
このページのスレッド一覧(全8166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2010年7月27日 01:18 |
![]() |
7 | 5 | 2010年7月26日 23:50 |
![]() |
74 | 23 | 2010年7月26日 23:46 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2010年7月26日 23:30 |
![]() |
42 | 30 | 2010年7月25日 21:42 |
![]() |
72 | 17 | 2010年7月25日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
NEX-5を購入してからなかなか使う機会がなかったのですが、今日、六本木で行われている恐竜展に行った際に沢山写真を撮ってきました。標準ズームで、良い感じでボケた写真が撮れました。
6点

こんばんは〜。E18-55mmのほうはボケのある写真なんかでも活躍しそうですね〜。E16mmは・・・笑。
高感度でも普通に使える画質を提供してくれていますので安心してどこでも使えますね、NEXは。
書込番号:11677489
2点

_Hiro_Yさん、こんばんは。
わたしも先週いってきました。
けっこうHDRが活躍してくれました。
通常モードとHDRモードと同時に2枚保存されるのがいいですね。
書込番号:11677925
9点

「ジュラシック・パーク」第一作思い出しますね。
うん、画面外からラプターが飛び出してきそうな。
HDRの絵を見て思ったんですが、
映画ってやっぱりライティングしっかりやってるんだなあ、
多くのスタッフの手で手がけるものなのだなあと。
そしてライティングなしで映画のワンシーンみたいに撮れるHDRは、
「ソニーピクチャーズ」を持つソニーならではの発想なのだなぁ!
と感心しました。
(HDRそのものは他社もやってるが、ここまで積極的なのはソニーだけだろう。)
書込番号:11682563
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット
昨日、池袋にて購入してきました。
まずヤマダ
店頭価格 83000円 Pt18% 実質68,060円
交渉すると
77000円 Pt16% 実質64,680円
↓
ビックカメラへ移動
ヤマダの値段を伝えると
77000円 Pt16% と同じでやります
とのことでしたが、「おまけもつけます」とのこと
(カメラバック、SDカード2G)
そこでもう一押し、保障の5年つけてっと無茶言いをしてみると
77000円 Pt17% +おまけ 実質63,910円+α
との提示で、今出ているネットショップやり安くなったので、購入しました。
4点

池袋は下げてきますね!!
でも一時は60,000円を切る勢いだったのでまだ落ちそうな気がします。
書込番号:11624612
1点

一瞬値が崩れて戻り、またじわじわ下げてきましたね。
ボーナス商戦だし再び最安値更新来るかも?
前回が一瞬の勝負だったので今回もチェックは怠れませんね。
書込番号:11656770
0点

スレ主さんに刺激を受け、池袋に突撃しました。
最初にヤマダ電機。
値札は83,800円+SDカード4GBプレゼントとの表示。
ターゲットプライスは?と尋ねられたので、価格.comで見ていた6万7千円台と告げる。
待つ事数分の後、提示価格は76,000円+pt15%(実質64,600円)
あとSDカードはこんなのですよ・・・と言いつつバックヤードへ。
出してきたのが、サンディスク・エクストリーム8GB。
店員曰く、枚数限定なんですけどね〜とのこと。
液晶画面シールとかつけられる?と尋ねると、実際購入なさる時に・・とまぁまぁの感触。
店員の名刺を頂き、ヤマダ電機を後に。
続いてビックカメラへ。
店員と談笑しつつお隣がこうだけど、と本題に突入。
SDカードはつけられないので、カードが購入できる分のポイント上乗せでと
76,0000円+pt20%(実質60,800円)+おまけのカメラバッグの提示。
もう一声何とかならない?シールもつけるって言ってたよと再交渉。
しばし待たされた後、シール代として1%上乗せで21%でとの事。
結局 76,000円+pt21%(実質60,040円)+おまけのカメラバッグ也。
ほんとはもう1回ヤマダ電機に戻って更なる低価格化を目指すという手もあったのですが、
こう暑いとそこまで気力が湧かずに上記金額で手打ちにしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:11672162
1点

>いじさんさん
そこまで安くなるとネットショップより実店舗の方が断然お得ですね。
SDのメーカーも自分で選ぶことも可能だしカメラバッグまで付くとは!
やはり池袋は凄いです・・・。
書込番号:11682154
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
前回の手持ち撮影(手ぶれの可能性もあるし)ではよく違いがわからなかったので、今回は三脚を使って撮影してみました。
設定はホワイトバランスは太陽マーク(デイライト)、シャープネス−1、コントラスト-1、諧調ノーマル。
結果は…やはり、ほとんど変わらなかったです。
7点

