
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2010年5月20日 15:32 |
![]() |
180 | 34 | 2010年5月20日 09:49 |
![]() |
47 | 21 | 2010年5月19日 10:31 |
![]() |
1 | 6 | 2010年5月18日 22:26 |
![]() |
27 | 18 | 2010年5月18日 11:57 |
![]() |
24 | 6 | 2010年5月17日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GX100からの買い替えでGX300としてS10との組で使用しています。
GXの弱点だった高感度時のノイズが大幅に改善、操作性アップ、水準器内蔵されていて最高です。
風景からポートレート、マクロまで全てこれ一台でOKって感じです。
動画性能、電池持ち以外は満足です。
自分は、画質よりも何を撮れたか!を重要に感じるようになって来ました。
その時カメラを持っていてサッと出せなければ撮影出来ない場面って沢山ありますよね。
写真をメインに出掛けてる時以外に撮りたい場面って結構あったりするものです。
山登り時はGXR+S10、MTBやダウンヒル時はFT2(防水・防塵)を持って出掛ける様になりました。
デジ一眼は売却しました。じっくり撮影する時は古いですがSONYのR1で自分には満足行く画質です。
GXRに機動性・携帯性、FT2には防水・防塵・動画性能を求めて持ち出しています。
それにしても、GXRって質感と操作性が良いですね。握った感じなんか高級一眼レフを小さくした感じそのまま・・メニューをたどらなくても各撮影設定変更が出来るのが気持ち良いです。
普及クラスのデジ一眼より遥かに質感が上。以前α550を握った時にそのプラスチッキーさに思いっきり萎えちゃいました。
早いけれどもカッコ悪い・チープなパーツ構成のバイクってどうですか?
自分は結構メカカメしててボタン多いの好きなもんで、コニミノのA2の質感も操作性も大好きでした。
EVF覗きながら設定等を色々弄くるのがとっても楽しい”カメラ”でした。
今でもコニミノA2のボディーに最新のCCDと画像処理が搭載されればコンデジではGXR以上の最高の機種と思っています。
ソニーのミラ−レス機・・・私的には電動ラジコン、GXRはエンジンラジコンって感想です。
電動は早いんですけど音とかの刺激が・・エンジンは回転が上がった時の甲高い音と煙が堪らないですよ。
良く釣れるけど質感が良くなくやたらと便利な電動仕掛けのタックル(ロッドやリール)
釣果は劣るけど質感良くロッドのしなりやリールの操作性が気持ち良いタックル
釣りでは釣果が全てでは無い部分が多いですよね。
餌なら釣れるのが判っていてもあえてルアーで楽しむとか・・・
結局、画質って上を見れば行き着く所は、小粒よりAPS-C、それよりフルサイズ、それより645・・・
レンズも同じ、結局お金の掛け具合=画質ですからね。
自分の様に貧乏で、のくせに色々やりたい人間にはGXR+S10は最高の1台です。
以上、チラシの裏書きでした。
7点

FSRさん、こんばんは。
>何を撮れたか!を重要に感じる
同感です。最近デジイチの出番がすっかり減って、GX200、毎日持ち歩いてます。
ちなみに、GX200は(愛用していた最後のMINOLTAブランド機)A1からの買い替えです。
>・・・色々やりたい人間にはGXR+S10は最高の1台です。
言われたくなかった一言ですね。刺激が強すぎます!(笑)
書込番号:11369974
1点

はじめまして。
自分は、GX200と出会ってから、写真にハマり、いまは、GRD3、CX−3、D90で楽しんでます。
がしかし、同じく、待ち望むは、GX300。
待ちくたびれて、GXRにいくか、E-P1にいくか、迷ってます。
GXRは、デザインとAFの遅さに躊躇してます。ファームアップでAF速度が向上されるらしいですが、どうなりますかねー。
リコー好きなもので、使い勝手は抜群なんですけどね。
S10の画像があまり拝見できないんですが、GX200と比較して、いかがですか?
他に、どの機種で迷われましたか?GXRの決めては?
書込番号:11375005
0点

Next Oneさん、はじめまして
自分はコンデジに関してA1→A2→GX100でした。
ミノルタのAシリーズ、決まった時の写りは半端無く素晴らしいものですよね!
A1からA2になって少しAFが早くはなりましたが照合性能は低下したように感じてました。
リコーのGX系は他のコンデジとは一線を画す移りと操作性ですね。
ぶっち624さん、はじめまして
S10の写り・・GX200は持って無いのでGX100との比較ですと
一番初めに感じたのは、AEのアルゴリズムが変わった様に感じました。
今まで-0.3EVがデフォで風景だと-0.7~-1.0EVでないと、締まらない・色乗りが薄い・白飛び部が出る、って感じでした。
GXR+S10になってからは、GX100比-0.2EV程低いよに感じます。明るい部分が若干白飛びし難くなったのもそう感じる要因なのかもしれません。
あと、ノイズは確実に減っています。最低ISO時でも暗部に出ていたノイズが殆ど感じられなくなり、ISO150以上では別物です。これだけでも買い換えて良かったと感じています。
書込番号:11376267
1点

FSRさん、おはようございます。
常用可能な高感度は、ごのくらいでしょうか?もちろん、主観で結構です。
かなり、GXRに傾いてきちゃいました。
書込番号:11379367
0点

完全に満足というわけではないですが19mmからの3倍(ワイコンを付けているので
簡易な3.8倍)ズームとして使える機種は世の中これしかありませんからGX300代替機
として使ってます。
A12以外全部既存のレンズだけでがっかりです、もっと画期的なレンズユニットを
出してください、そうでないとGX300代替機のままでず〜っと終わってしまいます。
しかもその位置も危ういものになってきていると思います。
書込番号:11384612
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

でも、小さければ小さいで、持ちにくいという人も出て来るのでしょうね。(^_^;)
書込番号:11376013
10点

動画だのマイクロだの勝手なこと言うから「やればできるんだもーん」と出してみた。
とりあえず小さすぎるという意見も出るだろうとNEX3、APS-Cだってここまでできるんだ、とNEX5。
「んでもあと知らんもーん」とまたアサッテを向いて行ってしまうことがなければいいんですが...
次はコンデジ→NEX→一眼とステップアップする人のための受け皿となる一眼に注力してほしいです。
書込番号:11376118
3点

つーか、軽量はありがたいけど、小型は迷惑なんじゃね?
ある程度の大きさがあって、ボタンが沢山あった方がいいよね。
書込番号:11377398
7点

小さいといってもねぇ、従来のパナやオリを思えば小さいのだろうけど、
レンズ交換式のコンデジと考えれば・・コンデジからレンズとストロボを取り去って、
大きなバッテリー用にグリップをつけてマウントをつければ、コレぐらいの大きさには
すぐなるでしょう。
ボディーはコンデジのままだし、マウントは20年前と大きさ以外ほとんど変わらないし
レンズの大きさは広角以外は一眼レフと大して変わらないし、背面の操作系はIXYの
パクリだし・・・。新しくて興味をそそられるようなところがどこにも無いし、
SONYらしさが全然感じられない製品だね。
書込番号:11377905
0点

