ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット

スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 α NEX-3D ダブルレンズキットの満足度4
当機種
当機種
当機種

補正なし(午後6時というより昼間)

(-1)このくらいだと思うのですが

(+1)一応

6月21日に購入して22日に、ここの縁側のスレッド用に哲学堂という公園に撮りに行きましたが、うっそうとした木の多い場所で撮ったものは皆やや露出オーバー気味でした(試し撮りなのでプログラムAEでカメラ任せ)。こういう個性なのでしょうか。最近持って歩いているα350やニコンD90などと傾向が違っているので少しテストしないと常用は難しそう。

 本日雨が上がったので午後5時くらいに本機を持って出かけましたが、ためしにまた数枚撮ると補正なしでは午後6時なのに昼間のようになり、−1くらいに露出補正したものの方が夕方近くの雰囲気が良さそうでした。 
 本機をお使いの皆さんはいかがなのでしょうか。(一応大雑把な補正の写真を載せておきます)
 あと、画面表示は標準だと補正の表示が小さいので見えにくいですね(+かーかも判りづらい)、撮影情報表示無しにすれば見やすくなりますが。あと補正量表示はαのような横バーにしてほしいですね。

 あとフラッシュの装着法はイマイチですし、この手のカメラならやっぱり本体付属でポップアップするタイプのほうが使いやすいのではと思いました。
 グリップがNEX-5より薄いのは(液晶をチルトして使うため)実際の撮影には影響は無かったです。フードは各レンズごとに1個づつ欲しいです。

 本機は全体としては、小型軽量で良いカメラとは思いますが、露出に癖がありそうなので、補正するなり少し遣い方を考えて使わないといけないようですね。(雰囲気の問題ですが)
 これからHDRなど面白機能を使いこなしてゆくつもりです。

 (悪)にするわけにはゆかないのでレポート(良)に一応しましたが、中間の評価も欲しいですね。

(哲学堂での写真は下記縁側でも載せてますが、猫の入ったものはコントラストを修正しています)どれも見た目は正常ですが実際の現場はもう少し暗かったので。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/ThreadID=76-166/

書込番号:11536543

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/06/24 00:43(1年以上前)

スタジオでポートレートを撮ったときには、素晴らしい評価測光の精度と思いましたが、僕も外で写真を撮ったらちょっと露出オーバー気味の性格があると思いました。

ちなみに、僕、哲学堂公園の近所に住んでいます。前回の日曜日なんかもNEX持って歩き回っていました。笑

書込番号:11536629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/06/24 01:11(1年以上前)

『露出がオーバー気味のような気がしませんか?』『夕方近くの雰囲気が良さそうでした。』
それを「自動補正なし」で写真屋にプリントに出してみては如何ですか? もしかすると補正なしのものがぴったりだったりするかもしれません。
PCの画面の明るさは、そもそも事務的な処理を行うのに適するよう、おおむね明るめに表示されるように調整されている(※)ようです。そのため、このような写真の明るさを正しく表示するには再調整をしないといけないことが多いです。

※必ずしもそうではないので、ご参考まで。



『(悪)にするわけにはゆかないのでレポート(良)に一応しましたが、中間の評価も欲しいですね。』
良いと誉めるわけでなく悪いとけなすわけでもない、ただの報告であれば(他)が良いかもしれません。

書込番号:11536761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/06/24 01:18(1年以上前)

ちなみに、スタジオ撮影時に露出補正をせずに良かったというのではなく、キヤノン機なんかでよく選択している「+1.0〜1.3」あたりに+補正をしましたが、ほぼ同じ感覚で使えたという意味ですので補足です。優秀な露出と思いました。AWBも優秀ですね。

ただ、屋外で撮影するとなぜか露出オーバー気味が目立ちますね。基本、DROオフでも。

まあ、クセさえわかればぜんぜん普通に使えますし背面液晶が優秀なので露出補正もけっこう的確にできるかなというのが救いと思います。

書込番号:11536785

ナイスクチコミ!1


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 α NEX-3D ダブルレンズキットの満足度4

2010/06/24 01:41(1年以上前)

小鳥遊歩さん レス有難うございます。
 やっぱりそういう傾向はあるのですか、雑誌にもそれに近いことは書かれていましたので。
 ヨドバシカメラの店頭で聞いた話では、NEX-3のグリップが薄いのは女性向きにしてあるという事ですが、NEX-5と露出の傾向は違うのかも。
 5は色が黒や銀だけでしたのと、こちらの方はポイント18%だったので3のほうになりましたが。(買った色は白です)

