
このページのスレッド一覧(全8163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
491 | 71 | 2010年6月18日 22:12 |
![]() |
20 | 3 | 2010年6月17日 17:29 |
![]() |
5 | 1 | 2010年6月17日 16:18 |
![]() |
22 | 4 | 2010年6月17日 14:34 |
![]() |
4 | 0 | 2010年6月17日 02:29 |
![]() |
205 | 32 | 2010年6月17日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
他のスレ「ニコン D5000と迷ってます。」で、「撮像素子が大きいほうが全てにおいて画質が良いとはなりません。」というお話について、賛否両論がありました。
僕自身もフルサイズとフォーサーズには、それぞれ得意分野があり、撮像素子が大きい事だけでは、他のフォーマットのカメラを圧倒する画質が常に得られるわけではない、と考えています。
これは面白い比較ができそうなので、まず標準画角付近のレンズを使い比較撮影をして見ました。
撮影機材は
オリンパス E-PL1
パナソニック 20mmF1.7 パンケーキレンズ
キヤノン EOS 5D MarkII
キヤノン EF50mmF1.4 USM
なお、撮影は絞り優先AEで行い、自分の感覚でその被写体に必要な解像感が得られるだけ絞って撮っていますので、F値やシャッター速度や露出補正は合っていないものがあります。これは自分が撮りたい写真を撮るための、条件出しに従ったものですので、写真誌などの一律の設定での撮り比べとは少し違います。また手持ちで最短撮影距離も異なるレンズでの比較ですので、あらかじめご了承ください。
こういう定性的な比較は、カメラ選びをされる方の参考になると思いますので、試し撮りした写真のサンプルを少しまとめて貼ってみます。同じような比較サンプルを掲載してくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
写真は縮小のみと、ピントを合わせた周囲を幅1024ピクセルでトリミングして比較しています。
最初は色が飽和しやすい、赤いバラです。
10点

次に犬の写真です。
犬は立体的な被写体で、顔も前後長があるため、フルサイズ機では絞って被写界深度を上げる必要があります。フォーサーズ機は、開放からF2.8程度で十分はピント面の厚みが確保できるようです。
5D MarkIIはファインダ視野率が98%のため、ファインダに見えていなかった鉄柱が写りこんでいますが、そのまま縮小しました。
書込番号:11391806
8点

次はヒルザキツキミソウ(多分)です。
淡い色調で繊細な模様がある花弁と、凝った構造のめしべおしべがあって、きれいですが、どうやって撮るか迷うタイプの被写体です。
書込番号:11391820
7点

次はピンクのバラです。
これは気を抜くと、諧調が飛びやすく、さらに花が大きく立体的なので、開放で撮るとボケボケに見えてしまいやすい被写体です。
5D2はF5.6まで絞ると、花全体がきれいに写るようになりました。
E-PL1でもF2.8以上必要な感じです。
背景のボケ味と被写体をシャープに写すのが両立しにくい感じですね。
書込番号:11391832
7点

明るい背景をバックにした2匹の犬です。
逆光気味での撮影のため、どのくらい犬の顔にディティールが残るかと、2匹ともピントを一定以上合わせることと、背景のボケ味が両立するかが課題です。
それと、最低限の解像感を得るためにどのくらい絞る必要があるかの比較に、より立体的な花、スカシユリ(多分)も貼っておきます。
PANASONICのパンケーキは評判の良いレンズですが、こうやって撮り比べるとちゃんと開放から解像感がある写真が撮れる、良いレンズなのがわかりますね。EF50mmF1.4は、お気に入りのレンズです。でも一定以上の解像感を得るにはやはりF2.8くらい絞るのが適切な感じです。
書込番号:11391859
7点

FJ2501さん 横レス質問失礼します+_+;。
焦点距離が短いレンズ(短焦点レンズ)で広角レンズは被写界深度が深いと一般に説明されているのですが、パナのμ4/3用の20mmF1.7は「ボケ」が出て良いとの評判が価格.comでも散見されます。
これは撮像素子が小さいフォーサーズのために35mm換算で40mmとなることから「広角レンズ」とは厳密には言えないからなのでしょうか、或いは単に被写体に寄って絞り開放で撮っているからでしょうか?
ボケは望遠レンズでなくパンケーキでも寄れば(レンズのF値が低いという条件はあるかも)可能って事でしょうか。(といっても特にフォーサーズで「ボケ」を欲しいとは思ってはいないのですが+_+;)
書込番号:11392018
0点

salomon2007さん、
答えになっているか自信ないですが・・・
僕はフルサイズ機とフォーサーズ機を両方使っているので、背景が大きくボケる要素を、下記のように相対的に捉えています。
ピントの合う面が元々薄い順(大きくボケる順)
・フルサイズ > APS > 4/3
これはレンズ口径対して、撮像素子が相対的に大きいからです。
ピントの合う面が厚い4/3のカメラでボケ味を増やすには?
・被写体と背景の距離を広げて背景をピンボケにする
・そのために被写体に近づいて撮る
・焦点距離の長いレンズで撮る
・F値のできるだけ小さいレンズで撮る
目安として、同じボケ味を得るには、F値半分のレンズ、カメラと被写体に対して、背景との距離は2倍くらい離れた位置で撮る、で、フルサイズと同じくらいのボケ味が得られるでしょうか?
パナソニックの20mmF1.7は、これらの条件を出しやすいレンズということになると思います。
どの方法でも、背景さえアウトオブフォーカスに出来れば、4/3でも適度なボケ味は得られます。一方フルサイズ機だとEF28mmF1.8USM程度の広角レンズでも、開放気味で近づいて撮るだけで大きなボケ味が得られます。反対にE-PL1とキットレンズのF5.6望遠端でも、被写体に十分寄れて、背景が遠ければボケ味は得られます。
これも、M4/3機とフルサイズの比較になるような写真を貼っておきますね。
書込番号:11392147
8点

E-PL1のトリミングした写真のザラつき方がE-510と似てますね。
ローパスフィルタが薄いと言われている機種の特徴なんでしょうか?(実際に薄く作っているのかは知らないけど)
E-510もE-PL1も生々しく立体感がある画質だと思ってるのですが、そのザラつきがそうさせのかも?などと思ってます。
E-PL1は持ってないのでFJ2501さんの作例を見た感想です。
私はE-510以降(E-520からの)の甘くなった画質に不満だったので、E-PL1の写真をみてようやくE-510の代わりが見つかったと思いました。E-510の代わりになる小型ミラーレスが欲しかったので。
よくオリのマイクロはシャープネスが高いという書き込みを見ますが、シャープを上げた設定とローパスフィルタの薄さからくるクッキリした画質とは根本的に違うので、甘い画質のカメラのシャープを上げても同じ画質にはなりません。
E-PL1以降の機種は甘くならないことを願います。
5D2のピンクの薔薇も綺麗に写ってますね。トリミングしても綺麗なのはさすがです。
書込番号:11392199
4点

FJ2501さん ありがとうございます。
なるほど、パナの場合はF値が低いこともあり、4/3でも寄ることでボケが出せるんですね。
ただワンちゃんの写真と花の写真を見ると「ボケの質」はフルサイズと4/3では全く違うというのが分りますね、誤解ないように書けば「ボケの質感」ですか。
1枚目は日頃コンデジを使ってる者からすると「ちょっとピントが甘い?」って感じますが、ソフトに撮れてるってことですよね。
2枚目は逆に輪郭までくっきりと撮れている感じでコンデジからの移行組に違和感のないボケありくっきり写真です^o^/。
3枚目は寄ってるので花自体が大きくなってますが、4枚目は寄らずに小さいままで他がボケていますから。
1枚目や4枚目みたいなボケの質感を撮りたいならフルサイズ(勿論レンズの選択にも拠るでしょうけど)で、被写体はクッキリでもボケもそこそこを撮りたいなら4/3ってところでしょうか。
書込番号:11392248
3点

パナ20mmは開放からかなり解像感の出るレンズですね、正直EF50LでF2、EF50F1.4でF2.8ぐらいまで絞っても中心部の解像でパナと互角って印象を持っています。スレ主さんの試みでもそんな感じじゃないかなって思いますね。
あと5D2では、JPEG撮って出しだと少しボヤっとした感じに比較的低感度からなるので、5D2の本来の高画質を引き出したいならRAW→JPEG化で適切な調整が必要と思っています。ただし、RAW同士の画質を比較した場合、やっぱ5D2のRAWのほうがM3/4のRAWよりも扱いやすく、その意味ではさすがフルサイズの面目躍如といったところかなと思っています。
書込番号:11392426
7点

どちらとも甘い・柔らかいと言われているレンズなので、
EF35L又はEF35F2での比較が見てみたいで〜す(^^)ノ
書込番号:11392830
2点

比較するなら画角と発売年月日が近い24LF1.4の2型でやってみて?
書込番号:11393025
1点

FJ2501さん HOMEジャックラッセルテリ・・・ スレ立て乙!!です。
最近出たL単焦点レンズ持っていませんか?
今でしたらEF24mmF1.4LUUSMかTS−E24mmF3.5LUでの比較できませんか?
FJ2501さんはプロで1DMarkW購入するくらいなので、この2本購入なんて安いもんですよね?
>比較するなら画角と発売年月日が近い24LF1.4の2型でやってみて?
そうですね。
みると5万も出せば買えるレンズでの比較なのでテンションが落ちましたorz
書込番号:11393464
1点

コメントを頂きました皆様、ありがとうございます。まとめレスで失礼いたします。
ファイヴGさん、
なるほど、E-510に近いざらつき感ですか。ぼくはオリンパスはE-3とE-PL1しか持っていないので、E-3よりE-PL1の方がざらつきが減っていると感じていました。ただオリンパスの写真の粒子感はフィルム写真の感じに近いので個人的には好みです。この粒子感が立体感を際立たせていると言うのは納得のいくお話ですね。
salomon2007さん、
はい、フルサイズ機とM4/3機のボケ味は確かに傾向が違います。
まず犬の1枚目は、おそらくSSを上げられないことによるぶれも含まれています。
フルサイズのボケ味は、継ぎ目が無く、ピントの合っている位置から背景にかけてボケ味が大きくなる感じです。M4/3のボケ味は、ピント面が厚いことから、被写体全体にピントがあい、背景だけがが大きくぼけて、その落差で被写体が浮き上がる感じです。
小鳥遊歩さん、
ご指摘のとおり、開放でも解像感が得やすいのは、パナソニックの20mmF1.7ですね。EF50Lは持っていませんが、EF50mmF1.4だとF2.8から上が一般的な使い道に適していると思います。
5D2でJPEG撮って出しの画像がやや甘いのもその通りです。これはお店プリントなどで、無加工の写真を2Lくらいでプリントするユーザー用にチューニングされた画質ではないかと思います。
僕は5D2はB2以上の大判引き延ばしに使うことが多いです。そういう用途ならカメラ任せにせず、RAW現像できちんと処理して16bitTIFFで使うべきだと思います。でもそれだとExifデータがついてこないので、今回はカメラが生成したJPEG画像を使っています。
それと5D2になってから、基本的にF4以下のズームか単焦点でないと厳しくなってきた気がします。もちろん高価なレンズを使えば、どのカメラでも解像感は大きく改善しますが、それだとレンズの比較になってしまい、カメラ本来の能力比較にはならないと思うので、今回は廉価なベーシックレンズでの比較をやって見ました。
さくら印さん、貧乏してます。
すいません、どちらのレンズも持っていないので比較撮影は出来ません。
僕はキヤノンとオリンパスの併用ですが、徐々にキヤノンからフォーサーズにリプレイスしているところなので、フルサイズ用と4/3用・M4/3用で画角がかぶるのは、以下のレンズになります。それと仕事で使うのは標準から望遠よりなので、広角レンズはほとんど持っていません。このあたりは、他の方がお手持ちのレンズでサンプル写真を上げていただけるとありがたいです。
比較可能な画角が近いレンズ
EF50mmF1.4
LEICA 25mmF1.4
EF24-105mmF4LIS
LEICA14050
ED12-60SWD
M ED14-42mm
EF300mmF2.8LIS
ED150mmF2.O
EF400mmF4DOIS
ED50-200mmSWD
PANASONIC 45-200mm
TAMRON A20 28-300mm
LEICA14150
また時間がとれたら、キットレンズ同士の比較で、5D2とE-PL1を使い
EF24-105mmF4LISとM ZD ED14-42mmで比較してみようと思います。
書込番号:11393596
14点