>レンズ交換式のコンデジと考えれば・・コンデジからレンズとストロボを取り去って、大きなバッテリー用にグリップをつけてマウントをつければ、コレぐらいの大きさにはすぐなるでしょう。
無理でしょう。コンデジとはセンサーサイズ(心臓)が全く違います。
コンデジどころかμ4/3よりも大きいセンサーを搭載しながら、このボディサイズを実現できたのですからすぐにはできないです。
>ボディーはコンデジのままだし、
意味がわかりません。
そもそもコンデジのボディには利点があってあのボディなわけですしNEXのボディはけっこうシッカリしてましたが?
それ以降もバカらしくて反論する気にもなりませんね…。
書込番号:11378032
18点

じじかめさん
そのスペック表の重さは、バッテリー込みのものとボディのみのものがごっちゃになってますよ。
バッテリー込みの重さ(とレンズの組み合わせ)はこちらに書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/#11356572
書込番号:11378081
2点

おしゃれ風呂敷さん
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/318/html/31.jpg.html
にあるNEX-5を分解したところの写真を見て、私の書いたことが納得できないようであれば
何も言いません。
書込番号:11378179
0点

一眼画質が手軽に携行出来るこの大きさを素直に歓迎する人も多いのでは?
高感度も良さそうな上に手持ち夜景モードや人物ブレ軽減モードまで。合成モードにマイナス方向のイメージを持つ人がいるかもしれませんが、サイバーショットの機能としては素晴らしかったのでNEXでも期待しています。
書込番号:11378246
5点

別にすごくはないです。ストロボと、鏡筒でぎっしり詰まったコンデジに
比べたら、楽なもんでしょう。まだまだ小型化する余地がありそうですね。
書込番号:11378265
2点

小型化する技術はすばらしいです。
次の課題は、高画質小型軽量のレンズ開発です。
これができなければ、μ4/3の株が上がります。
レンズを含めたシステム重量で重かったなんてオチにならないことを期待します。
書込番号:11378330
9点

>一眼画質が手軽に携行出来るこの大きさを素直に歓迎する人も多いのでは?
確かにこのボディの大きさは魅力です。でも、その反面、レンズはAPS-Cサイズの
撮像素子を使ったために、従来の一眼レフと重さも大きさも大して変わりません。
秋発売の18-200との組み合わせなんて、バランスが悪すぎます。
これでは一眼レフの大きさを気にして買うユーザーが引いてしまいませんか?。
ここまでボディを小さくするのなら、撮像素子も小さいものを最小して、レンズも込みで
小型化して欲しかった。
SONYであれば撮像素子を大きくしたから高感度、高画質などと常識的なことはせず、
小型の素子でも他に負けない高感度、高画質として欲しかったですね。
書込番号:11378376
1点

この機種にあまりにも多くを求めすぎでは・・・
発売されたカメラをどう使うか考えて、使えなければ買わなきゃいい事です。
選択肢が広がる事は大歓迎です。
ボディーに不相応なAPS-Cセンサーでないと撮れない画も有るでしょう。
大きなレンズでないと撮れない画もあるでしょう。
それも含めて選択肢です。
メインで使うカメラにはならないと思いますが、サブ機としては必要十分な機能が盛り込まれています。
一眼レフユーザにとっても面白いカメラだと思いますよ。
書込番号:11378483
9点

M.H.さん
>従来の一眼レフと重さも大きさも大して変わりません。
少なくとも一眼レフとは明確に差を感じますが触られたことありますか?
NEX-5
18-55mmズームの場合、287g(バッテリー込)+レンズ194g 計481g
16mmパンケーキの場合、287g(バッテリー込)+レンズ67g 計354g
GF1
14-45mmズームの場合、342g(バッテリー込)+レンズ195g 計537g
20mmパンケーキの場合、342g(バッテリー込)+レンズ100g 計442g
>秋発売の18-200との組み合わせなんて、バランスが悪すぎます。
触られたことありますか?
あと、今後のNEX規格が小型軽量なだけだと思っているのでしょうか?
あなたの大好きなキヤノンも同等のもので対抗してこなければいいですね?
書込番号:11378484
7点

すごく魅力的なカメラだと思いますけどねえ
とりあえず、いくつか自分の使い方では納得いかない部分があるので1か7待ちですけどね
センサーがでかくて一番恩恵あるのは高感度画質ですよね
ISO400くらいなら4/3でもコンデジでもA4くらいまでのプリントなら問題ない画質なわけで…
高感度画質でα550よりさらに研きをかけてきたってのはすごい魅力ですよね
4/3はその部分でセンサーのサイズの差以上に差をつけられてしまっているのが残念です
レンズに関してはどうしてもフランジバックが短い分、大きく重くなるので
フランジバックが短い利点を活かした広角系が充実したらすばらしかと思ってます
ここはツァイスのホロゴン出すしかないっしょ♪
書込番号:11378498
6点

M.H.さん。
>秋発売の18-200との組み合わせなんて、バランスが悪すぎます。
>これでは一眼レフの大きさを気にして買うユーザーが引いてしまいませんか?。
私はレンズは性能維持のためならある程度大きくても仕方ないと思っています。
薄く小さなボディーに、コンデジにしてはでかいレンズが付いていると思うからバランスが悪いのであって、
一眼レフ用のより少し小さめのレンズに、薄いボディーが付いていると考えれば良いのではないでしょうか。
レンズを持って行くだけで,撮影できるようなもんだと思えば,魅力的ですよ。
書込番号:11378535
7点

でかいレンズで液晶での撮影はどうもシックリきませんね。
大きいレンズなら普通にファインダーで撮影の方が楽なように感じます。
私ならこのボディなら小さい単焦点が好みです。
>レンズを持って行くだけで,撮影できるようなもんだと思えば,魅力的ですよ。
そこまでこだわるボディでもないように思いますが・・・。
書込番号:11378584
2点

またこの話題ですか;
でかいボディが欲しいならNEX7を待てばいいし
それ以上がいいなら一眼レフを買えばいいし
トータルで軽いものが欲しいならNEX5を買えばいいし
それ以下の画質でもいいならコンデジ買えばいいし、
WEBだけ見て判断できないのなら触ってくればいいし
どれも一長一短でしょう。
書込番号:11378623
14点