 (中途半端な大きさなので)この手のカメラで縦位置で撮ると構えが難しいのも気づきました。

やまだごろうさん レス有難うございます。
 このカメラは、夏の暑いさなかに自分の縁側用に載せる写真を撮る為に歩き回るので(機材を軽くしたいので)これを選びました。
 プリントする気は無いのでということと、縁側に紹介する記事に添付する写真なので、(簡単に)出来れば加工せずにそのまま済ませたいのです。
 慣れてくれば自然に対応を覚えるでしょうが。

書込番号:11536844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/06/24 02:23(1年以上前)

撮る造さん

NEX-3とNEX-5で露出の傾向が違う可能性は低いでしょうね、、、撮像素子も測光センサーも基本同じでしょうから、露出傾向が両機で違うという要素が考えられません。また、ネット上におけるNEX-5の作例でも何も露出補正を行わずに撮影したものは露出オーバー気味のものが多いこと、友人でNEX-5を1人購入していますが、僕のNEX-3と同じ露出傾向であることなど多分両機はそこに関しては同じだと思われます。

まあいろいろとクセで転ぶというより、だいたいの傾向という感じなので対処はそう難しくないのと繰り返しになりますが優秀な背面液晶で確認しながらの撮影なのが救いというところではないでしょうか。

書込番号:11536943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/06/24 07:56(1年以上前)

素朴な疑問ですが、
スレタイと、
>補正なし(午後6時というより昼間)

からすると、真昼間に撮ると露出がオーバーする、ということでしょうか?
または、いまどきのカメラはAUTOで、夕方に薄暗くなったら露出が自動で薄暗く写る、ということでしょうか?

書込番号:11537286

ナイスクチコミ!1


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 α NEX-3D ダブルレンズキットの満足度4

2010/06/24 11:27(1年以上前)

小鳥遊歩さん 再度のレス有難うございます。
 使い込めば問題なくなると思いますのであまり心配してはいませんが、このスレは少し個体レベルの問題(なのか)やNEX-5(NEX-3の方が初心者向けのソフト的調整)との違いを疑った為ですので。
 今後は他の一眼レフと併用してチェックしてから、(好みに合わせた)補正量を考えたいと思います。

書込番号:11537777

ナイスクチコミ!0


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 α NEX-3D ダブルレンズキットの満足度4

2010/06/24 11:57(1年以上前)

当機種
当機種

結構暗かったのに、白飛びの部分も

明るいところでは少しオーバー気味位

αyamanekoさん こんにちは
 最初に撮りに行った日のは2時頃(晴れ)ですので、午後3時前後に撮ったものが多かったはずです。
 全体的に露出がオーバー気味なので、明るい場面では白飛び気味になり、暗いところでは黒浮きしていました。

 ただ真だ2回しか使っていませんので正確なことは言えませんが、(まして最初のテストなので、傾向を見るため大半はプログラムオートのみですし)AやSでは少しは違う傾向なのかも知れませんが。暗い部分を基準に撮影用測光値を決めているのかも。

 この(全体的に明るい)分割測光の傾向はこの機種に対するメーカーの考え方なのかも。
 アップしたものも-1くらいで丁度良さそう

書込番号:11537849

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/06/24 17:26(1年以上前)

NEXの露出設定がα550と同じだとすると
α550も基本明るめ設定です。
「飛んじゃったよ・・」と思いながら、RAWファイルの露出をいじると・・
白飛びしたはずの部分に画像が浮かび上がってきます。
狐に摘まれたような気分というか・・
とりあえず、RAW+Jpegは基本になりました。

書込番号:11538799

ナイスクチコミ!1


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 α NEX-3D ダブルレンズキットの満足度4

2010/06/24 21:10(1年以上前)

mastermさん レス有難うございます。

 それほど気にすることはないのかもしれませんね。ただここの縁側ではいろんなカメラを使っているので(他と較べて一寸違いが見えたので)どうなのかな、と思ってしまったのです。
 RAWで撮るのもいい方法ですね、RAWの大半は現像せずに終わることが多いのでやってませんが、そうすれば問題ではなくなるかも知れませんね。

 先ほどαレンズ用のアダプターを買うため、ヨドバシカメラに行くとソニーの説明員がいましたので聞いてみるとアルゴリズム的にはNEX-5とNEX-3は同じで、αよりは若干明るく写る程度という説明でしたが。次はアダプター付けて、うちのα350と同じレンズでも試してみます。

書込番号:11539693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/06/24 21:38(1年以上前)

最近は、私の好みからすると少し明るめに感じる機種が多いので、補正なしで使うことはあまりないです。
NEXでは-0.3か-0.7ぐらいが好みです。(マルチパターン測光、絞り優先モード)

私もD90やα330なども使っていますが、
D90はマルチパターン測光の場合、明るめになるのは有名ですよね。
私は-0.3か-0.7で撮ることが多いです。(もちろんレンズによっても変わってきますが。)
α330のほうは補正なしか-0.3で撮ることが多いです。
ついでにD5000だと補正なしか-0.3という感じです。

