ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075098件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

改造ファームを試してみた!

2010/05/30 05:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:152件 KooL VisioN 

多分GH1ユーザーさんの中でもこの改造ファームを知ってらっしゃる方は結構いると思いますが、保証の問題等もありなかなか試してる方はいらっしゃらないと思います。

で、最近動画専門カメラとしてこのGH1を手に入れたので早速改造ファームを試してみました。

ちなみに!前もって言っておきますが、完全に自己責任です。自分のは既に保証が切れている中古のGH1ですし、サブカメラなので万が一があってもなんとか対応できると踏んで試してみました。
もし、マネされる方がいても、一切自己責任である事を理解の上お試しください。

問題が起きてもパナに迷惑かけちゃだめですよ!

ダイジェスト説明
http://digicame-info.com/2010/05/eoshdgh1.html

改造ファームインストールの仕方
http://wiki.eoshd.com/wiki/GH1_Custom_Firmware

インストールの仕方の方は全部英語です。

簡単に言うと、現在のボディの最新ファームv1.3を特殊なツール(PTooL v3.29)と言う物で色々とある改造項目の好きな物にチェックを入れて、それでを公式最新ファーム改造するというツールです。

項目がかなり多岐にわたり、有名なAVCHDをネイティブ24fps化するものや、GH1の弱点の一つであったAVCHDのビットレートを高めるもの、音声の方のビットレートも変更可能。さらにMotionJpegのHD時にデフォルトの30fpsを24fpsにする項目もあります。

さらに面白いとこでは
・言語変更
・サードパーティー製バッテリ検知OFF
・バッファメモリ量変更
などなど。

でも実はほぼ検証し終わって居る項目もあれば、まだあまり情報も無いのがあるようですが、しかし画質関してはほぼ向上するという結果になっている様でとても興味深い改造ファームです。今でもドンドン修正されていて、いずれかなり有用な物になる気がします。

僕は
・ビデオバッファを増やし
・AVCHDの平均ビットレートを16000000>20000000に
・AVCHDのMaxビットレートを20000000>24000000にしてみました。

音声レートUPとNative24fps化の項目はそれぞれカメラでの再生が不可になってしまう問題があって、これらはノーマルのままに戻しました。

正直、完全な検証をしているわけではないので気休め程度かもしれませんが、AVCHDの画質が幾分良く見えますね、ノーマルより。

ファームウェアのバージョンの数字を書き換えれば、元に戻すことも可能なのでいろんな項目にチェック入れたり、戻したりを繰り返し自分にとって最適な選択、変更することも可能です。

もし、自己責任を理解の上、少しでも画質向上を狙っている方はやってみる価値があるかも!?

是非お試しあれ!


http://koolvision.web.fc2.com/index.html

書込番号:11427066

ナイスクチコミ!7


返信する
ponponyoさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/30 06:57(1年以上前)

平均とMAXの値が変わるだけじゃろ? いくらでも上げるのは問題無い。実力値は処理チップ任せじゃからな。

撮影した画像の値に変化ないじゃろ。

少なくとも、数値がUPしていれば同じ画像を撮影しても設定前後で容量もちがうはずじゃがの?

処理が追いつかなければ、何も変わらんぞ。

24fpsは駄目じゃった? これは、平均/最大と違って値を変えてしまう処理じゃから、処理が対応できないだけじゃ。 音声もじゃろうな? 

書込番号:11427128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/15 01:37(1年以上前)

遅いレスですが、情報ありがとうございます。
最新バージョンでは、改造した後、元のパナソニックの公式バージョンに戻せるオプションがついたようですね?

英語が得意ではないため、確かではないのですが、MotionJPEGで1080の30fpsの4-2-2色空間撮影モードも追加できる?
ビットレートは50Mbpsとか70Mbpsとか、そういう話が飛び交ってますね。
これはすごいかも・・・。
http://www.eoshd.com/content/247-Flawless-1080p-in-MJPEG-mode-on-the-Panasonic-GH1
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?t=213364

本当に、元に戻せるのなら、もうちょっとdivxの進行を待って、私もやってみようかな〜・・・

書込番号:11497725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

悩んだ結果これに決定

2010/06/14 14:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 とら009さん
クチコミ投稿数:146件

広角の交換レンズの価格で明るいレンズのコンデジが買える。と、デジ一の板でLUMIX DMC-LX3、CANON PowerShot S90のどちらにしようかとお尋ねし、多くの方々から御意見を頂戴しました。
スナップ用に。と思い情報収集を続けましたが、作図に拘るとコンデジでは能力不足。
その結果NEX-3、E-PL1、GF1のパンケーキ比較となりました。

