ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

別機種
別機種
別機種
当機種

Y/C-LMアダプタ

NEX-5+LM+Y/C-LM

Planar1.2/55 with NEX-5

Planar1.2/55 with NEX-5 in 上野恩賜公園

よいレポートとしますが、苦肉の策です。
三晃精機さんのLM用アダプタに、Y/C-LMアダプタを継ぎ足して、Planarが使えるようにしました。
まさに苦肉の策です。

宮本製作所さんからNEXアダプタが発売となりましたが、三晃精機さんと同じLM用です。
KIPONのNEX第一弾がCONTAX Gであったように、もう少し棲み分けをしてもらえないでしょうか。三晃製のアダプタが固い目なので、アダプタを継ぎ足しても、大きなガタツキがなかったのが不幸中の幸いです。

■レポート
http://wpfwm407.at.webry.info/201007/article_12.html
■苦言
http://wpfwm407.at.webry.info/201007/article_13.html

書込番号:11605497

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/09 23:47(1年以上前)

出た〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!3枚目。目玉オヤジ。笑

4枚目の上野の「考える人」ボケの中で考えているのがいいですね〜。

書込番号:11605530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/07/10 06:33(1年以上前)

オールドレンズマニアさん
おはよ〜ございまぁ〜す

異形のカメラですねぇ〜。

でも、楽しんで居られるオールドレンズマニアさんのお姿が目に浮かびます。
目尻が下がって居られませんか。
これから出て来るミラーレス一眼が楽しみです。

書込番号:11606350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/07/10 09:06(1年以上前)

プラナー,ピオゴンも含め付くは付きますがその後の操作性っていいですか??
なんとなくPanaやオリでやるべき遊びのような気もしますが・・。

でも書きながら思ったんですが、素子がAPSサイズだから1.5換算で使えるしボケもでかいですね。
ここは納得です。
あとは電子ダイアルではなくて、操作性重視のボディが出れば言うこと無しですね。

書込番号:11606701

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/07/10 10:06(1年以上前)

0カーク提督0さん
>>プラナー,ピオゴンも含め付くは付きますがその後の操作性っていいですか??

NEX-5の操作性は良いです。
MFは誰にも負けない程使いやすいです。MFアシストボタンを一回押して(7倍拡大)焦点を合わせておいて、もう一度押して(14倍拡大)微調整します。ここまで拡大すると画像が揺れますので、ここだと思う所で焦点を確定します。
それで えいや! と撮ります。
慣れれば使いやすいです。 もっとも静止対象に限りますが。

露光は2つの使い方をしています。
1.完全マニュアル指定
  ロータリースイッチの下を押すと絞りとシャッタースピードが切り替わりますので、簡単に変更できます。 それに絞りとシャッターのグラフィック表示が判りやすい。 良くできた設計です。
2.S指定のシャッター優先でスピードを指定して、後は絞りを回しながらAuto ISOに任せる。

色々なレンズの持ち味を楽しめますね。
私の一番のお気に入りはコシナPlanar50mmF1.4 Sです。
スレ主様の写真を見て、Planar55mmF1.2が欲しくなりましたが、ネットを見て驚きました。 写りもすごいが、値段もすごい! 今はあきらめました。

NEX-5の方がマイクロフォーサーズよりもレンズを楽しめます。

知っていますか? マイクロフォーサーズのダイナミックレンジは狭いことを。
ISO200でのカメラのダイナミックレンジ比較:
  ソニー  NEX-5  7.71EV
  パナ   GF1   5.41EV
  オリ   E-PL1  5.00EV
マイクロフォーサーズのダイナミックレンジはデジイチのレベルには達していない。おそらく素子の面積が小さいのが原因なのでは?

NEX-5では高ISOでもマイクロフォーサーズのISO200並のダイナミックレンジがあります:
  NEX-5 ISO1600 5.61EV (GF1のISO200よりも良い)
  NEX-5 ISO3200 5.14EV (E-PL1のISO200よりも良い)
参照:
  http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Resolution.htm


NEX-5はすごい実力ですね。やはり撮影センサーが大きいと余裕が出る。

書込番号:11606920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/07/10 20:50(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。
失礼しました。

で、わたしも言うだけは何ですのでちゃんと試してきました・・・店頭で(笑)
電子画面でMモードにして、クルクルダイアルでシャッタ速度または絞りを変えられますね。
どちらかを変えた後、下向きか上向きにカチッとやると他方に切り替わる。
またカリカリと合わせる。
その具合はプラスマイナスゲージで表示されますね。

いや正直侮っていました!コンデジっぽいですがここまで軽快とは思いませんでした。
言いだしっぺの私がいうので間違いないです。

パナやオリを持ち上げているのは、レンズと質感だけです!
電子的スペックはSONYが群を抜いているのは認めます!
これは間違いないです!

書込番号:11609087

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/10 23:06(1年以上前)

レンズと質感だけ・・・・・

だけ・・・・・かね?

