
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2010年5月31日 13:13 |
![]() |
420 | 58 | 2010年5月31日 11:45 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月30日 16:36 |
![]() |
191 | 18 | 2010年5月30日 12:50 |
![]() |
59 | 20 | 2010年5月29日 13:28 |
![]() |
22 | 15 | 2010年5月27日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
みなさんこんにちは デジイチ初心者です!
G2板は静かですね〜(^^; NEX発売も間近だし、そもそもマイナーチェンジではこんなものかな?(悲)
センスも技術も無いので申し訳ないのですが、多少の賑やかし程度になれば・・・と 作例をアップしてみます。
G2では(2.6コマ/秒ながらも)ライブビュー連写に対応しました。
サッカーや運動会等 私のような子供撮りには嬉しい進化です。AF速度や追従性・連写コマ数等・・・デジタル一眼“レフ”と比較すると厳しいんだとは思いますが、家族の日常スナップには十分じゃないかな?と思います。
Wズームキットの望遠レンズを使って 練習がてら撮影してみました。
生データではないので「素人でもこんなんなら撮れるよ」程度に雰囲気が伝われば・・・と思います。
サッカーのほうはシーンモード(スポーツ)、AFC、1点エリアで撮りました。
10月の運動会までにいろいろ勉強していこうと思いますが、屋外グランドでの徒競走だと どんな設定が良いのでしょうか?
4点

いい写真!色味も自然
うるさくいうとレンズのボケ味がちょっと綺麗じゃないですが。
書込番号:11410511
1点

中熊猫さん
ありがとうございます。
3・4枚目のような写真が撮りたい場合、やはりパンケーキレンズが良いのでしょうか
撮り手の問題もあると思うので、絞りや露出等 これから色々試していきます。
書込番号:11411704
0点

カタコリ夫さん
良い写真だと思いますよ。
3枚目はワンちゃんのリラックスした表情が良いですね。
背景も綺麗です。
こう言うのをじゃんじゃん撮りましょう。
書込番号:11411880
1点

火呂さん
こんばんは レスありがとうございます。HP拝見させて頂きました。
艶やかで落ち着きのある作品ばかりで見とれてしまいました。私もいつかは・・・(((^^;
G2のキャンペーンバッグ ウチも届きました。
落ち着いた男性や女性には向くデザインかと思いますが 私的には好みではありませんでした
・・・が、G2Wズームと 愛機CX500V(AVCHDカム)がぴったり収まってしまいまして・・・しばらく使ってみようと思います。
書込番号:11412466
0点

G1持ってます、 その改良版ですからG2の完成度は結構高いでしょうね!
結構全面的に色々変更されて使いやすくなっているのに、カメラのデザインあまり変わっていないので、ユーザーへのインパクトが弱いのでしょうね、
ワンコもいい感じですね
書込番号:11427942
1点

kwxr250さん
ありがとうございます
μ43であるメリット…というと やはり「コンパクト」になると思うので、GF1やPENのような形状がメインになるんでしょうね。画質や動画にこだわる方はNEXやGH2待ちでしょうし…
ただ、今回私は「どうせなら望遠ズームまで視野に入れたい」…という事で 地味ではありますがG2(しかもブラック)を選びました(笑)
タッチパネルも 使い方によっては便利ですね。
特に動画で「タッチ〜おっかけ」は便利なので、GH2ではうれしい進化になるでしょうね
書込番号:11432877
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
撮影比較1のパンケーキ20mmF1.7と標準50mmF1.4の続きで、E-PL1と5D2にそれぞれのメーカがキットレンズとしてセット売りしているレンズで撮影比較を行いました。使用したのは以下の組み合わせです。価格だけで見ると5倍以上の開きのある2台のカメラ+レンズキットです。
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット \283K
オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット \53K
前回の撮影比較では5D2に使用したレンズが古すぎる・性能が低いので5D2の性能が出ていないという趣旨の反論がありました。今回はメーカ選定のキットレンズですので、カメラ本来の性能と特性が分かりやすいのではないかと思います。
結論から言ってしまうと、5D2とE-PL1には、おおむね以下の様な得意分野・不得意分野があることがわかりました。
広角端:ほぼ互角か5D2がやや優勢
望遠端:E-PL1 > 5D2
ボケ味の大きさ:5D2 > E-PL1
室内撮り:ほぼ互角
暗所撮影:5D2 > E-PL1
雨中合焦点:E-PL1 > 5D2
評価はあくまでの僕の主観ですが、解像感とコントラストを元に、どちらが綺麗に撮れているかで優劣を決めて、今後の使い分けの参考にしようと考えています。
なお、撮影は出来るだけ開放で、同じシーンをAFをやりなおしながら、3コマずつ撮り、一番綺麗に撮れているものを幅1024ピクセルに縮小、または1024ピクセル幅にトリミングして比較しています。今回は当倍比較しているのは望遠端だけですが、実は広角端でも同じ傾向が見られました。
それでは実際の撮影サンプルをご覧ください。
みなさんの評価はいかがでしょうか?
まずは互角と見えた室内撮りです。
12点


次は広角端の比較です。
5D2のEF24-105mmF4LISは、広角端歪みが結構出ます。また5D2はファインダ視野率が98%のため、周囲に不要な写りこみがありますが、今回はトリミングしませんでした。
14-42は28mm相当なので歪みは少ないでしょうか?ファインダ視野率も100%なので写りこみは注意すれば避けることができます。
5D2はフルサイズらしく、F4の広角端でもちゃんと背景がボケますが、この場合ボケた方がいいのかどうかは微妙な線だと思います。
書込番号:11403398
7点

次は雨中撮影(と言っても傘の中から)です。
これは意外でしたが、位相差AFの5D2より、コントラストAFのE-PL1の方がAFが良く合いました。
ボケ味は、フルサイズの5D2の方が大きくきれいでしたが、ある意味AFセンサが旧型と同じ5D2はピンボケしやすいシチュエーションでもあるようです。
5D2とE-PL1でAF位置が違うのは、5D2が葉っぱのエッジでAFさせようとすると、背景にAFが飛んでしまったからです。
なお、どちらの機種も防塵防滴ではありませんので、雨中撮影には傘や合羽が必要です。
書込番号:11403442
5点

ボケ味の比較を、望遠端開放で比べてみました。
5D2の方が大きくきれいにボケましたが、合焦させた位置の解像感は、E-PL1の方が上でした。
芸術的な写真を狙うなら5D2、図鑑用写真ならE-PL1が向く感じでしょうか?
書込番号:11403473
7点

最後に夜間の暗所撮影です。
これは低ノイズとクリアな画質で、5D2の圧勝でした。
ただし、条件によってはE-PL1もそれなりに使えることがわかりました。
E-PL1はボディ内手ぶれ補正が強力なので、ISO AUTOにせず、ISO値固定でSSを遅くして撮る方法を使うとそれなりにきれいに撮れると感じました。
5D2は手ぶれ補正はレンズ内なので、高感度に強い点を生かしてISO AUTOのまま撮ってしまう方が手ぶれしにくいように感じました。
書込番号:11403525
6点

FJ2501さん
乙です。
E-PL1のキットレンズ最高ですね。
E-P1のキットレンズは持ってますが、まあ性能は同じですよね。
E-PL1の新キットレンズはぷらマウントですが、これは気にならないですかね、軽量化でメリットの方が大きいですか。
ワンちゃんと椅子の作例ですが、パンフォーカスなぶん、この写真ではE-PL1の方がいいですね。
5D2の方は、F7.1に絞ると同等の被写界深度ですが、この状況でそこまで絞る人は少ないので、この開放同士の比較で良いのでしょう。
5D2の方としても、もっとぼかすならF2.8のZOOMとかF1.4の単で、豪快にぼかした方が面白いですし。
E-PL1の方は、12−60とか14−54だと(これでも24−105Lより安いが)、明るさやボケで対抗できそうですが、E-410のキットレンズよりは、はっきりよさそうですね。
オリから12mmF1.4とかの単焦点とか出ないですかね、(出ても4/3の方ですかね)
無理なら、F2で(笑)
AFに関しては、5D2の位相差AFは、(5D2に限らず)はずすことがある程度あるので、
コントラストAFの方が、合うときは必ずぴったり合いますね。
現状、0.3秒ぐらいと遅いですが、
たぶん、数年で、爆速になると思います。(技術の進歩は速い)
オリって、位相差とコントラストのハイブリッドAFを開発してるらいので、この辺に期待したいですね。
センサーそのものに位相差のセンサーを埋め込む(というか、一部をそれに使う)ような方式も研究されているようなので、ミラー無しで位相差AFの爆速も期待できます。
高感度も、たとえば、ISO100の低感度センサーとISO1600の高感度センサーの混合センサーとか実用になれば、一気に4/3でもISO6400実用になるかもです、
というか、高感度は時間の問題かと。
個人的には、普通はISO800ぐらいまででOKなんですが、
夜の街灯の下とか、室内スポーツで1/1000を切るとか、
特別な場合は、ISO6400〜12800 も使うかもしれません。
EOSに関しては、ボディ内手ぶれ補正欲しいですね、ISの無い単焦点やZOOMも多いので。
ペンタックスの645Dですら、ボディ内手ぶれ補正は開発中らしいですから。
(あっちは、レンズにIS内ので、次機種には載るでしょう、ゴミ取りはすでに載ってるわけですし)
それにしても、風景や特大のプリントには5D2の2100万画素とか645Dの4000万画素も有用だとして。
4/3(マイクロ含む)で、2000万画素とか4000万画素とかが実用になった場合、
風景もマイクロでOKということになるんでしょうか。
報道とか冬スポーツなんかは1D系の独壇場で、E-PL1は厳しいですが、風景なんかたいてい絞るので、
フルサイズでF22,645DでF32ぐらいで撮るところなら、4/3でF11で済むので楽そうです。
書込番号:11404914
6点

