
このページのスレッド一覧(全8167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1207 | 200 | 2010年7月30日 14:52 |
![]() |
4 | 3 | 2010年7月29日 22:07 |
![]() |
61 | 17 | 2010年7月28日 20:52 |
![]() |
24 | 39 | 2010年7月28日 13:04 |
![]() |
12 | 5 | 2010年7月28日 12:35 |
![]() |
1 | 6 | 2010年7月28日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEXは30コマでも大満足です!15コマの倍だもん!倍はすごい!そりゃ30コマだから
60コマのTV放送やビデオカメラよりは少しは劣るかもしれないけどそんなに変わらない
ってここの人も言ってた。俺の家にはTVもビデオカメラもないからよくわからないけど
上級者さんが言うんだから間違いないと思う。カメラの液晶で見たらすごく綺麗だったし
フルハイビジョンを感じた。30コマでも60コマでもフルハイビジョンには変わりは無いと
思う。コマ数が少ないってだけでフルハイビジョンじゃないなら、誰も馬鹿馬鹿しくて
NEXなんて買わないよ。こんなに売れてるしすごいフルハイビジョンなんだと思う。個人
的には大満足です!
22点

価格と性能、自分はどのあたりで納得するかでしょうね。
NEX-5の動画は、フルハイビジョン解像度+60コマ/秒(実質情報量は30コマ/秒)です。
デジイチの動画もフルハイビジョン解像度+60コマ/秒でないと納得できない人は、そのようなカメラはまだ発売されていないので、
@動画は、高級ビデオカメラで撮る。
Aそのようなデジイチが出るまで待つ(NEX-5よりはかなり高くなりそう)
BNEX-5の動画を倍速補間機能付きのフルハイビジョンTVの画面で見る(REGZA Zシリーズなど、既に普及している)。
CPC用モニタでも、三菱が倍速補間機能付きを発売した(RDT232WM-Z)。普及が始まった。
B、Cで見た場合、NEX-5の動画は、フルハイビジョン画質で、滑らかに見えるので、旅行や子供の記録などの通常用途には、十分でしょう。昔のビデオカメラの画像に比べると美しさは雲泥の差です。
疑念のある方は、NEX-5の動画をダウンロードして、倍速補間機能付きフルハイビジョンTVで見て確認すれば良いでしょう。私は、おまけ程度と思っていたので、予想以上の鮮明な画質に驚きました。
補足: 倍速補間機能とは、毎秒60フレームの映像において前後フレームの差分からその間の動きを予測し、元映像にない中間フレームを作り出して挿入することで、毎秒120フレームの映像を出力することにより、動画のぼやけ感を抑え、滑らかに表示する機能。
書込番号:11534734
3点

ソニーがターゲットにしてるケータイやコンデジからのステップアップユーザーには写真がメインで動画はおまけでいいわけですからね。
書込番号:11534786
6点

へぇ、GTOまだまだいけますね。
次は「NEXは孤高」編をお願いします。
書込番号:11535189
1点

スレ主さん
SONYを良く思わないらしい、冷やかしRESばかりで大変ですね。
私は個人的に 動画機能なくてもいいカメラだと思ってます。
自己満足の世界でいいんですよ、家電品もメーカーも。
書込番号:11536192
9点

やっぱりNEXの動画は最高のハイビジョンだね。30コマだから劣るとか言って
る人いたけど結局30コマでも60コマでもカクカクは変わらないと証明された。
ほれ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11489861/#11554982
どうする?
このかっこよさで30コマでも十分なハイビジョンのNEXはすげー満足だよな。
フルハイビジョンビデオカメラのパナソニックSD1もNEXと同じ30コマだし、
8万円の価値はあるよ絶対。わかんないやつはもうわかんなくていいよどうせ
うらやましくて俺の事をバカにしてんだろうから。
書込番号:11567665
6点

いい感じの流れに水を差すようでゴメンナサイ。。
一応この板の趣旨は「個人的には大満足」なので、
「結局30コマでも60コマでもカクカクは変わらないと証明された。」
「そりゃ30コマだから60コマのTV放送やビデオカメラよりは少しは劣るかもしれないけどそんなに変わらないってここの人も言ってた。」
といった発言は趣旨から外れてくるように感じちゃいます。
あくまで個人の感想で留めておくのが良いかとー。
ちなみに自分はビデオカメラの動画に慣れてしまっているので、
個人的にはやはり「所詮30p」といった感想です。
30pじゃ気になる人もいるんだよということをぜひご留意くださいませ。
書込番号:11568363
11点

>>灰色の水曜日さん
おーのー、それがちがうんだな〜
24fpsだからとか30p出力だからとかだけで判断するのは非常にバカらしいはなしで
最終的には再生環境の差による物の方が大きいと思うんですよね。
By 鉄也さん
30fpsと60fps撮影の差は、再生時のカクカク感とは本質的には無関係
By 鉄也さん
この理論を応用すると...
60fps撮影のビデオをI/Pが静止画優先のチューニングをされた非倍速液晶TVでで見ている人
よりも
30fps撮影のビデオをI/Pが動画優先のチューニングをされた倍速液晶TVでで見ている人
の方がカクカク感を少なく感じている事も有るでしょう。
By 鉄也さん
と、なるのだ。実は俺も難しいから良くわかってないんだけどさ。
鉄也さんが言ってるんだからそれは間違いないと思う。
書込番号:11568427
4点

灰色の水曜日さん、
反語ですよ。このスレの主旨は。
スレ主さんが貼ってるリンク先のスレを読んでみてくださいな。
特に「結局30コマでも60コマでもカクカクは変わらないと証明された。」の部分ね。
あ、私は30pと60iの違いがわかる20代です。
でも、HDMIケーブルの再生映像に与える違いはわかりません。(ノーブランド除く)
書込番号:11568434
5点

>>in the offingさん
>>あ、私は30pと60iの違いがわかる20代です。
ネガキャン野郎はカエレ!こっちはちゃんと勉強してるんだからだまされないぞ!
1/30とか1/60で写真撮ったことあるか?
それ、30コマ/秒30枚、60コマ/秒で60枚連続で再生して
差が出ると思うか?
By ECTLUさん
書込番号:11568476
3点

前回と同じですが
>1/30とか1/60で写真撮ったことあるか?
被写体によっては1/30と1/60で撮った写真は違うでしょ。
>それ、 30コマ/秒30枚、60コマ/秒で60枚連続で再生して 差が出ると思うか?
違うものを30コマ/秒30枚、60コマ/秒で 60枚連続で再生すれば差があるでしょ。
書込番号:11568755
11点

>>α7大好きさん
俺には優秀な頭脳がついてるんだから無駄無駄!
また日本語読めないのが一人(嘆息)
それはしょせん1/30と1/60の差でしかない。
その間の時間での動作、移動対象にしか意味は無く
すべての移動体には当てはまらないから
直接関係しないと言ってるの。
ひょっとして静止画とは移動体を
1/30や1/60で取ればその画像では完全に静止している
と思ってるのかな(失笑)。
By ECTLUさん
書込番号:11568821
1点

最速マスターさん
あなたが引用したコピペは間違ってます。
もう一度、下記をよく読んでください。
>1/30とか1/60で写真撮ったことあるか?
被写体によっては1/30と1/60で撮った写真は違うでしょ。
> それ、 30コマ/秒30枚、60コマ/秒で60枚連続で再生して 差が出ると思うか?
違うものを30コマ/秒30枚、60コマ/秒で 60枚連続で再生すれば差があるでしょ。
書込番号:11569175
12点

べつに、コピペは間違っていないが?
どこが間違っているの?
また日本語読めないのが一人(嘆息)
それはしょせん1/30と1/60の差でしかない。
その間の時間での動作、移動対象にしか意味は無く
すべての移動体には当てはまらないから
直接関係しないと言ってるの。
ひょっとして静止画とは移動体を
1/30や1/60で取ればその画像では完全に静止している
と思ってるのかな(失笑)。
と書いたつもりだが?
書込番号:11570380
1点

やっぱり動画のことを全っ然わかってないわね。
ひょっとして、動画って静止画を束ねただけだと思ってる?
みなさんがコマって表現してるのはあくまで概念よ。
時間微分と圧縮がキーワードよ。
だから30コマと60コマは違うのよ。カステラとは同じにしない方がいいわ。
書込番号:11571068
9点


>>鉄也さん
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんで荒らし扱いなのよオレ。なんだよ、
NEXの5買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。NEX5の動画で
満足してる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともNEXに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからって荒らし扱いは凄く失礼だぞ。
あとTV持って無いからどの程度凄いのか知らいがTVで30コマと60コマが性能逆転するんだ
から数字の大小の理論だけじゃ意味がないんだぞ。
60fps撮影のビデオをI/Pが静止画優先のチューニングをされた非倍速液晶TVでで見ている人よりも
30fps撮影のビデオをI/Pが動画優先のチューニングをされた倍速液晶TVでで見ている人の方がカクカク感を少なく感じている事も有るでしょう。
By 鉄也さん
あれ?同じ名前だな。きっと人違いだな。I/Pの優先とかのTV持って無いから良く知らな
いんだけどさ。鉄也さんもこう言ってるしそれは間違いないと思う。NEXはマジで60コマ
を抜いた。
書込番号:11571377
1点

あーごめんなさい、、何が言いたかったかと言いますと、、、
最速マスターさんは『30コマでも全然気になら無かったよ!』ってことを報告された訳です。
当然、各々の判断基準も違いますし、購入目的にも基準は変わってくると思います。
ですので、『30コマでも気にならなかった!』という感想は、
非常に意味のある率直な主観評価だと思います。
ですが、そこに
「結局30コマでも60コマでもカクカクは変わらないと証明された。」
「そりゃ30コマだから60コマのTV放送やビデオカメラよりは少しは劣るかもしれないけどそんなに変わらないってここの人も言ってた。」
という、『最速マスターさんの主観ではない評価基準』を入れてしまうと、
せっかくの最速マスターさんの目で見た『率直な感想』が薄っぺらくなっちゃうんです。
つまり「差はないという前提で見たから差が見えなかったのでは?」っていう風に。
そういう意図のもと、今回「個人の感想で留めておくべき」と忠告させていただきました。
なので私の率直な評価も一緒に報告したまでです。「所詮30pだった」と。
ちなみに鉄也さんのご意見を用いられていますが、
確かに再生環境によって見え方などはいくらでも変わります。
将軍と大奥さんもBCで挙げられていますね。
ですが、それが「再生時のカクカク感とは無関係」とは繋がらないでしょう。
>in the offingさん
ご反応ありがとうございます。
私も以前動画関係の仕事をしていたので目は確かだと思っています。ただの勘違いかもしれませんがw
えっと、、、は、反語ですか?
【反語】
実際とは反対のことを言って,皮肉る言い方。
遅れて来た人に,「ずいぶんとお早いお着きですね」などの類。
なるほど、最速マスターさんなかなかあなどりがたしですね(笑)
ちなみにこれまでの流れはザックリですが静観させていただいています。
罵りあいがなければもっと有意義なのでしょうがw
すいません最後にもうひとつ。。丁度ご本人がいらしたので
>ECTLUさん
1/30とか1/60で写真撮ったことあるか?
それ、30コマ/秒30枚、60コマ/秒で60枚連続で再生して
差が出ると思うか?
By ECTLUさん
つまり「30コマ/秒 30枚(1秒)のパラパラ漫画 = 60コマ/秒 60枚(1秒)のパラパラ漫画」ってことですか?
どんどん極端にしていくと「1コマ/秒 1枚(1秒)の絵 = 60コマ/秒 60枚(1秒)のパラパラ漫画」ってことですか??
ムムム???私何か勘違いしてます??
書込番号:11571423
9点

勘違いしてるねー。
>
つまり「30コマ/秒 30枚(1秒)のパラパラ漫画 = 60コマ/秒 60枚(1秒)のパラパラ漫画」ってことですか?
どんどん極端にしていくと「1コマ/秒 1枚(1秒)の絵 = 60コマ/秒 60枚(1秒)のパラパラ漫画」ってことですか??
ムムム???私何か勘違いしてます??
>
残像現象ってググってみな。
結局、
カステラを1/30できるか1/60で切るかに行きつくわけだ。
1/30と1/60の間に別の動きでも入っていりゃあ画像データでは差は出るが、
それを知覚できるかは別だ。
もっと簡単に言えば、蛍光灯は点滅が気になると言える人以外は
1/30と1/60との差などどうでもよい。
カクカク感は別の理由だろうな。
書込番号:11571477
0点

ECTLUさん
> 1/30とか1/60で写真撮ったことあるか?
>それ、30コマ/秒30枚、60コマ/秒で60枚連続で再生して差が出ると思うか?
何度でも言いますが、
>1/30とか1/60で写真撮ったことあるか?
被写体によっては1/30と1/60で撮った写真は違うでしょ。
> それ、 30コマ/秒30枚、60コマ/秒で60枚連続で再生して 差が出ると思うか?
違うものを30コマ/秒30枚、60コマ/秒で 60枚連続で再生すれば差があるでしょ。
書込番号:11571823
10点

>鉄也さんもこう言ってるしそれは間違いないと思う。NEXはマジで60コマを抜いた。
このスレ暴走してないか!私にも荒しに見えるぞ
書込番号:11571841
9点

残 像 現 象 っ て グ グ っ て み な 。(キリッ
えらい!
カステラは1/30で切っても1/60で切っても旨い。これはどっちでも差が
無いという事を証明しているんだ。俺は蛍光灯の点滅は気にならないん
だから1/30と1/60との差はやっぱり無いんだよ。それを走査線でやって
違いが出ると思うか?移動対象にしか意味は無くすべての移動体には当
てはまらないから直接関係しない。まったくレベル以下だ。やっぱNEX
は最高のハイビジョンだということで問題ないしカステラが旨いという
事で大満足です!
書込番号:11571858
1点

>>kenso5326さん
酷いなー。鉄也さんが間違ってるとでも言うのかー!倍速って事は倍にな
るんだろ?30コマの倍で60コマになるぞ?そのくらいの計算は俺にでもで
きる。しかも静止画優先のチューニングと動画優先のチューニングで差を
つければ60コマを抜くのは当然!マジで抜いた事になるだろー?コマ数は
カクカクに直接影響しないと証明してるんだからな。
書込番号:11571871
1点

>このスレ暴走してないか!私にも荒しに見えるぞ
今度はほめ殺しで自身が反感を買い、その反感をNEXに向けさせるつもり?
古い手だね。
手を替え品を替えご苦労様です。
書込番号:11572299
2点

ECTLUさん
なるほどなるほど、
ようやくECTLUさんの主張がハッキリ分かりましたーありがとうございます。
つまりこうですよね?
ABCDEFGHIJ・・・
60コマ:□□□□□□□□□□・・・ABCDEFGHIJ
30コマ:□■□■□■□■□■・・・AACCEEGGII
□:実画像 ■:残像
30コマの場合、BDFHJでは残像現象により、■は直前の□と同じ絵になる。
つまり60コマではABCDEFGHIJという動画に対し、30コマはAACCEEGGIIになる。
じゃあ24コマではどうでしょう。
ABCDEFGHIJ・・・
60コマ:□□□□□□□□□□・・・ABCDEFGHIJ
24コマ:□■■□■□■■□■・・・AAADDFFFII
□:実画像 ■:残像
じゃあ15コマでは?
ABCDEFGHIJ・・・
60コマ:□□□□□□□□□□・・・ABCDEFGHIJ
15コマ:□■■□■■□■■□・・・AAADDDGGGJ
□:実画像 ■:残像
じゃあ1コマでは?
ABCDEFGHIJ・・・
60コマ:□□□□□□□□□□・・・ABCDEFGHIJ
1コマ:□■■■■■■■■■・・・AAAAAAAAAA
□:実画像 ■:残像
おやつに自分には1/60のカステラ、
友達にはカステラ1本まるまるで出されたらさすがに怒ります(笑)
書込番号:11572408
8点

1/30と1/60の差なおといても、
しょせんそんなデータの違いは無意味で、肉眼には見えないよ。
それより、解像度で間引き60コマはダメだねー。
トーマスの縦縞が60コマでは見えないぞ。
NEX5では見えるのに。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Video-Motion-amp;-Sharpness.htm#videosharpness
書込番号:11576706
1点

ECTLUさん
>これは面白い。
>トーマスの貨物部の赤の縦縞が
>30fpsのNEX5が最も鮮明に見える。
>間引きコマ切れの60fpsの弱点かな。
>解像度が相当落ちるようだ。
そのサンプル機種は、どれも30Pだとおもいますが?
「間引きコマ切れの60fpsの弱点」て何ですか?
どの機種がそれにあたるのでしょう?
そもそもこの差(貨物部の赤の縦縞の視認性=解像感)は単に被写体ブレの話では?
単に他の機種はシャッタースピードが遅く被写体ブレ起こしてるだけではないのですか?
動画を一時停止して確認みてください。
ちなみに、
あなたが、しきりに、パラパラはスローシャッターすれば差が無いとか言ってましたが、
スローシャッターはこういう弊害があるわけですよ。ゆらゆらカクカクの「ユラカク」状態です。
パラパラは軽減するけど、動画としては移動体が視認しずらいダメダメ映像になるわけです。
シャッタースピードが1/60秒に比べ、1/30秒はこのブレの長さが倍になり、2倍ディテールが見えにくくなるわけです。
差がないわけないですよね?いくらなんでもそろそろ理解できませんか?
書込番号:11576857
11点