百歩譲っても レンズ はでかいと思うがなー。

書込番号:11609781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/07/11 02:02(1年以上前)

いや、パナのレンズは凄いですよ!
でかさは多少でかいですね。
SONYDT18−55比で14−45は2/3くらいですからね。
理論上半分であるべきか・・・。

20はあの性能で当たり前!たいしたこと無いです。
凄いのは14−45、標準ズームの域を超えた出来のよさに感動する。
あと凄いの忘れてました!操作性だ・・・。

書込番号:11610539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/11 02:15(1年以上前)

>凄いのは14−45、標準ズームの域を超えた出来のよさに感動する。

全く同感。あまり聞かない話なのが、不思議。

書込番号:11610565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/07/11 19:57(1年以上前)

ありがとうございます!確かにいいですよね。
・・・ただここはNEXのサイトですでして・・・また怒られやしないかと冷や冷やです(笑)。

書込番号:11613807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

2010/06/29 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種

週末に長野まで
友達と蛍見に行った写真です。
ミニ三脚と人通りの多い中で
撮影していたので
なかなかうまくとれなかったですが
参考までにって事で・・・。

書込番号:11562589

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2010/06/29 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おまけ。
行き帰りでの
何気ないスナップです。

書込番号:11562601

ナイスクチコミ!3


スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2010/06/29 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

おまけ2

書込番号:11562608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/30 07:29(1年以上前)

画像は、もう少し大きいほうが見やすいと思います。

書込番号:11563414

ナイスクチコミ!9


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/06/30 14:08(1年以上前)

ここに 画像を貼りつける場合は、長辺1024pixにされると良いです(貼り付け可能最大サイズです)。
価格板の、過去の蛍に関する書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8Cu&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0

書込番号:11564435

ナイスクチコミ!0


るびおさん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 陶芸ギャラリー 

2010/06/30 17:00(1年以上前)

そうですね^^
遠慮なさらずに、もう少し大きい画質のが良いですね〜
せっかく綺麗に撮れてるんのだから♪

書込番号:11564847

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2010/07/11 17:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リサイズしました。

書込番号:11613109

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2010/07/11 17:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

その他

書込番号:11613120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 HOME 
当機種
当機種
当機種
当機種

αレンズ用マウントアダプターを使用して蓮の花を撮影してきました。

持って行ったレンズは
・SAL2470Z
・SAL70200G
・SAL85F14Z  です。

まずは手持ちで頑張ってみましたが、意外と単焦点のSAL85F14Zはスムースに撮影できました。
ズーム二本はレンズが重くて前重心になるので、メインで支えるのがレンズ側になってしまうのでピントとズームリングを操作するのに四苦八苦します。

手持ちは諦めて、三脚使用はどのレンズも比較的快適な撮影が出来るかと思います。
MFアシストは便利ですね。
ただ、MFアシストはピントを合わせたい位置にカーソルを移動させてピント合わせ後、シャッター半押しで構図再確認、まではいいんですがピントを再調整しようとするとカーソルが中央に戻ってしまいますね。
撮影するまでMFアシストのカーソル位置固定となるといいですね。

ただ、上記のレンズはNEXの機動性を犠牲にしてしまう図体なので、Eマウント用レンズの充実が待ち遠しいですね。

書込番号:11606677

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/07/10 09:12(1年以上前)

あかぶーさん

ご無沙汰しております(^^ゞ
どれも素晴らしい作例ですね!
ところで…自分が持っているレンズなので興味津々でしたが、
ここに24-70ZAを使ったものはあるんでしょうか?

何にせよ、私もこんな風に撮りたいと強く思わされるお写真でした。
アダプターを介してAマウントレンズというのは悪くないですが、
もう少々は、E専用にも力を入れて頂きたい気がしますね。

書込番号:11606717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/10 11:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

24-70ZA

24-70ZA

これは70−200Gです

夜の世界の住人さん

 おひさしぶりです。コメント頂きましてありがとう御座います。

スミマセン・・・24-70ZAの写真有りませんでしたね。
蓮が沼に生えていて近寄れないこともあり、必然と掲載する物から漏れていたようです。数枚ありましたので、掲載させて下さい。

描写に拘ったEマウント用レンズも欲しいところですが、Aマウント用の24mmF2を待ちわびている身としては複雑な心境です。

書込番号:11607195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/10 12:30(1年以上前)

んー、Aマウントの作例は危険ですね。。。なんか、αレンズ1本も持っていないので、最近、A→Eマウントアダプターを買いかけている自分が怖い・・・。

書込番号:11607410

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/10 13:04(1年以上前)

ワタシもMFアシストが中央からしか始まれないのが不満です。
フレキシブルスポットでエリアを選んだ後、
そのスポットを拡大表示してくれると助かるのですけど。
もちろんあかぶーさんのおっしゃるとおり、最後の位置で記憶して。

この点は是非ファームアップで可能として欲しいです。

それ以外ではAマウントレンズの撮影に全く不満はありません。
exifでレンズ名も残るのは嬉しいです。

書込番号:11607539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/10 13:30(1年以上前)