ニコンはNX2を使い慣れているので、すべてRAWで撮っていますが、ソニーのほうはまだImage Data Converter SRに慣れてないので、今のところJPEGで0.3EVブラケット撮影しています。
JPEGのほうが露出の失敗が許されない分、撮るときにRAWよりもむしろプレッシャーがあります。

書込番号:11539837

ナイスクチコミ!2


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 α NEX-3D ダブルレンズキットの満足度4

2010/06/24 22:41(1年以上前)

当機種
当機種

神社ですが補正なしで

-0.7補正(どちらもプログラムAE)

Power Mac G5さん こんばんは
 ここの縁側添付用はJPEGで充分だと思いますので、RAWはA4印刷が目的なときにはやってますが。
 そういえば、まだこのカメラでRAWでは撮ってませんね。(3日しか使っていないので)

 私も(多くの場面で)-0.7くらいが(雰囲気が)好いのでは、というのがとりあえずの結論です。(本日も一寸試しました)

 (これから本格的な暑さになるので)16mmの方だけを付けてコンパクトカメラ代わりに、フルオート簡単使用をと思っていましたが、多少は考えながら撮影したほうがよいようですね。

書込番号:11540214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/06/24 23:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

-0.7

-0.7

露出補正なし

露出補正なし

私も何枚かサンプルをアップしてみます。
0.3EVブラケット撮影は必須ですね。

書込番号:11540362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/26 09:20(1年以上前)

同社のサイバーショットも似たような傾向にあるようで
懐刀として使っているWX1も補正なしだとかなり明るく写ります。
これがクリアなテイストとなるか薄い印象となるかの分かれ目が難しいところです。

書込番号:11545705

ナイスクチコミ!0


RAINYJACKさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/26 20:47(1年以上前)

撮る造さん

はじめまして。

私はNEXは所有していませんが、ソニーαは200、700、900と所有しています。
KM時代のαとソニーαの絵作りで大きく違うことの一つに色明度の設定があります。
ソニーαは色明度が明るいので1/3〜1/2程度、露出オーバーに「見える」のです。

万代橋の写真は1/3〜1/2程度、露出オーバーかもしれませんが
これは被写体の明るさ(暗さ)を正しく測光した結果だと思います。
それに加えて色明度が高いので露出オーバーに見えるのだと思います。
-1の露出が見た目に近いとのことですが、偶然、上記の感覚的な露出差の
合計値となりましたが、私の銀塩を含む撮影経験を含めて
夕方の光の雰囲気を出すためにはこの程度の露出補正は極普通かと思います。

次に石碑の写真ですが、半(斜)逆光で撮影しているので黒い石碑が影になり
背景の笹が生茂る斜面も影の状態なので露出計はこれらを測光しています。
一方、銘板?は半逆光を受けて輝いているようです。銘板と石碑+背後の斜面の露出差は
2EVかそれ以上あるように思えます。私はこの輝度差でこの結果は
止むを獲ないと思います。作画の方法として、願わくは石碑の左側から順光で写すか、
銘板は入れない方がよいと思います。(私の場合、このような暗い被写体の場合は
-1/2程度の露出補正をしています)
穿った見方をすれば?銘板の明るさに左右されなかったNEXの多分割測光は
正確だったとも言えましょうか?
アジサイは、(判断基準が難しいのですが)花びらと葉に対して
ほぼ適正露出だと思いますが、明らかに色明度が高いようです。

万代橋と石碑の写真は全被写体に対して
妥当な露出を与えたおかげで中途半端な露出になったように見えます。
NEXは黒つぶれを嫌う測光をするのかもしれません。
(DROの設定状態が不明なので)

好みの露出をそのままカメラに期待するのは非常に難しいと思います。
やはり、カメラと長く付き合って、クセを知りつくさないと
いい写真は撮れないのかなぁ、と思います。
デジは撮影後の補正も出来ますけどね。

非常に残念ながら、SONYの画像処理ソフトに「色明度」補正がありません。
因みに私はjpeg写真の補正はいまだにKMのDimageViewerを使っています。


偉そうなことを申し上げて失礼しました。
しかし、このスレはNEXに関心のある方々に
非常に有効な情報を紹介してくれたと思います。



















書込番号:11548315

ナイスクチコミ!2


RAINYJACKさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/26 21:21(1年以上前)

すみません。

↑下方の余白を削除せずに投稿してしまいました。
あしからず、ご容赦ください。

書込番号:11548497

ナイスクチコミ!1


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 α NEX-3D ダブルレンズキットの満足度4

2010/06/27 00:03(1年以上前)