20mmと50mmのレンズのではレンズの焦点距離が違います。
いくらフォーサーズで2倍でも20mmなのです。
それとキヤノンの50mm1.4は一昔前のかなり古いレンズです比較になりません。
5D2には5D2の解像力を受けとめるレンズが必要です。
わかってください。
書込番号:11395214
1点

EOS は 5D 1D2 など オリは E-P1 E-3 などを使っていますが。
salomon2007さん
>焦点距離が短いレンズ(短焦点レンズ)で広角レンズは被写界深度が深いと一般に説明され ているのですが、パナのμ4/3用の20mmF1.7は「ボケ」が出て良いとの評判が価格.comでも 散見されます。
これは撮像素子が小さいフォーサーズのために35mm換算で40mmとなることから「広角レン ズ」とは厳密には言えないからなのでしょうか、或いは単に被写体に寄って絞り開放で撮っ ているからでしょうか?
被写体に寄って絞り開放で撮っ ているから。。。。は正解だと思います。
普通の距離から、絞って撮ってボケるわけはありません。
所詮20mmの焦点距離のレンズなので、5Dなら、超広角レンズです。E-PL1で撮るより2倍の画角で撮れるわけで。
おなじ被写界深度にするなら、
4/3 20mmF2なら、 5D 40mmF4 にしないといけません。
つまり、20mmF1.7は、 フルサイズの、40mmF3.5(正確にはF3.4?)と同じです。
まあ、フルサイズのこの焦点距離域の単焦点で、F3.5という暗いレンズはありませんから、パンケーキ20mmは決してボケは大きくありません。
でも、これはフルサイズ比の話で、
普通は、コンデジなどと比べて、あるいは、オリの17mmF2.8などと比べての話ですから、結構ボケるということでしょう。
ボケの大きくて綺麗なレンズと言うと、パナライカの25mmF1.4でしょう。
いまは、これしかないので、オリ辺りから、25mmF1.8とかF2でもいいので安く明るい単焦点でてほしいですね。
で、ボケを大きくするには、基本的に近づいて主要被写体を大きくすることが第一です。
というか、これが全てです。(同じレンズを開放で使う前提では)
そして、この場合、4/3 で F2.8、 APS-Cで F3.5 、 APS-Hで F4.5 、フルサイズで F5.6
この絞りで同等のボケ(被写界深度になります)
要は、焦点距離が広角だとか望遠だとかじゃなく、
顔のアップか、バストアップか、上半身か、全身か。。。とかで背景ボケの大きさが決まります。
ということで、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
これは、200mm(400mm相当)のアップですが、
もうこれくらいアップだと、F値がどうでもかなり背景ボケです。
F6.3ぐらいでも、とろんとボケてます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10535742727.html#main
この100mm(200mm相当)前後だと、F2.8ならいいボケですが、F4かそれ以上絞ると、ボケは少なく感じるでしょうか。
100mmだからじゃなく、バストショットまで引いてるから、ボケがすくにわけです。
これは、望遠ですが
標準でも、広角でもうんと近づいて撮れば、背景ボケの大きさ(正確には被写界深度の幅は)は、同じです。
もちろん、パースは変わりますので、背景の写る範囲の違いもあり、見た目は違いますが、ボケの量は同じということです。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10491355414.html
これは、開放F値の暗いレンズ、
この場合は、WZOOMキットの40−150の旧タイプのF3.5−4.5 のF5で150mm域の作例ですが。
ある程度アップなら、それなりに背景ボケます、という例。
2枚目以降は、単なるトリミングですが、
仮に、4/3よりもっと小さなセンサーでも、その分アップにすれば、ボケますよね。。。ということでもあります。
4/3は、F2の望遠レンズもあるので、望遠ではボケも綺麗で結構大きいですよね。
普通のレンズでも、APS-Cで70−300mmF4−5.6よりは、4/3で、50−200mmF2.8−3.5の方がボケます。
でも、ある程度実用的にボケを得られるのは4/3までで、2/3インチとかになると、可なりきびしいですね。
>ボケは望遠レンズでなくパンケーキでも寄れば(レンズのF値が低いという条件はあるか も)可能って事でしょうか。(といっても特にフォーサーズで「ボケ」を欲しいとは思って はいないのですが+_+;)
そういうことです。
フォーサーズは、オリンパスもボケも考慮して、このセンサーサイズにしたということなので、そうじゃなければ、もっと小さいセンサにしてたかもしれなかった??
明るいレンズも数多く出てるので、
そう言わず、ボケも楽しみましょう。
書込番号:11395239
6点

FJ2501さん
毎度、良い作例をありがとうございます。
今回の50mmF1.4と20mmF1.7パンケーキの比較では、
かたや、メインの標準単焦点、それに対して、パンケーキということで、サイズ的にも(レンズの構成的にも)、小ささが売りのパンケーキは不利な比較だと思いますが。
結果は、パンケーキ負けていませんね。
犬の2ショットの写真なんか、どっちもいい感じですが、2枚プリントして、素人に評価してもらったら、60対40ぐらいでパンケーキが勝ちそうです。
全体的に見ても、僕が、5DとE-3で撮り比べたりしたときと同じ感じで、
オリンパスが、実物に近い感じのリアルな色、キヤノンは写真的なきれいな色だと思います。
できたら、EF5014 と ズミ2514 の F1.4 F2.8 F5.6 の比較などみたいです。
4/3 F1.4 が フル F2.8 と同じになるはずですが、描写の違いとか、
ZOOMは、EF24−105 と ZD12−60 と ライカ14-150 の比較とか。
・・・・・・
この2機種の画質比較を、僕なんかが結論出せませんが。
5D2はプロまたは上級アマもしくはマニア向け、
E-PL1は、一般大衆向けということで、
プロなら、どっちで撮っても良い写真が撮れるでしょうけど、
一般アマが、ぱっとJPEGで撮ってだしする分には、E-PL1が勝つのではないでしょうかね。
素人受けする写真という意味で。
書込番号:11395253
6点

EF300mmF2.8LIS
ED150mmF2.O
EF400mmF4DOIS
ED50-200mmSWD
これの比較はぜひ見たいですね。
ところで、フルサイズには、サンニッパ、ヨンニッパ、ロクヨンとありますが、
4/3には、さんにー相当(150/2) と ろくにっぱ相当(300/2.8) がありますが、
そのあいだの、よんにー相当(200/2) がありません。
ZD ED200mmF2.0 出てほしいですね、値段は、ED300mmF2.8と同じか、やや安でしょうか。
。。。。。。
ED150/2 の 素のままのF2 と X1.4テレコン付けた、F2.8,F3.2、F3.5、F4 の比較みたいです。
150/2のX1.4は、開放から使える感じですか?
50マクロとX1.4は、開放やや甘、F3.2わずかに甘、F3.5問題なしという感じなので。
書込番号:11395300
1点

>もちろん高価なレンズを使えば、どのカメラでも解像感は大きく改善しますが、それだとレ
>ンズの比較になってしまい、カメラ本来の能力比較にはならないと思うので
????
という事は5DUはフルパワー出せないで勝負されていると言う事ですね。
フルパワーでないと比較になりませんよ。
>5D2には5D2の解像力を受けとめるレンズが必要です。
貧乏してます。さんの言われるとおりです。
ハンディのある比較は比較ではありません。
単なるボケの比較ならわかりますが。
書込番号:11395577
3点

5D2のほうがよく解像するかE-PL1のほうがよく解像するかなら、比較方法がいまいちってのはわかりますが、『5D2+EF50F1.4』よりも『E-PL1+パナ20』のほうが低感度ではシャープで解像感があるということで何も問題ないのでは??
5D2とE-PL1で優劣をつけるというのではなく、この組合せならこんなもんだよという意味では十分に参考になると思いますよ。
書込番号:11395757
31点

貧乏してます。さん、
すいません、昨日の返信でさん付けが切れてしまいました。
>20mmと50mmのレンズのではレンズの焦点距離が違います。
>いくらフォーサーズで2倍でも20mmなのです。
ええと、確かに違いますが、40mmと50mmなので、画角的にそれほど大きな違いは感じられません。2倍で50mmちょうどになるLEICA 25mmF1.4の方でテストしても良かったのですが、それだと完全にEF50mmF1.4が負けるので、敢えて安いPANASONICのパンケーキを選んでます。
>5D2には5D2の解像力を受けとめるレンズが必要です。
それは僕も感じています。ですから次回はキットレンズ同士で
EF24-105mmF4LISとM ED 14-42mmの比較をやってみたいと思います。
前者はメーカーが選定した5D2のキットレンズとはいえ、キヤノンのラクシュアリーレンズですので、どんな比較になるか僕自身気になっています。
Charitesさん、
あなたには、ご自分のカメラとレンズで撮った比較写真を出していただきたいとお願いしたのですが・・・いつになったら見せていただけるのでしょう?
僕は写真専業のカメラマンではありませんし、普段使わないレンズをテストのために買うほど裕福でもありませんから。
mao-maohさん、
>かたや、メインの標準単焦点、それに対して、パンケーキということで、サイズ的にも(レンズの構成的にも)、小ささが売りのパンケーキは不利な比較だと思いますが。
>結果は、パンケーキ負けていませんね。
僕もそう感じました。いくら発表年度が古いからと言ってEF50mmF1.4はキヤノンの堂々たる標準レンズです。かたやPANASONIC 20mmF1.7は、どちらかと言うとファッション性重視の軽量コンパクトが売りのお手軽レンズだと思います。5D2にハンディを付けたなんて言ったらメーカーのキヤノンに失礼だと思います。
最初は、標準付近を単焦点同士で比較したら5D2の方がやっぱり写りが良かったとなるのでは?と考えたのですが、結果は意外なことに伯仲してますね。というか得手不得手がはっきりしてしまった感じです。
逆が出来ないので、相対比較は無理ですが、僕は最初キヤノンのEF28mmF1.8USMをアダプタ経由でE-PL1に取り付けて使えば、56mmF1.8で十分明るいし、大きなボケ味の写真が得られるから、M4/3の明るい標準単焦点は後回しで良いかな?と感じていました。
でも実際は違いました。確かに大きなボケ味は得られるのですが、5D2で使った時の様なきれいなボケ味にはならないのです。これはレンズに対する要求性能がM4/3の方が高いからかも知れません。
ちなみに、
>ED150/2 の 素のままのF2 と X1.4テレコン付けた、F2.8,F3.2、F3.5、F4 の比較みたいです。
>150/2のX1.4は、開放から使える感じですか?
これですが、実はE-PL1はF4を切ってしまうと、望遠レンズを使う様なフィールドでは使えない領域が多いです。光学的に劣るというよりSS1/2000が上限なので、白飛びを抑えられないのです。暗い場所で撮る分には、どれも開放からちゃんと解像するのはE-3と変わりないですね。
小鳥遊歩さん、
僕の比較の意図を代弁していただきありがとうございます。
今回の比較は、フルサイズとM4/3のそれぞれのカメラに、今市場にある比較的廉価で標準域のレンズを付けて撮ったらどういう差や特徴がでるのか?を見ています。
カメラの限界性能を試すなら、キヤノンは最低でLレンズ、オリンパスはSHGレンズを使うべきだと思いますが、残念ながらM4/3には、まだHGレンズさえありません。そこで基本となる標準域の低価格レンズで見てみようと考えたわけです。
時間がとれたら、5D2とE-PL1のキットレンズ比較をやって見ますので、またよろしくお願いいたします。ただし価格でいうとこれは5倍以上の差があるカメラシステムの比較になりますので、これで5D2が劣る点が見つかったら、今回以上の騒ぎになるのではと懸念もしております(笑)
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット \283K
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット \53K
僕にとっては、どちらも情報を集め、ショールームになんども通って吟味して選んで買い、気に入って使ってるカメラシステムですので、どんな特性上の差がでるか気になるところです。
写真は厳密な比較ではありませんが、E-PL1にキヤノンのEF28mmF1.8USMと、キットレンズの写真です。EF28mmF1.8USMは5D2ならきれいなボケ味がでるレンズですが、中央しか使わないM4/3だといまいち向かない感じでした。大きなボケ味がいるときは重宝しそうですけど・・・
書込番号:11396077
22点

