
このページのスレッド一覧(全8162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 11 | 2010年6月6日 08:28 |
![]() |
9 | 1 | 2010年6月5日 19:31 |
![]() |
192 | 63 | 2010年6月5日 14:26 |
![]() |
15 | 8 | 2010年6月5日 11:07 |
![]() |
19 | 11 | 2010年6月5日 00:14 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月4日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
現在、GF-1利用ですがやはり気になる製品なので銀座ショールームで見てきました。
個人的にはNEX5が気になっていたのですが両方あったのでどちらも弄った雑感ですが、
NEX3は見た目通りにグリップがしにくくずんぐり。良くも悪くも「コンデジ」の印象が強いです。
対してNEX5はガジェットとしてとにかく気に入りました。メカニカルで適度な重さ(とはいえ一眼としては圧倒的に軽い)質感もかなり良いです。
ちなみに、パンケーキを付けた状態だととにかく小さい軽いですが、標準ズームをつけると結構前にせり出すので、あまり「コンパクト」という印象は無いですね。
スタッフさんに頼んで魚眼と広角のコンバータを付けて貰いました。
画質は正直「コンバータレベル」ですが、常用でないニッチな画角に数万払う必要のある
一眼の世界でいずれも1万円台で気軽に出来るというのは賞賛ものですね。
また、マイクロフォーサーズ利用でどうしても気になってたチルト液晶ですが、やはりローアングルからの撮影などでは非常に便利です。
肝心の写りですが、スタッフさんに頼んで自宅での閲覧と同じ環境(液晶テレビへPS3に写真を取り込んだ状態で表示)で見せてもらいましたが、正直海外サイトやインプレスのサンプルはなんなんだろう?!という位綺麗でいした。HDRもなかなか良いですね。
元々フォーサーズ利用で現在マイクロフォーサーズ利用のため充分と感じるのかもしれませんが、個人的にはこの大きさでここまで写れば充分だろうと。
と、べた褒めですが不満点もあります。
一応設定周りは思ってたよりも使いやすかったのですが、
AモードなどでF値と露出はワンタッチで変更できる物の・・・
「WBとISO感度がいちいちメニューを開かないと変えられない」という・・・。
これは正直かなりマイナスです。
スタッフさんに聴いたところ「ファームアップなどでワンタッチボタンが出来るかもしれない」との事でしたがまぁ無いものと考えた方が無難ですね。
個人的にWBはちょこちょこ変えるのと、これらはGF-1ではサクサク出来るのでかなり
不便に感じました。
30分ほど弄り倒した限りでは不満はそのくらいかなと(まぁ大きな不満点ですが)。
ただ、デジモノとして見ればあのデザインや質感は手頃なお値段も相まってかなり欲しいです。マイクロフォーサーズとは良いライバル関係になりそうですが、GXRは完全死亡する気がします(APC部分でも被るし・・・)
余談ですが、スタッフさん曰く、「NEX3は女性用に作ったのに実際NEX5のシルバーが女性人気が高い」そうです。個人的には買うとすればNEX5の黒ですが、意外とスイーツ仕様は求められてないのかもしれないですね〜。
11点

なんかで読みましたけど、たぶんソニーのウェブの開発陣インタビューでですが。
今回のこの機種はケータイの操作性を目指しているみたいです。
携帯電話ではみんなジョグダイアルとか駆使して迅速に操作出来ているので
操作性にはそれを取り入れているようです。読んだ時にナルホド!と思いました。
確かに、ターゲットは若年層でしょうからね。頭のなかで次に出てくる画面を覚えれば直ぐに
次の動作を入力出来るようになってきてあっというまにマスターしていると思います。どうぞ参考に。
書込番号:11426966
6点

確かにさわっていると「レンズ交換式コンパクトカメラ」として今後の潮流を感じますよね。
一眼レフファンとしては、今回のは思いっきり物足りないのですが、小型軽量化化ばかりではなく
少々大きい縦グリップ付きのモデル中型モデルなら面白く遊べそうです。
まぁ、そういったモデルを望む人はほんの少数派なんでしょうがね。
書込番号:11427106
2点

>確かにさわっていると「レンズ交換式コンパクトカメラ」として今後の潮流を感じますよね。
寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」と予測。
特に、ニコンは急激に没落しそうだ。
私はペンタユーザー、「K-7」も「645D」もとても良いカメラだ。
メカの匂いがするしメカ職人の心意気を感じる。
カメラ職人の「こだわり」と「アイデア」もある。
だが、コンピュータ技術には見るべきものは何もない。
NEXにはメカの良さは無い。
デザイン力とコンピュータ技術力の結晶である。
オリンパスは「ライブビューのAF」でパナに大差をつけられた。
AFのスピードと精度は単純にコンピュータ技術者の力量の差。
HDRがあり、動画があり、コンピュータ技術が総てを決する。
ニコンのもうひとつ大きな問題は
高い給料を取り、社内で強い発言力を持ちながら
いまや不要になった優秀なメカ職人の存在。
ペンタはHOYAになりかなり整理したようだがニコンは簡単には整理できない。
自動車も電気自動車に変わる。
カメラも新しい時代が始まった。
もう少しIT技術が進歩すれば、「シャッター」は「電子シャッター」になる。
絞りも「実絞り」の方が「実際の写真」を液晶で確認できる。
実絞りならばメカはもっと単純になる。
NEXがデザインとIT技術だけのカメラだとすれば
これは正常進化であって新世紀のカメラである。
秋に出すと言う「レンズ交換式ビデオカメラ」が旋風を起こすかもしれない。
カメラの概念が変わる。
こうなるとカメラのメカ職人では対応できない世界になる。
「動画は要らない派」ではあるが
時代は古人の郷愁をよそにどんどん変わって行くようだ。
書込番号:11427506
5点

>寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」
と予測。
パナは微妙ですね、4/3、m4/3没落と同時なので・・・・・
>特に、ニコンは急激に没落しそうだ。
急激には没落しないでしょう。
フル用レンズの刷新が他社では追いつけない。
CANON、HOYA、オリが落ちると予測。
書込番号:11427652
3点