確かに前回同様、ほとんど差はなく、色のりはキットレンズの方がやや上ですね。
パナのパンケーキは神レンズと言われ、キットレンズも神レンズと言われていいはずですが、なぜ、評価に差がでるのか?…
あと、オリンパスのパンケーキも悪く言われることが多いですが、ネットの作例、雑誌レビュー、オリンパスの投稿写真見ると、キットレンズやパナのパンケーキと比べて、言われるほど悪いとは思えないんですよね。
貴重な比較写真ありがとうございます。
書込番号:11633909
7点

パナのレンズのほうが自然に見える気がします。
書込番号:11634052
3点

一体型さん 比較写真有り難うございます。
私はパナソニックの20mmF1.7が神レンズと言われるのは絞り開放のF1.7でもF5.6とほとんど変わらないシャープさを保っている事にあると思います。
それはやはり神レンズと言われる50mmF2マクロについても言えると思います。
開放F1.4〜F1.8のレンズでこの様な性能を持っているレンズはほとんど無いと思います。(GANREFの性能テストで見る限り)
キットレンズも素晴らしい写りである事に間違いはありません。
14mmから42mm迄どの焦点距離でもどの絞り値でもシャープで安心して使える実力はもっともっと称えられてもいいと思います。
私はこの両レンズを絞り開放から安心して使える極上(五つ星)レンズだと思っています。
一体型さんの作例はそのことを見事に表してくれていると思います。
書込番号:11634071
6点

マイクロフォーサーズのレンズは基本的にどれも優秀なようですから、F5.6まで絞ればどのレンズでも大きな差は出ないのではないでしょうか。
20mmF1.7の評価が高いのは小型軽量のパンケーキレンズでありながらF1.7と明るく、しかも絞り開放から画質が極めて安定しているからでしょう。OM1ユーザーさんのおっしゃるようにF1.7からこの性能が出せるレンズは他にはちょっと見当たりません。
あまり良くないと言われているオリンパスのパンケーキもデータ上は絞り開放付近で20mmF1.7と比べると少々見劣りがするという程度で(というより20mmF1.7が良すぎる)、別に悪いレンズではないというかパンケーキレンズとしてはむしろ優秀な方ではないかと思います。
書込番号:11634856
6点

そういうもんだと思います。
ある程度絞れば、高級レンズもキットレンズと差が微妙になってしまう、というのは、よくある話ですね。
特に、フォーサーズレンズは開放付近の性能に重点を置いたものが多いようですし、
20mmF1.7もF5.6まで絞ってしまうと解像が落ちてM14-42と微妙な感じになる、ということで、
photozone等とのデータともマッチします。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1
ちなみに、意外ですが、周辺減光はM14-42の方がよいそうです。
一方、20mmF1.7の特に中心部は開放からM14-42より上みたいなんで、サイズ、価格を考えると
高評価は十分納得できます。
書込番号:11634956
3点

わたしもSKICAPさんと同じでブランド人気の差かな?と感じています。
>パナのレンズのほうが自然に見える気がします。
レンズ交換のときに少し構図が変わったため(空の占める割合)、少し暗めの露出になり、奥の朝日が当たって明るくなっている部分は、20mmF1/7で撮影したものの方が白とびが少なくなっていますが、そのことではなくて?
確かにキットレンズとパナソニックの20mmF1.7は発色傾向等、個性はけっこう違うけど、このケースではどちらのレンズもあまり個性出ていないし…。
好みにもよるけど、E-PL1でAWBで撮るならキットレンズよりパナのパンケーキの方が相性よいです。
逆にデイライトで撮るならキットレンズの方が相性がよいように感じています。
書込番号:11634986
4点

誤解しているようですがM14-42とキットレンズは同一ではないですよ。
光学的には同一のはずだけど、後発だけにより設計値に近い画質を実現している可能性もあります。
もっとも、わたしが興味があるのは結果(写真)。
将来的にもっと高画素化がすすめば違ってくるのかもしれないけど、現段階では手持ち撮影では検証不可能なくらいわずかな差です。
>20mmF1.7が良すぎる
20mmF1.7は解放付近は周辺光量の低下がかなり大きいし、F5.6ですでに絞り過ぎという。
限定的すぎない?風景写真ではF4.0程度では被写界深度が足りないときも多々あるし。
わたしは実際に両方のレンズを使っていますが、暗所性能や使用時の見た目は全然違うけど、画質的にも携帯性もあまり変わらないというのが率直な感想です。
書込番号:11635216
4点