当初の目的に反する点
ズッシリ重くパンケーキレンズでもコンデジよりレンズ分大きいしレンズキャップもある。
大きいポケットには入るが気軽に持ち運びは出来ない。
NEX-3とGF1にパンケーキレンズを付けると手振れ防止が無い。(妻に必要)

実機に触れてみて
やはりコンデジよりCCDが大きくレンズも大きく明るいのでボケは生きるし鮮明。
シャッター音も安心出来るフォーカルプレーン。しかしミラーアップの振動は無い。
妻がお父さんの写真みたいに立体的に写り、色をワインレッドなどにすると私も使う。
カメラを向けられた被写体もデカイ一眼を向けられるより警戒感が薄まり緊張しないと思う。と言う。(同意が取れるなど何より重要)
手振れ防止がオリンパスはボディ側にあるがソニーとパナソニックには無い。
しかし35o換算で30oでF1.7、ISOの実用範囲でシャッター速度は1/30を下回らないので手振れ防止は不要。
初志貫徹で明るいF2.0以下のレンズが欲しい。
ソニーの7枚/秒の連写とスイングパノラマには惹かれるがスナップには使わない。
オリンパスのパンケーキレンズセットは高い。
という訳でDMC-GF1Cのアーバンレッドとなりました。
普段のスナップにはこれしか使わなくなるかもしれません。
しかし望遠には使わないと思います。
ファインダーを見て実像を見ないと追従出来ず不安な感じがします。
サブ機にコンデジを使って居られる方々の御返事に申し訳なく思いますが、多少作図に拘った結果がこうなりました。
価格は税込み55,000円でした。

書込番号:11494705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/14 14:40(1年以上前)

ご購入オメデトウございます。
今ならキャッシュバック・キャンペーン中ですので(GF1は5千円)、アクセサリーなど購入の足しになりますね^o^/。

老婆心ながら、
>しかし35o換算で30oでF1.7、ISOの実用範囲でシャッター速度は1/30を下回らないので手振れ防止は不要。<

M4/3は35mm換算するときは実焦点距離の2倍になりますので、20mm x 2 で40mmとなります。
それと撮像素子はLivMOSというCMOSの撮像素子を使っていて、CCDでは無いので念のため+_+;。

書込番号:11494801

ナイスクチコミ!0


スレ主 とら009さん
クチコミ投稿数:146件

2010/06/14 15:29(1年以上前)

salomon2007さん、ご返信ありがとうございます。
APS-CはNEX-3だけなんですね。
フォーサーズ4/3型は少し小さいので2倍換算なのですね。ありがとうございました。
撮像素子も撮像管以外はCCDと思う年寄りで、LiveMOSという素子を知りませんでした。

キャッシュバック、助かります。
4ギガのSDカードか純正かマルミDHGスーパーレンズプロテクトをサービスして。
とお願いしましたが、本体56,800円を下取り入れて55,000円にするのが精一杯。
とのことで息子が10年以上前に使っていたボロボロのカメラを渡し、レンズプロテクト3,300円を3,000円に値引いてもらいカードで58,000円支払いました。
SDカードはサンディスクの8Gクラス4を使わずに持っていたので購入せず、専用液晶保護シートの在庫が無なったので帰り道に他店で760円で買いました。
総額58,760円の支払いですが、カードのポイントが1,160円分付くと思います。
キャッシュバックを入れると本体は実質48,900円ですかね。

書込番号:11494937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/14 17:08(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。キャッシュバックもありますし、いい時期に買いましたね。

書込番号:11495269

ナイスクチコミ!0


スレ主 とら009さん
クチコミ投稿数:146件

2010/06/14 18:14(1年以上前)

じじかめさん、ありがとうございます。
しかし技術の進歩とコストダウンは凄いですね。
デジ一が出た頃はプロ専用かと思いましたが私のような者もエントリー機なら買える。
安くなり需要が増え安くなる。の循環でしょうか。
近頃の電子機器は魔法のような物ばかり。
普通の人が普通に使えるようになり、有り難いです。
しかし、そこまで要るか?
大人が面白さ、便利さを表に出して健全な青少年を蝕んでいるような物もあるような気がします。
基本はしっかり働いて手に入れる。
あらら、内需を冷やす年寄りの独り言になってしまいました。
女房に要らない物ばかりゴロゴロしている。と叱られますが、頑張ったご褒美。と誤魔化しています。

書込番号:11495518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

庭のカラーが咲いたので

2010/06/14 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット

クチコミ投稿数:252件
当機種
当機種
当機種

1442f5,6

1442f11

1442f22

庭の隅で、ほったらかしにされてる白いカラーが毎年けなげに咲いてくれてるので撮ってみた。
どせならと自分には珍しく撮り比べを。
空模様からして、小さな雲が次から次へと流れてくる状況で、花は北向きに咲いて咲いてたりといい条件じゃなかったのですが、広い心でお付合いくだされ。風で被写体ぶれも出てるようです。