mao-maohさん、
コメントありがとうございます。
>E-PL1のキットレンズ最高ですね。
たしかに(笑)
E-PL1のキットレンズとEOS 5D MarkIIのキットレンズを良く知らない方のために、今回撮り比べたレンズの正式名称と価格コム最安値と重量を比較すると以下のとおりです。重さで4.47倍、価格で4倍の差があるレンズです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 \24.9K
重量 150 g
EF24-105mm F4L IS USM \100K
重量 670 g
光学的なスペックのみで比較すると、焦点距離の範囲はEF24-105mmLの方が広く、最大撮影倍率はわずかですがED 14-42mmの方が大きいです。開放F値はEF24-105mmLがF4通し、ED 14-42mmはF3.5-5.6で変化するという点がはっきりした差になります。
フィルタ径77mmのズームレンズはF2.8のものもあるので、実力的には広角端F2.8くらいのレンズをあえてF4通しにしているのだと思います。つまり、このレンズは価格面でも非球面レンズ・スーパーUDレンズを贅沢に使用している点でも、フルサイズのカメラ用のキヤノンのラクシュアリーレンズ(通称Lレンズ)にふさわしい1本なのです。
対するED 14-42mmは、一見するとコンデジに良く使われている様な沈胴式のとてもコンパクトなレンズです。mao-maohさんも指摘されている様に、マウントはエンジニアリングプラスティックです。ただしレンズ構成はシンプルながら凝っていて非球面レンズ2枚、EDレンズ一枚、HRレンズ一枚がおごられています。
両者をMTF曲線で比べると、キヤノンが線数を10本と30本/mmのところ、オリンパスは20本と60本で評価しています。オリンパスがMTFの線数を2倍にしているのは、撮像素子の対角線寸法がフルサイズの約半分だから、より高密度で評価すべきと考えたからでしょう。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-105-f4l/spec.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/spec/popup02.html
そして、単純なMTF曲線の低下だけで見ると、キヤノンは中心がシャープで周辺のコントラスト落ちが大きいのに対し、オリンパスは中心では若干劣るものの、周辺のコントラスト落ちが少ないのが特徴です。
EF24-105Lが出たときは、これでも「軽くてコンパクト」と言う評価でした。つまりフルサイズで使用するズームレンズは、最低でもこの重さと大きさが必要と言う訳です。さらに重量を軽くするために、あえて周辺のコントラスト落ちを許容して、それをぼけ味の大きさに利用している節もあります。
キヤノンのMFT特性の見方によれば、10本/mmのカーブが1に近いほどコントラスト特性がよく、ヌケの良いレンズ、30本/mmのカーブが1に近いほど高解像力を備えたシャープなレンズとされ、さらに10本のMTF曲線が0.8以上であれば優秀なレンズ、10本のMTF曲線が0.6以上なら満足な画質が得られる。そしてSとMのカーブがそろっているとボケ像が自然になる、と説明されています。
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html#mtfCurve
この評価基準で見ると、M ED 14-42mm F3.5-5.6 というレンズは、広角端の中心のみEF24-105Lに負けるものの、ぼけ味以外の数値面での評価は部分的には同等かそれ以上のレンズと言う事になるようです。これは4/3が採用している小さい撮像素子だから、こんなコンパクトなレンズで達成出来たことでしょう。逆の見方をすればズームレンズでフルサイズ機の性能を出すには、大きく重いレンズが欠かせないと言うことになると思います。
>それにしても、風景や特大のプリントには5D2の2100万画素とか645Dの4000万画素も有用だとして。
>4/3(マイクロ含む)で、2000万画素とか4000万画素とかが実用になった場合、
>風景もマイクロでOKということになるんでしょうか。
実は、今国立科学博物館でやっている写真展に出展されている写真をつぶさに見て来たのですが・・・撮ったカメラは、同じ写真クラブのメンバーなので全部分かっています。その画素数はEOS-1D MARKIIIとE-3の約1000万画素が最低で、一番多いのがニコンのD3とD300の1200万画素で、最大が1600万画素EOS-1D MARKIVでした。そのうち全紙の写真はE-30で撮ったものとD200で撮ったものでした。実際にプリントされ写真を見る限り、四切から全紙の範囲では、1000万画素と1600万画素の差は僕には分かりませんでした。
ということで、今回の様な簡単なテストで、カメラの性能の全てが分かる訳ではありませんが、正直EOS 5D2とE-PL1とそれぞれのキットレンズで撮れる写真では、優劣は付けられませんでした。ある点では5D2が勝り、ある点ではE-PL1が優れていました。
あとは、写真と撮る時のフィーリングの差でしょうね。5D2はフルサイズらしい、見やすい光学ファインダーや、手になじむしっかりしたボディやスイッチ・ダイアル類があります。E-PL1のVF-2のファインダ画像は、電子ファインダとしては秀逸ですが、見やすい光学ファインダを越える域には達していませんし、手の大きめな僕にはE-PL1のボディは小さすぎて保持しにくいです。
一般的なユーザが使う限り、ある意味、撮れる写真の傾向と得意分野・不得意分野と、あとはカメラボディの使い勝手で、気に入った方を選んでしまって問題ないレベルの様に見えました。
書込番号:11405560
8点

すでに指摘がありましたが、条件を揃えるなら5D2の方を2段余計に絞る必要があります。
EPL1のF2とF8を比べて、こっちが良いとか言っても、何がどう良いのか分かりませんよね。
特に、ピントに関しては後者が合いやすいのがあたりまえです。
(挙げられた5D2の画像はたしかにピントがあやしいと思いますが。)
結論に関しては、概ね賛成です。
周辺までの画像の均一性を求める場合、小さいフォーマットの方が適してるようです。
そういう意味では、「EPL1<コンデジ」、なシチュエーションもありますが、
高感度やぼけに関して、やはりフォーサーズくらいがぎりぎりの落としどころかな
という気はしますね。
書込番号:11406963
0点

>すでに指摘がありましたが、条件を揃えるなら5D2の方を2段余計に絞る必要があります。
E-PL1 F3.5 なら 5D2 F7.1 で同等の被写界深度ということですよね。
なので、そういう比較も見てみたい気はしますが。
その場合、E-PL1 ISO400 、 5D2 ISO1600 で撮影すれば、SSも同じになります。
でも、現実の撮影で、室内で一般ファミリー層が撮影する場合、開放で撮るにきまってますので、
両方とも、開放、広角端、同じISO感度で比較することは、意義がありますね。
あと、望遠側も、84mm相当に合わせて、F5.6とF11で比較するのもいいと思いますが、
これもまた、どっちも望遠端で開放で撮ることが、実際多いわけなので、
レンズの最大性能を知る意味から、UPされた比較も意味があると思います。
>特に、ピントに関しては後者が合いやすいのがあたりまえです。
その点は、まさに見逃しやすいところで、
初心者が撮っても、ジャスピンが期待できるE-PL1 と
プロや上級者が撮っても、ピント合わせに気を使う 5D2 という事実をよく知る必要が理ます(とくに初心者は)
>高感度やぼけに関して、やはりフォーサーズくらいがぎりぎりの落としどころかな
という気はしますね。
高感度と、解像度、諧調などは、センサーサイズによる影響が大きいですが、将来的には改善されるので、(2年で倍くらいのペースで向上してます)
極論すれば、1/1.7インチのGRD3が、現在のD3Sレベルになる日も来るでしょう。
ということは、ボケの大きさ(被写界深度の深さ)が唯一決定的な違いになるわけですが、
1/1.7 かなりパンフォーカス
2/3 パンフォーカス気味
...
... (製品なし)
...
4/3 中間(標準的)
KISS APS-Cより、ちょっと小さい
APS-C ボケまあまあ大きい
APS-H ボケ大きい
フル ボケ非常に大きい
645D ボケものすごく大きい
という感じで、4/3がいいバランスなのは同感です。
個人的感想では、ボケの大きいのも使ってみたいというアマチュアでも、APS-H程度がいい加減なところだと思います。
一般ユーザーには、フルサイズは、(ボケ)大きすぎ(プロや上級者なら使いこなせるでしょうけど)だと思います。
書込番号:11407511
6点

>対するED 14-42mmは、一見するとコンデジに良く使われている様な沈胴式のとてもコンパクトなレンズです。
これは、ほんとに廉価版の入門レンズとしてはコストパフォーマンスに優れたお買い得、
というか、キットで買えば、タダ同然ですが。
今後、E−PS1とか、上級機やプロ機のPENが出るなら、
最低、ED12−53mmF4 なんてのがキットで出ないでしょうかね。
EF 24−105mmF4LIS キラーです(笑)
書込番号:11407561
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/
でやれば良いだけだと思いますw
何故新規にスレ立てを?
きちんとした比較ならgintaroさんと同じ意見です。
書込番号:11407722
0点

>何故新規にスレ立てを?
スレの途中から比較レンズがガラっと変わるより新規の方がわかりやすくてイイと思います。
ってコトで、FJ2501さんナイスです。
書込番号:11408008
18点

gintaroさん、Charitesさん、コメントありがとうございます。
M4/3機とフルサイズ機被写界深度が異なることは承知の上で、今回は開放で比較しています。
一つ目の理由は僕自身が、レンズの基本性能は開放を比べないとわからないと考えているからです。
僕も普段の撮影で静物を撮る時は、最低でも一段は絞ります。フルサイズ機で風景ならSSを犠牲にしてもF8〜F11まで絞ります。でも性能を比較する時は、絞って撮ってきれいに撮れても、それはレンズの性能ではなく、絞って被写界深度を上げたからピントの合う面が深くなっただけの可能性もあるので、レンズとカメラの性能を調べるには向かないと考えています。
もう一つは、mao-maohさんが指摘されたことと似ていますが、両者をPモードで撮ると、暗い室内ではどちらも開放優先でSSが落ちないような設定になっていたからです。
初めてカメラ選びをするような人が一眼デジタルを買った場合は、慣れるまではAUTOかPモードで撮影することが多いと思います。また時間がとれたら、今度はPモードで撮影比較をしてみることにします。
それと、Charitesさん、あなたは以前
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
と言われていますよね?
EF35mmF1.4Lは、持っていないので、僕も早く比較写真を見たいです。
いつになったら比較写真を見せていただけますか?
それとも何か比較写真を貼れない理由があるのですか?
書込番号:11408053
10点

