
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 9 | 2010年5月26日 19:37 |
![]() |
21 | 4 | 2010年5月26日 11:00 |
![]() |
36 | 8 | 2010年5月25日 22:47 |
![]() |
7 | 3 | 2010年5月24日 16:33 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月22日 22:21 |
![]() |
8 | 0 | 2010年5月22日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
先日大阪のソニーストアで試してきました。
雨の日でしたので、ゆっくり接客を受けられ、思いの外触る時間をもらえました。
雑感でいくと、
■長所
1、HDRが基準露出を新たに加えた三枚→一枚での合成になり、階調が格段に豊かになった(パンケーキF2.8で、天井照明を合成した際、スポットライトのレンズカットまで再現してたのには脱帽でした)
2、これは使えるのか!と思っていたαマウントアダプタが以外に良かった。
手ぶれ補正が効きませんが、憧れのツァイスプラナーを合体させ、マニュアルで撮影しましたが、ライブビューでもピント合わせが容易で、強烈に印象的な写真が撮れました。(まぁ、プラナー自体85mmF1.4なんで、レンズ性能を引き出しやすかったということで。)
3、おまかせオート撮影時の背景ぼかしコントロールなんかは、コンデジ→DSLR乗り換えの方なんかには最高の操作感と作風提供に。わかりやすく被写界深度をコントロールできるのは、やはり大事だと痛感しました。
■短所
1、ライブビュー時の拡大確認が7倍と14倍のみで、操作もちょい煩雑かな。
2、18-200mmレンズ、アクティブ手ぶれ補正対応だけど定価9万円はちょっと…。しかもテレ側のF値6.3開放は日中しか向かないかなぁ(ハンディカムを持たずに、NEX5一台でスチルとムービーを共有したい方にしかニーズがないかなぁ)。
3、グリップや電源スイッチ周りなんかが3と5で微妙に違う。加飾の問題なんで、好みのもんだとは思いますが、5の電源スイッチがボディ同色で、瞬間的に戸惑いました。
とまぁいろいろ好き勝手書いてみましたが、これ以上ないくらい発売をワクワクしてます。
3点

レポートありがとうございます。
参考にさせていただきます。
1点、NEX5の動画はアクティブ手ぶれ補正対応なんでしょうか?
あのCX550Vと同等の?
だとすると俄然興味が…
あ、でもマウントアダプタ経由で他のレンズでもこの機能は有効なんでしょうか…?
書込番号:11405194
1点

ええと、なるだけわかりやすく書いてみます。
■18-200mmF3.5-6.3OSSレンズについて
これは、NEXのレンズキットとは別に発売されるEマウントレンズです。発売定価は約9万ちょいでして、この約11倍ズームレンズにのみCX550/370などで好評なアクティブ手ぶれ補正機能が付与されています。
ただし、ご多分に漏れずアクティブ手ぶれ補正は広角端で最大に、望遠側では従来の手ぶれ補正程度になる予定です。
単純に、キットレンズで用意された18-55mmズームレンズの約2倍の長さになりますので、それなりに大きさを許容でき、かつ実売価格がもうちょい安ければ、フルHDムービー用レンズと思って買うのは悪くないかと思います。
■その他レンズでの手ぶれ補正
NEXシリーズが唯一従来α規格から捨てたものが、ボディ内手ぶれ補正機能です。
実機を見ればしゃーなしと思えますが、あまりにも本体が小さいために、CMOSセンサーを稼働させて手ぶれを解消する仕掛けは組み込めなかったのでしょう。
従って、手ぶれ補正機能はレンズ側に機能を持たせることとなり、現状ではEマウントレンズしか無理と考えてください。
今後のEマウントレンズに期待するしかないのが現状です。
(本家のαマウントレンズは、総てボディ側手ぶれ依存のため、レンズ側には手ぶれ補正機能はないです…)
ちなみにソニーでは、レンズの名称末尾にOSSと付いたらレンズ側に 手ぶれ補正がはいっているようです。
■αレンズマウントアダプタの注意点
EマウントのNEXシリーズで従来のα(A)マウントレンズが使えるようになるアダプタですが、これを使うとAFは一切使えません。ピント合わせは、レンズのフォーカスリングを使い手動のみで可能となります。
ピント合わせを補完する意味合いで、撮影時に一部分を拡大表示できる(7倍と14倍の選択可)機能があるんですが、如何せんレンズ側に手ぶれ補正のないαマウントの望遠レンズなんかを使った日には、手持ちしてると液晶が小刻みにふるえてしまい大変かもです。こうした使い方をする場合は三脚が必須な気がします。
まぁ、なんやかんやでEマウントの手ぶれ補正付きレンズはこれから徐々にふえるでしょうから、期待してるといった雑感です。
書込番号:11405283
3点

