ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075299件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信16

お気に入りに追加

標準

飛行機搭乗の際使用してみました

2010/07/18 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 HOME 
当機種
当機種
当機種
当機種

SEL1855

SEL16F28

SEL16F28

SEL16F28

北海道までの旅行で、飛行機に搭乗した際にちょっと使用してみました。

離着陸の際は全ての電子機器電源を切る事、となっているので、上空での撮影と空港での撮影です。
液晶面を上にして置いておくと、携帯電話のような風貌なので、スチュワーデスさんがチェックしに来ますね。
大きな荷物を抱えていても、小さいのでそれほど苦にはなりません。

行きは「SEL1855」 帰りは 「SEL16F28」を使用しましたが、「SEL1855」の印象がいいですね。

掲載写真は、全てガラス越しの撮影なので、レンズ本来の性能ではありませんが、二本とも逆光には結構優秀ですね。
(結構飛行機のガラスは汚れているので、乱反射しています)

HDRも試しましたが、小細工無しでも良い写りをしますよ。
さすがにα900+24-70ZAで撮影した物を混ぜてしまうとすぐに分かってしまいますが、良いカメラです。

書込番号:11643679

ナイスクチコミ!16


返信する
MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/07/18 16:27(1年以上前)

>あかぶーさん

いつもお世話になります。
買われたのですね、NEX-5。
とても素敵な絵ですね。いつも参考にさせて頂いております。
私も、明日から海外出張で、レンズをどれにしようかと悩んでいました。
α900ですが(汗)
SAL35F14GとSAL70300Gに決めようとしていたのですが、
空港撮影だと、SAL2470Zの方が良いでしょうか?少し悩んでしまいます。

まぁ、どっちも良い写りするので、鉛筆転がして決めるのが
一番かも(汗)

私は、次のαマウントボディの発表を待つことにしました。
NEX買ったら、絶対にSEL18200買ってしまいますよね(汗)
光学手ぶれ補正アクティブモード対応ですから、
結構なブレ対策できそうなレンズで興味バリバリです。
そうなると2マウント体制になってしまい、さらなるレンズ地獄
に入りそうなので、我慢している毎日です(笑)

また宜しくお願いいたします。

書込番号:11644537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/07/18 17:26(1年以上前)

>>あかぶーさん
nexに24-70ZAの組み合わせはとかはどうでしよう?

書込番号:11644732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/18 18:26(1年以上前)

当機種

24-70ZAです

MBDさん

 こんにちは。暑いですね〜
掲載写真、お褒め頂きましてありがとうございます。
NEX−5ですが、旅行の子供撮影用にHDR機能を使いたくて購入してみました。
使った感じですが、う〜ん?全体的にコントラストの無い写真になってしまうので、私の好みではないかな?という感じです。通常撮影で使ったほうがいいですね。
 今のところはJpegのみですが、悪くないですね、そのうちRAWも試してみます。
海外出張ご苦労様です。
 飛行場内での撮影ですが、飛行機を撮るなら長いほうが(望遠)いいのが撮れると思いますよ。飛行機って大きいので近いように見えて結構遠くでした。
 機内ではガラスに乱反射するので、レンズをガラスに押し付けて撮影するしかありません、角度も変えられない(二重ガラスでぼやけます)ので望遠だと空だけ、とかになってしまうので35mmがちょうど良いくらいかもしれませんね。
 24mm以上の広角だと窓枠が写りこむと思いますよ。お仕事と写真撮影頑張ってくださいね。


えぬいーえっくすさん

24-70ZAの組み合わせですが、今回の旅行ではアダプターを持っていかなかったので、作例はありませんが、以前立てたスレで蓮の花を撮影した物を掲載しましたが、高画質なレンズを使用すると更にいい絵は撮れますね。
 ただし、手振れ補正がないので、その恩恵を当たり前のように使っている身としてはブレ防止が大変でした。
前回載せた蓮の花載せておきますね。

書込番号:11644937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/18 18:49(1年以上前)

こんばんは〜。コンパクトなので飛行機の中から撮りにも良さそうですね〜!
E18-55買えばよかったかな・・・。。

書込番号:11645029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/18 19:32(1年以上前)

小鳥遊歩さん

SEL1855、ボディーに付けたバランスもいいので、私の場合はSEL16F28よりも出番は多いですよ。
 ただし、私のSEL16F28悪すぎです、片ボケしてるし、その内証拠写真を添付して再調整に出してやろうと思っています。

書込番号:11645184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/18 19:49(1年以上前)

別機種

NEX3 + DT50mm

あかぶ〜さん、どうも。
E24、そんなに悪い症状なんですか。メーカーで治癒するといいですね!

世界の車窓から・・・、ということで僕も1枚。って、電車ですが(笑)。

書込番号:11645280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/18 20:35(1年以上前)

別機種

小鳥遊歩さん

あれ?Aマウントレンズに手を出してしまわれたんですか?
DT50mmですね。
もしかして、ZEISSもすでに手に入れてしまわれました?
色々とNEXで作例期待していますね。

カメラ違いですが、窓からの景色私も貼り付けときます。

書込番号:11645463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/18 22:16(1年以上前)

あかぶーさん、どうも。

>あれ?Aマウントレンズに手を出してしまわれたんですか?
>DT50mmですね。

ええ、レンズ2本(それも単焦点1本)はきつすぎて・・・、買っちゃいました。笑
ソニーの罠にはまった!?

>もしかして、ZEISSもすでに手に入れてしまわれました?

いえいえとんでもないです。それにでかくて重すぎるレンズをNEX用ってのもというのもDT50を導入した要因というかNEXぐらいならこれが限界かなーと(自分に言い聞かせています。笑)。

>色々とNEXで作例期待していますね。

DT50、E16、E16+フィッシュアイ、これにDT30ぐらいで十分かなーって気がしていますのでお手柔らかにお願いしますね。

書込番号:11645979

ナイスクチコミ!4


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/19 00:25(1年以上前)

>DT50、E16、E16+フィッシュアイ、これにDT30ぐらいで十分かなーって気がしていますのでお手柔らかにお願いしますね。

マクロではありませんが、コンパクトでかけねなくよく撮れるレンズとしてミノルタAF35/2をご推薦しておきます。

書込番号:11646719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/07/19 01:19(1年以上前)

>>あかぶーさん

機内からの写真3枚目、かっちょいいですね。
北海道いいなぁ〜^^


>>小鳥遊歩さん

DT50mmを購入されたんですね。
私は50F1.4のほうを持っていますが、善し悪しは別にして、少々クセ(味とも言う?)みたいなものが
ありますからね。NEXで使うならDT50の方が良さそうですね^^

書込番号:11646964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/19 06:07(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>それにでかくて重すぎるレンズをNEX用ってのもというのもDT50を導入した要因というかNEXぐらいならこれが限界かなーと

機動性を犠牲にしても平気なら、プラナー85mm位の長さまでは、使い勝手はそれほど悪くないですよ。
 どこまで我慢できるかですね〜 楽しくお買い物して下さい。
フィッシュアイコンバーター私も使ってみましたが、楽しいですね。私の場合はこれが利用できるマクロでも発売してくれると用途が広がるんですけどね。


夜の世界の住人さん

 北海道は・・・もっと涼しいのかと思っていました。
天気が良すぎて、内陸に行ったせいもあり、沖縄にでもいったんじゃないか?と言うくらい真っ黒になって帰ってきました。
 景色が広大すぎて、何処をどう切り取ってよいのやら、楽しく撮影できました。

書込番号:11647412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/19 14:41(1年以上前)

当機種

バスの窓からの富士山

あかぶーさん、こんにちは。

上手に使いこなしていますね。飛行機の窓からの写真、きれいに撮れています。このカメラ、おまかせオートで気軽に撮れるので便利にしています。久しぶりにJPEGモードで撮りを続けているということですが、そろそろものによってはじっくりと現像でと・・RAW+JPEGにしようかと考えているところです。先日富士山へ行ったときのバスの窓から見た富士山です。

書込番号:11649050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/19 17:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

HDR OFF

HDR ON

HDR OFF

HDR ON

いつも眠いαさん、こんにちは。

 NEX軽快でいいいですね。
まだまだ、使い勝手を模索中なんですが、HDRを有効活用できるといい物が撮れないかな?と思っています。若干マイナス補正がいいのかな?露出差設定も6EVまでいくので色々試していますが、まだ納得いく設定が掴めません。

 これを使っているとα900の良いところを再確認できたりと、再発見があります。
 あちらにも後日掲載出来ればと思っていますが、旅行初日に多数のゴミがセンサーに付着してしまい、清掃キットを持っていかなかった都合そのまま使用したので、ゴミ消し作業に追われています。

こちらにはHDR ONとOFFのものを貼り付けておきます。

書込番号:11649538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/19 17:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

バラー1

バラー2

バラー3

あかぶーさん

いやあ、いろいろと研究熱心ですね。こちらはJPEGでお気軽撮影とビデオ撮りぐらいで、やってみたいことはやはりHDRですね。たしかにα900との差はよく感じますが、それなりにいい画が出ているので楽しんでいると言ったところです。上げた写真は最初のカメラテストで撮ったパラです。18−55mmズームだけですが、花に近づいてカメラを向けただけでマクロモードの花のマークが出てくるのには感心しました。

書込番号:11649676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/19 19:46(1年以上前)

あかぶーさんはじめまして。

こうしてサンプルを見せていただきますと、HDRオンとオフで見事に差が出ているのがわかりますね。

やはり巷で言われている通り、ダイナミックレンジが広がると、その分コントラストは小さく見えますね。逆に…ダイナミックレンジが狭い従来の写真のほうが、コントラストを強く感じます。非常にHDRのわかりやすいサンプル、ありがとうございます。


50mmF1.4も、その明るさゆえに、どきっとするほどキレイに表情なんかを捉えるレンズですが、タムロンの90マクロでも…なんだか昔のサイバーショットF505やF828だったかな?…を思い出させるようなユニークな形になるわ…キレイに写し取ってくれるわで…これでもなかなか楽しめます。どうせマクロレンズには…もともとAFはほとんど無用ですもの。