いよいよバカと露呈するなー。
比較のカムコーダ―は60fpsが常識じゃないのか?
まったく、いちいち馬鹿らしいレベル。
書込番号:11577669
4点

ECTLUさん
>肉眼には見えないよ。
60コマと30コマの差は肉眼でわかるはずがないと仰っていますか??
ではECTLUさんの肉眼で見える閾値はいくつですか?
60コマvs24コマではわかりますか?
60コマvs15コマでは?
60コマvs1コマでは??
結局のところ、
今までのECTLUさんの主張は「肉眼には見えない」ことが前提ですか?
書込番号:11578248
11点

そりゃ、肉眼で見れない違いはどうみても見れないだろ?
わしの感じでは、閾値は1/15〜1/20くらいかな。
空シャターでフィルムの圧板が
1/10では見えるし、1/25では見えないからな。
書込番号:11578697
2点

ECTLUさん
ありがとうございます。すべてに納得です。
またこれでECTLUさんに噛み付いていた方もご納得されたのではないでしょうか。
つまりECTLUさんの閾値は1/15〜1/20なのです。
なので30コマだろうと24コマだろうと60コマだろうと関係ないのです。
ECTLUさん、ECTLUさんがしている勘違いを1点指摘させてください。
ECTLUさんには見えない違いが見える人間がいます。
おそらくここでECTLUさんに反発した方は全員見える人です。
カステラの例で言えば、
ECTLUさんは3cmのカステラと6cmのカステラの違いは分からないけど
我々はそこが大問題でお母さんにワーワー文句言ってしまうなんとも損な人たちなのです。
>そりゃ、肉眼で見れない違いはどうみても見れないだろ?
ごもっともなご意見です。
しかしそれは、この場ではECTLUさんだけのお話となります。
最速マスターさんも入れますか?(笑)
我々にはそこが見えてしまうからここまで問題視しています。
ちなみに一つ確認させてください。
30Pと60Pの映像見比べたことあるか?(笑)
書込番号:11579518
18点

逆だよ。
閾値が1/15〜1/20だろうよ。
君もね。
人間じゃない場合は除くがね。
残像ってググってみな。
書込番号:11579714
1点

ほれ、やっぱりそうだ。
画像の研究室によれば、
人間の残像現象の閾値は18Hzだそうだ。
http://picasso.elec.eng.osaka-cu.ac.jp/miyazakilab_3DDisplay.html
30fpsでカクカクするという人は、
ひょっとして脳か目の病気じゃないの?
書込番号:11579882
0点

灰色の水曜日さん、
いくつかお返事をすっ飛ばしててすみません。(わけは通じると思ってます。)
お見事です。納得しました(薄々そんな気がしていました。カレーが、ねぇ...)
>逆だよ。
の後段が、灰色の水曜日さんと全く同じ、というのもカレーでしょうか。
カレーのカレーはカレーにスルーではどぉでしょうか?
どんなモノにも適用範囲といいものがありますよね〜〜〜
視神経の伝達速度も、人によりけりです。
自分に見えないモノは、この世に無いのと同じ、と言い切るのは裸の王様でしたか?
再び、お見事でした。
書込番号:11579921
10点

ECTL2
単なる目の残像現象の閾値と、滑らかさを感じ取れるコマ数上限の閾値
同じ閾値って単語だから文全体の意味も同じだとおもったのか?
単語さえ合ってればぐぐってそのまま再利用か?どんだけ脳固まってるんだ?
おまえの滑らかさを感じ取れるコマ数上限が15−20ならワンセグと地デジの差が分からんという事になるな
普通に病院池 目だけじゃなく脳もしっかり見てもらえ
カステラ食って糞して寝ろ
書込番号:11579965
11点

>>ECTLUさん
えらい!
NEX5の30コマと60コマがカクカクでは差が無いという事が何重にも証明され
たな。もうこれで60コマの方が滑らかだという珍説書いてる連中も何も反論
できない。18コマが人類の限界なら、ECTLUさんの15コマ−20コマは普通の
人よりちょっと目が良いってことだね。鋭い指摘ばかりなのも納得。頭脳
も視力も上級者なんだし。そんなECTLU先生がベタボメのNEX-5買えて俺は
本当に大満足です!すばらしいハイビジョンです!
書込番号:11580030
3点

ま、よほど悔かったと見える。
しょうがないわな。
文句はその動画の研究室に言え。
書込番号:11580066
0点

60fps珍説には根拠が無い筈で、
人間の目の残像現象は18Hz(18fps)ということです。
60fpsなどというのは単に60HzのTVで見る都合の様です。
TVが80Hzなら80fpsだったというだけのこと。
http://picasso.elec.eng.osaka-cu.ac.jp/m
iyazakilab_3DDisplay.html
ミラースキャナの振動と同期させ
人の眼の残像閾値(18Hz)以上の速さで走査させることにより,
人の眼の残像効果でちらつきのない2次元画像が表示されることとなる.
書込番号:11580113
0点

in the offingさん
>視神経の伝達速度も、人によりけりです。
>自分に見えないモノは、この世に無いのと同じ、と言い切るのは裸の王様でしたか?
まさにその通りで、見えない人は幸せなのに見える人が文句言うから、
見えない人にとっては面白くないわけですね。
ある意味仕方の無いことと言えば仕方の無いことなんです。
我々が霊能力者の言うことを信じないのが良い例でしょう。
ECTLUさん
seven_teenさんが仰っているとおり勘違いしています。
私が質問した閾値というのは「同じフレームレートと感じる閾値」のことです。
まぁその後のご回答から見てもECTLUさんの閾値は15〜20コマということのようですが。
>残像ってググってみな。
>画像の研究室によれば、人間の残像現象の閾値は18Hzだそうだ。
今、この質問に残像現象など関係ありません。
質問はあくまでECTLUさんが「同じフレームレートと感じる閾値」です。
分かりやすいように質問しなおしますね。
@30コマと60コマの映像を見たことがありますか?
AECTLUさんが「同じフレームレートと感じる閾値」はいくつですか?
その上でAで15〜20と仰るならば、是非「24P vs 60P(60iでも可)」の映像を
『ご自分の目で見比べてください』。
最近のCanonのビデオカメラなら作り物ですが24pの映像が撮れるはずです。
今ここに必要なのは、
残像なんちゃらでもググって出てきたどこぞの大学生がまとめたレポートでもなく、
「ECTLUさんの目でどう見えるか」です。
是非よろしくお願いします。
書込番号:11580335
12点

今、この質問に残像現象など関係ありません。
質問はあくまでECTLUさんが「同じフレームレートと感じる閾値」です。
>
見苦しい限り。
30コマと60コマの差が残像現象に関係ないなら無意味。
別の理由と最初から言っている。
誘導できなくて残念でした。
書込番号:11580344
1点

ECTLUさん
>30コマと60コマの差が残像現象に関係ないなら無意味。
>別の理由と最初から言っている。
では残像現象ありきでお答えください。
書込番号:11581817
14点

まあ見えない人にいくら説明したって無駄なんですから・・・。
ちなみに下記のソニースタイル専門店の「店員の声」中にもセンサー読み出しが3OPで、
「映画フィルムの様なパタパタした感じがあります。」とありますが、この店員もネガキャン野郎の一人ということですかね?
http://www.colortec.jp/contents/camera/nex5_info1.htm
書込番号:11582176
13点

このソニスタ店員も鉄也さんに「人類の歴史を真っ向から否定」と注意されそうだな。
彼曰く、映画をカクカクと感じたら一般的な感覚ではないそうだ。
書込番号:11582208
8点

チャップリンの映画なら、確かにカクカク感を感じるんですけどね ^ ^ 。
「なめらか感」と「くっきり感」の違いが分かりにくくて、業界でも混同して使ってきた、なんて歴史もあったりしてね。
なんか、ややこしいんだけど・・・・・・・、
目の残像?の閾値ってのは「フレームレート24コマ」と関係していて、
一方、液晶の残像問題ってのもあって、これは目の残像の閾値とは関係ないんじゃないだろうか?
テレビ画面自体に残る物理的残像のことですよねえ!?
24コマ以上のフレームレートは「なめらか感」ではなく、「くっきり感」の向上に貢献してるんじゃない?
まあ、ここの掲示板でも何回か指摘されてたことですけどね。
自分の弱い頭でも理解できるように整理してみました。
「くっきり」という言葉は、ここ↓に出てきます。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40LX900/feature_2.html#L2_70
└◆ 商品の特長 | KDL-40LX900 | 液晶テレビ BRAVIA 〈ブラビア〉 | ソニー:
書込番号:11582592
0点

遂に、NTSC準拠のテレビ放送を全否定しちゃったヨ、このモーロクETC(バーが開かないぐらいモーロク)。
(読み返してて気づきました。)
>それより、解像度で間引き60コマはダメだねー。
>トーマスの縦縞が60コマでは見えないぞ。
>http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Video-Motion-amp;-Sharpness.htm#videosha
rpness
2010/07/03 12:45 [11576706]
60フィールド/秒表示のNTSCはダメらしい。
60iの SONY DSC-HX5V のAVCHD動画もダメらしい。
1080/60i のハイビジョン放送もダメらしい。(総務省、形無し)
自分は静止画しか理解できないから、動画は全否定という訳ね、ご立派。
書込番号:11582735
9点

灰色の水曜日さん、こんばんわ
>まさにその通りで、見えない人は幸せなのに見える人が文句言うから、
>見えない人にとっては面白くないわけですね。
>ある意味仕方の無いことと言えば仕方の無いことなんです。
>我々が霊能力者の言うことを信じないのが良い例でしょう。
特に知覚できない理由が加齢によるものである場合、人類は遥かエジプト時代の昔から
加齢による衰退と戦い続けていますからね〜〜
業ですね。
ところで灰色の水曜日さんの質問への回答がありませんね〜
あんなに、必死にカキコ続けていたというのに...
ではまた。
書込番号:11582778
8点

ECTLUさんの示したページより引用
>人の眼の残像閾値(18Hz)以上の速さで走査させることにより,人の眼の残像効果でちらつきのない2次元画像が表示されることとなる.
ようするに、18Hzというのは人間がフリッカーを感じない下限の値であって、
動画のなめらかさを知覚する限界値とは違います。
Sonyの研究でも240Hzが上限という結果を出してますね。
http://scitation.aip.org/getabs/servlet/GetabsServlet?prog=normal&id=JSIDE8000015000001000061000001&idtype=cvips&gifs=Yes&ref=no
書込番号:11593162
10点

> 18Hzというのは人間がフリッカーを感じない下限の値であって
ウィキには、「大体70Hz以上で、フリッカーは感じられなくなるといわれる」って書いてありますね。
書込番号:11593271
0点

まぁ、勝手に引用するだけしといて、突っ込まれたら厚顔無恥にも
>ま、よほど悔かったと見える。
>しょうがないわな。
>文句はその動画の研究室に言え。
[11580066]
なんて具合に、引用元に責任をオッかぶせちゃうんだもの、ホノルルクンが見てたら
>「誰それが言ってました」とか,「どこそこのWebの記事参照してください」程度の知識で,
>自分の言葉で発信できない程度で,人の批判だけ一人前な現状の恥ずかしさも教えて貰えると良いですね.
>次回は,「私の経験」を語れる様に成ってから一昨日いらしてくださいませ.
[9504291]
でな具合にしかられちゃウゾ。
そんなんで、恥ずかしくって出て来れないんじゃないの? >seven_teen さん
それに、動画の研究室じゃなくて、光電子工学研究室の「3D表示」に関する論文だし。
な〜んにも理解できてないんだね。
まあ、W杯も右上に「アナログ」って表示されてるCRTで見てたんだろうしね。
見たことないモノは、理解できないんだろうね。
書込番号:11593394
11点

勝手に火種まいといてやりっぱなしになってましたスミマセン。。
えと、一応私の個人的に思ったことをちょっぴり書かせてください。
勝手な想像ですが、ECTLUさん含め30コマはカクカクしないと言われている方のほとんどが
30コマと60コマの映像を見比べたことがない方だと思います。
ですが、それって一般のユーザなら普通ですよね。
逆に見比べたことがある人って専門職か余程の動画マニアだと思います(笑)
見たことがないので当然理論的な結論を求めようとします(今回が理論的かは置いといて、、)。
ですが理論上の結果と実際の結果が全く違ったなんてよくある話ですよね。
今回はECTLUさんに是非それをわかってもらいたいと思い、
映像を見ていただきたいと思い、コメントさせて頂きました。
一部挑発的な発言をしたのも「けしかける」ことを狙って書きました。
気分を害された方がいましたら、お詫びいたします。
また、実際に見比べて差が分からない方も当然います。
ですが「差が分からない」=「劣っている」では決してありません。
同じく「見比べたことがない」=「劣っている」も決してありません。
是非その点をご理解いただきたいと思います。
…なんか偉そうになっちゃいましたね(笑)
書込番号:11593905
13点

ずっと、ROMしてましたが、ちょっとだけ。
秒間60コマと30コマの違いの解る人たちは、結構多いと思います。
ゲーム関連を見れば分かるのですが、60コマで作っているものが、処理が追いつかずに30コマになった瞬間、スローになってしまいます。
これを避けるために、間引きでむりやり60コマ表示を行うと間が飛ばされるので、カクカクして見えてしまいます。
恐らく、ゲームをする人でこの様な事を体験した人は多いのではないかと思います。
特に、昔のNTSCの物をブラウン管で見ると良く分かります。
NEX-5の動画に文句を言うつもりは、無いですけど、動画の仕様にセンサー出力レートを最初に記載されてれば良かったのになぁとは思います。
動画については、30コマで記録されてるので動画から切り出す静止画に重きを置いてる人には、都合が良いのではないかと思います。
ビデオムービーからの静止画切り出しは、動きが有る物は、インターレース解除しないとちょっと辛いので。
私は、HX5Vを使ってるので、NEX-5のHDRやスイングパノラマ等のHX5Vで便利な機能や高感度性能に期待したのですが、レンズが自分の期待未満だったので今のところパスしてます。
良いレンズが出てくれば使ってみたいし、その時は、NEX-7とかが出てくるんだろうとこのシステムには期待してます。
書込番号:11594975
11点

>動画の仕様にセンサー出力レートを最初に記載されてれば良かったのになぁとは思います。
仰るとおりですね。
センサー30fps出力動画でも、撮り方に気をつければ十分楽しめますよね。
コンデジHX5V/TX7でハンディカム同等のリアル60iを実現して、NEX-5Dの動画機能
アピール各部では、何の注釈も無しに「60i」だけ載せてしまっているのは大手メーカー
としては、非常にまずい手法ですね。
今後はソニーの宣伝手法は安易に信用せず、全力で疑ってかかるとしましょう。
書込番号:11595015
13点

あと、
>ビデオムービーからの静止画切り出しは、動きが有る物は、インターレース解除しないとちょっと辛いので。
>私は、HX5Vを使ってるので、
ここなのですが、HX5V付属PCソフトPMBには、動画の前後コマ(前後2フィールドか、前後
1フィールドなのかは調べたこと無い)を参照してインターレース解除をする、
「超解像静止画切出し」機能があります。
非常に効果がありますので、いちど試してください。
解像UPだけでなく、簡易HDR的処理(?)で高感度ノイズも驚くほど低減されます。
(原理上、動きの激しいシーンとかは効果が低い)
NEX-5Dの偽60i(=30p)からのデインターレース静止画より、HX5Vのリアル60iからのPMB
超解像切出しの方が、たいてい良い結果になるんじゃないかな?
書込番号:11595047
13点

山ねずみRCさん
>HX5V付属PCソフトPMBには、動画の前後コマ(前後2フィールドか、前後
>1フィールドなのかは調べたこと無い)を参照してインターレース解除をする、
>「超解像静止画切出し」機能があります。
>非常に効果がありますので、いちど試してください。
>解像UPだけでなく、簡易HDR的処理(?)で高感度ノイズも驚くほど低減されます。
そうなんですね。
知りませんでした。情報ありがとうございます。最近のソフトは、良くできてますねぇ。
色々なカメラに手を出してますから、付属ソフトは、あまりインストールしなくなってました。
GPS機能も有るので、今度入れてみます。
書込番号:11595248
9点