それでまあ、ここに載せたのは付属純正ズームでの画像、絞り5.6・11・22の三種。
輝度差が大きいので花は飛んでるだろうとタカくくってたのだけど、よくふんばってくれました。
花の白いところが土俵際で残ってます。
ボケ具合はこの領域だと語るべくもないし、22まで絞ると回折でてますね。
ワタシ自身は絞り優先派なれど、こういうレンズはプログラムオートで気楽にスナップを気楽に撮ってくのがいいのかなと改めて感じました。

さて、なぜこんな半端なフレーミングでテストしたかというと、ペンを買ってしまった理由の一つであるレンズと比較したかったわけで。
続く…

書込番号:11494931

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2010/06/14 16:57(1年以上前)

当機種

E-PL1は結構踏ん張ってくれますね。キットレンズも価格以上の描写をしていると感じています。

>ペンを買ってしまった理由の一つであるレンズと比較

オールドレンズ等をお持ちと言うわけなんですね?どういうレンズか気になるところです。

書込番号:11495216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2010/06/14 17:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ズマロンf11

ズマロンf56

ズマロンf22

ライカのワイドレンズの中で唯一買いやすい値段の、ズマロン3,5cmf3,5。今年60歳
別に欲しくて買った訳でなく、ボディーとファインダーと合わせて買える値段だったので持っていたのです。

f5,6での純正ズームとの撮り比べ。二線ボケの傾向なんか「似てないか、この二本?」と思ったものの、コントラストがぜんぜん違う。
具体的には緑の葉は明らかに純正が沈んでる。しかも白い花は純正が粘ったとはいえ飛び気味だ。
輝度差の激しい撮影条件なら持ち出してみたくなるものの、ところがどっこい激しい光線が大嫌いときてる。
こうやって比較してみないと、レンズのコントラストというものがどういう効果があるのかわからなかったかもしれないね。
数値化が嫌いでもたまにはやってみるもんだ。

それ以外には画面中心でのはまったときのシャープさ加減は素晴らしい。
聞いた話じゃ色のことなど関係ない時代だったから、シャープネスに命かけてたらしい。
さらに4/3の小さなフォーマットなのに、画面周辺の甘さもよくわかる。ライカM9に付けたらどういうことになるのやら。(一部の人間が大喜びする予感)

一応最後に言っときますが、古いレンズの画面周辺をトリミングして使えるからM4/3にオールドレンズ付けたいわけではありません。買えるものならM9一台ほしいくらいなので。


書込番号:11495233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2010/06/14 17:13(1年以上前)

Kazuki__Sさんさっそくありがとうございます。
最低限の露出補正は必要ですが、思ったより粘りますよね。誤算と言っちゃ失礼ですが、予想外でした。

なお、途中で画像アップが正常に行なわれなくなり、次の書き込み時間がかかった上に焦って(?)文章もだいぶヘボなことをお詫びします。

半端なフレーミングな理由は古いレンズが1mしか寄れないためと、あの向きで空を写し込みたくなかったためです。
逆行苦手なレンズなので。

書込番号:11495281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

キットレンズのケース

2010/06/13 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:19件
当機種

ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmのレンズケースには100円ショップで売っている
500mlペットボトル用ケースがバッチリフィットします。すでにお使いの方も多いのでは?
適当にクッションも効いているので良いです。貧乏くさい情報ですみません。

書込番号:11492258

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/06/13 21:52(1年以上前)

一部レンズについてる巾着袋ですが
仕切りつきのカメラバッグ買っちゃうと、お蔵入りになってしまうんですよね…

ちなみにニコンとかのレンズについてるスエード調の巾着袋は、
中野のフジヤカメラのジャンク館に315円で恒常的に在庫してますよ。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAE45006.do?cid=IJD98TJZDJ025135

書込番号:11492287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/06/13 22:07(1年以上前)

ボトルだけにビンぼー臭い。  \(^▽^@)

安上がりでいいですよね。  d(^0^)b

書込番号:11492376

ナイスクチコミ!3


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2010/06/13 23:15(1年以上前)

>南蛮のトラさん

こんばんは。

>>貧乏くさい情報ですみません。

いえいえ、やってる方いるんですね。
私も考えていました。あまり人前で見せませんし、かばんの中に直で入れるのも
なんですし、安上がりで良いと思いますよ。

書込番号:11492793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/06/13 23:56(1年以上前)

皆様、みみっち〜ネタに応答ありがとうございます。
多分、内装が劣化するので1〜2年でダメになるでしょうが、
それまでに世の中の景気が回復することを祈っております。

書込番号:11493019

ナイスクチコミ!3


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 13:39(1年以上前)