>オリンパスはSHGレンズを使うべきだと思いますが、残念ながらM4/3には、まだHG
>レンズさえありません。
あたいの持っているパナソニック 20mmF1.7 パンケーキレンズを超えるSHGシリーズのレンズはどれですか?
>フルサイズとM4/3のそれぞれのカメラに、今市場にある比較的廉価で標準域のレン
>ズを付けて撮ったらどういう差や特徴がでるのか?を見ています。
比較なので、一番いい条件でのものだと思いますた。
「普段使わないレンズをテストのために買うほど裕福でもありませんから」
これは失礼すますた。
書込番号:11396158
0点

Charitesさん、あなたは以前
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
と言われていますよね?
EF35mmF1.4Lは、持っていないので、僕も早く比較写真を見たいです。
いつになったら比較写真を見せていただけますか?
>あたいの持っているパナソニック 20mmF1.7 パンケーキレンズを超えるSHGシリーズのレンズはどれですか?
前のコメントで書きましたが、M4/3には、まだ標準域のSHGレンズは単焦点もズームもありません。
4/3レンズで同じ焦点域なら、以下のレンズの写りがずば抜けています。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-35_20swd/index.html
LEICA 25mmF1.4
http://panasonic.jp/dc/lens/summilux.html
書込番号:11399691
16点

FJ2501さん
>2倍で50mmちょうどになるLEICA 25mmF1.4の方でテストしても良かったのですが、それだと完 全にEF50mmF1.4が負けるので、敢えて安いPANASONICのパンケーキを選んでます。
でも、その方が、仮に負けても、ライカのレンズが高価で素晴らしいんだよということで、
いいわけできるので良かったかも(笑)
というか、実際のところその比較、F1.4 F2.8 F5.6 辺りで見てみたいですね。
本当は、オリが、25mmF1.4の竹レンズぐらいを4万ぐらいで出してくれたら、それと比較したいですね。
ZD25mmF1.4 と パナライカの味の違い見てみたいです。
ーーーーーーーーーー
まあ、こういう実写の比較評価は、数値的に計測したものではないので、
良い悪いは、あくまで、感覚の問題だと思います。
もっというと、好みの問題しれません。
ーーーーーーー
それにしても、パナ20mmF1.7が17mmパンケーキより画質で高評価なのは、
やっぱり、40mm相当という画角がパンケーキ向きということがあると思います。
(廃版ですが、ニコンのパンケーキも45mmだったし)
35mm相当だと条件が厳しいと思います。(正確には、17mmパンケーキは、34mm相当)
ということは、28mm相当、24mm相当、20mm相当となると、ますますパンケーキ化は難しい(性能を維持するうえで)と思われます。
NEXの24mm相当パンケーキ(APS-Cの16mm)の画質は興味ありますね。
また、コシナから出ているフルサイズ用の20mmF3.5というパンケーキレンズもびっくりですね。画質はそこそこだとしても、超広角のパンケーキですから。
オリも10mmF3.5パンケーキだしたらどうかなあ。
ーーーーーーーーーーー
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html
大きくて高価格なレンズというか、世界的に定評のあるレンズって、
単に解像度が良いというのではなくて、ボケの美しさだと思います。
オリンパスの竹や松のレンズも、解像度とボケのまろやかさのバランスが絶妙だと言えます。
このツアイスのレンズは、F2ぐらいで、解像感と綺麗なボケとみずみずしさが素晴らしいので、このリンク先でもF2で撮っています。
E-P1んのLVで拡大MFしてるのでピントはばっちりです。E−P1はEVFがつかないのでちょっと苦労しますが、動かない被写体にはそう問題ありません。
あと、85mmは170mm相当の望遠になりますが、E-3ほどではありませんが、こういう他社レンズにもボディ内手ぶれ補正が効くので、あまりぶれませんね。
テニス2008 その1 E-410 ZD50-200
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10361084970.html
これは、E-410も捨てたものではないですよという作例。AFでスポーツ撮るうえでは、E-P1などより楽です。
E-410は白飛びしやすいですが、逆にピリッとした写真ができやすいです。
あと、
もし、E−P1が2/3インチセンサー だったら4 シグマ50-200mm
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10327630111.html
これは、シグマの50−200もなかなかのくっきり感です。
書込番号:11400426
3点

FJ2501さん、皆さん、おはようございます。
非常に良スレですね。注目させていただいております。
パナのパンケーキに関しては、こちらの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=10812300/
スレでも興味深いご報告があがっていることもあり、あわせて注目させていただいております。
私はE-500、GH1、5D、20mmF1.7を持っているため、なんとかそれぞれの性格をとらえて使いこなして行きたいと思っております。
FJ2501さんのご意見にはうなずかされることも多く、また作例もじっくり拝見して、あらためて自分の手持ちの写真を見てみると、発見も多かったです。
フォーサーズは、めちゃくちゃきれいに写っていても、等倍で見てみると、低感度でもフルサイズに比べると写真にざらつきがあるというか、暗部にうっすらノイズが出ますね。
また、レタッチしていったときのノイズ耐性にもけっこう違いが出ますね。
フルサイズなら色を大きく変えたり、暗部を持ち上げたりしても大丈夫感があります。
私はずっとフォーサーズを使ってきて、なぜフルサイズ絶対派の皆さんが「画質はぜんぜん違う」というのか正直あまりわからなかったのですが、このスレを見て、自分の作例を見直して、このノイズの部分を言っておられるのかな?と推測しました。
他方、専用レンズ群が安価であっても非常に優秀なこと、また被写界深度の面で、解像感に関しては、非常に有利だと思います。
(CANONに関しては専用レンズをTAMRONのA05しかまだ持っていないため、比較にならないのですが、CANONユーザーの皆さんのお勧めを聞いていると高いレンズばかりなので、やはりフルサイズはお金がかかるなぁとため息をついています。)
GH1の拡大MFアシスト機能&AF任意測距点移動で、ジャスピン率が上がっていたため、5DでのAF、MFでのピント失敗率の多さに、あらためて自分の写真の腕のつたなさにがっくり来ました。
こういうところでも、素人が簡単にピントのあった解像感の高い写真を撮りやすいということも言えると思います。
(上級者の方には関係ない感想ですみません
ちなみにフォーサーズでのお気に入りレンズはパナライカのVE14-50mmF2.8-3.5です。
(FJ2501さんとmao-maohさんの別スレでのやりとりも拝見しておりました。
私はあまりレンズに詳しくありませんが、他と比較してもいいレンズなのですね。)
また、OM90mmF2マクロ、OM50mmF1.2も持っていて、アダプター経由でそれぞれ5DとGH1で使い比べていますが、解像感に関してはそれほど大きな印象の違いもありませんから、そのことから考えても、VE14-50mmやパンケーキ20mmF1.7はやはりレンズが優秀なのだと思います。
安いし、このレンズをフルサイズでも使えたらなーと思います。
ボケ味に関して。
フルサイズは確かにぼけますし、被写体まで距離が離れていても背景から浮き上がったような描写が撮れる点で有利ですが、近接の被写体での背景ボケは、フォーサーズで十分と思ったりします。
でも、フォーサーズの中でもオリとパナはまた少し違う気がします。
だいぶ古いE-500との比較で申し訳ないのですが、E-500の低感度のノイズはきれいです。
私はSilkypixで現像しているのですが、ISO100での粒状感はノイズ処理のデフォルト値「ナチュラル」では消えてしまうので、ノイズ除去をすべてOFFにしてあえて粒状感を残すようにしています。
その方が印刷したときに立体感が出る気がして。
でも、パナのGH1はそれよりもバンディングノイズが目立つので、徹底的に消したくなります。(まぁ、E-500より消しやすいのでいいのですが)
色味もE-500の現像エンジン(+素子)ではとてもいい色が出て、また小さいながら液晶も非常に質がよくいい色が出るので、撮っていてテンションが上がりますね。
GH1は機械がとにかく使いやすく、思ったとおりの写真が撮れます。
EVFで使えるMFアシスト機能は、今後発売されるすべてのカメラについてほしいと熱望します。
5Dのよさはこれから発見というところですが、フルサイズならではの画質の良さ(階調の豊かさ、ノイズの少なさ)とあわせて、AWBの優秀さに目をみはっています。
グレーカードなど使わないので、「正しい色」にこだわっているわけではないのですが、なんというか絶妙な色が出ますね。すみません、主観的で、好みの問題です。
E-500とGH1はどちらもいいとは思えなかったので。
いろいろ書きましたが、フルサイズとフォーサーズでは、撮れる写真の幅が違うような気がします。
調整幅というか。
でも、マイクロフォーサーズはあらためてよくできたシステムだなぁと思います。
機械の面でもがんばって、ノイズの短所を補って余りあると思います。
すみません、人様のスレに長々と。
またロムに戻ります。勉強させていただきます。
書込番号:11400433
3点

mao-maohさん、こんにちは、
>でも、その方が、仮に負けても、ライカのレンズが高価で素晴らしいんだよということで、
>いいわけできるので良かったかも(笑)
確かに(笑)
LEICA 25mmF1.4の方は開放からしっかり解像しますけど、EF50mmF1.4の方はF2.8以上が本領発揮という感じなんですよね。むしろ開放では甘く感じる描写の方が望ましいこともありますので。
>まあ、こういう実写の比較評価は、数値的に計測したものではないので、
>良い悪いは、あくまで、感覚の問題だと思います。
>もっというと、好みの問題しれません。
もちろんそうだと思います。
写真って、あくまで好みの問題ですから、撮影する人の好みの絵が撮れるカメラシステムがその人には一番だと思います。仕事で使うとなると、引き伸ばし耐性や高感度ノイズの考慮して選ばなくてはなりませんが、普通は写真展でも半切程度までの引き伸ばし耐性で十分なんですよね。高感度も僕の場合はISO1600〜3200が使い物になれば十分かな?
40mmのパンケーキと言うのは、良い画角の選択だと思います。逆にパンケーキって広角は難しいのかも知れません。
話題のNEXのパンケーキは、SONYがテスト先にプリプロモデルだったと連絡を入れたということで問題になってますね。撮影サンプルのできが悪いという評価にソニーが応えたらしいのですが、テストした側は立腹している様子です。僕はソフトで良い描写だと思いましたが、今は等倍鑑賞と言うシビアな評価が好まれる時代ですし。
これと同じ様な話がEF70-200mmF2.8L II ISのリリース直前の時もありました。市場評価を見て、メーカーもプリプロのまま行くか、その市場評価を見て見直すか、と言うマーケティングに切り替えているのかも知れませんね。
そういう意味ではネット社会になって、一般ユーザの評価がメーカに伝わりやすくなっているのは良いことだと思います。今回の様な、個人ベースのテストに結構な反応がかえってくるのもありがたい話です。
ただカメラやレンズって、くっきりはっきりと撮れることだけが良いことだ、と言うわけでもないので、定量的な評価だけでは何ともいえないあたりが難しいですね。
カールツアイスは一本も持っていないのでうらやましいです。
パナソニックライカは被写体との間の空気の感じまで写ると言われていますが、僕にはまだそこまでは把握出来きていません。
まだまだ修行が必要ですね。
書込番号:11400802
3点

