな迷惑してるけど。
GH2発売前で一段と気合が入りそうで怖い^^
書込番号:11726731
7点

さあ!勇気を出してExifをつけましょう!!
反省はしてなかったのね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11703630/
書込番号:11726823
2点

NEXでの投稿写真にはExif付いていたような気がしますが*_*;。
α900じゃないなら何で撮っていたんですかね、同じソニー製のデジイチ(APS-C)だったなら許せないことも無いのかな(当該商品の購入のために参考にしている価格.comユーザーに対して詐称してるからやっぱ×ですね*_*;)
書込番号:11726934
1点

>真夏のこの季節だからこそ撮れる絵がある。
が、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11725501/ImageID=706060/これ言いますか?
書込番号:11728454
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
長らくニコン党でしたが、気になるキャノンのレンズの1本でした。プラナーにも比されるその描写は、確かに、八ッセルブラッドのプラナーにも遜色がありません。今では、5000円前後で買えるし、ちょっと不調のものなら1000円ほど。
FDレンズは、M4/3ではじめて使いました。高額のアダプターを買う気にはならず、DF用接写リングとボーグ製♯5011でアダプターを作りました。
NEXでもアダプターを作りたかったのですが、ボーグでは目下のところEマウントのアダプターを作る気がないらしのです。
そこで、Mマウントを介してアダプターを作ることにしました。光路長は、42-27.8=14.2ミリ。FDの20ミリ接写リングを短く切り、内部に、スペーサーとして、52ミリのフィルター枠2枚と、37→52のスッテップアップリングを組み合わせ、ボディ側にはLMリングを使いました。光路長が14.2ミリになるように、サンドペーパーで削ります。
ノギスで計測して、目的の光路長に近づいたら、注意深く1.3キロ先のビルにピントを合わせ、正確なピントを採ります。最後は、エポキシ系ボンドで固定すれば出来上がりです。ただし、ボンドの糊代を誤ると、無限遠にピントの来ないものになってしまいます。
さらに、ニューFDのレンズは、マウントが二重で、実絞りが見えないので、画像のような金具をアルミで作り、絞りが機能するようする必要があります。キャノンでは、ニューFD時代、こうした「挟みもの」を用意していたようです。
マウント作りは、カメラ側の雄マウント、レンズ側の雌マウントさえ入手できれば、光路差を計算して固定して簡単に自作できます。光軸と平行性に注意が必要ですが・・・。
カメラ屋のジャンク箱で部品を用意するのですが、アダプターも安くなってきたので、面倒な方は完成品をお買いになるでしょうが、私にとっての「アダプター遊び」は、35年間以上、自分でアダプターを作ることなのです。
8点

これは渋い。
銀枠の初期のFDですね。
逆光には弱いが実に繊細な写りで、黒枠やNewFDになるにつれ
コントラストは上がるが、大味になっていった。
解像力はこの初期のが一番ですね。
書込番号:11725498
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
沈胴ズミクロン、1953年製。昔から、このレンズをネイチャーフォトで使いたかった。
アダプター作り、レンズ改造歴は、35年以上前に遡ります。今までズミクロンでネイチャーフォトは不可能でしたが、フランジバック「約18ミリ」のNEXでそれが叶いました。
M→Mのアダプター、つまり、Mマウントの接写リングを作ればいいわけで、M4/3→Mのアダプターを潰せば製作可能です。M4/3の雄マウントを削り取り、細かな目のペーパーで平面を出して、そこにM→Lリングを、エポキシ系のボンドで固定すれば出来上がりです。名付けて「マクロズミクロン」。
沈胴を縮めれば無限遠のピントが出て、レンズを引き出せば15センチまで合焦します。昔のレンズなので、十分なハレ切りが必要と、ケラレぎりぎりのフードを自作しました。塩ビの、雨樋のジョイントを使いました。
さらに、近接撮影ではピント合わせが重要ですが、ソニーはLVFを出していません。メーカーが作らないものは自作だと、液晶フードにピーク5倍ルーペを脱着可能にして着けました。
成果はばっちり、ご覧ください。
皆さん、市場にないアダプターなど、どんどん、欲しいものは作ってしまいましょう。
9点