当機種
当機種

70−200G

85ZA

小鳥遊歩さん

 はじめまして。
いつも、小鳥遊歩さんのNEX使用レポートなど参考に拝見させて頂いています。

Aマウントレンズ・・・もっと腕のたつ方が使用されれば益々危険な匂いが漂うと思いますよ。。。
今後はAF対応にもなってくるようなので、使用勝手も良くなるでしょうし、いいとおもいますよ〜

書込番号:11607632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/10 16:47(1年以上前)

kohaku_3さん

 そうですよね、ファームアップで対応できるような内容でしょうね。
次回のファームアップあるいは、次期機種では、ぜひ

「MFアシストは、最後の位置で記憶」

にして欲しいです。

それと、HDRは私には目新しい機能なので、今頻繁に使うんですが、単独のボタンで呼び出し操作を出来るようにして欲しいです。
 メニュー・色合い・HDR から読み出しでは面倒です。

書込番号:11608184

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/10 18:35(1年以上前)

NEX持ってませんがソニーフェアでミノ35/2をつけてみたら液晶で見ただけでもキットズームと全く別次元の絵が見えていました。やっぱりこのぐらいのレンズがあった方がいいですね。一眼レフの方にもいえる事ですが、、、

書込番号:11608581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度4

2010/07/10 20:07(1年以上前)

当機種
当機種

AF 70-210mm F4

M-Rokkor 90mm F4

今日撮ってきたので参加させてください。

書込番号:11608941

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/10 20:15(1年以上前)

>アカギタクロウさん

70-210/4、美しいボケのでる好きなレンズなのですがNEXに装着した姿が気になります。。。茶筒にタバコの箱載っけた感じなんでしょうね。たぶん茶筒の真ん中辺りをつかんで人差し指でピントリング、薬指と小指でズームリングを回す感じなのでしょうか。

書込番号:11608967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度4

2010/07/10 21:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんな感じです。

使用時はマンフロットのテーブルトップ三脚キット(#345、今は後継の209 492LONGに切り替わってます)をチェストポッドにして使っています。
横位置では胸当て、縦位置の場合は肩に担ぐ感じですね。

私の腕では顔で支えないミラーレス機で単に手持ちだと200mm程度でも像が揺れてとても撮れません。

書込番号:11609139

ナイスクチコミ!4


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/10 22:07(1年以上前)

あ、以外に様になっている、というか似合ってますね>NEXに70-210/4

書込番号:11609450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/10 23:53(1年以上前)

アカギタクロウさん

 作例ありがとうございます。
ミノルタのレンズ、AF化近辺で発売されたレンズは力が入っていて、良い写りをするというレンズがあるようですね。
35−70 F4なんかもスペック的には魅力に欠けますが、描写は優秀だと聞きました。
最新のものをもっている方にはどうかと思いますが、NEXではじめる方にはそういったレンズは安価に中古で手に入るのでいいかもしれませんね。

アカギタクロウさんの70-210/4ものすごく程度がいいですね。

書込番号:11610075

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/11 07:14(1年以上前)

古いミノルタレンズについては海外のユーザー方が
大切に使っているようで、dyxum.comで彼等の評価を
検索できます。これをたよりに埋もれた名玉を発見して
日本で安く手に入れています。
古い方の35-105.35-200,なんて程度のよいものでも安い
ですよ。このサイトで評判が高い28-135,24-50,なんて
日本では見向きもされていないですね。
もちろんビヤ缶シリーズの70-210や所謂プライムレンズ
の評価は高いですが、掘り出し物の発見は楽しいもの
です。

書込番号:11610911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/11 09:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL2470Z

SAL2470Z

SAL2470Z

SAL2470Z

SAL2470Zの画像追加しておきます。

書込番号:11611344

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/11 10:15(1年以上前)

あらためて70-210の写真見てると、お呼びでないと思っていた望遠系のレンズもカメラ無しのデジタルバックみたいであるのかも?と見えてきました。レンズ一個にNEX一個付けておけばカメラ交換の手間も省けますね。

書込番号:11611470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/11 11:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SAL135F18Z

SAL135F18Z

SAL135F18Z

tekutekutさん

 70-210/4気になる存在のようですね。
ヤフオクで時々流れているようですが、程度のいい物は少なくなってきているようですね。

SAL135F18Zの写真貼り付けておきます。

書込番号:11611738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5 HOME 

2010/07/11 12:28(1年以上前)

すみません、11611344の1枚目画像 SAL135F18Zのものを添付してしまってあります。

書込番号:11611936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

PENTAXパンケーキレンズを装着してみました

2010/07/09 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 f94ertさん
クチコミ投稿数:55件
当機種
当機種
当機種
別機種