100円ショップは色々と使えるものが多いので重宝しますね。
節約情報有難うございました。

書込番号:11494643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/14 16:58(1年以上前)

あっ、これ良いですね!!
これならカメラバッグもたなくてもレンズ持ち歩けますね^^
しかもお値段105円!
アイディア頂きです^^有難うございま〜す

書込番号:11495220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

山歩きレポート2

2010/06/14 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 
当機種
当機種
当機種
当機種

18-55mm

16mm

16mm

70-300mmSSM(Aマウント)

山歩きでのNEX-5の使い勝手や印象の第二弾です。

@DMF使ってみました。 AF後フォーカスリングを動かすと拡大表示になり
 マニュアルフォーカスに切り替わって詳細にフォーカスを合わせられるのは
 OK。 しかし、フォーカスリングの手を止めると拡大表示が戻ってしまう
 のはNG。 戻りボタンでも良いのでは?

AAマウントでのマクロ撮影は、今回三脚持参でMFアシストの絶大な効果を実感
 できました。 三脚必須ですが、マクロ時のピント合わせはボケの状態も含め
 液晶で詳細に確認できるため便利です。

Bこれは予想していたことですが、屋外で頻繁にレンズの取替えをしていました
 ので、青空に灰色の斑点が・・・・
 ゴミはブロアーで簡単に吹く飛ばせますが、レンズ交換時にシャッター幕が
 開いたままになるためゴミが入りやすいです。 山歩きではブロアーは必須
 かもしれません。

CNEXの写真の味としては、明るく綺麗に撮れるといった印象です。 風景撮り
 としては、私にはアンダー気味の方が良い印象です。 (-0.3から-1.0)

Dスィングパノラマ、面白いですね。 ホームページなどで山頂からの展望
 の写真などを載せるときなどに使えそうです。

E画素数が1400万画素になりますが、丁度50%表示の2296×1528位で画面上
 一番見た目に近く一番解像された状態を見ることができる印象です。
 ですから、今回アップしているサンプル1024×681ピクセルへのリサイズでは
 詳細情報が欠落するのですが、風景での木の葉や草の一本一本をどう再現
 処理できるかはリサイズするソフトウェアによって印象も変ってきます。
 私としては、解像している状態を少しでも残したいのですが、ただもやっと  
 なってしまう場合が多く、ついアンシャープマスクをかけすぎてしまい、
 「やりすぎ!」と言われる始末です。(反省)

F前回のレポートでは、ダブルレンズキットがややコントラストが弱い印象と
 書きましたが、むしろ自然な印象を受けました。 α700を使う時は、
 野外ではいつもコントラストは-1から-2を設定して使っていました。
 日差しの強いときで-1設定程度。 通常は+-0でもよいのではないでしょうか。

Gバッテリーですが。 やや物足りないですね。 330枚程度で完全に無くなって
 しまいました。 予備バッテリーを持って行きましたが、予備を含めて
 700枚までいかないのはちょっときついかも。 1日撮るのは3本必要ですかね。 


まだまだ使い込んではいませんが、使い勝手は改良の余地がありそうです。
画質も一眼レフカメラの画質と同等の品位を感じさせられます。

そして何より、NEX-5は使っていて楽しいカメラですね。

今回は広島県の吾妻山での作例です。

書込番号:11493198

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2010/06/14 00:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-300mmSSM(Aマウント)

16-105mm(Aマウント)

シグマ17-70mm

50mmマクロ(Aマウント)

吾妻山の続きです。

書込番号:11493215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2010/06/14 01:50(1年以上前)

山には軽くてよさそうですね。
いいレポートありがとうございました。

書込番号:11493402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/06/14 06:51(1年以上前)

前回に引き続いて、とてもためになるレポートをありがとうございました。
NEX5かなりよさそうですね!

風景・花撮りには十分そうです!
意外と作例があがってこないので、とても参考になります。

あと、私としては、体育館などちょっと暗いところで動き回る子供(ま、つまりは学芸会みたいなシチュエーション)や野外の動物などをどう撮れるかが気になるところです。
あ、これこれを撮って下さいってことじゃないですよ。

ともあれ、価格.comの正しい利用のされかたにとても安心感を覚えながら、楽しく拝見いたしました。
ありがとうございます。

書込番号:11493679

ナイスクチコミ!0


komakazuさん
クチコミ投稿数:45件

2010/06/14 07:32(1年以上前)

岡山の山々さん

昨日、NEX-5レポートをした。komakazuです。

参考になるレポートありがとうございました。
以前のレポートも参考になりましたよ。

@DMFについて
 私も昨日、試してみましたが使いずらいです。
 すぐ通常画面に戻ってしまいます。
 シャッターをきるまで戻らなければいいと思ってます。

AAマウントは、アダプターを購入してないのでわかりませんが
 MFアシストは、550でも使用しましたが使いやすいです。
 三脚を使用した作品つくりにはもってこいです。
 後、今回NEX購入時にソニーの人と話しましたが、マウントアダプター
 でのAFは、出来るようになるはずと言っていました。
 期待したいですね。