エクターさん
すばらしい!
私は動画でMFを使いたいのです。 つまり、αのZeissレンズで動画を撮りたい。
唯一の難点は動画では液晶面の拡大表示ができないことです(静止画だと7倍と14倍にできるのに)。
この5倍拡大ファインダーはすごいアイデアですね。
写真と設計図を載せてくれませんか?
私も試したいです。
書込番号:11716049
1点

orangeさん、こんばんは。
図面と言うほどのものはありません。物合わせで作っています。
材料は、
@2.5インチ液晶ルーペ。私は、リコーGR用にハクバの出したものを使っていますが、高価な上に、現在入手できるかどうか不明です。「液晶フード、2.5インチ」などで検索。中国製のものを輸入している業者から、1000円以下で入手できます。
この液晶フードは、取り外し自由になっていますが、私は、取り外し機能を捨ててしまって、ルーペを、液晶面に両面テープで固定しています。
Aルーペは、ピーク製5倍。我が家のジャンク箱に、未使用のものがありましたので、上記@と、自分の視度に合わせて透明部分を切り取ります。このとき、短くしすぎないように要注意です。
B上記@に、Aを取り付けるのに、アルミアングルを切り出して加工。
Cルーペの入る穴を開け、視度調整と瞬時脱着のために、丸い穴とスリットを切り欠きます。
丸いカーブを切るには金属加工が必要です。仕上がり寸法を罫書き、センターポンチを打ち、ドリルで穴をあけ、ヤスリで仕上げます。画像は、別途目的にポンチを打ったもので、ピークルーペの穴はもっと小さくなります。
Dルーペは、ボンドで固定。
E仕上げは、クラシックカメラ修理用のレザー貼りをし、黒エナメルで仕上げます。
以上、万力、セラミック鋸、ドリル、ヤスリなど、基本的に手作業ですみます。あとは、添付画像を参照し、ご自身のご都合に合わせて加工してください。
書込番号:11716484
4点

>皆さん、市場にないアダプターなど、どんどん、欲しいものは作ってしまいましょう。
無理だろ。
近接ヘリコイド付きのMマウントアダプターが発売されないかと期待しています。
書込番号:11716503
0点

tancatさん
ご紹介したのは、沈胴レンズだから可能なことで、リジッドレンズではインフを犠牲にしなければ無理でしょう。ヘリコイドを組み込むには一定の光路長が必用で、その結果、インフはもちろん、かなりの近接からでないと合焦しません。
Lなら裏業もあるのですが。
書込番号:11716604
1点

>リジッドレンズではインフを犠牲にしなければ無理でしょう。
そうですが沈胴レンズであれば中間リング装着と同じじゃないですか。
アダプターの外径を大きくしてリングを90度廻すと1cm伸びる
そんなのが欲しいの。
書込番号:11716780
0点

tancatさん
ボーグ社のM42ヘリコイドでは、大きすぎて組み込めませんが、要らないレンズの直進ヘリコイドを使えば作れますね。広角系のレンズで近接撮影をしたいので、ちょっと考えて見ましょう。カメラ屋のジャンクレンズ500円ぐらいをバラせばいいわけですから。
問題は、目下のところ、NEXの雄マウントが入手不能ということ。巷に存在する、インフの出ないNEX用アダプターをバラせばいいわけですが・・・。
ライカでは、眼鏡付きズマロンなんていうのがありましたね。
書込番号:11716908
1点

エクターさん
恐れ入りました。
そんなアダプターを国産メーカーで量産して欲しいです。
29,800円くらいが希望です。
書込番号:11716930
0点

エクターさん
凄いです!!!
アダプタ自作まで突撃してしまうなんて、よほど愛着のあるレンズなのですね。
57年前のレンズとは思えない位、ピカピカで、なんともカッコイイと思います。
とっても羨ましいです。
観てると欲しくなりました。
楽しそうで、とってもいいですね。
ミヤマカミキリの写真、遠方のボケが穏やかで邪魔にならず良い雰囲気だなぁと思いました。
結構絞られたのでしょうか?
葉っぱが物凄く鮮やかだし、カミキリさんは今にも動き出しそうですね。
ルーペは、何とも良く工夫されたなぁと思いました。
私はズボラなので、度の強い老眼鏡で誤魔化していますが、確かにちゃんと拡大鏡を使った方が良さそうですね。
「こんなのが欲しいと思っているだけでは手に入らない」ので、自分で作っちゃえという発想が最高です!
書込番号:11716957
0点