でも…やっぱりこの規格にあった、携帯性がよく、小ぶりでも写りの良い、中望遠扱いの出来るマクロが早く欲しいところですね。ミノルタ時代以来伝統の…50mmF2.8と、100mmF2.8のEマウント版が…早く欲しいですね。

標準ズーム、超広角、そしてマクロ。これがあれば大抵の旅行や山歩きには充分。望遠系便利ズームはこの秋に出ますから、次に期待したいです。

書込番号:11650165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/19 20:35(1年以上前)

いつも眠いαさん

 そうなんですよね、このカメラ、私にもカメラ任せオートでかなり好みの露出と色合いが出てきます。
 ただ、これはEマウントレンズを使用したときで、Aマウントアダプターを使用していると時々露出オーバー連発するので、注意しています。


とさみずきさん

 はじめまして。
そうなんですよ、広がったダイナミックレンジを全て反映させてしまうとコントラストが無くなってきますね。
ですので、HDRの使い方は被写体を選びますね。今回使用した感じでは、天気の良い条件で帽子をかぶっている人物撮影をする際などは有効でした、ただ、この人物が子供だと動き回るので連写するHDRだと合成が上手く行かなく筋のような物が入ったりします。
 センサーのダイナミックレンジが広がる分にはRAWで撮影した際に有効かと思いますけれどね。
これからどんなレンズが出てくるのか?楽しみですね。

書込番号:11650389

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件 Photo blog of PEC 
機種不明
機種不明
機種不明
別機種

交差法

平行法

アナグリフ形式

3Dビューワー

アップデートによって3Dスイングパノラマが可能になりましたが、高価なブラビアなどの3Dテレビが必要とのこと、なんとか普通のPCで楽しむことはできないかと探してみたところなんとありました!「むっちゃんのステレオワールドというサイト(http://stereo.jpn.org/jpn/index.html)で紹介されているステレオフォトメーカーというソフトです。世界的に有名なパノラマ編集ソフトだそうですがNEXの3Dスイングパノラマ撮影で記録されるMPOファイルをドラッグドロップするだけで右目用と左目用の画像抽出ができました。これをプリントしてステレオビューワーで見たり、直接画面上で立体視してみたりできます。裸眼立体視で一般的な平行法、交差法どちらにも対応していて、またよくある青赤のめがね用のアナグリフ形式にも対応しているという素晴らしいソフトです。
右目で左の写真、左目で右の写真を見て重ねるという交差法、慣れると画面に表示させて立体画像を楽しむことができます。これまで2台のカメラで撮ったり、カメラ位置を少し移動させて3D画像を作成したりしたことがありますが、NEXの生成する3D画像は立体感も自然で好ましいものだと思います。
私は4枚目のようなLOREOという会社のビュワーを使用して楽しんでます。
NEX-5+E 18-55mm F3.5-5.6 OSSの24mm域で3Dスイングパノラマして、裸眼立体視用の「交差法」、「平行法」と「アナグリフ形式」にしたのをアップします。

書込番号:11635959

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/17 16:21(1年以上前)

うわーー
やりたくなっちゃった

書込番号:11639953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/07/17 18:40(1年以上前)

高価な最新機器を揃えずとも、昔からある「赤青メガネ」で観るとホントに面白いですよね。
これにハマってFujiFilm社「FinePix REAL 3D W1」
http://fujifilm.jp/personal/3d/camera/finepixreal3dw1/index.html
が、欲しくなってしまいました。
また、BD/DVD/動画再生ソフトCyberLink社の「PowerDVD 10 Mark U Ultra 3D」
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/overview_ja_JP.html
なんかでも、最近のアップデートで動画の仮想3D化「赤青メガネ」3Dにも対応してきているし、
YouTubeでも「赤青メガネ」で検索かけるといろいろ観る事が出来ます。
http://www.youtube.com/results?search_query=%E8%B5%A4%E9%9D%92%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D&aq=0
厚紙で出来た「赤青メガネ」しか、手に入らないのが少し残念です。
お金が沢山有ったら、もう一台NEX-5Dを買って…って(汗)妄想が尽きません。

書込番号:11640450

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/17 23:28(1年以上前)

大成功に終わったワールドカップ中継。

岡田ジャパンの快進撃でソニーに追い風!!

3D=ソニーの図式が完成!!

書込番号:11641748

ナイスクチコミ!0


スレ主 PEC-TSさん
クチコミ投稿数:107件 Photo blog of PEC 

2010/07/18 21:10(1年以上前)

今日ソニーストアに寄って3Dブラビアで見せてもらってきました。
裸眼立体視だと画面の半分しか使えませんが、さすがに大画面いっぱ
いに広がる3D写真は迫力ありますね。
自分のNEX-5を持っていって昨日撮影したハス池の写真などいろいろ
試してきました。

書込番号:11645647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

ラッキーでした

2010/07/18 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

発売当初から気にはなっていたけど、今までコンデジに慣れていただけに使いこなせるかどうか自信がなかった。しかしこの口コミ掲示板の皆さんのコメントを見て購入を決心しました。先月の下旬には在庫に余裕があったのに3週間前後たった今は何処も在庫なし。今日とりあえず予約を入れるために近くのヤマダ電機へ。案の定、店員さんは人気機種で在庫は県内どこへ行ってもない…と。端末で価格を聞いたら、慌てて奥へ。『今日、シルバーとブラックが1台づつ入荷している』と。もちろん即刻購入。これで月末の家族旅行に間に合いました。

書込番号:11644124

ナイスクチコミ!7


返信する
MRCPさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/18 17:31(1年以上前)

キヤノンの一眼レフ5DとこのNEX5使ってます。
要するに、大きいコンデジですから、移行するのに、何にも問題ありません。
一眼レフのサブとして使いたい人が、フルオートじゃつまんないので、あれこれ設定して思い通りに使おうとすると、じゃまくさい、操作性が洗練されてないと文句つけているだけです。
そもそも、大きいコンデジの位置づけのカメラですから、あれこれ文句つける方が野暮だと思います。
最大の欠点は、35mmから50mm相当の、写りの良い単焦点がないことだと思っているのですが、これも言うだけ野暮なのかもしれません。
まあ、NEXが売れたなら、サードパーティが出してくれるのかもしれません。

書込番号:11644740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/18 18:50(1年以上前)

ラッキーと思ったら買いですね〜。購入おめでとうございます。
いやー、しかし品薄が続いているようですね。

書込番号:11645035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ244

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件
機種不明
機種不明
機種不明

ISO200でのダイナミックレンジ比較

ノイズ比較(カメラ内ノイズ処理あり)

ISO1600と3200の写真

NEX-5で撮ること1カ月あまり。 小型でそこそこの写りを楽しんでいます。 そこそこと言うのはα900と比較しての話であり、パナのG1よりは良いですよ。

NEX-5は写真も動画もなかなか良いなと思っていたのですが、時間と共にその理由も明らかになってきました。
テストサイトにパンケーキ型カメラの詳細な比較が載っています:
  http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774.htm


この比較を見て、なるほどと納得しました。
センサーの質が他社パンケーキ機と比べてダントツなようです。
ダイナミックレンジは広く、GF1やE-PL1はNEX-5よりかなり劣っています。
ノイズも測定値と実写共にNEX-5がグンと良いです。
参考までに、上記サイトから該当部分を転載させていただきます(盗作では有りませんのでよろしく)。

1.先ずResolutionの章にカメラのISO200でのダイナミックレンジ比較があります:
   NEX-5  7.71EV
   GF1   5.41EV
   E-PL1  5.00EV

   なんと、NEX-5はGF1より1.5倍も広いダイナミックレンジをもっているのですね。
   納得しました。G1とNEX-5を撮り比べて、NEX-5の方が奥行きを感じるのです。

2.ノイズもNEX-5は強いです。先週、NEX-5のキットレンズ と パナG1のキットレンズで夕闇で撮り比べました。 暗くなって来ても、NEX-5は良くねばります。ノイズもそこそこ抑えられていました。 一方G1はノイズが出始めて、ついにはシャッターを切れなくなりました。暗い状況ではNEX-5がかなり上だと感じました。
上記サイトの「Noise」の章に比較が載っています。 ノイズ曲線とISO3200までの写真を比較していました。 
抜粋をアップしました。 詳しくは元のサイトを見てください。



こうして見ますと、NEX-5のセンサーはパンケーキ型では1ランク上に感じますね。 広いダイナミックレンジがあるので、奥行き感のある写真を楽しめます。
さらに、レンズ遊びには持って来いのカメラになりました。
この広いダイナミックレンジは広いセンサー面積のおかげでしょうか? もし、そうならば、フフォーサーズは原理的にAPS-Cより低いダイナミックレンジで我慢することになりますね。(会社のテクノロジーレベルは拮抗していますから)。
もしかして、フォーサーズはテクノロジーの選択を間違えたのかもしれません。

ビデオのノイズも低いです。 それはそうですよ、7.7EVの広いダイナミックレンジで動画を撮っているのですから、画質が良いと感じるのはあたりまえですよね。しかもフルハイビジョンの1920x1080iに対応している唯一のパンケーキ型だと書いてありました。

これでは、各社が必死でネガキャンを張るのも判ります。 

ユーザーの立場からすれば、そんなネガキャンばかりせずに、NEX-5を買えば良いのにと思います。そうすれば両方楽しむことができるのに。フォーサーズは先行しているだけに、レンズが多いですから。
言葉では、カメラの基本性能は覆すことができないですから。

書込番号:11620988

ナイスクチコミ!22


返信する
jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 12:09(1年以上前)

そりゃ、撮像素子の小さい機種と比べて高画質なのは当然でしょ。
撮像素子のサイズが同じα550と比べてドッチがいいんですか?