そよはっはさん、コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたスレは僕もROMしていました。
>私はE-500、GH1、5D、20mmF1.7を持っているため、なんとかそれぞれの性格をとらえて使いこなして行きたいと思っております。
そうですね、自分の手持ちの機材の特性を理解して、それぞれの得意分野で使い分けるのが正解だと思います。
僕はM4/3を、出来て間もない規格の割に良くまとまったカメラシステムだと思います。
僕自身は現在EOS-1D4、5D2とE-3、E-PL1の併用です。
レンズは・・・下は24mmから、上は最大で1000mm相当まで結構たくさんあります。あまりシビアに数えたことはないです・・・
それでノイズについてですが・・・僕はほとんど消しません。
僕は個人では所属する写真クラブの写真展に年数回、半切(A3くらい)の写真を数枚から十数枚出します。直近では明日から上野の国立科学博物館での「しろかねの自然と生き物たち」にも数点出しています。
仕事では年に数回、B2以上の引き伸ばしパネルを作ります。
それ以外は掲載枠を持っているB5からA4くらいの専門誌の版下が目的です。写真を使う仕事は副業で、本業は勤め人です。
そういう立場と用途で写真を撮っている個人的な感想ですが、等倍鑑賞って、Photohsopの加工の際は必須ですが・・・
たとえば写真展に出す写真でいうと、プリントサイズと鑑賞位置でノイズが気にならなければ少々のノイズはOKだと思っています。
だから5D2はともかく画素数が多いほど有利な大判引き伸ばし用に使うことが多いです。反面M4/3は毎日どこにでも持っていける気軽さから、趣味の写真を撮る率は一番高いです。
今回の写真展もE-3が4枚、EOS-1D3が1枚、EOS-1D4が2枚で、一台のカメラで撮った枚数を考えるとE-3の方が出展率は高いです。来年はたぶんE-PL1で撮った写真が加わるでしょうね。
つまり僕にとって、E-3の写真はキヤノンのプロ用機材である1Dで撮った写真とほぼ等価と言うことになります。
ご指摘の様にフルサイズ機は、自分が満足する写真を撮るのに必要な、レンズ選びにお金と試行錯誤がいるカメラシステムだと思います。
たとえば僕にとっての5D2は、三脚固定で標準ズームを使いF11とかに絞って、広がりのある風景を撮るか、詳細なディティールを写すために、暗い場所で、生き物を撮るカメラと言う感じです。レンズを吟味し、条件を整えて撮った場合の5D2の写真はすばらしいです。でも動態はE-3の様に追えませんので、今回の写真展への出展はゼロです。
あと5D2の性能を出すには、最低でもF4以下のズーム、またはF2.8以下の単焦点、またはDOレンズが必要だと思います。そういうレンズは数万〜数十万円と高価ですので、そうそう買い換えることは出来ません。一方M4/3のレンズは高くても数万円の範疇で買えるので試しやすいです。
いろんな考え方があると思いますが、僕にとってカメラシステムは、自分の好みに近い写真が撮れるかどうかが重要であって、高価だとか安物だとかはどうでも良いことです。4/3で良く問題にされるノイズも、フルサイズの周辺減光も、僕は味だと思って使っています。
書込番号:11400819
11点

あいにくの雨だったのですが、フルサーズとフォーサーズの比較サンプルのため、5DとE-3で撮ってきました。
E-3 と E-PL1 は、基本的には画質とか色合いで、まったく同じと言わないまでも、ほぼ同等と考えていいと思います。
(画素数と高感度ノイズISO3200なんかは、E-PL1が新しい分良いですが、今回の撮影ぐらいの条件では、変わりません。E-620や他のPENでも同じですね)
ただ、オリンパスとキヤノンではJPEGの絵作りが大きく違うような気がするし、フルサイズと4/3ではセンサーの大きさの違いも大きいし、
レンズの違いは、それにもまして大きいです。(描写の味という意味で)
きらりけいかちゃん2 東写 油壺海岸水着モデル撮影会 E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10543309872.html#main
このシーンは、すべてED50mmF2マクロで撮ってます。
これは、画質もボケもいいけど、軽いのが何より助かります、長丁場だと、70−200のF2.8は重いです、今ちょっと筋肉痛になってます。
50マクロは普通にF2を常用しても問題ありません。
きらりけいかちゃん1 東写 油壺海岸水着モデル撮影会 5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10542932989.html#main
5Dに70−200/2.8は、ボケが大きいですね。
最後の2枚は、特に怪しいまでのぼけっぷりです。背景が明るく均一なので、F2.8開放付近では、周辺減光が見られます。
青空バックの広角で開放ではよく見られますが、望遠ではめずらしいです。
というか、この例では、周辺は何もないところですし、減光しててむしろ効果的ですね。
※ちなみに、リンク先のブログ(アメブロ)では横700ピクセルの画像で投稿してるのが多いのですが、
記事の中では横600ピクセルまでしか表示しないので、画像全体を見るには、画像をクリックしてください。ちなみに、横800ピクセルまで投稿できます。
森の中のあゆみちゃん編 6
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10287683334.html
フォーサーズでも、50−200なんかを使って、100mm(200mm相当)以上で撮ると、ボケも大きくきれいです。(ただし、フルサイズのときより、寄り気味でとる必要があります。
上半身かバストアップ以上で撮りたいですね。
古河結子ちゃん1 東写 石神井公園 モデル撮影会 E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10432065248.html
40-150見たいな小さい廉価版ZOOMでも、100-150mm域ではそれなりに背景ボケはきれいです。
ただ、シャープすぎて、硬い印象はあります。
TOMOMIちゃん1 東写 所沢航空公園モデル撮影会 EOS 5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
5Dで300mmだと、F4でも素晴らしくぼけます。
フォーサーズでは、ED150mmF2というのがあって、これと同じ被写界深度とボケになる計算ですが、価格的に高いのと、かえって重くなります。
まあ、サンニッパに比べれば、楽ですが(たぶん)
七海舞 ちゃん1 東写 芝公園 モデル撮影会 1D2
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10399805823.html
七海舞 ちゃん2 東写 芝公園 モデル撮影会 1D2 と E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10400571694.html#main
これは、EOS 1D2と E−3の比較ですが、APS-Hの1D系(1D2、1D3、1D4)だと、7割ぐらいのフルサイズです。(イメージです)
大きなボケがほしいといっても、一般的には、フルサイズよりAPS-H(1D系)の方が使いやすいです。
1D系は、レスポンスがよく、頑丈でびくともしないのがよいです。
白川ゆきな ちゃん2 東写 芝公園 モデル撮影会 1D2 と E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10400753267.html#main
七海舞 ちゃん3 東写 芝公園 モデル撮影会 1D2 と E-3 紅葉
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10401213530.html#main
この比較では、1Dに24−105 、 E−3に 50−200 を使っているので、ボケの大きさ的にはいい勝負です。
レンズの描写の味と、メーカーによるJPEGの味付けの違いに注目でしょうか。
撮影会で、E−3に35−100mmF2で撮ってる人がいましたが、
70−200mmF2.8クラスより、重くて大きい35−100は、
長時間だと厳しいかなという気もするので、50−200が相場かな。
ーーーーーーーーーー
芸術的に撮るにはフルサイズ、写実的に撮るにはフォーサーズというところでしょうか。
書込番号:11402233
3点

そよはっはさん
お互い、フォーサーズ(マイクロも)に5Dを持ってるようなので、がんばりましょう。
>5DでのAF、MFでのピント失敗率の多さに、あらためて自分の写真の腕のつたなさにがっくり来ました。
以前、といっても10Dが主流のころですからかなり昔ですが、写真家の先生がアマチュアを指導している撮影会があったのですが、
この先生が、使っていたのは当時のD60でレンズは28−70/2.8Lのみでしたが、
絞りは、F5からF6.3ぐらいがほとんどで、全身の縦位置ばっかり撮っていました、
スタジオで照明を入れているので、マニュアル露出なのは当然ですが、フォーカスもマニュアルオンリーでした。
AFは信用してないみたいで(笑)
ただ、APS−CでF5としても、フルサイズのF8相当(フォーサーズならF4ですが)なので、MFでも、AFでもピンボケになるはずはありません。
十分被写界深度には収まるわけなので、MFでも十分でわざわざAF使う必要はないといえばないです。
何が言いたいのかというと、
フルサイズでは、基本的に、4/3のときより、2絞り絞って、(APS-Cのときより、1.3絞り絞って)同等なので、
せいぜい、F4からF5.6で撮れば上等なわけです。
それ以上絞りを開くのは、かなりアブノーマルなことなので、F2やF1.4とかF1.2でMFが合うはずもないと考えましょう。
4/3でF2はかなり一般的でファミリーカメラマンでも使えますが、フルサイズのF2はオリンピックとか世界選手権のレベルです。
このあたりが、ファインダーでMFでビシビシ決まるのは達人レベルだと考えましょう。
僕なんかでも光学ファインダーでのMFは、F2.8はまーまー合えば御の字、F4は5分5分、F5.6なら安心という感じでしょうか。
もちろん、ライブビューの拡大MFは僕でも100発100中です。(笑)
MFも、5D2のF1.4は厳しいですが、
7DでF5.6なら楽勝だとは思いませんか?
>フォーサーズは、めちゃくちゃきれいに写っていても、等倍で見てみると、低感度でもフルサイズに比べると写真にざらつきがあるというか、暗部にうっすらノイズが出ますね。
これって、木を見て森を見ず。。。というやつではありませんか。
チェックするとしても、50%表示ぐらいにして、観賞は全体表示または、A4プリントで1mぐらいから見てOKなら問題ないと。
その点、周辺減光とか歪曲は、L版プリントでもよくわかります。
フルサイズは、高級レンズでも、開放付近では周辺まで解像しません、これはレンズのサイズが足らないせいです。
科学的にいって、4/3の2倍のセンサーなので、2倍の大きさのレンズでなければ対抗できないはずで、
現実的には、フォーサーズとフルサイズのレンズは1,2割しか大きさが違いません。
これでは、周辺まできっちり解像は厳しいので、1.2Xぐらいでクロップするか、APS-H(1D系)にするか、絞って撮るか(これは簡単な解決策)です。
その点、4/3のノイズは、E−1のころは厳しかったですが、E−3からE−PL1なるとかなり良くなっていますし。
年々改善していく方向で、将来は、デジカメ自体からノイズの問題はなくなるでしょう。
その点、フルサイズで周辺まで解像のレンズは、毎年少しずつリニューアルした新レンズも出ますが、使い勝手を考えるとそんなに大きくできないので、限界はあります。
ーーーーーーーーーーーーー
要するに、
フルサイズは、普通に撮ってもボケが大きい。
4/3は、ボケもそこそこあるけど、基本はくっきり。
2/3インチは、普通に撮って、パンフォーカス。
ですね。
2/3インチの一眼レフ(一体型)は昔、E-10,E-20というのがオリンパスにありました、E-30が出ないなあと思っているうち、廃番びなりましたが、
その後、E-30 は別の形で出ましたね(笑)
ーーーーーーーーーーーーー
フォーサーズは、プロやマニアにも答えられる規格で、
一般ファミリー層には、2/3インチや、8/9インチ(4/3と2/3の間)でも、十分な性能だと(将来的には、十分かな)思います。
もし、E−P1が2/3インチセンサー だったら3 7-14mm
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10327270480.html
つまらない、企画ですが(笑)
UPは、7mmが14mm相当のフォーサーズと7mmが28mm相当になる2/3インチ(ミラーレス レンズ交換型一眼)の予想
書込番号:11403264
3点