おしゃれ風呂敷さん
もう退散するつもりだったけど、勘違いされたままなのはいやなので、
>従来の一眼レフと重さも大きさも大して変わりません。
レンズについて書いたのですが、なぜ本体込みの、それもGF1との比較になるんでしょうか?。
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS 194g
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS 200g
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS 524g
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS 595g
こうしてみれば、標準ズームは同等、18-200は多少軽いけど開放F値に差が
というところでしょうか。
>あなたの大好きなキヤノンも同等のもので対抗してこなければいいですね?
キヤノンについてどうこう言ったつもりはないのですが、どうしてキヤノン好きと
なるんですかね。嫌いではないですが。
ちなみに、私はキヤノンは対抗しないと思っています。
書込番号:11378642
3点

>それ以下の画質でもいいならコンデジ買えばいい
ここが悩みの種です。ほんとうにコンデジの画質を超えているか?
高画質コンデジの新製品の噂がありますし、NEXは、微妙な立ち位置です。
書込番号:11378671
1点

パナはミラーレス発表時に、将来のかなりの数のレンズの展開を公表していたと記憶しています。
現在、NEXのレンズ展開は僅か3本。これではとても手が出せません。もしかしたらこの3本で終わり、と言う事も考えられます。
古くからのSONYファンの私は、Lカセット、EDベータ、Hi8の記憶が甦ります。
書込番号:11378678
8点

>従来の一眼レフと重さも大きさも大して変わりません。
に対し一眼レフより小型のμ4/3よりも同等、むしろ軽いということです。
>こうしてみれば、標準ズームは同等、18-200は多少軽いけど開放F値に差がというところでしょうか。
それが凄いことと思わないのかな?軽いんですよ?
しかもキットレンズはどこのメーカのデジイチも軽い。それよりも僅かとは言え軽い。
>キヤノンについてどうこう言ったつもりはないのですが、どうしてキヤノン好きとなるんですかね。嫌いではないですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11350049/
私は製品は一長一短があると思っています。
悪いところしか見えず書かない人はただのアンチだと判断します。
書込番号:11378689
9点

M.H.さん
パナソニックのM4/3標準ズーム
径60mm、全長60mm
NEXの標準ズーム
径62mm 全長60mm
NEXのレンズってメチャクチャ小さいやんww
書込番号:11378692
5点

どっちにしても、APS-C並みの感度で更なる撮像素子の小型化をして出すくらいなら、APS-Cでフルサイズ並みの感度で出してくれたほうが個人的にはありがたいです。(まぁ、難しいことは抜きにして)
カメラとレンズのバランスも、別に気にすることではないと思いますね。でかくて画質のいいレンズと、覗きやすいファインダーがあればそれで十分です。
望遠鏡なんて筒しかないじゃないですか。それに一眼並みの画質のカメラ機能がついたと思えばもうテンションは上々です(´ω`*)
書込番号:11378704
1点

こんにちは。
>ここが悩みの種です。ほんとうにコンデジの画質を超えているか?
被写体深度や高感度ノイズも含め、これはコンデジでは撮れませんよ、さすがに。
http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ
書込番号:11378708
4点

そもそも一眼レフのキットレンズを基準に考えすぎるのはどうでしょうね。
一眼レフに付けるキットレンズはどう考えてもライトノーズでしょう。
あれがバランスがいいと言うのでしたらキットレンズ以外の大多数のレンズがヘビーノーズでしょう。
書込番号:11378739
3点

盛り上がってますね、NEXの板。
μ4/3ユーザーや、他マウントの一眼レフユーザーと思われる人の書き込みが一番多いみたいですね。皆さん気になるんでしょうね。
私は複数マウントのユーザーということもあって、ある特定のメーカーだけをひいきにして、他のメーカーのものにけちをつけるなんてということもないですが、ここの掲示板での書き込みの様子を見ていると、スポーツチームの熱狂的なファンと同じような感じの人がいますね。
大人げないというか……(;_;)
よい子の皆さんはまねをしないようにしましょうね。(^^)
書込番号:11378811
12点

>ここまでボディを小さくするのなら、撮像素子も小さいものを最小して、レンズも込みで
小型化して欲しかった。
そうですよね。
もし、APS−C の1/2のセンサーだったら、フルサイズ比 X3
フォーサーズ比 X1.33
これだったら(8/9インチ) レンズも1/2の大きさになるので、
良かったのになあ。
センサーサイズの相対的比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10533834188.html#main
ニコンが4/3より小さいセンサーのミラーレスの噂もあるし。
これからの、技術の進歩を考えると、
4/3 と 2/3インチの間のセンサーは期待される。
書込番号:11379655
4点

Power Mac G5さん、ご指摘ありがとうございます。
NEX3のみバッテ込みの重量になってますね。正しくは239gでした。
失礼致しました。
書込番号:11380462
0点

基本的に望遠レンズで考えるとレンズの重さは
APS−cミラーレス用>APS−c1眼レフ用>m4/3用>4/3用
となりますからね
今現在こうなってないレンズがあったとしてもいずれ改良されていけばこんな順番に落ち着くのではないですかね?
一時的に逆転現象がおきたとしても同じ技術で作ってしまえばこんなもん(笑)
標準ズーム系だとフランジバックが短いことを活かした設計ができるかもなので定かではありませんが…
現在、フルサイズなりAPS−cの1眼レフ持ってる人がサブに使うにはAPS−c採用はありがたいですよね
まあm4/3がそれなりの高感度画質そなえればそれでもいいのですけどね(笑)
大きさに関しては様々な分野で小型軽量化競争を繰広げるソニーとパナですから
パナのGF2?あたりでこれより軽くしてくるかもですね♪
書込番号:11380712
0点

分としてもレンズの大きさはもう少し頑張って欲しかったけど、でっかいセンサーを小さなボディに納めることが存在意義なわけですから、肝心のセンサーサイズ小さくしちゃ本末転倒な気がします。
まあ、4/3サイズくらいでもうちょい小さく出来るかも?とは思いますけど、その分ボケや高感度の優位性が損なわれそうですし、その辺はオリンパスやパナソニックの奮起に期待したいです。
あと、レンズ固定式にすればそれこそコンデジ並みに小型化出来るのはシグマが証明しているわけで、そっちの方も各社頑張って欲しいです。
書込番号:11383793
0点