Bやはり屋外でのレンズ交換は、神経を使います。
 風があるときは、要注意ですね。

C私もアンダーでとるのが良いかと思います。
 私の場合、RAW-jpegで撮影してjpegで満足なものは、そのままプリント
 しています。(明るさ、彩度くらいしか調整しません。)
 特に、気に入ったものは、A4以上でプリントしますが、そのときに
 RAWからじっくり現像します。 
 今回まだプリントしていませんが、アンダー目のほうが良さそうです。

Dスウィングパノラマは面白いです。
 かなり遊べます。

F今後、使い込んで自分の設定を見つけようと思いますが、風景モードで
 天候に合わせて、コントラスト、彩度、シャープネスを調整したいと思ってます。

Gバッテリーは、少し不安の為 予備を1個購入する予定です。

まだ、説明書もよく読んでいないのでじっくり読んで、自分なりの使い方をみつけて
みようと思います。

作例ありがとうございます。 参考になりました。
これからも、どんどんレポートお願いします。
私も、使い込んでレポートしたいと思ってます。 

書込番号:11493745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/14 14:05(1年以上前)

>ンズ交換時にシャッター幕が開いたままになるためゴミが入りやすいです。
これはオリンパスと同じですが、レンズを生着した時や電源を入れたときに「超音波でセンサーに付着したホコリを除去」するような機構はついてないんですか?

書込番号:11494716

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/06/14 14:31(1年以上前)

>レンズを生着した時や電源を入れたときに「超音波でセンサーに付着したホコリを除去」するような機構はついてないんですか?

アンチダスト機能は電源オフ時に自動的に行われるほか、設定画面からも実行できます。

書込番号:11494775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/14 14:32(1年以上前)

それなら屋外で心置きなくレンズ交換できますね。

書込番号:11494779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました

2010/06/09 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2K レンズキット

クチコミ投稿数:21件

G1のダブルズームを持っているのでGH2が出るまで待とうと思っていましたが、ついに待ち
きれずに買ってしまいました。
G1は外で撮るには充分なのですが、室内取りがちょっと暗いなと思ったので室内ではキャ
ノンのFDレンズを使っていました。
でも、ピントが合っているのかどうか分かりにくく、やはり室内取りに強い新型を待ってい
ました。

最初にマイクロフォーサーズが出た時にはここの口コミの評判が悪く、私の質問にも10人
が10人ともX2を勧めましたが、でもG1を買ってほんとに良かったと思っています。
多分、その時けなした人は、他のメーカーの一眼レフを使っている方だと思います。

外出の時には望遠レンズを付けたままバッグにポンと入れていきます。
これを買ってからは、H7の出番が殆どなくなりました。
失敗する確率が半分くらいに減ったからです。
普通の一眼レフは望遠レンズが大きすぎて、とても気軽に持ち運びできません。
ソニーのミラーレス機も望遠レンズを使う人には不向きだと思います。
いくら本体を軽くしても、望遠レンズの大きさは変わらないからです。

5日に注文したら今日届きました。
速いです。
通販で買ったのですが、5日の時点では45,000円だったので得した気分です。
急に値上がりしましたね。
重さが軽くなったそうですが、持った感じでは殆ど分かりません。
タッチパネルは始めてですが、凄く使いやすいです。
ボタンの位置も変わって、これも使いやすくなりました。
肉眼ではレンズが太くなったように見えたのでメジャーで計ってみると、円周が5mmだけ太
くなっていました。
家の中を撮った感じでは、室内撮りにかなり強くなったと思います。
機械に弱いのでG1も未だに使いこなせているとはいえず、G2も使いこなせるまでにはまだま
だ時間がかかりますが、でもタンスの肥やしにならなくて良かったです。

TZ3をなくしたので、TZ1でふたつ並べて撮ってみましたが、写真の下手さ、シールの張り
方の雑さには目をつぶっていただきたいです。
シールは後で張り直します(笑)

書込番号:11473140

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:21件

2010/06/09 15:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

すいません、画像が投稿できていませんでしたm(_ _)m
もう一度試してみます。

書込番号:11473172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/06/09 15:53(1年以上前)

何度もすいません。
それと、G1では使えていた純正ではないバッテリーが使えなくなっていました。
そして液晶のサイズも小さくなっていて、G1用のシールが大きかったです。

書込番号:11473190

ナイスクチコミ!1


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/09 16:46(1年以上前)