>今度入れてみます。
私はハンディカム付属のPMBでHX5Vも使っているのですが、HX5V付属PMBでも
動画からの超解像切出しが出来たと思います。
この機能はHX5Vスレでも、何度か紹介させていただいているのですが、
不思議なことに、まったくその後のあまりみなさんの反応が無いのですね。。。
ビデオカメラ板では、L判印刷程度ならなんとか使える便利機能としてかなり
盛り上がったのですが。
デジカメ板でトップクラスの発言数の多い方でも、HX5Vスレでは「動画からの静止画は
プレイヤーソフトで(2フィールドからの)インターレース解除してキャプチャーしなさい」
とか、毎回答えていらっしゃいますので、もしかしたら、HX5V付属PMBでは簡単に切出し
できないのかな?とも思えてしまいます。
なお、おそらくNEX-5D付属PMBでも、超解像切出しが出来ますね。
上でも書きましたが、PMBは超解像切出しで、前後の1枚のインターレース・フィールドを
参照するのか、2枚(以上?)フィールド参照なのかは、興味深いところです。
ビデオ編集ソフトでテスト映像を作って、その辺がどうなっているのか実験できそうですね。
書込番号:11595288
12点

灰色の水曜日さん、
全然偉そうなんかじゃないですよ。
ソニーの研究で知覚限界が240Hzってわかっても、
18Hzがど〜たらって、ど〜なんでしょ。
インターレースは解像度が低いから画質悪いなんて
マトモなFPDを見た事が無いってバレバレですよね。
書込番号:11605949
10点

閾値は18Hz。
フォーカルプレーンシャッター付きのカメラ持ってたらやってみな。
動画オタクでは持ってないんだろうなー。
閾値という意味も分からないようだしなー(嘲笑)
書込番号:11606491
0点

ECTLUさん、おかえりなさい。
AECTLUさんが「同じフレームレートと感じる閾値」はいくつですか?
は、"実際に"どうでしたか?
書込番号:11607723
13点

灰色の水曜日さん、
答えられない質問攻めは可哀想ですよ。
ロージンは労らないと。
でも、迷惑なだけのモーロクは別ですよ。ソイツらは害ですから。
書込番号:11609769
12点

どうでした って?
まったく記憶力悪いねー。
で、60コマないと残像も脳が忘れちゃうんだろうねー。
[11578697]
そりゃ、肉眼で見れない違いはどうみても見れないだろ?
わしの感じでは、閾値は1/15〜1/20くらいかな。
空シャターでフィルムの圧板が
1/10では見えるし、1/25では見えないからな。
書込番号:11609819
0点

ECTLUさん
確認させてください。
動画のお話をこれまでしてきたつもりですが、
>空シャターでフィルムの圧板が1/10では見えるし、1/25では見えないからな。
動画の話に圧板が登場してくる理由はなんですか?
かなり念を押して確認して来ましたが、フレームレートのお話です。
また、これも念を押して確認していただきたいとお願いしてきましたが、
実際に動画でご確認されましたか?
>わしの感じでは、閾値は1/15〜1/20くらいかな。
それとも15pや20pの動画をご覧になっての"閾値"ですか?
よろしくお願いします。
in the offingさん
なんとなく不安だったことが的中してしまいちょっと慌ててしまいました(笑)
書込番号:11610683
11点

動画の話に圧板が登場してくる理由はなんですか?
かなり念を押して確認して来ましたが、フレームレートのお話です。
>>
静止画や走査線の画像が動画に見えるための残像現象の話を最初からしているが?
もう忘れたかな?
その閾値は歴史的にも検索でも実験値でも18Hz近辺となるが、
なんか反論があるのかな?
書込番号:11611145
0点

先ほどの質問は実は3つありましたがお気づきになられましたか?
@圧板が登場した理由はなんですか?
A実際に30コマと60コマの動画を目でご確認されましたか?
BECTLUさんの閾値が15〜20というのは15p〜20pの動画をご覧になっての結果ですか?
さらに言えばAの質問は実はこれで5回目くらいですがお気づきになられましたか?
改めて質問ABにお答え願えますか?
書込番号:11611421
13点

http://www.radiumsoftware.com/0702.html#070228
└◆ フリッカー融合 : Radium Software
> 「動き」を表現するためには秒間16コマ程度あれば何とかなるということも分かっていた。
> 単に秒間16コマではフリッカーが目立ってしまってしょうがないというだけで,
> 逆に言えば,フリッカーさえなんとか抑えることができれば,秒間16コマでも映画が作れるということを意味していた。
とありますね。
16コマ以下のカクカク感は、もはや動画と言うことすら出来ないレベルのカクカク感ということなんでしょうかね。
そして、16コマ以上でも感じることのできる「なめらかさ」の違いというものはあって、
その上限が150〜200コマあたりなのかな?
でも、上限が150もある中で、60コマで十分というんだったら、30コマで十分というのも、あながち間違っているとは言えませんよね。
液晶での実験だと、液晶に残る物理的残像の問題もあるから、比較が難しいですよね。
プラズマテレビで比較するのが良いのかな!?
書込番号:11611707
0点

いや、液晶でもリフレッシュレートさえ同じであれば、十分比較になるのかな!?
30PsFだと、A奇A偶で絵が変わるから良いけど、
パナの60p記録(30p出力)じゃあ、液晶だとリフレッシュされないとか?
書込番号:11611774
0点

やっぱり、記憶が悪いようだねー。
@圧板が登場した理由はなんですか?
書いてあるから良く読んでご覧。
A実際に30コマと60コマの動画を目でご確認されましたか?
確認したが。
BECTLUさんの閾値が15〜20というのは15p〜20pの動画をご覧になっての結果ですか?
書いているから良く読んでご覧。
書込番号:11612185
0点

ECTLUさん
>
>確認したが。
実際に動画を確認したということが一言も書かれていなかったはずですので
確認したまでです。ここでようやく初めて確認がとれたんですが。
ありがとうございます。
これで、ECTLUさんはようやく胸を張って
「30コマと60コマの動画を見比べたけど違いはわからなかった、なかった」
と言える状態になったのです。
ようやく主観での評価になったのです。
ようやく[11579518]での会話が成り立ったのです。長かったですね(笑)
ですので既に書きましたが、
「差がわからない」ことは個人の能力であり、
立派なひとつの感想ですので非難するつもりは御座いません。
ちなみにフレームレートが15コマ〜20コマの動画を実際に目で確認された
ということですが、どうやって確認されたんでしょうか?
15p20pの動画が撮れるカメラをお持ちということですか??
書込番号:11612502
10点

話をそらしてはダメだよ。
知覚できないはずの30コマ/秒と60コマ/秒で、
カクカクの差が分かると言うごく少数派の説明を聞こうじゃないか。
差が分かる気がする だけなら少数派のたわごとで良いが?
もっと考えなければ、ほら 宿題だ。
これが分からないと分からないだろう。
@圧板が登場した理由はなんですか?
書いてあるから良く読んでご覧。
BECTLUさんの閾値が15〜20というのは15p〜20pの動画をご覧になっての結果ですか?
書いているから良く読んでご覧。
こんどは、シャッター切って自分で見れば良い。
1/60秒で圧板は見えるかなー?
書込番号:11613095
0点

ところで、
1/60 のSSでのシャッター幕が開いている時間は60分の1秒なんだろうけど、
それと毎秒60コマの動画が滑らかに見えることと、どういう因果関係があるんだ?
1/60 だと喩えに現実感が無さそうなの 1/30 のSSの場合で考えてみようか。
1/30 のSSの圧板が見える。−>圧板がシャッター幕に覆われていない時間が1/30 であり、それを知覚できる。
毎秒30コマの動画がカクカクに見える。−>1/30 毎のコマの差分(動きがある部分)が滑らかに感じられない。
どこに因果関係があるのか、わからない。
誰か説明してくれないか。
書込番号:11613952
11点

誰も説明しないので、試してみた。
1/125でも圧板は見えたよ。ただ、後幕が閉まりつつあったから、1/60の時と異なり
圧板全体は見えなかったけどね。
(ちゃんと事前にミラーアップして圧板の模様を憶えておいた)
これは眼の病気ということで、病院に行った方がいいのか?
次に、
1/30 毎のコマの件は、Youtubeの動画と、ハンディカムの動画を 29.974fps に変換
したヤツとで試した。
人の動きなんかはチャプリンの16コマ/秒の映画よりかはましだけど、パンニングつき
だと気持ち悪すぎ〜
これも眼の病気の予兆なのか。
書込番号:11617131
10点

圧板は、どうか分からないけど
自分の目には、1/200s以下のスピードのフラッシュは見えますよ。
どれくらいのものが見えるかどうかと残像は違うと思うんですが。
60Hzで光ってる蛍光灯は、ちらついて見えませんが、50Hzだとちらつきを感じます。
自分の閾値は、この辺りに有りそうです。
秒30コマと60コマの違いは、私の回りの人間はほとんど認識しますと言うか分からないと仕事にならないです(苦笑)。
書込番号:11617265
6点

Junki6さん、お返事どうもありがとう。
>どれくらいのものが見えるかどうかと残像は違うと思うんですが。
まさに、その説明を聞きたかったんですよ。
先信で書いたように、圧板が見えるかどうかと、残像との因果関係をね。
>圧板は、どうか分からないけど
>自分の目には、1/200s以下のスピードのフラッシュは見えますよ。
貴方や私は、ECTLUさんによると『ごく』少数派らしい。
統計のソースの提示も無い断定なんですがねw
フラッシュの明滅光は、残像に近そうですね。
書込番号:11617345
9点

ECTLUさん
>話をそらしてはダメだよ。
すみません、よく意味がわかりません。
元々の私の主張は主観での感想を求めていましたよね??
ですのでECTLUさんの「実際に目で確認して30コマと60コマに違いが分からなかった」
という感想をお聞きしたまでですが、そこまではよろしいでしょうか?
あくまで目で見た感想をお聞きしていました。動画のフレームレートのお話です。動画のフレームレートのお話です。
そこに「閾値は15〜20」だとECTLUさんはおっしゃられましたよね?
どうやって15pや20pの動画を目視で確認されたのか疑問に思わない人は少ないのではないでしょうか??
となると、本当に目視で確認したのかが怪しくなりますよね?
ですので、「どうやって確認されたんでしょうか?」な訳です。
話がそれていましたか?
ちなみに、
>カクカクの差が分かると言うごく少数派の説明を聞こうじゃないか。
少数派と言われている根拠はなんでしょうか。
through_throughさんもおっしゃられていますが、
統計なり信頼足りえる情報が無ければ、
このような印象操作に成りかねない発言は控えたほうがよろしいかと思います。。
また、説明を聞こうじゃないかとは、
具体的にECTLUさんは何を求めておられているのでしょうか?
なんで差が分かるのか?ということでしょうか。。
もしそうであるのならば、それこそ話が脱線してませんか・・・??
>こんどは、シャッター切って自分で見れば良い。1/60秒で圧板は見えるかなー?
まずは、その評価方法が本件の動画比較とイコールである説明をお願いします。
その評価方法は妥当ですか?
なお、、
残像現象の閾値は18Hz付近だから1/30はカクカクしないとの主張ですが、
18Hzは"ちらつき"のお話ですよね?
以下ソースになります。
http://picasso.elec.eng.osaka-cu.ac.jp/miyazakilab_3DDisplay.html
では18Hzからは"ちらつき"がなくなりました。次の課題はカクカク感、すなわち不自然さです。
今まで大騒ぎされていたこと、このスレで話されていることはコッチの話なのですが。。
よろしくお願いします。
書込番号:11618434
9点

人に説明求めるなら屁理屈言わずに
まずは 素直にやってみな。
ほら、
>こんどは、シャッター切って自分で見れば良い。1/60秒で圧板は見えるかなー?
書込番号:11618843
0点

山ねずみRCさん
HX5Vなど、動画の切り出し画像ですが、
好みがあるので、個人的な意見ですが、
あまり見れたものじゃないかと。。。。
書込番号:11618985
0点

だ〜か〜ら〜
1/125でも圧板は見えたって書いたけど? [11617131]で。
>そりゃ、肉眼で見れない違いはどうみても見れないだろ? 2010/07/03 21:22 [11578697]
ってことなら、肉眼で見えちゃったらどうなんの?
説明してくれるか? 試したんだから。
>1/60 のSSでのシャッター幕が開いている時間は60分の1秒なんだろうけど、
>それと毎秒60コマの動画が滑らかに見えることと、どういう因果関係があるんだ?
>1/60 だと喩えに現実感が無さそうなので 1/30 のSSの場合で考えてみようか。
>1/30 のSSの圧板が見える。−>圧板がシャッター幕に覆われていない時間が1/30 であり、それを知覚できる。
>毎秒30コマの動画がカクカクに見える。−>1/30 毎のコマの差分(動きがある部分)が滑らかに感じられない。
>どこに因果関係があるのか、わからない。
>誰か説明してくれないか。
2010/07/11 20:24 [11613952]
あ、それから人数を数えるなら、価格コムのオマエが見てる板だけじゃなくて、
もっと広い世界に眼を向けた方がいい。残り少ない余生を幸せに過ごすためにもな。
書込番号:11619162
7点

広い世間に目を向けて
予約販売で60コマと勘違いしてクレーム付けたのが何人いるか
なんで問題にならないのかSONYに聞いてこい
間抜け。
書込番号:11619189
0点

余談の方はいいから、宿題の方もヨロシクな。誤摩化すなよ、いい歳した大人なんだから。
>そりゃ、肉眼で見れない違いはどうみても見れないだろ? 2010/07/03 21:22 [11578697]
ってことなら、肉眼で見えちゃったらどうなんの?
説明してくれるか? 1/125で見えることを試したんだから。
>1/60 のSSでのシャッター幕が開いている時間は60分の1秒なんだろうけど、
>それと毎秒60コマの動画が滑らかに見えることと、どういう因果関係があるんだ?
>1/60 だと喩えに現実感が無さそうなので 1/30 のSSの場合で考えてみようか。
>1/30 のSSの圧板が見える。−>圧板がシャッター幕に覆われていない時間が1/30 であり、それを知覚できる。
>毎秒30コマの動画がカクカクに見える。−>1/30 毎のコマの差分(動きがある部分)が滑らかに感じられない。
>どこに因果関係があるのか、わからない。
>誰か説明してくれないか。
2010/07/11 20:24 [11613952]
書込番号:11619442
6点

よし、さっさと宿題かたずけろ。
動画は60コマが暗黙の了解というのをな。
そしたら答えてやろう。
書込番号:11619589
0点

through_throughさん
お気持ちはわかりますが、冷静にいきましょう^^;
ECTLUさん
>人に説明求めるなら屁理屈言わずにまずは 素直にやってみな。
>ほら、
>
>>こんどは、シャッター切って自分で見れば良い。1/60秒で圧板は見えるかなー?
まず、私はECTLUさんの評価で使用されたようなカメラは持っていません。
そこはご了承ください。
そして先ほども申しましたが、
その評価方法が本件の動画比較とイコールですか?妥当ですか?
そうでなければ、そもそも話がそれていませんか??
動画比較とイコールである、妥当であるのなら、
もし意味があるのであれば、量販店にでも行って見てきます。
また、まだ確認のとれていない質問が残っていますが、
お返事いただけるようお願いいたします。
ちなみに横槍で申し訳ないのですが、
>広い世間に目を向けて
>予約販売で60コマと勘違いしてクレーム付けたのが何人いるか
>なんで問題にならないのかSONYに聞いてこい
話それてますよ?
書込番号:11619656
5点

ん?
>動画は60コマが暗黙の了解というのをな。
って何?
ググってもでてこないけど?
とにかく、話をそらさずに答えろよ。
書込番号:11619710
6点

例えば・・・・・・。
3秒間眼や脳に残像が残る人が居るとして、その人が2秒に一回絵の変わる動画を見た場合、その動画をどう感じるか・・・・。
みたいなことを考えると、残像と「なめらかさの知覚」に関連性がないことが分かると思いますね。
まあ、目や脳の残像なんてなくても、2秒で変わるスライドショーみたいなもので考えればいいですよね。
(眼や脳の残像はブラウン管映像などのフリッカーを消す効果を持つ、と・・・・・!?)
液晶自体に残る物理的な残像(ホールド表示)は、
その1コマの長さによって目や脳への残像感(残像時間)も変化させるので、
倍速が効果的に働く、と・・・・!?
書込番号:11620235
0点