すみません訂正です
分としても→自分としても
書込番号:11383799
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
主題の通り、フォーサーズレンズの内、E-PL1だとAF機能に一部制限があるレンズで、実際に撮影を行い、どの程度使えるか、また画質に差が出るか試してみました。今回テストした2本はフォーサーズの標準ズームレンズで以下のとおりです。
オリンパス
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
(E-3のキットレンズ)
パナソニック
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. L-ES014050
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6(比較対象)
結果から先に書いてしまうと、キットレンズほど早くは無いものの、ファームアップの効果か、ED12-60SWDもLEICA14050もS-AFに関しては普通に使えました。AFが早いのはED12-60SWDの方ですが、合焦前にどちらもブブブと言う音を立てて一瞬AFが迷うので、キットレンズほどスムーズではありませんでした。今回も関心したのは、キットレンズM14-42の写りが、大きくて重いフォーサーズの2本に遜色なかったことです。
広角端はほとんど差が無かったので、25mm前後(50mm相当)と、それぞれのレンズの望遠端でマクロ的な撮影とボケ味を比べてみました。
わずかな差ですが、以下のような差が感じられました。
もっとも画質がシャープなのはED12-60SWDだが発色が控えめ。
もっとも発色が良いのはLEICA14050だが画質はソフト。
キットレンズのM14-42はその中間くらいで、なかなか良い画質でした。
問題もありました。フォーサーズレンズ全般にいえることかも知れませんが、バッテリーの消耗が早くなるようです。今回はレンズ交換をしながらテストを繰り返したところ、188枚でバッテリの警告ランプがつきました。
以上、参考になれば幸いです。
13点

25mm近辺の比較と、ボケ味の比較も貼っておきます。
解像感と発色の傾向は変わりませんが、意外なことにED12-60SWDの方が背景のボケ味が少し大きいようでした。開放F値の差より、焦点距離の長さの方がボケ味には効くのでしょうか。
書込番号:11336444
7点

最後にボケ味の比較を2本でやってみました。
ED12-60SWDの方が、焦点距離が大きい分、望遠端の背景のボケ味は大きくなるようです。
シャープさで撮るならED12-60SWD、発色の豊かさで撮るならLEICA14050と言う感じかも知れません。
書込番号:11336473
6点

私も非ハイスピードイメージャーAFのZD35mmマクロで試しましたが、ファームアップ後は少し早くなったかなと良印象です。
今回のファームアップは非常に満足が出来るものだと私自身は感じました。
書込番号:11343236
6点

Kazuki__Sさん、コメントありがとうございます。
僕は購入直後に、手持ちのハイスピードイメージャ対応レンズとカメラボディのバージョンアップを行ったので、それ以前の状況がよく分かりませんが、皆さんのコメントを読む限り、非対応レンズでもS-AFはそれほど問題なく使えるようになった感じですね。
マクロレンズの写真はやはり良いですね。M4/3のパナソニックLEICAマクロを買いたいのですが、予算不足でまだ手に入れていません・・・パンケーキも欲しいし、困ったものです。
書込番号:11343511
2点

FJ2501さん、こんばんは
いつもいつも興味深いレポート有難うございます。確かにキットレンズの画質悪くないですね。
この2本のレンズと比較してこの画質ならば、CPは極めて高いと言えますね。
私もイメージャーAF非対応のレンズ、ZD5-2.0での写真アップします。私もファームアップ後
のAFは良くなったと感じています。
書込番号:11349248
5点

FJ2501さん
毎回、素晴らしい作例ですね。
LEICA14050は、こってり系のいろなんですかね?
ポートレートにむいているのかなあ?
12−60は、ほんとにしゃーぷですねえ。
14−54のソフトとは対極ですね。
M14−42は、ほんとに良いです。これで差額1000円ぐらいですからね。
しかも、E-P1のキットより、ぷらマウントで軽いんですね。
ソニーからミラーレスも発表になったので、
これからは、オリ、パナ、ソニーでビッグ3ですかね。(ミラーレスのという意味ですが、10年後には、ミラーレスが主流になってるかも)
書込番号:11350105
0点

Tako Tako Agareさん、コメントありがとうございます。
お写真ありがとうございます。被写体の写りのシャープさと背景のぼけ味が絶妙ですね。
ファームアップのおかげでハイスピードイメージャAF非対応レンズでも、大きな問題なく使えそうですね。
4/3用レンズを複数持っているユーザにはありがたいお話です。
使われたのはズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroですよね?やっぱり良い写りですね。
僕はそろそろマクロレンズを買い足したいのですが、高度なISがついたキヤノンのEF100mmF2.8ISか、パナソニックのM4/3のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8か迷っています。パナソニックLEICAは気に入っているので、マクロ使ってみたいし、キヤノンのシフトISも使ってみたいし・・・しばらく予算の目処が立たないので、楽しんで迷ってる事にします。
mao-maohさん、コメントありがとうございます。
>ポートレートにむいているのかなあ?
個人的にはそう思います。僕はこのレンズ重くてISがないためスローシャッターで苦労したキヤノンのEF24-70mmF2.8Lのリプレイスの様に使ってます。キットレンズで、5D2にEF24-105mmF4LISやE-3にED12-60SWDだと、例えば若い女性のアップを撮った時、シャープさがあだになる事がありました。
たとえば、仕事で若いコンパニオンとか撮ると、にきびだけでなく、ニキビの縁まで写ってしまう、髪の毛一本一本が解像するだけでなく枝毛まで写ってしまう、連日の激務で血走った目の血管まで写ってしまう、というような・・・
LEICA14050はそういう時、開放で撮れば綺麗に段階なくぼける感じ、カリカリではないけど、芯のある柔らかい画質で、特に肌の肌理が綺麗に写る気がします。
撮影側から見ると「開放だとフォーカス甘過ぎないか?」という気もしますが、写された側の評価は「綺麗に撮ってくれた」になるレンズの様に思います。この点はキヤノンのEF24-70F2.8Lに似ています。
>LEICA14050は、こってり系のいろなんですかね?
実際にいろんな写真を撮ってみると、パナソニックのLEICA14150の方がこってりした色乗りだと思います。
LEICA14050は同じこってりでも中間階調が飛びにくい感じでしょうか?上手い言い方が思いつきませんが、赤や黄色一色の花を撮っても、段階なく階調が続くので立体感を表現しやすいとか、白い花を無造作に撮っても白飛びしにくいとか、そういう感じです。僕は仕事でイベント記録くらいでしか女性を撮る機会がありませんので試した事ありませんが、明るい日光の下で色白の女性を撮る時は良いかもです。
それにしてもキットレンズ、地味でちょっと変わった構造ですが、写りは竹レンズ(HGレンズ)並かなと思います。これで飛んでる虫もある程度撮れるのですから凄いです。マイクロフォーサーズ用レンズは、こういう軽くコンパクトなタイプでラインナップをそろえて行くのがが良いのではと思います。
そういえばソニーのミラーレス一眼発表されましたね。
第一印象、レンズお化けにみえました(笑)
http://www.sony.jp/ichigan-e/
フルサイズなら分かるのですが、APS-Cだとあそこまでレンズ径いるんでしょうか?マウント径やけに大きいし、もしかしてソニーはフルサイズミラーレスも睨んであの構造にしたとか?
当面ELVファインダも無い用ですし、僕はαマウントレンズも持ってないしで、食指の動かない仕様です・・・
書込番号:11350757
2点