GF1+DA70mm

GF1+DA70mm

GF1+DA70mm

GF1にPDA-M4/3とDA40mmを装着

ペンタックスK-xユーザーですが、小さなK-xでも街中で使うには躊躇する場面があり、さらに小さな一眼が欲しくなりました。
オリンパスのPE-1と迷いましたが、ダイヤルキーの有無が決め手となりました。実際使ってみて、GF1は絞値の変更、露出補正がダイヤルキーで直感的に即座に出来るので、とても使い勝手がよいです。
20mmパンケーキレンズの描写はとても素晴らしく、空気感まで表現されるようで、撮っていてワクワクするカメラです。
それからMFアシストがこんなに使いやすいものだとは思っていませんでした。
MFがこれほど気持ちよくできると、手持のペンタックスレンズをGF1につけてみたくなり、宮本製作所(RAYQUAL)の絞り機構付マウントアダプターPDA-M4/3を購入しました。
このアダプターを使うと、絞りリングのないレンズでも7段の絞り調節が可能です。
絞り優先モードが使用できるし、ダイヤルキーをクリックするだけ(もしくは左矢印キーを押してset)でMFアシストが作動するので大変使い勝手がよいです。ペンタックスのDAパンケーキレンズはこのカメラにとても似合うと思います。
拙い作例ですが、GF1にDA70mmを着けて撮影したものです。全て手持撮影ですが、換算140mmでも思いのほか手振れの心配はありませんでした。
GF1を購入したおかげで撮影の楽しみがまた増えました。

書込番号:11601924

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/07/10 15:41(1年以上前)

f94ertさん
似合ってますね。

書込番号:11608016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 O-Showさん
クチコミ投稿数:58件
別機種
別機種
別機種

実 08’05”72   モニター 08’05”65

実 01’52”52   モニター 01’52”45

実 00’37”00   モニター 00’36’94

本日私も購入しましたv

会社から帰宅後、いろいろいじって悦に入っていたのですが、やはりLVFの美しさには感嘆ものです。
スペック上はバリアングル液晶がハーフVGA
46万ドット = 480×320ピクセル = 153600 × 3(R・G・B)= 460800

LVFがSVGA
144万ドット = 800×600ピクセル = 480000 × 3 = 1440000

だと解釈しているのですが、LVFで見る再生写真は本当に美しいです。

少し興味がてらに、タイムラグがいかほどのものなのか検証してみました。
携帯電話のストップウォッチを映し出して、どのぐらい実物と遅れるのかのテストです。
4倍デジタルズームを使ってモニターの表示をでかくしてあります。

結果、0.06〜0.07秒、実物より遅れることが判りました。

たった100分の7秒しか遅れない、と捉えるか、約0.1秒も遅れる、と捉えるかはともかく、数値上はこれぐらいのタイムラグがあるということを、知識として知っておくのは良いことだと思いました。 参考になれば幸いです。

書込番号:8579662

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/01 06:51(1年以上前)

ファインダー像の遅延は気になっていたところなので貴重な情報ありがとうございます。
こんな簡単な実験方法(?)があるんですね。

前々から両眼(左は直接、右はEVF越し)で被写体を見ていて左目で「今だ!」と思ってシャッターボタンを押しても実際にその瞬間に押せないものですが、撮れる画像(≒EVFの像)がその0.07秒前?であるならば擬似「パスト撮影」(連射じゃないので)になってくれるんじゃないかなと思っていますが....。
実際には画像の遅延はCCDからファインダー像を作るまでの時間が遅延時間の大半を占めるならそうはうまい具合にいかないのでしょうが。
まだ心の底で期待をしてしまっています。

書込番号:8579962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/01 07:26(1年以上前)

O-Showさん、お早うございます。

 非常に面白い実験をされ、参考になりました。深謝!
 ところで、実験写真の時刻と、説明文の時刻に若干の違いがあるようですので、書込をします。(失礼があるかと、不安ですが・・。)

左:ケイタイ=08'05"72 >書込の説明文=同じ
  モニター=08'05"69 >書込の説明文=08'05"65
中:ケイタイ=01'52"52 >書込の説明文=同じ
  モニター=01'52"49 >書込の説明文=01'52"45
右:ケイタイ=00'37"00 >書込の説明文=同じ
 モニター=00'36"94 >書込の説明文=00'36"94
           ・・この実験のみ合致している。(?)

書込番号:8580020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/01 07:34(1年以上前)

50Dのレリーズタイムラグが59ms(=0.059秒)ですから、遅くないと考えていいかも?

書込番号:8580037

ナイスクチコミ!0


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/01 07:44(1年以上前)

興味深い実験ありがとうございます。
60fpsで取り込んでいるとして、液晶に表示するまでに
4フレーム程度遅延していることになりますね。
実際にに撮影するとこれにレリーズタイムラグの時間が加わります。
実際に撮れる画像は、けっこう遅延しそうですね。

書込番号:8580053

ナイスクチコミ!0


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/01 07:55(1年以上前)

じじかめさんへ、

光学ファインダーの場合、それ自身の遅延は0です。
なので、G1の場合、液晶ファインダーの遅延+レリーズタイムラグが
トータルの時間になります。
ただし、G1のレリーズタイムラグは不明です。(公表していますか?)
通常、センサーから液晶に表示しているときと、撮影時では
センサーのモードを切り替えます(一般論)
このあたり工夫して短ければ、そこそこのラグかもしれません。

書込番号:8580070

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/11/01 09:22(1年以上前)

シャッター速度からくる被写体ぶれと液晶の残像感でそうとも見えるだけで、別に間違いはないんじゃないですか?