濃いビール好きさん
>ケータイの操作性
あー、これは納得です。実際ちょっと弄っただけで簡単に操作はわかりました。
ダイレクトボタンとコマンドダイヤルが多くて手に取っただけではわかりにくい一眼とは
真逆ですね。賛否あるとはおもいますがコンデジからのステップアップ層を狙うのであればアプローチとしては正しいなと。
南南西のデジタリアンさん
きっちりホールドしてファインダーで除いて構えて撮るという一眼スタイルを踏襲すると
それなりの大きさになってしまう。で、EVF等で補完し徹底的に小さくするというマイクロフォーサーズが売れた事を踏まえての設計でしょうね。
最上位機種的な扱いで出てくるのを待つしかないのかなと。
天放さん
個人的にニコンのカメラは「カメラとして」は大好きなんですが、オールドユーザの方しかいつまで経っても向いてないなと感じます。新機種のサイクルも長いし平気でスペックを横並べしたら明らかにショボい機種をラインナップしている。
キヤノンはエントリー機の充実、ペンタもアプローチを変えたエントリ機(K-x)でそれなりにやっているのでさらにニコンの弱さが際立つ。
動画がカメラに組み込まれるのはもはや時流なのでこれをいつまでも無視していると
本気でどうにもならなくなる気がしますね。
現在のαではどうにもならなくなったので一気にアプローチを変えたソニーの方がやり方としては正しいのかなと。まぁ、オールドユーザがソニーに比べて非常に多いニコンなので尚更動きが取りずらいのかもしれませんね。
書込番号:11427705
3点

ECTLUさん
パナは良い感じで旧コンデジユーザを取り込んでると思いますよ。
フォーサーズが消えても現状オリもパナもマイクロフォーサーズに推移しているのでそれほど被害は無いような(特にパナは殆どダメージ無いのでは)。
まぁ、元フォーサーズユーザなのでオリンパスがフォーサーズを手放すのは結構むかつきます(なのでPENは買うつもり無いです)
フルサイズは全体のパイから見れば現状ニッチなので、そこだけにニコンが注力しても上手くフルサイズにユーザを推移させないと先細りなのかなと。
キヤノンはKISSシリーズ以外の機種がいまいち地味な印象なので今後どうするのか、にかかってるなと。
書込番号:11427722
2点

撮像素子使ってるんですから「家電メーカー」に一日の長はあっても不思議ではありませんね。
> フォーサーズが消えても
>「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」
甘いな。そもそも「没落」「消える」話してて楽しいですか?
栄光を極めたドイツのカメラ産業が衰退した原因はご存知ないかもしれません。
トプコン/ヤシコン(+コニミノ)がカメラやめて喜んだユーザーいましたか?
日本の家電メーカーの利益/売上の合計がサムスン1社に負けているのはご存知ですか?
フォーサーズもニコンもペンタもみんなで使って繁栄させていかなくてはいけません。
そうでないと、みんなお隣の国に持っていかれて、
日本国民は高級なカメラすら買えなくなっちゃいますよ。
書込番号:11445918
1点

>寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」と予測。特に、ニコンは急激に没落しそうだ。
電機メーカーは他の業界を侵食・吸収しながら、自らをも淘汰している感がありますね。
さて、ビックカメラで一昨日、初めてNEX5を触りましたが、本当に薄くて小さいボディですよ、レンズがはみ出ています。ホールドした感じは、やはりもう少し大きいほうが良さそう。フィルム一眼レフカメラから始めた自分には、コンパクトカメラの様なNEXのデザインにはそそられません。やはり軍艦部があり、そこにダイヤルが鎮座していないと。
このあたり、コンパクトカメラから始めた人には違和感全然無いんでしょうね。
スチルカメラとムービーカメラがそのうち一つの商品になったとき、その名前は??やっぱりカメラ?? そんなこと、気にしていないで撮る楽しみに専念したほうがよさそう。
書込番号:11457381
0点

個人的には、今回発売された一連のNEX商品の肝は、
お安く魚眼レンズの雰囲気を味わえるという一点に尽きる。
お安い魚眼コンバージョンをゲットして作例を見せて下さい。
書込番号:11458000
0点

>寂しい事ではあるが、「5年後にはカメラ業界はソニー、パナの独壇場に化している」と予測。
自分は 電化製品になったカメラは 5年後も 半年〜1年でモデルチェンジを繰り返し 毎年のようにカメラを買い替えさせられる時代になると予測します。
そろそろ カメラの 得に一眼レフのモデルチェンジのサイクルを長くしても良いんじゃないかと思います。
書込番号:11458074
0点

今のところNEXには何ら不満はないのですが今後のミラーレス戦争次第では乗り換える可能性は十分誰にでもあると思います。
NIKONのミラーレス機発売は秒読みという噂が多いですね。
CANONはフルサイズのミラーレス機を出すと思いますよ。
(フルサイズミラーレスはライカM9がすでにありますがちょっと別物かな)
PENTAXは別のアプローチでミラーレスを開発中って何かのインタビューで答えてましたね。
M4/3陣営の今後の展望は明るくないですね。
SONYはペリクルミラー搭載のαのできがよければプロの市場に確実に食い込むでしょうね。
ムービーの現場で重宝されるカールツァイスを前面に押し出した売り方をすれば、
また別の展開を見せるかもしれません。
個人的にはSONYのその辺に期待していますがEマウントに対しては恐らく高倍率ズーム発売後は当分放置かと思うのであまり期待していませんが、
Eマウント互換ムービー機が出た後、パワーズーム搭載レンズなどがでたらNEXでも使用してみたいですね。
書込番号:11458436
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
今日天狗岳にNEX-5片手に登ってきました。
東天狗岳山頂からパノラマ撮影を試してみました。
左の崩れた様な大きな山は硫黄岳、その奥の雲が掛かった山は八ヶ岳の主峰の赤岳、
その右が阿弥陀岳、そして右側に写っているのは西天狗岳です。
パノラマ撮影はカメラを横に移動する速度が少しコツが要りますが、慣れれば問題ないと思いました。
楽しいカメラです!
元画像は↓に入れておきます。
http://www.imagegateway.net/p?p=CKvj2BsuJ2M
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ソニーから出ましたね。
このサイズ・価格で可動式92万ドット3型液晶ってのもすごいです。
センサーはAPSサイズだし、動画も気になります。
ミラーレス+マウントアダプターという悪魔の出現で、ボディ沼がどんどん深くなって逝くような・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html
2点

“ソニー狼”が来るのですが、体格の良い狼かどうかはまだ良く分かりません。
しかしそれは“オリ狼”の心配事で、競争はユーザーの味方ですね。
書込番号:11351124
3点

新商品をどんどん買い足しても、数年後に振り返ればただのガラクタの山です。
衝動的な購入はやめて、見極めや様子見も必要です。
書込番号:11351157
9点

まぁソニー製品だしそれなりには売れるんじゃないかと。
今度カメラ屋に14-54mmのフードを取りに行くので、覚えていたら触ってこようかな。
書込番号:11352003
2点

くろけむしさん
>新商品をどんどん買い足しても、数年後に振り返ればただのガラクタの山です。
自分のようにそのガラクタの山を心待ちにしている人間もいます。
ジャンカーにとってはそれが宝の山です。
書込番号:11352335
6点

>ソニーから出ました
よさそうですね。
これでマイクロフォーサーズもどんどん新製品が出ると期待します。
ソニーの新製品はなんと言っても価格が安いです。
現時点では私のGF1はもっと安いですがw
書込番号:11352360
3点