エントリーユーザーの皆様向けに、解りやすいセンサーサイズの比較UPしました。
http://ameblo.jp/makophoto/
ここの、5.13の記事です。
ほぼ3倍ぐらいの縮尺です。(家のパソコンの場合)
4/3って、非常にいいセンサーサイズを選択してるという感じですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10526076973.html#main
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10524994004.html#main
標準ZOOM比較では、やはり、14−54が、何から何まで上ですが、14−42もシャープでよく写ります、14−45(旧)も持ってますが、45mmまで3mm伸びるぐらいで、あまりぱっとしません。(個人的感想です、どんなもんでしょうか)
望遠ZOOMも、解像度、抜けの良さ、粘り(何の?)とも、50−200が勝ってます。
40−150(旧)は、40mmまで引けるということと、小型軽量ということぐらいです。
ただ、F3.5−4.5なので、40−150(新)のF3.4−5.6より、焦点域によっては1段近く明るいので、ボケはそこそこです。
望遠端300mm相当域では、F8ぐらいに絞るとくっきりします。
10枚目の、50−200の200mmF6.3で撮ったUPの写真は、自分で言うのもあれですが、良く撮れています。というか、非常に良いキレと抜けです。色もいいです。
レンズの解像度と、モデルが良い表情が良いといううことですが(笑)
ふつう、こんなに絞らないんですが、絞ってもいいですね。
FJ2501さん
ところで、暇ができたらで良いのですが。
14150 14050 2514の撮り比べも見てみたいです。
F5.6ぐらいと、それぞれの開放で。
よろしくです。
パナLEICAも、ほんとに欲しいですが、不景気でなかなか予算が(笑)
個人的には、単もすきなので、
100mmF2マクロと
70mmF1.4なんか欲しいですね。
前者が出るのは時間の問題(E-5と同時!?)でしょうけど。
後者は、高すぎるでしょうか?
書込番号:11357124
0点

mao-maohさん、
>14150 14050 2514の撮り比べも見てみたいです。
>F5.6ぐらいと、それぞれの開放で。
了解です。
E-3では撮り比べてますが、E-PL1ではさすがにまだ比べてないですね。
LEICA14050とLEICA25mmF1.4は一応比較写真がどっかにあるのであとで貼っておきます。
書込番号:11357208
0点

mao-maohさんのご依頼にあった、E-PL1でフォーサーズレンズの撮り比べの続きです。
これはとりあえず、アダプタをつけて、ピントがちゃんと合うのかを見ているため、焦点距離は無視して、画角ほぼいっぱいに被写体を入れて手持ち開放でどのくらい解像するか見よう撮ったものです。
このときは単純にハイスピードイメージャ対応・非対応どちらもちゃんとAFできれいに撮れたので安心した覚えがあります。
こうして室内で、ディティールの単純な被写体を開放で撮り比べた範囲では、レンズのグレードというか値段の差相応の写りの差はほとんど出ないのがわかります。これはフォーサーズレンズの出来がどれも良いことと、E-PL1の基本的な作りが良くできているからでしょうね。
この後、あまりに差が出ないので、屋外で木の葉や花など、ディティールが複雑なものでテストをするように変更しました。
書込番号:11357344
0点

続いて、LEICA14150 と LEICA25mmF1.4の撮り比べです。室内のおもちゃではあまり差がつかないので、樹の芽のごちゃごちゃしたところを選んで撮り比べをしてます。
画角が異なるレンズのため、解像感がわかりやすいように、写真の中央を幅1024ピクセルでトリミングしています。
LEICA14150はF5.6の開放、LEICA25mmF1.4は、F5.6/F2.8/F1.4で撮り比べています。
基本的な発色の傾向はパナソニックLEICAということでそっくりですが、LEICA14150は望遠端でも非常に解像感が高いレンズなのがわかります。LEICA25mmF1.4は絞ればシャープ、絞らなければソフトで芯のしっかりした描写と背景の大きなボケ味が得られるレンズです。でも50mm相当F1.4開放でちゃんと解像感のある写真が撮れるレンズは珍しいと思います。
書込番号:11357420
1点

FJ2501さん
早速の、UP、ありがとうございます。
>こうして室内で、ディティールの単純な被写体を開放で撮り比べた範囲では、レンズのグレードというか値段の差相応の写りの差はほとんど出ないのがわかります。これはフォーサーズレンズの出来がどれも良いことと、E-PL1の基本的な作りが良くできているからでしょうね。
後半はその通りですね。
差が出ないということですが、1024ピクセルでも、レンズの味みたいなものは、はっきり出ていると思います。
解像度とか、細かい部分は、1800ピクセルぐらいにしないと分かりにくいですが。
150mmは、ズームとくに高倍率ZOOMでは甘くなりがちですが、14150はさすがというか良いですね。
40−150は、たぶん旧の方が望遠域では解像感はすこし良いと思いますが、いずれにしてもF8に絞らないと苦しいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10491355414.html
とはいえ、ブログにちょこと載せるぐらいは問題ないです。(笑)
これは、E-P1にキットレンズですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html#main
出てくる絵は、D3、1D、E-3に、全然負けてないみたいです。
書込番号:11360675
0点

このスレの趣旨からちょっと外れますが、ついでにちょっと聞いちゃいます。
これは、レンズスレの画像ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8943989/#8970152
これを、ブラインドテストして、一般の100人に聞いて、どっちが高価格のレンズでしょうと聞いたら、結果は割れると思います。
2528(パンケーキ)も結構健闘してるというか、このサイズでは甲乙つけがたい解像度です。
パナライカの味みたいなものは、なんとなく感じられなくはないです。
で、本題は、
この、2514 と 2528 の絞り別比較で、
F2.8同士を比べると、同じ絞りにもかかわらず、2514の方が明らかに背景がボケて見えます。
(F5.6同士の比較でも同じ傾向です)
これはどういうことでしょうか?
FJ2501さん、 または、2514ユーザーさん、レンズ、光学系に詳しい方の見解をお聞きしたいです。
書込番号:11361153
1点

mao-maohさん、
25mmF2.8は持っていないので・・・
パナソニックのマイクロパンケーキ20mmF1.7とLEICA25mmF1.4の比較をしてみました。目にぴったりピントを合わせるのが難しかったので、右の犬の眉間のあたりにピントを合わせて撮っています。
開放撮影の比較では、LEICA 25mmF1.4の方がピント面が浅そうですが、これはF値0.3の差でしょうか?なんか違う感じもしますね。とりあえず撮ってみた感じでは以下の様な差があるほうです。
AF速度 パンケーキ > LEICA 25mmF1.4
色乗り LEICA 25mmF1.4 > パンケーキ
ピント LEICA 25mmF1.4 = パンケーキ
被写界深度 パンケーキ > LEICA 25mmF1.4
一般敵な使い勝手はパンケーキの方がよさそうですが、よりシビアな撮影になるとLEICA 25mmF1.4の方が、撮影の幅が広いかも知れません。
理論的なことはわかりませんが、フォーサーズより同じ焦点距離のレンズをたくさん持っているキヤノンのレンズでの比較だと、レンズのフィルター径が大きい方が、同じ絞り値でもボケは大きくなる傾向があるようです。この辺はMTF曲線の比較でもある程度読めそうですね。
書込番号:11364855
0点