同じものを映しているのに液晶のタイムラグがころころ変わるとも思えないし。

書込番号:8580283

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2008/11/01 09:27(1年以上前)

モニター販売で一足早く手に入りテスト撮影をしました。
EVFの結果だけ書きますと
レリーズタイムラグはかなり(感覚的でスミマセン)あります。
EOSのレリーズタイムラグとは話が別で光学式の場合、見えている画像はライブ状態なのに対してEVFは録画を見ていることになる訳です。
yyzさんの話のように
>液晶ファインダーの遅延+レリーズタイムラグがトータルの時間になります。
となる訳で、実写の場合動きのある物ではハッキリと分るほど遅れます。
ただ問題はEVFの遅れより、画像の消失時間と連写時のライブビュー画像(単写では切る事が出来ます)表示の時間が長いことの方が気になります。
表示の遅れとあいまって慣れないと動き物は撮りにくい・・・とならないか心配です。
等速で移動するものは鳥さんでも問題なく撮れますが・・・(先にテスト画像を掲載しました)

EVFのタイムラグの短縮と連写時の画像消失時間・ライブビュー表示の改善(せめてSONYのW300並みに)は是非お願いしたい改善点ですね。


書込番号:8580297

ナイスクチコミ!0


スレ主 O-Showさん
クチコミ投稿数:58件

2008/11/01 11:48(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

言わずもがな、かもしれませんが、誤解を招かないようにお断りしておきますと、G1のLVFは『スゴい!』としか誉めようが無いほど素晴らしいと思ってます。

あまりにも素晴らしいので、ゆえに詳細な知識を得たく思ったのです。

実使用において、タイムラグが大なり小なりあっても人間の感覚がそれにすぐ順応すると思うのですが、数値を理解していればより納得して早く順応できると思います。

これは簡単なテストでしたが、結果、タイムラグは

LiveMOSセンサーが受光しLVF・背面液晶に結像する処理プロセスに要する時間が0.07秒、

プラス、リレーズタイムラグ(コンマなん秒かは不明ですが)がトータルのタイムラグ

だと推測されます。

私はこのことを頭の片隅に置き、使っていこうと思ってます。

書込番号:8580760

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/01 11:59(1年以上前)

デジイチ等はたしかに液晶より原理的にはタイムラグが生じませんが、
数百万円のプロユースハイビジョンムービーもEVFなので、実質の問題は
ありえないと思います。
(オリンピックを撮ってるカメラマンも、EVFで撮ります。当然ですが…。)

逆に、光学ファインダーの問題点は…。

・ダイレクトに露出・WBが確認できない。
・α900以外は、あまり見栄えは良くない。
・安ければ安いほど質が悪く、どんなに安く作ってもコストが相当にかかる。
・ミラーが介在することで、本体やレンズが小型化できない。

等、EVFのデメリットを遥かに上回るデメリットがあります。
「ウチもミラーレス化は避けられない。」とキヤノンも言ってます。

書込番号:8580802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/11/01 12:26(1年以上前)

私がG1のEVFで一番知りたかったことを実験していただき、ありがとうございます。
確かに3枚の写真ともに表示のタイムラグは0.07秒になってますね。
(ファインダーの画像は1/100秒の部分で表示の変わり目で数字が一部ダブっているのがありますが、確かに記載の秒数です。)

まだ実物は見ていませんが、このタイムラグが実際にスポーツや電車等を撮る場合でも違和感ないのであれば良いと思います。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/b9be2bddda6f02a29572d77aabd5df10

書込番号:8580880

ナイスクチコミ!0


DLX-2さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/01 13:06(1年以上前)

これは、素晴らしい液晶タイムラグの確認方法ですね。
面白いので、コンデジの液晶は、どのレベルなのか、
背面液晶が同じ画素数のLX3で、比較のために調べてみました。

結果は、ほぼ2倍の、0.13秒でした。

G1は、やはり、色々なところで高速化が図られているようです。
今後の進歩が、楽しみになってきました。

書込番号:8581033

ナイスクチコミ!2


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/01 20:42(1年以上前)

AXKAさん、

> 数百万円のプロユースハイビジョンムービーもEVFなので、実質の問題は
> ありえないと思います。
> (オリンピックを撮ってるカメラマンも、EVFで撮ります。当然ですが…。)

たしかに、ムービーであれば遅延は問題ないですね。
でもスチルでは致命的です。
(オリンピックを撮るスチルカメラマンはEVFのカメラは使いません。当然ですが…)

G1は、非常に良く出来ていると思いますが、動体撮影には向かないという事実は把握しておきべきです。

書込番号:8582639

ナイスクチコミ!7


hdanielさん
クチコミ投稿数:1件

2010/07/10 07:30(1年以上前)

携帯電話の表示そのもののフレームレートはどれくらいでしょうか。

書込番号:11606454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

オールド・レンズ遊びとAWBの面白反応

2010/07/03 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

マウントアダプタとタクマー50mmF1.4と105mmF2.8

ソニーLA−EA1とディスカバーフォトM42−αと50mmF1.4

紫陽花【F1.4開放:AWB】 (SMCタクマー50mmF1.4)

紫陽花【F4:AWB】 (SMCタクマー50mmF1.4)