>なぜ、評価に差がでるのか?…
思うのですが、初期の頃に「パナのレンズとオリンパスとでは、AFのスピードが全然違う。」と言われていた事も影響しているのではないでしょうか。
現に、「オリのレンズはコンデジ並みのスピード」といった書き込みがいまだに見られたりしますから。(-_-)
書込番号:11635417
1点

たしかに耳にする評価ほど差がないです。
と言うより、逆にオリンパスレンズが優秀な部分も多々ありますね。
実際に使うぼくからすると違和感さえおぼえます。
書込番号:11635446
2点

パナ機の場合自社レンズに対しては様々な収差が補正され最適化されているから、パナ20mmF1.7を他社機で使ってもそれほどの評価はされないんじゃないですか。
今更感があります。ぶっちゃけ、なんかオリンパスユーザーの僻みみたいなものを感じますけど。
AF速度ではファームアップ後のE-PL1でパナ機と同等レベルになったと言われてるけど、M4/3の全てのレンズでテストした結果が知りたいですね。E-PL1は買うことはないですが。
書込番号:11635536
3点

>なぜ、評価に差がでるのか?…
単純に知名度の差ではないでしょうか。
E-PL1のキットレンズは単体発売をしていませんから他ボディのユーザーは使えません。どれほど優秀なレンズであっても使えなければ評価のしようがありません。一方、20mmF1.7はマイクロフォーサーズユーザーであれば誰でも使えます。
また、20mmの方は明るくて絞り開放から解像力が高いパンケーキレンズであるという非常にわかりやすいセールスポイントがあります。マイクロフォーサーズが市場に与えたインパクトはこのレンズによるところも大きかったでしょう。こういった目立ちやすい要素のあるレンズがより高評価になるのは致し方ないことかと思います。
個人的にはマイクロフォーサーズのレンズはどれも高性能だと思っておりますので単純に優劣はつけられず、ましてジャンルの違うレンズで評価の違いについて言い争うのは非常に非生産的な行為だと思います。
どちらも使用目的によって甲乙つけ難い優秀なレンズである、で良いのではないでしょうか。
書込番号:11635613
3点

> パナ機の場合自社レンズに対しては様々な収差が補正され最適化されているから、
パナ機のようにオリのボディでもパナのレンズが最適に補正されれば言うこと無しですね。もしくは補正しなくても良い結果になるレンズとか。
私はどうもフォーサーズの頃からパナとオリを分けて考えるのに違和感を感じてるので、フォーサーズ(マイクロも含む)ならばメーカーを問わず最適に使えるようになればいいと思います。そしてそういうのを賛同メーカーに望みます。
ユーザーの望むのはどちらか一方の発展よりも、両方がユーザーにとって最適になれば良いのだから。
せっかくの共通規格なんだから、ユーザーにとって不利益な争いは不要です。
書込番号:11635625
4点

>ましてジャンルの違うレンズで評価の違いについて言い争うのは非常に非生産的な行為だと思います。
言い争っているように思えませんが…
書込番号:11637066
3点

一体型さん
>F5.6ですでに絞り過ぎという。
>限定的すぎない?風景写真ではF4.0程度では被写界深度が足りないときも多々あるし。
20mmF1.7についてこれは認識が違うと思います。
このレンズはF16まで絞っても解像力は優秀です。
F1.7からF16まで安心して使えるのです。
それはキットレンズについても言えるので私の結論は両方とも優秀なレンズだということです。
つまり超安心して被写体に応じて使い分けられる、しかも安価です。
書込番号:11638247
4点

F16まで絞っても回折は出ないということでしょうか。
書込番号:11638409
0点

もちろん回析による解像度低下は起こります。
低下が起きた段階でも優秀な値の範囲内だということです。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
上記GANREFのレンズ性能テストでBxU値が一般的に2以下で有れば十分にシャープです。
このレンズはF1.7からF11まで画面中央のBxU値が1以下です。
一番シャープになるF5.6やF8でさえBxU値が1以下のレンズは他社を含めてめったにありません。
私はレンズを購入する時にこのBxU値が2以下であることを目安にしています。
書込番号:11638705
6点