そうですね。
まあ、パンケーキは小さくて軽くてスタイリッシュというコンセプトですから、
ボケの美しさとか、逆光性能とか、描写のしなやかさとかはある程度犠牲にというか目をつぶってということはありますね。
車でも、ライトウエイトスポーツカーでオープン2シーターなんか魅力ですが、これに4人乗れないとか、荷物もキャディーバックも積めないって文句言うのはお門違いですしね。
ズミ2514は、ボケの美しさはもちろんですが、開放からクリアでかっちりしてますねえ。
フルサイズ用のF1.4レンズではありえない。。。目から鱗ですね。
これを先に経験して、フルサイズに移行する人は、結構がっかりすると思います。
あくまで、 フィルムーー>デジイチフルサイズーー>フォーサーズ(神レンズたち!?) 驚く、ですね。
(怪物くんじゃないし)
25mmパンケーキは、20cmまで寄れる準マクロ的近接能力に魅力ということですか。
パナ20mmパンケーキは、小さいのにF1.7の明るさは魅力ですね。画角も中途半端と言う人もいますがこの準広角というか、やや広めの標準というか、とにかく実用的ですね。
その点、オリ17mmパンケーキは、結構だめだめレンズですが、
小さく軽いのと、34mm相当の画角がメリットですか。
サンプルは、1枚目フレアっぽいです。ちょっと移動して角度変えて2枚目はOKですね。
で、元に戻って、しゃがんで見上げて撮影したら、フレアは消えました。
小さいレンズは、一般的に逆光には弱いですね。
あと、手でハレ切りしたりして撮った記憶もあります。
欠点はあるけど、かわいいレンズです。
書込番号:11365438
1点

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/229
F1.4-2.0は素晴らしいが、2.8以下で豹変。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/257
解放はF2.8だけど、非常に素晴らしい。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
F1.7から凄いことになっている。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1213
画面中央は素晴らしいけど周辺が劣ってます。
しかしこのレンズの最大の欠点は色収差、Panaより桁違いに悪い。
注目はコレ。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/1551
F4.0と暗いが、ズームでこの性能は恐ろしい。
M4/3はPanaがいいと言われ本気出してきた?
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/71
フルサイズだと、こんなことに。
Ganrefのデータは、mao-maohさんの評価と完全に一致してます。
書込番号:11365740
0点

キットレンズの性能は侮れませんね。
フルサイズのレンズに換算すると、2倍の大きさですから、
実際は、相対的に、結構大きなサイズのレンズとも言えます。
UP画像は、お天気が最悪で、色は冴えませんが、
モデルさんの肌がきれいですね。
詳しくは、ブログの2009.8月あたり。
わてじゃさん
確かに、9−18 のデータ、異常に良いですね。
ありえないような数値です。
FJ2501さん
ところで、ZD40−150 と パナの45−200の描写は違いますか?
45mm始まりは微妙に良いですね。
書込番号:11374662
0点

キットレンズじゃなくて、14−54みたいです。
25mm域で、F3.5なので。
書込番号:11374669
0点

mao-maohさん、
>ところで、ZD40−150 と パナの45−200の描写は違いますか?
う〜ん、厳密に比べた事はないです。ED40-150mmはC-AF+TRが使えないので、最初にテストして以来ほとんど使っていないのです。
そういわれるとPANASONICの45-200mmと画質は似ているかも知れません。LEICA14150の様な「これでもか!」的な解像感はないですが、落ち着いた芯のしっかりした描写なのは似てるかも知れませんね。写りすぎない分、女性のポートレートには向くかも知れません。LEICA14150はキヤノンのEF24-105mmF4LISと同じで、ニキビの縁まで写ってしまうタイプのレンズです。
そうそう、僕は気にして無かったのですが、PANASONIC45-200mmは広角端で周辺減光があるようです。35mm版で400mmであのコンパクトさですからね。考えたらキヤノンだとEF100-400mmLISに相当します(笑)ED40-150mmは元々フォーサーズ用レンズで口径に余裕がある分、開放でも周辺減光はでませんね。大きく違うのはそのくらいかな?
書込番号:11375182
0点

FJ2501さん
>そういえばソニーのミラーレス一眼発表されましたね。
第一印象、レンズお化けにみえました(笑)
http://www.sony.jp/ichigan-e/
>フルサイズなら分かるのですが、APS-Cだとあそこまでレンズ径いるんでしょうか?マウント径やけに大きいし、もしかしてソニーはフルサイズミラーレスも睨んであの構造にしたとか?
APS-Cは、MFTより、1.33倍大きいサイズのセンサーなので、
当然、マウント径も、1・33倍あったほうが良いのでしょう。
そういう意味では、(現行の)フルサイズのマウント径は小さすぎますね、特にニコンのFマウントは。
NEXはボディがあれだけ薄く小さいのですから、4/3よりやや小さいセンサーの方がよりコンパクトで面白かったと思います。
マイクロEマウントなど、今後出ればいいかな。
ニコンのミラーレスに、1インチ程度のセンサー期待です。(マジで)
ただ、NEXの動画は綺麗ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=O2gfQ8nxTBs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=WkXU_I4Uyk0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=m7LewpF-rO8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ&feature=related
NEXは動画がメインじゃないかと思うぐらいですね。
そうだとすれば、ほんと1インチセンサーでも十分大きかった。
だって、放送用のというかプロ用のビデオカメラでも、せいぜい2/3インチで、
1インチでも、それより1.5倍も大きい。
まあ、マイクロFTの方が、レンズはいいし、ZDレンズ含めるとレンズは充実してるし、コンパクトだし、
NEXはそれほど爆発的には売れないかな。
NEXのEマウントで、フルサイズは、ないじゃないかな。
あるのかな? いやないよな(笑)
もしあったら、ニコンレンズや、ツアイスが使えますね。(MFで)(画角そのままで)
ミラーレスのシェアは、MFT有利だろうとおもうけどなあ。
書込番号:11379153
1点