FJ2501さん、mao-maohさん、
わざわざ返信ありがとうございます。
ノイズ消しに関して、A4以上に印刷する場合消さないとのこと。
参考になりました。
私自身はA4サイズ以上に印刷することはほぼ皆無のため、そういうものなのかと思い、写真のカレンダーで大きく印刷されているものなどあらためてよーく見てみると、けっこうノイズ(印刷のドットではなく)が出ているものも多いのですね。
ノイズ処理を強くかけすぎると髪の毛などがつぶれて不自然になってしまうことも多く、大きく印刷するとその弊害の方が大きいのかもしれませんね。
でもかといって、カレンダーの絵をそんな近くからしげしげと見たことがなかったため、ノイズなど今までは気づきもしませんでした。
普段は森を見ていて、言われてはじめて木を見て気づいた発見です。
結論としては、私もフルサイズ絶対派ではなく、フォーサーズやるじゃん!派です。
でも将来的に、夜間であっても手持ちで撮影できるほど高感度に強いカメラが発売されてほしいなというのは、三脚など時間的にも物理的にも立てられないカメラ趣味子育てウーマンの夢です。
mao-maohさんのおっしゃるとおり、日々進化する技術に期待ですね。
また、絞り設定とピント合わせについてのご指南もありがとうございます。
5Dは電子マウントアダプタ(フォーカスエイドつき)とスクリーン交換によって、静物ならF2くらいなら割と許容範囲までMF精度を持ってくることができつつあります。
子供撮りは、F5.6くらいまで絞らないと無理ですね。
あと、AFでも、私はピントをはずすことが多いのですが、ピピっとなってから間髪いれずに押し込まないといけないのでしょうかね〜。
どうしても、ピント半押しを確認してから静かに押し込む、という方式がくせになってしまって、どうもその半押し後のタイムラグで身体が動いてしまっているような気がします。
AFが難しい・・・。
あ、また脱線してしまいました。
スレ違いになりますので、スルーしてくださいませ。
とにかく、非常に勉強になっております。
今後も有意義なお話の流れを期待しております。
書込番号:11407637
1点

そよはっはさん、こんばんわ
Ediusなどの動画系の記事では勝手に参考にさせていただいてます。
>夜間であっても手持ちで撮影できるほど高感度に強いカメラ
静物であれば、手ブレ補正+スローシャッターで結構いけませんか?
私などは、それぞれのレンズでの手ブレ限界付近にシャッター速度を固定(Sモード)しての連写で、手持ちで撮ってますがどうでしょうか? というか三脚は持ち歩いてません。
動くものは難しいですけど、流し撮りとかですかね。
まぁ、たまにいけてない暗部ノイズが出ることもありますが、RAW撮り+NeatImageで逃げてます(ホワイトバランス補正+諧調標準+コントラスト高めが基本)
書込番号:11408137
3点

テレマークファンさん、こんばんは。
脱線話にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。
EDIUSいいですね。
手持ちでオリオン座って撮れるんですね!すごい!
普段はAEでカメラの算出する適正露出を1枚撮ってみて、おかしければ露出補正で微調整するような撮り方をしてますが、
夜景なんかは、カメラに任せると、思いのほか明るく被写体を写そうとがんばってくれますよね。
露出補正もするのですが、夜間の液晶確認とPCに落としてみてではけっこうギャップもあって、加減が難しいなと感じてます。
思った明るさになるようにマニュアル露出でいろいろ試してみればいいのだろうな〜と思いつつ、外出時にはほぼ常に子供が一緒の状態なので、「おかーさーん、まーだー??」など急かされて、じっくり撮れないでいます(笑)
でも、オリオン座にも手持ちトライする気持ちが大切ですね。
私にはそれもなかったかも。今度やってみます。
満点の星空が見たままに写せれば素敵だろうな。
書込番号:11408506
2点

そよはっはさん、
>あと、AFでも、私はピントをはずすことが多いのですが、ピピっとなってから間髪いれずに押し込まないといけないのでしょうかね〜。
お使いのカメラによって精度は違いますが、コンティニュアスAFを使うとカメラが最初の合焦後もAFを合わせ続けようとしてくれるので、シングルAFよりピントが合いやすい場合があります。キヤノンだとAIサーボですね。
E-PL1とM4/3のレンズの組み合わせでしたら、C-AF+TRのAFモードで撮ると、一端ロックした被写体がファインダ内にあれば、一定以上カメラ任せで撮ることも出来ます。
サンプル写真は、E-PL1で上記の手法で撮った餌を漁って歩き回るコサギと昆虫たちです。
書込番号:11408594
2点

FJ2501さん、またまたありがとうございます。
C-AF、食わず嫌いで使っていませんでした。
あのピッピッピッピなり続けるのが気が散って、どこでシャッターを押していいのかわからなくなってしまっていたのですが、好きなところで押していいんですよね。
今度やってみます。
書込番号:11408843
0点

そよはっはさん、
C-AFでの効率の良い撮り方ですが、E-PL1の場合、連写モードにしておいて
・ピピと音がしたあとで、ファインダー・液晶の画像がもっともシャープに見えた瞬間から連写し続けると、AF位置が動いても、合焦した写真が撮りやすい様です。
S-AFで撮るときは、ピっと音がした瞬間が一番AFが合っている可能性が高いので、間をおかずにシャッターを切る方が良いです。
C-AF+TRの追従撮影では、緑の枠と十字を組み合わせたマークが緑の内なら、一応ピントは合ってるので、その間に連写するのがお勧めです。
なお、動くお子さんを撮る場合、
・歩いている時はSS1/250以上
・走っている時はSS1/500以上
・ジャンプしているのを止めて撮るにはSS1/1600以上
と言うシャッタースピードがお勧めです。それ以下だと被写体の動きが写ってしまう被写体ぶれが出やすいです。
書込番号:11410693
1点

FJ2501さん
独学でやっておりますので、この場で
プロの方のご指南が受けられるなんて、とてもうれしいです!
ありがとうございます。
なるほど、私連射もほとんど使っていなかったので、C-AF+連射、ぜひやってみようと思います。
S-AFの場合は間髪入れずに押し込む、ですね。
子供撮りも、なるべくISOノイズを出したくないという思いから、自分の中では1/125秒を基準にしてたんです。
でも、確実に動きを止めるなら、その倍以上必要なわけですね。
すっかりこのスレを脱線させてしまったようで本当に申し訳ございません。
パート2のスレもROMさせていただいております。
FJ2501さんたちの実践と経験と理論に基づいたお話で、すごく納得です。
フォーサーズと5Dの使い分けが最近の自分のマイテーマなのですが、ほしい画角とボケ量のバランスで使い分けていこうと思います。
書込番号:11411760
1点

比較写真(撮影比較2も見ました)や皆さんの書き込み、大いに参考になりました。
一眼レフは極端に分けると「リアルに生々しく写るカメラ」と「絵のように写るカメラ」があることがわかりました。E-PL1はE-410・E-510以来の解像感の良いカメラだと思います。もちろん好みの画質です。
そして私の撮影スタイルや撮ってるへっぽこ写真などから考えると、ソニーのNEXやマイクロフォーサーズのようなチャッチなカメラで十分過ぎる。従来の一眼レフとマイクロ&NEXとの画質の違いも分からないし、撮る写真も同じようなものばかりだし、今後は無骨で思い一眼レフを買う理由が見つからないです。ボディ沼には片足浸かってるので、何だかんだ言っても一眼レフ買うかも知れないけど。
ハイスピードイメージャAF 非対応レンズも問題ないようだしE-PL1に決まり!(FJ2501さんの別スレ参考にしました)
ダブルズームもだいぶ安くなってきました。フォーサーズ用アダプタが必要な場合は、ダブルズームが一番お買い得のようですね。
スレと違う話題で申し訳ない。
書込番号:11411883
3点

そよはっはさん、
僕は仕事で写真を撮りますが、専業のカメラマンではありませんし、写真に関しては学生時代に師事していた先生に基礎を教わった程度です。特にデジタルカメラになってからは僕も独学というか試行錯誤しながら写真を撮っています。
>子供撮りも、なるべくISOノイズを出したくないという思いから、自分の中では1/125秒を基準にしてたんです。
>でも、確実に動きを止めるなら、その倍以上必要なわけですね。
どの程度、動きを止めるのが良いかは状況次第ですね。1/250〜1/1000くらいの間で、被写体となるお子さんの写真を撮られて見てはいかがでしょうか?
>フォーサーズと5Dの使い分けが最近の自分のマイテーマなのですが、ほしい画角とボケ量のバランスで使い分けていこうと思います。
僕は背景を整理してしまいたい時は5D2、素早い動きはE-3、常用はE-PL1と言う感じで使い分けています。
サンプル写真は、それぞれのカメラで撮った犬とかです。
書込番号:11412610
3点

ファイヴGさん、
>一眼レフは極端に分けると「リアルに生々しく写るカメラ」と「絵のように写るカメラ」があることがわかりました。
この説明の仕方わかりやすいですね。
フォーサーズ系のカメラは確かに、目で見た感じにごく近い写真が撮れますね。
5D2の写真は、良くも悪くも絵画的です。
>フォーサーズ用アダプタが必要な場合は、ダブルズームが一番お買い得のようですね。
手持ちレンズに70-150とかぶるレンズがあるともったいないですが、アダプタもついているので、フォーサーズの既存レンズを複数持っている場合はお買い得ですよね。
サンプル写真は、僕なりの5D2とE-3とE-PL1の使い分け例です。
マイクロフォーサーズって、結構超望遠で鳥撮ってるかたいますね。
書込番号:11412766
3点

>すばやい動きはE-3
SWDレンズとの組み合わせや防塵防滴性能で、フィールドカメラって感じですよね。
1D4とかと比べてもけっこうフォーカス早いのでしょうか?
海に行くときとかは、持っていて安心な防塵防滴性能がうらやましいです。
>「リアルに生々しく写るカメラ」と「絵のように写るカメラ」
そうなんですよね。なんかボケ味の違いなんでしょうか。
レンズとの関係も深いと思いますが。
添付1,2枚目の人物写真比較。
5D+OM90mmF2マクロとGH1+20mmF1.7(パナ)です。
換算90mmと40mmということであまり比較にならないかもですが。
1枚目の5Dはちょっと深度が浅すぎて、もう少し絞らないとだめなんでしょうが、こういう絵画みたいな写真が撮れるんだぁと、フルサイズに感動したのでした。
バラを毎年撮るのですが、バラはくっきりはっきり写したくないというか、とろけそうな絵画的なボケが好みです。
フォーサーズでも寄って大写しにすれば、花びらの先端だけピントがあっていて、奥はとろけているような絵が出せます。
が、トリミングサイズで大写しになってしまうので、フルサイズである程度被写体までの距離をとりつつおおぼかしにできる方が、私の好みの画角とボケ量としては使いやすく思います。
でも、フォーサーズでもレンズによっては絵画的に写せます。
OM50mmF1.2の開放は、ハロが出て、F2以降とはまったく別物の写り方をします。
このレンズはフルサイズで使うよりも、トリミングした格好になるGH1で使う方が、私は好きです。
添付3,4枚目は5D+OM50mmF1.2とGH1+OM50mmF1.2です。
書込番号:11413612
3点

>フォーサーズ系のカメラは確かに、目で見た感じにごく近い写真が撮れますね。
>5D2の写真は、良くも悪くも絵画的です。
奇のせいですw
書込番号:11413692
2点

Charitesさん
おはようございます。お互い朝早起きですね。
以前は5D購入報告のスレに書き込みいただきありがとうございます。
このスレの流れを拝読しておりまして、もしかして、私を含め皆さんがフルサイズを否定しているように感じてご気分を害されておられるのでしょうか?
それならば、申し訳ありません。
私もフルサイズのボケが絵画的に思える、と書き込みをした一人です。
もちろんフルサイズでもフォーサーズでも同じ構図、被写界深度を同じにすれば、同じ絵が撮れますよね。
(ノイズ、階調は抜きにして)
つまり、フルサイズでも絞れば写実的に写せます。
ただ、フルサイズにしか出せないような大口径レンズ開放付近のボケ味のことをさして「絵画的」と評したのでして。
言葉足らずでした。
書込番号:11413717
2点