物欲男爵さん レス有難うございます。
 まだ3日程度しか使っていませんので、これから色々試したいと思います。うっそうとした林の中がすこし明るく写っていたのは、ある意味このカメラの個性なのかも。

RAINYJACKさん レス有難うございます。
 他のカメラを持っていって比較すればよかったのかも知れませんが、実際の現場を見ていない他の方には、これ(撮影例)では判りにくかったですね。
 昌平橋の写真は実際には夕方6時で暗くなりかけたので、他のカメラなら(補正なしの)画にはまずならないとは思いますが、比較対照のカメラを持っていってからもう一度テストしてみようとは思っています。一番使っているα350ではこれ程の違和感は無かったのですが。

 現在私がここの縁側用に使っているのは(exifデータで見ると)ソニーα350、ニコンD90、ペンタックスK200D、同X90、パナソニックTZ7、リコーGX100だけですが。(銀塩一眼も使ってますがデータがないので)

 (縁側添付の説明用の写真だけですので)こうした画像の露出には(フルオートでも)どれも大した違和感は無かったので、このカメラの露出
(補正無しでは影の部分がまず沈まず、まるで勝手にオートHDRになるみたい)には少し驚き、当初個体の(故障など)問題なのかと思った次第です。
(オートHDRにはしていませんし補正すれば自然になるので)コントラストの低いのはレンズのせいでしょうが、露出のアルゴリズムに何かあるのかも。

 また、決してソニーNEXにネガティブな評価をしている訳ではありませんので。

書込番号:11549387

ナイスクチコミ!0


RAINYJACKさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 13:11(1年以上前)

撮る造さん

多種のカメラをお持ちとのこと。
比較の撮影をして頂くと参考になります。

今回のサンプル写真は、アジサイを除いて被写体の輝度差が大きく
カメラの測光性能ではなく傾向の方が強く出てしまったようです。
私はNEXは暗部中心の露出をするカメラに思えました。
可能なら輝度差の少ない被写体の方がサンプル写真には良いかなと思います。

書込番号:11551504

ナイスクチコミ!1


RAINYJACKさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/27 13:22(1年以上前)

毎度投稿後に粗相を発見します。

万代橋ではなくて昌平橋でしたね。
このあたりは万代橋付近として覚えているので
条件反射してしまいまいました。

書込番号:11551533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/27 15:54(1年以上前)

このカメラで薄型広角単焦点レンズを使用した場合、周辺光量の低下をかなり補正していますよね。
これもオーバー目に感じる一因かもしれませんね。

書込番号:11552000

ナイスクチコミ!1


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 α NEX-3D ダブルレンズキットの満足度4

2010/06/27 22:35(1年以上前)

kuma_san_A1さん レス有難うございます
 確かにフランジバックが短いので、広角レンズを付けた場合周辺光量の問題は出るはずですね。
(昔のホロゴン・ウルトラワイドなどは調整用のグラデュエーションフィルターが付いていたくらいですから)
(ホロゴン・ウルトラワイド)
http://www.alpsdo.com/matsuya2009/ultrawide.html

 ところが実際に撮ったものを見ると、光量不足が出ていないのは、カメラ自体で(CMOS自体の改良やソフト的な)補正がなされているという事ですか。
 どうせなら、そのアルゴリズムを暗い方に少し振ってもらえばよいとは思いますが、人によっては明るいほうが綺麗に見えたり、影の部分になった人物などもちゃんと見えるように、などの要望もあるのかも知れませんね。

 フランジバックの問題は考えていませんでした。(主に銀塩カメラ派なので、まさか全体の光量を平均化するデジタル補正をかけているとは思ってはいなかったので)

書込番号:11553759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/30 00:16(1年以上前)

ほんとにかなり明るめの露出ね
デモ白飛びはそんなにしてないようだから合格点という所かしら

>>小鳥遊歩さん
あちこちでNEXの写真を拝見してますが、コントラストいじっています?
かなりキツイのもあるのでデフォルトであれだとちょっと困るなとおもってイマス

>哲学堂
かなり近所ですね タグチ(肉屋)のメンチカツがお勧めよ
探してみて

書込番号:11562796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/06/30 00:37(1年以上前)

よーくみてみようさん 
もちいじってます。僕はコントラスト強めが好みです。なのでご安心を。

書込番号:11562860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/06/30 09:37(1年以上前)

よーくみてみようさん

>あちこちでNEXの写真を拝見してますが、コントラストいじっています?
かなりキツイのもあるのでデフォルトであれだとちょっと困るなとおもってイマス

NEXはデフォルトではコントラスト、シャープネスともやや弱めです。だからパキッとした絵が好みの人から「眠い」とか言われることが多いみたいです。
メーカーの技術者のインタビューでも、絵づくりはα Aマウントと同様にしたと言ってました。露出はやや明るめにしたとも言っていました。
使ってみて、やっぱりそういう感じです。
NEXの想定ユーザーを考えると、デフォルトではもう少しコントラスト、シャープネスを上げたほうが受けはよかったかもしれません。