mao-maohさん、
スレ違いなNEX話ですが・・・
>第一印象、レンズお化けにみえました(笑)
僕もNEXのスレに同じ事を書きました。
つい先日ソニーの展示を見てきましたが、印象は変わりません。
レンズお化けと言うより・・・マウントお化けですね。
おそらく大抵の方が同じ様に感じるとおもいますが、カメラ本体は写真で感じるよりずっと薄く小さいです。
その分レンズがものすごく目立ちます。
リアの液晶はもう少しがんばって90度まで持ち上げれば、昔のカメラみたいに液晶を見下ろして撮るのが楽しかったかも、と思いました。
>NEXは動画がメインじゃないかと思うぐらいですね。
NEXのスレに書きましたが、NEXの発表をやったソニーの事業本部長は、長年カムコーダの開発に関わった方ですから、その線は濃厚でしょうね。当然NEXを作る技術の大半は、動画カメラから来ていると思います。
これ以上は、内部情報に関わるかも知れないので書けないですが・・・
そのせいか、コニカミノルタ系のデジタル一眼レフであるα900/550等が持っていた利点は、ほとんど利用されていません。
ボディ内手ぶれ補正、ライブビューの際の位相差AF、さらに自社製のαレンズさえマニュアルフォーカスでしか使えません。
私見ですが、NEXはαの新機種ではなく、全く別のデジタル一眼カメラと言う事なのでしょうね。
ソニーの製品企画と開発は、縦割りが多くて、隣の技術を全く使わない事が多いですが、NEXもそれが出てますね。
ニコンの様に、互換性重視でフルサイズの撮像素子にはどう見ても小さいFマウントを使い続けるのもどうかと思いますが、NEXの様に、同じ会社の過去の資産をほとんど使わないカメラと言うのもどうかと思います。
あれで良くαのユーザが怒らないですね。
ソニーはブランドイメージが良いし、商品企画も良く計算されているので、コンデジからステップアップする人は買うでしょうね。でも今時のコンデジって、手ぶれ補正ない機種の方が珍しいんですよね。
そういう人は、手ぶれを防げるのは、1÷焦点距離=シャッタースピードなんて概念は知らないだろうから、補正のないレンズを使った時にどういう評価をするかですね。ああ、そうか、だから手ぶれ補正の無いレンズは広角だけなのか・・・ソニーの商品企画はやっぱり侮れないかも。
>ミラーレスのシェアは、MFT有利だろうとおもうけどなあ。
と言うより、APS-Cの入門機買う人が、一段と減って、その層がNEXやM4/3のミラーレスに流れるんじゃないでしょうか?
カメラ店の店頭で、新機種が出るたびに試し撮りしてますが、KISS-XもDXXXもKXXXもEXXXも、E-PL1のVF-2のファインダ見たあとだと、絶対このファインダでは写真撮りたくない(というか僕の目では撮れない)と感じますから。若い目のいい人はそういう風には感じないかもですが(笑)
E-PL1買って思いましたが、オリンパスのE-PENは使ってみないと本当の良さがわかりにくいカメラだと思います。
古いPENのイメージを引きずり過ぎです。懐古趣味では、新しいユーザはなかなか手を出しません。その点NEXは、自社のαさえ否定しかねない、新しいカメラのイメージがあります。もちろん上に書いたような欠点もあるので、イメージ倒れにならないと言う保証はありませんけど(笑)
書込番号:11379682
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
知り合いの子供を撮らせて頂きました。
よかったら見てください。
レトロフィルターのみ
パンケーキのみで撮りました☆
以下です
http://www.youtube.com/watch?v=3dfBp7cYUMM
その他のGF1動画もあるので良かったら以下からご覧下さい
http://www.youtube.com/user/KUROMUSI
宜しくお願い致します。
1点

カッコいい動画ですね!僕もGF1を購入しようかと迷っています。(*^。^*)
ところで撮影した動画に好きな音楽を取り入れることは容易にできるのでしょうか?
すいません素人な質問で<m(__)m>
書込番号:11342348
0点

ご覧頂きありがとうございますm(__)m
音声トラックのある映像編集ソフトであれば
出来ますよ☆
書込番号:11344229
0点

こんにちは
動画見させていただきました
子供さんかわいいですね
私も年内には親父になるので楽しみです
生まれてくる子のためにカメラ(GH1)やビデオ(HS9)を買ったのですが
動画編集は付いてたのを使用してるのですがいまいちなんです・・・
動画の編集ソフトはどんな製品を使っておられるのでしょうか?
あの時々スローになる画などできればと思案していた矢先でしたので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:11345638
0点

>ネレイスさん
お子様おめでとうございます☆
撮影が楽しみですね!
編集ソフトですが
この動画はAdobeのPremiereを使用しています。こちらのソフトは少々値が張るので
安めのをご紹介します。
■SONYのVegas Movie Studio Platinum Edition なんかいいんじゃないでしょうか?
このタイプならAVCHDにも対応しているし、スロー編集も出来そうです。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope
私はSONYの回し者でもございませんが友人が入門にはいいと言ってましたよ!
ご自宅のPCのスペックが動作するかは動作環境を調べるか、家電店などで御相談ください☆
書込番号:11361121
0点

返信ありがとうございます
価格.comでいろいろ調べても1ページ〜2ページ
しか見てなかったので敷居の高いソフトが多かった感が
強くて躊躇していましたが紹介いただいたソフトは手頃で
やってみたかったことができそうなので大変参考になりました
思い切って質問してみるもんだなぁと思いました
アドバイスありがとうございました
ちなみに
CPUはintel Core2Quad
メモリは4GB
グラフィックはnVidia GeForceGT120
OS VistaSP1
なのでスペックは大丈夫だと思います
もう少し調べてスペッククリアするようなら購入したいと思います
書込番号:11370414
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
軽量化についてはさすが大手家電メーカーのPanasonicならではの実力と言うか手馴れたセンスでおこなっているようでした。私はこのKITを軽量化の為に購入しましたので、軽くないと、その価値は無くなるわけです。幸いにしてその要求はかなえられております。しかしもう少し努力すればもっと軽いシステムが作れると思います。メーカーの奮起をお願いいたします。特にレンズ本体はもう少し軽くしてほしいです。
1点

ソニーがAPS-Cで信じがたいような小型ミラーレスを出しましたから、オリパナも負けじと
小型化に躍起になってくるような気がします。レンズの小型軽量化も必須ですね!
書込番号:11360035
2点

>小型化に躍起になってくるような気がします。
軽すぎるカメラって構えた時に支持が安定せずブレ易くなりませんか?
軽さ(重さ?)基準は人それぞれだから一概には言えないとは思いますが。
軽くすると手ぶれ補正ユニットなんかに逆に負担が大きいのでは?
書込番号:11360158
2点

小型化を目指すのは当然でしょうが、プラマウント化や材質の低下はナシで
お願いしたいと思います。
書込番号:11360219
5点

小さく軽くすれば携行性は高まりますが、写真は撮りにくくなります。
元祖カメラメーカ・元祖家電メーカ・元祖AVメーカ、それぞれの考え方が見えて面白い。
書込番号:11360324
2点