mao-maohさん、
>E-PL1 F3.5 なら 5D2 F7.1 で同等の被写界深度ということですよね。
>なので、そういう比較も見てみたい気はしますが。
>その場合、E-PL1 ISO400 、 5D2 ISO1600 で撮影すれば、SSも同じになります。
そういう比較も興味がありますが、とりあえず次はPモードあたりで比較したいと思います。Pモードはカメラメーカが「不特定多数のユーザがきれいに写真を撮れるモード」として設計してカメラに組み込んだものだと思うからです。
>初心者が撮っても、ジャスピンが期待できるE-PL1 と
>プロや上級者が撮っても、ピント合わせに気を使う 5D2 という事実をよく知る必要が理ます(とくに初心者は)
僕もこの差は大きいと思います。
よく5D2のレンズ選びを初心者に尋ねられたユーザが、EF24-70mmF2.8Lの様な、ISのない明るい、だけど重くて大きいレンズをむやみに進めるのを見かけます。でも開放F値の小さいレンズはボケ味も大きい分、ピント面も浅いので、ピンぼけも量産しやすいと思います。ISが無ければ1÷焦点距離分のSS以下で手持ち撮影は困難ですし。
そういう意味ではキヤノンのF4Lレンズ群は、フルサイズで使う際もそこそこ被写界深度が得られ使いやすい、初心者にも優しい良いレンズだと思います。でもM4/3のカメラを使うとそれより簡単にジャスピン写真が撮りやすいことが今回のテストで明確になりましたよね。初心者にも優しいM4/3、苦労してもより高度な写真を撮りたい人のフルサイズと言う感じでしょうか。
>最低、ED12−53mmF4 なんてのがキットで出ないでしょうかね。
う〜ん、出て欲しいような出て欲しく無いような(笑)
M4/3のカメラは軽くてコンパクトなのが、最高の利点なので、軽い単焦点の明るいレンズなら欲しいですが、ズームは軽さ、コンパクトさと優先したラインナップを望みます。
でも400mmF4とかならすごく欲しい気もしますが(笑)
機構上はEF400mmF4DOISの1/4から1/3くらいのサイズでできそうですよね。
これなら、現在市場には存在しない800mmF4相当の登場です。
高くてだれも買わないかな?
書込番号:11408319
3点

オレンジ☆ボールさん、
フォローありがとうございます。
僕も、比較撮影で写真を複数貼る関係上、比較写真は一対一の方がわかりやすいと思って毎回新しいスレッドを立てています。
地味で、かなり個人的な手法での比較ですが、このカメラの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
E-PL1は、同じ価格帯のカメラでは出色の出来だと思います。
比較撮影のサンプル写真に好みのものがあれば、お勧めの一台です。
書込番号:11408356
3点

5DとE−3ですが、フルサイズとフォーサーズの比較というか撮り比べという意味で。
水着撮影会 2機種比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10544892614.html#main
この前にも2回記事がありますが、
CANON EOS 5D
EF70-200mmF2.8L
Aモード WBオート ISO400
ポートレート 現像パラメーター 初期値 (シャープは2)
オリンパス E-3
ズイコーデジタル ED 50mm F2 マクロ
共通データ WB オート ISO200 Aモード
ポートレート 現像パラメーター 初期値
で比較、
本当なら、E−3は、ED 35-100mmF2 で対抗するべきでしょうが、持ってませんので。
(ちなみに、隣で、E−3 35-100mmF2 で、撮ってるカメラマンがいて、すべてF2開放で撮ってると言ってました、それを聞いて別のおじさんが驚いてましたが、フォーサーズではF2は被写界深度がそんなに浅すぎないので普通に使えますよね。)
いつもは、50−200で撮りますが、故障中なので、今回は、50マクロです。
なので、E−3の方は画角的に変化がなくてすいません。
5Dに70−200の方は、何にも考えなくても、写真的なそれらしい絵が撮れますね。
しかも、この条件(背景が明るく一様)では、周辺減光が出まくりですが、
これも、簡易焼きこみ効果として逆にいい感じで、
とにかく重くて筋肉痛になるけど、それだけの価値はありますね。
E−3は、50マクロということもありますが、現実をリアルに記録してるっぽいですね。
50−200でアップを撮ったりすると、もう少し味がつくんですが、
たとえばこういう感じ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10535742727.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10423955995.html#main
E−3(フォーサーズ)でF2は普通に常用可です。(とはいっても、F2.2〜F3.5ぐらいに絞ったほうが良いですが)
5Dで、F2.8は、効果的ですが、ふつうは、F4〜F5.6に抑えた方が無難は無難です。
欲を言えば、フォーサーズでは、100mmF1.4なんていうレンズで撮りたい気はします。(出ませんかねえ)
書込番号:11408365
2点

>EF35mmF1.4Lは、持っていないので、僕も早く比較写真を見たいです。
プロなのに広角L単焦点を1本も持っていないのですか?
ちょっと驚きましたm(!)m
>スレの途中から比較レンズがガラっと変わるより
すいません。
被写界深度揃えての比較だと新規のスレ立ては参考になりますが、以前立てられたものと
余り変わりないとおもいますた。
書込番号:11408422
0点

フルサイズでも、一般的な背景では、周辺減光はあっても気になりません。
EOS 5D 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10293216958.html
こういう写真だと、見えないでしょう、見えたら天才(というか特殊な才能)かも。
また、1D系のAPS−Hなら、
美雨ちゃん1 (東写)ウェルサンピア埼玉おごせ 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10336961747.html
こんな感じで、周辺減光はないです。(四隅はクロップですから)
ただ、1D4などプロ機は高いので誰でもは買えません、
7Dクラスの価格でX1.3のAPS−H機があったら良いのにな。
そしたら、どっかのスレで良くある、5Dと7Dどっちがいいですかの問いには、
3D(APS−H)がいいですよで、決まりなのに。
そしたら、僕なんかの場合、フォーサーズと3D(APS-H)でいいかも。
FJ2501さん
>EF24-105Lが出たときは、これでも「軽くてコンパクト」と言う評価でした。つまりフルサ イズで使用するズームレンズは、最低でもこの重さと大きさが必要と言う訳です。さらに重 量を軽くするために、あえて周辺のコントラスト落ちを許容して、それをぼけ味の大きさに 利用している節もあります。
確かに、コレ(24-105)は軽いです。これの場合、1D系に付けで常用しても腕は筋肉痛にはなりません。
E−3に50−200や5Dに70−200の方がトップヘビーになるせいか疲れますね。
周辺落ちは絞ればなくなる(減る)、開放ではソフトな甘い描写が逆に売り、がキヤノンのフルサイズのコンセプトなのでしょう。
というか、キヤノンのレンズは、周辺は犠牲にしても中心部をカリカリにシャープに高解像というのが多い気がします。
いずれにしても、フルサイズで周辺まで完璧なレンズはないですよね。
70−200のF2.8開放も、かなり甘くソフトで、F3.2、F3.5と絞ると目に見えて改善しますね。F5.6ぐらいまでは、改善し続ける。
オリの50マクロも、F2からF2.2でわずかに改善しますが、絞りによる差はわずかですね。
パナライカの25mmF1.4は、絞ってもほとんど改善しないというレビューがどこかにありましたが、このレンズは開放の方がシャープという不思議な(希有な)レンズですね。
レンズ界の七不思議の一つでしょうか。
オリの松単の、150mmF2 と 300mmF2.8は、開放でも絞っても変わりなくシャープですね。(7−14、14−35,35−100の三松も同じ)
センサーサイズが小さいことがそれほど有利なんでしょうか、
それともオリの技術が素晴らしいのか、
もしくは、フイルムカメラに付けることをまったく考慮しなくてよいことが、設計上妥協しなくてよいからでしょうか。
書込番号:11408906
5点

姫神ゆりちゃん1 東写 油壺海岸水着モデル撮影会 5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10545108421.html
この先頭の縦位置の3枚は、SSと焦点距離からいって厳しく、手ぶれしてますが、(IS無し70−200)
1枚目は、ほんのわずかで、100%で見ないとわからないレベル。
2,3枚目は、50%でもわかる程度、
でも、ブログサイズでは使用OKでしょう。
ほかの写真は、ジャスピンと思われる物のみUPしてますが、ときどきは多少のピンボケでも良いシャッターチャンスの写真は載せたりしますが、縮小では解らないでしょう。
1枚目は、それにしてもいい感じで通行人が入ってきちゃってますが、まあボケがでかいので問題ないでしょう。
バックの車はもう少しボケが少ない方がいいでしょうが、これ以上絞ってSSを遅くできません。
7D(か4/3)なら良かったでしょう。ISOを上げろという説もありますが。
なんかISO400ぐらいに抑える癖がありますね。
FJ2501さん
>よく5D2のレンズ選びを初心者に尋ねられたユーザが、EF24-70mmF2.8Lの様な、ISのない明るい、だけど重くて大きいレンズをむやみに進めるのを見かけます。
EF24-70mmF2.8L こういうのを、プロや上級者が使うのは、暗いシーンでもファインダーが明るくMFしやすいからですよね、
で、F5.6とかF8で撮って、めったに開放では撮らないんですよね、
絞ったほうが、解像度も、周辺も良くなるのを知っているわけですね。
僕なんかは、知ってはいても、F2.8付近を多用して(70−200のことですが)没カットを量産しているわけですが。
プロはまあ、無謀な挑戦はしませんね、無難に攻めてきますね。(写真に限りませんが)
実際問題、70−200で撮るとして、7DにF2.8は問題なくても(ピント精度)、5DならF4でも十分と言えるかもしれません。(ボケの大きさは)
あと、D40でピンボケしか撮れませんが、D700なら綺麗に撮れますか。。。みたいなスレッドも良く立ちますが、
これには。
入門機でうまくとれない初心者がフルサイズやプロ機でうまく撮れるわけありませんよね、と、ここで言ってみる。
少々ぶつけても、濡らせても、簡単に壊れないのはプロ機の初心者向きなところでしょうか(笑)
そういう意味では、薦めてもいいですね。
>M4/3のカメラは軽くてコンパクトなのが、最高の利点なので、軽い単焦点の明るいレンズなら欲しいですが、ズームは軽さ、コンパクトさと優先したラインナップを望みます。
そういうことだと、MFTには、梅レンズしか出なさそうですね。
梅でも、9−18は絶品らしいですが。
AFオンリーの人ならF4で十分かも。
キヤノンもこういうのまでIS付けるより、ボディ内IS付けましょう。
オリのボディ内手ぶれ補正はほんとありがたいですね。(ゴミ取りも)
書込番号:11409395
2点

