ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

標準

銀座で見てきました!

2010/05/13 01:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:259件

1時間以上並んで見てきました、NEX 5とってもGoodです。

やっと待ち望んでいた物が出て来たと言った感じです。
仕事で使う自分の要求は、

1、持ち出しが便利である事。
2、画質が良い事。
3、動画が撮れる事。
4、360qtvrが作れる事(単焦点16mm+fc-e9で検討)

3、の動画ですが、いろいろと聞いた所、一つだけ惜しい部分があります。それは
シャッタースピード、isoがマニュアルで設定できない事です。
ただフォーカス、露出はマニュアルで変更可能です。

個人的にメディアカンパニーを運営しているのですが、
今までは物理的に大きいシステムであった為、旅行やなんかに行くのにも大変でした。
最大でノートPC + 一眼 + カムコーダー + 360qtvr機材 + ビデオ三脚 + カメラ三脚
 
これからはこのシステムのみで済ませれそうです!

ちなみに動画の機能、Aps-cの画質は、カムコーダーよりも良かったです!
ズームはもちろんできませんが、手動でも結構行けそうな感じでした。

*一つ注意点は、動画は手で持って激しく動くと5dなんかでも見られる豆腐現象のようなゆらゆらが有ります。
三脚が基本の作品作りをしている自分にはほとんど関係無さそうです。

ライカm8を所有していて、
時間をかけてゆっくり撮影したい時や個人的なアートな作品を取りたい時はm8,
仕事をさっさとやっつける際には未来系カメラNEX5で、といった体制でやって行こうかなと。
形、元々の指向性もなんか似ている気がするし、最先端とオールドスクールの融合です。

とても楽しみです。

アクセサリーは結局全部買う事にもなりそうです。

以上これが自分の感想でした。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニーさん達へ、、、I hope they see this...

沢山の人がユーザーとなればいろいろな方向にも進展する事間違いないでしょう。
ただソニーに誤って理解しないでほしいのは、マウントなどの囲い込み作戦は
経営上いたしか無いのでしょうが、そのマウントを繁栄させるのにはもうちょっと
多様性を持たせる事だと思います。他社のマウントや、オプション製品にもう少し
寛大になって色々な企業を巻き込む方がマウント自体の寿命も長くなるはずです。

一般人、他企業参加型が21世紀の企業の向かう所だと思います。
ケチだと自分の懐もケチになって入る物も入らなくなりますからね。
(ユダヤの教えで無かったでしょうか?(笑))

がんばってください!


書込番号:11353960

ナイスクチコミ!8


返信する
jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 01:19(1年以上前)

濃いビール好きさん

>シャッタースピード、isoがマニュアルで設定できない事です。
と、
>露出はマニュアルで変更可能です。
の発言は矛盾するように思うのですがどうでしょ?

書込番号:11353977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 01:33(1年以上前)

露出”で”のみが変更可能で、SS、ISOの数値を直接調整する事は不可能です。

でどうでしょう?

書込番号:11354000

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 01:40(1年以上前)

私の認識では、
・露出は、絞り、ss、ISO、の3つの要素で決定される
です。
だから、
ss、ISO、をユーザーが決定出来ないのなら、ユーザーが露出をマニュアルで変更するのは不可能だと思うのですが、どうでしょ?

書込番号:11354022

ナイスクチコミ!3


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 01:51(1年以上前)

あるいは、
×ただフォーカス、露出はマニュアルで変更可能です。
○ただフォーカス、絞りはマニュアルで変更可能です。
でしょうか?

書込番号:11354045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:04(1年以上前)

現代のカメラには露出補正というのがありますねん、
それは露出を簡単に変更できる様にISOとSSと連動して動きますねん。
大体 -2 ~ +2EV という範囲でですわ、
こちらが言うとんのは、この露出補正は動画の時にできんねんけど。
ISOとSSの数値をそれぞれあんたの好きな数値には変更できへんっていうとんねん。

おわかりいただけましたでしょうか?