正直わたしは「う〜ん」ですかね^^;
高感度に優れていても使用度の高いパンケーキが
手振れ補正が使えないことや、AFの効かない
マウントアダプターって意味あるの?って感じです。
E-P1もそうですが、やはり内蔵ストロボや外付けでも
いいのでEVFはあったほうがいいですし……。
あとこれに18-200mmや望遠レンズをつけるなら
素直に一眼レフか割り切ってコンデジのほうが
いいかな、とも思えます。
…とまぁ辛口で申し訳ないですが、やはり最終的にデザインが
完全に自分は受け付けませんねー^^;
書込番号:11353484
7点

これで一気にμ4/3陣営は駆逐されていきそうだ。
書込番号:11354369
13点

>これで一気にμ4/3陣営は駆逐されていきそうだ。
危機感はあるかもですね。
私はCユーザーでもあるので問題ありませんがw
書込番号:11354374
3点

うる星かめらさん おはようございます
おっしゃるとおりだと思います。
早くその競争に、ニコンやキヤノンも参戦していただきたいものです。
くろけむしさん おはようございます
>新商品をどんどん買い足しても、数年後に振り返ればただのガラクタの山です。
>衝動的な購入はやめて、見極めや様子見も必要です。
賛成です。
似たようなガラクタ候補を、8ヶ月で3機種も出したメーカーも知ってます。
R2-400さん おはようございます
結構売れるんでしょうね。
機会があったら、レポよろしくお願いします。
hotmanさん おはようございます
私もジャンカー系かも知れません。
これは買わないつもりでいるんですが・・・。
戦闘員ねこ!さん おはようございます
デザインは、賛否両論ありそうですね。
サイズは、当分の間ミラーレス機のベンチマークになることでしょう。
E-P1のボディサイズなら、EVFとストロボも内蔵来るんじゃないかと思ってしまいました。
Charitesさん 銀塩カメラ初心者さん おはようございます
価格競争に拍車がかかりそうですね。
メーカーの体力を奪わないように、ほどほどにはやっていただきたいです。
書込番号:11354449
3点

こんにちは 皆様
>これで一気にμ4/3陣営は駆逐されていきそうだ。
別に陣営が駆逐されても私のカメラさえ今までどおり使えればそれでよいのですが。
そういう発想にはどんな意味があるのでしょうか? いったん買ってしまえば,信頼性高く写真が撮れることが一番重要ではないでしょうか? オリンパスのカメラを持っていない人が,「駆逐」されることを望む神経というのは,本当に不思議です。 私は,キヤノンやニコンがなくなれば良いと思ったことはないですが,こっちの方が変ですかね?
まあ,サポートがなくなると困りますが...
書込番号:11355164
20点

確かに強力なライバル登場ですね。
でもEVFナシまでマネ(?)しなくてもよかったのでは?
書込番号:11355483
4点

正面斜め上らへんからみると薄く見える作りになってるんですねw
書込番号:11355577
1点

>似たようなガラクタ候補を、8ヶ月で3機種も出したメーカーも知ってます。
デジタル製品は、いかに相手をその気にさせて何度も買わせるのか、という思想が感じられます。
たいていのモノは、欲しい衝動を一ヶ月ほどこらえれば、もう欲しくないと考え直しませんか?
本当に必要で欲しいモノを買わないと、メーカーのおもうつぼかもしれません。
書込番号:11355725
2点

ソニーがマイクロフォーサーズに参入してくれたら嬉しかったのに…。
むりでしたね。
書込番号:11355742
5点

NEX売れそうですね。
一眼レフユーザーにはサブ機としてAPS−Cを
コンパクトに携帯できるでしょうし、
コンデジユーザーさんには少しお金を足すだけで
高画質を得られるでしょう。
またカメラ素人さんが買うのにも敷居が低いデザインしてるし。
でマイクロ4/3派の自分にとっても、ちょっと購入を考えさせる値段の安さ。
悩ましー。
けどE-P1とは使い分けできそうに無いので、
2010年下半期のEVF内蔵機対決(E−P3?対NEX7?)まで静観!
書込番号:11356060
5点

>似たようなガラクタ候補を、8ヶ月で3機種も出したメーカーも知ってます。
ちょっと酷い表現ですね・・・。
それらのユーザーから見れば、おそらく自分の気に入ってる製品を『ガラクタ』呼ばわりされたように見えるのではないでしょうか(スレ主さんが本当に『ガラクタ』だと思っているわけではないでしょうけど・・・、一応)。
あと、他の方ですが、『駆逐』『駆逐』っていたるところで連呼していますけど、カメラがシステム商品だってこと理解出来てますか?
ソニーの新型、パンケーキやダブルズームで見れば安くて小さくて良い商品だと思いますけど、現時点ではマイクロフォーサーズの敵ではありません。棲み分けしながらミラーレス陣営を拡大する仲間みたいなものでしょ。
それなのに、標準ズームとパンケーキだけでマイクロ『システム』を駆逐するだなんて、ソニーだってそんなこと考えてないですよ。
今度出すという高倍率もあの大きさですし、ソニーのはパンケーキを中心に『単焦点でボケと高画質を活かしたシステム』を目指していくのではないでしょうか?
一方、マイクロはソニーの方向性以外にも、『(ズーム中心でも)小型・軽量・必要十分な高画質』という、大きく重い既存一眼システムへ一石を投じる方向性も目指せます。汎用性の高さではマイクロ陣営の方が上だと思いますよ。
要するに、少なくとも今の段階では狙いが違うってことです。E-P1やDPシリーズとはガチンコになるかも知れないですが、G2やGH1とは明らかに違う以上、駆逐だなんてありえないですね〜。戯言連呼してる暇があったら銀塩の勉強をしてきたらどうですか?
書込番号:11356584
20点

小型カメラに興味あったのでソニーの板を見てましたが、システムの違いでマイクロフォーサーズを貶したり、挙句の果てには偽装写真までアップされていて見るのが嫌になります。
価格.comは商品の参考になるサイトだと思ってたけど、一眼レフの板に限っては贔屓のメーカーやシステム以外を罵倒するだけの人が多くて無駄な書き込みが多いです。
この板にもちゃっかり書き込みに来てますね。以前から見ていて、もっとマシな人だと思ってたけど違ってたみたい。
こんなことなら価格.comも別カテゴリかコンデジのカテゴリに入れた方がよっぽど有意義な書き込みになると思う。一眼レフユーザーはシステムのことで頭がいっぱいなのかな。
偽装写真はWoodfordさんが発見しました。Sony Alpha rumors.comに載っていた写真なので、その写真を紹介したソニー板のスレ主は悪くないと思います。まさかSony Alpha rumors.comの写真が偽装写真とは思わないでしょう。
ISO3200で撮影した高感度比較写真
http://livedoor.2.blogimg.jp/e_p1/imgs/7/1/71d52232.jpg
ここでも確認できます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
NEX-5がぼやけてるのが気になる。高感度はノイズ除去処理でこうなったのかも知れませんね。
ここにしか咲かない花さんも指摘してましたが、低感度でもシャッキリしてないです。これが問題。RAWがどうなのかはわかりませんが、JPGで撮る人はRAWが良かろうが関係ないので問題あります。
高感度に関してはE-PL1が意外と優秀なのに驚きました。この写真だけで比較した限りはパナよりも良いですね。シャッキリ感も強いです。
ついでにソニー板の偽装写真スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11348022/
書込番号:11356922
4点