mao-maohさん、
>そしたら、僕なんかの場合、フォーサーズと3D(APS-H)でいいかも。
これ、首肯します。
僕はキヤノンのEOS-1D MarkIV/EOS 5D MarkIIとE-3/E-PL1を併用していますが、この中で一番使用頻度が低いのが5D2です。
5D2を使うのは、博物館や美術館などの展示物撮影で50mmちょうどの画角がいるときと、大判パネルのために高画素が必要な時くらいです。
僕が一番たくさん撮る生き物の写真は、実はフルサイズの5D2で撮るメリットは少ない気がします。特に1D4が出てからは、暗所撮影も画素数もOKになったので、よけいそう感じるのかも・・・もちろんフルサイズの背景のぼけ味の大きさは好きですし、遠近感の強調がしやすいのは理解していますが、遠近感強調は4/3でも出来ますから。
>キヤノンのレンズは、周辺は犠牲にしても中心部をカリカリにシャープに高解像というのが多い気がします。
確かにそうですね。僕は基本日の丸構図なので、真ん中さえ解像が良ければ使いやすいですが、黄金分割の1:1.6(2:3)構図にこだわる方には困った性質でしょうね。ぼけ味が欲しくて絞らずに撮ると、中心以外の画質はかなり落ちますから。
>70−200のF2.8開放も、かなり甘くソフトで、F3.2、F3.5と絞ると目に見えて改善しますね。
確かに。これもよくある話ですが、EF70-200mmF4LISを選ぼうとしている初心者にEF70-200mmF2.8LISを進めるキヤノンユーザって多いです。F4はF2.8では撮れないけど、F2.8買っておけばF4でも撮れるって・・・
僕は両方使ってますが、キヤノンのF4通しレンズとF2.8通しレンズは、基本的な性格からして違う気がします。
F4は開放からでも、だれがどんな風に撮ってもシャープな写真が撮れる良いレンズですが、F2.8は開放だとピント面が薄く、中心位置でもピンぼけになりやすいピーキーなレンズです。そしてF2.8ズームは重くて大きいです。ある意味、ハイアマチュアかプロカメラマンでないと、買ってすぐに使いこなせるか疑問です。
>オリの松単の、150mmF2 と 300mmF2.8は、開放でも絞っても変わりなくシャープですね。
これも両方使っていますが、この2本はシャッター速度優先AEで開放撮りっぱなしで何も問題が起こりません。さらに良いのは、テレコンを併用しても、ほとんど画質落ちが感じられない事です。
もっともED150mmF2+EC-20は他社の600mmF4、ED300mmF2.8+EC-14は他社より明るい、と言うか35mm用ではまだ存在しない800mmF4クラスですし、これはご指摘の様に、4/3と言う専用設計の強みでしょうね。
僕はこういう高価なレンズだけでなく、4/3・M4/3のレンズは、どれも開放から安心して撮れる画質でがあることが、このシステムのアドバンテージだと感じています。
>EF24-70mmF2.8L こういうのを、プロや上級者が使うのは、暗いシーンでもファインダーが明るくMFしやすいからですよね、
そういえばF2.8ズームLは舞台撮影とかで良く使ってますね。それとスタジオ撮影の多いカメラマンが、EOS-1Dsとセットで使ってるのを見たことがあります。
>少々ぶつけても、濡らせても、簡単に壊れないのはプロ機の初心者向きなところでしょうか(笑)
これはどうかな(笑)キヤノンもニコンもまだ防塵防滴は少ないですから。
僕のプロカメラマンの知り合いで唯一キヤノンのみ使ってる田中良知さんは、EOS-1D MARKIIIとEOS-1Ds MARKIIIに、大三元レンズを使ってますね。
田中さんはナショナルジオグラフィックやビーパルなどの契約カメラマンで人物メインですがF2.8Lズームを良く使い、単焦点は虫や花むけにマクロ使ってるの見たことないです。
昆虫写真家の海野和男さんはE-3を良く使ってますね。そういえば僕は海野さんにE-1の時からフォーサーズを勧められ続けて、やっとE-3で買ったのでした(笑)もっと早く決心して買えば良かったかも、と今は思います。でもレンズ資産ってお金だけでなく選んで使える様になるまで時間がかかっているので、マウント追加や変更って、そうそう出来ないと思います。
そういう意味では、マイクロフォーサーズは、今のところレンズも安いし、アダプタ使えば、既存のレンズ資産ほとんど使えるし、カメラボディも安いのがあるしで、マウント追加しやすいカメラシステムだと思います。
で、フルサイズのサブでマイクロフォーサーズを使ってる内に、メインになったりして(笑)
書込番号:11410008
9点

素晴らしい比較記事、ありがとうございます!
横レスですみません。。。
僕はE-3/E-420でシグマ5014を愛用してますが。
このレンズ、開放付近はあまあまで、F3.5くらいまで絞ると、目に見えてシャープになるんですよね。
「開放から使えるフォーサーズ」の考えから言うと、かなり異端と言えるかもしれません。
正直、ZD5020マクロの開放のほうが、色んな意味で上回ってる部分が多そうな予感がしています。
ということは、やはり「開放からシャープ」というのは、レンズに全て依存しているということでしょうか。
具体的に影響してるのは後玉の大きさ辺りですか??
シグマは4/3協賛メーカーとは言っても、他社用レンズのマウント交換品ですもんね・・・。
個人的にはシグマ5014は大のお気に入りレンズなんですが、どうも最近、本当の4/3システムの良さを活かせてないような気になってます・・・。(苦笑)
ただ、他社の板でこのシグマのレンズの評判を見ると、「開放からシャープ!」となってたりしてもう、何がなにやら。。。(^_^;)
書込番号:11410302
1点

ya-shuさん、コメントありがとうございます。
シグマの50mmF1.4は、評判が良いので5D2で使いたいと考え、何度か検討しましたが、僕が見たレンズはAFがキヤノン純正のEF50mmF1.4USMより遅く、デフォルトでのピントにも疑問があったので、結局購入していません。なので店頭試し撮りと公開情報からの推論でしかないのですが、同じシグマのAPO50-500mmも使っていますので、個人的な考えとしてコメントさせていただきます。
まず、オリンパスのレンズはMTF評価をS20本と60本、M20本と60本と言うように、他メーカのS10本と30本、M10本と30本の2倍で行っており、しかもイメージサークルに対して余裕を持たせた状態でもMTF曲線の低下が小さいのが特徴です。オリンパスは撮像素子の対角線寸法がフルサイズの約半分なので、MTF評価は倍の密度でやるべきと考えているのだと思います。つまりオリンパスのレンズは、MTF評価について要求する精度が倍と言う事になる訳です。
シグマもMTFの評価は35mmフィルムカメラメーカと同じ、10本30本で行っています。50mmF1.4は中心の最高値は90%あるものの、10mmを過ぎると急激に低下するレンズですので、どちらかというと、フルサイズ機に使い、中心はクッキリ、周囲と背景はおおぼけを狙ったレンズではないかと思います。ya-shuさんさんのお写真でもそのような傾向があるのではないでしょうか。
>「開放からシャープ」というのは、レンズに全て依存しているということでしょうか。
僕は2つあると考えています。一つは撮像素子が小さい事により、無理なく高精度のレンズが作りやすい事、もう一つは被写界深度が深い事により、元々カメラシステムがピンぼけになりにくく、その分シャープに写りやすいと言うことです。
>具体的に影響してるのは後玉の大きさ辺りですか??
これはレンズ設計により異なるのでなんとも言えません。
>他社の板でこのシグマのレンズの評判を見ると、「開放からシャープ!」となってたりしてもう、何がなにやら。。。(^_^;)
中にはピント位置ずれと思われる悪評もあるようです。僕が見た店頭サンプルもそういう感じでした。もしピント精度に疑問がある場合は、シグマのサービスにカメラと一緒に預けて、カメラにレンズのピント位置を合わせた方が良いかも知れませんね。
僕のAPO50-500mmは、購入当時望遠端が甘いレンズでしたが、シグマに調整してもらったところ、しっかりした写りに改善されました。複数のカメラメーカ向けに同じレンズのマウント違いを出しているシグマだけに、純正と同じ様な管理とはいかないのかも知れません。
書込番号:11410630
2点