書込番号:11563699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α NEX-3D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-3D ダブルレンズキットの満足度5

2010/06/30 09:52(1年以上前)

>NEXはデフォルトではコントラスト、シャープネスともやや弱め

JPEG撮りでは僕のこの通りと思います。まあ、僕の場合はRAWで撮っていますので、SILKYPIXなどで現像する場合には5D2等と比べて基本的には同じような調子の絵(つまり悪くない)と思っています。

そこからどう現像するかは、もう好みとか作風の問題ですので正解はないですね。好きか嫌いかの世界ですから。いずれにしてもNEXの素のデータは非常に扱いやすいと思います。

あとフィッシュアイコンバーターを装着すると露出オーバー気味の評価測光の傾向が変わるように感じています。

書込番号:11563737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/06/30 12:18(1年以上前)

>NEXの素のデータは非常に扱いやすいと思います。

私もそう感じてます。(RAWでもチェックしてみました)
こういうのは本当に好みの問題で、設定をいじればどうにでもなるものですが、デフォルトですでにコントラスト高め、シャープネス強めというのは個人的には好きではないです。
私が使っているD90はJPEGデフォルトではシャープネスゆるゆるなんです。RAWではそんなことないですけど。

書込番号:11564116

ナイスクチコミ!0


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 α NEX-3D ダブルレンズキットの満足度4

2010/06/30 14:05(1年以上前)

よーくみてみようさん こんにちは
 レス有難うございます。今月号の「カメラマン」誌に載っていた記事(P39)にも露出が2/3ほどオーバーとあったので、この機種の個性だと納得しました。
 各誌ともレンズの評価は高くないようですが、リコーGX100の代わりと考えれば充分ですので。(一眼レフを持ってゆく気力が無いときや散歩程度に持参)

 哲学堂の近くにお住まいですか。今度行ったときに、お勧めのタグチ(肉屋)のメンチカツ探してみます。
 前回歩いた途中で、ちょっと気になった「ぎふ屋」という(駄菓子屋みたいな)お店も覗いて見たいので。

書込番号:11564428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 07:04(1年以上前)

話がすこしそれちゃいますがここでついでに聞かせてください

パンケーキレンズとズームレンズのそれぞれのF値の上限はいくつです?
調べても良くわからなかったのでお願いします

それと、絞り優先オートでF値を変更する操作は簡単かしら?

書込番号:11567485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2010/07/01 08:37(1年以上前)

よーくみてみようさん

最小絞りのことですよね? それだと、
18-55がF22〜32
パンケーキがF22です。

http://www.sony.co.uk/product/ddl-nex-5-nex-3-lenses-and-a-mount-adaptor/sel-1855#pageType=TechnicalSpecs

>絞り優先オートでF値を変更する操作は

コントロールホイールをぐりぐり回すだけです。

書込番号:11567671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/02 12:45(1年以上前)

Power Mac G5さんどうもアリガト

ますます購入したくなってきちゃった
私パンケーキが28mmかと思ってたのだけど実は24mmなのねちょっと誤算
普段使いにはちょっと広すぎて困りそうだからパンケーキのみより
ダブルレンズキットにしたほうが良さそう

Picasaの写真は阿蘇、九重あたり?去年の冬に旅行に行ったときの景色に似てるわ
パノラマ撮ったら楽しそう

書込番号:11572362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信6

お気に入りに追加

標準

山カメラとして使ってみました。

2010/06/30 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:6693件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
別機種

頂上直下の氷河パノラマ

キボ小屋夕暮れ時の満月

ウフルピーク直下でのご来光

ご来光をパノラマで

皆様

なにせ写真技術はトウシロですので、ほとんどすべてカメラ任せでの撮影とご理解下さい。
キリマンジャロ登山に持参しました。予備バッテリーも購入し、メインで使用するつもりだったのですが、経由地で一日持ち歩き、十数枚(動画なし)撮影したところ、いきなりフル充電から70%台まで落ちたのでびびりまして、登頂日まではサブのTX−7を使用して、NEX−5は温存しました。

登頂日は深夜に標高4700mの小屋を出発し、夜明け前後までに5895mまで登りますので、保温対策を行いました。
まず本体バッテリーは100%充電のものに取替え、ラッピングクロスでくるんだ外にカイロを貼り付けました。
予備の(その時点で60%程度の残量)バッテリーはTX−7と一緒に、スキーウエアの携帯用ポケットに入れ、外側にカイロを貼り付けました。
カイロは登頂後触ってみましたが、ほんのり温まる程度でした。