>システムの違いでマイクロフォーサーズを貶したり、
残念ですがわたしにはお互い様のように見えます。
>挙句の果てには偽装写真までアップされていて見るのが嫌になります。
それが本物かどうかもわかりませんよ。他の作例も、ねつ造されているかもしれませんね。
ここのユーザに悪気はないと思います。
高感度の比較です。等倍画像を横1024に合わせたのみですので、厳密に見たければ下記サイトで比較して下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11357883
2点

すみません、ISO3200での比較です。
かくゆう私はα200とGF1ユーザーです。
書込番号:11357893
1点

将来は分かりませんは、今では4/3とAPS-Cは大差がないと思います。同じ有効口径のレンズがあればです。
現実ではAPS-Cに使えるレンズの有効口径は4/3より一回り大きいですから、画質が良いのですが、
4/3陣営でも、f/1.4のズームや、f/0.7の単玉を作ってくれるなら、35ミリ判にも負けない高画質ができます。
それがやってくれないから(暗い小口径すぎるレンズ群)見劣りします。
書込番号:11357937
3点

まあ、ここに書き込む方々には画質=レンズ次第でしょうね。
センサーと処理が高ISO番長方向の塗り絵らしいので、
パナ20mm+E-P1の画質に対しては手ぶれ補正を含めると
16mmパンケーキが相当良いレンズでないと勝てない。
NEX7、NEX9を待った方がいいかもしれない。
E-P1のパンケーキだとAPS-CのNEX3の方が上でしょう。
書込番号:11358169
2点

じじかめさん おはようございます
後日EVF付が余裕で出てきそうなサイズですね。
木偶No坊さん おはようございます
ソニーはこのあざとさが切ないです。
くろけむしさん おはようございます
カメラやレンズに関しては半年くらい悩んでから購入するので、衝動買いはないですね。
予約購入したE-P1も、最初にモックを見てから10ヶ月間悩みました。
プッチンプリプリプリンさん おはようございます
無理でしたね
NONTA3さん おはようございます
一字一句共感します。まるで私の心を読まれているみたいです。
PIN@E-500さん おはようございます
くろけむしさんの言葉を鸚鵡返ししただけです。
ファイヴGさん おしゃれ風呂敷さん うる星かめらさん ECTLUさん おはようございます
貴重な情報ありがとうございます。
早く信頼のおけるユーザーさんの実写画像が見たいものです。
書込番号:11358204
2点

おしゃれ風呂敷さん
> 残念ですがわたしにはお互い様のように見えます。
マジですか?!私には「APS-Cよりフォーサーズシステムが優れている」と言ってる人を確認できませんでした。
ソニー板の偽装写真スレでも写真を見た評価を書かずシステムの違いばかり書いてる人や、駆逐とかその手の書き込みを見ても、お互い様なんですか?
そもそもソニーのミラーレスが発表されてから、フォーサーズがAPS-Cより優れてるなどと書いた人が一眼レフの板に居たでしょうか?
APS-C寄りの頭で見るから「お互い様」などと思ってしまうのでは?
ちなみに写真を見た上でNEXの方が高感度優れているという意見は、APS-C寄りの人ではなく写真を見て公平に判断した人だと思ってます。こんなわかりきった説明をしなくてはならないぐらい、なぜ「お互い様」と思ったのか疑問に思ってます。
> それが本物かどうかもわかりませんよ。他の作例も、ねつ造されているかもしれませんね。
それは私も思いましたが、おしゃれ風呂敷さんがリンクしたサイトと同じ写真であることを確認しました。私もそのサイトのリンクをちゃんと張ってますよ。
あのサイトが本物かどうかも疑うべき、と言いたかったわけですね?
ちなみに私はソニーの偽装スレで以下のように書きました。偽装の写真や低感度の写真を見ての意見です。
「たった一つの比較サイトを見たぐらいでは、正確な判断が下せるわけがない。」
「高感度は信憑性あると思うけど」
NEXの写真が甘く見えるけど、一例だけでは「甘く写るカメラ」とは判断できないという意味です。2行目は高感度はNEXの方が良いだろうという意味です。どちらもNEXを擁護した意見です。
> ここのユーザに悪気はないと思います。
「ここのユーザ」というのが偽装写真を載せたスレ主のことだったら、私はちゃんと「その写真を紹介したソニー板のスレ主は悪くないと思います。」と書きました。まさか元画像が偽装写真とは誰も思わないですからね。悪いのはSony Alpha rumors.comに偽装写真を載せた人です。
私も最初の偽装写真を見て、やっぱりAPS-Cよりフォーサーズの高感度はこれぐらい差があるんだ、と納得してましたから。フォーサーズの方がノイズ多いと以前から思ってたので。
ところが実際には違った。それでもソニーの方が高感度は良いですが、偽装写真ほどの差はなかった。
ともかくシステムの違いは他の板でやればいい。あのソニーの板は写真を比較する板なので、公平な写真を比較して、それについての意見や感想を言うべきです。どうしてもシステムの違いを書きたければ、せめて写真を見た意見も少しぐらいは書くべき。システムの違いやフォーサーズを貶すことしか書いてない。
だいたいシステムの違いを気にしてるのは一眼レフユーザーぐらいで、ミラーレス機が一番ターゲットにしているコンデジユーザーや新たにカメラを買おうと思ってる人は、画質や機能に興味あるのでは?システムは優れていても写真が良くなければ話になりませんから。
私は小型のミラーレスが欲しいと思って、ソニーの新製品の板を見ていました。
フォーサーズユーザーなのでレンズ資産を考えるとマイクロが便利ですが、NEX5高感度に優れているのではないか?との思いと、魅力ある製品ならシステムにとらわれずより良いカメラを手に入れたかったからです。小型カメラには小型用のレンズがデザイン的にも合うし、一眼レフ用の大きなレンズを使う必要もないので、システムに拘る必要もありません。
それであのサイトの写真を見た結果、高感度はNEXが一番優れているものの、E-PL1も想像してたより悪くないと思いました。
それよりも低感度のNEXの画像の甘さが気になりました。もしあの写真どおり画像が甘いなら、私にとってはE-PL1の方が好みです。E-520の甘さをずっと気にしていたので。
高感度が甘いのがノイズ除去のせいならば、それはしかたがないと思います。その代償にノイズが少ないのだから、大きなメリットがあるわけです。ただし最近のソフトはノイズ除去が付いてるものもあるので、E-PL1ぐらいなら大きな問題ではないかも。
ただ先にも書いたとおり、あのサイトの写真ぐらいでは正確な判断ができないので、もっと多くの写真を見比べなければなんとも言えません。
あくまでも私の感想です。結論でも何でもありません。
NEX5の写真
http://optyczne.pl/?news=2931
E-PL1のスレ(ユーザーさんが写真載せてます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/SortID=11276594/
以下の写真はおしゃれ風呂敷さんや私がリンクしたimaging-resource.comの写真です。写真をクリックすると拡大します。
E-PL1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/EPL1hSLI3200NR2D.HTM
E-P1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP1/EP1hSLI3200_NR_STD.HTM
NEX5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5/NEX5hSLI03200.HTM
書込番号:11359316
2点