けんしんのじいちゃん さん
F5.6でした。けっこう風があって、風の息の止み間に連射です。連射機能はありがたいです。でも、こうした写真を40年撮っていますが、AF、ブレ防止、つくづくいまのカメラとレンズの方が楽です。
マウント作りは、必要に迫られて昔からしています。どこにも変換マウントなどなく、自作するか、図面を引いて旋盤屋に作らせるしかなかったのです。100分の1ミリでピントは飛んでしまうので、旋盤屋とはいつも喧嘩でした。
ルーペの件、鳥のデジスコをする人用に、どこぞの業者が見栄えのいいものを製品化していたと思います。でも、1万円以上で、サイズも3インチであったような・・・。ヨドバシでもチラッと見た記憶があります。自作が面倒な方はそちらで。
でも、ソニーが、きちんとLEVさえ出していれば、ユーザーは困らないのですよね。
書込番号:11717157
0点

こりゃ良いヒントだね。
SONYには次のNEX用標準パンケーキは
沈胴でやってほいしいもんだ。
ちなみに固定鏡筒のズミクロン50mm用には
こういう純正ヘリコイドVSP00(23mm動く)がある。
これなら、
片側ネジ片側Eマウントの10mm筒でNEX7に付きそうだ。
書込番号:11717370
0点

現在のライカ社でなく、往年のライツは、ライカカメラを取り巻く、実に多様な備品を作っていました。しかも、仕上げの精度が抜群でした。
VSPOO、私は持っていませんが、距離計連動で近接撮影の出来ないライカで、近接撮影をするシステムの一部をなすものですね。ピント合わせは、ピントグラスとルーペでしました。撮影レンズには、ズミクロンのレンズ部分をヘリコイド部分から外してVSPOOに着け、レンズ部とピントグラスとを、精密加工のスライド機構に取り付けたわけです。NEXは液晶でピント確認が出来るので、面倒なスライド機構は不要です。
ところで、コンパクトデジタルカメラの大方のレンズは、電源を入れると飛び出してくるし、ズーム機構もそこに組み込まれています。つまり、現代の沈胴レンズと言えるでしょう。
NEXは、せっかくボディが小型なのだから、レンズももっと細身に出来るのではないでしょうか。期待したいところです。
エルマー以来の伝統的な沈胴形式では、電気接点など面倒な点が多く、メーカーはその方式を採ることはないでしょう。格好がいいのですがね!
我々が他社の古いレンズを使うことは、ソニーとは関係のないことで、ソニーはその部分のフォローはしないでしょう。
それにしても、9.78ミリの光路長に、5ミリ以上のM雌マウントとストッパーピンを組み込み、さらに直進ヘリコイドを組み込むのは至難の業ですね。回転ヘリコイドならまだしも・・・。
書込番号:11717807
0点

沈胴のズミクロンなら、M型ライカでも近接撮影できるでしょ…
昔のライカは色々なアダプター作ってたし
書込番号:11718979
0点

>回転ヘリコイドならまだしも・・・。
レンズ側は最短にしてアダプターのヘリコイドで距離調整のほうがいいのかもしれませんね。
39,800円が妥当なのかな?
書込番号:11721070
0点

ところで、コンパクトデジタルカメラの大方のレンズは、電源を入れると飛び出してくるし、ズーム機構もそこに組み込まれています。つまり、現代の沈胴レンズと言えるでしょう。
NEXは、せっかくボディが小型なのだから、レンズももっと細身に出来るのではないでしょうか。期待したいところです。
>
レンズ引き出して電源ONで良いでしょうね。
50mmF2でバックフォーカスが35mmくらいはあるから
フランジバック29mm、フランジフロント?42mmとして30mm引いて43mm、
43mmから18mm引いて25mmか。
NEX5から25mm出っ張った程度の収納サイズで
フルサイズ50mmパンケーキができるはずです。
>
エルマー以来の伝統的な沈胴形式では、電気接点など面倒な点が多く、
メーカーはその方式を採ることはないでしょう。格好がいいのですがね!
我々が他社の古いレンズを使うことは、ソニーとは関係のないことで、
ソニーはその部分のフォローはしないでしょう。
>
おそらく、フォーローしないSONYが
フォローしたパナのAPS-Cミラーレスにシェア持ってかれて
次に出すモデルで真似してフォローする展開でしょう。
パナの方が技術投入も企画も上な気がしますね。
>
それにしても、9.78ミリの光路長に、
5ミリ以上のM雌マウントとストッパーピンを組み込み、
さらに直進ヘリコイドを組み込むのは至難の業ですね。回転ヘリコイドならまだしも・・・。
>
やはり、これの雄ネジ側5mm、雌ねじ側1.5mm削るのが可能か確認するのが早道かと。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/39
書込番号:11721244
0点