実際使用していて、基本的にはフォーサーズ・マイクロフォーサーズ規格のレンズでピークはF5.6あたりまでだとは思います。
ただ、実用上F8/F11は十分使えるという印象です。
F22はさすがに厳しいですが、F16も場合によっては使えると思います。
書込番号:11639474
2点

GANREF のレンズテストは 2017 単体の純光学的なテストではなく、GF1 と組み合わせて画像出力した結果を判定することによりテストしてるみたいでっせ。
オレが思うに、巷間で耳にする 2017 の神w評価は、GF1 の電子補正込ではないかと思うんだが。
まあ、どうせ補正すんなら、よく言われてる歪曲補正だけじゃないだろう。
他にもいろいろとデジタル補正ぶっこいてんじゃないかな。超解像技術はパナにとっちゃあお手のもんだし、その中には回折補正が含まれててもおかしくないしね。
ま、その意味するところが今回のこの比較にどれほどの影響があるかは知らんし、それでもやっぱり2017は良いレンズであることは間違いないと思うけどね。(1442のほうはよう知らんのでコメントしない)
書込番号:11640976
1点

なるほどね。
超改造技術は関係ないでしょうね。
個人サイトで比較画像を見たことあるけど、
解像度に関していえばGF1+20mmF1.7よりE-PL1+20mmF1.7の方が少し高いくらいだし。
その分、E-PL1の方が少しモアレがでやすいようですが。
書込番号:11642103
2点

>F5.6ですでに絞り過ぎという。
>限定的すぎない?
単にピークがF5.6より前というだけす。
ちなみに、14-42の解像も開放かせいぜいF5.6までがベストで、後は絞るほど落ちていきます。限定的すぎますか?
さらに、そのベストでも絞り過ぎの20mmF1.7を越えられてません。14-42は「解放から絞り過ぎのレンズ」になっちゃいますね。
デジタル補正に関しては、オリンパスもパナソニックも行っていますね。
補正がなければ、14-42も広角側の歪曲は、キットレンズとしても相当大きいレベルです。
確か、パナソニックレンズの補正情報もオリンパス機に引き継ぎされる、とのことでしたが、
実際に全く同じ補正がかかるかどうかは、知りません。どうなんでしょうね。
書込番号:11642587
1点

こうした比較は大変ありがたいです。
パナの20mmの評判が高いのはネットでの17mm下げ20mm上げ書き込みが多いのも影響しているでしょう。
書込番号:11682133
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
やっと休日となったので、知り合いに頼んで撮影させていただきました。ご協力感謝!
何分初心者なので、しばらくAFで撮影していましたが、後半はDMF+MFアシストを使用。100枚くらい撮って、バッテリー消耗は30%未満です。
コンパクトのTX1も持って行きましたが、比較すると、綺麗さの違いにびっくりしました。
初一眼での写真撮影なんで、いろいろ突っ込みどころのある写真とは思いますが、それでも、お手頃な使いやすさ+綺麗さに大変満足しています。
7点

借りて撮影されたってことでしょうか?
レンズ交換によって意図的な撮影ができる一眼は楽しいですよね(^^)
室内撮影では明るいレンズがあると有利です♪
書込番号:11680696
0点

ちょきちょき。さん、さっそくのコメントありがとうございます。
天候も悪かったので、お家にお邪魔して撮ってきました。大型犬借りたら、引きずられそうで・・・。
明るいレンズ確かにほしくなっちゃったかも。とはいえ、先に腕を上げないと〜です。
ついでにTX1のも載せておきます。私もそうだったんですが、コンデジとの画像比較を気にされている方も多いと思いますので、ご参考までに。加工して10M→3Mにしてます。
・・・参考になるほどの腕ないですが(;´-ω-)
書込番号:11681013
2点


thunders64さん 小鳥遊歩さん こんばんわ〜。
ぢつはネコ派だったりしてますwでも、撮影してたら、犬もいいかな〜なんて思ったりもしました♪
知り合いでネコ飼ってる人いないんですよね〜・・・残念。
書込番号:11682040
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
尾瀬に行ってきましたので、
スィングパノラマを試してみました。
最初は、お遊び程度に思っていたのですが、
できた写真の画質に感動!
思いのほか画質が良いので、トリミングしてA4横2枚の写真に
伸ばしてみるとその臨場感ある映像に「使える!」と叫んでいました。
嬉しくなってしまいました。
NEXって、使っていてとにかく楽しいですね。
19点