結局、試作機かもしれませんし発売されるまでわかりませんね。
無駄な作例をはります。
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00316.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00111.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00165.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00778.JPG
ftp://rawdata.slrclub.com/body/sony/1005_nex5/img/DSC00304.JPG
書込番号:11359474
1点

明るい所での比較が多いですが
やはりISO上げる時はうす暗い所での条件が多いですよね。
比較はこんな感じになります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=35306052
右がNEX-5左がE-P1となります。
まあ試作機かどうかこの段階では分りませんが。
今後色々な条件のでの写真が出てくるでしょうね。
書込番号:11359730
1点

クール ガイさん
> 左がNEX-5で右がE-P1です。
E-P1ではなくE-PL1ですね。
ソニーの偽装スレでも暗所での比較写真を見たいと書きました。
クール ガイさんのリンクの比較がわかりやすいです。
暗所ではE-PL1は汚いですね。とても使えそうにありません。(1番目の写真)
NEX-5はノイズが少ない分、ノッペリ感が強いです。
3枚目のISO1600も判断が難しいですね。E-PL1が荒いけど解像感がある。
NEX-5はISO3200と同じくノイズが少ないがノッペリ感が強い。
実用性は五分五分ってとこかな。
ハッキリしたのは暗所でのE-PL1(ISO3200)は使いものになりそうもないこと。
でも明るいところでのE-PL1(ISO3200)はノイズ除去ソフト次第で何とかなるのかも。
2番目の写真の明るいところでのNEX-5(ISO3200)は良い印象だけど、ノッペリ感というよりピント自体がボケてるように思えるので、正確な判断が出来ないです。ピンボケが単に撮影者の技術の問題であれば、かなり良好だと思います。
まぁいずれにしても高感度で高画質は無理ですね。
書込番号:11360173
1点

会社から徒歩15分程なので銀座のソニーにいって来ました。
シャッター音は、X4の音を小さくした感じでか弱く耐久性に?、でカタログを見ると、速度優先の連写が秒間7枚なのに、連写可能枚数がRAWで7,jpegで16枚しかない、帯電コートしたローパスフィルターが画質に影響?
何よりスタイル重視でちょっとアンバランスでコストカットの上手い商品な気がしました。
書込番号:11360450
3点

センサー技術・画質はパナよりソニーの方が少し良いと思います。
レンズは14-140の実力が高いです。ソニーの方が仕様上明るいのですが、それ以外は分かりません。
14-140同等以上はできるはずだと思います。じゃないと本当に恥ずかしいです。
書込番号:11361420
2点

>>シャッター音は、X4の音を小さくした感じでか弱く耐久性に?、でカタログを見ると、速度優先の連写が秒間7枚なのに、連写可能枚>>数がRAWで7,jpegで16枚しかない、帯電コートしたローパスフィルターが画質に影響?
>>何よりスタイル重視でちょっとアンバランスでコストカットの上手い商品な気がしました。
ね。あの製品を見て悪いところしか見えなかった。
おかしいと思いません?こんなのばっかりですよ。
つまり、
>システムの違いでマイクロフォーサーズを貶したり、
どちらもお互い様です。
書込番号:11361559
0点

ガリオレさん
>価格競争に拍車がかかりそうですね。
ですね。
このクラスはハイエンドコンデジクラスまで価格が下がるのを期待しています(5万以下)
ファイヴGさん
>システムの違いでマイクロフォーサーズを貶したり
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/にオリユーザーさんが降臨して、大暴れしているようですが・・・
書込番号:11361837
1点

ガリオレさん
ソニーのミラーレスは、ある程度売れるでしょうが、パナソニックまで淘汰する所までは
行かないと見ています。ということで、マイクロフォーサーズ陣営全体としてはOKなの
ですが、オリンパスとしては、次の一手が必要でしょう。
単純に、背面液晶が可動式の機種が「必須」になりました。そのような機種がE-PL1より
安くなって欲しいですね。
書込番号:11362971
1点

おしゃれ風呂敷さん、「互い様」の意味がわかってないのでは?
私が「システムの違いでマイクロフォーサーズを貶したり」と言ってるのだから「センサーサイズがどうたらこうたら〜だからフォーサーズが優れている」みたいな意見が、「互い様」な意見なんですよ。
1198ccさんは一切APS-Cのことには触れてないし、フォーサーズとの比較もしていない。
NEXを触った感想がたとえ悪くても「お互い様」とは言わないんです。
なのでNEX-5とE-PL1の高感度を比較した写真をみて「NEX-5がノイズが少なくてE-PL1がノイズが多いからNEX-5の方が優れている」という意見ならば何も問題ないわけです。
ソニーの偽装写真スレのおしゃれ風呂敷さんの書き込みで言うならば、
>[11348140]
>ここまで圧倒的だとは思っていませんでした。
>[11349029]
>私にはあまり差がわからないのですが露出が全く違うことはわかります。
>今後の作例に注目しましょう。
>[11350082]
>Kaguchiさん、皆さん見ればわかりますがその作例、手振れしまくってますね。なんなんでしょ。
これらはなんの問題もないです。写真を見た評価だから。
問題なのは[11350019]の書き込み。写真の評価でなくセンサーの勝ち負け。
それでもおしゃれ風呂敷さんだけの書き込みなら、いちいちケチをつけるのも面倒くさいのでとやかく言わないけど、他にもそんな話してる人がいるから文句を言ったわけです。
おしゃれ風呂敷さんはどうも自分の好きなメーカーを悪く書いた人がどのシステムのユーザーなのか、気になって気になって仕方が無いんじゃないですか?(そのことで頭がいっぱい)
だから私が何度書いても伝わらないのですね。もしくは理解しているがワザと書いてるとか。
これで伝わらなければワザと書いてると見なすので、おしゃれ風呂敷さんに対してはどうでもいいです。おしゃれ風呂敷さんがまともな人だと思ったから反論したまでですから。
レンズ+
> オリユーザーさんが降臨して、大暴れしているようですが・・・
流し読みしましたが、あなたの写真が貼り付けてあるじゃないですか!
そしてあなたはあいもかわらずリンク貼り付け失敗ばかり。嬉しがって慌てて書き込みたいのはわかりますが、失敗ばかりだと無駄にスレを伸ばすから、もうすこし落ち着いて書き込んだ方が良いですよ。
ともかく久々に素晴らしい写真を見せてもらいました。その写真に免じて影ながら少しだけ応援します。
書込番号:11362986
5点