登頂までは体力的な余裕が無いのでTX−7で済ませ、登頂&夜明けからNEX−5を出し、撮影しないときはスキーウエアの内側にぶら下げる形で使用しました。、

これで、5000m超、気温氷点下10℃未満の世界でも問題なく使用できました。

まずは、登頂日のズームレンズの画像をつけておきます。リサイズ以外の加工は施していません。

書込番号:11565295

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:6693件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/06/30 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雲海の境界線

赤道直下の霜柱

ホロンボ小屋からキボ峰を望む

アリの巣、標高3000m付近

続けさまで恐縮です。

登山日程は、1日の高度調整日を含め、1−4日目はほぼ1000mずつ高度を上げていきます。この4日間は小屋や、高度調整のハイキング時にNEX−5を使うのみで、主にTX−7を使ってました。
5日目の早朝・・・つうか深夜に4700mの小屋から登頂し、この小屋を通り過ぎて3700mの小屋まで一気に降ります。
最終日の6日目は、3700mの小屋から、2700mの小屋を経て、1800mの登山口までやはり一気に下ります。

スレ本文でも触れました、5日目の登頂から終日ズームで使用し、6日目は16mmで使用してみました。
この2日間で、パノラマも含めて120枚撮影し、フル充電のバッテリーが30%程度まで減りました。

最終日の16mmの画像を上げてみます。

書込番号:11565684

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2010/06/30 23:54(1年以上前)

いぬゆずさん  こんばんは

おお、キリマンジャロ。懐かしいです。

山カメラとしてはよさそうですね、何といっても軽いのがメリットです。
寒さ、砂埃など、カメラにはかなり厳しい環境ですが問題なく使用できてよかったですね。
ただし、電池の持ちが悪いのがちょっと心配です。

何といっても氷河のパノラマ写真がすてきです。
ありがとうございました。

書込番号:11566756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/07/01 00:09(1年以上前)

スレ主さま
こんばんは。
こういう場所での広角レンズとスイングパノラマはベストマッチですね。
同じく パノラマ写真が雄大で すいこまれる様な感覚。
目の保養になりました、ありがとうございます。

書込番号:11566848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/01 13:27(1年以上前)

多摩川うろうろさん、miyabi1966さん

そうなんです。実は今回想定していた環境は、低温と砂埃なんですね。
3700mの小屋までは、雲もかかりますし私が通ったときには結構しっとりしていたのですが(霧が出たりで、それはそれで心配な環境ではありましたが)、4700mの小屋に向かうサドル地帯は常に乾燥し、風が吹きまくる状況です。
キボ小屋から登頂までのギルマンの壁(と勝手に命名)は、足元はガレと砂礫で、更に下山時には富士山の「砂走り」のごとく、砂埃をもうもうと巻き上げて駆け下ります。

α350(持ってます)ですと、デイパックに入れても嵩張ることもさることながら、首からぶら下げて、ウインドブレーカーの中に入れることがほぼ不可能でして。
NEX−5ですと、本当に小さく軽いので、砂埃の地帯ではウインドブレーカー内に吊るしてさっと取り出して撮影、標高の低いところでは16mm付けて、ほとんど片手で確保したまま歩くことが出来ました。

パノラマで水平を取るの、難しいですねぇ。
地平線にグリッド線を合わせてから振ったつもりなのですが、地平線自体が湾曲してるのか(笑)、自分が水平に立っていないからなのか・・・。
でも、こういった写真がスナップ感覚で撮れるのが最大の魅力のひとつではないでしょうか。

書込番号:11568451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/01 23:04(1年以上前)

 いぬゆずさん

>4700mの小屋に向かうサドル地帯は常に乾燥し、風が吹きまくる状況です。キボ小屋から登頂までのギルマンの壁(と勝手に命名)は、足元はガレと砂礫で、更に下山時には富士山の「砂走り」のごとく、砂埃をもうもうと巻き上げて駆け下ります。

 臨場感あふれていますね。荷物も大変だったでしょう。大地溝帯(グレートリフトバレー)の創造物ですね。昔、植村直己さんの本で、恐ろしげな山という刷り込みが入りましたが、猛獣は大丈夫でしたか? 砂走りあり、氷河あり、そして満月とご来光。ご苦労は報われ、最高ですね。

>NEX−5ですと、本当に小さく軽いので、砂埃の地帯ではウインドブレーカー内に吊るしてさっと取り出して撮影、標高の低いところでは16mm付けて、ほとんど片手で確保したまま歩くことが出来ました。

 本当に、旅行には(特に、体力を消耗するような)、携帯性は重要なファクターですね。 

書込番号:11570579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α NEX-5D ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5D ダブルレンズキットの満足度5

2010/07/02 12:01(1年以上前)