画像が自動縮小されてしまいました。
ワイドに2560ピクセルでアップしたのですが・・・
Picasaウェブアルバムのにも乗せてみました。
http://picasaweb.google.co.jp/okayamanoyama/NEX#
が、こちらもアップしたサイズではありませんでした。
書込番号:11661044
2点

訂正です。
>ワイドに2560ピクセルでアップしたのですが・・・
ワイドに横2560ピクセルに縮小してアップしたのですが・・・
>Picasaウェブアルバムのにも乗せてみました。
Picasaウェブアルバムのにも載せてみました。
オリジナルはもっとクリアにシャープに写っていました。
書込番号:11661079
0点

岡山の山々さん
尾瀬いいですね〜♪
これからもパノラマサンプル
ドンドンお願いします。
書込番号:11661268
2点

ほほーぅ、お遊び機能かと思っていたけど良く写るものだ。
これからαにはHDR合わせ標準で付く機能になる?
書込番号:11661289
3点

3Dスイングパノラマもおもしろいですね。
鑑賞方法がなかなかいいものが無いですが、先日ソニーストアで
撮影データを持ち込んで見てきましたが自然な立体感で良い感じ
でした。自宅では今のところトリミングして見るしか無いです。
書込番号:11661697
2点

パノラマって、上手に撮れてれば撮れてるほど、
写真というより景色の説明みたいになるね。
展望台の位置図みたい。
書込番号:11662466
1点

パノラマ写真の引き伸ばしのために
キタムラへ持ち込んだのですが、
真ん中でトリミングされてしまうため
パノラマ写真にはなりませんということで
キタムラではできませんでした。
でも、このスイングパノラマって写真を撮るセオリーを
変える撮影方法ですよね。
カメラは移動するし写す被写体もずらしていく訳ですから
写真は当然ブレてしまいそうですが、何でこんなに
シャープに写るの? って思ってしまうくらい綺麗に
写っています。
書込番号:11664925
3点

こんばんは。個人的な好みですが、1枚目と3枚目がとくに好きな感じですね。
実は、NEX-3購入以来スイングパノラマを一回も使っていませんが、使ってみようかなという気分になりました。
あと、E18-55が欲しくなったかもです。。
書込番号:11665091
0点

岡山の山々さん
尾瀬すばらしいですね。いつもすばらしい写真ありがとうございます。
私も、尾瀬は一度行った事がありますがその時は、カメラにまだ興味
がなく、ほとんど写真を撮りませんでした。
パノラマのプリントですが、私もキタムラに引き伸ばしをお願い
したら、出来ないと言われました。 引き伸ばす方法ないですかね。
せっかく今までと違った作品が出来たのに残念ですよね。
誰か、良い方法ありませんか?
書込番号:11665482
0点

>何でこんなにシャープに写るの? って思ってしまうくらい
綺麗に写っています。
小細工の極致ってことじゃないの?
書込番号:11665613
1点

キタムラ/ネットのプリント料金一覧には、パノラマサイズも載ってますが・・・(?)
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html
書込番号:11666388
0点

私はこちらでプリントしてもらいました。
http://www.fotofoo.com/fotosite/pager?%23082e6655cfeaa261924ada0ccbcd4bdf8aea719a7eb204f72dcfb2b9c0c9193fd1835a08feb1d60ef84d9dc9283c54af&RLKEY_NCOLLABO_KEY=DPE
パノラマ標準127x578mm / パノラマワイド127x840mmというのがあります。
書込番号:11666418
0点

よいですなあああ
NEXって操作系はおそまつですけど、派手な機能(アートフィルターとか)はないかわりに
こういった純粋に写真としての幅を広げる機能があるのがよいですよねええ
これ使ってファッション写真が撮りたいものです♪
自分的にはついでにスクエアフォーマットもつけてほしいですけどね(笑)
最近3と5の値段が接近してきてどっちを買うか悩みそうです…
書込番号:11667912
1点


上のパノラマの中でも3か所のずれがあります。
ネガキャンではなくて、ずれないで上手く撮れる方法を教えて下さい。
レンズはCONTAX Planar 35mm/F2です。
書込番号:11672794
1点