ファイヴGさんの言うシステムに限ればそういう人もいるかもしれません。
でしたら訂正します。
システムうんぬんではなく、
マイクロフォーサーズを貶したり、APC-Sを貶したり、これはお互い様です。
>自分の好きなメーカーを悪く書いた人がどのシステムのユーザーなのか、気になって気になって仕方が無いんじゃないですか?
そんなものを確認しなくても偏った意見は見ていてわかります。どちらも良いところ悪いところ必ずあるわけですからね。
書込番号:11363573
2点

おしゃれ風呂敷さん
ちゃんと返信して頂いてありがとう。
理解して頂いた部分もあるようなので私も納得しました。
ガリオレさん、お騒がせしました。
書込番号:11363892
1点

>ソニーから出ましたね。
>このサイズ・価格で可動式92万ドット3型液晶ってのもすごいです。
APS−Cでこの大きさですので凄いですね。
撮像素子が大きいのに比例してボディは大きいのはなんとなく納得ですが
小さいのにムダにデカイのは私はパスです。
マイクロフォーサーズがギリです。
http://digicame-info.com/2010/05/post-133.html
パナソニックは流石に手を打ってきそうですね。
パナソニックはフォーサーズをどうするんだろうw
書込番号:11365697
2点

ファイヴGさん おしゃれ風呂敷さん おはようございます
お疲れ様でした。
オリやニコン板は、キヤノンやソニー板に比べ行儀の良い方が多いような気がします。
クール ガイさん おはようございます
比較画像ありがとうございます。
私は基本的にISO800を越えるような場面では、別のカメラを使ってます。
1198ccさん おはようございます
レポありがとうございます。
動画向けにピント合わせのモーター音がしないそうですね。
うる星かめらさん おはようございます
コンデジの裏面照射技術が、APSサイズでも有効になると面白いのですが。
Charitesさん おはようございます
カメラに興味のない人々にとっては、5万円以上は尋常じゃない世界のようです。
このクラスはレンズキットで49800円くらいに落ち着くのではないでしょうか。
ぷーさんです。さん おはようございます
規格競争でソニーがパナに勝ったのは、レーザーディスク×VHDくらいでしょうか。
結局どちらも消えてしまいましたが。
書込番号:11366713
1点

>パナソニックは流石に手を打ってきそうですね。
>パナソニックはフォーサーズをどうするんだろうw
オリンパスの命運がかかっていますからね(笑
書込番号:11366736
0点

パナさんが酷いですね。庇を貸して母屋を壊された(まだ全壊ではありませんが)。
書込番号:11367636
1点

フランジバックあるから今より大して薄くなんねーだろ。
μ4/3は画質でさセンサーサイズ的に敵わないから、いよいよ小手先で茶を濁してきたなw
パナは大丈夫だとしても、オリは将来厳しそうだ。
書込番号:11369465
0点

切磋琢磨して良いものになっていくのは大歓迎ですよね^^
パナ、ソニーと比べるとオリが弱いのは有りますが地道に堅実に行って欲しいです。
書込番号:11376592
2点

よくフォーサーズはセンサーサイズが・・・なんて言われますが、私はEOS Kiss X4の高感度画質を見て安心しました。
フォーサーズ並の画素ピッチであの低ノイズなのは、要は仮に今キヤノンがフォーサーズセンサーを作ればここまでできるという証明みたいなもので、それは物理的なセンサーサイズがフォーサーズにとってどうにもならない足かせではないということです。むしろ小型センサーならではのメリット(レンズの小型化等)が大きくなる可能性もあります。
そのうちフォーサーズでもISO1600や3200が常用の時代が来るでしょう。
それまでは愛機で写真を撮るのみ。今高感度画質が欲しければ他のカメラを使えばいいだけ。
他と比べてメーカーやユーザーを貶めるような事に何の意味もないし、実にくだらない。
強力なライバルの出現は大歓迎です。小さいカメラはやっぱりいいですよ。
それにしてもNEX-3/5、ソニーらしさ全開ですな。^^;
書込番号:11384422
4点

> 他と比べてメーカーやユーザーを貶めるような事に何の意味もないし、実にくだらない。
比較しなければならないと思います。比較の結果も結果の通り言わなければなりません。
別に貶めるではなく、真実を言うだけです。価格を判断するのに大事なことです。
書込番号:11385487
0点

>比較しなければならないと思います。比較の結果も結果の通り言わなければなりません。
>別に貶めるではなく、真実を言うだけです。価格を判断するのに大事なことです。
確かに真実をネガキャンと捉えると、真実が見えなくなり単なる盲目的になりますね。
「そうなんだ」レヴェルで聞いていれば良いだけだと思います。
書込番号:11385549
0点

人間は自分が持ってるものが悪くないと思いたい心理があります。
それは場合によって良い結果につながりますが、場合によって損を招くことになります。
やはり平常心が大切だと思います。
書込番号:11385581
0点

>平常心が大切だと思います
確かにそうですね。
後、真実を認める素直さも必要ですね。
書込番号:11385794
0点

真実であれば、写真や体験談をもって具体的な事例で比較をすればいいのに。
どんなに博学であれ、少なくとも私は実体験を語ってくれる方の意見のほうが参考になります。
まあ、ある特定のニュアンスのみに敏感に反応される方こそ、人のふり見て・・・ってことでしょうか。
ログが残る掲示板だと分かりやすいですね。以上です。お目汚し失礼しました。
書込番号:11386028
11点

> 後、真実を認める素直さも必要ですね。
強制的に認めさせることはできません。
自分は相手が認める必要がないと思います。人は人の立場がありますから。
建前は反論してきても、本当は分かっていたと感じる場合も良くあります。
書込番号:11386679
0点