書込番号:11621058

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/07/13 12:11(1年以上前)

NEX-5のダイナミックレンジが広いので、もしやと思ってニコンD300sと比較しようと思い付きました。

理由はニコンのフラグシップカメラはソニーのセンサーの改良型を使っているからです。改良点はソニーの12ビットからニコン用の14ビットに強化していることです。
すると、驚きました。
こんな小さなNEX-5のダイナミックレンジが各社フラグシップAPS-Cを上回っているではありませんか。 まさに下剋上ですな---唖然!
ISO200でのダイナミックレンジを転写します:
  ニコンD300s  7.35EV
  ソニーα550  7.55EV  (ソニーのAPS-Cのフラグシップは今はこれ! かわいそう)
  キャノン7D   7.7 EV
  ソニーNEX-5  7.71EV

NEX-5があのキャノン7D と同じダイナミックレンジを持っている。
これはレンズ遊び党には耐えられない楽しみになりそう。

書込番号:11621064

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2010/07/13 12:13(1年以上前)

失礼、元のサイト情報を入れ忘れていました。
下記のテストサイトにニコンD300sや他のダイナミックレンジ比較が載っています。
  http://www.digitalcamerainfo.com/content/Nikon-D300S-Digital-Camera-Review-21620/Resolution.htm

書込番号:11621072

ナイスクチコミ!4


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 12:15(1年以上前)

なるほど、そうですか。

書込番号:11621080

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/13 12:36(1年以上前)

折角、ダイナミックレンジが広がったんだから、その分、階調分解能をを細かくして、NEX7等、今後発売される、中級機以上では、14ビット階調にあげてほしいですね。

書込番号:11621150

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/13 12:43(1年以上前)

そりゃぁ
センサーはより大きくて、あとから出たものの方が良いことが多いでしょ

書込番号:11621180

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/07/13 13:14(1年以上前)

写真機の性能を数字だけで判断している自分を惨めに思いませんか?

写真機の性能を都合の良いデータだけを抜粋して満足している自分を惨めに思いませんか?

画像の無断盗用をしてまで何かを主張しようとしている自分を惨めに思いませんか?

書込番号:11621291

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/13 13:40(1年以上前)

>写真機の性能を数字だけで判断している自分を惨めに思いませんか?
名画の色温度を計ったり、X線を当てて分析するような愚かな行為と似ていますね。
いったい何がしたかったんでしょうか。

書込番号:11621370

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/07/13 13:41(1年以上前)

>画像の無断盗用をして
削除依頼の対象かと。

書込番号:11621374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2010/07/13 14:25(1年以上前)

どこかの縁側の宮崎あおいさんの画像は無断盗用にはならないのですか?

書込番号:11621481

ナイスクチコミ!20


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/13 15:21(1年以上前)

まあジャンディ・ガフさんも削除対象ですね!

書込番号:11621709

ナイスクチコミ!23


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2010/07/13 15:26(1年以上前)

なかなか興味ある結果ですね。
確かにセンサーサイズの差がそのままでたような結果ですが、大きさが同じような感じで、
同じミラーレスなら一般の初心者さんはあまりこういった点には気が行っていないのではと思います。
特にノイズは気にする人も多いでしょうが、DRを比較する人は少ないかも。
参考になりました。有難うございました。

書込番号:11621724

ナイスクチコミ!10


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2010/07/13 15:46(1年以上前)

貴重なデータ結果ご苦労様。
広いダイナミックレンジは実用ISOのバックボーンですし
明暗に強い使いやすいカメラの基本です。
当然、RGB各色にダイナミックレンジがあるわけですから、多彩な色彩、色調を表現する上でも有利だと思います。
SONYにはこれらの基礎的優位性を是非コントロール可能な上位機に取り入れて欲しいと思います。
世界一小さい中に大きなモノが見え隠れするのはいかにもSONYらしいですね。

書込番号:11621777

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度3

2010/07/13 15:48(1年以上前)

それらのダイナミックレンジって、5〜8EV位ですか。
ネガフィルムの方が、リバーサルより広いですよね。

広い方が、白飛び黒潰れしにくく、コントラストが低く眠くなりやすくなりがちですね。
狭い方が、露出のコントロールは難しいが、コントラストが高いくっきりした画像になりますね。
ダイナミックレンジどのくらいなら適当なのでしょう。

書込番号:11621781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/13 15:48(1年以上前)

私はAE84さんとは逆に、普段風景や草花を撮ることが多いので、主に明暗差が気になります。

つまり、ノイズはISO感度を上げない限りあまり気にする必要性を感じないのですが(というより、日中撮影が多いので、そもそもISO感度は低めでOKなんです)、木漏れ日や照り返しと陰など…ダイナミックレンジの広さがありがたいと思います。

夜景や日陰での人物撮影がメインなら、AE84さんのような点が気になるのも、もちろんもっともなことでしょう。

機械を買う以上、その性能は客観的なデータでしか判断できないものです。そこに有意差を(「優位さ」ではありませんよ。)認められるだけの違いがあるかどうかは、ある種主観的な部分もありますが。

いい参考になるのじゃないでしょうか。

書込番号:11621783

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/07/13 16:45(1年以上前)

>そこに有意差を(「優位さ」ではありませんよ。)認められるだけの違いがあるかどうかは、ある種主観的な部分もありますが。

こう語る大人と、「パンケーキ機ではダントツ」と語るガキとの違いが面白い。

はたして何が違うのか・・・。

書込番号:11621942

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/13 17:03(1年以上前)

>ピンポンジルバさん

ダイナミックレンジは広いほどよいでしょう
トーンカーブいじるとダイナミックレンジはそのままに、コントラストの調整できますからね
ダイナミックレンジの狭さを活かした写真もいっぱいあるわけですが、レタッチでどうにでもなります♪

jpeg撮って出しなら設定で変えられると面白いですね

書込番号:11622001

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/13 17:05(1年以上前)

てか、スレ主さん…

データはありがたいですが、他機種のユーザーをあおるような文章は大人気ないですよ
荒れるだけです…

書込番号:11622006

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/13 17:23(1年以上前)

>こう語る大人と、「パンケーキ機ではダントツ」と語るガキとの違いが面白い。
>はたして何が違うのか・・・。

数字を見たらダントツでしょう?
他の方はデータとして冷静にみているのにヒステリックに[11621291]のような書き込みをする人とは何が違うんでしょうね。

それにしても同じAPS-CのNX10はかなりDRは狭いですね、サムスンにもがんばって欲しいところです。


書込番号:11622060

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度3

2010/07/13 18:01(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

レスありがとうございます。

NEXを使う人のほとんどがRAWだったりレタッチ前提とも言えませんでしょう。
jpeg撮って出しならダイナミックレンジ広いほどよいわけではないので、どの位がよいのでしょうね。
個人差あり、撮影目的によるでしょうか。

書込番号:11622233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/07/13 18:02(1年以上前)

ダイナミックレンジが重要ならRAWで撮影すれば良い。
コンデジのG11ですら、ISO200で9.8EV、ISO800でも7.8EV。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Canon/Powershot-G11

書込番号:11622241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/13 18:22(1年以上前)

>ピンポンジルバさん 

そのとおりで、撮影者の意図しだいでしょう

人が見たまんまリアルに写したいなら今のセンサーのダイナミックレンジでは全然たりないのでHDR撮影でもするしかありません(笑)

ダイナミックレンジが広くなったら自由に設定できると面白いですよね

でもやはりちょっと手間かけてトーンカーブいじるほうがダイナミックレンジが広いか狭いかよりも差がでますね

エレメンツでも無料のプラグインでできますからおすすめです♪

書込番号:11622331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/13 19:04(1年以上前)


>ピンポンジルバさん 
>jpeg撮って出しならダイナミックレンジ広いほどよいわけではないので、どの位がよいのでしょうね。
個人差あり、撮影目的によるでしょうか。

>あふろべなと〜るさん
>ダイナミックレンジが広くなったら自由に設定できると面白いですよね

本格的にやるならRAWからになるんでしょうが一応jpeg撮って出しでも設定できます。

http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_5.html

書込番号:11622492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/13 19:13(1年以上前)

>くるくる電話さん

その設定のことでなく、単純にダイナミックレンジの幅を設定するという意味です

現状ではセンサーのダイナミックレンジはどうしようもなく狭いので
広く見えるように部分的に補正しているのですよね
ようは暗すぎるとこを明るく、明るすぎるとこを暗く

それをつきつめたのがHDR…

書込番号:11622525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/13 19:36(1年以上前)

スレ主さん情報ありがとうです、この純粋なデータを各個人がふるいにかけてよくもここまで色んな意見が飛び交うものですね、ある意味畏れ入ってます、自分の考えと異なる物には全てを否定するような意見を突きつけてくる、見てて悲しすぎるもんでついつい出しゃばってしまいました、失礼いたしました、‥さぁ火曜サプライ見ながらもぉ少し呑むぞぉ〜‥。。。今夜も私は幸せ気分です

書込番号:11622612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 α NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5 NIS 

2010/07/13 20:08(1年以上前)

orangeさん

個人的には、普段低感度で風景を撮るので、高感度画質よりも低感度時の素のダイナミックレンジの広さというのは、「画質」の要素の中でも特に大事なものなのでとても重視しています。
ですが、それは(とても重要ではあるけれど)「画質」の要素の中の一つに過ぎないもので、これで「画質」が決まるものではないですよね。

その重要度というのも被写体によって変わってきます。例えば風景などでは特に大事な要素となりますが、ポートレートではほかの要素のほうがもっと大事だということもあるでしょう。
実際、下のリンクではセンサーテストの「ダイナミックレンジ」スコアはLandscape(風景)の項目に分類されています。

それから、ネガキャンうんぬんの話をされてますが、orangeさんの話の持って行き方は、μ4/3に対するネガキャンと取られてもしょうがないと思いますよ。
確かにNEX(SONY)に対するネガキャンは辟易するぐらい多いですが、それと同じレベルで話を持って行くと、お互いさまという感じになりますからね。


こちらのページでLandscape(風景)をクリックすると、センサーのダイナミックレンジスコアが出てきます。素のダイナミックレンジを重視する方は参考になると思います。

http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings

書込番号:11622765

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/13 20:49(1年以上前)