当機種
当機種

経由地バンコクでの昼食

同じくチキンの蓮の葉包み揚げ

将軍師匠様

コメントありがとうございます。
荷物はほとんどポーターに担いでもらうので、自分で持つのはカメラ、雨具、飲料水、ティッシュなどの小物程度で、あまり重くはありません。
登頂日は雨具を着込んでしまう代わりに、行動食が多少加わります。

3000mまでの樹林帯にはコロブスなどの小型のサル、それ以上の草原地帯にはマングース、ネズミなどの小動物のみになります。
「昔はアンテロープ(鹿)類や、ライオンもいたんだけど、山火事などで棲めなくなっていなくなったんだよ」との説明でした。
・・・なのに、3500mくらいの地点で、「このケルンは、ガイドがライオンとばったり会ってしまい、戦って殺した記念碑なんだよ」・・・って、いつの話や、それは!?

そうですね、どこへでも連れて行く気になる携帯性が武器、でしょうね。
CFはその辺を上手に表現してると思います。
北川さんはずっと手に持ってて思いついたらすぐシャッター・・・だし、浅野さんはさっと取り出してさっと撮影・・・上手い対比になっていると思いますよ。

書込番号:11572223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズアダプターで遊びましょう!

2010/06/29 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

機種不明

SONY+ミノルタ

キットレンズではボケ味が物足りませんでしたが、これならいろいろなレンズが試せますね!
動画でもボケが若干ボケやすくなり、多少は効果があります。
60fps云々言う人も居ますが、とりあえず長く遊べそうです。動画用に500円で買った35-105F3.5-4.5も仲間入りしたので撮影の幅が広がりました!

書込番号:11562277

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1111件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度4

2010/06/29 23:20(1年以上前)

追記
写真は50mmF1.4です。

試しに、シグマの18-50F2.8-4.5 OS HSMを付けてみました。
なんと…!OSが効いています。AFは効かないのに、手ブレ補正は効くんですね…。レンズがすごいのか、SONYがすごいのか…?
ちなみに、レンズ内モーター搭載機では、初回電源投入時にフォーカスリングが少しだけ回りました。ミノルタの伝統の、距離エンコーダーの初期化ってやつでしょうか?モーターに明らかに電源が通っています。
期待しちゃうじゃないですか〜SONYさんw

長文乱文失礼致しました。

書込番号:11562533

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/06/30 07:40(1年以上前)

OS利くんですか・・・・!?
すばらしい情報ですねぇ。
と、言うことは、望遠もシグマOSレンズを使えば、すぐにできる、と・・・。



早速物色に・・・ん?

書込番号:11563434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2010/06/30 16:38(1年以上前)

カメラ側がレンズの焦点距離を認識できないと 手振れ補正は効かないものだとばかり思ってましたが・・・。
手振れ補正ONとOFFとの差は、液晶ディスプレイでわかる感じでしょうか?

メーカーは、アダプターを介してのサードパーティーレンズの動作確認をすることは無いでしょうから・・。
こういうことは、ユーザー情報便りということになりそうですね。

書込番号:11564805

ナイスクチコミ!1


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/30 18:01(1年以上前)

SIGMA 18-250mm で確認してます。
液晶で、OSの効きを確認できます。
試し撮りもしましたが、十分手ぶれ補正が効いています。

書込番号:11565003

ナイスクチコミ!1


RX94さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/02 11:57(1年以上前)

スレ主さま
期待していいと思いますよ、
海外ではβ版のファームと思われるテスト機で
レンズ内モーターの純正αレンズがAF動作しているとの報告が上がってます。

http://sony-alpha.saloon.jp/rumors/nex-a-to-e-mounadapt-with-ssm-lens-can-a/

書込番号:11572208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

白黒写真も参考に

2010/07/01 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 H&M-PAPAさん
クチコミ投稿数:29件
当機種
当機種
当機種
当機種

築地市場近隣をGF1で撮って来ました!

GF1のフィルムモード ダイナミックB&Wで撮ってみました

コントラスト強めのこの白黒モード結構好きです

http://ameblo.jp/do1229jp/entry-10578969563.html


書込番号:11570753

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

作例を大目に載せます!