UPは東京モーターショーから、E-P1 と 5Dの 作例。
ya-shuさん
>このレンズ、開放付近はあまあまで、F3.5くらいまで絞ると、目に見えてシャープになるんですよね。
フルサイズ用のレンズ、(ニコンやキヤノンの単焦点など)はどれでも同じ傾向だと思います。
ニコンの85mmF1.8Dなんか良く使いますが、F2.8まで絞ると一安心、F3.5でかなり良くなったと感じ、でもF4.5するとさらにくっきり。。。。これ以上はあまり変わりません。F11以降は低下します。(APS-Cの場合)
(東写)埼玉スタジアム2002 モデル撮影会3 85mm 絞り別描写
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
>正直、ZD5020マクロの開放のほうが、色んな意味で上回ってる部分が多そうな予感がしています。
神レンズですから。
ただ、50マクロといえども、F2までですから、5014のF1.4まではボケません。
50マクロは開放からシャープとは言えますが、カリカリという感じではなく、しなやかにくっきりな感じです。
姫神 ゆり ちゃん1 東写 所沢航空公園モデル撮影会 E−3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10516391693.html
>ということは、やはり「開放からシャープ」というのは、レンズに全て依存しているということでしょうか。
開放からカリカリシャープを狙って設計するか、開放はソフトにF5.6以降に絞ってシャープに設計するか、その中間に設計するか、だと思います。
要するに、短距離選手に育てるか、マラソン選手として育成するかというようなこと?
レンズの設計は難しくて、あっちを良くすればこっちが悪くなるというように、
何から何まで、完璧にというわけにいきません。
4/3が周辺まで高解像なのは、センサーが小さいからと言われてますが。
逆の言い方をすると、センサーサイズに対して、レンズが相対的に十分大きいからだと言えます。
フルサイズでも、(4/3レンズの2倍くらいの)十分相対的に大きいレンズを作れば周辺は4/3並みに良くなります。1.5倍ぐらいでも相当良くなるでしょう。
でも、たぶん大きすぎて使えません。
>シグマは4/3協賛メーカーとは言っても、他社用レンズのマウント交換品ですもんね・・・。
4/3用のレンズと言っても、シグマの場合はフルサイズやAPS-C用のレンズで設計して、マウントを4/3対応にしたものなので、完全に4/3に最適化してはいません。
というか、4/3専用設計ではないですね。
フルサイズのレンズをアダプターで使う場合よりは、AFやAEが使えるしEXIFも残るし、開放測光もできるので使いやすさはZDレンズと同じですが。
E-P1 で カールツアイス プラナー85mmF1.4 を試してみる
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342485036.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909-3.html
ツアイスの85mmF1.4 の主にF2で撮ってますが、なかなかのみずみずしさです。
ボケがまろやかですね。
目に優しいという感じでしょうか。
LVで拡大MFです。
>個人的にはシグマ5014は大のお気に入りレンズなんですが、どうも最近、本当の4/3システムの良さを活かせてないような気になってます・・・。(苦笑)
50マクロはじめ、HG(SHG)レンズはデジタル時代のリファレンスだと思います。
ライカやツアイスの方が好きというマニアもいますが。
>ただ、他社の板でこのシグマのレンズの評判を見ると、「開放からシャープ!」となってたりしてもう、何がなにやら。。。(^_^;)
フイルム時代からある、フルサイズの明るい単焦点レンズ一般に比べての、、「開放からシャープ!」ということだと思います。
ZDレンズでも、F2やF2.8の開放からシャープはありますが、F1.4開放からシャープはありません。
というか、F2以下がありません。
ZDじゃないですが、パナライカ25mmF1.4は、開放からシャープです。
ただ、F1.4開放からシャープを狙ったために、犠牲にしている性能もあるようです。オーナーじゃないので詳しいことはあれですが。
シグマ5014は、開放からシャープでボケも大きい。。。。で正解だと思いますよ。
要は作品にどう生かせるか。
あるいは、本人がそのレンズに、どれほど愛着と信頼を寄せているかだと思います。
書込番号:11411240
3点

FJ2501さん、こんばんは
何時も非常に参考になるスレ有難うございます。特に今回の比較は、非常に面白く読ませて
いただきました。
E-PL1と5D2のレンズセット、価格では5倍以上の開きがあるのに、吐き出す写真はほぼ互角
個人的には1枚目の椅子に乗っているワンちゃんの写真と、夜景の写真以外は、E-PL1のほうが
好みです。
センサーのサイズで倍、面積比にすると4倍の開き、これってA3サイズとA5サイズの比率
です。フィルムのように単純では有りませんが、それでもこれだけのハンディーが有る
のに、通常の条件では5D2 と遜色ない画を吐き出すE-PL1は本当によくできたカメラですね。
改めてフォーサーズシステムの奥の深さを認識することが出来ました。
ただし、フォーサーズで撮れる写真はフルサイズでも撮れるけれども、逆は成り立たない
時が有る、すなわちよく言われる大きくボケを生かした写真の場合がそうですね。
ただ、私も含めて普通の人にとってはそこまでボケを生かし、素晴らしい写真を撮るのは
至難の業と思います。つまり多くのカメラマンにとってはフォーサーズはバランスのとれた
良いシステムであることが、FJ2501さんの一連の比較は示していると思います。
現在私は、E-300、E-3、E-620、E-P2の4台のボディーを所有しているのですが、結局一番
持ち出しているのはE-P2です。この軽くてコンパクトなボディーはそれだけで大きな魅力
ですね。
書込番号:11411748
5点

こんばんは。亀レスです。
僕は、M.ZUIKO14-42mmは使ったことがないのですが、なかなか良いレンズのようですね〜。
パナの14-45mmを使っていますが、こちらも素晴らしいレンズと思っています。特に、キットレンズとして売られるような汎用ズームとしては出色のデキではないかと。
M3/4なかなかあなどれません。
EOS5D→5D2とデジタルに関してはフルサイズ機を使ってきましたが、フルサイズはやはり35mm、50mmなどのレンズがそのままの画角で使えることが魅力的と個人的には思っています。M3/4の焦点距離2倍ってのも計算が簡単なので案外便利だったりしますね。特に画角の感覚では。ただ被写界深度の感覚が慣れるまでは難しいかも知れませんが。
とにかくM3/4のCPは非常に高いと思う今日この頃です。
書込番号:11413153
8点

よくわからないのですが
普通に真面目に汗を流して働いて生活してる人にはEP-L1も5D2もそれほど高いカメラではないと思います。
用途により使いたければ両方を買えば良いことなのでは?
自分はギャンブルも煙草もお酒もやりませんから普通の収入でも現金でも買えると思います。
買うか買わないかは最終的には本人が勉強して決めることですから。
ネットの良いところはこういう比較ができることですが、その反面、情報に踊らされて自分から知識を学こと自分で実際に見て判断する力がない人が多いと思います。
自分で必要なものを自分から学び判断して買う。
それだけのことです。
書込番号:11413592
3点

>ハイアマチュアかプロカメラマンでないと、買ってすぐに使いこなせるか疑問で
>す。
流石プロですね。
言う事がデカイの割には「価格で4倍の差があるレンズです」価格を気にするんですねw
>F4は開放からでも、だれがどんな風に撮ってもシャープな写真が撮れる良いレン
>ズですが、F2.8は開放だとピント面が薄く、中心位置でもピンぼけになりやすい
>EF70-200mmF4LISを選ぼうとしている初心者にEF70-200mmF2.8LISを進めるキヤノンユーザっ
>て多いです。F4はF2.8では撮れないけど、F2.8買っておけばF4でも撮れるって・・・
FJ2501 さんは被写界深度のコントロールが出来ない?コントロールの幅がF2.8とF4でしたらどちらが大きいか、知らない?理解していない?でしたらコンデジの方が良いですよ。
そのように御見受けしましたので失礼かと存じましたが書かせて戴きました。
私の認識違いでしたらご容赦下さい。
書込番号:11413679
0点

Charitesさん
Charitesさんも根は良い人なんだけど
比較ぐらいで熱くなっても
自分達は比較するためにカメラで撮影してるのではないのですから
自分の満足のいく作品のためにカメラが必要なんでしょ?
Charitesさんの言いたいこともわかりますよ。
書込番号:11413748
0点

貧乏してます。さん、おはようございます。
>自分の満足のいく作品のためにカメラが必要なんでしょ?
確かにそうですね。
書込番号:11413755
0点

Charitesさんはフルサイズを選んだんだからそれはそれで正解だし。
作品に必要ならフォーサーズを選んだ人も正解ですよ。
オリンパスのE-3に関しては川に水没しても壊れないカメラだしマイクロではないけど雨用に一台あっても良いしね☆
Charitesさんは表現の自由度や幅がほしくてフルサイズで良いですよ♪
自分もフルサイズが必要ですから!
書込番号:11413781
1点

ごくろうさまです
少々余計なことですが文がしつこい
私には、この比較対象テストの意味がチョット...ちょっと々?
最近のカメラは普通に失敗の無い写真が撮れるのは当たりまえです
そこで、選択基準として
携帯性(重さと質量)
スタイル(形状と色)
性能
上記のような基準点から、どのカメラを購入するか決めますので
対象は同レベルの機種での比較テストをお願いします
書込番号:11414030
1点

申し訳ありません、まとめレスで失礼します。
小鳥遊歩さん、
EOS 5DとEF35mmL/EF50mmLの作例ありがとうございます。
こういう絵画的というか、芸術的な写真は、やはりフルサイズにL単レンズの得意分野だと思います。僕は元々、自分の研究の記録目的で写真を撮り始めたので、小鳥遊歩さんが貼られた様な写真は不得手ですので良い参考になりました。
E-P2 + M.ZUIKO9-18mmの写真も別の意味で良いですね。F11相当の深い被写界深度を確保しながら、SS1/500で撮れるので、手前のカメラマンから奥のパフォーマーまでクッキリ撮れています。
>とにかくM3/4のCPは非常に高いと思う今日この頃です。
ぼくもそう思います。そう思ったから、今回の様なクラスレス的な比較撮影を行っています。
貧乏してます。さん
>普通に真面目に汗を流して働いて生活してる人にはEP-L1も5D2もそれほど高いカメラではないと思います。
>用途により使いたければ両方を買えば良いことなのでは?
本当にそうでしょうか?
写真を撮るにはカメラだけでなくレンズも必要です。
不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・・
>自分で必要なものを自分から学び判断して買う。
そのための情報提供をしているつもりです。
その情報を使うかどうかは、閲覧者の判断次第で良いと思います。
Charitesさん
何度も書いていますが、僕はカメラマン専業(あなたの言い方で言うプロ)ではありません。
写真を使ったライター仕事が副業で、その収入でカメラやレンズを買いますので、予算制限があり、自由に機材を買えるような立場ではありません。
それとあなたへのコメントは、一旦これで終わりにします。
あなたがいつでも比較できるとされた下記のカメラとレンズのサンプル写真を貼ってください。それから意見交換をお願いします。
>5DMarkU+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/#11332189
発言番号[11390355]
shiba-mさん
>対象は同レベルの機種での比較テストをお願いします
いわゆるライバル機の比較の事ですよね。そういう比較は、写真誌・カメラ雑誌・WEBの記事でたくさん行われているので、個人で同じような事をやろうとは思いません。
僕にとってスタンダードになっているカメラとレンズはEOS 5D MarkIIとEF50mmF1.4です。この35mmフィルムとほぼ同じ画角で、標準のレンズで撮れる写真が、僕にとっての標準で、他のカメラシステムの評価が成り立っています。
しかし、フルサイズの性能を出し切るレンズや周辺機は高価ですので、使用頻度が少ないものまで全買いそろえるのは僕には不可能です。
そこでクラスが全く異なるCPの良いM4/3のカメラとレンズで、カバーできていない分野を埋められないかと考え、現在も比較を続けています。そういうクラスレスな比較に興味がないなら、今回の様な記事はをごらんいただく必要はないと思います。ご理解いただければ幸いです。
書込番号:11414275
23点