このスレ、「高感度ノイズのレベルとダイナミックレンジに関してはミラーレス機の中でもかなり良いようです」でとどめておけば「まあ、そうですよね」で終わったんですが・・・。。

ただ、orangeさんを見ててこの人救いようはあるなと思うのは、(僕が知っている限り)他社機の板に遠征して行ってその機種をおとしめたりそこでSONYのカメラをほめそやしたりということはどうやらやってないというところでしょうか。ソニーの板でやる分にはまあご愛嬌というか名物みたいなもんかなと。その辺の良識というか分別はあるのか、または他社機がまったく眼中にないほどまでに盲目的にソニー機を愛しているのか。。



まあ、僕的には「パンケーキ機(これはorangeさんの造語!?)」というならPENTAX機も仲間に入れてあげてほしいなってぐらいでしょうか。笑

書込番号:11622951

ナイスクチコミ!8


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/13 21:37(1年以上前)

わずか2年の間に筋のいい買い物してるから、
言ってることは具体的でごくまともだよ。

別の分野で散財していたそうなので、
物や見方の価値観が違う。

ただ、SONYびいきということは
いわゆる日本的な円満な趣味の志向ではない。

今回のスレも実に具体的で
NEX5センサーの素性、実力知る上で有益だ。

フォーサーズは選択間違えたというのも
1、2年で事実となるだろう(消滅)。

フォーサーズ陣営の社長がかつては
画素数は600万画素で充分とか言ってたのはその伏線だね。
(APS-Cが同じ箱サイズで出れば全てでかなわないのは誰でもわかる)

書込番号:11623259

ナイスクチコミ!6


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/13 21:45(1年以上前)

ピンポンジルバさん 

>広い方が、白飛び黒潰れしにくく、コントラストが低く眠くなりやすくなりがちですね。
狭い方が、露出のコントロールは難しいが、コントラストが高いくっきりした画像になりますね。
ダイナミックレンジどのくらいなら適当なのでしょう。

<ダイナミックレンジが広いと、コントラストが低く眠い画面になる。>
こんな間違いを書き込まれているのを良く目にします。
ダイナミックレンジが広がると、それに比例して、コントラストが高くなります。
パソコンなどで使われているダイナミックレンジの狭い、8ビット程度の処理で、コントラスト1000:1程度の液晶モニタとダイナミックレンジの広い、18ビット処理、コントラスト500万:1のプラズマテレビ(モニタ)の画像を比べてみてください。
ダイナミックレンジの広い、プラズマテレビの方が、しっかりとした、立体感のある画像になっているはずです。
写真の印画紙や、印刷では、ダイナミックレンジが広くなると、適切な処理をしないと、明暗両端がつぶれてくるのと、どちらかというと、画面が明るくなりすぎて、人間の目に、眠く感じるだけです。
これは、きちんとした画像があれば、後処理で、いかようにでも処理できます。
まだ、デジカメは、それほどダイナミックレンジが広くありませんので、こんな心配、もっと先になりそうですね。
ダイナミックレンジ、今のデジ一は、約60dB、カラーフィルムは65〜70dB、ネガフィルムは、特性の寝ている部分も含めて、約80dBと言われています。
デジタルカメラは、まだまだですね。

書込番号:11623321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/13 22:09(1年以上前)

>aclickさん

モニタのダイナミックレンジはまた別の話ではないですかね?
とりあえず、センサーのダイナミックレンジが広かろうが狭かろうが
その両端は真っ黒と真っ白なのでそれをどれだけ再現できるかがモニタでの問題ですよね?

データをしっかり再現できない…
真っ黒をモニタで出すのが難しいからしまりのない絵になるけども
もとのデータが適切なデータであれば真っ黒はきちんとあるはずです


結局センサーのダイナミックレンジは狭くても真っ黒はあるけども
モニタのダイナミックレンジが狭いと真っ黒を真っ黒に表現できないのですよね

書込番号:11623469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/13 22:38(1年以上前)

確かに…ダイナミックレンジが広がることによって、写真の印象としてのメリハリ感に欠けたものになる…という説も、ある意味もっともであると言えることもありますね。

写真のダイナミックレンジと、モニタのそれとが異なるというお話も、まさにその通りだと思います。

ハイキーとか、ローキーなんて言葉がありますが、ダイナミックレンジそのものより、自らが狙う露出の調整により、写真にメリハリをつけることと、ダイナミックレンジそのものの問題は、また別でしょうから、直上でなされている論争は、いずれもちょっと極論であろうと思います。

カメラ本来の、撮影者の意図する画像を手に入れやすくするという意味においては、ダイナミックレンジは狭いよりは、広いに越したことはないでしょうし、だからと言ってそれを全部使うことが、合目的とも言い切れません。

機器の性能が多少劣ろうとも、それを上回る技術なり狙いがあれば…モノクロであっても充分迫力のある画像は作れますし、ダイナミックレンジの問題は、その描写能力の可能性を拡げてくれるツールの幅が広がると解釈してはいかがでしょうか?

そう言えばこの発想のモトは、コニカミノルタ時代の「ISOシフト」ハイorロー・シフトであると思います。暗がりで黒の諧調を残すために白を我慢するか、その逆にウェディングドレスの諧調を表現するために髪の毛は黒べったりでもいいと割り切るか…。

その延長上の技術で、諧調を優先してメリハリを我慢するか、メリハリ重視で白飛び黒潰れを許すか。

カメラとして、そのどちらか二者択一ではなく、この機械ではどちらも選べるというのがいいと思いませんか?

書込番号:11623684

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/13 23:01(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

こんばんわ
ただ、ダイナミックレンジとコントラストは、比例関係にあると言うことを言いたかったのです。
印画紙焼き付けや印刷での写真でも、白と黒の差は、印刷や、鑑賞する照明で変わります。
液晶モニタでは、黒を漆黒に、近づけようとして、バックライトを落としていくと、デホルトでは、ダイナミックレンジ、コントラストが低いので、全体に暗くなります。
今では、液晶モニタもダイナミックコントラストという、手法を使って、ダイナミックレンジを広げ、コントラストをあげています。
日常、屋外、太陽光下では、カメラのレンジを越えた、広い、ダイナミックレンジの光がカメラに入ってきます。
ここのどの部分を穫るかは、後処理で決めていいところですので、カメラでは、なるべく広いダイナミックレンジで、撮ることが望まれているのです。

書込番号:11623864

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/14 00:46(1年以上前)

ダイナミックレンジとコントラストの話はここのメンバーでは無理だ。

ソニタムさんでも来ないと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10581441/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W


要はNEXやA550で同じ風景をHDRで撮りなおせばすぐわかる。
ダイナミックレンジが広いと諧調豊かな眠い絵になる。
いわゆるコントラストは下がる。


何故かと言うと、
コントラストが高いというのと諧調が豊かなのは反対だからだ。
真っ白がさらに白く、黒がさらに黒くダイナミックレンジが広がれば
数式の定義のコントラストは上がる。

しかし、通常コントラストと通常呼んでいるものは
この数値上のコントラストではないからだ。

書込番号:11624506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/14 06:51(1年以上前)

何も説明するのに誰かに頼らなくとも、自分の表現でできる範囲で平易に伝えたらいいと思いますよ。

要するに、コントラストの問題は、メリハリの問題と考えたらいいのですが、この場合にまずは人間の目で見た感覚から考えると、コントラストが強い=メリハリが強いというのは、映像の明るさが、視覚能力の両極端にある場合だと思います。

これを写真で撮影した場合に、機械の能力の都合で(機械の表現能力のレンジは、人間のそれよりも、今のところ狭いですから)、白黒両極端で白飛び、黒潰れするのですね。

けれど…そのように表現されたほうが、人間の視力限界を越えたようにも人間側で錯覚しますから、コントラストが強い、或いはメリハリがあるようにも感じるということでしょう。

カメラのダイナミックレンジを拡げることによって、人間の可視領域に近づいて諧調表現力は豊かになりますが、人間の感覚なんて当然…主観的なもの、客観的なダイナミックレンジの拡大は、諧調領域が広がることによって、結果としては…眠く見えるということですね。

それが証拠に…白黒ツートーンだけで表現された画像こそ、メリハリの利いたコントラストの強い映像に感じませんか?逆に言うと…写真データの補正の結果、コントラストを効かせすぎると…映像は両極端域で白飛び+黒潰れは起きますし、中間領域の諧調も飛んでいきますね。

コントラストを落としてやると…諧調表現は豊かになりますが…とたんに眠い表現になります。モデルさんの撮影や、風景画でも、そう言う狙いで、敢えてそれをすることも当然あるでしょう。

要するに…撮影者の意図がどこにあるか、それを表現するノウハウがどこまで備わっているかの問題ですね。

そして…機械のほうはその…数多ある撮影者の要求に…できうる限り応えられるように…能力の幅を広く作ってくれることこそ…メーカーの能力であるわけだと考えれば…。このカメラに広いダイナミックレンジが備わっていることは、褒められこそすれ、マイナスにはならないことだと思います。

あとは…それを最大限に、或いは逆に、自身の意図によって最小限に!使い分けることができるかどうかではないでしょうか?