2010/06/27 02:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 H&M-PAPAさん
クチコミ投稿数:29件
当機種
当機種
当機種
当機種

コンデジから切り替えたばかりの素人の感想です。
多分、GF1じゃなくてもE-PL1でもなんでも同じような写真は
撮れるんだと思います。写真を仕事にしていない限り、スペックの差など
気にならないと思います(乱暴な意見でスミマセン。。)
あとは、そのカメラが好きかどうか、持ち歩きたいかどうかです。

その点GF1は気に入ってます。
@オシャレなボディカラーとアクセサリー
Aボディそのものの質感(安っぽくない!)
B暗めの室内で威力を発揮するパンケーキレンズ

何を撮るかで変わるとは思いますが、ちょっとしたお出かけ写真やポートレートなら
GF1パンケーキレンズキットは最高だと思います。手振れ防止がボディについてないのも
気になりません。
動き回る子供や発表会など望遠をひつようとする場合は、違うカメラ&レンズセットを
オススメします。

<GF1で撮影してます>
http://ameblo.jp/do1229jp/entry-10574168668.html

書込番号:11550030

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 H&M-PAPAさん
クチコミ投稿数:29件

2010/06/27 02:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追加です。

書込番号:11550040

ナイスクチコミ!4


スレ主 H&M-PAPAさん
クチコミ投稿数:29件

2010/06/27 03:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追加です。その2
<GF1で撮ってます>
http://ameblo.jp/do1229jp/entry-10559693141.html

書込番号:11550051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2010/06/27 21:37(1年以上前)

H&M-PAPAさん
どれも美味しそうに撮れてますねぇ〜♪
自分もHPやブログに食べ物の写真を載せることが多いのですが、
GF1はヨイショっていう面倒な気合を入れずに、コンデジと同様に気楽に撮れるところがお気に入りです。ボケ具合も気に入ってます。
お子様のためにも、いい写真を撮ってあげてくださいねぇ〜。
お楽しみくださ〜い(^^)。

書込番号:11553406

ナイスクチコミ!2


スレ主 H&M-PAPAさん
クチコミ投稿数:29件

2010/06/29 00:31(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:11558496

ナイスクチコミ!0


jgkmm554さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:17件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2010/06/29 06:50(1年以上前)

H&M-PAPAさん お楽しみですね〜 やはり明るくて寄れるレンズなので、お食事の写真を楽しむ人が多いですね〜

今回投稿していただいた中では、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=11550030/ImageID=678951/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=11550030/ImageID=678959/

が私好きです。こんな、何気なく撮れる写真がいいですよね。このカメラとレンズの組み合わせは。

書込番号:11559049

ナイスクチコミ!1


スレ主 H&M-PAPAさん
クチコミ投稿数:29件

2010/07/01 00:41(1年以上前)

ありがとうございます!
まだまだ素人ながら、楽しんでます!
ちょっとした外出が楽しくなります。
出張などにも忍ばせて持っていってます。。。

書込番号:11566952

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

M連写プラス(Low)を使ってみました。

2010/06/27 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スースー

ブクブク

クルクル

ヒラヒラ

P10の「M連写プラス(Low)」モードを使ってみました。
 小さい蝶、しじみ蝶?の羽の動きを止めるには少々シャッター速度が遅かったようですが、蜜を吸うのに飽きて、ストローを丸めて、飛び立つまでが、まぁ簡単に撮れましたので貼っときます。

 MPファイルで保存されますが、ボディーでの再生時のメニュー「静止画の書き出し」で、欲しい画をJPEGに変換するのも簡単でした。画像サイズは普段と同じ3648X2736のNOMALで記録されました。Exifデータは残るんでしょうか??

書込番号:11553575

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/06/27 22:14(1年以上前)

Exifに「GXR P10」とは出ないようですね…

書込番号:11553619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/28 09:48(1年以上前)

メーカーの画像サンプルではExif情報が見れますので、掲示板の問題かもしれませんね?

書込番号:11555193

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/06/28 19:33(1年以上前)

当機種

通常の撮影です(P10)

じじかめさんこんばんは。
 そうかもしれません。変換した画像もGXRボディではちゃんと「P10」と表示されます。でも確か、通常撮影の画像はここでも「GXR P10」と出るのに、大した問題では無いですが…色々あるようですね。

書込番号:11556858

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/28 21:56(1年以上前)

愛機械さん、こんばんは。

M連射プラス(Low)で撮影したMPファイルから再生設定メニューの「静止画の書き出し」でJpegファイルを作成し、JpegAnalyer PlusでExif情報を表示して見ました。

画像タイトル、モデル名の部分が文字化けしてます。

価格コムの問題ではなく、GXRの「静止画の書き出し」のバグじゃないかと思います。

GXRで表示するとP10と表示されますが、ExifをダンプしてもP10という文字が無いようです。どうやって、P10と表示しているのか不思議ですね。

書込番号:11557568

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/06/30 20:20(1年以上前)

Studyさん、こんばんは。
バグっぽいですね。ファームアップを待つようですね。
GXRボディに表示される「P10」はExifとは別に残されている記録なんでしょうね。
 他に焦点距離なんかもExifとは異なる35o換算の表示ですよね。Exifの実焦点距離は、3つのユニットを使う上ではどうもピンとこないのでありがたいです。

書込番号:11565580

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)