ソニーのサイトに作品ギャラリーがオープンしてますね。。。。
書込番号:11386686
0点


デジカメWatchに「NEX-5・E-PL1・EOS Kiss X4・DMC-GF1」の写真を比較した記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
夜間撮影でNEX-5やKiss X4のノイズが少ないのはもちろんだけど、意外とE-PL1も夜間でも使えますね。
従来のフォーサーズ(GF1も含む)とは明らかに違う。昼間の写真も良いです。
E-510以来の期待できる画質かな?
問題は昼間の写真比較。
う〜ん、なんと言ってよいやら。。。
同じAPS-CのEOS Kiss X4は良い印象なのに。
ソニーのサイトにある写真はそんな悪くないけど、各社の写真を比較するとこうなるのかな?
まだ発売前だから発売後の写真に期待。それでダメならNEXは候補から外したい。
書込番号:11388412
1点

かなでちゅさん 405RSさん おはようございます
メーカー間の切磋琢磨は、大歓迎ですね。
1198ccさん ファイヴGさん おはようございます
私もデジカメWatch見て一気に鎮火したのですが、韓国のサイトにまた燃料を注入されてしまいました。
メタリックなレンズの鏡銅も、サイバーな感じでそそるなあ。
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=newproduct_sony&page=1&divpage=1&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3257
書込番号:11395863
1点

モデルの女の子かわいー!!
って関係ないですね^^ゞ
発売前の機種ってサンプル画像によって良かったり悪かったりで惑わされますよね〜^^
でもそれも楽しかったり?!
書込番号:11402035
1点

ガリオレさん、こんにちは。
「2010年下半期のEVF内蔵機対決(E−P3?対NEX7?)まで静観!」と
かいたNONTA3です。
…が、ガリオレさんの韓国サイトのリンクのせいで、自分も燃料を注入されてしまいました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6用の貯金がヤバい!
ミラーレス+パンケーキが無駄に増えるー。
あぁモデルさんもきれー。(ホント関係ないけど)
書込番号:11402419
2点

> 「2010年下半期のEVF内蔵機対決(E−P3?対NEX7?)まで静観!」と
パナ対ソニーの大戦争の始まりですが、先兵は肉弾P3勇士になるのですか!
書込番号:11402599
0点

パナ対ソニーになるかは分かりませんがミラーレス戦争になる事は安易に想像できますね。
私もしばらく静観してみるつもりです。
書込番号:11406636
2点

かなでちゅさん NONTA3さん こんばんは
6月にパナの14-140かオリの14-150を買おうと思っていた私自身と、E-P1ユーザーの皆様に耳寄り情報です。
パナソニック、「DMC-GH1」「DMC-GF1」購入で最大1万円をキャッシュバック 。
LUMIX DMC-GH1K(14-140mm F4-5.8付属キット) 還元額10,000円 ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100526_369634.html
LUMIX DMC-GH1K 最安価格(税込):\78,629 ですので、キャッシュバックで\68,629。
14-140mmレンズ単体の最安値とほぼ同額ですね。
つまり今14-140を買うと、EVF・バリアングル液晶・内蔵フラッシュ・AVCHDムービー等フル装備の
LUMIX DMC-GH1ボディがもれなくおまけで付いてくる計算です。
こんなビッグなおまけは、なかなかないですね。
E-P1にVF-2が付けられなかったおかげで余分な出費もなかったのも、今となってはラッキーでした。
うる星かめらさん 龍馬おやじさん こんばんは
そんな訳で、GF1パンケーキキットは早くも実質5万円弱。
オリンパスさんのサプライズにも期待しましょう。
書込番号:11416088
3点

うむむ…^^;
それは耳よりな情報です!
というより目の毒ならぬ耳の毒でs^^;;
書込番号:11450758
3点

かなでちゅさん こんにちは
フル装備のGH1を手に入れたことで、E-P2の「自爆テロ」で受けたPTSDが漸く癒えましたよw
E-P1の全ての不便さも余裕で許せます。
あとはE-P3やNEX-7やパナのNEX対抗機にニコンのミラーレス、、楽しみは尽きません。
書込番号:11454642
3点

やはりパナは“元祖ミラーレス”ですから頑張ってトップの椅子にしがみついてやろうじゃありませんか!
と期待しますが、NEXの出来が大して良くありませんから気を緩めてるかも知れません?
書込番号:11454981
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
連投失礼します。
朝日が眩しかったので撮ってみました。
やはりこのカメラはフルオートでの撮影が似合いますね〜。
16mmのレンズを使い1枚目はフィルター無し。
2枚目は保護フィルターのケンコーPRO1Dを装着したものです。
夜景では若干影響があったのですが、この写真では問題無さそうです。
何よりレンズキャップが面倒なのでフィルターがあると安心です。
(純正キャップはフィルターの上からでも問題無く付けられますよ〜!)
以下、素人の私の素直な感想です。
単焦点は正面からの見た目がフィルターがあった方が見栄えが良いですね。
付属のストラップの質感は驚く程チープでした。。。
まぁ、交換して楽しめって事なんでしょうね。
SDカードの認識が少し待たされる気がします。
動作音がミラーが無いのにEOS Xシリーズみたいな大きな音がします。
なんだかんだ言ってもこの小ささで7コマ/秒の連写はサイコーです!
6点


補足です。
フィルター無しの方が付けている様に見えますが、
適当に撮った為センターからズレているからだと思います。
全く参考にならない画でスミマセン。。。
書込番号:11449283
0点

> レンズキャップが面倒
これどういうことですか?
書込番号:11449605
1点

>komokeriさん
保護フィルターがあればキャップ無しでバッグに
突っ込んだりラフな扱いをしても安心ですよね。
コンデジみたいに扱えるサイズなので、
フィルター付けてガンガン使い倒そうと思ってます。
書込番号:11450357
1点

フィルターネタで出てるので少々。
18-55mmレンズで、ケンコー PRO1D プロテクター 49mmだと付属のレンズフードは問題なく
取り付けできますけど、キング スーパースリムプロテクター 49mmではけっこう無理しないと
レンズフードは取り付けできませんね。
試しにこの2つのフィルターの外経計ってみたら、キングの方が3mmほど大きいです。
もしキングのフィルターを検討されてる方がいたら、NEX-5に限ってはやめた方がいいかもです。
書込番号:11450418
2点

>HD素材さん
お〜〜っ!
これは有益な情報ですね!!
これから買われる皆さんご注意下さいね。
書込番号:11453390
0点

>保護フィルターがあればキャップ無しでバッグに
>突っ込んだりラフな扱いをしても安心ですよね。
レンズキャップの脱着は面倒かもしれませんが、
この考え方は、止めたほうが良いと思います。
デジカメは精密機械であるとの認識を持たれたほうがよろしいですよ。
書込番号:11453862
1点