ううぉさん、
ボクの質問への回答ありがとう。
>3秒間眼や脳に残像が残る人が居るとして、その人が2秒に一回絵の変わる動画を見た場合、
>その動画をどう感じるか・・・・。
>みたいなことを考えると、残像と「なめらかさの知覚」に関連性がないことが分かると思いますね。
まさに、ボクの以下のギモンへの良い思考実験だね。
>ところで、
>1/60 のSSでのシャッター幕が開いている時間は60分の1秒なんだろうけど、
>それと毎秒60コマの動画が滑らかに見えることと、どういう因果関係があるんだ?
>1/60 だと喩えに現実感が無さそうなの 1/30 のSSの場合で考えてみようか。
>1/30 のSSの圧板が見える。−>圧板がシャッター幕に覆われていない時間が1/30 であり、それを知覚できる。
>毎秒30コマの動画がカクカクに見える。−>1/30 毎のコマの差分(動きがある部分)が滑らかに感じられない。
>どこに因果関係があるのか、わからない。
>誰か説明してくれないか。
ところが、都合が悪い質問への回答をはぐらかしてばかりの ETCLは、3秒と2秒の差(つまり1秒)と
1/30秒と1/60秒の差(つまり1/60)は長さが違うから比較にならない、と返答してきそうだね。
ま、どっちにせよ 1/125 は余裕で見えちゃうんだけどね。
書込番号:11620277
6点

例えば・・・・・・。
3秒間眼や脳に残像が残る人が居るとして、その人が2秒に一回絵の変わる動画を見た場合、その動画をどう感じるか・・・・。
みたいなことを考えると、残像と「なめらかさの知覚」に関連性がないことが分かると思いますね。
>
どうして?
書込番号:11620334
0点

>60Hzで光ってる蛍光灯は、ちらついて見えませんが、50Hzだとちらつきを感じます。
すげー・・・・。
蛍光灯のちらつきが見えるってw
インバータ式の場合、倍での駆動で点灯だったと思いますがw
それが見えるってすごい動体視力?w
書込番号:11620464
0点

S.Kyoさん
僕は、インバーター付きと書いてませんよ。
インバーター付きだと見えませんよ。
私は、九州なので60Hzです。関東に出張行くと気になる蛍光灯が結構有るんですよね。
それから、NTSCのものとPALでは、ちらつき方の違いが分かりますし。
ましてや、30ヘルツと60ヘルツで点滅させれば、誰でも知覚出来ると思います。
低い周波数で点滅するものを見ると例のポケモンの事件の様な事が起こる事が有るので実験しないで下さいね。
書込番号:11620654
1点

≫ ECTLUさん
だって、さすがに2秒間動きが変わらなければカクカク感じるんじゃない?
でも、残像はちゃんとあって、つながって見えますよね。
つながって見えるということがイコール滑らかに見える、ってことにはならないんじゃないでしょうか。
ただ、30コマでも十分滑らかなのかもしれません。
150〜200コマが閾値なんていう研究結果もあるらしいのですが、どうなんでしょう。
閾値は200コマでも、動画として許容できる一般的なコマ数となると・・・・・・・24コマくらいなのかもしれませんよね。
書込番号:11620852
0点

チャップリンの映画は、16コマらしいですね。
ただ、あれが不自然に見えるのは、現代の24コマの映写機で見るかららしいですね。
要するに1.5倍の早送りになっちゃってる訳です。
16コマの映写機で見れば、案外なめらかなのかもしれませんよね。
書込番号:11620940
1点

Junki6さん
いやぁ・・・どっちにしろ、
50Hzと60Hzでちらつきが異なることがわかる事は、
凄いことだと思いますが?
まぁ、インバータついてても蛍光灯劣化したら、嫌でもちらつきますけどw
書込番号:11621063
0点

だって、さすがに2秒間動きが変わらなければカクカク感じるんじゃない?
でも、残像はちゃんとあって、つながって見えますよね。
>
つながらないだろ、
中間のコマへの切替が閾値以下のHzで見えないんでは。
閾値は200コマでも、動画として許容できる一般的なコマ数となると・・・・・・・24コマくらいなのかもしれませんよね。
??
知覚できない画像は見えない。
有名なサブリミナル効果で無意識に記憶はできるがね。
書込番号:11621117
0点

S.Kyoさん
さほど、凄い事じゃないですよ。
ちなみに、外部ストロボで、マルチ発光出来るやつがあるじゃないですか。
あれで、1/50で発光と1/60で発光で20回ほど光らせて比べると僕の回りの人は、ほとんど違いが分かり、1/50ではちらつきが感じられて、1/60では、ほとんど問題ないんですよ。
まぁ、点滅してるのは分かるけど気にならなくなる訳です。
流石に1/30だと誰でも気になる点滅に見えてしまいます。
要するに1/30の明滅では、人間には、一定に光ってる様には見えず、点滅しているように見えてしまう。いくら残像が有ったとしても明滅を感じると言うことなんでしょうねぇ。
書込番号:11621141
2点

≫ ECTLUさん
ごめんなさい。
話の流れが読めていませんでした。
圧板ってのが何なのか分からなくて・・・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C
└◆ サブリミナル効果 - Wikipedia
> 大脳皮質の視覚野の時間的な二点弁別能もおよそ0.1秒であり、
> それより短い時間で完結した現象は不正確にしか認識することができないとされる。
とありますね。
ECTLUさんは、この閾値のことを仰っていたわけですね。
なんか、色々あってややこしいですよね。
・ 眼の残像により明滅感が消える閾値
・ 二点弁別能の閾値
・ なめらかさの違いが分からなくなる閾値
三つを分けて考えなければいけないんじゃないでしょうか。
書込番号:11621276
0点

Junki6さん
まぁ、どちでもいいのですが。
実際の話、スレ途中の内容でカクカクを感じる人も要る、感じない人も要るってことで、
話は終わりそうですがwwww
私自身と後者で30Pと60Pの滑らかさの違いが見えない人ですが。
書込番号:11621991
0点

S.Kyoさん
30Pと60Pでカクカク感を感じるか感じないかは、動画(被写体)にも拠るので、60Pでもシャッタースピードが速くてパラパラした感じに見える映像と30Pでもシャッタースピードのせいでさほどカクカクに感じない映像と存在しますし。
60iの場合、中間に1枚入るのでなめらかに感じるのは確かだと思います。
高速に動く物は、特に色々と感じられるのじゃないかな?と思います。
ヘリのプロペラとかですね。回っているのが分からない映像と止まってたり、逆回転に見える映像ってあるじゃないですか。
あんなのをシャッタースピード変えて撮ると色々面白いのになぁと思うんですが。
いかんせん、手持ちの動画撮影出来る機材でマニュアルでいじれるものがないのでどうにもできませんが。
ちなみに、最近のLEDの信号って点滅しているんですけど私の目には、付きっぱなしに見えます。
でも、E-P1だったと思うのですが、動画で撮影するとフリッカーで半分消えてる様な動画になった事があります。
最後に、NEX-5の動画に対しては、個人的にこれじゃダメだとか思わないし、これで十分だと思います。
GF1より綺麗ですし、ステレオですし(うらやましい)、外部マイクも付けれるんですから。
どうしても60i動画を撮らないといけない様なシチュエーションは、自分にはあまり無いです。スナップ動画的な使い方ならNEX-5は、良いカメラじゃないのかな?って思っちゃいます。
そうそう、液晶も動かせますしね。
書込番号:11622303
6点

Junki6さん
>ステレオですし(うらやましい)
あれ?外部マイクつけない限りはモノラルじゃなかったでしたっけ?
書込番号:11622736
0点

hasehase_kkcさん
内蔵マイク:ステレオ、ステレオマイクロホン:ECM-SST1(別売)、スマートアクセサリーターミナル用
書いてありますよ。
Junki6さん
このカメラたしかに良いですよ、それにGF1は持ってはませんがも購入しようかと考えてたんで、こちらはこれで良いと思います。
動画はビデオカメラ使ってしまうので・・・カメラの付いている動画はおまけ程度しか考えてませんがw
書込番号:11622835
1点

内蔵もステレオなんですね。
外付け=ステレオってイメージが強すぎて内蔵がモノラルだと勘違いしていました。
本体だけでステレオ録音できるならGF1よりは動画に関してアドバンテージ有りますね。
書込番号:11622865
2点

そんなことも気がつかないレベルで
60コマだ30コマだとネガキャンやってたのか・・・・・
あー、馬鹿らし。
書込番号:11623813
6点

SS 1/125の圧板も見えないくせに写真が・・・とか語ってんのかよ。
余談の方はいいから、宿題の方もヨロシクな。誤摩化すなよ、いい歳した大人なんだから。
>そりゃ、肉眼で見れない違いはどうみても見れないだろ? 2010/07/03 21:22 [11578697]
ってことなら、肉眼で見えちゃったらどうなんの?
説明してくれるか? 1/125で見えることを試したんだから。
>1/60 のSSでのシャッター幕が開いている時間は60分の1秒なんだろうけど、
>それと毎秒60コマの動画が滑らかに見えることと、どういう因果関係があるんだ?
>1/60 だと喩えに現実感が無さそうなので 1/30 のSSの場合で考えてみようか。
>1/30 のSSの圧板が見える。−>圧板がシャッター幕に覆われていない時間が1/30 であり、それを知覚できる。
>毎秒30コマの動画がカクカクに見える。−>1/30 毎のコマの差分(動きがある部分)が滑らかに感じられない。
>どこに因果関係があるのか、わからない。
>誰か説明してくれないか。
2010/07/11 20:24 [11613952]
書込番号:11623992
8点

少しかまってやろか。
1/125で圧板見えた証明してみな。
まずは、なんというカメラでどう構えて確認したか だな。
書込番号:11624041
2点

そうくる思ったよ。
実シャッター速度がダイヤル通りかどうかわかったもんじゃないとか
メンテナンス不足を指摘したりするんだろ?
だったら、オマエが
>1/10では見えるし、1/25では見えないからな。
って書いてる状態のを再現した動画や静止画(前後がわかるように数枚)をアップしろや。
その通りに再現して、1/125 で見えるかどうか追試してやる。
書込番号:11624116
8点

カメラ名書けずに屁理屈言うところ見ると、
試したのも1/125で圧板が見えたのも嘘だな。
書込番号:11624295
2点

>少しかまってやろか。
>
>1/125で圧板見えた証明してみな。
>
>まずは、なんというカメラでどう構えて確認したか だな。
それなら30コマと60コマの動画をどう確認したかも説明しないといけないのでは?
15コマと20コマの動画の話もありましたよね?
>カメラ名書けずに屁理屈言うところ見ると、
>試したのも1/125で圧板が見えたのも嘘だな。
よろしくお願いします。
書込番号:11624614
12点

あ、君はだめ。
いまだに自分で1/30で圧板見れるか確認してないようだから
嘘つき以下の揚げ足取り専門家とみた。
確認してから来なさい。
書込番号:11624685
3点

ECTLUさん
了解しました。
ECTLUさんの理論である、
>カメラ名書けずに屁理屈言うところ見ると、
>試したのも1/125で圧板が見えたのも嘘だな。
から、ECTLUさんの過去の発言を全て嘘と判断します。
また、これでECTLUさんの「とんでも理論」を鵜呑みにする方もいなくなることでしょう。
長く失礼しました。
その他、理論のみで主張されている方、
まずは是非一度、ご自分の目で差を確認されると、
主張にも意味が出てくるかと思います。
意味のないものを見るのは別ですが(笑)
最後にECTLUさん
話それてますよ?
ではでは。
書込番号:11624812
15点

なんだやっぱり退散か。
理論も何も見ればわかるんだが・・・・・、
頭でっかちで何も知らず終わるタイプだな。
ま、
AVCHDで30コマのVG10が出たんじゃ
低レベル屁理屈素人が何言っても無駄だわな。
書込番号:11628118
3点

ちょっと可愛そうだったので動画提供(24コマ vs 30コマ)
http://www.youtube.com/watch?v=XSXSwSUKAvo&feature=related
# ただし純粋な比較にはならないことに注意
ではでは。
書込番号:11629399
11点

灰色の水曜日さん、
カレーETCは、閾値が18Hzなんだから、24コマと30コマの区別はつきませんよ〜〜〜
イ・ジ・ワ・ル だな〜〜
書込番号:11629990
13点

灰色の水曜日さん
非常に分かりやすい動画有り難うございます。
フリッカーの違いとかも有ると良いかもですね。
書込番号:11630080
8点

そりゃあ退散でしょ。私も訳わかんない事を喋りまくる老人が近所にいたら逃げます☆
書込番号:11634793
7点

>なんだやっぱり退散か。
>理論も何も見ればわかるんだが・・・・・、
>頭でっかちで何も知らず終わるタイプだな。
で、結局テメェが退散か?
30コマの動画と60コマの動画をどう確認したかを証明してみな。
まずは、なんという再生機器でどうやって見たか だな。
その次は、15コマと20コマの動画でカクカクしないのをどうやって確認したかを証明してみな。
結局、30コマの動画と60コマの動画を見比べたこともないのに、問題ないとか、
他のメーカーから、NEX以上の性能の機種が出てないから問題ないとか、
ネットで仕入れただけの知識を振り回すソシオパが何言ってもムダだわな。
書込番号:11638674
7点

こっちも同じだな。
カメラ名書けずに屁理屈言うところ見ると、
試したのも1/125で圧板が見えたのも嘘だな。
フォーカルプレーンシャッターのカメラ持ってないのが
なに言っても無駄だわな。
書込番号:11638783
2点

ip変換で再生できる再生装置を持ってないアナログ世代が
何言ってもムダだな。
そもそも圧板が1/30で見えなかったとしても、それはソイツの動体視力が
劣化してるからってだけだろw
書込番号:11638794
10点

いやー、脳内シャッター派にはかなわんよ。
よしよし、見えるんだね。
よかったね。
書込番号:11638858
1点

through_throughさん
落ち着きましょう。
結局彼の今までの発言は全て嘘だったことが証明されています。
なので嘘に反応することが間違いですし、
質問をしても話を反らしてはぐらかすか嘘が返ってくるだけです。
嘘だったことで気づいたのですが、あえて分かりやすい嘘の言動を繰り返すことで
30コマと60コマの違いを悪いほうに印象深くさせている節があります。
---
山ねずみRCさん
もう一度まとめますと、私もhasehase_kkcさんも、
何が何でも動画は「60コマ党」ではありません。
30コマまでも24コマでも、動画は十分楽しめます。
(60iがより滑らかでベターだとは思っていますが)
2010/07/14 16:18 [11626551]
ECTLUさん
見苦しい限り。
2010/07/14 21:05 [11627666]
---
---
ECTLUさん
知覚できないはずの30コマ/秒と60コマ/秒で、
カクカクの差が分かると言うごく少数派の説明を聞こうじゃないか。
2010/07/11 17:22 [11613095]
灰色の水曜日
少数派と言われている根拠はなんでしょうか。
2010/07/12 21:17 [11618434]
こちらで返答なしであるにも関わらず、他板で
ECTLUさん
まったく、60コマ党とは漫才集団だな。
2010/07/13 23:58 [11624267]
---
過去の発言がほとんど運営によって削除されている"実績"もあります。
18コマ以上の動画は残像効果で意味ないと言っておきながら
コンスーマで60コマと30コマ、24コマ動画が撮れる理由にも触れていませんしね。
新手のネガキャンと判断出来ます。
今後、同じようにとんでも理論を展開する節がありましたら、
こちらの板のリンクを貼っていただければ嘘が証明されますので、ご協力お願いいたします。
最後に、
ECTLUさん
1/60秒で圧板は見えるかなー?
2010/07/11 17:22 [11613095]
through_throughさん
1/125でも圧板は見えたよ。
2010/07/12 15:13 [11617131]
ECTLUさん
い や ー 、 脳 内 シ ャ ッ タ ー 派 に は か な わ ん よ 。
2010/07/17 10:54 [11638858]
あー、馬鹿らし(笑)
書込番号:11639701
14点

ごめんなさい、追記です。。
through_throughさん、
前にも書きましたが、「見えない=劣っている」ではありません。
身体的特徴を指摘する際の言葉の選択には十分配慮くださるようお願いいたします。
書込番号:11639724
12点

おいおい「見えない=劣っている」じゃないぞ!見えないってこと
は差が無いという事だよ。おれも実はよくわからないんだけどさ。
ECTLUさんが証明してたからそれはまちがいないとおもう。
書込番号:11639811
0点

灰色の水曜日さん、
ご指摘ありがとうございます。
ただ、一言断っておきますが、「劣化」としたのは、加齢によって劣化した様を表現したまでです。
誰しも、若年期にはSS 1/125の圧板を目視できる、いや場合によっては 1/250 でも可能かもしれない。
ところが加齢によって、若年期と比較すれば劣化する、これは人間の性です。誰しも避け得ないことです、
という意味を込めて、「動体視力が劣化してるから」と表記しました。
決して個体同士の比較をしたわけではなく、経年変化を表現したまでです。
ヨロシクです。
書込番号:11640131
8点

30コマその5スレが消えたな。
ううぉのボケがソニーにココのURL告げ口してたから指導が入ったのだろう。
自社の騙しページは一向に改善する様子ないのにこういう仕事だけは光速。
ソニークオリティすげえな。ユーザも痛いのばっかりだしアップル目指してがんばれ。
書込番号:11640415
13点

through_throughさん
これは大変失礼しました。
私個人はECTLUさんの情報を持ちえていませんので勘違いしてしましました。
ご了承くださいませ。。
書込番号:11642699
8点