ニューウォーターさん
3ヵ所のズレ拝見しました。
これは上下動のズレというよりもパン方向のズレによるスティッチミスですね。
屋根のズレと共に、1枚目は車のリアフェンダー、2枚目はバックミラー、3枚目はリアタイヤがパン方向に二重にブレて写っているのがその根拠です。
なぜこのようなスティッチミスが発生してしまうのか、なんですが、可能性として考えられるのは手前の草・・・ですかね。
パン方向には繰り返しパターンとも見て取れる草が、一本隣りの草と間違えられて優先的に合成された結果、車や屋根のラインが割を食ってしまう・・という。
それか、もしかしたら隣り同士の短冊間のロールブレによるものかもしれません。
グリッドラインを表示させて、水平線とかに沿って注意深くスイングすればピッチブレとロールブレはある程度は防げると思いますよ。
書込番号:11673408
1点

岡山の山々さん
素敵な写真の数々ですね!
特に1枚目は見ていてため息が出ます♪
ちなみに、PETA MAPにアップすると、再生されますよ♪
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2aa29e1feda0129e5681d411260&md=view&tgt=panorama&rsid=2c90b2aa29e1feda0129e565f7861252&size=PANORAMA
書込番号:11673790
0点

やまと丸さん
やってみました。
これですね。
長蔵小屋スポットのパノラマに載せてみました。
http://petamap.jp/spot/spot?sid=2c90b2ac2a05c221012a074c35010532&md=view&mapid=ff80808116220eed01162231f0610007
全体表示はフルスクリーンで、スクロールで見るならフルスクリーンにしないで
表示したほうがオリジナルに近い表示になります。
じじかめさん、Power Mac G5さん情報ありがとうございます。
キタムラの店頭ではだめだったんですがね。
今はまだネットが先行しているのでしょうか。
書込番号:11675156
0点

これって
横位置で構えて
カメラを縦に振ると
縦長の写真になる
ていうのは出来ます?
このまえミッドタウンのフジフィルムのとこに行ったら
2〜3枚の写真を縦長にくっつけた写真の展示がしてありました(スティッチング)
写真の長辺側を自動でくっつけることができるなら、
画素数が少ないカメラでも、普通の縦横比率で、高画素の写真が撮れますね。
静止物相手限定になりますけど…
書込番号:11675169
0点

のむねんさん
レスありがとうございます。
グリッド線を活用してみます。
書込番号:11675202
0点

>横位置で構えて
>カメラを縦に振ると
>縦長の写真になる
やってみましたが、駄目っぽいです。
撮影ガイドには上下、左右に振ると・・・と出ますが。
矢印は横方向にしか出ません。
書込番号:11675253
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
できますよ。
横位置に構えて、
左から右へ、右から左へスイングして横長パノラマ
上から下へ、下から上へスイングして縦長パノラマ
になります。
(スイング方向の設定を変える必要はありますが)
書込番号:11675269
0点

ニューウォーターさん
撮影モードをスイングパノラマにした状態で、
メニューからカメラ設定を選択すると
「パノラマ撮影方向」がアクティブになります。
書込番号:11675282
0点

岡山の山々さん
ありがとうございます。
出来ました。
書込番号:11675312
0点

縦にかまえて、横に動かすと高さもある程度あるパノラマになって使い分けられそうですね♪
フィッシュアイコンバータでパノラマしたらどんなになるんやろ?(笑)
書込番号:11675345
0点

岡山の山々さん
>できますよ。
なんと!
いま欲しい気持ちが5倍に膨れ上がりました…!
書込番号:11675828
0点

1枚目が横位置に構えて下から上にスイングしたときの写真です。(レンズはSEL1855)
特徴点の掴みづらい空と雲はNEX泣かせのパノラマ被写体といえますが、ファーム:Ver.01にもかかわらず事も無げに綺麗につながりました。
意外にもイイ感じに撮れたのでもっと撮っておけばよかったと後悔・・・水平線から上空を見上げたときのその場の雰囲気を写し撮るには最善の方法だと思います。<縦長スイングパノラマ
4枚目はオリジナルサイズで見るとバレてしまいますが、あちこちにスティッチミスが発生しています。
(近距離の)海の波はスイングパノラマの苦手とする被写体の一つのようです。
※ アップした写真のオリジナルサイズはフォト蔵のほうにアップしています。
http://photozou.jp/photo/list/627431/1861101
http://photozou.jp/photo/list/627431/1860872
http://photozou.jp/photo/list/627431/1871586
岡山の山々さん
Picasaウェブアルバム拝見しました。
ブラウザには横2560ピクセルでは表示されないけど、「ダウンロード」でローカルに保存するとPicasa3.6で横2560ピクセルの写真見れましたよ。
それにしても尾瀬沼の新緑の瑞々しい光景が見事なまでに写し撮られていますねぇー!
大自然でのハイキングのお供にNEX・・ってのが今後の定番スタイルになりそうな気すらしてきます。
やはり1枚目の光の加減が好みなんですが、3枚目の朝霧のシーンは山の稜線のスティッチミスが惜しまれますねぇ。
これもやはり繰り返しパターンっぽく見える手前の草のせいか、もしくは手前の黄色い花の視差が影響してるのかもしれませんが・・・この辺、アルゴリズムの工夫で何とか改善してほしいものですよね。
あふろべなと〜るさん
下記記事にフィッシュアイコンでのパノラマの作例が載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100716_380989.html
あちこちズタズタになるけど撮れないことはない・・て感じ、でしょうか。。
書込番号:11676050
1点