そよはっはさん、素敵な写真の貼り付けありがとうございます。
5DもGH1も素敵に使いこなしていらっしゃいますね。
特に2枚目の背景の適度なぼけ味、4枚目のバラのとろけるような感触が気に入りました。
僕は日の丸構図でクッキリはっきりの写真ばかりなので、こういう作品を撮れる方がうらやましいです。
さて、スレ違いの話題ですが、結構聞かれることなので・・・
>1D4とかと比べてもけっこうフォーカス早いのでしょうか?
E-3ですが、AFの効き方は、キヤノンとオリンパスでは微妙に違う様に思います。
E-3とSWDレンズやSHGレンズは、初動が早く、ファインダの11点のどれでも良いので、AFセンサ上に被写体を捉えた瞬間から3コマ以内が一番ピントの合った写真が撮れます。
一方EOS-1D3と望遠Lレンズの場合、AIサーボで設定したAFエリア(理想は中央)に被写体を捉えたまま1秒以上被写体を追ってからのコマの方がピント精度が高い感じでした。つまり10コマ撮って後ろの方がピント精度が良い感じでした。
それがEOS-1D4になって、初動の差が少なくなってきた様に感じます。
ただし、キヤノンでそれを体感するには、F2.8の重く大きな望遠Lレンズが必須です。
さらに高速シャッターで撮る時は、Tvでシャッター速度優先AEで撮る事もあり、浅い被写界深度でAFエリアを外せばピンぼけを多発します。
反対にE-3は元々被写界深度が2倍あるので、例えばED150mMF2.0で開放で撮ってもピンぼけはそれほど出ません。でもE-3はAFが手前優先なので、梢越しに飛ぶ猛禽の様な被写体は追えません。1D4は、設定で側距優先なら木の枝越しでも飛ぶ鳥が追えます。
そんな風に、カメラシステム毎の利点と欠点を差し引きして、明日のフィールドはどっちをメインにするか?と決めるのが意外に大変です。実際にフィールドでそれが当たった時は嬉しいですが、外した時は「あっちを使っていれば」と後悔する事もあります。
そういう使い勝手でいつも迷いを捨てられないので、今回の様に、価格帯もクラスも全然異なるカメラでも、自分の機材は詳しく比較する事になります。
僕にとっては5D2とEF50mmF1.4が基準のカメラシステムで、それと比較して、新しく買ったカメラがどういう被写体に向くのかと言う確認を常にやってる感じです。
そよはっはさんと違い、作例も出さず、人のやってる事を評価してるだけの方にはなかなか理解出来ない事だと思いますが、今回の比較の元にはそういう考えがあります。
書込番号:11415154
16点

そよはっはさん
>私を含め皆さんがフルサイズを否定しているように感じてご気分を害されておられるのでし
>ょうか?
>それならば、申し訳ありません。
そんな事はございませんので御気になさらないで下さい。
ただこのスレ主の比較方法(条件)は正直ちょっと明後日の方向なのに画が云々と書いていますので気になっちゃいました。
FJ2501さん
>人のやってる事を評価してるだけの方にはなかなか理解出来ない事だと思いますが
言っている事とやっている事が矛盾すてますよw
言われたく無ければやらにゃければ良いだけですね。
被写界深度は重要よw
よろしいかしら?
書込番号:11415867
0点

Charitesさん、こんばんは
>被写界深度は重要よw
>よろしいかしら?
そうですね。
>被写界深度も揃えないで比較すて
それじゃとりあえず、
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
でよいので、被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
開放もあるとさらに良いですね。
書込番号:11415902
16点

テレマークファンさん
>被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
>開放もあるとさらに良いですね。
あたしのフルサイズ+EF35mmF1.4とフォーサーズ(あたしのはマイクロフォーサーズ)
の開放の比較は残念ながら出来ません。マイクロフォーサーズ+レンズ(17.5mmF0.7)がないといけないからです。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/oth
ers/camera1.htm#ref5
が参考になります。
書込番号:11416047
1点

人様へのリンクや揚げ足取りばかりで、御自身では何一つ、有益な情報を提示出来ないのですから、「何時でも比較できます。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189」なんて発言しちゃダメですよ。
見ていて、もう、可哀想でしょうがありません。( ノ_;)
書込番号:11416447
22点

Charitesさん
>あたしのフルサイズ+EF35mmF1.4とフォーサーズ(あたしのはマイクロフォーサーズ)の開放の比較は残念ながら出来ません。マイクロフォーサーズ+レンズ(17.5mmF0.7)がないといけないからです。
テレマークファンさんの、
>被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
と
>開放もあるとさらに良いですね。
は、「別の話」と受け取るのが普通ではないですか?
つまり、「開放で」かつ「被写界深度をそろえて」ということではなく、
「被写界深度を大体そろえた作例」
(絞りにも画角にも言及してない上に、「大体」と寛容なものです!)
と、できれば、
「開放の作例」(「被写界深度を揃えろ!」とは言ってない!)
も、アップして欲しい・・・ということですよね。
絞り開放や画角に拘らなければ、絞り(フルサイズのレンズを絞る)や撮影距離の調整で、被写界深度を「大体揃える」ことは、あなたほどの「理論家」なら、容易ににできますよね。
何回要望されても、「ああだこうだ」といい逃れてばかりいては、あなたが、5DMark U+EF35mmF1.4L および LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7 を本当に所持されているのかどうか、疑われても仕方ありません。
そろそろ、実際に所持されていることを証明なさっては如何ですか?
書込番号:11416581
22点

メカロクさん、フォローありがとうございます。
>テレマークファンさんの、
> >被写界深度を大体そろえて作例をアップしてもらえませんか?
中略
>も、アップして欲しい・・・ということですよね。
そのとおりです。と、言うわけでよろしくお願いします。>Charites様
書込番号:11416722
9点

>何時でも比較できます。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189」なんて発言し
>ちゃダメですよ。
持っているのに、持っていないと言うのもHENではないですか?
疑いを持つ方は結果に差が出る事を恐れているのかも知れません。
書込番号:11416935
0点

誰も全然怖れてないけど。
自意識過剰なアンチさんだね。
書込番号:11416978
20点

>疑いを持つ方は結果に差が出る事を恐れているのかも知れません。
それは、フルサイズ使いの方々のことですか?
マイクロ)フォーサーズ使いの多くは、画質でフルサイズには敵わないことは十分に承知のうえで、コストや携帯性などの優位点を評価して、フォーサーズを選んでいます。
つまり、「多少の差が出るのは当たり前!」と思っており(ところが、FJ2501さんの撮影比較では、必ずしもそうとはいえなかった!)、全く恐れてはいません。
だから、どうかご遠慮なさらず、アップしてください。
それとも、思ったほどの差が出ないとか、逆の結果になったとかで、アップできない?
書込番号:11417208
18点

Charites様
>>何時でも比較できます。>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189」なんて発言しちゃダメですよ。
>持っているのに、持っていないと言うのもHENではないですか?
変ですね。うそつきになっちゃいます。
でも、「何時でも比較できます。」とおっしゃられているのに、いつまでも文章だけアップして、いつまでも比較せずに作例を上げないのも変かも知れません。
書込番号:11417309
18点

そよはっはさん
2枚の子供の写真の、E-PL1と20mmパンケーキの写真いですね。
背景ボケも適度でいい感じですが、
こういう場合、普通に開放になるわけですが、
ISO100で撮れて、ピンボケにもならず、ISも効いて、言うことないですね。
40mm相当の単焦点というのが絶妙なんでしょうか、50mm相当はちょっとせまく、35mm相当は広すぎるんですね。
それはそうと、こういう感じでドキュメンタリーの動画(HNKなかで良くある)を撮る、
というか、番組制作に使うと面白そうです。秋ぐらいにパナからM4/3のプロ用ビデオカメラ(50〜100万?)が出ますが。
手軽E-PL1でというのもいいでしょう。
デジイチの動画って、(ビデオ使えと言う人もいますが)写真と同じレンズが使える(場合によっては魚眼とか1000mm望遠も)のが良いですね。
あと、M.4/3は35mm映画と同じサイズで(同じボケ)なんですよね。
書込番号:11417886
2点

メカロクさん
>(ところが、FJ2501さんの撮影比較では、必ずしもそうとはいえなかった!)、全
>く恐れてはいません。
アレは画質の比較と呼べないですね。
レンズの比較です。
レス嫁ばわかります。
条件も揃っていませんので・・・
書込番号:11418073
1点

>M.4/3は35mm映画と同じサイズで(同じボケ)なんですよね。
エッ! どうして?
デジタルでなく、フィルムのペン(17.5mm×24.0mm)と混同してる?
撮像サイズは、
4/3 & μ4/3:17.3mm×13.0mm
35mm 映画:24.0mm×18.0mm
のはずです。
従って、同じ画角・同じ絞りで撮れば、ボケは 35mm 映画の方が約1段分大きいのでは・・・?
書込番号:11418087
6点

Charitesさん
> アレは画質の比較と呼べないですね。
> レンズの比較です。
> レス嫁ばわかります。
> 条件も揃っていませんので・・・
だったら、条件を揃えて、あなたが比較すれば!?
だって、あなたご自身が、
「何時でも比較できます。」
と仰ってるんだし、FJ2501さんに対しては、
「機材を購入してでもやれ!」
という意味のことまで仰ってるんだから!
前にも言いましたが、明るい μ4/3 レンズがなくても、
フルサイズレンズを絞れば、条件を揃えられますよね。
画角が合わなければ・・・今度はあなたが購入する番でしょ!
そうそう、レスは読んでますよ!
男なんで、「嫁」にはなれないけど・・・
あ〜ァ! また釣られちゃった!
書込番号:11418113
13点

>画角が合わなければ・・・今度はあなたが購入する番でしょ!
マイクロフォーサーズ(フォーサーズ含)でパナの20mmF1.7以外
欲しいレンズが無いんです。
欲しくも無いレンズ買ってお金を溝に捨てる訳にはいきません。
オリのパナももう少し待てばいいレンズを出すかも?知れませんので、それを待ちたいです。
書込番号:11420619
1点

>マイクロフォーサーズ(フォーサーズ含)でパナの20mmF1.7以外
欲しいレンズが無いんです。
持っているのではなく、欲しいと言うからには持ってないのだな。
やれやれ・結局持っていない事がばれちゃったね。
書込番号:11420654
11点

いつでも比較できますって書いてて、
>マイクロフォーサーズ(フォーサーズ含)でパナの20mmF1.7以外
欲しいレンズが無いんです。<
って事はまだパナの20mmF1.7は未購入ってことじゃないですか、この嘘つきもんが!^o^/。
書込番号:11420668
10点

違いがわかる男さん
salomon2007さん
私がGF1と20mmF1.7を持っていたら2人してCharites様どうもすいませんでしたと、詫び入れて、二度と書き込みしないと約束できますか?
書込番号:11420711
2点

どこにでも現れる連中ではありますが、最初から意見の交換等をする気はあるはずむなく、作例を出す訳もありません。
なぜなら荒らすのが目的だからです。
こちらがどれだけもともな対応をしても相手はわざと中傷や人をからかう発言のみしてきます。
なぜなら荒らすのが目的だからです。
頭のおかしい輩は無視するのが一番です。
書込番号:11420712
18点

あたしが持っているLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット(アーバンレッド)でDMW-LVF1付き
レンズにはユーエヌ UNX-5245 メタルフード(46mm用ブラック)キャップ付です。
後、PLフィルターがついています。
書込番号:11420769
0点

連続ですいません。
ちなみにあたしが使用しているPLフィルターはMARUMIのφ46mmの物です。
DHG Super Circular P.L.D
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1
書込番号:11420819
0点