> 急に値上がりしましたね。
G10効果でしょうかね。

書込番号:11473323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 LUMIX DMC-G2K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G2K レンズキットの満足度4 休止中 

2010/06/09 16:48(1年以上前)

>シールの張り方の雑さ-----
見てしまいました。
失礼ながらはっきり言って当家のG1使い財務大臣と同じ。(^_^)

写真、参考になります。G1青を使っていますがG2にしたいです。
前にあるコマンドダイアルを財務大臣が誤操作してしまいそうで、いつも気兼ねしています。

なおG1もファームウェアアップで、社外バッテリは使えるとか使えないとか。

>最初にマイクロフォーサーズが出た時にはここの口コミの評判が悪く、-----
 一眼レフを使っている方だと思います。
出た当初、ビック有楽町店で宣伝マネキン嬢に「こりゃ駄目だ。こんなファインダ使えないよ」、
半年後にG1を購入していました。

書込番号:11473326

ナイスクチコミ!0


OGA◎さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/09 16:51(1年以上前)

ホントだw
G1より液晶が微妙に小さくなってるんですね。
全然気付かなかったです(^^;

塗装は良くなってますかね?
うちのG1のブラックはかなり角がハゲちゃってます…(´・ω・`)
黒だから目立たないけど…

書込番号:11473334

ナイスクチコミ!0


65sheetsさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/09 16:53(1年以上前)

優柔不断猫さん、こんにちわ!

>これを買ってからは、H7の出番が殆どなくなりました。

うちでは、G1を買ってからX3の出番が
かなり少なくなってしまいました。

カミさん用にG1を買ったのですが、
しょっちゅう借りて使っています。

NEXの実機を手に取ってみましたが、
望遠を付けた時の重量バランスが
今まで使ってきたカメラと全然違っていて、
ものすごく違和感を感じました。
また、ボディが薄すぎて、
年とともに握力が衰えてきた自分には、
するっと落としてしまいそうで
持ちづらかったです。

ボディもある程度の重さと
握るための大きさがないと
重いレンズを付けた時、
撮影しづらいと思うのは、
自分だけかなぁ〜


自分は、もっと価格が下がってからG2を・・・
と、毎日、価格コムをチェックしています。

書込番号:11473344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/09 17:04(1年以上前)

ご購入オメデトウございます。

>シールは後で張り直します(笑)

空気の部分を指の腹でそっと隅に向っ押していくと抜けると思います。
(決して力を入れすぎないように注意して)

書込番号:11473385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/09 17:06(1年以上前)

ボディカラーまで一緒なんですね、私なら気分転換に別の色を買ってみたいですが+_+;。
レンズは既にWズームキットレンズをお持ちで新たにキットレンズが加わったようですが、G2のキットレンズはG1付属のと比べてどうでしょう?(G1にG2のキットレンズを付けてみた感じで)

書込番号:11473391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/06/09 17:19(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
G1ユーザーなので参考になります。

>最初にマイクロフォーサーズが出た時にはここの口コミの評判が悪く

耳が痛いです。(^^;
わたしもマイクロフォーサーズ一号機のG1が発表された当初はボロクソに書いた覚えがあります。パナソニックセンターに実機を触りに行って目からウロコが落ちました。実物を触って初めて単なるレンズ交換式ネオ一眼ではない新しい時代のカメラだということがわかりました。
今ではマイクロフォーサーズがメイン機です。


>OGA◎さん
>G1より液晶が微妙に小さくなってるんですね。

仕様ではどちらも3型液晶のようです。
液晶の周りの黒枠がなくなったので一見小さくなったように見えますが、実際の表示サイズは同じだろうと思います。

書込番号:11473443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/09 17:35(1年以上前)

優柔不断猫さん ご購入おめでとうございます。まだけっこうお高いですのに。。羨ましいです。

安くなったG1を狙っていましたが後ろダイヤルに変わったG2に心が移っています。
(個人的には後ろダイヤルが使いやすいので)

>やはり室内取りに強い新型を待っていました。
>家の中を撮った感じでは、室内撮りにかなり強くなったと思います。

どのあたりがG1と比較して室内撮りにかなり強くなったのかお聞かせいただいてもいいでしょうか。
AFあるいは高感度時のノイズ等でしょうか? じぶんも室内撮りが多いので気になります。。。

書込番号:11473497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/09 18:20(1年以上前)

私もG2で室内撮りが強くなった。と言うのに興味があります。変わらないと思うのですが。

私の場合、G1を買ってE−330の出番が無くなると考えていましたが、未だにE−330がメインです。
別にG1が使いにくいとか悪いとかでは全然無くて、ある写し方をする場合に非常に写しにくい事が分かりました。