うーん
初心者でEP-L1を買おうとしてる人が5D2を買おうと考えてる人は少ないし、その逆も少ないです。
サブとして両方を持つ人はいます。
メーカーもクラスも違いますから比較は情報としてありですが、あなたも含めて私もプロではありません。
あなたや私たちは比較写真や書き込みをしてる程度の人間ですから、そこまで比較にこだわるより、買った機材で自分の写真をより多く撮影して行きましょうよ。
書込番号:11414362
1点

すでに閉じられたかもしれませんが。
スレ主さんおよび皆さん、大変興味深いやりとりありがとうございます。
このスレに限ったことではないですが、どうもご自身の尺度やこだわり、興味や環境にしばられた
お考えしかできない方が多いように思います。
このたびのスレはハイアマチュアやプロ、機材マニア的な方向けではなく、恐らく現在大多数で
最も増殖中の初心者から中級ユーザー層を想定した比較であると捕らえれば、とても有意義な
内容だと思います。
最近私自身何となく感じていた部分を、ラボ的な精密比較ではなくより現実的実際的な単純比較
それ自体にも意味があると思います。クチコミ掲示板にふさわしい企画をありがとうございました。
書込番号:11414518
26点

スレ主さまお疲れ様です。
私もこのようなスレはフルサイズやミラーレス機に興味のある
エントリー一眼レフユーザーにとってはとてもありがたい企画だと思います。
実際に機器を運用されている方の写真付きレビューは説得力もありますので
大変参考になりました。
書込番号:11414809
17点

被写界深度をあわせるために絞れば、回析ボケ、
SS低下による手振れの心配、ISOを上げれば高感度ノイズ。
どうせ、いろいろケチがつく。
レンズの美味しい絞りにも違いがある。
E-PL1、5Dmk2、おのおの現実的な設定で撮ってみた。
それを様々な被写体でやってみてる。
これはこれで、非常に参考になりました。
書込番号:11414982
20点

5D2との比較を不満に感じてる人は、なにか考え過ぎなんじゃないかな。
私は単純にE-PL1の板なのでE-PL1の良さをアピールするのが目的のスレだと思いながら読んでました。
5D2のような高画質で評価の高いカメラと比較することによって、E-PL1の良さを確認できるのだと思います。5D2を評価するのにE-PL1が比較対象では誰も何ともおもわないでしょう。でも逆はなるんです。5D2が良いカメラと認識されてるからです。
5D2を買うかどうか迷ってる人がこのスレを見て「5D2よりE-PL1の方がいいからE-PL1に決めた」なんて人はいないだろうし、そんな人に5D2は相応しくないでしょう。
スレ主さんも5D2を活用されてるようですし、大人気なく目くじら立てることもないです。
書込番号:11414987
19点

>本当にそうでしょうか?
>写真を撮るにはカメラだけでなくレンズも必要です。
>不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・
ニートでなく、普通に働けば買えると思います。
「不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・」を言いますとE-PL1も高額ですので、買えなくなります。
書込番号:11416008
0点

Charites様
>「不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・」を言いますとE-PL1も高額ですので、買えなくなります。
E-PL1は、キットレンズで、5万弱
http://kakaku.com/item/K0000084493/
5D mark2はやはりキットレンズで28万を切るぐらい
http://kakaku.com/item/00490111152/
確かに、どっちも高いですね♪
書込番号:11416745
14点

テレマークファンさん
>確かに、どっちも高いですね♪
私はじぇんじぇん高くないと思います。
だって同じような物カッチッタから。
書込番号:11416878
0点

ぶっちゃけ、
GRD3の5万円とほぼ変わりない価格でE-PL!キットが買えるわけですから。
PENも安くなってきました。
GRD3とE-PL1も興味ありますから、両方持ってる人がいたらすれたてて比較してほしいです。
それはそれとして、E-PL1(というかPEN)を使ってるプロや上級アマチュアも増えてきているようです。
マニアにも、ビギナーにも売れているというのは良いですね。
これで儲けて、その利益でまた新しいものを開発していただくとして、
オリの単焦点をもっと出してほしいですね。
書込番号:11417852
13点

Charites様
>5DMark U+EF35mmF1.4L
>LUMIX DMC-GF1+LUMIX G 20mm/F1.7
>で何時でも比較できます。
何時でも比較できますと言っているんですから、あなたの比較方法でよいですから発表してください。
>>不況下の日本、そんなに裕福な方ばかりではないとおもいますが・・
>ニートでなく、普通に働けば買えると思います。
>>確かに、どっちも高いですね♪
>私はじぇんじぇん高くないと思います。
>だって同じような物カッチッタから。
じぇんじぇん高くなくて買えるんだったら、ぜひレンズも購入して比較してください。
お待ちしてます。
とっても余計なおせっかいですが、
>余り変わりないとおもいますた。
>これは失礼すますた。
>奇のせいですw
>言っている事とやっている事が矛盾すてますよw
>言われたく無ければやらにゃければ良いだけですね。
>持っているのに、持っていないと言うのもHENではないですか?
>レス嫁ばわかります。
書込番号:11418498
19点

α7大好きさん
>じぇんじぇん高くなくて買えるんだったら、ぜひレンズも購入して比較してください。
>お待ちしてます。
マイクロフォーサーズ(フォーサーズ含)のレンズで20mmF1.7以外じぇんじぇん
欲しいと思わせるレンジュが無いのです。
書込番号:11420581
0点

欲しく無いレンズは買いませんよね。
また仕事で余り使わない画角のレンズは無理して買わないのが普通です。
お金が無いから買えないんだろとか言う奴は根性が腐ってます。
書込番号:11420673
18点

Charitesたん
欲しくなくてもレンズ買ってみ。
テストが終わったら、オラがもらってやるから。
オラは、趣味でしか使えないパンケーキなんかより、
7-14mm F4.0
14-35mm F2.0
35-100mm F2.0
150mm F2.0
90-250mm F2.8
300mm F2.8
がすごーく欲しいぞ。
書込番号:11420744
3点

大場佳那子さん、アドバイズ有難うです。
>オラは、趣味でしか使えないパンケーキなんかより、
メインのカメラは5DMarkUです。
それに、ただ今EF24mmF1.4LU貯金で無駄なお金使う気ないです。
書込番号:11420866
0点

スレ主様、有意義なスレ、ありがとうございます。
当方、素人ながら、カメラを始めて二年間で、E-P1(Mフォーサーズ)、D90(APS-C)、5DM2(フルサイズ)と行ってしまった者です。
価格コムの掲示板は、楽しく拝見させていただいていますが、あまりにも、感情的(非理性的)に、自分のもっていない機材(マウント規格(センサーサイズ))を一方的に攻撃する(比較する)スレの多さには、あきれていました。
その中でも、当スレは、地に足のついた、それこそスペックオタク的でない、現実的な比較スレで、大変参考になりました。
やはり、どのマウント(センサーサイズ)にも、長所・短所があり、どれが絶対なんてないと思います(素人ながらも、3マウントも持つと、それを痛感します)。
その事を、ちゃんと!!比較画像をアップして検証していただいたスレ主様には、感謝したいです。
>Charites様
Charitesさん、はじめまして。
あなたは、ご存じないと思います(思いたいです)が、昔、オリ板常駐のアンチがいまして、ひとりはやたらF値換算をする人で、言っていることはそれなりに勉強にはなりました。
もう一人は、レンズ+さんで、この人は、ただ感情的に、アンチ・オリンパス(パナではない)で、レスもつまんない、少しも勉強にもならないレスをする人でした。
どちらも、要求されてもMフォーサーズ画像をアップする事はなかったです。
Charitesさんは気付かないと思いますが(思いたいですが)、やや(ほぼ?)Charitesさんのキャラがレンズ+さんとかぶるので、なので、画像アップしないと、Charitesさんは、オリ板では信用されないかもです。
そんな経過をオリ板はたどっているので、Charitesさんの為にも、あまりオリ板にはかかわらない方が良いかも。。。と思いました。
ま、Charitesさんがオリンパスが好きなら。。。別ですが.
書込番号:11421364
18点

八百屋のかいけんさん
>画像アップしないと、Charitesさんは、オリ板では信用されないかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11391785/#11420711が実践されればやろうと思います。
書込番号:11422298
0点

八百屋のかいけんさん
>そんな経過をオリ板はたどっているので、Charitesさんの為にも、あまりオリ板にはかかわ
>らない方が良いかも。。。と思いました。
御忠告有難うございます。
通りで直ぐ噛み付いてきたり、写真うpしろと言われると思いました。
人を疑うことしか出来ない・・・・なんか寂しいとこですね、この板。
書込番号:11422314
1点

FJ2501さん。皆さん、こんにちは
Charitesさん
>通りで直ぐ噛み付いてきたり、写真うpしろと言われると思いました。
>人を疑うことしか出来ない・・・・なんか寂しいとこですね、この板。
まず、自分の発言をよく見直してみてはいかがですか?
わたしからみると、Charitesさんは上の引用の行為を自分でやってらっしゃるように見えます。
Charitiesさんが、FJ2501さんに言い返されるのは、まさに売り言葉に買い言葉で、Charitiesさんが身に招いた自業自得というものです。
写真をアップせよという話は、昔からどのカメラスレッドでもあることですが、議論が白熱するとややもすると机上の空論を振りかざすことがあるので、カメラであれば実際の写真を見て語りましょうねと言うことです。違いますか?
価格.comさんで、スレッドに書き込みをされる方は、メーカーの人でもなく、プロの批評家や記者でもありません。
ユーザーとして、個人として意見や情報を書き込みして、他の人に役立ってもらおうと「善意」で書き込みをされる方がほとんどです。
また、スレッドの内容については、基本的にスレ主さんが立てたお題について情報交換をするのが筋というものです。
もう一度立ち位置をお考えになってはいかがでしょうか。
FJ2501さん。
そういう自分がスレッドと関係ないお話を書き込んで申し訳ありません。
ちょっとみていられなかったもので。
書込番号:11423473
24点