NEXのアクティブモードはレンズ側のみですので、ビデオカメラで言うとXR500/520V・コンデジHX5Vと同等の。。。「広角側上下左右方向のみの補正」でしょう。
CX500/520Vのアクティブは レンズ補正に加えてBIONZで回転方向補正を加え、更にCX550V等現行機種では 同じくBIONZでテレ側補正幅の強化をしています(故にON/OFFで画角が変わる)。
ただ、広角側しかも上下左右方向のみだとしても「アクティブモード搭載」というのは大きいですよね。一旦アクティブの映像に慣れてしまうと、なかなか通常の手振れ補正の映像では満足できなくなってしまいます。CX500V(回転補正有)、HX5V(回転補正無)、LumixG2(通常)で撮り比べると・・・やはりHX5VとG2の差はデカイです(解像度や60i/30pの差を無視しても)^^;
でもやはり・・・18-200mmレンズ付ける事考えるとNEX5ではバランスが(^^;・・・
NEX7(?)の発表とGH2の発表 そしてその対決が楽しみになりますよね〜・・・盛り上がるんだろうなぁ・・・
書込番号:11405502
2点

〉カタコリ夫さん
フォローレスありがとうございます。
確かにNEX3/5シリーズでは18-200mmを装着すると、実質カメラを持ってるというよりはレンズを持ってる感覚に近いですよね。昔のサイバーショットF717とかみたく(笑
順当にGH2がG2に倣うと、タッチパネルでの直感的操作になるでしょうが、このあたりはフォトキナ待ちなんでしょうかね。GH1でも連写やHDRを加味しなければいいカメラですから、今のNEXを買って楽しむか、ちょい待つ努力をするかは悩ましいところです。
書込番号:11405536
1点

(そよはっはさんは 早くからGH1をお持ちだったかと思いますが)やはり次機種(GH2)に期待する所はAVCHDのリアル60i化(24コマ出力じゃなく)とアクティブモード搭載でしょうか?
Aマウントの18-200mmレンズは確か秋発売ですよね? このレンズの発売時期に合わせてNEX7発表が??? そしてその頃にはGH2の話も出てくるんじゃないか???・・・なんて すべて素人発想ですが(^^;
ソニーはハンディカム+Aマウント、パナはμ43のビデオカメラ・・・なんて構想もあるらしいし いずれにしても この1年で動画関係も大きくかわりそうな感じですね
書込番号:11405621
1点