書込番号:11625042

ナイスクチコミ!1


ううぉさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 マイブログ 

2010/07/14 08:11(1年以上前)


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88
└◆ コントラスト - Wikipedia:

 > コントラストが高くなると明暗の差が大きくなり明るい部分や暗い部分がはっきりするが、
 > 中間の色が潰れてしまう。

とありますね。
ダイナミックレンジは広がっても、それに対応すべき色の数が変わらないから、
両端に使った分、中間の色が不足してしまうんでしょうね。
要は、中間の色が潰れてしまうから眠い表現になるってだけの事なのかもしれませんよね。

書込番号:11625214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/14 16:56(1年以上前)

>aclickさん 

んん
この話の流れの中でそれを書くとわかりにくくなるだけでは?
モニタのダイナミックレンジとセンサーのダイナミックレンジは全然別物ですよね


白がより白く、黒がより黒くなるかはモニタのダイナミックレンジの問題ですが

センサーではダイナミックレンジの量端を真っ白、真っ黒にしているだけで
ダイナミックレンジの広さに関わらず真っ白、真っ黒はある

ダイナミックレンジが狭いと本来真っ白ではないものが真っ白になり、真っ黒でないものが真っ黒になるだけ
スタジオならば狭いダイナミックレンジに納めるように照明あてればよいのだけども、風景ではどうしようもないです


ダイナミックレンジは広いほうが理想だけども
その後の調整に耐えられるようにビット数は多いとよいですね

書込番号:11626681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/07/14 17:57(1年以上前)

スレ主さまの情報を無意味といわれてる方もおられるようなので書かせてもらいます。

ダイナミックレンジ=フィルム写真代のラチチュードと理解しています。
例えば一言に「赤」と言っても赤色には色んな赤があります。
ダイナミックレンジが広いということは、色の再現幅が広いと言ってもいいと思います。
広いとどうなるか、色の表現が細かいためにのっぺりとした(この価格COMでは眠いというようですが・・)感じになります=自然な色を作りやすい。
狭いと 極端な例えですが モノクロ写真のようにメリハリのある表現になります。

色(トーン)の表現幅が 狭いのがいいのか? 広いのがいいのか? と訊かれたら 誰でも 広いほうが良いとは思いませんか?
ただしです、広いだけでは のっぺりした写真になるので そこからは各メーカーの腕の見せ所 どう色目を表現するのか、ということなので ここからはその好みの色目のカメラを選べばいいことだと思うのですが。

ISOも感度幅が広く ノイズが少なく使えるカメラのほうが使いやすくないですか?

ネットで10分ほども調べれば何となくでも理解できますから、調べてみてください。私は今回そうしましたよ。

書込番号:11626916

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/14 21:38(1年以上前)

色(トーン)の表現幅が 狭いのがいいのか? 広いのがいいのか? と訊かれたら 誰でも 広いほうが良いとは思いませんか?




これが単純でないので難しいんだろうな。
HDRで単にダイナミックレンジあげると眠くなる。

−2EVくらいでかなり現実の見た目に近づく。

ところが、メリハリ、いわゆるコントラストはHDRで無い通常の方が付く。
比べるとそっち(従来写真)は、不自然に劇的で実に写真らしい。

書込番号:11627842

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/07/14 23:38(1年以上前)

RAWレベルでのダイナミックレンジ・・・ある意味素子の性能。広い程良い。
JPEG出力のダイナミックレンジ・・・画づくりの要素も入ってくるので、一概に優劣は言えない。(ポジよりネガが優れてるとは言えない。)

ということだと思います。両者を区別しないと混乱しますね。
スレ主さんのあげられたサイトの数値はどっちなんでしょう。

もちろん、JPEGのダイナミックレンジも、素子のレンジに余裕がないと広くとるのが難しいだろうから、性能と無関係ではないし、
RAWのダイナミックレンジを拡げるために、素子の最低感度を上げてる機種もあるようなので
(SONYも?)、そういう意味では一概に広ければ良いとは言えない面もありますね。

書込番号:11628649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/15 00:37(1年以上前)

いえいえ…機械としての性能でいえば…どこまで行ってもダイナミックレンジは広いに越したことはないでしょう?それを使い切るのかどうかは、撮影者の意図により選択できるのですから。

絵作りという部分で言うと、カメラにそれを任せるのではなく、撮影者がどこまでカメラという機械で、自身の意図を反映できるか。そして、それまでに…それだけのイメージングができるかどうか…のほうが重要で、だからこそ…古い機械ででも今までに芸術的な写真の作品を…我々は見ることができるのではないでしょうか。

もちろん、完全に機械任せで、構図も露出もどうでもいい方にとっても、ダイナミックレンジは狭いより広い方がいいでしょうから、いずれにせよ、機械の性能は、よいに越したことはないわけですよね。

あとは…それぞれの撮影者のウデ次第であると…何度か申し上げたのですが。皆さんもそう思われませんでしょうか。そういう意味合いからしても、ダイナミックレンジが広いという客観的なデータは、そこに他の機械との有意差があるとするならば(その差が偶然の差ではなく、明らかに何らかの違いに気づくレベルであるならば…)、性能のいいと判断されるデータのある方に、我々は意味を見出してもいいと言えますね。

書込番号:11628984

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/16 20:23(1年以上前)

まあ、全てRAW現像後に調整ならそういう原則論でいいだろうが、
センサーのダイナミックレンジはSONYのHDR機以外は
実用上調整できないからなー。

通常使用ではHDRでEV幅を好みに合わすしかないんではないかな。

フジのS5プロがダイナミックレンジ2EV:400%アップに固定されていたのは
これが眠くなる違和感と白飛び黒つぶれ対策のバランス点ということだろう。

実際A550のHDRでも2EVが現実に一番近い明暗になる(気がする)。

書込番号:11636261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/17 18:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

NEX-5のダイナミックレンジ

E-PL1のダイナミックレンジ

コントラスト上げる時は、トーンカーブの傾斜を大きくしますよね。
そうすると、ダイナミックレンジは狭まる。
印刷物等に出力する際は、紙のラチチュードが狭いので、わざと狭めますし、ポジを印刷物の原稿に使うのも同じでしょう。

それ以外の何物でも無い気がします。

E−PL1のISO100時、+2.5EV辺りで諧調MAXになるので、それより明るいハイライトはとびます。
ISO200にすれば、+3.3EVくらいまでねばります。

他に、DROをON/OFFの違いなど、カーブを見れば、何をしているかわかりますよね。

というのは私の間違いでしょうか。

書込番号:11640456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/17 19:11(1年以上前)

あと諧調の話しは、、、

-5EV〜+5EVを表現できるカメラを考えた場合に、、、

↑の10EVをJPEGで表現できる8bitでは、0から255とした場合に、
傾きが1の場合、
0, 1, 2, 3, 4・・・・254,255
に対応する明るさは
-5EV, -4.96EV, ・・・・+5EV
で、
傾きを2にすると
0, 2, 4, 6, 8, ・・・・, 253, 255
となり、諧調が表現できなくなるどころか、ダイナミックレンジも
-2.5EV〜+2.5EV(5EV)
しか表現できなくなる。

書込番号:11640532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/17 19:21(1年以上前)

まあトーンカーブでコントラストを変える場合(S字形に)
たとえば一番暗い部分で考えるならカーブの傾斜がゆるくなるので
もともとも0,1,2,3,4のどこまでが変換後に0になるかの問題で
もし4のところまで0であるならダイナミックレンジは0,1,2,3の分しか狭くなりませんよね
あとは明るい側でどのくらい狭くなるか

S字型に変化させるかぎりは、かなりコントラストがきつく見える絵にしても意外にダイナミックレンジは狭くならないと思います
ちょっとS字にするだけでかなり効果ありますからね

書込番号:11640566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/17 19:32(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
すみません、コントラストとダイナミックレンジと結び付けてはいけない話しでしたね。
シャドー側とハイライト側をどう調整するかで変わりますものね。

傾斜のゆるい部分では、12bit RAWと14bit RAWに諧調表現の差が出そうですね。
最終的にはJPEGなので、つぶれちゃうのか?
トーンジャンプするかどうかに差が出るかもしれないですが。

書込番号:11640600

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/17 20:00(1年以上前)

数値上のコントラストはダイナミックレンジが広い方が高いが、
いわゆるコントラストは逆に低くなり眠い画像になる。

人間の目ではなく、脳内HDRの仕様はデジカメの客観的HDRと違い
狭いダイナミックレンジで暗部明部をそれぞれ記憶するらしいということ。

だから、
明暗差はHDRの方が明らかに見た目に近く自然なのに:URL画像1
どうも画像が眠くみえてしまうということ。:URL画像2

実際は、HDRの諧調に慣れない人にとってはダイナミックレンジが広いのは
暗部側のノイズが少ないという点しかありがたみは無いだろう。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips006/index.html

書込番号:11640701

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/07/17 21:59(1年以上前)

>>のりにぃさん

DPReviewのグラフだと思いますが、おっしゃる通り、このトーンカーブを見れば、JPEGのダイナミックレンジに関しては、何をしてるかも含めてだいたいわかりますね。
ちなみに、このグラフの示すISO200でのDRの値は、E-PL1もNEXもほぼ同じで、CANONやNIKONのフルサイズ機より広いですね。
このことからも、この数値は必ずしも性能を反映せず、その大小に一喜一憂するのはあまり意味がないということがわかります。

一方、他の方があげられていたDXOMarkのデータ
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors
は、RAWダイナミックレンジだと思います。
こちらのダイナミックレンジのグラフでは、素子が大きい機種ほど、良い結果となっていますし、素子の性能を表しているといっても良いと思います。
ただし、例えば、ISO200での値だけを取りだしてしまうと、NEXもフルサイズ機もPhaseOneも(!)ほぼ同じ値になってしまいます。この辺の解釈は私も良く分かりません。

>すみません、コントラストとダイナミックレンジと結び付けてはいけない話しでしたね。
>シャドー側とハイライト側をどう調整するかで変わりますものね。

結び付けていけないとまでは思いません。
この意味での「コントラスト」(モニタなどのコントラスト比とは全く別)って、ちゃんとした定義はないんじゃないかと思いますが、

・コントラストを上げるとDRが狭くなる>そうとは限らない。
・DRが広い画像はコントラストが低い>ある意味正しい。

という感じではないかと。
直観的な意味での見た目のコントラストや、JPEGパラメータのコントラストは、主に中間域のカーブの傾きに関係すると思うので、あふろべなと〜るさんのおっしゃるように、DRには直接関係しない場合も多いですね。
一方、ダイナミックレンジを広くとろうと思えば、たいてい、(E-PL1のISO100/200のグラフのように)中間のトーンは変えずに、ハイライト部のカーブだけを寝かせることになるわけですが、これを、「ハイライト部のコントラストが落ちる」と表現しても間違いではないと思います。眠い、というのとは、違うかもしれませんが。

書込番号:11641262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信56

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5
当機種

NEX-3 + VCL-ECF1(SILKYPIX NE控え目)