あれ?スレッドなくなっちゃいましたね。保守上げしようとしたら無かった。
皆さんが言うようにメーカーから指導が入ったんでしょうね。
続けたい所ですが、価格判断で削除であれば「あのスレッド」は、これで終了ですね。
ところで、ECTLUさんがビデオ板にまで出向いて恥を晒していますね。
あまりに酷いのでソニーファンの質が問われそうで心配です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11626454/
常連の皆さんに質問する立場なのになんでこんなに失礼なんでしょうね。
びっくりしました。
書込番号:11646400
8点


5って、注意喚起派とか妨害派とかチーム分けされちゃってたやつですよね。
あれ?無い!
と思ったら、、、やっぱし消されたんですね。。。
いつもこっそり見てたのに。。。(T皿T)
仕方ないですね。
書込番号:11646506
2点

意趣返し。
ま、hasehase kkc と 山ねずみRC
は動画板でも名を売っておいてやった。
しかし、動画板はレベルが低いので困った。
説明が説明になってない。
あんな説明の原理で動画は出来てないと思うんだが、
あれで通るらしい。
hasehase kkc レベルかもしれんな。
お里へ帰れ。
書込番号:11646512
1点

今更恥を晒さなくても、ネガキャンは十分だったのに...
結局、動画のことを理解していないのね。
静止画を並べて表示しているだけじゃないし、
センサーの読み出し回数と、各コマの露光時間と、
動画の記録コマ数には、何の関係もないのに。
前スレ、前々スレでも、SSと読み出し回数との話は
何度も書いてあったのに、ロクに読んでなかったことが
露見しちゃったし〜〜〜。
書込番号:11646780
11点

まあせっかく専用スレができたことですし
個人の争いはあちらでやってください。
書込番号:11646913
3点

結局、彼は動画もご自分で見比べたことがない上に、
スレも良く読まずに自分の都合が悪くなると話を反らしてしまいますしね。。
1週間以上かけても動画見比べたかすら言えないとは、何か意図があるのか認めたくないのか。。。
結局は自分の主張(大学の論文?)以外認めようとしていないですし、
fairchild660さんが仰るように、見えない人にいくら説明したって無駄なんですかね(笑)
書込番号:11646937
11点

あっちに書くと、善良なビデオ板ユーザーに迷惑だろ?
α板ユーザーは、あんなのを飼って増長させて来た責任をとるべきだな。
α動画推進派を気取ってた割には、動画のことを何一つ知らない事が
ばれたのがよっぽど悔しかったと見える。
フォーカルプレーンシャッタのカメラを持ってるとエライ?
どういう思考回路だよ?
書込番号:11647463
10点

結局、彼は動画もご自分で見比べたことがない上に、
スレも良く読まずに自分の都合が悪くなると話を反らしてしまいますしね。
>
この程度の理解だからなー。
動画板はちょっと聞くともう回答できないんだよ。
チミらと一緒だ。
結局は自分の主張(大学の論文?)以外認めようとしていないですし、
fairchild660さんが仰るように、見えない人にいくら説明したって無駄なんですかね(笑)
>
べつに反証上げるか、論破すればいいのに
動画板でも出来ないようだ。
この板あらしにくる動画オタクよりは
少しましだったかな。
書込番号:11647464
3点

どなたかが以前書かれていた通り、自分に見えない、感じ取れないことを語られるのが、腹立たしくてならないのでしょうね。
>理論も何も見ればわかるんだが・・・・・、
>頭でっかちで何も知らず終わるタイプだな。
我々からすれば、まさに「見ればわかる」ことなんですが。
「違いがある」と言っているだけで、30Pだから悪いとか、だめだとは言っていないということすら受け止められないのですから、話になりませんよ。もう放置しといたら。
放置したらしたで、きっと「やっぱり退散か」とか勝ち誇って書くんでしょうけど。
書込番号:11647527
13点

また変のが来たね。
別に30コマのちらつきも60コマのパラパラも
にこにこ動画で昔から知ってるよ。
最初から大同小異で問題ないと言っている。
単に
30コマでフレームレートが低いからだと言う
動画オタクの珍説を否定してるわけだよ。
最初から読んでごらん。
書込番号:11647559
2点

うんうん、
昔っから知ってるはずの事を、この2,3日で急に主張し始めた。
分かるよ〜〜〜〜〜
その不自然さ。
書込番号:11647748
10点

スレの削除もソニーの陰謀ですか。
猜疑心も程々にしといたほうが良いと思いますけどね。
書込番号:11647805
6点

おまえがソニーに問い合わせたメール内容を思い出してみろ。
さりげなく、このスレッドでこんな事書かれてるが良いのか?って内容だったろ。
そういうのは質問じゃなくて警告っていうんだよ。
お前の思惑通りスレが消滅してよかったな。お前は立派な工作員だよ。
書込番号:11648030
10点

ここでの議論は前から知ってたらしいですよ。
ソニーの圧力で価格コム管理者が削除したってんなら、
それこそ貴方達の正義感を発揮させる時なんじゃないの?
抗議しましょうよ。
注意喚起は、あっさり諦めちゃうんですか?
書込番号:11648102
3点

最初から読んでみた。
一連のスレで、ECTLIIの初コメントはその2になってからの以下だ。
>ったく、動画なんて付いてればいいの。
>
>このサイズでAPS-Cでフルハイビジョンで撮れるなら文句言うな。
>
>今までは1つも付いてなかったんだぞSONYデジ1は。
>
>あんまり文句言うと付けるの止めちゃうぞ、馬鹿だから。
2010/06/19 05:17 [11514763]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11513524/#11514763
さて、上のコメント、
どの辺が、
>最初から大同小異で問題ないと言っている。
>
>単に
>30コマでフレームレートが低いからだと言う
>動画オタクの珍説を否定してるわけだよ。
>
>最初から読んでごらん。
にカンケーしてんだ?
30コマと60コマが大同小異で問題ないって? 一体何の話だ?
最初っからウソ吐きってことか? www
書込番号:11648318
10点

ETCLUさんも、through_throughさんも個人の言い合いは
向こうでやってください
せっかく専用のスレを立てていただいてるんですから
こちらでやられるのも迷惑です。
「ECTLU」さん応対用スレ(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642032/
書込番号:11648786
1点

オマエも字読めね〜の?
もう一回貼っとこうか
>あっちに書くと、善良なビデオ板ユーザーに迷惑だろ?
>
>α板ユーザーは、あんなのを飼って増長させて来た責任をとるべきだな。
>
>α動画推進派を気取ってた割には、動画のことを何一つ知らない事が
>ばれたのがよっぽど悔しかったと見える。
書込番号:11650467
7点

に こ に こ 動 画 で 昔 か ら 知 っ て る よ 。(キリッ
書込番号:11657031
10点

>あっちで何か説明始めたようだ。
早く30コマにまつわる珍説の間違いを説明してもらってください。
せっかくの専用スレッドなんですから遠慮なさらずに。さぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642032/
書込番号:11661093
9点

なぁ〜んか、誤摩化し始める前の三味線か〜〜??
>ECTLU
>古い布幕フォーカルプレーンシャッターでは
>普通に見る分には1/10で圧板が見え、1/25で見えない
>のを確認してるのでこれが実情にも18Hzにも近いかな、
>ということだね。
>これまでの図の説明ではビデオのシャッターの1/30では
>上から下まで走査に1/30弱かかるだろうからそんなもんだろう。
>10ms程度の幕速になると1/30でも見えるし、
>もっと早い上下走行式だと1/60でも見えるね。
2010/07/22 22:34 [11664715]
>ECTLU
>そりゃ、肉眼で見れない違いはどうみても見れないだろ?
>わしの感じでは、閾値は1/15〜1/20くらいかな。
>空シャターでフィルムの圧板が
>1/10では見えるし、1/25では見えないからな。
2010/07/03 21:22 [11578697]
いつのまに、布幕限定の話にすり替えてんだ?
上 下 走 行 式 だ と 1/60 で も 見 え る ね 。 (キリッ
なんで、幕速が速い方が、速いSSで圧板が見えるんだ? 逆 だ ろ う 。
書込番号:11665034
9点

そもそも、ある速度の圧板が見えない(認識できない)事と、
それと同等以上の速度で更新される動画の滑らかさの違いが認識できないを結び付けてる事がそもそもおかしい。
両者の閾値は全く別物。
最初からおかしな寝言を言ってるに過ぎない。
書込番号:11665140
9点

君たちはレベル以下と
ますますわっかてしまう内容だな。
更に恥さらしてどうする?
書込番号:11665200
0点

hasehase_kkcさん
ボクの役目は、カクカクが見えないと主張する鈍感な視覚の所有者が
>そりゃ、肉眼で見れない違いはどうみても見れないだろ?
>わしの感じでは、閾値は1/15〜1/20くらいかな。
>空シャターでフィルムの圧板が
>1/10では見えるし、1/25では見えないからな。
2010/07/03 21:22 [11578697]
って、残像とシャッター幕の間に垣間見える圧板が、さも関係ありそうに書いてるのを
つぶすことだけだと、ココロに決めています。
ECTLU
>話をそらしてはダメだよ。
>知覚できないはずの30コマ/秒と60コマ/秒で、
>カクカクの差が分かると言うごく少数派の説明を聞こうじゃないか。
>差が分かる気がする だけなら少数派のたわごとで良いが?
(中略)
>こんどは、シャッター切って自分で見れば良い。
>1/60秒で圧板は見えるかなー?
2010/07/11 17:22 [11613095]
この時点では、1/60で試してなかったわけだ。
んで、ボクが1/125で(一部)見えたって書いたもんだから、慌てていろいろ試して
>ECTLU
>古い布幕フォーカルプレーンシャッターでは
>普通に見る分には1/10で圧板が見え、1/25で見えない
>のを確認してるのでこれが実情にも18Hzにも近いかな、
>ということだね。
>これまでの図の説明ではビデオのシャッターの1/30では
>上から下まで走査に1/30弱かかるだろうからそんなもんだろう。
>10ms程度の幕速になると1/30でも見えるし、
>もっと早い上下走行式だと1/60でも見えるね。
2010/07/22 22:34 [11664715]
↑こ〜んなことを書き始めちゃったから、辻褄が合わなくなって、暴言で誤摩化してんだよね〜〜〜
閾値が18Hzなのに、1/60が見えるのって、どういうリクツなのかな〜〜〜
屁理屈での説明は不要。
書込番号:11665275
11点

なんで、幕速が速い方が、速いSSで圧板が見えるんだ? 逆 だ ろ う 。
>
これが分からん限りダメだな。
なんで幕速上げるか分かってない。
書込番号:11665366
0点

>こんどは、シャッター切って自分で見れば良い。
>1/60秒で圧板は見えるかなー?
2010/07/11 17:22 [11613095]
って書いてたのが、
>10ms程度の幕速になると1/30でも見えるし、
>もっと早い上下走行式だと1/60でも見えるね。
2010/07/22 22:34 [11664715]
と変わったことの説明はどうした?
まさか、「シンクロスピード上げるためという理由」で「1/60で、圧板が見えるようになった」
なんていう屁理屈は言わんよな。
書込番号:11665887
8点

ほれ、宿題片づけろ。
そしたらかまってやる。
>
カメラ名書けずに屁理屈言うところ見ると、
試したのも1/125で圧板が見えたのも嘘だな。
書込番号:11665961
0点

じゃ、書き直そう。
返事は要らんよ。
ECTLIIは、自分でさぁ
>古い布幕フォーカルプレーンシャッターでは
>普通に見る分には1/10で圧板が見え、1/25で見えない
>のを確認してるのでこれが実情にも18Hzにも近いかな、
>ということだね。
>これまでの図の説明ではビデオのシャッターの1/30では
>上から下まで走査に1/30弱かかるだろうからそんなもんだろう。
>10ms程度の幕速になると1/30でも見えるし、
>もっと早い上下走行式だと1/60でも見えるね。
2010/07/22 22:34 [11664715]
って書いてるじゃん。1/60でも見えるんだよね? 圧板が。
なのに、閾値は 18Hzってか?(笑
書込番号:11667326
11点

ECTLUさんも
>「ECTLU」さん応対用スレ(^^;
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642032/
ここで相当ショックを受けたんでしょう。
言ってることがブレブレですね。
書込番号:11667681
10点

α7大好きさん、こんばんわ
>ここで相当ショックを受けたんでしょう。
>言ってることがブレブレですね。
みたいですね〜〜〜。
どうなって返り咲けるのか、楽しみですね〜〜〜〜
書込番号:11667689
9点

まんま、「群◯、像をなでる」って状態だな。
動画好きのメンタリティーって、この程度なの?
書込番号:11667969
0点

まあ、何もぶれてないけどね。
カメラ名言えば教えてやっても良いが、
脳内シャッター派の様だからな―。
書込番号:11669472
0点

あら、眼から流れる汗で掲示板の文字が滲んでるのかしら。
直近で「ブレブレ」と書いたのは、α7大好きさんよ。
あなたからカメラ名の宿題を出されてサボってるのは、through_throughさんだわ。
そこらへん、ちゃーんと知覚できないと、掲示板でのコミュニケーションに支障が出ちゃうわ。
よろしくて?
書込番号:11670023
7点

別に有象無象は大差ない、いちいち区別せんよ。
1/30と1/60の差の様なもんだ。
差はあるから両者存在する。
大差ないから両者存在する。
書込番号:11670157
1点

あら〜〜、あっちで漸く一般的理解に到達したと思ったのに、
>>だから一般ユーザー向けのムービーは30pよりも60pのほうが適してると思うし、
>>記録規格上60iにしなければいけないならばセンサー出力は60pのほうが好ましいと思うわけです。
>それは、一般的にはそうだが、
2010/07/24 02:17 [11669605]
(引用符を、The Netの通例に従う様に書き換えています。あしからず。二重引用の部分は、カタコリ夫さんのご意見です。)
こっちでは、
>1/30と1/60の差の様なもんだ。
だなんて (てか、なんでSSの話と毎秒のコマ数の話とをごちゃ混ぜにするのかしらね。)
往生際が悪くない?
still camera での1/30と1/60はアナタの用途では差がないとしても、video cameraの・主・な・用途では
大きく違うってこと、理解してんでしょ?
書込番号:11670417
10点

>カメラ名言えば教えてやっても良いが、
べつに教えてもらうのが目的じゃないしww
けど、礼儀として人にモノを尋ねるときは、自分が先に答えろ
と習わなかったかな?
>古い布幕フォーカルプレーンシャッターでは
>普通に見る分には1/10で圧板が見え、1/25で見えない
>のを確認してるのでこれが実情にも18Hzにも近いかな、
>ということだね。
>これまでの図の説明ではビデオのシャッターの1/30では
>上から下まで走査に1/30弱かかるだろうからそんなもんだろう。
>10ms程度の幕速になると1/30でも見えるし、
>もっと早い上下走行式だと1/60でも見えるね。
2010/07/22 22:34 [11664715]
・古い布幕式の機種
・1/100シンクロの機種
・縦走りの機種
を答えろよ。
ハイビジョン視聴環境もな。
書込番号:11679225
8点

あっちで話も進んだので、いまさら聞いても意味はないが、
カメラ名書けば教えてもらえたのになー。
書込番号:11679309
0点

>ハイビジョン視聴環境もな。
PCのVAIOらしいですが、詳しい型名とモニタ、再生ソフトは何か知りたいですよね。
書込番号:11679322
8点

山ねずみRCさん、
そうですよね〜〜〜
60iが、30pと同じぐらいにカクカクするVAI○と再生ソフトって
何なんでしょう?
それこそ、(VAI○込みの)ネガキャンみたいですね〜〜〜
書込番号:11679964
9点

>ECTLU
>つまりね、
>フォーカルプレーンシャッターでいうと、
>1/500でも1/2000でもシャター幕の移動の早さは一緒なんだ。
>1/500、1/2000では開いた露光用のスリット間隔が4mmか1mmかの差だけ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11626454/#11642373
幕の移動距離・方向や幕速に依存して、スリットの間隔は異なるはずだ。
だから、一概に1/500だから4mmとは決められないと思うよ。
大ボラは吹きすぎない方イイ。
書込番号:11680272
9点


あっちの2も続きも消えたようだ。
やまねずみRCなんぞがスレ立てたんで
管理人が怒ったかな。
NEX5の動画の問題は30コマにあるのではなく、
SS固定できず高速シャッターになった場合と、
色収差出まくりの18-55の解像力の2点の様だ。
小絞り限界もMTFも知らんのが計算表出してるのは笑ったが、
新機種出るたび詳細な比較やってるのもいてあれは大したもんだ。
書込番号:11682804
2点

専用スレを何度も削除させたうえに、
ビデオ板から撤退して、元の巣で「 陰 口 」叩くとは(^^;
無礼だけでなく、ねちねちと見苦しい【 卑 怯 者 】ですね。
ところで、いつものように無礼な書き方ならば、今後一切返信しません。
もっとも、ネットだけが生きがいで、他に自己表現の場も無いようですから、これ以上は【 卑 怯 者 】にタッチしないようにしてあげます。
せいぜい、このあと罵詈雑言を吐きまくってください。では。
書込番号:11683035
14点