あら…書き間違えました(^^;
上に書いた私のレス…「Aマウント」ではなく「Eマウント」でしたね(笑)
書込番号:11405710
1点

サヤリッパさん、カタコリ夫さん
ご教示ありがとうございます。
なるほど、レンズ限定で、しかも秋発売なのですね。
これは急いで飛びつくものでもありませんね。
夏の旅行用に、歩き撮りのできるビデオカメラをひとつ探していたのですが。
>憧れのツァイスプラナーを合体させ、マニュアルで撮影しましたが、ライブビューでもピント合わせが容易で
リアルタイムに近いライブビュー撮影ができるカメラの優位性ですよね。
私もGH1の拡大MFアシスト機能にすっかり慣れてしまい、これのついていない他のカメラの光学ファインダーによるMF撮影に一苦労です。
>やはり次機種(GH2)に期待する所はAVCHDのリアル60i化(24コマ出力じゃなく)とアクティブモード搭載でしょうか?
いろいろです。夢は大きく(笑)
とりあえず、AVCHDに加えて、1080の60pはぜひほしいです。
60コマ出力の60iなら買い替えはないな〜と思います。
あと、SONYに期待するのは、周辺機器の充実です。
パナよりはSONYの方が出してくれそう。なんとなく。
どんなレンズにも外付けで物理的にズームリングをまわしてくれる電動ズーム機構とか。
あとは、アクティブ手ぶれ補正をボディ側につけられないのなら、NEX純正のスタビライザー軽量コンパクト&おしゃれバージョン(動きを固定すれば一脚としても使えるとなおよろし)を別売するとか。
動画のMF用に、背面液晶に取り付けて使える拡大ルーペ純正版とか。
ちまちました大きさのEVFでは高価になる割に力不足だと思います。
(現状はGH1の背面液晶に3倍の拡大ルーペつけて約9インチ大画面で見てやっと動画中のMF操作できてますから、それくらい必要)
書込番号:11408112
0点

http://www.cnetfrance.fr/produits/sony-alpha-nex-5-prise-en-main-39751723.htm?xtor=RSS-2
この美しいラインを見よ。これだけでも100万円分の価値はある。
書込番号:11409122
0点

で、EF-SWさんは6月3日にはGETされるんですよね?
これだけ他人が立てたスレでスレの内容に関係がない絶賛の荒らし行為をしてるのですからまさか購入予定は無しということはないですよね?
購入したらスレを立てて感想と写真のアップをお願いします。
楽しみに待ってます。
書込番号:11411538
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
サイパンに旅行へ行ったので、撮影しました。
水中撮影される方のレポートはなかったように思いますので、報告します。
機材としては「ペンのレンズキット」に「純正ハウジング+ウェイト+ズームリング+反射防止板」および以前こちらの掲示板でご紹介頂いた「INONの水中ライト」です。
2本潜りました。1本目は水中での操作に慣れるためにライト無しでした。早朝だったので、青一色な写真ばかり(カメ2匹撮れたのが良かったかな。本当は3匹いましたが取り切れなかったです)
2本目はライトを付けて行きました。魚から離れるとやや暗くなり、小型のライトだけでは光量が足りませんでした(魚4匹の写真)。近くによれば鮮明に写ります(赤い魚)。とはいえ、よく見ると、赤い魚ではなく、珊瑚にピントが合っています(無念)。この魚はジッとしているので、素人の練習台には最適でした!
一番難しかったのがハタタテハゼでした。小さいので、撮影したうち8割はピンボケでした。ハタタテにピントを合わせようとすると全て背景の岩にピントが合ってしまいました。この辺は練習が必要と感じています。
何かの参考になれば幸いです。
17点

従兄がダイビングが趣味でE-PL1と純正ハウジングを悩んでいたので参考にするように伝えなければ!
貴重なレポありがとうございます^^
書込番号:11402074
2点

にきゃけさん。貴重な水中画像、ありがとうございます。
私は現在パナのLX3で潜っているのですが、次はE-PL1で潜ろうと思案中です。レンズは手持ちの9-18ズーム、パナの45マクロを使いたいと考えています。
公開された4枚の写真もとても参考になるのですが、広角で撮った画像も是非見たいと思っています。出来ればオブジャンビーチの珊瑚なども宜しかったら見せて頂きたくお願いします。
あと、各ボタン、ズームダイヤルの使用感も教えて頂きたいと思います。
>ハタタテにピントを合わせようとすると全て背景の岩にピントが合ってしまいました。
アドバイスするのも恐縮ですが、PL1などミラーレス機は背景にピントを引きずられやすいクセがあります。一度近くのもの(手のひらや近く岩など)にピントを合わせてからAFを行うと、近くの小さな被写体にも合わせ易いと思います。
書込番号:11404035
1点