それはHDR撮影のためにAEブラケットを使う場合です。通常の連写速度には不満は無いのですが、
ことAEブラケットになるととたんに連写速度が大幅に落ちてしまいます。これは手持ちE-1/E-3/E-330
では考えられない状況です。パナに問い合わせてみましたが、AEブラケットで連写速度が落ちるのは
仕様です。と言う返事でG2でも同じだそうです。HDR撮影の場合は連写中に動けないので連写速度が気になります。

レバーで簡単にAEブラケットに移れる使いやすさとは裏腹にHDR撮影では非常に使いにくい機種です。
ブラケットの調整幅も1/3〜2/3EV までと1EV に届きません。これは分かっていたことですが、連写枚数でカバー
出来ると考えていたのが甘かったですね。この調整幅の狭さはNEX-5 でも同じです。他のパナ機も同様。

ファームアップでの改善を申し込みましたが、たぶん無理でしょう。それ以外では非常に満足してG1を使っています。
室内撮りも特別悪いとも思いません。その点ではE−330よりも良いと思っています。G2はもっと良い?

まあ、余計な話ですけどパナさんが見ていてくれて改善してくれることを願っています。

書込番号:11473640

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2010/06/09 19:00(1年以上前)

ワイルドSTさん
 同感です。
 Pana相談窓口にHDR撮影に必要だからAEブラケットのステップを 1〜2EVに拡張してくれ〜 Nikonは出来るんですけど..と投げたことがあります。ファームアップの度に対応できていないので落胆してます。
 NEX-5は連射スピードが速いので大いに期待していたのですが、AEブラケットは3段のみ、1/3,2/3EVステップとパナソニックに比べてかなり退化していて一挙に買う気が失せました。
 しばらくGF1とG1で我慢しながらAEブラケットを使い続けることになりそうです。
 Nikonの方がHDRに向いているのですが...パナに慣れると重く大きいので持っていきませんね。

書込番号:11473794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/09 19:50(1年以上前)

液晶モニターは、G1/G2とも3.0型(3:2)ですから同じはずですが、
余白部分が違うかもしれませんね。

書込番号:11473989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/09 22:32(1年以上前)

BOWS さん、賛同ありがとうございます。

このAEブラケットの遅さとブラケット幅の狭さを話題にした書き込みを見たことがないです。
単に見つけられなかっただけかもしれませんが、だれもこの事を問題にしないと改善されません。
帯域の狭さはLX3 でのファームアップで1.5EV まで拡張されました。1.5EV で5連写±3EV です。
コンデジで改善されたんですから一眼で改善出来ないはずはないと思います。
下記は私がパナに質問したときの回答です。

  DMC-G1の連写(Hモード)とオートブラケットは、機能が異なるため
  オートブラケットでは速度が遅くなります。
  DMC-G2も、これらについては同じ仕様でございます。

  お申し出のブラケットの高速化と露出範囲につきましては、貴重な
  ご意見・ご要望として関連部門にフィードバックをおこない、今後の
  課題とさせていただきます。

オリンパスでは速度はほぼ同じなのに機能が異なるから遅くなると言うのは疑問です。

AEブラケットで優れているのは、ニコンとペンタックスですね。
ソニーはNEX-5 において3枚連写までの1/3〜2/3EV なので使えません。
ソニーにはHDR機能がありますが、この場合のHDR画像とは異なります。
オリのアートフィルターと似た、現実から少し離れた画像を創り出す趣味の写真です。

オリはE-3 とE-30 以外は3枚連写の1/3〜1EV なのでちょっと不十分ですが、オリには
取って置きのISO ブラケットが低価格機でも搭載されいるのが優れています。
是非GH2ではこの点を考慮に入れて欲しいと思います。

書込番号:11474846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/06/14 12:25(1年以上前)

すいません、沢山の方に返信していただいてたんですね。
ありがとうございますm(_ _)m

wakurou様
>G10効果でしょうかね。
そうかも知れませんね。
それに、新型なのに45,000円では安すぎるような気がしました。

うさらネット様
シールの張り方、見てしまいましたか?
何しろ不器用なもので...
財務大臣さんもシール張りが苦手なんですか?

コマンドダイアルの位置が変わったのは良かったですよね。

G1も社外バッテリが使えなくなったんですね、知りませんでした。

最初の頃は、パンケーキレンズは出ないだろうとかすぐに消えるとか言われていましたよね。
でも、絶対にこれは売れると思っていました。
特に私みたいに機械が苦手な方には向いてると思います。


OGA様
G1よりも液晶が小さくなった訳じゃないみたいですよ。
まわりに黒い縁があったのが無くなっただけらしいです。
でも、縁があった方がシールが貼りやすいですよね。

赤は元々塗装がいいので、はげたところはありませんでした。
黒ははげるんですか?