フィッシュアイコンバーターを買いました。僕的には、けっこう買うまで誤解していたことが多かったので謝罪の意味もこめてこのスレを。

まず、E16mmにつけて『16mmの画角のまま曲げるおもちゃ』レンズだと思っていたのですが、とんだ勘違いでした。本格的魚眼と同じように写っちゃうので調べたら、対角180度・35mm換算15mmという本格的魚眼レンズの画角であることが判明しました(知っていた人はごめんなさい)。

また、商品画像&値段からの推測で『トイカメラ的なプラおもちゃ』を想像していましたが、本体であるE16mmに勝るとも劣らぬ作りで、装着感もしっかりとしたものでした。

んー、この魚眼を12,000円プラスするだけで楽しめるこの商品企画には脱帽です。

書込番号:11545978

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/26 10:37(1年以上前)

あ。「NE控え目」じゃなくて、「NR控え目」でした〜。ほとんどNRかけていないのでノイズ感が少し残っていると思いますが、自分的にはいやな感じではなかったので解像感を優先してノイズを残しました〜。

書込番号:11545985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/26 14:33(1年以上前)

>んー、この魚眼を12,000円プラスするだけで楽しめるこの商品企画には脱帽です。

なかなか面白そうですね。私も脱帽(?)です。

書込番号:11546839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/26 19:38(1年以上前)

じじかめ先生

いえいえ、遠慮なさらずに、、、。脱帽する必要はございませんよ、ここは無礼講ですので。脱帽できぬ深い理由がおありでしょうて・・・。笑

書込番号:11548026

ナイスクチコミ!2


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2010/06/26 21:24(1年以上前)

脱毛だから?(爆)ごめんなさい。m(__)m

冗談はさておき、フィッシュアイコンバーターは16mmがあっけない軽さだったのに対して予想より重くずっしり(ちょっとオーバー)しますね。
ガラスの質量が16mmよりありそうなので重いんでしょうね。

書込番号:11548512

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/06/26 21:39(1年以上前)

>スレ主様

情報ありがとうございます。
αレンズでAFが使えないから、NEXはパスを決めていたのですが、
α900用で魚眼レンズを買おうかと思っていたところ
このスレを見てしまったばかりに・・・

ヤバイです(爆)

ヤバすぎます(辛)

ほぼ同じ値段でNEXが買えてしまいます♪
しばらくすると、NEXのスレでお世話になるかもしれません。
その時はよろしくお願いします。

書込番号:11548586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/26 21:44(1年以上前)

当機種

NEX-3 + VCL-ECF1

CT110さん、こんばんは。
そうそう、調べましたらE16mmF2.8が67g、なんと!フィッシュアイコンバーターは150gです。このずっしり感、このガラスと金属の塊感、たまりませんね〜。



MBDさん、こんばんは。
それです!NEX-3+F16mmの広角パンケーキセットにフィッシュアイコンバーターを足し算して一緒に買っても7万円いくかいかないか程度。専用の魚眼レンズを買うってのが正直馬鹿らしくなってしまいますね〜。お仲間入り、大歓迎です。

書込番号:11548625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2010/06/26 22:16(1年以上前)

うーん、いいですね、コンバーター。安いですし。

初めは16mmのレンズ企画はどうなのかな??と思っていたのですが
トータルして考えると ワイドコンバーターもフィッシュアイコンバーターもかなりお安いので魅力感じますね。

このコンバーターの販売価格設定は すごくいいと思います。
使ってみたい気持ちがググッとUPしました。

また、作例をお見せください。

書込番号:11548784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/26 22:33(1年以上前)

当機種

NEX-3 + VCL-ECF1(魚眼縦位置)

miyabi1966さん

僕も、最初は、秋発売の高倍率ズームを合わせてもEマウントには3本しかAFレンズがないというのをマイナスと考えていましたが、このフィッシュアイコンバーターに、発売予定のウルトラワイドコンバーターを含めると5本のレンズを楽しめるのと同等だなぁと感じています。

特に広角側の単焦点は充実することになりますね〜。E16mmは、コンバーターまで含めた企画として秀逸であると思いました。値段が安いのもいいですね。ウルトラワイドコンバーターは実売1万円ぐらいかな、多分。

あとは標準域やマクロの単を出してくれれば。。。

書込番号:11548892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5 miyabi na blog 

2010/06/26 22:50(1年以上前)

早速作例ありがとうございます。
フィッシュアイ 楽しそうですねー。

そうですね、実売り価格を見るとさらにお得感が増しますね。
普通、レンズでフィッシュアイや超広角レンズを手に入れようとすると
かなりの出費ですからね。
このソニーのレンズ企画 今になってわかるようになりました。ソニーさんすいませんでした。

そうですね、マクロレンズと標準域レンズの単焦点、これが揃えば。

書込番号:11548992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/26 23:48(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんばんは。

お尋ねします。
コンバーターを付ける際、フィルターを付けたままでも装着可能なのでしょうか?

教えていただけたら、幸いです。

書込番号:11549311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/27 01:38(1年以上前)

さぼりまさん、ごめんなさい。実は、僕は49mmのフィルターを買ってないのでE16mmにはつけていません。また、レンズやこの手のものを購入すると箱ごと説明書なんかも捨ててしまうので実は手元に説明書がありません。なので検証ができません。

ただ、

1、多分、取り付け部の形状やコンバーターの後玉を見ている限りフィルターとの共存はできないと思われる。

2、仮に物理的に装着が可能だったとしても、光学系の内側に余計にガラスを一枚挟むことになるのであまりお勧めではない。

このように思います。

書込番号:11549866

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/27 03:36(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんばんわ。
RGB自由空間を拝見しました。
フィッシュアイコンバーターの話ではないのですが、
小鳥さんが、NEXで撮られたポートレートの写真にはみんな目にキャッチアイが入ってるじゃないですか。
あれは、NEXのストロボのキャッチアイなのでしょうか?

書込番号:11550110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/27 08:19(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

情報ありがとうございます。

やはり無理そうですか。。。
お散歩カメラとして、レンズ保護を優先し、フィルターを常用しているので悩みます。

ビックカメラとかで、試着させてくれるといいな^^;

書込番号:11550468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/06/27 11:52(1年以上前)

>さぼりまさん
レンズの位置関係がSONYの設計からずれるので画質の劣化が予想されます。
>小鳥遊歩さん
昼間の撮影も是非見せていただけたら嬉しいです。
ニコンのコンデジに180°魚眼レンズを付けて撮影したことがあります。
あまりの周辺画質の悪さに驚きました。
ニコンでも画質の悪いレンズを発売するのかと目から鱗が落ちたことがあります。

書込番号:11551204

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/27 16:12(1年以上前)

しかし、出た当初の、E16mmの評判はケチョンケチョンだったけどねw

書込番号:11552058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/27 17:04(1年以上前)

当機種
当機種

NEX-3 + VCL-ECF1(SILKYPIXでレンズ収差補正なし)

NEX-3 + VCL-ECF1(SILKYPIXでレンズ収差補正あり)

jimihen7さん、こんにちは。
>NEXで撮られたポートレートの写真にはみんな目にキャッチアイが入ってるじゃないですか。
>あれは、NEXのストロボのキャッチアイなのでしょうか?

これですが、NEXのストロボではありません。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=SoftBox
こんな感じのソフトBOXを2つモデルさんに当てています。状況によっては1つの場合もあります。


さぼりまさん、こんにちは。
僕は、E16mmは前玉とかも小さいですし、傷をつけてしまう可能性なども少なそうだなぁと思ってそのまんまです。確かに、フィルターの脱着はおっくうになるってのはわかります。


ガラスの目さん、こんにちは。
昼間の写真ということで2枚、貼り付けます。1枚目は、RAWで撮ってSILKYPIXで現像。シャープネスはデフォルトの「ナチュラル(強いシャープではないです)」ですが、周辺部まで非常にシャープだと思います。ただし、左側に写っている建物などを見ていただけばわかると思いますが、倍率色収差はやっぱり出ています。

これでも実用的にはそれほど問題ない程度かも知れませんが、2枚目ではさらにSILKYPIXで「レンズ収差補正」を行ったもので、倍率色収差を除去したことによってかなり良い描写になっているのではないでしょうか。


jimihen7さん、ふたたびどうも!
E16mmって、やっぱ単焦点という時点で少しは描写には期待されますからね。
確かに、拡大して見た場合には開放時の周辺画質はそれほど高いとは言えない(悪いとも言えるかも)ですし、四隅部分に関してはかなり絞っても解像しないような感じ(ただ本当に隅なので、実用サイズではほとんど目立たないと思いますが)。少なくとも盲目的に素晴らしい描写と手放しでほめられるようなレンズではないと思います。でも、僕的には、諸々の要素を勘案した上で総合的に「合格」という判断を(選択肢がないので、せざるを得ない?笑)しています。

書込番号:11552230

ナイスクチコミ!3


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2010/06/27 17:31(1年以上前)

作例有難う御座います。

買うつもりは無かったのですが拝見して欲しくなりました。

在庫はあるのかなぁ、、、(苦笑)

書込番号:11552329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/27 18:04(1年以上前)

当機種

NEX-3 + VCL-ECF1(池袋の空)

potekitiさん、こんにちは。

魚眼は面白いですね〜。面白いけど、常に使うわけではないから投資は抑えたい。その意味でも、NEXのこのコンバーターのコンセプトは素晴らしいと思います。

昼間の魚眼写真第二段です。この写真とかは、周辺部はやっぱ少し甘い部分があることもわかりますね。でも、魚眼レンズってまあこんなもんと思いますし、写真のメインの部分に関しては専用レンズにひけをとらない見事な描写と思います。

お仲間入り、まってま〜す!