どちらかといえば、女子とかをターゲットにしているような気もします。
見た目とか持ちやすさとかイメージみたいな。
狙ったところの評価はココでは出にくいかもしれませんね。
サブ機としての狙いも当然あるでしょうけど。
書込番号:11360400
1点

今始まったばかりのテーマですね。
ようやく成熟してきたデジカメ。
骨格も固まり、これからは機能部分の専用化が始まりますね。
そうなれば、益々小型軽量が十分可能となってきますょ。
これからが、益々楽しみが増えました。
それに追従出来ないメーカーも多分出てくることでしょうが、時代の変貌には逆らえませんょ。
デジカメ、、、もう既にフィルム・カメラという単一機能の代替だけでは製品的価値が無くなってきていますね。
時間と共に常に在るのは、無常の真理ですょ。
変化し続けることこそ、時間という概念ですね。
書込番号:11360669
3点

小型軽量化のキモは
ボディーではなくレンズでしょうね。
ボディについて言えば
何も四角いフォルムにする必要もなく
円柱形で作ってしまえば
カメラは、単眼鏡のような形にも出来るわけで。
そうなると収納もラクになるだろうな〜。
で、レンズの小型化が課題になる?
なんて妄想していますが・・・・
書込番号:11361570
1点

プラマウントは期待できると思いますね。レンズの中の石も・・・
書込番号:11361645
1点

お、シンバシ27さんと同じ意見^^
レンズにシャッターとか付ければいいじゃん、と思ったことあります。
撮像素子は丸型で、2:3でも3:4でも正方形でも劣化なし。マスクを掛ければ縦撮りも容易。
収納は曲線形状よりも直方体の方が無駄なく入れられるんですけどね。
書込番号:11362136
1点

>>どちらかといえば、女子とかをターゲットにしているような気もします。
そうですね。パフィームが持つと似合いそうですね。
書込番号:11362147
2点

軽さを求めるならコンパクトカメラ。
画質を追求すると光学系が重くなるのは必然です。
書込番号:11364845
1点

>軽さを求めるならコンパクトカメラ。
画質を追求すると光学系が重くなるのは必然です。
皆が皆、最高画質を追求しているわけではありません。
各々が、どこまでの画質を求めるかによりますね。
特に一眼エントリー層では
納得の出来る範疇のクオリティーがあれば
軽くて小さい方が良いと考える方が多いのでは?
■画質100点&軽さ小型化50点
■画質50点&軽さ小型化100点
の二者択一ではなく
■画質80点&軽さ小型化80点
というニーズです。
コンデジは小型軽量だが画質が・・・・
一眼レフでは大きくて重いし・・・・・
そんな方が、結構いらっしゃるから
m4/3は売れていると思うのですが。
パナのパンケーキは、かなり評判良いですが
こうした企業努力を見ると光学系部分も期待できます。
今のm4/3のクオリティー・操作性を維持しつつ
さらに小型軽量化されるのなら歓迎です。
書込番号:11365406
2点

ある程度の重さは操作性だけでなく、質感という点でも必要ですね。
好みもあるのでどこでバランスを取るか難しいとは思いますけど、
軽すぎず、重すぎずの絶妙な所を狙っていって欲しいです。
書込番号:11365466
1点

一眼レフより相当コンパクトにと造ったのがこのカメラでしょう。
今度は明確な目標(ソニーの市販品)がある訳だから、寸法や重さの数字も分かるし簡単に造れると思います。
書込番号:11366077
1点

ソニーのミラーレス機は、EVFが無い時点で、まあ作ってみました、と個人的には受け取りました。
オリンパスもマイクロ4/3は形優先のE-P1で来ましたし、パナソニックだけが、メインストリームでやっていくつもりでしょう。
(パナのカメラに対する歴史は結構古く、子会社のウエスト電気がライカミニを作ったのは20年も前。ソニーもMAVICA作って20年以上経っています)
レンズは安かろう悪かろう、で良ければもっと軽くなりますし、そんな事しなくても携帯のカメラが画素数が増えているので軽いのが欲しい向きには、そんな道もあります。
投影面積が決まれば要求される光学系の大きさは従属的に決まりますし、それに画質を両立させたいのでしたら、質の良いガラス、プラスチックを高精度に研磨しなければならず、それを支える光学フレームも頑丈にせざるをえません。
で、レンズにシャッターを付ける云々は20年前にキャノンが通った道ですね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1990_ab-jet.html?categ=srs
書込番号:11372296
0点

ビデオカメラ(高倍率ズーム)や、プロジェクタ(単焦点)用レンズは皆経験が長いですね。
ソニーがキヤノンより良いかどうかは分かりませんが、
パナ、ソニーと、キヤノンは皆腕があるはずです。フジフィルムからエプソンまでも。
世界最高・日本製品にダサイ・ドイツブランドを付けるのがやめていただきたいのですが。
別にドイツ人だから光学が分かってないでもないですが。
ドイツ人も、中国人もみんな頭が良いはずだと思います。
書込番号:11374527
0点

レンズの後ろにつける少し厚めのキャップ、と思ったら、実はカメラ本体。
本体は、背面液晶でなく小型のEVFだけ。
メインのカメラのサブとして、交換レンズにつけて持ち歩く。
オプションに、外付けフリーアングル液晶、G2のタッチパネル技術で。
書込番号:11374645
1点

>で、レンズにシャッターを付ける云々は20年前にキャノンが通った道ですね。
フィルムカメラで出来るんですから
デジではもっと進化した物が出来そうですね!
書込番号:11375575
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット
この存在でかいですよね!
あと、ウルトラコンバーターで換算18mmになるのも。
値段も手ごろで、あとは画質がどうなるかが楽しみです。
最初は検討してなかったのですが、魅力的に見えてきました!!
書込番号:11349596
3点

ウルトラ・・ウルトラ。
そちらのほうです。
さすがにフィッシュアイはやや特殊。
専用設計ゆえ画質はぴか一・・・のようには書いてありますけど。
今回はアクセサリーも豊富で楽しめますよね。
書込番号:11349612
3点

…
手持ちの一眼に超広角レンズを購入するよりも、NEXの薄型広角キットの方が安いくらい…。
オマケに、持ち歩いたとしても、一眼の超広角レンズよりもコンパクト…。
広角バカな人にはたまらないカメラが出ましたね…。
困りました。
(いろんな意味で)
書込番号:11349730
9点

広角ばかじゃなくても魅力的です!
一眼に広角ズーム買っても、レンズ交換しなきゃいけないこと考えると、こちらを1台持っておけば、すごくお手軽かな、と。
なによりも値段が魅力的なんですよね〜
書込番号:11349937
4点

もうこのスレ古くなりましたが、テレコンバータも出したらどうでしょう?
1.5倍(=36mm)と2倍位(=48mm)のを・・・。
何でもアリになっちゃいますかね?笑
書込番号:11373074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)