実機の写真のアップすらないし、PLフィルターあるって言ってマルミのHP貼ってるし、あるある詐欺ですな^o^/。
書込番号:11421471
20点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ヽ(o_ _)oポテッ
Charitesさん、それは所有の証明ではなく、単なる商品説明です。(涙
書込番号:11421565
17点

salomon2007さん、なにを怯えているんですか?
私がGF1と20mmF1.7を持っていたらCharites様どうもすいませんでしたと、お詫び入れて、二度と書き込みしないと約束できますか?
と聞いています。
男らしくないですよ50歳にもなってw
書込番号:11422282
1点

「よ」さん
>Charitesさん、それは所有の証明ではなく、単なる商品説明です。(涙
いえいえ。
私はsalomon2007さん、違いがわかる男さんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11391785/#11420711をするなら見せると言っています。
ですので、GF1現状の姿を書きました。
書込番号:11422287
1点

FJ2501さん
以前、F2のレンズに、X1.4テレコンは100%対応してないかも。。。というような趣旨のレスしましたが。
改めて、50マクロでX1.4テレコンで、70mmF2.8(140mm相当)をテスト撮影してみたところ、
開放から普通に使って問題ないという結論になりました。
逆光とか、光線の状況で多少開放が甘く感じれれる場合があるかもしれませんが、EF−70-200/2.8 などと比べても、テレコンの開放は悪くないですね。
レンズスレの作例などみても、150mmF2にテレコンで開放でも同様なようですね。
作例は、F2.8開放(合成F値 以下同じ)、F3.2、F4、F8 です。
等倍表示で見比べないと、F2.8開放と、0.3段絞ったF3.2との違いは解りませんね。
ちなみに、0.3段絞ったF3.2は、等倍で見ても完璧(F4〜F8と比べて)です。
メカロクさん
>>M.4/3は35mm映画と同じサイズで(同じボケ)なんですよね。
>エッ! どうして?
> デジタルでなく、フィルムのペン(17.5mm×24.0mm)と混同してる?
>撮像サイズは、
4/3 & μ4/3:17.3mm×13.0mm
35mm 映画:24.0mm×18.0mm
のはずです。
>従って、同じ画角・同じ絞りで撮れば、ボケは 35mm 映画の方が約1段分大きいのでは・・・?
7Dと35mm映画が同程度でした。。。。。 orz
ちょっと、疲れてるかも、 ピンポン7の見過ぎですかね。
愛ちゃん、かすみん メダルオメ!
書込番号:11422404
3点

Charitesさん、
>アナタと違い
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
>あたしの場合w
PLフィルターが付いていようがいまいがそんなことは関係ないです。
とりあえず
あなたの5D2+35mmで、あなたのGF1+20mmを撮ったものと、
あなたのGF1+20mmで、あなたの5D2+35mmを撮ったものをUPしてください。
そうすれば、持っていることは証明されるわけですから。
書込番号:11429057
19点

アク禁食らったんですかね。
そろそろ追い詰められてきたので逃げ出した、とも思えますが。
書込番号:11471345
6点

メカロクさん
>>M.4/3は35mm映画と同じサイズで(同じボケ)なんですよね。
>エッ! どうして?
> デジタルでなく、フィルムのペン(17.5mm×24.0mm)と混同してる?
>撮像サイズは、
4/3 & μ4/3:17.3mm×13.0mm
35mm 映画:24.0mm×18.0mm
のはずです。
>従って、同じ画角・同じ絞りで撮れば、ボケは 35mm 映画の方が約1段分大きいのでは・・・?
やっぱり、4/3と 35mm映画と同じサイズでづ等のボケで良いようです。
サウンドトラックとか入るので、
35mm 映画は:24.0mm×18.0mm よりは、一回り小さくなるようです。
書込番号:11513519
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5K ズームレンズキット
先日やっと入手できて、数日使った印象を。
とにかく気持ち良く綺麗な写真を撮ることができる!という感想です。
何かを撮るぞ!といった気合の入った撮影スタイルではなく、
散歩・旅カメラといった使い方で、一方室内や夜に撮る機会もままあります。
(レストランとか、友人たちとの集まりとか・・)
持ち歩くのに煩わしさを感じることは無く、
大袈裟でないので恥ずかしく(?)思う機会も少なく
また非常にレスポンシブでAFも速く、シャッター音も気持ちいい。
なかなか説明しづらいのですが、半押しで合焦し、更に指先に力を入れたときの
シャッターの落ちるタイミングや音などが小気味よくて、写真を撮る気にさせます。
なんだかリズム良く、気持ちよく日常のひとコマを切り取ることができるんです。
これって、あらためて「ああ、コンデジは記録していただけだった・・・」と
思い知らされました。コンデジでは「撮る行為」が気持ち良いとか思ったことは無かったので。
実はパナやオリンパスのミラーレスでも感じられなかったことでした。
AFのタイミングが今ひとつだったりフィーリングがコンデジと変わらなかったり・・・・
アウトプットである画質については、正直どのメーカーも大同小異だと思います。
(多分ブラインドで写真をみてもメーカーやレンズは見分けつきませんよね?間違ってたら申し訳ないですが)
でもNEXは夜景モードやスイングパノラマなど、独自の機能がいくつかあり、
つい被写体を探してしまうくらいです。
いままで夜の撮影なんてハナからあきらめていましたが、この画質で手持ちがOKになるなんて
まさに驚きで、持ち出す機会が増えそうです。
画質云々も大切ですが(もちろんNEXの画質に不満はありません)、積極的に撮る気にさせる、
持ち出す気にさせるカメラだな、ということで、予想以上の満足感でした。
15点

まったくその通りですね。 手持ち夜景モードもすばらしいし、HDRはCMの様な出来上がりで、こんなお手軽に撮れてしまって良いのかと感動します。
肩から下げるとレンズが下を向く感じですが、さりげない感じが良く、小さいので目立たず、歩いても気になりません。 小さい固まり感が高級感を演出しています。
腰の位置で液晶を上げて撮影するスタイルが楽ですし、被写体が撮られている意識を持たないので自然な表情とか姿を撮る事が出来ます。これはとても良いです。
笑顔をもらいたい時は、普通のカメラの様に構えると、目線をもらえますので大丈夫。
モード選んで、ズーム切って、PLフィルタ回して、半押しして、フォーカス合わせて、ヒュィヒュィって あー楽しい!! しばらくハマリそうです。
書込番号:11508108
4点

そうなんですよね〜
ニコンD40所有したこともありましたが、気恥ずかしい限りでした。
今は、コンデジ感覚で軽く持ち歩けます。
先日も旅行に持って行きましたが、NEX気にされた方はお一人でした(笑
書込番号:11508291
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
いやぁ〜最近はすっかりメイン機のNikonD3sを動かしていない^^;
DMC-GH1の魅力と面白さに取りつかれています。
しかしいいですねぇ〜。KissX4と迷いに迷ってこっちを選んだ甲斐がありました。
とにかく動画を撮ることに関しては扱いやすいというか家庭用ビデオカメラにほぼ匹敵する使用感。
でも画質は4/3と言っても上記の家庭用ビデオよりはかなり大型なイメージャーから来る被写界の浅さと画質そのものの質感の高さ。
カメラ自体のルックスも何気にかっこいいですよね^^b
手に入れた当初は手持ちで頑張って居ましたが、さすがに動画はいくらブレ補正があってもきっついですね。
ビデオ用雲台まで買って撮影するようになってしまった(笑)
いくらお金があってもたりません。。。。
確かにEOS5Dmk2の様な画質の凄さは有りませんが、そこそこの被写界の深さからの通常撮影での楽さってのはこっちにあるので長く付き合えそうです。
少し気になるのは、感度が低くても暗部があると明部からスミアの様な規則正しい縦列のノイズがやたらと出てくる事。
CMOSなので原理上CCDと違ってスミアは無いはずですが、どうやらこれが噂のバンディングノイズなのか、あまりに配列が規則的であることからちょっと目立つのでこれって解消できないんですかね?
パナに調整に出したりしてる方いらっしゃいますか?
まぁほんと問題点はこれぐらい。電池の持ちもいいし軽いし、バイブラント辺りの色にしておけばとても演出的な絵柄の撮影もできる。
発売から1年以上経ってのレポートなので大した意味もありませんが、まだ購入を迷ってる方がいらっしゃるならマジお奨めです!
Youtubeに1920×1080のAVCHDでテスト動画置いておきました。
Youtube独自の圧縮も掛かり、少しコマ送り気味の上に絵も劣化してますが
充分雰囲気は伝わると思っています。
http://www.youtube.com/user/KooLVisioNist#g/u
http://koolvision.web.fc2.com/
5点

浮気が本気になることは良くあることです。
書込番号:11508061
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近、巷で注目されている!?
宙玉レンズを購入して説明通りに工作してみました。
こんな感じで作りました ⇒ http://batashi.exblog.jp/13963698/
で、GF1に14-45mm/F3.5-5.6の組み合わせで、本日少しだけ試し撮りしてみました。
個人的にはなかなか面白く写るのでGF1の面白さがまた一つ増えました。
もちろん作り方ではコンデジにも一眼レフにも使う事は可能ですけど。。。
GF1に少し飽きて来たら、こんな写真を撮ってみたらいかがでしょうか!?
13点

綺麗ですねー♪
気になっていたんですよ、このレンズ。
すごいアイデアですよね。
でもチップスターの箱が...(^^;
プラスチックでいいから沈胴式の鏡枠が欲しいですね。
書込番号:11500807
0点


こんばんは。
>でもチップスターの箱が...(^^;
私もそう思ってて、最近も公園で撮っていても
知らない人が見たら”チップスターぁ??”って感じでジロ〜っと私を見ていくので
余っていたカッティングシートを画像のように貼ってみました。
フタの部分はあえてワンポイントでそのままで。。。
>私も、時々使います。
どうしたらそんな風に撮れるんですか?
すごいGOODタイミング?だったんですか??
書込番号:11505936
1点

なかなかカッコよくなりましたね。
>知らない人が見たら”チップスターぁ??”って感じでジロ〜っと私を見ていくので
私も見る(^^)
さらに「何ですか、それ?」とまで聞きますね。
しあまろさんの写真、宙玉レンズの球体を吸ってるみたいですね。
花と勘違いしたのでしょうか?
蜂って、花柄プリントに寄って来ることありますもんね。
書込番号:11507804
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
ROM認識無しレンズでの使用時に、撮影モードSを使用すると、
絞りはレンズで実絞りに設定、Sスピードはボディーで設定する訳だが、
Sスピードを変更して行くと、
アンダー>>適正ーーー適正>>オーバー (又は逆)となり、
適正ーー適正 の範囲ではISOが感度オートの範囲内で変更されて行く、
(適正の基準は露出補正で+/ー2.0できる)
(ライブビューでもモニターも出来る)
この方法を使うと、絞りはもとより、Sスピード:ISOのプログラムシフト的な使用法が出来る為、
最近は、この方法を使用しています。
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
『 動画でAFマルチ縛り シングルを使わせてSONYさん 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11498216/
このスレではネガキャン野郎どもが
NEX-5,NEX-3でピントの合ったビデオが撮れない!!
なんてほざいています。
天下のソニーのビデオのピントが合わない?
ネガキャンもほどほどにしろ!
そんなネガキャン野郎どもを叩きのめすため、
このスレにピントの合ったビデオを貼って下さい!!
お願いします!!
2点