>カメラであれば実際の写真を見て語りましょうねと言うことです。違いますか?
違わなくないですので、色々書きますが髪疲れます。
書込番号:11424632
1点

噛みつかれるというよりも、噛みつかせてますよね^^
書込番号:11424661
10点

>噛みつかれるというよりも、噛みつかせてますよね^^
そのようにみえますか・・・・。
そのような積もりはないのですが・
書込番号:11424693
0点

そもそもコンデジの用な写りを良いと言う人が
これほどいるのに驚きました。
だったらそれでいいんじゃないですか。
書込番号:11429100
1点

FJ2501さん、良い企画ありがとうございます。
いまさらですが、白熱口コミからたどって参りました。
E-PL1 悪くないですよね、正直ちょっとだけ食指が動きました。でも、落ち着いて考えたら私が撮りたい写真でないことも良く判りました。
やっぱ次は、水中用に DP1x + ハウジングかな〜。
書込番号:11431159
1点

FJ2501さん
5D2とEPL1というサイズも値段も全く違う機種の比較で、実際撮れる写真はどのくらい違う
のか?というところが興味深く、参考になりました!
でも自分では写真をUPせず批判だけを繰り返す人が、しつこ過ぎて残念なことです。
5D2は当然良いと思いますが、大きさ値段を考えるとEPL1も負けてないなと言う感じでした。
書込番号:11431468
9点

tokuosさん、コメントありがとうございます。
白熱口コミですか(笑)
自分では地味な比較撮影のつもりで始めたのですが・・・
シグマのDP1も良いカメラですね。APS-Cミラーレスの草分けという事になるのでしょうか。
水中用ハウジングはE-PL1にもありますので、機会があれば試して見たいです。
僕はスキンダイビング用に同じオリンパスの旧型コンデジを使ってます。
明るい浅い海中なら問題ないですが、スキューバだと防水ハウジングを使ってもストロボ光量が足りません。
水中撮影は、カメラだけでなくライティングが重要だと感じました。
mainoaさん、
僕は5D2の写真も大好きですが、誰にでも勧めるべきカメラかどうかは疑問に思っています。
例えば同じお金の使い道でも、E-PL1を買って、使わなかったお金で海外旅行に行って写真を撮る方が幸せな人もいると思うからです。
価格コムの口コミは、文字通り「賢者の買い物」の参考になる様な情報満載ですが、中には根拠のない書き込みもあるので、取捨選択は必要だと思います。こういうクラスレスな比較は、商業誌ではなかなかやってくれないので、自分でやってみましたが、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:11432600
16点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G−1を購入して少し立ちますが初めてデジタルズームを使ってみたところ結構使えるのでびっくりしました。
コンデジの経験から大して使い物にならないと思ってたのでつかってませんでした。
今日お昼休み撮影したカワウさんです。
ペンタックスのFA☆645 300mmf4とG−1で手持ち撮影したカワウさんです。
2枚目は2倍デジタルズーム、3枚目は4倍デジタルズームで手持ち撮影です。
4倍でも問題なく使えそうですね。
1点

G1よりもレンズの方に興味を持ちました。
僅かな手振れの有無も気になるところで、三脚使用時の画質も気になるところです。
Blogを拝見致しました。
K-7でもFA☆645 300/4をお使いなんですね。
645判レンズはマウントアダプタでの融通が効くので重宝します。
書込番号:11421044
0点

Eghamiさんこんばんは。
書き間違えましたFAではなくA☆645 300mmf4です。
中判のレンズはどのデジイチにも付くので便利ですね。
書込番号:11421129
0点

今日は実際にフィールドに持ち出して撮影してみました。
一枚目は巣立ち3日目のハヤブサ若です。
2枚目はタマシギ♀さん。
どちらもG−1にA☆645 300mmf4でデジタルズーム4倍の2400mm相当で手持ち撮影。
近づけない野鳥さん相手にデジスコの焦点距離で手持ちで撮影してこの程度ならまずまずでしょうか。
書込番号:11428967
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
http://vimeo.com/11652152
つくづく完成度の高いデザインだと思います。
マウント部のネジ一本に至るまで、パーフェクト・ソニーデザイン。
http://www.youtube.com/watch?v=O2gfQ8nxTBs&feature=related
最後にα550とハンディカムCX550Vが合体して、NEXになるところが感動。
http://www.youtube.com/watch?v=WkXU_I4Uyk0&NR=1
たぶん100回以上観てる動画。
この時は、いったいどんなカメラになるのだろうと毎日空想していました。
http://video.f1cd.ru/view/5f6ebaa145abbd80c9049c68068c1cf0/
プロモビデオの別バージョンらしい。
8点

マウント金属部の「Eマウント」のロゴは、
レーザー刻印によるものです。
オリンパスE-P1でも外装部に採用されています。
書込番号:11394744
3点

能書きはともかく、予約されたのでしょうか?
書込番号:11395439
40点

ねじ 美しい。
ボディー 美しい。
確かに。
でもねーーー
私的には
レンズでっかちのアンバランスと感じてます。
書込番号:11396605
12点

じじかめさん
>能書きはともかく、予約されたのでしょうか?
まあ! じじかめさん。 きついことをおっしゃりますねっ!
書込番号:11397431
12点

ここまで誉めたら、普通は予約するのではないでしょうか?
書込番号:11398174
27点

ネジまで美しくても3のプラボディでレンズ重に耐久性の疑問は、拭えません。5は、金属ボディだそうですが…
書込番号:11398596
3点

気持ち悪いスレ建てないでください。何度も言ってますが妄信的すぎます。
あとボディは小さくてもレンズが大きいから、実質他社のミラーレスと大差ありません。
書込番号:11398634
15点

EF−SWさん、購入したら是非写真のアップお願いしますね。
こういうスレを立てたのだから予約済みですよね?
ソニー規格の初のマウントですから興味はあるけど購入を躊躇してる方も多いと思われます。
なので私を含めたそういう方々が一歩踏み出してみようという気になる写真を見せてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11399514
5点

褒めちぎったからって、予約する必要あるのか?
予約しなきゃ、誉められないってことか?
んなこたあない。
私も、かなりほしいクチだが、予約入れるほど
おっちょこちょいじゃない。
まず、人柱に先に行かせるってのが常識ジャンじゃん。
書込番号:11399940
9点

ここまで絶賛される方でしたら、人柱として予約していて当たり前ですよね^^
書込番号:11402088
14点

セットレンズの前評判が良くなかったので色んな方法で調べてると
こんなの出てきました。香港での性能確認のようですが。
http://unwire.hk/2010/05/12/thinkb4gettingnex/
随分、レンズ性能を思い切ったんだね・・・
量産品のレンズも変わらないんだろうか・・・
書込番号:11402658
1点

近頃でじ一さん、情報ありがとうございます。
うーん…このサイトを見ても、Eマウントの最初の2本はあんまり良くないですね(*_*;。
やっぱり最初は、コンデジや携帯からのステップアップ層向けに、コスト優先で来たという
ことなのでしょうね。このへんの割り切り方がソニーらしいといえばらしい戦略なのだと
思います。
もちろん、実際の製品版が発売になってからの実写によっては評価は変わると思いますが、
今のところ、旅行などのお手軽スナップ用コンパクトカメラという位置づけで、レンズの
良し悪しなどはあまり追求してないんだと感じてます。
書込番号:11404899
1点

キットレンズ(18〜55)は550とNEXとどっちがきれいですか? とゆうよりどっちのほうが写りがいいですか? これで決めます。
書込番号:11411420
0点

でもヨドバシ秋葉は予約2週間待ち
有楽町ビックカメラは3週間待ちらしいでつ
書込番号:11411447
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット

まさにサイバーショットの「手持ち夜景モード」の使い勝手をそのまま残し、
画質だけを一眼にした感じですね。 これは素晴らしいと思います。
書込番号:11414711
4点

作例付きの過去のいろんな情報と同じように速やかに削除されても困るので^^; 早速返信を。
高感度にはやはり強そうですねぇ。ISO3200くらいならA4プリントくらいいけそうな予感。
個人的にはボディ内手ぶれ補正とEVF欲しいので次機種を待ちたいのですが、裏面照射型でなくても
APS-Cならここまで行けるんですね。コンデジステップアップ組には十分“一眼画質”かも^^
書込番号:11414998
1点

これは、CAPAの吉森さんのをぱくっちゃったのでしょ。まずいです。
ご本人じゃありませんよね。
書込番号:11415268
3点

うわー、これ高幡さんですよねー。
学生時代、4年間、バイトしてました!
書込番号:11415316
0点

HONRIKIさんのおっしゃる『CAPAの吉森さん』で検索したらおみごと!
吉森さんという方のサイトに上記の写真がありました
わしぁよっしんさん まずいじゃん!
と、思いいきや
『CAPAの吉森さん』のHPのタイトルが『わしぁー カメラが 好きなんじゃ!! by吉森 信哉(よしもり しんや』
HPタイトルを略す(?)と『わしぁ よし しん』(わしぁよっしん)
『わしゃー』ではなく『わしぁー』 『ゃ』ではなく『ぁ』
そんな拘りからもしかしたらご本人では?
Exifデータもあることですし
ところで人様のサイトから写真を拝借してきた場合でもExifデータって記載されるのですか?
書込番号:11415375
2点

まだ、発売前の機種ですよね
一般の人は、中々手に出来ないですよね。
ご本人なのでは…
とても、良いですねー
ちょっと欲しくなりました。
書込番号:11415546
4点

>ところで人様のサイトから写真を拝借してきた場合でもExifデータって記載されるのですか?
アップされている写真のExifが消されずにあれば大丈夫ですね
でも本人だと思う
書込番号:11415564
2点