>のむねんさん
ありがとうございます
縦に動かすとアスペクト比が1:2くらいになるのですね
現実的に自分でプリントアウトするならこのくらいのほうがなんとかなりそうです
フィッシュアイのはお遊びでしか使えなそうですけど面白いです♪
書込番号:11677293
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
NEX-3板が静かなのでまたまたスレ建てです(申し訳ありません・・・)。
今日、銀座のソニービルでセンサークリーニングしてもらってきました。暇な時間だったのか25分ぐらいで完了。秋葉原のほうのサポセンも一回使ったことがありますが、銀座とアキバが使えるのは僕個人的にはありがたいです。
ちなみに、これだけじゃあ皆さんに申し訳ないんで1つネタを。
今日20日は、毎月のカメラ雑誌恒例の発売日。インプレス社の「デジタルカメラマガジン」の人気16機種比較(インプレスってほんと比較企画が好きだなぁと・・・笑)ではNEX(5ですが、3も一緒なので)の評価がすこぶる高かったです。特に、画質面での評価が高かったのが目をひきました(レンズはE18-55のほうでテストしていました)。
まあこの手の雑誌の比較は、手持ちの機種が良ければ喜び、悪ければ華麗にスルーってのがお約束ですが、まあ評価が良かったということで気になる方は是非見てみられてはいかがでしょうか。
4点

こんばんは
このカメラって、発売間もないと思うのですが、センサーがそんなに汚れやすいのでしょうか?
皮肉じゃなくて、まともなお尋ねです。
書込番号:11655255
7点

里いもさん、こんばんは。
他社機(僕の場合は、キヤノン、オリンパス、ペンタックスですが)と比較して特に汚れやすいみたいなことは感じてはいませんが(オリンパスは別格ですが)、1個デカイのがあったのと銀座に用事があったので持っていったって感じですね。
ただ、センサークリーニング機構が格別効きが良いという感じもなく(キヤノンもそうですが)、やっぱその部分ではオリンパスが素晴らしいなぁというのが正直な実感です。
書込番号:11655332
6点

里いもさん、あ、補足です。アキバに行ったのはセンサーとは別件です。
アキバのサポセンも以前使ったと書いたので頻繁にクリーニングに行っているような印象になったかも知れませんね。一応、念のため。
書込番号:11655372
6点

>>里いもさん
ミラーレスにも当てはまるかは不明ですが、
一眼レフカメラの場合は、新品のうち程センサー汚れやすかったり
しますね。特に油汚れなんかが・・・
書込番号:11655532
3点

不動明王アカラナータさん、どうも。
他社機ですが、僕もいままで購入したときにはすでにゴミが何箇所もついていたなんてこともありますからね(個人的にはまったく気にせず、掃除してそれで済ませています)。レンズ交換式のカメラなんてまあそんなもんと思っています。
書込番号:11655606
5点

ちなみに、マップカメラでこんなイベントやるようです。
http://www.mapcamera.com/html/10071716th_a/0717talkshow.php
あと、カラバリ追加のこんな噂も。
http://sonyalpharumors.com/new-nex-colors-to-be-announced-before-september/
書込番号:11656185
4点

NEX-5 カラーの追加予定があるんですね。白が欲しいです。白が・・・
書込番号:11656456
4点

Macrotixさん、こんばんは。
まだ噂のようなのですが、一応、こういう話があったのでご紹介ということで・・・ご留意いただけたらと思います。
書込番号:11656485
4点