向こうでスレ毎消された内容を こっちに書いておきます。
「NEX5の問題は、30コマなのが問題なわけではなく、シャッタースピードを任意設定できないという事が問題…」と書かれていましたが
以前 晴天下屋外で走り回る子供を撮影する際
・SS1/30秒で撮影した30p動画。
・SS1/60秒で撮影した60p動画。
どちらが動画として綺麗か?という質問をしました。
カタコリ 「仮に滑らかさは同じだとして、映像の解像感は1フレームに写る被写体のブレが少ない60pのほうが良いと思う」
ECTL 「同じカメラでSSだけ違うなら1/60が良いだろう。」
カタコリ 「だから運動会等で使う一般ユーザー向けのムービーは30pよりも60pのほうが適してると思う」
ETCL 「それは一般的にはそうだが、APS-Cで60Pや60iは難しいわけで。どっちを取るかといえばNEX5、VG10ではAPS-C取るのが必然」
カタコリ 「APS-Cの60コマ出力が技術的に可能な時が来たら60コマのほうを選ぶわけでしょ?」
ECTL 「コマ数切換え式ならそうなるな。それでも低照度では1/30も多いだろう。
NEX5で想定する一般ユーザーを パパママ動画層とするか、デジカメ層かで変わるな。」
カタコリ 「センサーサイズオタクの言い訳にしか聞こえませんよ。」
ECTL 「ま、そうだ。ムービーではなくNEX5はデジカメだからな。豆粒センサーでは話にならない。」
旅行や運動会等、日中屋外で動画を撮るユーザーは多いと思いますが、SS1/30秒では1フレームの絵は動体にブレが目立ちます。動画として見た場合にそれがそのまま「奥行感・立体感・空気感」といった解像感に直結する。クリアさに欠ける映像になるだろうと…
SSをイジレル機種なら、1/30秒にさえすれば30pでも「カクカク」には見えないかもしれないけど、そうすると撮影シーンによっては 映像はボヤけてしまい(クリアさに欠ける)、画質は落ちる…なら、それは単に後付けの言い訳じゃないか?と思うわけです。
ようは「1/30秒が屋外撮影時の適性シャッタースピードと言えるかどうか?」ですね。
あれからむこうで難しくお話になられてたのは
1フレームに写る「ブレ」を、動画として見た場合に知覚できる境目は18Hz(1/18秒)。だからそれ以上である1/30秒も1/60秒も大差ない…という事なのかな?
ならビデオカメラで採用してる1/60秒の60iは無意味だ…となりますよね?
書込番号:11683211
11点

それと
NEX5はSSの上限設定はできない。晴天下屋外では間違いなくSSが上がってしまう。
仮にSSが1/100(←この数値が適切かどうかは別としても 要は1/60以上になる場合ね)になっている状況で撮影した場合、同じパラパラ映像になるとは言え 30pの倍の動きを記録できる60pの方が優位なのは間違いない。カクカク感(パラパラ感?)は減るはずですね
NEXが30pだからダメだとは言いません。無劣化家電運用できるAVCHDをAPS-Cで撮れる事の素晴らしさは認めます。NEX5ユーザーの方には、一連の書き込みは申し訳なくも思っています。
ただ「30コマも60コマも変わらない 動画オタクの戯言だ」と色んな所に書かれる事には やはり疑問を感じます。
書込番号:11683344
13点

NEX5はSSの上限設定はできない。晴天下屋外では間違いなくSSが上がってしまう。
仮にSSが1/100(←この数値が適切かどうかは別としても 要は1/60以上になる場合ね)になっている状況で撮影した場合、同じパラパラ映像になるとは言え
30pの倍の動きを記録できる60pの方が優位なのは間違いない。
カクカク感(パラパラ感?)は減るはずですね
>
それはその通りだ、そう書けば良い情報だ。
更に、
動画とは所詮下限18〜上限60コマ/秒の間の残像現象でしか知覚しえないが
その認識については個人によって違うから30コマ/秒で良いかどうかは
映画でカクカクが気になるかでも参考にしながら自分で決めるしかない、
と書けば文句は無い。
NEX5やめてNEX3買ってから30コマのNEX5フルHDでホントは良かったんだな、
と後悔する人も出ないだろう。
ついでに分かったのは今のNEX5の18-55ズームの動画は、
豆粒センサーのCX500に負ける解像度で非常にまずい。
おそらくレンズが公表MTF通りでないハズレ個体であると思われるが、
2つしかない純正レンズでそんなものが流出すること自体話にならない。
これは、ビデオ板での収穫だったな。
書込番号:11686199
0点

1/30秒が屋外での「動体」撮影時のシャッタースピードとして適性と言えるかどうか?
についてはどうですか?
書込番号:11686681
9点

これはブレの動体視力と残像の認識次第で、
人によって1/60でも大差ないだろう。
1秒カステラは30で切っても60で切っても変わらない。
書込番号:11686697
0点

そんなん、カクカクしようがしまいが
まあどうでもいいんだけどさ、
カタログの「ウソ、大げさ、まぎらわしい」表記はなおったんか?
書込番号:11686734
10点

>これはブレの動体視力と残像の認識次第で、
人によって1/60でも大差ないだろう。
全ては「人によって」という事になりそうですね。
私の手持ちのカメラ(CX500V、パナG2、HX5V)ではSS1/30秒に設定して動画撮影することができないので 自分の眼では確認できませんが、どなたかにサンプル出して頂けるといいですね(GH1お持ちの方なら試せそうですね)。
>1秒カステラは30で切っても60で切っても変わらない。
「実際の解像感は変わる(=実際撮れてる絵は違う)けど」…という<注釈>は必要ですね(笑)
まぁECTLIIさんも私も、実際のSS1/30秒の30p動画を見て話してるわけじゃないので、「…だと思う」「…のようだ」という机上論でしかなく確証は得られませんね。
ありがとうございました。
少なくともNEX5ではNDフィルター付ければ 多少改善する?ってトコですね。
書込番号:11687988
11点

まぁ、最初っから「ボクにはみえませ〜ん」と書けばいいものを。
>個人によって違うから30コマ/秒で良いかどうかは(中略)自分で決めるしかない、と書けば文句は無い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11534038/#11686199
って、最初っから「30コマは絶対的にダメだ!」なんて主張は、誰もしてないけど?
「私は30コマはカクカクに見える」とかみたいな意見はあったけどね。しかもそれは
オマエら擁護連中の「30コマ読み出しの60iでも問題ない!!」とかいう無条件の擁護
への反応だし。
そのときに、擁護派は「私は30コマ読み出しの60iでも気にならないから問題ない!!」と主張すべきだったな。
以下、再掲な。
最初から読んでみた。
一連のスレで、ECTLIIの初コメントはその2になってからの以下だ。
>ったく、動画なんて付いてればいいの。
>
>このサイズでAPS-Cでフルハイビジョンで撮れるなら文句言うな。
>
>今までは1つも付いてなかったんだぞSONYデジ1は。
>
>あんまり文句言うと付けるの止めちゃうぞ、馬鹿だから。
2010/06/19 05:17 [11514763]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/So
rtID=11513524/#11514763
さて、上のコメント、
どの辺が、
>最初から大同小異で問題ないと言っている。
>
>単に
>30コマでフレームレートが低いからだと言う
>動画オタクの珍説を否定してるわけだよ。
>
>最初から読んでごらん。
にカンケーしてんだ?
30コマと60コマが大同小異で問題ないって? 客観的っぽく主張しなけりゃ
こんなことにはならんものを。
書込番号:11688025
10点

>少なくともNEX5ではNDフィルター付ければ 多少改善する?ってトコですね。
改善というよりはどちらを重視するかですね。
SS落とせば動いてる物のディテールは完全に消えますから、
パラパラ感はなくなるが代わりにドロドロ感が出るという訳です。
滑らかな動画の根本解決にはコマ数を上げるしかないです。
動画としての画質は無視で雰囲気を出したい場合はNEXでも何とかなるかもしれませんね。
「竜馬伝」がわざと30コマにしてるようにあくまで特種な用途ですね。
映画(24コマ)もそもそも特種ですね。
あんなのは緻密な計算と撮影テクニック(見せ方)前提で、やっと成り立っているような代物です。
映画が24コマだから、自分達が使う普通のビデオカメラも30コマでも良い等という、おかしな
考えする人もいるようですが、普通のビデオカメラ(60コマ)として使えるなんて思わないほうが良いですね。
書込番号:11688310
11点

ECTLII
>これはブレの動体視力と残像の認識次第で、
>人によって1/60でも大差ないだろう。
>1秒カステラは30で切っても60で切っても変わらない。
2010/07/28 01:28 [11686697]
ワタシが[11572851]に記した QA からわかることは以下の3点です。
1. 60i は一般的なテレビのように滑らかである。30pの「PF30」は、60iより"は"滑らかでない、
というのが、CAN○N の見解である。 <-ココ大事!!
2. CAN○N HF S10 では、CMOSセンサからインターレーススキャンで毎秒60回読み出している。
3. 一般に、コミュニケーションにおける文言(特に、このケースでは略語)は、双方の十分な理解を確認の
上、適切に使用することが重要である。
(例:fps = frames per second または fields per second のどちらにもとれる)
SONYのWebサイト( http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX5/feature_2.html )
の記述から判ることは、以下の1点です。
「一般的なハイビジョン動画(30フレーム/秒)に比べ、コマ数が2倍(60フィールド/秒)なので、
よりなめらかな映像」
というのが、コマ数と滑らかさに関するS○NYの見解である。
30で切っても60で切っても変わらない、なんて妄想を抱いてるのは誰なんだろう?
動画記録装置の2大メーカーの見解に楯ついてもねぇ。しかも根拠レスで。(笑
書込番号:11688995
10点

カクカクさせたくないなら三脚を使用し、急激なパン・ズームを避けて撮るように心がけた方が良いと思います。
当方は映画や一部の番組はそれほど特殊だとは思いません。そもそも普通のシーンを30pで撮ってカクカクするような撮り手では映画・番組にならないと思います。60pで撮ればカクカクしいないと思いますが、それを見せられた観客は酔ってゲロを吐くと思うのです。
それはさておき、普通の方がホームビデオとして普通に撮影するときは60pほしいですね。
書込番号:11689012
2点

>どなたかにサンプル出して頂けるといいですね(GH1お持ちの方なら試せそうですね)
なんとなく呼ばれたような気がします(^_^;)。
良い被写体がないか考え中ですが、決して期待しないで下さい。難しそー…。
NDフィルターで減光も厳しいんですよね。
1/2000になっちゃったりしますからND4〜32くらいをずらっと揃えなきゃいけない…。
書込番号:11689013
7点

hasehase_kkcさん
なんだか久しぶりですねぇ・・・ってか気が付けば既に一ヶ月もこんな事してますね(笑
>SS落とせば動いてる物のディテールは完全に消えますから
少なくとも「1秒カステラは30で切っても60で切っても変わらない論」は
シャッタースピード上限が1/30秒に設定できる機種じゃないと成り立ちません。
そして その場合でも撮れた映像に差異を感じるか?は「人によって」違う というのは確定でいいようですね。
hasehase_kkcさんもどこかで書いていらしたはず(派生スレが多すぎて探せないけど^^)ですが、ビデオカメラの機能にあるローライトモードが一般的には1/30秒ですね。あれを低照度下でも常用する・・・という理屈なわけですが・・・どうなんでしょうね^^;
なぜかSDさん
>なんとなく呼ばれたような気がします
いやいや。。。こっちまでお呼び立てするなんて事はしませんよぉ〜 まぁ書きながら頭に浮かんだのは 何故か「なぜかSDさん」というお名前ではありましたが・・・(^O^)
というのも手持ちのG2では「動画Pモード」しかなくて SSは1/50が下限なんですよね。たしかGH1にはSS優先にできる「クリエイティブ動画モード」なんてのがあったような???と思いまして(ウロ覚えですが)・・・
1280×720ならAVCHDだと60pで撮れるし、MotionJPEGなら30fpsで撮れる・・・なんて好都合なんだ!と(笑)
ただ せっかくサンプル上げてもらっても、少なくともNEX5では回避策にはならないんですよね(NDフィルタ重ねまくるなら別ですが それで得られる画質って???)。 なので、いつか「今日なんもヤル事ねぇなぁ。。。」って日があれば・・・という程度で^^;ごめんなさい。
書込番号:11689587
8点

カタコリ夫さん
>ビデオカメラの機能にあるローライトモードが一般的には1/30秒ですね。
>あれを低照度下でも常用する・・・という理屈なわけですが・・・
>どうなんでしょうね^^;
実際にビデオカメラで通常モードとローライトモードで撮り比べて差が分からないとか言ってた人居ましたね。
たしか「鉄也さん」って方でした。
この人は映画が人類の歴史のよって生まれたカクカクしないコマ数とか訳のわからない持論を展開して
そのままフェードアウトしちゃったんですよね。
ちょうど、ECTLUさんが似たような主張をしてるときに、この人が現れたもんだから、
ECTLUさんが自信つけて妙に勢い付いてしまって(苦笑)
まぁ実際あれが常用できるならビデオが60コマなわけ無いわけで。
普通の頭で考えれば判りそうなものなんですけどね。
書込番号:11689915
7点

すいません書き間違えました^^;
>ビデオカメラの機能にあるローライトモードが一般的には1/30秒ですね。あれを低照度下でも常用する・・・という
「〜低照度下以外でも常用する…」です^^;
書込番号:11690555
8点

ローライトモードにしても明るくなったらシャッタースピードは普通にあがっていくわけだが・・・
つうか
1/60secで30fps
1/60secで60fps
1/100〜1/125secで60fps
ならあっという間に作れるからそれでよくね?
ちなみに一般人は 1/60sec, 30fps なら
「シャッター速すぎ感」は感じないよ。
「フレーム足りてない感」は感じるけど。ただし60fpsと比べた場合ね。
普段PCで見ている動画は30fpsが出回りすぎて
なれちゃって違和感感じにくいかもね。
TVにつなぐとイッパツで分かっちゃうけど。
というか全体的にスレ違いだな。まあいいか隔離スレみたいなもんだし。
書込番号:11690993
7点

つうか
1/60secで30fps
1/60secで60fps
1/100〜1/125secで60fps
ならあっという間に作れるからそれでよくね?
>
1/30secで30fps
が無いとよくねーな。
で、AVCHDは60コマ出力が暗黙の了解
というのはどうなった?
証明できるか?
これが、紛らわしいカタログ云々と直結するんだが?
書込番号:11691181
1点

>これが、紛らわしいカタログ云々と直結するんだが?
下らん揚足捕る前に、動画のコマ数による滑らかさの違い云々が、
「カメラの圧板」や「カステラ」にどう直結するのか、説明したらどうだ?
ビデオカメラ板に於いても痴呆老人認定されて無敵だし、
都合のいいときだけ脳みそ入ってる振りはいいから。
書込番号:11692800
12点

200レスまであとわずかなので これ以上話題ズラすのはやめましょうよ。
「暗黙の了解」は今更もういいんじゃないですか?皆それぞれの中で既に答えでてますよ。どうせいつもと同じやりとりにしかならないしね。
はなまがりさん
>TVにつなぐとイッパツで分かっちゃうけど。
これが重要なんですけどね。元々AVCHDの話なんだし・・・
ってか今朝のレス 僕のも消されてるなぁ(ToT)へんな事書いたか???
書込番号:11692946
10点

AVCHD=60コマの暗黙の了解が無いなら、
変なスレたてた動画オタクは単なるクレーマーだよ。
そんなことも分からない?
書込番号:11693600
0点

いやいや 貴方への説明は・・・という意味ですよ。
誰が何回説明しても同じでしょ? 過去何回も繰り返したやりとりでしょ?
「注釈の無いAVCHDでセンサー出力30コマ」のものが存在しない事は認めましたか?
貴方が提示したSD1もHSF10もきちんと証拠出しましたよね?それに対して何のリアクションも無かったじゃないですか?
提示した証拠を無視して いまなお「暗黙の了解にはならない」と言われても一方的で「会話」になりませんからね。
貴方が納得しなくても 一連のスレを見てる人は理解してると思いますから
やりとりするだけレスの無駄です
書込番号:11693750
11点