書込番号:11552455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/06/27 18:28(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
昼の写真、ありがとうございます。
思ったより、きれいに写っていて安心しました。
一眼タイプでは、一番廉価に魚眼撮影が楽しめるカメラかもしれません。
できれば、円形魚眼もほしい。

書込番号:11552560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/27 20:17(1年以上前)

当機種

NEX-3 + VCL-ECF1(SILKYPIX テイスト「ロードムービー」)

ガラスの目さん、こんばんは。
円周魚眼レンズも出るといいですね〜。18-55mmにつけると「円周魚眼チック」な写真にはなるようですが、ただけられているだけですからね。笑

コンバーター遊び、楽しいです。

書込番号:11553001

ナイスクチコミ!2


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/27 21:39(1年以上前)

小鳥遊歩さん
レス有り難うございました。了解しました。

書込番号:11553416

ナイスクチコミ!1


NONTA3さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/27 22:26(1年以上前)

小鳥遊歩さんこんばんは。
作例の数々、楽しませていただきました。

お聞きしたいことがあります。

魚眼コンバーターにはレンズキャップ(コンバーターキャップ?)の
ようなものがあるんでしょうか?
それとも撮影中断のたびにコンバーターをはずして、巾着等のソフトケースにしまい、
パンケーキにレンズキャップをつける必要があるのでしょうか?
あるいは小島さんなりの携帯法があるとか?

お時間ある時で結構です。是非教えてください。

書込番号:11553698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/27 22:43(1年以上前)

当機種

NEX-3 + VCL-ECF1(ヤマダ日本総本店横@池袋)

NONTA3さん、こんばんは。

僕のブログではありませんが、ご紹介ということでリンクを。
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2010-06-03
この先を見ていただけばわかりますが、ちゃんと前玉にはめるキャップがついてきます。なので撮らないときはキャップをはめておけば良いって感じです。その都度、レンからはずして収納しておく必要はないですよ。

今日は1日つけたままで歩いていました〜。

書込番号:11553814

ナイスクチコミ!1


NONTA3さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/27 23:10(1年以上前)

キャップがあるのですか。機動力抜群ですね。

実は一度NEXをスルーしようと決めたのですが、
小鳥遊歩さんの当スレのおかげで、また”考え中”に入ってしまいました…。
カタログを見ながら眠りにつくとしよう。

迅速な解答ありがとうございました。

書込番号:11553999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件 momo's Photo blog 

2010/06/27 23:15(1年以上前)

別機種

テスト撮影

>小鳥遊歩さん

影響されて早速昨日買ってまいりました^^;

ホントに良く出来てますよねー
本体もですがF,Rキャップ、ケースともにこの値段とは思えないクオリティです。

実は一番心配していたのは最短撮影距離なのですが16mm単体よりも短い0.13m
寄れると評判のシグマの15mmフィッシュアイより寄れるんですよねー

写りもこの値段を考えたらビックリ!!

とてもいい情報ホントに感謝です。

書込番号:11554032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/28 00:03(1年以上前)

当機種

NEX-3 + E16mmF2.8(非魚眼)

NONTA3さん、どうもです。
いやー、実は、僕もNEXは一旦スルーと思っていたんです。ちょっと知人がらみでいろいろと事情がありまして結局今手元にありますが、なかなか楽しい遊びを見つけた気分です>フィッシュアイコンバーター。

魚眼レンズを単体で買うよりは使い道があるのでお勧めですよ〜。


ももっけ7971さん、こんばんは。
ブログのほうも拝見しました。胸元魚眼の超セクシーショットもありましたねぇ。最短撮影距離の情報もありがとうございます。そうそう、せっかく魚眼になっても最短撮影距離がそのままじゃ面白くないですから、その部分も重要な情報だと思います。実際、このコンバーターをつけると相当寄れますよね。

んー、これが12,000円ってなかなかやるなソニーって思いました。

書込番号:11554288

ナイスクチコミ!2


ONE ZEROさん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/28 13:48(1年以上前)

カメラは素人ですが思い切って質問します・・・
先日オークションでNEX-3A(黒)税込み¥42500で落札しました。新品です。

そこでE16mm F2.8用 フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1 を購入したいと
考えてますが本体だけで、このコンバータを買った時何もいらず取り付けられるのでしょうか?
本体以外になにか取り付けるのに必要なのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。

書込番号:11555850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/28 15:49(1年以上前)

>先日オークションでNEX-3A(黒)税込み¥42500で落札しました。新品です。

>そこでE16mm F2.8用 フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1 を購入したいと
考えてますが本体だけで、このコンバータを買った時何もいらず取り付けられるのでしょうか?

NEX-3というカメラ本体とE16mm F2.8というレンズが必要なのですが、NEX-3Aがこのカメラとレンズのセット商品なので、セットのまま落札し到着したのであれば、フィッシュアイコンバータVCL-ECF1 を入手すれば使えると思われます。

書込番号:11556150

ナイスクチコミ!1


ONE ZEROさん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/28 16:06(1年以上前)

もの凄く分かりやすく説明いただき有難うございます。

早速購入したいと思います。

有難うございました。

書込番号:11556198

ナイスクチコミ!1


ONE ZEROさん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/28 17:27(1年以上前)

ど素人なんですが・・・
NES-3Aは普通のレンズと広角レンズの2つセットで
うられているのですか?

初歩的な質問でひかないでください・・・

書込番号:11556415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/28 20:12(1年以上前)

メーカーページとか見ないのですか?
薄型広角レンズキット「NEX-3A」
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-3A/

ダブルレンズキット「NEX-3D」
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-3D/

ズームレンズキット「NEX-3K」
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-3K/

そのような質問をする状態では…自分が落札した商品がどういう構成か理解されていないということでしょうか。
安心するためにも良く調べましょう。

書込番号:11557027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/28 20:38(1年以上前)

当機種

NEX-3 + VCL-ECF1(魚眼で流し撮り)

ONE ZEROさん、NEX-3Aの入手おめでとうございます。
僕もNEX-3A(広角レンズキット)を知人から中古4万円で譲り受けました〜。でも、大満足しています。

kuma_san_A1さん、こんばんは。
ご対応いただきありがとうございます。

書込番号:11557156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/28 20:43(1年以上前)

小鳥遊歩さんにおかれましては、「N​E​X​-​3​ ​+​ ​V​C​L​-​E​C​F​1」ではなく「N​E​X​-​3​A ​+​ ​V​C​L​-​E​C​F​1」というようにキャプションに書かれてはいかがでしょうか。
または、どのレンズに組み合わせているのか書かれると悩まれる人が減少すると思います。
…板がNEX-3Aのところだからわかるはず…とは言えますけど。

書込番号:11557181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/28 20:46(1年以上前)

ありゃ、文字化けしてますね。

「NEX-3 + VCL-ECF1」
という表記だと、ボディにそのまま着く印象を与えるので、
「NEX-3A + VCL-ECF1」
とか、
「NEX-3 + E16mm F2.8 + VCL-ECF1」
のようにキャプションに書かれると誤解する人が減少するのではないか
という趣旨の書き込みでした。

書込番号:11557198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/28 20:58(1年以上前)

当機種

NEX-3 + E16mmF2.8 + VCL-ECF1(魚眼で流し撮り)

kuma_san_A1さん、こんばんは。
そうですね。確かに、「NEX-3 + VCL-ECF1」だと誤解する方がいるかも知れません。今後は、「NEX-3 + E16mmF2.8 + VCL-ECF1」でいきたいと思います!

書込番号:11557258

ナイスクチコミ!3


ONE ZEROさん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/29 11:38(1年以上前)

皆様素人の発言でご迷惑おかけしましたこと
お詫び致します。

カメラや写真を撮ることはとても好きで、携帯カメラやデジカメで
撮っていましたが一眼レフは以前から興味がありこの機種ならと思い購入
しましたが・・・(涙)
もっと良く勉強していこうと思います。

書込番号:11559756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/29 12:18(1年以上前)

>皆様素人の発言でご迷惑おかけしましたこと
お詫び致します。

素人が発言してはダメということはないので、そこはお詫びするところではありません。

書込番号:11559875

ナイスクチコミ!3


Bautistaさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:11件

2010/06/29 17:24(1年以上前)

さぼりまさん、フィルターを着けたままでは フィッシュアイコンバーターは付きません。
とりあえず参考まで。

小鳥遊歩さん、自分も早くマクロ出して欲しいと願っている一人です。
しかしこのコンバーターは標準ズームい着けても楽しいレンズですね!

書込番号:11560890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/29 17:41(1年以上前)

当機種

NEX-3 + E16mmF2.8 + VCL-ECF1(魚眼で流し撮り)

ONE ZEROさん、こんにちは。
kuma_san_A1さんがおっしゃるように気にする必要はありませんので、どんどんご参加下さい。


kuma_san_A1さん、こんにちは。
ありがとうございます。


Bautistaさん、こんにちは。
僕は標準ズームを買ってないので、最近、うずうずしています。笑。買っちゃうかもです。
マクロ、標準域の単焦点、期待したいところです。

書込番号:11560935

ナイスクチコミ!2


ONE ZEROさん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/30 17:52(1年以上前)

皆様有難うございます。

そこでまたまた質問です。

NEX-3AでのメモリーはSDHCカード/SDカード/メモリースティックPRO Duo/SDXCカード
何がお勧めですか?
教えて下さい。

書込番号:11564974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/30 17:56(1年以上前)

>そこでまたまた質問です。

ご自分で新規に適切なタイトルで質問のスレッドを立てられると、後に他の人の参考になったりしますよ。

書込番号:11564987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/30 19:00(1年以上前)

当機種

Photomatix Pro 3.0でHDR

ONE ZEROさん 
kumaさんがご指摘のとおり、それ用の質問スレッドを立てられたほうが良いかも知れません。このスレは、魚眼で遊ぶみたいなスレなのでそのご質問が多くの人の目に触れる機会が少なくなってしまい適切な回答が得られない可能性があります。

ちなみに、僕はサンディスクのエクストリームSDHCの8GB
http://jp.sandisk.com/Products/ProductDetails.aspx?CatID=1049
を、使っています。


kumaさん、いつもありがとうございます。

書込番号:11565230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2010/06/30 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

あじさい

紫陽花

ぬこさま

スレ主さん初めまして
既存ですが参加させてください
自分もそれこそ高校生の頃からフィッシュアイ(FA)に憧れを持ちつつ
その値段と使用頻度から購入には至らず、
APS-C機のα550っでFAをとも思ってもやっぱり使用頻度と値段がネックで
シグマ機もスルー、そうこうしているうちに今回のNEXのフィッシュアイコンバーターの
一報があり興味がわきました。
で、このスレが発端でNEX-3広角レンズキットとコンバーター買っちゃいました。
やっぱり面白いですねFA。
使いこなすにはまだまだ経験が足りませんが頑張ってみます

書込番号:11566083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/30 22:21(1年以上前)

当機種

NEX-3 + E16mmF2.8 + VCL-ECF1(@池袋)

堀 道楽さん、こんばんは。
おお、梅雨時ならではのしっとりと白い紫陽花良いですね〜。また、フィッシュアイコンバーターの入手おめでとうございます。ネコ撮りにも活躍しそうですね!