トミーテック=ボーグの、このヘリコイドは持っています。昨夜、見てみたら、前後を削ることは可能で、回転ヘリコイドなら自作可能でしょう。
ただ、NEX雄マウントをどこから取るのか?
M雌マウント、固定ピン付をどこから取るのか? これは、ピンの構造が既製アダプターごとに異なるので、最短の光路長のものは何か?
既製アダプターを潰して作っても、私自身は、回転ヘリコイドでは嫌だから、作っても試写だけで撮影現場には持参しないだろうと思います。
目下、別の手法を思考実験中です。
書込番号:11722337
0点

ボーグのM42ヘリコイド♯7840を、回転ヘリコイドと思ったのは勘違い。直進ヘリコイドでした。
光路長は最短で11.7ミリ。これを削るには、直進ヘリコイドをばらして、後部のパーツを前面から(リングの内側から)削ることになります。最低で3ミリは削れるでしょう。それから、前部から1ミリは削れます。これで、残りは9.7ミリ。NEX雄マウント最低1ミリを足すと、すでにサイズオーバー。
まあ、がんばっても、5.3ミリ程度のMの雌マウントは組み込めません。
Mでなく、M39のLレンズならばインフが出るように作れるでしょうが、私が欲しいのはM用なので、この方法は使えません。
書込番号:11722730
0点

エクターさんの機材を見て、私も組み合わせて試してみました。
Lマウントの沈胴ズミクロン50mmF2をM39−M42変換して、ボーグのM42ヘリコイドとM42ーライカMアダプターをはさんで、ライカM−NEXアダプターでNEX−3へつなぎました。
概ね1/1倍のマクロ撮影が可能になりました。このような既製品の組み合わせでも十分楽しめますよね。
沈胴タイプはフォーカス範囲が広げられるので、このようなアダプター遊びでは応用が広いですよね。
私の場合、他マウントのカメラやレンズが手許に多数溢れていますから、どれか一つ専用の改造は避けたいと言う思いがあり、後で元に戻せると言うことを心がけています。
まあ、アダプター自体はどんどん改造されてもしかたないと考えるのが正当だと思いますが、うっかりするとレンズよりアダプターの方が高価だったりすることもありますから、レンズ遊びは面白い世界ですね。
書込番号:11724297
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
動画機能について、あれこれ議論されているようですが、あまり考えずに付属のズームレンズを付けて、手持ちで津軽の火祭りであるところの弘前ねぷたまつりを撮影してみました。
MP4:1440 x 1080 (29.97fps、約12Mbps)で撮影したファイルを未編集でそのまま、拙サイトにアップしてあります。
http://pulsar.la.coocan.jp/festival/neputa/MAH00113.MP4
2分弱の動画で、ファイルサイズは160MBほどあります。
私としては、オートでこれ位の画質で動画が撮影できるのであれば、一眼デジカメとしてはまあまあではないかと思います。とくに、暗い場所のノイズもそれほど目立たないように感じました。
興味のある方はご覧いただければ幸いです。
注意点として、ファイルサイズが160MBほどもあるので、ダウンロードに時間がかかると思います。また、大きなファイルなので、永久保存とはいかないと思います。1ヶ月以上経過した後にファイルを削除するかもしれないことをご了承ください。
13点

とても良く撮れており、本当にその場にいるような感じです!!
書込番号:11719933
0点

さすが、デジ一眼で撮った動画と思います。
書込番号:11721466
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
このG1は中古も含め値段が手頃になってきましたね。
まだまだ、最新機種に負けないと思います。
特にアダプターを使ってオールドレンズを楽しむには本当にベストチョイスの一つです。
デジタルビューファインダーの見えも問題ないし、ピント合わせも拡大してできるなど本当にグッドです。
ライカMマウントやLマウントレンズ用のアダプターを使鵜tことができるし、レンジファインダーと違って
接写でのピント合わせができるメリットもあります。
1点

私もそろそろと思っています。
OLYMPUSのMOシリーズのレンズを使うためです。
G2やGH2を待っても良いのですが、この値段ならG1のボデーだけ買っても良いかもしれません。アダプターとあわせても4万ほどの出費ですみますね。
どっちにしろ絞りやピンとはマニュアルですからタッチパネルは設定のみになってしまうのでG1でも良いかと思い出しました。
フォーサーズのL10もありますが、アダプタ類ではM4/3ですね。
書込番号:11721063
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)