おはようございます。
「銀座でセンサークリーニング」ってキヤノンではなくてソニービルなんですね(笑)
このカメラ、気にはなっているのですが、デザインがサイバーっぽいというか近未来的というか、持っててちょっと恥ずかしいかなと思ってしまうのは多分私だけなのでしょうね。
先日書かせていただいたLX3の後継はマイクロフォーサーズではなさそうなので、興味が失せてしまいました。
ソニーのミラーレスも、標準の単焦点が出ればいいんですけどね。
それとNEX-3とのセットで50,000円切りとかになれば買いたいですが、当分なさそうな…。
書込番号:11657485
5点

小鳥遊歩さんをはじめ、みなさんのNEXの写真みてて、我慢できずに買っちゃいました。
あれこれ悩むより、買って楽しんだ人の勝ちですよね。試しも含めて、週明けにでも写真撮影したいと思います。(フィッシュアイほしかったけど予算の都合で見送りにぃ・・・・ションボリ。)
書込番号:11659353
4点

トントンきちチャンさん、こんばんは。
LX5きましたね〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382157.html
>ソニーのミラーレスも、標準の単焦点が出ればいいんですけどね。
>それとNEX-3とのセットで50,000円切りとかになれば買いたいですが、当分なさそうな…。
んー、まず標準単焦点自体が発表されていませんからね・・・悲。いつになることやら。。
書込番号:11659687
4点

十人七色さん、こんばんは。
おお!NEX参戦大歓迎です。NEX-3でしょうか??5ばっかり盛り上がっていてちょっとジェラシーなので3も盛り上げていきましょう。
フィッシュアイコンバーター、まあ、すぐに買えるでしょう!!!
書込番号:11659699
4点

ミラーレス機はいつもセンサーが露出してますよね。
従って、レンズ交換時にホコリが付きやすいと思います。
あるいは保管中でも、マウント内部(センサー前)の空気中に浮遊しているホコリがセンサーに付くと思います。
その点、一眼レフだと、センサーはシャッター幕で遮蔽されているし、その前にはミラーもあるので、ホコリは付きにくいと思います。
仮にホコリが付いても、撮影の都度シャッター幕が超高速でセンサー直前を通過するので、その風圧で大抵のホコリはセンサーから飛んでいくと思いますよ。
なので、ミラーレス機の方が、一眼レフよりもホコリが付きやすいように思います。
書込番号:11668999
4点

今日も池袋で触って来ましたが、確かにセンサーがすぐ向きだしなので
個人的にゴミの混入には気を使いますね。
といいながら40Dは買って三年近くセンサ−クリーニングしたことありません。爆
書込番号:11669132
2点

デジ(Digi)さん、★チワワ★さん、どうも!
僕の場合は、ゴミがつくことそのものよりもついたゴミをブロアーで簡単にぶっ飛ばせるなら問題なし、ブロアーしてもなかなか取れないようなゴミがしょっちゅうつくようだとしんどいという感じでの評価になりますが、NEXでゴミ問題で困っているということは実感としては今のところ特にはないですね。
今までその部分で一番きつかったのは個人的にはE0S 5D(マーク2じゃないほう)だったでしょうか(まあNEXとはレンズ交換の頻度とかもぜんぜん違いましたので一概に比較はできませんが)。逆に、E-P2にしてもE-420にしてもとにかくオリ機は評判どおりでまったくゴミには悩みませんね。あれはすごいと思います。
書込番号:11673960
2点

小鳥遊歩さん,こんにちは。
私も先日,銀座で掃除してもらいました。
出先で空を撮ったらゴミが写ってたので,銀座に行く方が近いやって。
その前に1回(ペンタックスの「ぺったん棒」で)自力で掃除してますので,
買って7週間で2度目,ということになりますね。
まあ,毎日持ち出して,しょっちゅうレンズ交換してるので,こんなもんでしょうか。
うちで優秀なのは,K-7ですね。
買って1年,保証が切れて有料になる前に,いちおう掃除してもらおう,
というまで,1度も掃除したことがありませんもの^^
書込番号:11674147
1点

lin_gonさん、こんにちは!
PENTAXのぺったん棒、有名ですね。畳屋棒とも・・・。。。
K-7のゴミ取り機構、優秀なんですね〜!僕はかみさん用にK-m持っているんですが、あまり優秀なイメージなかったんですがやっぱK-7では進化しているんですね。PENTAXのレンズって、とにかくレンズの前面のコーティングがよくてレンズ前面にホコリやゴミ、よごれが着きにくいのが素晴らしいですね。
フランジバックが短くて撮像素子むき出しのNEXって、畳屋棒で掃除するときってかえってしやすしそうな気がしました。
書込番号:11674670
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)