個人的にはデジ物なんて2、3年で入れ替えるので、
買ったからにはバンバン使い倒す方針です。
考え方は人それぞれだと思いますが、
レンズキャップだけよりフィルターだけの方が埃の侵入に対し、
密閉度の面では有効だと思います。
そんな私ですが、
長年使えそうな一眼のレンズならそんな扱いはしませんよ。
丁寧に扱うなら保護フィルターなんて要らないですしね。
書込番号:11454295
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
発売日に、買ってきました。
箱を開けて、まず説明書やCDを取り出して、中敷きをめくる。
次に出て来たのは、付属のストロボ。
想像以上に、小さい!!!
とにかく、電池を充電しようと思って、バッテリーと充電器を取り出す。
バッテリーが、これまた小さい!!!
ボディとズームレンズは、最初からくっついてました。
ううむ、確かにレンズがバカでかく見える。
手に持ってみると、ややズシッと重量感があります。
しかし、重たいと言うほどではなく、逆に安心するくらいの重さでした。
一式、机の上に並べて眺めてみると、なんだか笑えますね。
よくもここまで小さく作れたもんだなぁ、と。
発売前の意見に「もっとまじめに作らないと・・・」というものがありましたが、
いえいえ、これはかなりまじめに作ってあると思います。
技術者たちの本気が伝わってきました。
さて、何を撮ろうかと思ったら、飼い犬が新製品のにおいを嗅ぎつけて来たので、
こいつをモデルに。(笑)
1枚目は、お任せモードで。床にカメラを付けて撮っています。
2枚目は、人物ブレ軽減モードで。これは、床から浮かせて撮ってます。
3枚目は、人物ブレ軽減モードで。手を伸ばして上から。
人物ブレ軽減モード、すごいですね。
ISO6400なのに、けっこう毛並みとかフワフワ感が出てます。
拡大して見ると、背景はモザイク画ですけど、ピントの合っているところは問題無いです。
αは、700と300を使用していますが、この高感度は驚きの画質です。
しかも、手を伸ばして撮っても、本当にぶれてないんですね。
これは、室内撮りで使えるなぁ、と感じました。
投稿した画像は、SILKYPIX Pro でリサイズ、標準高画質設定で Web向け強めでアンシャープマスクかけてあります。
とりあえず、皆さんの参考になれば、幸いです。
9点

ほう、人物ぶれ軽減モードは6枚構成するので、ランダムノイズが消えるのかしら。 ISO6400とは思えないノイズの無さですね。
これは静止物写真の革命ですなー。
すごい!
賢そうなワンちゃんですね。かわいい!
書込番号:11451023
2点

ほんとISO6400とは思えない画質ですね。
さすがNEX!
書込番号:11451169
1点

α-とんちゃんさん
こんばんわ〜
高感度でもきれいですねぇ。
人物ブレ軽減モードって被写体が動いたらどうなるんでしょうか。
あと、気になるのは高速連写時のフォーカス性能。
動きの速い動体に対してどの位、食い付いてくれるのでしょうか。
書込番号:11451404
0点

サイバーショットでお馴染みの合成モードがAPS-Cでどんな風になるのか興味ありましたがISO6400でこれは凄いですね!やはりNEXは革命機ですねw
書込番号:11451755
1点

皆さま、たくさんの返信、ありがとうございます。
まとめてのレスで申し訳ありませんが、ご容赦ください。
人物ブレ軽減モードは、わたしもよく理解できていませんでした。
シャッターを押したらいきなり連写するので、驚きました。(笑)
是非とも、このデジタル部をα700のボディに入れたカメラを発売して欲しいです。
本日のお昼休みに、外へ出て撮ってみました。
屋外での液晶画面の見え方が、気になったものですから。
わたしの感じでは、α300よりは断然良く見えます。
なんと言っても、屋外で空の青が確認できるのに感動しました。
画質は良いのですが、やはり操作系は不満があります。
お任せオートでAFしても、もうちょっと上に、もうちょっと右にピントを合わせたい、ということがありますよね。
α700の癖で、ダイヤルキーを上や右に思わず押してしまうんですけど、AFポイントが移動するわけではない。
AFポイントを移動させるには、メニューから云々・・・。
これは、イライラしますわ。(笑)
まぁ、慣れるしか無いですね。
もう一つ思ったこと。
レンズアダプターみたいに、バッテリーアダプターを取り付けて、α用の充電器でバッテリーを充電できるようにできませんかねぇ?
書込番号:11452447
0点

ダイバスキ〜さん
写真の投稿、ありがとうございます。
コーギー、可愛いですね。躍動感もありますし。
うちのは、ちょっと太り気味で、動きが鈍くなってます。
AFの追従性能は、まだ試してません。
と言いますか、はなから動くものをこのカメラで撮る気は無かったものですから。
しかし、ダイバスキ〜さんの写真を観たら、自分もこんな写真を撮ってみようかな、
なんて思いました。いろいろチャレンジしてみます。
書込番号:11452590
0点

確かにとてもISO6400の画像とは思えませんねえ^^
RAWから現像とJPEG出しとではもしかしてずいぶん違いがあるんですかね?
すでに皆さんが公開されている作品の中でも、かなり画質に差があるように
見受けられるのですが。
書込番号:11452732
0点

ISO6400の写真 驚きました! これは本当に使えますね。ということは室内撮りでは不満が出にくいということですね。
私は、高感度に強いと言われている PENTAX K-x(センサーはSONY製)使ってますが それでもISO3200が常用の限界?それでもスゴイと思っていましたが・・。
それを超えています。スゴイ・・・・。
書込番号:11452772
1点

本当にこのカメラは高感度は凄いですよ。
カメラにまかせっきりで夜景を撮影してたのですが、後から画像とISO確認して驚いてます。
ISO表示が間違ってるんじゃないか?とも半分本気で思ってますw
色々と私の価値観が崩れていってます。。。
書込番号:11452843
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5D ダブルレンズキット
昨日昼に届きました。
7コマ/秒の高速連写が一番楽しみだったのですが
実際にみると、よくもまあこんな小さな体で頑張るもんだ…と。
動画でシャッターの動きを撮ってみました。
最後のは秒600コマのハイスピード撮影です。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/308
RAW連写は7コマ撮るとバッファがいっぱいになるみたいです。
ちなみにRAW+FINEでも7コマでストップします。
HDRは絵画的な表現で、他社とは一線を画してますね。
Photomatixでとりあえず合成して、これから微調整する前のような感じです。
これから少し使い込んでみようと思います。
1点

・・・あれ?ライカがどうのこうの言ってたのにちゃっかり買ってますやん・・センセ!(笑
書込番号:11451728
1点

オフマスターさん こんばんは。
ええー思いがけないコメントを頂いて焦っております。
まあ、いつもの病気がまた出ました。はい。
手持ちのMマウントレンズを試したいので
早いとこマウントアダプタを発売して欲しいものです。
書込番号:11452274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)