この長いスレで、最初に「残像」ってキーワードを使ったのは、ECTLII。
ECTLU のレス:
>勘違いしてるねー。
>>つまり「30コマ/秒 30枚(1秒)のパラパラ漫画 = 60コマ/秒 60枚(1秒)のパラパラ漫画」ってことですか?
>>どんどん極端にしていくと「1コマ/秒 1枚(1秒)の絵 = 60コマ/秒 60枚(1秒)のパラパラ漫画」ってことですか??
>>ムムム???私何か勘違いしてます?? (>>は、灰色の水曜日さんのレス)
>残像現象ってググってみな。
>結局、
>カステラを1/30できるか1/60で切るかに行きつくわけだ。
>1/30と1/60の間に別の動きでも入っていりゃあ画像データでは差は出るが、
>それを知覚できるかは別だ。
>もっと簡単に言えば、蛍光灯は点滅が気になると言える人以外は
>1/30と1/60との差などどうでもよい。
>カクカク感は別の理由だろうな。
2010/07/02 05:43 [11571477]
でこの後、例の論文の引用に関して議論が続くと、
ECTLUのレス:
>>今、この質問に残像現象など関係ありません。
>>質問はあくまでECTLUさんが「同じフレームレートと感じる閾値」です。(>>は、灰色の水曜日さんのレス)
>見苦しい限り。
>30コマと60コマの差が残像現象に関係ないなら無意味。
>別の理由と最初から言っている。
>誘導できなくて残念でした。
2010/07/04 05:20 [11580344]
という風に、カクカク感は残像現象に関係なく、別の理由で
しかも、最初からそう言ってると主張。
最初って、どの時点のこと?
てゆーか、どこがブレてないわけ? 「わけわからん」とは、このことだね。
書込番号:11694550
6点

60iと言えば毎秒60field
暗黙の了解もなにも定義だし
書込番号:11694773
7点

あー、こっちはまだ
センサー出力60コマと再生60コマ理解してないのか。
で、こっちの方は、
>
「注釈の無いAVCHDでセンサー出力30コマ」のものが存在しない事は認めましたか?
貴方が提示したSD1もHSF10もきちんと証拠出しましたよね?それに対して何のリアクションも無かったじゃないですか?
提示した証拠を無視して いまなお「暗黙の了解にはならない」と言われても一方的で「会話」になりませんからね。
>
ふーん、どうも理解力に問題がる様だね。
言われてもまだSD1がAVCHDと気がつかない輩が暗黙の了解も何もないだろう、
と一般人は皆了解してるので
あとで証拠出しても無駄だと分からないの?
他の暗黙の了解は、ネットで沢山ひっかかるのに
AVCHD60i=60fpsというのは皆無なので、
そっちの了解は動画オタクだけの了解ととっくに証明済みなのも分からない?
会話が無駄なのは動画オタクだろうね。
そう思わないなら重症だよ。
書込番号:11695343
0点

同じ間違いを何度も何度も書く奴だな。壊れたCDみたいだ。
理解力といえばECTLは電子シャッターも理解できずじまいだな。1/60の実力は1/70とか言い出すしまつ。あの辺で俺は「コイツはヤバい」て気づいたな
書込番号:11695974
10点

ほら?また話そらす…(-.-;だから会話にならないと言ってるんです。
>SD1がAVCHDと気がつかない輩…
↑これは私ではない。
>あとで証拠出しても…
↑これは私が出しました。
証拠を提示した私への返答は?
何の事だかわかりますよね?
SD1/HFS10/NEX5のコマ送り動画アップしたでしょ?
1、「注釈の無いAVCHDでセンサー出力30コマのもの」が存在しない事は認めましたか?
2、SD1もHSF10も60コマだった事は理解しましたか?
まぁ こうやって200レスまで逃げるんでしょ?
それでもまだ理解できないなら ご自身でスレ立ててくださいね?ビデオ板にね
書込番号:11696244
9点

http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html
└◆ 各部名称・仕様表|DMC-GH1|Gシリーズ|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic:
動画撮影
AVCHD設定時:
1920×1080(FHD:17Mbps)、60i記録(センサー出力 24コマ/秒)
1280×720(SH:17Mbps、H:13Mbps、L:9Mbps)、60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
インターレースじゃないけど・・・・・・、
このように、「センサー出力 60コマ」と表記されてるものもありますね。
記録のコマ数とセンサー出力のコマ数が同じ時は、センサー出力のコマ数を省略する、
なんていう決まりはないってことが分かると思います。
要は、書かなくても了解できるものは書かないってだけ。
NEXの場合は、書かなくては了解できない種類のものなので、書かなくてはいけないんだけど、
でも、書いてないからって、「センサー出力 60コマ」と判断するのは早合点。
書込番号:11696567
0点

>1280×720(SH:17Mbps、H:13Mbps、L:9Mbps)、60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
GH1が出るまでは、720pのAVCHD機はサブセットのAVCHDLite採用機しかありませんでした。そちらは30コマ出力の60p記録しかなかったんで、それと区別したためでしょうね。
それよりも…当初からずっとフルHDのAVCHDの話をしてたはずですが、なぜ今720p???
書込番号:11696692
5点

>記録のコマ数とセンサー出力のコマ数が同じ時は、センサー出力のコマ数を省略する、
>なんていう決まりはないってことが分かると思います。
本当に日本語がアレなやつばかりだな。
「記録コマ数とセンサー出力が違う場合は注釈が必要」
&
「注釈が無い場合は記録コマ数と同等というのが暗黙の了解」
↑こう主張してたと思うが?
これを、
「記録のコマ数とセンサー出力のコマ数が同じ時は、センサー出力のコマ数を省略する」
などと曲解(脳内変換)するノウタリンが延々と屁理屈をたれるから話がすすまんのだよ。
これで過去スレから数えて何度目の同様の質問だ?
以前も書いたが、
わざとやってるなら、面白くないしもう止めろ。
わざとじゃないなら、保険所持って相談しにいけ。
書込番号:11696768
5点

>わざとやってるなら、面白くないしもう止めろ。
わざとじゃないなら、保険所持って相談しにいけ。
今までもこういうことを書かなければ、もうすこし冷静なやり取りができたのではないかと思います。
理性的な方が問題提起してくれてれば・・・
書込番号:11696818
2点

> それよりも…当初からずっとフルHDのAVCHDの話をしてたはずですが、なぜ今720p???
720pの話では何故いけないんですか?
要は、可能性として両方有り得る場合には「センサー出力 60コマ」の時でも注釈が書いてあります、という例を出しただけですよ。
書込番号:11696826
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
KIPONのNEXアダプタ第三弾は、LMとL39とM42です。
LMとL39は、わたしの手でみっちりテストするとして、M42マウントのレンズを持っていないのでテストできません。
ご協力していただける方はいませんか?
http://www.liveviewism.com/201007/article_22.html
2点

こんばんは。
ペンタユーザーさんなんかはM42レンズを大量に持っている人いそうですよね〜。
僕は前、Planar50F1.4のZS持ってましたが手放してしまいました・・・悲。。
書込番号:11614442
0点

こんにちは。
マウントアダプターのテストといっても,
無限遠が出ているかどうか,ぐらいしか思いつかないんですが・・・
M42のレンズ,安いものはマウントアダプターよりずっと安いですから,
レンズを買われた方が早いのではないでしょうか^^
書込番号:11614933
2点

α(LA-EA1)-M42(近代インターナショナル)と2枚使いの場合指標が正位置になってますけどKIPONのM42アダプターは45度ずれてます。
今のところ他のレンズが無いので何とも言えませんけどネジが4ヶ所だけですから90度単位でしか調整できませんでした。
書込番号:11694076
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
世界の侵略的外来種ワースト100で検索すると、いろんな外来種が出てくる。
メジャーなところではブラックバス、アライグマ、テン(トキを襲った動物)
などだが、イエネコやブタも離島では固有種を絶滅させる力を持つ存在。
NEXを触っていると思うが、とりあえずエントリー一眼はこれに集約されるしかない。
コンパクトデジカメも、NEX3の低価格を考えると多くのユーザーがこれに流れていく
可能性がある。
なんというか、NEXはコイ同様に貪欲で環境変化に強い、そういうイメージがある。
初心者、ハイアマ、動画メインの人、それぞれの家庭でNEXは住み着けるからだ。
http://www.wwf.or.jp/activities/wildlife/cat1016/cat1100/
ソニーにしてみれば、「カメラはソニー」と宣言したとおりの多機能性カメラを
作っただけに過ぎないだろうが、ユーザー側からしてみるとカメラ業界の生態系すら
崩しかねない、危険生物と取れなくも無い。
ソニー愛用者である自分ですら相当の危惧感を抱いている。まして他社一眼ユーザーから
見るNEXは、まさにブラックバスかアフリカマイマイに匹敵する超A級危険外来種と感じる
だろう。
10点

侵略的外来種的カメラは過去にあったが全て成功したとは言えない
例えば最近だと「シグマDP-1」なんかがそれに値する
コンパクトカメラにAPS-Cセンサー搭載と画期的なスペックで登場したがそれほど市場に影響は出なかった
多分この後様々なメーカーよりAPS-Cコンパクトの登場により絶滅危惧種になるであろう
過去をさかのぼると25年前「コニカFT-1」というモータードライブ内蔵オートローディング機能付きの世界初のカメラもあったが
すぐに他社に飲み込まれ絶滅危惧種となった
携帯電話でも一時超コンパクトモデルも存在したがそれも絶滅危惧種になってしまった
ではNEXではどうかと言うとコンパクトすぎて少々使い駆ってが悪い
後発メーカーはその辺をうまくしてくるだろうから場合によっては絶滅危惧種になる場合もある
しかしこのカメラの出現においてコンパクト機のセンサーの大型化の波が近づいてきたとも言える
カメラユーザーにとってはとてもありがたいことである
数年経てばソニーが最初にこのカメラを作ったことは忘れ去られ、
その時使いやすく綺麗な写真が写せるカメラが脚光を浴びるであろう
また日本人は世界的にみてブランドイメージを大切にする人種なので、ソニーと言うブランドは電気メーカーとしての
ブランドイメージが強くカメラメーカーとしてのイメージはニコン、キャノンに勝てないであろう(一眼レフの販売数を見れば明らか)
書込番号:11671455
9点

↑ スレ主に合わせて文章を作ってみました(笑
書込番号:11671466
9点

サムスンのすごい外来種が入ってくるのを楽しみにしてます^^
書込番号:11671700
4点

S 「NEXは滅びゆく機種なんだよ。
・・・・・・君はこの世界に
どのくらいの外来種があるか知ってる?
67億台だよ。」
A 「NEXは、そう簡単に滅びたりしないわ!」 (キリッ
書込番号:11671772
4点

というか
「世界の侵略的外来種ワースト100で検索」
お見事です。
私には思いつきもしない検索ですっ!
書込番号:11671784
3点

言い得て妙 だな。
ブラックバス期待していたら
アフリカマイマイだったようだ。
書込番号:11672592
3点

EF-SWさんにしては意外に謙虚な発言ですねwww
だけどもコイだと外来種ではないからいまいちなたとえだなあ
ミシシッピーアカミミガメでどお?(笑)
生態系に多大な悪影響をおよぼしているわけでもないけど
従来種のイシガメ・クサガメより繁栄しているよね
ブラックバスとかブルーギルとかアメリカザリガニとかだと従来種を駆逐する勢いですからね…
ミラーレスは1眼レフを完全に駆逐する事はないと思っています♪
書込番号:11672721
3点

完全に駆逐はされないだろうけど、
ミラーレス機に、デジタル技術で一眼レフモードってのが
おまけでつくかもしれないね。
あたかも機内でレフ板が作動してるみたいなフィーリング。
懐古趣味が泣いて喜ぶってやつ。
書込番号:11673137
2点

>ミシシッピアカミミガメ
カメについてのコメントは、GRDIII板のsatorishiさんに任せたい所存。
>小さ過ぎる
使い勝手も大事だろうけど、その前に持ち運びする気が起きなきゃ、
何の意味も無いじゃない。
これ以上操作性を犠牲にせず小型化が可能であれば、
さらなる小型化に挑んで欲しいと思う。目標はあくまでGRD。
今しばらくはこれが限界と分かるので、NEX-5を買いました。
>シグマDP-1
ソニーR1、エプソンRD-1同様、
マニアの使うカメラと思われたのが売れなかった理由では。
NEXはあくまで初心者の使うカメラ。
そう思わせたのが、バカ売れした理由だと思います。
>コンパクト機のセンサーの大型化の波
裏面CMOSセンサーなど、1/2.3でも高感度が可能になった今、
大型撮像素子を搭載する意味はむしろ薄れている。
>日本人は世界的にみてブランドイメージを大切にする人種なので
というか、ものを考えなくなっただけじゃないのかと。
ミラーレス化によるデジタル一眼の小型化は皆の希望だったはずなのに、
ソニーとサムスンがそれをやったら「キヤノンかニコンじゃないからやだ。」って、子供か?
書込番号:11673314
3点

>デジタル技術で一眼レフモードってのがおまけでつくかもしれないね。
NEXもGF1も、フォーカルプレーンシャッターなのでGRDのような無音に近い
シャッターではないです。そこそこ音はしますよ。
>アメリカザリガニ
もともと東北・北海道の清流に住むニホンザリガニにとって、
生息地域の違うアメリカザリガニは、さほど脅威ではなかったと聞きます。
ウチダザリガニのほうが数倍恐ろしい敵だとか。
>魔武屋さん
ウルトラセブンが元ネタですかね?
書込番号:11673406
1点

NEXをはじめミラーレスカメの最近の増殖は
侵略的外来種に匹敵するかもね。
絶滅危惧IA類にNカメ、Kカメが近い将来・・・。
なんといっても新製品の発表が出せない近況は
いったいどうなっているのやら。危惧されます
書込番号:11675197
2点

フジがついに画像素子に位相差AFを組み込むことに成功したようです。
デジタル一眼『レフ』の時代は終わるでしょう^^
書込番号:11675357
4点

銀塩もどきのカメラをつくるNやKといったメーカーを
ありがたがる、デジ一ユーザーが絶滅するまでは、
しばらく目障りな時代が続くでしょう。
書込番号:11675405
1点

まあAF速度はミラーレスの欠点の一つにすぎないからね
そこが克服できるのは大きな進歩ですけどそれだけではまだまだ(笑)
エントリー機はおおかたミラーレスに移行するでしょうけどね♪
楽しみな技術です
書込番号:11675530
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
KIPONのNEXアダプタの第4弾は、Y/C用とALPA用です。
作りは、三晃精機さんのアダプタのように実に精緻なものです。
第1弾が予想もしなかったCONTAX G用、第2弾がニコンF用、第3弾がLM・L39・M42用でした。
そして、今回のY/C用とALPA用です。
KIPONでは2台日本製の工作機械を導入して、増産態勢を取るそうです。
これで夏休みに、思う存分、アダプタ遊びができますね。
三晃精機さんのLMアダプタにヤフオクで買ったY/C-LMアダプタを被せて使っていました。これはこれで気に入っていたのですが、また新しい価値を考えています。
7点

http://75690903.at.webry.info/200902/article_3.html
なんかこれを見ると入れ歯の材料でマウントアダプタが作れるんだけど誰かやってみない?w
書込番号:11662781
1点

jimihen7さん
私のティルトアダプターです。
30年ほど前に自作。目的は、800ミリ超望遠レンズで、ピントの深度を稼ぐため。接写リングから外した雌マウント、ニコン用Tマウントの雄マウントを利用し、ティルトさせてビス止め。
エポキシ系ボンドやパテで止めてもいいのですが、糊付けは怖いのでビス止め。タップでネジ切りをしました。
久々に取り出して、ニッコール105ミリをNEX5に。これまた自作のF→Mアダプターと、RJカメラのNEX→Mアダプターに重ねました。
成果は、作例のように、105ミリ近接で、個々までの深度がえられます。
皆さんも、自作アダプターをいかがですか?
書込番号:11664401
3点

つーか、エクターさんは旋盤とかもってらっしゃるんですか?
書込番号:11665035
0点

使用工具は、30年前は、万力と、ヤスリと、金鋸と、ハンドドリル程度でした。精密加工ですから、ノギスは必要です。
現在も、あまり変わりません。金鋸がセラミック鋸に、ハンドドリルが電動ドリルに変わりましたし、マイクロメーターも使っています。ネジ切りは、手動で、タップとダイス、力仕事です。
マウント部は、雄雌を、いろいろなところから外して流用します。昔、アダプターは必要に応じて自分で作るしかなかったのです。手に負えないときは、図面を引いて精密旋盤の職人にパーツ作りをしてもらいました。
ボディキャップ、レンズリアキャップを利用しても、いろいろなものが作れます。エポキシボンドのいいものも出ていますから、出来る範囲でおやりになれば、安価に、幅広くレンズが楽しめますよ。メーカーは、ユーザーの欲しいものは作ってくれません。電子回路は手に負えませんが、機械的な加工なら、相当のことが出来ると思います。
書込番号:11665176
4点

KIPON製のマウントアダプターは何処で購入出来るのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:11666801
0点

KIPON製のマウントアダプターですが簡単に入手できるのはヤフオクです。
KIPONやNEX、マウントアダプターなどで検索して頂ければみつかります。
多くの品が即決価格で出品されていて私もよく利用しています。
オークションに抵抗がおありで無ければ早いことは早いですよ。
書込番号:11666975
1点