僕のほうは、秋のウルトラワイドコンバーターもこの勢いでいっちゃおうと思っています。

書込番号:11566200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/08 09:58(1年以上前)

こんなレビュー記事出ていましたのでご紹介まで。フィルターとの共存不可のことなどについても記載されていました。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-07-07-1

書込番号:11598772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/10 18:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

> 小鳥遊さん

先日、NEX-5を購入し、フィッシュアイコンバーター気になっていたのですが、
こちらの口コミを見て、購入を決めました!

カメラのど素人ですが、本当に面白いですね♪
はまってしまいそうです!!

田舎にすんでるので、都会的な風景は撮れませんが、
梅雨の合い間に田舎の風景を撮影してきました。

ありがとうございました。

書込番号:11608667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/10 19:30(1年以上前)

当機種

NEX-3 + E16mmF2.8 + VCL-ECF1(@国際フォーラム)

やまと丸さん、こんばんは〜!
こちらこそ、よろしくお願いします。NEX-5は少しジェラシーですが、写真は一緒なのでとNEX-3にラブラブの小鳥遊です。

僕は、逆に田舎の出身なのに今は都会ぐらしで自然にあふれた風景がなかなか撮れないのでやむなく都市の情景が多いのですが、田舎暮らしは好きです。
田んぼの向こうに見える山が象徴的ですね〜。

書込番号:11608792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/10 22:07(1年以上前)

別機種
別機種

岩手山

愛車×フィッシュアイコンバータ

小鳥遊さん

いつも、写真を楽しく拝見させて頂いています♪
山の名前は岩手山という、山なんですがかなり立派です(^^)

私は、フィッシュアイコンバーターの使い方として、
ゴルフの打ちっぱなしに行ったときに、動画でスイングを一緒に行った人と撮りあってます!
狭い場所でも、スイング全体が見えるので便利です♪

おかげでちょっと上手くなった気がします(笑)

書込番号:11609447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/10 22:22(1年以上前)

当機種

NEX-3 + E16mmF2.8 + VCL-ECF1

やまと丸さん 

おお岩手山ですか、これがあの!岩手は平泉、遠野などを訪れたことがありますが盛岡などにはまだいったことがありません。

魚眼で動画、これも面白そうですね。ゴルフスイングを至近距離から動画、いいですね〜!

書込番号:11609536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2010/07/10 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

街頭

路地裏

写っちった(汗)

オリオン通り

やっぱりイイですよねFA(フルアーマーじゃないです)
今日は小山と宇都宮でチラッと撮ってみました
高校から恋い焦がれてやっと手に入れたFA(コンバーターですが)
α550の出番が減っちゃいます(汗)

書込番号:11609696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2010/07/10 23:26(1年以上前)

ずっと勘違いしてました
FAじゃなくってFEでした・・・orz

書込番号:11609901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/11 00:11(1年以上前)

当機種

NEX-3 + E16mmF2.8 + VCL-ECF1

堀 道楽さん、こんばんは!

確かに、FISH-EYEですね。でも日本語で読むとFISSYU-AIです。ドンマイです!

>今日は小山と宇都宮でチラッと撮ってみました

宇都宮オリオン通りあたりは魚眼撮りなかなか面白そうです。僕も宇都宮を撮り歩いたことがありますよ〜。

>α550の出番が減っちゃいます

魚眼は楽しいですからね、わかります。僕も5D2の出番が減っています。

書込番号:11610172

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/07/15 11:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

HDR

こんにちは〜。

小鳥遊歩さんに影響されて(笑)買っちゃいました,フィッシュアイ・コンバーター^^

ほんと,一眼レフにフィッシュアイつけるのと,なぜかちょっと違う感じで,
楽しいですね〜♪

書込番号:11630336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/15 22:59(1年以上前)

当機種

NEX-3 + E16mmF2.8(魚眼じゃないですけど・・・)

lin_gonさん、どうも〜!

あ!!!!1枚目の写真に僕が写ってる!!!!
って、んな、馬鹿な・・・笑

いや〜、新宿魚眼スナップいい感じですね〜。この魚眼ほんと楽しいですね。

書込番号:11632995

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/07/15 23:38(1年以上前)

別機種

楽しいですよね〜^^
しかも,マウントアダプターより安いし(@◇@;

ちなみに,一枚目じゃなく,
二枚目に写ってたんじゃないですか?^^

書込番号:11633214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件 α NEX-3A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-3A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/16 17:36(1年以上前)

lin_gonさん、どうも!

え?実は女だった!?ってオチだったんですが・・・笑。やっぱ、どう考えても男ですよね。

あ、この写真の一番左にも僕が写ってる〜!!!

書込番号:11635717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件
機種不明

AFエリア

AF枠拡大モード。
機能をイメージしづらいネーミングと説明書も文字だけの説明ということもあり活用していない人も少なからずいると思いますが、実際に使ってみるとなかなか便利な機能です。


左上が通常モード。
1つ1つのAF枠が大きく、画面端にピントを合わせることはできません。
普段は困ることはないけど、近接撮影などではねらったところにピントを合わせることができないことも。

他の3つがAF枠拡大モード。
虫眼鏡ボタンを押すことで切り替わります。OKボタンで通常モードに復帰。

通常モードよりAF枠をずっと小さくできるし、通常モードより広い範囲からAFポイントを選択できます。
虫眼鏡ボタンをもう一度押すとAFエリア内の画像が画面いっぱいに拡大表示されます(ネーミングの由来らしい)。
7×というのはこのときの拡大率で7×は面積的には7×7=49倍ということです。

ネーミングは個人的には(AF枠 大/標準/小/極小)とかの方がイメージしやすく、よかった気もしますが、機能自体は便利なので今まで使ってこなかった人はぜひ。

書込番号:11534736

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/06/23 22:00(1年以上前)

便利ですよねこれ。10倍等に拡大してお好みのエリアに細かくピント合わせ。

これぞライブビューのメリットです。一眼レフの位相差AF方式では真似できないコントラストAFのみの芸当というか。

私もE-620やE-3でこの機能をよく使ってます。マクロ撮影や小物撮影で特に重宝してます。

オリのライブビュー機種はたいていこの機能は使えるようですから、活用しないと勿体無いです。

オリンパスE-520【第2回】
説明書には載っていないコントラストAFの裏技
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/25/8735.html

書込番号:11535678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/23 23:38(1年以上前)

別機種

40年ぶりのオリンパス機

一体型さん

最近この機種のレンズキットを購入しました。
キヤノン機ばかり使っているので用語も微妙に違ってまだまだ使いこなせていない状態です。

AF枠が小さくならないかとマニュアルを調べても見つかりませんでした。
(G11でも小さなAF枠を選択できるので)
Good Timingでこの情報を入手し、実機で確認しました。
ありがとうございました。

書込番号:11536283

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/06/23 23:48(1年以上前)

便利な機能ですよね。

説明書に書いていないわけではないんですけどね(^^;
このネーミングどうなんでしょう?(笑)

書込番号:11536346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキットの満足度4

2010/06/26 23:29(1年以上前)

これ、E−P1でもできるんですかね!?

書込番号:11549206

ナイスクチコミ!0


スレ主 一体型さん
クチコミ投稿数:5375件

2010/06/27 01:32(1年以上前)

ありそうな気はしますが、なにぶん私はE-P1は持っていないので…。
ただ、裏技ではないのであれば説明書に載っているはずですよ。

書込番号:11549839

ナイスクチコミ!0


SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/27 02:22(1年以上前)

これって裏技なんですか。
買った当日、説明書を読まなくても気が付きましたけど。

使用頻度は高いのですが、長押しした時にもう少しゆっくりAF枠が移動して欲しいと感じてます。

書込番号:11549977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/02 15:11(1年以上前)

ねえ、E-P1でも出来るんですかね??
って私持ってるじゃないですか!!^^;
今手元に無いので後で確認して報告します!

書込番号:11572739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/02 15:24(1年以上前)

今デジタル取扱説明書を読みながら思い出していたんですがE-P1は大中小と細かく拡大AF出来なかったと思います。

取説にも載っていないので全画面→AF拡大だけかと。

書込番号:11572773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/07/02 15:45(1年以上前)

E-PL1の取説P34にINFOボタンで拡大倍率を7/10/14倍に変更できるようです。
E-P1の取説P42にはサブダイヤルで7/10倍の切り替えが出来るようです。
AF方式をオールからシングルAFに切り替えて拡大AFにすれば隅っこにAFポイントを移動できそうですし。

書込番号:11572824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/15 01:02(1年以上前)

>7/10倍の切り替えが出来るようです。

そうだったんですか!!!^^;
私全然使いこなしていなかったですTT
間違った情報、失礼いたしましたm><m

書込番号:11629099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/07/15 10:08(1年以上前)

キヤノンのコンデジやパナソニックのマイクロフォーサーズ機で同種の機能を愛用していますが、オリンパス機ではAF枠を極小にはできないと思い込んでいました。右上の枠の大きさならわたしの用途(マクロで花のしべや虫の目などに合わせる)にも十分使えそうです。これで次からオリンパスのマイクロフォーサーズ機も購入候補に入れられます。

良い情報をありがとうございました。

書込番号:11630138

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)