65sheets様
X3の出番が少なくなったんですか?
やはり軽くて小さな方が持ち運びしやすいですよね。

多分、ソニーは今までのレンズの資産を活用するためにサムソンと同じ規格を採用したと思いますが、今後どちらの規格が残るのでしょうか?
私は望遠レンズの小ささでマイクロフォーサーズの方に部があると思うのですが...


>自分は、もっと価格が下がってからG2を・・・
と、毎日、価格コムをチェックしています。

ところが、値段は徐々に上がっているみたいですよ。


じじかめ様
>空気の部分を指の腹でそっと隅に向っ押していくと抜けると思います。

はい、やってみます。


salomon2007様
>ボディカラーまで一緒なんですね。
そうなんですよ、この三色だとこの色になってしまいます。
アイボリーとか水色のメタリックがあれば、そっちを買ったと思いますが...

>G2のキットレンズはG1付属のと比べてどうでしょう?(G1にG2のキットレンズを付けてみた感じで)

画質に関してはよく分からないですが、でも、室内の薄暗いところで撮った感じでは、かなり手ぶれしにくくなったような気がします。
三脚を持っていないのでいつも手持ち撮影なのですが、前のレンズだとシャッターを押した後数秒間じっとしていなくてはならず、かなり手ぶれしていましたが、新しいレンズだと待ち時間が少ないのでわりと見られる写真になったと思います。(オート撮影しか出来ないもので...)

でも、日頃から少しの手ぶれは気にしてないので、他の方から見れば駄目かも知れませんが...


レオナルド・ゲッコー様
>わたしもマイクロフォーサーズ一号機のG1が発表された当初はボロクソに書いた覚えがあります。
そうでしたか、でも今ではマイクロフォーサーズがメイン機と言うことで嬉しいです。

液晶サイズが同じだと言うことに気がつきませんでした。
でも、前の方が良かったような気がします。


ざんこくな天使のてーぜ様
>優柔不断猫さん ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
価格がこれ以上下がらないだろうと、思い切って買いました。

後ろダイヤルだけじゃなくて、タッチパネルは思ったよりも便利ですよ。

>どのあたりがG1と比較して室内撮りにかなり強くなったのかお聞かせいただいてもいいでしょうか。
機械に弱くて上手く説明できないのですが、たとえば薄暗い室内で手持ち撮影するときに失敗の確率がかなり減りました。
画質のことはよく分からないんですけど、たとえば人物の顔にピントを合わせるときに、指でタッチするだけでピント合わせとシャッターが同時にキレるので、手ぶれしている暇がないっていう感じなんですよ。
G1だとそう言うわけにはいきませんでした。


ワイルドST様
>私もG2で室内撮りが強くなった。と言うのに興味があります。変わらないと思うのですが。
レオナルド・ゲッコー様にも説明したとおり、タッチセンサーでピントが一瞬で合うのと、範囲を指定するのも簡単になったので
薄暗い場所での手持ち撮影が楽になり、失敗がだいぶ減りました。
でも、これは超初心者の私の場合なのでベテランの方には当てはまらないのかも知れません。


じじかめ様
>液晶モニターは、G1/G2とも3.0型(3:2)ですから同じはずですが、
余白部分が違うかもしれませんね。

その通りでした。
黒い縁取りが無くなったために小さくなったように勘違いしました、すいませんm(_ _)m

書込番号:11494399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2010/06/14 12:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G1標準レンズ

G1にキャノンFD50mmF1.8レンズ

G2標準レンズ超解像技術不使用

G2標準レンズ超解像技術使用

それと、ド素人の写真では下手すぎて何の参考にもならないかも知れませんが、何かの足しになればと思い、一応写真をアップします。
室内の光の届かない暗い場所で手持ち撮影しました。

G1の標準レンズ
G1にキャノンのFDレンズ50mmF1.8を使ったもの
G2の標準レンズで超解像技術を使わないもの
G2の標準レンズで超解像技術を使ったもの

書込番号:11494508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/06/14 13:34(1年以上前)

何度もすいませんm(_ _)m
サイズを縮小したために、詳細情報が出ていませんでした。

DMC-G1 シャッター速度 1/3秒、絞り数値 F5.6、ISO感度 800、焦点距離 33mm、露出補正+0.7 フラッシュ 発光禁止
DMC-G1(キャノンレンズ) シャッター速度 1/3秒、ISO感度 400、フラッシュ 発光禁止、その他不明
DMC-G2(超解像技術不使用)シャッター速度 1.6秒、絞り数値 F4.9、ISO感度 100、焦点距離 29mm、露出補正 縦長、フラッシュ 発光禁止
DMC-G2(超解像技術使用)シャッター速度 1/3秒、絞り数値 F4.7、ISO感度 400、焦点距離 26mm、露出補正 -0.3、フラッシュ 発光禁止

書込番号:11494628

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)