台湾だか中国の本社から直接買うことは出来ないのですか?
書込番号:11667137
0点

わたしのブログでは少し前に書いたのですが、
ヤフオクの『duv624』さんがKIPON公認ショップです。
KIPONは社長の方針で、製造に徹し、販売は各国のディーラーに任せるというスタイルでいくそうです。なお、『duv624』さんは日本のディーラーで、eBayではトロフィーまでもらっている程で、ネット販売では実績のある方です。
KIPONのアダプタは他にもヤフオクで売っていますが、どういう方なのか知りません。
近代さんも販売するそうですが、まだ準備中とのことです。
第5弾はFD-NEXアダプタとニコンF用Tiltアダプタだそうです。
書込番号:11669531
2点

オールドレンズマニアさん、情報有り難うございます。感謝します。
>第5弾はFD-NEXアダプタとニコンF用Tiltアダプタだそうです。
これって、↓のレンズは付けられるでしょうか?
AF-S DXニッコール35mmF1.8G
AF-S ニッコール24-70mmF2.8G ED
30mmF1.4EX DC HSM(ニコン用)
書込番号:11669646
0点

記載したつもりがなくなっていたので、もう一度記載します。
今朝、KiponのNikon F用マウントアダプターが到着しました。
早速、タムロン18-270mmをつけて撮影しました。
MFアシストで拡大しましたが、画像が鮮明になりませんでした。
やはり、絞り機能がきかないので合掌しないのでしょうか?
また、手ぶれ補正のついているレンズですが、手ぶれ補正も効きませんでした。(┰_┰)
書込番号:11670250
0点

Bbirdさん、
マクロで同じ経験をしています。マクロの場合は拡大せずにフォーカシングして、シャッタを切っています。連続撮影にしています。一枚くらいはいい写真は撮れるということです。
手持ち撮影の限界かとも思います。
jimihen7さん、
わたしはキャノン派なので、ニコンのことはよくわかりません。
古いNIKKOR-S50mmF1.2は取り付けることができたので、同じだと思います。
値段はGマウントアダプタ程度だそうです。
ティルトはまったくやったことがありません。
新しい価値になるか、どうか、興味をそそられます。
書込番号:11670432
0点

オールドレンズマニアさん、レス有り難うございます。
書込番号:11670840
0点

NEX→4/3のアダプターなら、NEXの雄マウント、4/3の雌マウントを組み合わせで自作できます。
M4/3の場合は、ボーグから雄マウント♯5011があって便利でしたが、目下のところ、NEXの雄はどこにもありません。こんなとき、ボディキャップが使えるのですが、ソニーはボディキャップすら作っていません。
ただ、ニコンFマウントのボディキャップを加工すればNEXに使えます。4/3の雌には、レンズリアキャップが使えるでしょう。ただし、プラスティックだし、ストッパーもないので、レンズがポロリ・・・という心配もありますが。
書込番号:11670893
0点

Bbirdさん
>MFアシストで拡大しましたが、画像が鮮明になりませんでした。
ってことは、
・他社製マウントアダプタでは、MFアシストの拡大機能は使えない
ってことなのでしょうか?
書込番号:11671574
0点

ニコンのマウントアダプターは2種類あります。
絞りリングのない汎用タイプと絞りリングのあるGタイプ用です。
純正のGタイプレンズや現行のシグマ、タムロン等のレンズは、
絞りリングを持たないため他社カメラにマウントアダプターを経由し
装着する場合は、マウントアダプターに絞りリングが必要になります。
もちろん取付けし撮影は可能ですが、絞りは全く効きません。
Kipon製のアダプターは私の調べた限りリングのないタイプしかありません。
今のところ宮本製作所から絞りリング付きは発売される予定です。
ニコンF用Tiltは絞りリングはないと思われます。←レンズにあるから。
なので、jimihen7さんのレンズは絞りのコントロールは出来ないと思われます。
取り付ける事は可能ですね。
Kipon製のアダプターは今のところレンズに絞りリングのあるモデルが中心ですね。
Bbirdさん
> MFアシストで拡大しましたが、画像が鮮明になりませんでした。
最短撮影距離より近かったという事はないですか?
> やはり、絞り機能がきかないので合掌しないのでしょうか?
合掌ではなく合焦ですね。絞りは関係ないです。
> また、手ぶれ補正のついているレンズですが、手ぶれ補正も効きませんでした。(┰_┰)
これは電気接点がなく電気が流れていないので当然作動しませんね。
純正のAマウントアダプターでシグマの手振れ補正付きレンズは作動するみたいです。
書込番号:11672661
1点

>早速、タムロン18-270mmをつけて撮影しました。
>MFアシストで拡大しましたが、画像が鮮明になりませんでした。
なんらかのレンズの限界ではないでしょうか。写真はどう撮れているのでしょうか?
書込番号:11673900
0点

ニューウォーターさん
>ニコンF用Tiltは絞りリングはないと思われます。←レンズにあるから。
>なので、jimihen7さんのレンズは絞りのコントロールは出来ないと思われます。
>取り付ける事は可能ですね。
おお、情報有り難うございます。
ただ、レンズを見ると、バネ仕掛けの金具を押し下げれば開放になるんですよね。
だから、ちょっとしたプラスティックでもはさんでやれば開放は簡単そうな気がします。
書込番号:11673907
0点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
Kiponのマウントアダプターをつけても、DMFで使用可能ですが、
拡大してピントを探るのですが、画像自体が粗いのです。
純正の16mmのDMFではとても鮮明にピントの山をさがせるのですが。。。
ということは、絞りの問題ではなく、タムロンのレンズとの相性なのでしょうか?
もちろん、D90では鮮明に撮影できるわけですから。
書込番号:11677373
0点

Bbirdさん
>Kiponのマウントアダプターをつけても、DMFで使用可能ですが、
>拡大してピントを探るのですが、画像自体が粗いのです。
タムロン18-270mmの望遠側でさらに拡大してピントを探るから手ぶれでどうしようもない状態だ、
って落ちでは?w
書込番号:11677852
0点

>タムロン18-270mmの望遠側でさらに拡大してピントを探るから手ぶれでどうしようもない状態だ、
>って落ちでは?w
いえ、18mmの広角で拡大しても、手ぶれというより画像自体が解像されてない不鮮明な像なんですよね。
書込番号:11678508
0点

Bbirdさん
>いえ、18mmの広角で拡大しても、手ぶれというより画像自体が解像されてない不鮮明な像なんですよね。
じゃ、その状態でシャッターを切ると、やっぱり解像されてない絵になるんですか?
書込番号:11679381
0点

ニコンG仕様レンズの事ですが、
まず私はニコンG仕様レンズの事は全く知らないのですが、話が進んでない様なので、あえて想像で失礼ですが、口出しさせていただきます。
Gレンズでは、電気的にボディーとは接続されていないので、
当然手振れ補正は動作しませんよね。
Gレンズは電気的なコントロールを受けていないときは、最小絞りになっていませんか?
もしそうだとすると、モニター時に暗くなっていないとすると、
SSは相当遅くなっているはずです、したがってモニター上の画は
グラングランしてとてもピントどころではなくなっているはずです。
この想像が当たっているとすると、絞りリング付きのアダプターを使用するしか無いですね。
全くの想像で見当違いでしたら失礼しました。
書込番号:11679766
1点

ああ、なるほど。ラテン君さんので当たりかも。
絞りが最小値だから、カメラは自動でISOを上げる
で、
>拡大してピントを探るのですが、画像自体が粗いのです。
の状態になるのかも。
書込番号:11680022
0点

ラテン君さんのが、ほぼ正解みたいです。
NikonのGタイプレンズを絞りコントロールのないアダプターに付けると、
確かに最小絞りのままですね。
一つ違うのは電気的なコントロールであるかどうかは関係なく、
絞り羽を動かす機構があれば絞りのコントロールは出来ます。
フォーサーズ用のアダプターも絞りコントロールはマニュアルですね。
(宮本製作所のNikonFマウントGレンズ用)
現行Nikonのカメラはレバーを電気的にコントロールしているという事です。
強制的に何かをかまして絞り開放にする事は可能ではないでしょうか?
タムロンの18-170mmの最小絞りはF/22-F/40です。
さっき標準レンズでF22で拡大MFしてみましたが確かにモニターが荒くて駄目でした。
撮影前のモニター画像はSSが遅くても早くても、モニター画像の揺れは変わりません。
結論として、
絞りが最小になる事によってISOが上がりモニターが荒れるのが主な原因のようです。
書込番号:11681756
1点

あれ?
jimihen7 さんも、ニューウォーター さんも
NEXを使用していれば解ると思いますが、
オートISOでは、上限ISO 1600のはずですが?
したがいまして、ISOの影響は極小かと思うのですが。
書込番号:11681844
1点

私、NEXは購入予定でまだ所有しておりませんw
書込番号:11681926
0点

撮影用のSS,ISOと
今回の件のライブビューでモニターする為のSS,ISOは別に設定されているみたいですね、
したがって、ライブビュー用のSSがいずれかまで遅くなると、なるべく露出アンダーなモニター表示に
しないようにISOをISOオートとは関係なく上げていそうですね、
どうもあの表示状態は高ISOの時の様ですね、しっつれいしました。
書込番号:11682047
1点

じゃあ、Bbirdさんには、
レンズの絞りのバネの金具のところに、
何かプラスティックでもはさんで開放状態にして、試して欲しいですね。
書込番号:11682241
0点

皆さん、貴重な意見ありがとうございます。
結局、最大絞りになってしまうのが原因ということですね。
レンズの絞りのバネの金具にプラスチックをはさむと良さそうということですが、
具体的にはどの場所を触ればいいのか教えていただければやってみたいのですが。
改造とかやったことないので、すみません。
書込番号:11682837
0点

Bbirdさん
その金具はレンズのカメラ側に付いています。
なので、カメラからレンズをはずします。
指で押し下げると動く金具があります。
レンズキャップをハズしその金具を押し下げると、絞りが開くのが確認できます。
その金具をマウントアダプタと干渉しないようにプラスティックでもはさんでやれば、
絞りが固定出来ると思うのですがどうでしょうか?
書込番号:11683995
0点

ありがとうございます。
早速、タムロンの絞りを強制的に開放して撮影してみました。
素晴らしい画像で、D90で撮影したものと遜色ありませんでした。
結果からすると、画質の鮮明さはNEXの本体よりも16mmの純正レンズに問題があるようです。
ただ、やはり、AEとAFが効かないのは初心者にはとても面倒です。
秋に発売の激高の18-200mmの純正望遠レンズに期待したいですね。
タムロンのものと遜色ない画像が撮れればいいのですが。。。
書込番号:11685396
0点

Bbirdさん
>早速、タムロンの絞りを強制的に開放して撮影してみました。
それって具体的にはどうされました?
書込番号:11686260
0点

はめた物がはずれてカメラ内に入ると、シャッターに挟まってシャッターを壊す可能性があるんだけど。
書込番号:11686396
0点

絞りの金属のレバーにプラスチックの物を適当な大きさにしてはさみました。
最初はレンズ内に落ち込みそれを回収するのに時間がかかってしまいましたので、
曲がったプラスチックにして落ち込まないようにしました。
不思議な事にプラスチックをはさんだまま、うっかりD90につけかえて撮影したのですが、絞りが効くんですね。
D90での絞りの制御はこのレバーを使ってないでしょうか?驚きでした。
ただ、やはりプラスチックを挟み込むのは神経つかうので、絞りリングつきのものが良さそうですね。
本日、宮本製作所からNFG-SαEが販売予定で期待しております。ただ、どこで購入できるのか問い合わせているところですが、どなたかご存知ですか?
書込番号:11687042
1点

Bbirdさん、情報ありがとうございました。
書込番号:11687890
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
レンズはパナソニックの20mmF1.7。
設定はAF、AWB、シャープネス-1、コントラスト−1、1/6秒固定。
2秒タイマーや連写は使わず、一枚一枚、普通に撮影しました。
もちろん三脚を使用した方がよいけど、手持ちでもけっこう撮れますよ。
4点

テスト撮影お疲れ様でした。三脚利用の場合との比較も欲しかったと思います。
書込番号:11682960
1点

このシリーズは手振れ補正が良く効くようですね。
ぼくも酔った帰り道で撮りましたが綺麗に写るものです。
二枚目は酔った体を壁にあずけて撮っています。
書込番号:11683318
3点

Lite E-PL1 ボディ + 9−18も、GOODですね〜
書込番号:11683833
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
マジ楽しいっす!
GH1のでの動画撮影。
もうすっかりNikonのメイン機は休眠状態(^^;
まぁもちろんメイン機は手放せないものですが、今はGH1での動画撮影が楽しく仕方がないです(笑)
しかし、静止画と動画、似ていてもやはり撮影方法や設定の部分に差異ありますね。
当然と言えば当然ですが、それを勉強するのもまた楽しい^−^b
特に動画の編集に苦労しました^^;
まだビギナーですからそんな良いソフトは買えてないのですが、一応選んでみたのは
Cyberlink社のPowerDirector8です。
・GPUパワーを使用可
・シャードーファイル上での編集なので軽い上に安全
・初心者向けのUI
などなどに惹かれて(つられて?)購入し使っています。
GH1やそのほかのデジ一眼動画をやり始めたばかりで主にAVCHDで編集したい方にとっては一つに選択肢になるソフトかもしれませんね。
AppleのFinalCutProやトムソンカノープスのEDIUSなんてもちろん理想ですがお金と腕が僕にはまだもったいなさすぎる^^;
で、GH1との組み合わせの感想なんですが、「そこそこ」いいですw
正直良く落ちるんですよ僕の環境でこのソフト^^;
ソフトではなくPC環境が原因の可能性があるので全面的にソフトのせいにするわけではありません^−^;
でも一応、自作で
Win7 Ultimate 64bit
Corei7 875K
DDR3 1600Mhz
Super talent製 SSD 128GB
ていう構成で安定稼働をPC自体はし続けているのですが、このソフトだけ良く落ちます・・・。
Native64bit対応ではないようなので仕方ない面もあるのですが、それにしても良く落ちた^^;
でも操作性や初〜中級者レベルの人にとっては充分な機能も持ち、さらに優待版だと6000円以下で購入できるので、ここまで考慮すると非常にお薦めできます。
これでFull-HD編集ができ、さらに静止画のスライドーショーなんてのもハイビジョン画質で作成可能。
動画、静止画両方使いにとってとても良いソフトだと思います。
もし頭の片隅で購入を検討していた方いたら、ぜひご参考下さい。
そんなこんなでこのGH1とPowerDirector8の組み合わせで初動画Clipを作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=czJYkADs7
VU
ぶつ切りの動画ファイルもいいですが、それをつなげて一本の作品にするとわが子の様でさらにかわいいもんだと思いました(笑)
静止画はもちろんこれからは動画にもどっぷりつかっていこうかと思います。
SONYのAPS-CのHandyCamやGH1後継機の話題も出てきましたが、仮にいつかはGH1を手放し、買い替える時が来るかもしれないけど、こんな動画の世界へのきっかけを与えてくれたPanasonicのこいつに感謝の気持ちを忘れずにいようと思います。
なぁ〜んてちと大げさかな(^^;
http://koolvision.web.fc2.com/
http://www.youtube.com/watch?v=czJYkADs7VU (Ryukyu Colors 〜琉球乃色彩〜)
1点


できれば、GH1で撮影した画像もアップしたほうが、投稿内容にマッチすると思います。
書込番号:11674850
0点

奇遇ながら私も昨日まで渡嘉敷島に行っていました。
http://www.youtube.com/watch?v=S5cY3xTqaF8
使用カメラは、GF1とLX3、1280×720クイックタイムです。
静止画もHPで近々公開する予定なので宜しくお願いします。
編集ソフトは、古いEDIUS Pro3をXPで使っています。
書込番号:11682215
0点

みなさんこんばんわ。
freakishさん、動画観ました!
すごいですね!水中動画撮影とは。
自分の姿勢を安定させるのも苦労でしょうにちゃんとウミガメを追えていますね。
ピントもきてるし^−^b
沖縄ならではの撮影シーンです。
おいらも今年はダイビングしてみようかな・・・。
水恐怖症ですけどw
まぁ沖縄は静止画も動画も撮影して絵になるところおおいですからしばらくは陸上でがんばります^−^;
書込番号:11686765
0点

KooL VisioNさん。
水中動画は静止画ほど難しくはないです。面倒な事はすべてカメラに任せて、カメラを持ち水中を泳げばよいのですから。
しかし静止画は大変です。ストロボや太陽光によるライティングを考え、適当なシャッタースピードや絞りを決め、魚等の動きを予測し一瞬を切取る。
http://photohito.com/user/gallery/16987/6345/
KooL VisioNさんも、奥の深い水中撮影の世界に潜り込んで見てはいかがですか?
書込番号:11687759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)