昔の懐かしいレンズで楽しんでいます。
私はペンタックスのタクマー時代のレンズの雰囲気が好きで使い始めました。

NEX−3に装着する為のマウントアダプタは、2つ重ねて使いますが、ちょっと大きくて重いです。

NEX用の大口径標準レンズとか望遠レンズにタクマーのような旧いレンズが使えるなんて夢のようです。ショップでもオークションでも1本数千円で買えるので気軽に手を出せます。

デメリット
1.当然ながらAFは利かない。(有難い事に、AEは使えるので、ダメなのはAFだけ)
2.大きなレンズではないが、金属とガラスの塊なので、軽くはない。

メリット
1.安い!
2.NEXのMFアシストが良く出来ているのでフォーカス合わせが案外楽に出来る。(昔々の一眼レフより楽チン)
  以前はニコンD5000を使ってました(不要になり売却済)が、今時の一眼レフはマニュアルでのフォーカス合わせなんて全然考慮されてなくて、オールドレンズ遊びには向きません。
3.パンフォーカスの利用が簡単(距離目盛に指標有り)
4.電池を食わない。(AFと手振れ防止が無いので当たり前ですが)
5.動画撮影を任意の絞りで行え、好きなところにピントを持っていける。
6.レンズを見て触って楽しめる。

ところで、お向かいさんの紫陽花を撮ってましたら、面白い事が起こりました。
Super-Multi-Coated TAKUMAR 50mmF1.4を使って夕方撮ってたのですが、F1.4の開放で撮ったのとF4まで絞って撮ったのではAWBによる仕上がりの色が全く違っておりビックリしました。

他のコマも同様の結果だったので、こういう反応を示すのですね。
因みに、RAWデータをSILKYPIX Developer Studio Pro(昼光(晴れ夕方))で現像するとF1.4とF4には殆ど差が無く、NEX君は面白い事をするなぁと思った次第です。

書込番号:11575180

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/03 06:24(1年以上前)

タクマー遊び良いですねぇ

絞り優先AEでしょうか
絞りF1.4開放だと絞り込んだときに比べ若干アンダー気味に写っているような気もします
露出がアンダー気味になった結果、アジサイの色が少し濃くなっているのに影響を与えてるのかもしれません
(ま、それ以上に色合いも違うとは思いますが)
もしかしたらアダプター使用の時は絞り値により多少の露出補正が必要になってくるのかもしれませんね、そうすればすこしは絞り込んだ時との違いが縮まるかも(すみません勝手な想像です)

書込番号:11575472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/03 07:36(1年以上前)

ん?NEX-3を撮っているカメラも「NEX-3」?ということは、少なくとも2台以上体制ということでしょうか??うらやましいです。僕も今、2台体制にしようかと思っています。

つまりSILKYPIXで色温度を揃えた設定では同じだが、NEXのAWBではぜんぜん違うということは、レンズ側を透過する光云々ではなく、やはりカメラ側の反応によってこのようになっているってことなんでしょうねぇ。

書込番号:11575581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/03 09:57(1年以上前)

私はNEX-5でMマウントアダプターとα→M42を使っていますが同様で絞込み測光を行う都合上開放だと太陽光→絞ると曇りに転んじゃうような気がします。
ですからAWBは使ってません。αマウントアダプターもありますが、こちらなら開放測光なので転びが少ないかもしれませんね。

書込番号:11575983

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/03 14:23(1年以上前)

メーカーでEマウント用ライカMマウントアダプターの予約分が1日で完売・・・
マニアックなシトが多いのは確かなようです。
不景気に、周辺機器メーカーにとっても特需のようですね。

書込番号:11577059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2010/07/03 14:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紫陽花【F1.4】SILKYPIX_撮影時設定(50mmF1.4)

紫陽花【F1.4】SILKYPIX_昼光(晴れ夕方)(50mmF1.4)

紫陽花【F4】SILKYPIX_撮影時設定(50mmF1.4)

紫陽花【F4】SILKYPIX_昼光(晴れ夕方)(50mmF1.4)

皆様、ご意見有難うございます。

RAWデータをSILKYPIXで現像した写真を掲載します。
F1.4開放とF4では、AWBでの色温度が大きく違っています。
F1.4開放の【撮影時設定(カメラ自体の設定:AWB)】では4328K、【昼光(晴れ夕方)】では4500Kとまぁまぁ近い値でした。
F4の【撮影時設定】では6203K、【昼光(晴れ夕方)】では4500Kと相当異なる値でした。

肉眼で観た感じと近いのはSILKYPIXの【昼光(晴れ夕方)】だと思います。


Frank.Flankerさん

> 絞り優先AEでしょうか

実質的にそうなります。
カメラの設定は「A」にして使うのが普通でしょうけど、「P」でも実質同じような動作になるかもしれません。

> 絞りF1.4開放だと絞り込んだときに比べ若干アンダー気味に写っているような気もします

ご指摘のように多少アンダー気味のようです。

> もしかしたらアダプター使用の時は絞り値により多少の露出補正が必要になってくるのかもしれませんね、そうすればすこしは絞り込んだ時との違いが縮まるかも(すみません勝手な想像です)