記念すべき第一弾のビデオはスレ主さんが貼って下さい。
書込番号:11499722
25点

結局コンデジやケータイユーザーを対象にしたカメラなんでしょうかね。
発売後にパナやオリンパスの価格変動もない(無視?)ようですので。
書込番号:11499734
6点

jimihen7さんの名前の隣りに貼ってあるリンク先の縁側、大変おもしろいですね。
書込番号:11499745
4点

BCNランキングではパナやオリンパスの売上がのきなみ落ちているみたいですね?
書込番号:11499752
3点

買ってない人間の「天下のソニーのビデオのピントが合わない?ネガキャンもほどほどにしろ!」より、買った人の「AFのマルチは、そんなに賢い訳ではない。
写真撮影時でもマルチに任せられない時は多いと感じます。半押しでマニュアルはとても良い機能ですが、拡大部分がまったく違う所に飛んでいては、→↓でやってうちに、どこだか分からなくなります。こちらはシングル選べますが、、、動画撮影時はマルチ固定です。 肝心の撮りたい人が画面中央に大きく居るのに、何故背景にピントが飛ぶんだ!!と怒りを感じる瞬間が正直あります。あまり多いと、頼むから真ん中だけシングルのAFモードを生かしてよーと泣きそうになります。正直NEX5を床に叩きつけたい衝動がこみ上げます。 被写体中央で良いので、ピンぼけしない動画が撮りたいです。SONYさん、頼むから動画でモード固定しないでください。せめてシングル選ばせて」の方が100万倍信用できますな。
書込番号:11499758
21点

http://www.sony.jp/ichigan-e/experience/index.html?page=ex02
この動画を見ると、ピンが行きたいところに行ってますねw
書込番号:11499833
0点

NEX-5,NEX-3のユーザーさんからのピントの合ったビデオのUPがないということは、
『 動画でAFマルチ縛り シングルを使わせてSONYさん 』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11498216/
このスレに書いてあることは本当なのでしょうか?
書込番号:11499933
0点

>私は用心深いのでまだ買ってないのですw
「買うつもりなんかねぇ」と某チャンネル掲示板でおっしゃってたではないですか。
書込番号:11500013
18点

>ネガキャン野郎どもが・・・
お友達かと思っていたのですが・・・
書込番号:11500135
24点

おしゃれ風呂敷さん
>「買うつもりなんかねぇ」と某チャンネル掲示板でおっしゃってたではないですか。
いいえ、そんな発言は一切しておりません。
じじかめさん
じじかめさんも
・NEX-5,NEX-3でピントの合うビデオが撮れない
との理由で御購入をためらわれているのですか?
書込番号:11500334
0点

>このスレに書いてあることは本当なのでしょうか?
残念ながら、本当です。
輝度の高いもの、コントラストの高いものに釣られて、ピントがどっかへ行ってしまいます。
動画撮影時は、測距点の指定もできなければ、変更もできない感じです。
シャッターボタン半押しにしても、意図したところへピントが行く確約はありません。
AレンズでMFの方が、自分で意図したところへ持っていけるので、失敗は少ないです。
ピントが薄いだけに、測距点を任意に変更できないのは残念なことです。
書込番号:11500343
15点

http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_4.html
>被写体に自動でピントを合わせる動画用AFモード
>.被写体に自動でピントを合わせ、明るさ調整もシーンに応じてカメラが自動的に行います。>また、動画撮影中のシャッターボタンの半押しで、狙った被写体へのピント合わせも可能です。
>.※ Eマウントレンズ装着時のみ
では、この
>狙った被写体へのピント合わせも可能です。
の記述は『 ウソ 』なのでしょうか?
書込番号:11500433
0点

何を狙っているか、NEX5に伝えるすべが無いのですよ。 NEX5はコントラストの高いものとか、動きのあるもの優先で動画でピントを合わせに行きます。 ストライプのボーダーシャツの人にはばっちりピントが合いますよ。
ピントが合う時もあります。それはNEX5の考える被写体と合致しているからなんですね。なので、ピントの合った動画は、かなりの確率で撮れると思います。
ただ、コンデジや今までのビデオと違って、浅いので、ピントが他に行くと、かなり目立つのです。呆けた感じになります。いままでは深いビデオが多かったので、気にならなかったのだと思います。 そういう意味では近接してボケが効いた動画なんかは、それこそ独壇場です。
使い分けでうまくNEX5と相性が合えば、良いものが撮れますよ。きっと満足できるでしょう。
でもピンボケもかなりの確率で体験すると思います。 構図とかそういうものの問題はピンボケに比べれば小さな問題です。なので中央シングルのAFは、かなり強力なツールになると思うのです。(ボケたら追従できない撮影者の自己責任と納得できますし)
書込番号:11500554
5点

>ネガキャン野郎どもを叩きのめすため、
ハンムラビ法典の「目には目を、歯には歯を」でしょうか?
書込番号:11500561
6点

>記述は『 ウソ 』なのでしょうか?
先ほど、「意図したところへピントが行く確約はありません。」と書きました。
確約がないということは、可能性が0ではないと言うことなので、「狙った被写体へのピント合わせも可能です。」と言うのもウソではないと思います。
その確率がどれ程のものなのかは、条件によってまちまちなので、充足度も千差万別だと思います。
AFの特性を熟知して、その特性を生かした撮影ならば、かなり納得のいくビデオが撮れると思いますよ。
書込番号:11500649
7点

NEX-5Dも興味があり、時々見てますけどね〜、
最近良く目にするスレ主。
スレ主さんがネガキャンしていたんでは?
どういう思考回路でここを利用されてるのか、理解不明。
そもそも、こんな書き方のスレッドを書くスレ主って価格追放対象でしょ。
書込番号:11500702
9点

http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_4.html
>被写体に自動でピントを合わせる動画用AFモード
>.被写体に自動でピントを合わせ、明るさ調整もシーンに応じてカメラが自動的に行います。
>また、動画撮影中のシャッターボタンの半押しで、狙った被写体へのピント合わせも可能です。
この
>狙った被写体へのピント合わせも可能です。
の 『も』は、ピントが合う時『も』あれば合わない時『も』あるの『も』ではなく、
カメラが自動で被写体を決めピントを合わせる事『も』出来るし、撮影者の意志でピントを合わせる事『も』出来る、の『も』だと思うな。
よって、ソニーの記述は『うそ』の記述じゃね?www
書込番号:11500717
0点

まあ、なにはともあれ、スレタイ通り
NEX-5,NEX-3でピントの合ったビデオが撮れた方がいたら、UPお願いします。
書込番号:11500747
0点

スコーク7700さんに軍配ありですかね。
さすが飛行機マニア!
SONYに批判的なこと書いたから一斉に消そうでは話しになりませんよ。
事実は事実なんだから、それを歪曲しようなんてどれほど愚かなんでしょう。
このサイトの分類にも”悪”ってあるじゃないですか。
やはり悪いことも言わせてもらわないと、次回SONYの改善もないですよ。
見てるかどうかは知りませんが・・・。
SONYみたいな粋なメーカは分析対象の一つではないでしょうか?
私もメーカ勤務で、その担当ではないですが企画段階でネット上の評判やリクエストをまとめてまよ。
PS.
スコーク7700は緊急事態に飛行機側から発信する緊急コード信号のこと。
発信すると管制レーダ画面に便名などと共に緊急の旨表示され、飛行場の優先度も上がる。
ハイジャックされた場合など、こちらから無線でその旨言えない時に、こっそりも発信できる。
ハイジャック時は、スコーク7500だったかな。
書込番号:11501282
5点

言われるとおり!判りにくくてすみません。
一般的にこの前のスレも含め、NEXの動画フォーカス悪について一票入れたかった!
そういう意味で、改めて記載してくれているスコークさんをたたえたんです。
僕もこの点言いたかったんですが、何しろ持ってないゆえ自粛してました。
今回は本当に設定がしにくいですよね。
書込番号:11501598
3点

UPできない方が
UPするスレを立てるとは・・・
「人のフンドシで相撲をとる」
というヤツですか・・・
書込番号:11501618
7点

それは別にかまわないと思いますけど・・・。
そんな所でなんでワイワイ言うのって?気がしますね。
NET社会なんだから、借り物,GET物作品でもどうにでもコメント打てる時代ではないですか?
擁護しよう!非難しよう!って際に逐一持っている必要もないと思いますよ。
持ってないからこそ、さあ持ってる方載せて載せて!ってこれ悪いんですかね・・・?
・・・・・・・
・・・・・
もちろん人の悪意,善意は非難されるべきとは思いますが・・・。
今回ここが悪いといわれればおしまいですが、それ以外に関しては問題ない気がします。
書込番号:11501738
1点

あくまでこのスレヌシ。過去のニコン板で頻繁にアラシ、その他大勢に多大な迷惑をかけた責任は重い。消された書き込みも含めてな。
今回のこのスレッド・この板に始まったことではない!!
書込番号:11501760
6点

0カーク提督0さん、ネットだからといって何をしてもいいのですか?
jimihen7さん氏の荒らし行為はこのスレに始まったことではないのですが。
このスレだけなら誰もここまで炎上しないでしょう。
一部だけを切り取って全てを知ってるかのように荒らしを擁護するのはやめて下さい。みんな迷惑しているのです。
書込番号:11501774
7点

0カーク提督0さん
>それは別にかまわないと思いますけど・・・。
ああ,たしかに。
ちょいと誤解を招いたかもしれません。
では,こう言い換えましょう。
「人のスレの尻馬に乗って,よくぞ2つも嫌味なスレ立てて下さいました」
書込番号:11501783
5点

南島三郎さんの言われることは確かです!
ほかにもスレ荒らしはよくない!これは間違いないです。
確かにその方の前科から推定される悪意・・・はあると思います・・・・が、
裁判官でないんでこれをどう扱うかは微妙なんですよね。
私は他の方も含め僕は一応忘れて、新規これのみについて見るようにしています。
でも私が少数派・・・たぶん少数派でしょうが・・・笑、といわれれば仕方ないのかもしれません。
何をやっても良いわけではないですよ。嘘は駄目ですね。
ただ、借り物やNetGetした画像を評価してコメントを打つってのはこの時代アリと思いますよ。
ファーストインプレッションとかその類でしょ。ショールーム触りとか。
なかには厳しい方も大勢いらっしゃるのは確か。
中古品のレビューなんか絶対にしない!なんて人も居られますね。
その方はその方で良いと思うんですが、枠としては無限にあると思うんですよね。
大体入手がどこからかとか、所有の有無とか、買う気もないクセにとか、裏のとれない事じゃないですか。
書込番号:11501831
2点

0カーク提督0さん
私ゃ別に過去のしがらみも何にもありませんが,
このスレともう1つのスレだけで,十分に「感じるもの」がありましたねぇ。
要するに,マイナス点見つけて,はしゃいでらっしゃるだけだと思いますがね。
まあ,こうやって書き込んでること自体,思う壺でしょうから(笑)
この辺でやめときます^^
書込番号:11501875
8点

こんばんわ。
lin_gonさんはかなり影響(迷惑)を受けられたんですよね・・・笑←不謹慎!
でもこうやって騒いでて消されるのって下々で、スレ主さんお咎め無しとかありますよね。
了解しました。
私も少数派でしょうからあまり我を通すのは辞めます。
例え反対意見を持ってても色んな方と話すと心の内が判りますね。
こんな返信に爆発されることなく、ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
書込番号:11501932
3点

>0カーク提督0さん
同意です。私も少数派?で、他所での揉め事を関係ないスレに持ち込むのキライ派です。。
確かにスレ主さんらしき人を某掲示板でよくお見かけしますが、そこでのやりとりをココに持ち込むのは如何なものかと思っております。。
しかしながら、、当スレの主旨が本気か否かはとりあえずおいておいたとしても、、
よくコメント読んでみて下さい。
めちゃくちゃ露骨に煽ってらっしゃると思うのですが。。。
お陰様で、しっかり私も釣られてしまってますが。。
書込番号:11502075
3点

>よくコメント読んでみて下さい。
>めちゃくちゃ露骨に煽ってらっしゃると思うのですが。。。
・・・・
・・・
なるほど!笑
すっかり小難しい事を書いてあほな限りですよ(自分の事です)。
他のスレでさらっと書いた事が何票も入ってたりするんですよね。
ディベートとかではないですけど、凄く勉強になりますよね。
書いて、謝って、書いて、謝って、たまに吠えて反省して・・・ですよ(笑)
長く居たいサイトのひとつです。
書込番号:11505949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)