返信ありがとうございました。
残念ながら、潜ったのは早朝のグロット2本だけですので、あまりご期待には添えないのですが、広角での写真を2枚ほど。素人が初めて撮ったらこんな感じでした、という意味で参考にして頂ければと思います。
各ボタンについては、うまく段差が付けられており、水中で押し間違えることはありませんでした。ズームリングについてもスムーズに操作できましたよ。ただし、カメラにきちんと装着しないと動きが鈍くなります。
ガイドの方の話だと、結構このカメラを持ってくる人が多いそうです。暗い場所だと良いようですが、光の多いビーチなどでは、色よく撮影するのが難しいと話を聞きました。ぜひ、他の方の素晴らしい水中写真が見てみたいです!
アドバイスありがとうございます。しばらく陸上で修行します!
書込番号:11409126
1点

にきゃけさん、大変ありがとうございます。特にグロットの穴外の波打ち際の写真、いい感じに撮れていますね。とても参考になります。
グロットは最高ですね。帰りの階段の事を考えると、ビーチエントリーは、私の年齢ではもはやしんどいのですが。最近はボートエントリーが出来るようなので、またチャレンジしたいと思っています。
私のPL1を沈める計画はゆっくり進めたいと考えていますので、にきゃけさん、今後また水中の画像をお願いします。
書込番号:11410027
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
今日用事で秋葉原ヨドバシまで行ったんですが、
発売前とはいえ、NEXがどの程度告知されているか気になるもんです。
ということで3階のカメラコーナーを覗いてみると、
多くのお客さんが、NEXの紙パネルを触りながら、
店員さんにいろいろ質問していました。
で、やっぱり「これ実寸大なの!?」という驚きが多かったですね。
コーナーのカタログのところにふと違和感を感じたので、
手にとってみてびっくり!
なんと正規のカタログじゃなく、お店によるカラーコピーでした。
中身は正規と全く同じで、どうもカタログが無くなってしまった為
お店側で急ごしらえしたようです。しかもそれすら、
あれよあれよという間に取られていくんですから、これもまたびっくり
しました。
カタログひとつとっても、前代未聞の現象。
NEXはこれからさらに、どんな伝説を作っていくのでしょうか。
5点

すごいですね! でもなんか「ソニーもカタログくらいもっと刷っとけ」というカキコが来る悪寒(笑)
書込番号:11399812
9点

うむ。ソニーは16mmレンズもまともに作れない、カタログも必要数すら印刷出来ない情けないメーカーになってしまったのかも知れないw
書込番号:11399835
11点

αのサイトからカタログをPDFでDL出来る頃には既に店頭で販売されてるでしょうけど、購入予定がないけどAPS-Cのミラーレスってどうなん?って下調べになら十分でしょ。
っていうか動画での紹介の方が良く分るような気が+_+;。
書込番号:11399872
1点

このスレはある意味、重複スレですね。
発売前のカメラについて空想で伝説、前代未聞、感動とはっきりと言えるのはある意味すばらしいと思う。
書込番号:11400061
3点

ヨドバシ秋葉にかぎらないが
発売前においては、「コピー1枚」「カタログが届いてない」(と一般客に説明する)事例は
珍しいことではないと感じているが。
ヨドバシは新宿時代から30年ほど取引あるが、そんな事例は、昔からもあった気がする。
NEXについては、5月12日だったか、ヨドバシ秋葉店頭にディスプレイが設置されたと記憶してる
最初からカタログは表にでてなかった。あったのは展示会の案内のチラシ1枚だった。
ソニー販社の方が店頭にいたので、実機とカタログあるか確認したら
ソニー銀座で展示あるという話だったが...
書込番号:11400450
2点

元々どれくらいあったのか知りませんが、うちの近所のヤマダでも先々週の日曜に「カタログあった」、と思ったら、
最後の一枚でした・・・・・・・・。
ケースからすると、かなりの枚数入るようですが。
で、昨日、一昨日もケースは空でした。
書込番号:11400601
0点