そうですね、経験的にそれを割り出しておくか、RAW+JPEGで撮っておいて後で補正するかでしょうね。


小鳥遊歩さん

> ん?NEX-3を撮っているカメラも「NEX-3」?ということは、少なくとも2台以上体制ということでしょうか??うらやましいです。僕も今、2台体制にしようかと思っています。

もう一台はカミさんのカメラです。私自身はフルハイビジョン動画対応で、NEX-5のボディだけ追加で欲しいです。
とっても良いカメラですよね。2人のお気に入りです。

> つまりSILKYPIXで色温度を揃えた設定では同じだが、NEXのAWBではぜんぜん違うということは、レンズ側を透過する光云々ではなく、やはりカメラ側の反応によってこのようになっているってことなんでしょうねぇ。

そうとしか考えられないですね。
何がそれを引き起こすファクターなのか全く判りませんが、タクマー50mmF1.4の後玉の直径が大きいっていうのは多少関係有るかもしれません。


アカギタクロウさん

> 私はNEX-5でMマウントアダプターとα→M42を使っていますが同様で絞込み測光を行う都合上開放だと太陽光→絞ると曇りに転んじゃうような気がします。
> ですからAWBは使ってません。αマウントアダプターもありますが、こちらなら開放測光なので転びが少ないかもしれませんね。

そうですね、開放測光なら基本的に絞りを変えても関係ないはずですから、αレンズを使えば避けられそうな感じですね。
私はタクマー遊びを始めてしまったので、こういう事が起こるのを前提にRAWで撮影する事にしたいと思います。


mastermさん

> メーカーでEマウント用ライカMマウントアダプターの予約分が1日で完売・・・
> マニアックなシトが多いのは確かなようです。
> 不景気に、周辺機器メーカーにとっても特需のようですね。

そうなんですか!
面白い遊びですもんね。
待ってた人が多かったのでしょう。
ディスカバーフォトでもM42−Eマウントを出す計画はおありのようです。
これが出たら、又買おうと思っています。(ソニーのアダプタは、径が大きいしなんだか重いので)

書込番号:11577097

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/03 14:45(1年以上前)

元々開放測光専用カメラで絞り込み測光で撮ってるのですから多少ずれたりするのはお約束の様な物ですね。
スポット測光だといくらか安定するようです。ただしスポット測光ですが。

書込番号:11577125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2010/07/03 17:11(1年以上前)

このレンズ
中が
黄色か褐色に変色してませんか?

書込番号:11577614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2010/07/03 18:33(1年以上前)

tekutekutさん

> 元々開放測光専用カメラで絞り込み測光で撮ってるのですから多少ずれたりするのはお約束の様な物ですね。
> スポット測光だといくらか安定するようです。ただしスポット測光ですが。

そうですね、まぁズレが多少程度なら気にしなかったんだと思います。
F1.4の開放では色温度が大きくズレて、F4だとズレが少ないのなら、まだなんとなく判ったような気分になれる気がします。
スポット測光ですか、なるほど。試してみたいと思います。
初期設定の【マルチ(昔で言うところの平均測光に近いのでしょう)】は、周辺部の光量に引き摺られる可能性が高いので、これまで一応【中央重点】で撮っています。


歴史は降り積もるさん

> このレンズ中が黄色か褐色に変色してませんか?

よくご存知ですね。
これ、有名な黄変レンズで、私のも立派に黄色くなっています。
銀塩カメラでリバーサル・フィルムだと、青い補正フィルタでも使わないと使い物にならないのでしょうが、デジカメだと補正が効くので有難いですね。
50mmF1.4の他に35mmF2も持ってるんですが、こいつも黄色くなってます。
だけど、案外、平気ですよ。お試しあれ。

書込番号:11577936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2010/07/03 19:34(1年以上前)

10年以上前からオールドレンズをEOSボディに付けて撮影してます。

確かにEOSでも
絞りにより、露出やホワイトバランスがずれます。

理由は、開放時の周辺部での光量減少と考えています。

つまり開放では、
周辺部が黒いフィルターを付けたと考えれば良いです。オールドレンズは特にこの影響が大きいんです。


カメラを自動にして撮ればこれを補正しようとして誤動作するので〜マニュアル撮影がベストです。

もちろん絞って撮影すればオートでもOKですが……元々、レンズが黄色なので……やはりマニュアルが無難です。



書込番号:11578217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2010/07/04 04:08(1年以上前)

歴史は降り積もるさん 

> 10年以上前からオールドレンズをEOSボディに付けて撮影してます。

おぉ、これはベテランさんなんですね。失礼しました。

> 理由は、開放時の周辺部での光量減少と考えています。

なるほど、ご意見有難うございます。

> カメラを自動にして撮ればこれを補正しようとして誤動作するので〜マニュアル撮影がベストです。
> もちろん絞って撮影すればオートでもOKですが……元々、レンズが黄色なので……やはりマニュアルが無難です。