作者の件は置いといて、素直に使えると思いました。
いや、すごいと!!
書込番号:11415643
4点

仕事でやってるなら
常識的に考えて本人のわけないやろw
書込番号:11415719
1点

最新の「一眼」から最近入った自分からすると、これくらい当たり前ですけどね。
時代を感じます ヾ(^_^;
書込番号:11416556
0点

あっそ。凄いカメラ使ってるんですね。D3s?
書込番号:11416636
5点

>>常御の水さん
最近の一眼って何をお使いなんでしょうか?
正直、価格サイズまで縮小されてしまうと、違いが
分かりにくいと思いますが・・・
6枚コンポジットの威力はかなりあると思いますよ。
おそらく「一眼レフ」でもNEXより手持ちで夜景撮りやすい物は
何機種も存在しない(もしくは全く存在しない)のではないかと
いう気がします。
NEXは当然持っていませんけど、私のWX1の6枚コンポジットでも
ちょっとした一眼レフより夜景撮りやすいですからね。
書込番号:11416677
3点

こんばんは。
手持ちで夜景がこんなに綺麗に撮れるなんて凄いですね♪
NEXの手持ち夜景モード、恐れ入りましたって感じです(^^♪
書込番号:11416894
3点

まあ、本人かどうかなんてこの際どうでもよくって
NEX+キットズームはこのポテンシャルがあることが
確認できました。
手持ち夜景
ボケ味
可動液晶による構図
あとは、これが吉森さんの腕なのか?
コンデジあがりの人でも簡単に撮れるのか?
構図以外はできちゃいそうですね!!
楽しみです!!
書込番号:11417013
3点

ISO感度の数字を見ると、思わず2度見するくらいの夜景ですね((・O・!(^^;…
書込番号:11419477
4点

わしぁー吉森さん大好きだ。これからも言いお仕事期待してます。
カメラのレポートばかりが多いようですが、写真より「わしぁーカメラが大好きじゃ」ですから、それでいいのですね。
高感度に強くなったとありますが、ISO1600でも暗いところはノイズだらけですが、現行のAPS-Cカメラはもっと踏ん張っているようですが、少ない画像の今のところ特別に高画質に強い印象はありません。
手ブレなし、レンズ少ない。小さいだけ。これでソニーの戦略は将来を見据えているのでしょうか。
書込番号:11423586
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
先日、リングキューブで実機を触ってきました。
私はCX2を使っているのですが、全体的な使用感はCX2と変わりなし。
立ち上がりなどの全体的なスピードがやや遅く感じられました。
大きな違いとして、絞り優先、シャッタースピード優先などは使えます。ただ、リングキューブ室内での使用だったため、絞り優先はF4とF7にしかなりませんでした。明るい方にレンズを向けると、F11が選べたりしましたが、GRのように、何段もカチカチ選べるという感じではありませんでした。
望遠の使用感はCX2と同じ。ピントの合うスピードもっさり感も同じ。
あと、レンズキャップが無いので、GX200のような3つに別れるキャップを使用するべきでしょうね。
あと、当然のことですが、CX2よりずっしり重く、片手で数分持っていると「重い・・」と素直に思いました。
しかし、元々のGXRのボディががっちりしているので、CX2より数倍の高級感があり、所有する喜びは、CX2より大きいと思います。
ただ、現在CX2やCX3を使っている人がこれに変える理由が見つかりませんでした。
正直、素直にGRDIGTAL3を買った方が、満足感は高い気がします。
しかし、GXRのレンズユニットに、単焦点が秋くらいには出るみたいなので、それが出た時に、単焦点と望遠という組み合わせにするのであれば、面白い気はします。
あれ???????
CX2を今持っている私が、GRを買えば、同じことになるか・・・・
悩ましい機種ですね。
6点


これはP10のキットですよね、レンズキャップが無いとの事ですが保護ガラスでも有るのですか、それともレンズむきだしですか?
書込番号:11368471
0点

Canoファンさん
はい。これはP10の画像です。
パッと見た目の話で申し訳ないのですが、CXでは、プラスチックの自動開閉蓋が付いておりますが、それが無い状態です。
ですので、Canoファンさんの言い方をお借りするなら、レンズむき出しといった状態だと思います。
後付けで、LC-2が取り付けられるようです。
書込番号:11372483
2点

こんばんは。
スレ主さんの写真でレンズ部を見た感じでは、S10カメラユニットと同じ着脱式のレンズキャップが製品には付属するように思います。たぶん。
書込番号:11378753
0点

これを買う人には申し訳ないが、ユニットのデザインといい
つけたときのデザインバランスといい、これ以上ないくらいの
不細工さに、思わず目眩がしました。
GRDも、レンズ銅鏡が出た、撮影状態の「すっぽん」のような
表情は好きになれませんが、それとおなじような、というより
輪をかけてひどい見てくれには、途方にくれる思いです。
これだったら、はじめからレンズが出っ張ったNEXのほうが
いいです。
全面レンズ(前玉っていうんですか?)が強化ガラスかなんかで
ティッシュでも拭えるようなレンズってないんでしょうか?
素人ながら、そう思います。
汚れたら、即ごしごし拭けるといいなあ。
レンズキャップ(カバー)はつけたくないですから。
書込番号:11384141
1点

デザインの好みは人それぞれでは…デザイン優先と言われるソニー製品も???な物も多い気がします。個人的にはGXRは丈夫そうなので、持ち歩き用に購入予定。ソニーのNEXも興味あるけど持っているVAIO Z同様にすぐ壊してしまいそうなので購入は見送ると思う。
書込番号:11384605
1点

このキットの発売は非常に楽しみですね。
一体、いくらぐらいになるのか・・・?
私はCX2使いですが、やはり絞り優先やシャッター優先が使えたらなぁと
思うことがしばしばです。
これとA12のダブルレンズ+EVFキットなんか出ると・・・もう買いですね。(笑)
書込番号:11384622
1点

もちろんデザインの好みは人それぞれですが、
GRDをデザインした、このリコーにしてこのデザインは
ないんじゃないかと思います。もうすこしなんとか
なったんじゃないかと・・・
落下テスト3メートルOK、でもって完全防水だとしても
不細工すぎる。
ソニーのデザインもひどいのばかりですね、バイオなんて
洒落臭いロゴもそうですが、カッコばかりでお粗末です。
それでも、昔のデザインは悪くないものがありました。
デンスケなんて、性能や値段関係なく欲しいと思いました。
NEXのデザインは、今時のソニーにしては悪くないと
思います。実機をいじった限りでは、操作性は、
リコーに到底及びませんが、見てくれだけ比較されて
お客をこっちに持ってかれるのは明白でしょう。
リコーという会社は好きなので、残念でなりません。
書込番号:11384932
1点

デンスケが出てくるという事は、いつもどこかでさんは、スカイセンサーやLカセットを知る同世代かも知れませんね。私は、リコーのGR(GXR)シリーズに鉄人28号のようなイメージを勝手に描いています。デザインに、いい方向に野暮ったさと頑丈さが融合したイメージというか…ハードおたくなので、好きなメカコレクションとしての購入になるでしょう。鞄に放り込んで、会社の友として持ち歩きますが…
書込番号:11385504
2点

あの・・・・そんなにデザイン悪いですか?
私は結構好きですけど・・・
GRもかっこいい。CXもRが出た時、キュンとしました。
カシオ、ニコン、キャノン、どれと比べてもかっこいいと思いました。
今回のNEXも、「おー!」と思いましたが、やっぱりリコーがかっこいいと思いました。
これって、変態ですかね・・・笑
書込番号:11385551
2点

私もリコーのデザインは実用性を併せ持っていて好きですね。
確かにGXRは、初め写真で見たときかっこわるいと思っていました。
特にマウントのため上部が高くなってるのが気になっていたんですが、実機を見て触っているうちに全く気にならなくなりました。
純粋にデザインで見るといびつなところがあるのですが、使っていると質感といい操作性といい、なるほどと納得してしまう感じです。
同じコンパクト機として、ソニーNEXとの違いは、恐らくあちらはデザインありきでそこに機能を乗っけているのに対し、リコーは操作性や実用性をまず考えてからデザインをしている、そんな気がします。
今ではGXRかっこいいと思ってます^^
あとGXR使っていて思うのは、カメラは見るものじゃなく撮る物なんだってことでしょうか。
書込番号:11386720
0点

LenovoIBMさん、こんにちは。
レノボというお名前から察するに、私より少しお年は若いんじゃないかと
思います。今でもあるんでしょうか? 中国のことはわからない。
でもあの頃のビッグブルーは良い会社でしたね、社員はもちろん、
その家族にも温かかった。
ソニーも井深さんのソニーは当然ですが今と違って節操がありました。
「トーキングカード」といって、ソニーが子ども向けの教育ツールを
世に出したころ、直接会長からお話しを聞く機会がありました。
どのこ企業もきちんとした哲学があったのは、創業者までですね。
スカイセンサー、なっつかしーなあ。
今考えると機械造形的には、もう芸術品ですね、こういうものを
一般に販売してたんだからすごいです。買う方にも審美眼があったし。
メカおたくだなんて言われるのは心外ですね、男なら惹かれないほうがおかしい。
インターネットの時代では、アマハムなんてもう死語ですが、
電波に興味を持っていた友人はたくさんいましたよ。
私には難しくて、その仲間にはしてもらえませんでしたが。
Lカセットでは、当時流行のスーパーカーを撮ったものを集めて
いました。でもビデオムービーはHi8で飽きました。
動画はやっぱり飽きますよ、ヴィデオ作家にでもならない限り。
瞬間芸みたいな、YOUTUBE動画ばかり見てるとバカになりますよ。
ストーリーがなければ、ただの映像の駄々漏れですから。
書込番号:11387429
0点

私もデザイン的に悪いとは思いませんが・・・。
私はむしろ「カッコいい」と思いました。
カメラユニットをガシャっと差し込む部分の剛性もしっかりしてるし、
かなり気持ちよく「ガシャっ」と差し込む事ができますね。
それにガタつきもまったく無いし。
ちょっと前のアナログカメラのティストもあるから、私はこのカメラ
今のとこ、イチオシですね。
アナログ一眼はキャノンのEOS-5を使ってますが、これならアナログからデジタル
へ完全に切り替えてもいいかなと思ってます。
書込番号:11388128
1点

銅鏡部分が蛇腹になってれば、もっと銀塩ぽくっていいかも。
いや、皮肉じゃなくて。
書込番号:11388221
1点

いずれもRicoh Cubeにて。本体内JPEGそのまんまです。暗いのでISOは400に上がっちゃってますね。
書込番号:11414361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)