先週末、ソニー銀座ショールームにはカタログいっぱいありましたよ。
4階ならリーゼントのお兄さんから、2階なら美人のお姉さん達がニコッと笑って手渡して呉れますよン。
書込番号:11400823
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
まだ誰も紹介していないようですので・・・2010年4月30日付けです。
以下オリンパスのホームページより転載です。
“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」が
欧州を代表するフォト・アンド・イメージング・アワード
“TIPA Award 2010”賞を受賞
「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」
「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 L」装着時
TIPA Award 2010
“Best Compact System Camera Entry Level ”
オリンパスイメージング株式会社は、“新世代マイクロ一眼”「OLYMPUS PEN Lite E-PL1」(2010年3月発売)が、欧州の権威ある写真・映像関連の賞である “TIPA Award 2010”「ベスト・コンパクト・システムカメラ・エントリーレベル」賞を受賞したことをお知らせします。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010a/if100430tipaj.cfm
2点


カメラグランプリ2010をE-P1が受賞したり、今年のオリンパスは景気が良いですね〜。
これでユーザーもどーんと増えてくれたら色々な面で嬉しいです^^
書込番号:11402047
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
注文していたE-PL1が届きました。
突起物はメーカーにより微妙に解釈が違うので仕様の厚み41.5mmというのがどこからどこまでか気になっていたのでさっそく定規ではかってみました。
マウント部の出っ張りとグリップをのぞくとだいたい33mm。
一昔前の多機能コンデジとあまり変わらない。
試しに手元にある古いコンデジ用のケースにいれてみるとグリップははみ出すもののあっさり入ってしまいました。
フタは問題なく閉まります。
これは…超薄型レンズが欲しくなりますね。
1点

一体型さん、
E-PL1ご購入おめでとうございます。
お手持ちのケースだとキットレンズはきつそうですね。
PANASONIC 20mmF1.7あたりなら収まりますかね?
書込番号:11393727
0点

購入に当たりFJ2051さんの作品、大変参考になりました。
ありがとうございました。
さすがにコンデジ用のケースなので、グリップ面くらいの高さに収まらないときびしいですね。
書込番号:11394047
0点



アサヒカメラ2010年6月号に「[ニューフェース診断室]リコーGRレンズA12」の記事が掲載されました。
「さすがに単焦点レンズらしいシャープな描写」とサブタイトルが付いているだけあって、レンズの評価結果は高いです。
反面、EVFが見にくい、AFが遅く、特に横線だけの被写体に弱い、MFの操作性が悪い、電球色蛍光灯・白熱灯下で橙がかった発色といった指摘があります。
5月19日のファームウェアのバージョンアップで「マクロAF距離制限」、「フォーカスリング高速移動」、ホワイトバランス「白熱灯1」の追加がされていますので、EVFが見にくい点を除けば、ほぼ改善されていると思います。
198ページに「点光源撮影にみる画質」の写真が掲載されていますが、f4〜f11の点光源画像の全てが、ほぼ丸になっていて、膨らんでいないのは大変珍しいと思いました。
最近アサカメに掲載された、単焦点レンズでの記事は、以下のものがあります。見比べて見ると違いがわかります。
2010年3月号α550(DT30mmF2.8Macro SAM)
2010年2月号Lumix GF-1(G20mm F1.7ASPH)
2010年1月号ペンタックスK-7(DA15mmF4ED AL Limited)
2009年12月号E-P1(M.ZUIKO GIGITAL17mmF2.8)
2009年10月号EOS Kiss X3(EF-S60mm F2.8マクロUSM )
2009年9月号DP-2
期待を超えていたのはノイズリダクションの評価で、ノイズリダクションを「強」にするとISO 3200でも標準偏差が2.5ビットで「かつてない小さい値になった」とコメントされています。(一般的には3ビット以下が目安)
ファームウェアのバージョンアップでノイズリダクションに「MAX」も追加されていますので、ノイズリダクションについてはAP-S機で最強かもしれません。
ご参考まで。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)