確かに、こういうレンズ(黄色いせいなのかどうか判りませんが)で撮ってますとAWBの判定結果はバラけるようですね。
マニュアルが無難のようですね。

書込番号:11580283

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5 趣味・・・味わえるか・・・ 

2010/07/04 07:18(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん、黄色に変色しているレンズは、ガラスの接着にトリウムを使っている可能性が大きいです。

 アトムレンズなどで、検索して調べてください。
 神経質になる必要はありませんが、影響はないとは言えません。30cm以内に置かない方が無難です。
 私も同じものを持っていますが、アトムレンズでした。

書込番号:11580485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2010/07/04 08:36(1年以上前)

pyosidaさん

> けんしんのじいちゃんさん、黄色に変色しているレンズは、ガラスの接着にトリウムを使っている可能性が大きいです。

ご指摘、有難うございます。

> アトムレンズなどで、検索して調べてください。
> 神経質になる必要はありませんが、影響はないとは言えません。30cm以内に置かない方が無難です。
> 私も同じものを持っていますが、アトムレンズでした。

はい、早速調べてみました。
測定器で測った方もおられるようですね。
常時近くに置くのは出来るだけ避けるようにしたいと思います。
だけど、子育ても終わったし、あまり気にしなくてもイイかなぁという風にも思います。
若い頃、ペンタックスSLを使ってたのですが、お金にゆとりがなく、50mmF1.4とか35mmF2とかは何となく買えませんでした。
今は中古を安く買える(ネットで注文して近くのキタムラで受け取れるので気軽です)ので昔欲しかったものを少しでも揃えようと思っています。
ご配慮頂き、有難うございました。

書込番号:11580672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/06 17:58(1年以上前)

その後アダプター使った3rd patyレンズで撮影していて気付いたのですが、絞り値を変えなくてもAWBだと転んじゃうことが多いようです。

ですから実絞りによる光量の増減と言うより使用しているレンズのF値の取得ができないためにAWBが適切に天候を判断できないのではないでしょうか。

おそらくF値の取得ができないレンズの場合固定値(例えばF4とか5.6)で判定し、レンズを通ってきた光量で天候を判断しているから妙なWBが採用されちゃうんじゃないかと。

書込番号:11591681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2010/07/07 01:03(1年以上前)

アカギタクロウさん 

> その後アダプター使った3rd patyレンズで撮影していて気付いたのですが、絞り値を変えなくてもAWBだと転んじゃうことが多いようです。

そうなんですか。
私も、何となく変だなぁと思っています。

> ですから実絞りによる光量の増減と言うより使用しているレンズのF値の取得ができないためにAWBが適切に天候を判断できないのではないでしょうか。

なるほど、カメラ自身の判断要素が欠如しているのが原因ではないかとお考えなのですね。
基本的にキットレンズでフルオート撮影が前提なのが遠因なのかもしれませんね。(それ以外の使い方については十分な配慮はされていない?今のソニーだから?)

> おそらくF値の取得ができないレンズの場合固定値(例えばF4とか5.6)で判定し、レンズを通ってきた光量で天候を判断しているから妙なWBが採用されちゃうんじゃないかと。

なるほど、そういう風な感じかもしれませんね。
まぁ、買っちゃったんで、どうにかして使うしかありませんが、シャッター・チャンス重視(特に孫撮り)なので、「RAW」で「速度優先連続撮影」で連射バリバリで撮って、後で選択した駒をSILKYPIXで現像するというのが、私にとっては現時点で最善のような気がします。

書込番号:11593926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/07 08:10(1年以上前)

RAWならWBを後から変えられますからその目的では「連射でバリバリ」は要らないように思います。

NEXは高感度耐性に優れているので白飛び&色外にさえ注意して露出を暗めに維持しておけば現像時に持ち上げても見苦しくなりませんから露出ブラケットも要りません。

またこの為後付でDROを調整するとかなり輝度差のある写真も救えるのでオートHDRも使わなくなりました。

ですからJpegに切り替えるのって本当に稀にスイングパノラマ使う時ともっと稀に連射使う時だけになりました。

書込番号:11594506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2010/07/07 19:57(1年以上前)

アカギタクロウさん

> RAWならWBを後から変えられますからその目的では「連射でバリバリ」は要らないように思います。

失礼しました。
説明を書いておくべきでした。
2歳の孫を撮るには、ひたすら沢山の駒を撮った中から良い表情のを選ぶのが一番なんです。
なにしろ、じっとしてないし、表情は瞬時に変わりまくるので、「連射でバリバリ」が一番確実なのです。
確かに、普通の写真を撮るのには、「連射でバリバリ」は不要ですね。

> NEXは高感度耐性に優れているので白飛び&色外にさえ注意して露出を暗めに維持しておけば現像時に持ち上げても見苦しくなりませんから露出ブラケットも要りません。

> またこの為後付でDROを調整するとかなり輝度差のある写真も救えるのでオートHDRも使わなくなりました。

> ですからJpegに切り替えるのって本当に稀にスイングパノラマ使う時ともっと稀に連射使う時だけになりました。

確かに、現像を前提にすると、全体としては撮る時の手間がかえって省ける場合も多そうですね。
現像が面倒だという人には受けないでしょうけど。

書込番号:11596411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)