まだわからんかったらこれ以上書き込まんで、カメラ屋で聞いて来てくれや。たのんましたで。

書込番号:11354061

ナイスクチコミ!4


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 02:09(1年以上前)

では、
×ただフォーカス、露出はマニュアルで変更可能です。
○ただフォーカス、露出補正はマニュアルで変更可能です。
と、おっしゃりたかったのですか?

書込番号:11354074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:10(1年以上前)

絞りってApertureの事ですね。眠くて忘れてました。

訂正
>それは露出を簡単に変更できる様にISOとSSと連動して動きますねん。
それは露出を簡単に変更できる様に絞りとISOとSSと連動して動きますねん。
あとこれも
>ISOとSSの数値をそれぞれあんたの好きな数値には変更できへんっていうとんねん。
絞りとISOとSSの数値をそれぞれあんたの好きな数値には変更できへんっていうとんねん。

書込番号:11354080

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/05/13 02:12(1年以上前)

本日,銀座で触ってきましたが,
マニュアルでの絞りとシャッター速度,それからISO感度,
ちゃんと設定できましたよ^^

ただし,ちょいと手間がかかりますが^^;

書込番号:11354084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:14(1年以上前)


あれ?お姉さんがマニュアルもってきて格闘してたのに、できないと言われましたよ。
どうやりました?メニューからですかやっぱり?できたらとても嬉しいです。

書込番号:11354090

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 02:15(1年以上前)

lin_gonさん
>マニュアルでの絞りとシャッター速度,それからISO感度,
>ちゃんと設定できましたよ^^

動画でですか?

書込番号:11354093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:15(1年以上前)


ちなみに、確認ですが動画の時の話ですよね?

書込番号:11354094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:19(1年以上前)


ちなみに、ごちゃごちゃになりそうですが、
露出を変更する、と露出を補正するって同じ意味じゃないのでしょうか?


書込番号:11354102

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/05/13 02:20(1年以上前)

あら。動画の話だったんですか^^;
これは失礼しましたm(_ _)m

書込番号:11354104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:33(1年以上前)

I get it now!!

jimihen7さん when i said 露出はマニュアルで変更可能。

jimihen7さんの中では(一般的?)露出 = ISO, A, SS だから、

露出(ISO, A, SS)はマニュアルで変更可能。という意味になっていたと、

If I have said, 露出補正はマニュアルで変更可能(露出補正は変更可能)

であれば正しいと。わかってしもうたで〜。

書込番号:11354125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 02:43(1年以上前)


では夜も遅いので寝ましょう。勉強になりました。zzZ

書込番号:11354143

ナイスクチコミ!1


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 02:45(1年以上前)

濃いビール好きさん
たぶん、
・露出は、絞り、ss、ISO、の3つの要素で決定される
で、いいんだと思います。
ただ、動画でマニュアルが使えないとしたらショックだな〜

書込番号:11354148

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 04:09(1年以上前)

つーか、マニュアル時は、露出補正、という概念はありません。
何故なら、ユーザーが、絞り、ss、ISOを決めるから。つまり露出をユーザーが決めるから。
露出補正という言葉が生きてくるのは、オートの時。
カメラが決めた、露出にたいし、ユーザーがプラスやマイナスに補正するわけです。
だから、露出補正というのです。

書込番号:11354211

ナイスクチコミ!6


beetomさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 11:36(1年以上前)

すみませんが重要なところなので確認させていただきますが・・・

この機種は、「動画撮影」の場合、
・絞り、SS、ISOのマニュアル設定はできない。
・露出補正はできる。( -2EV − +2EV )

ということでよろしいですよね。
昨日、私も行ってきましたが上記の認識で帰ってきましたので。

しかし、ひとつ現地で確認し忘れたので質問させていただきます。

・動画撮影で、ISO固定のオート撮影もできませんよね?(PモードのISOマニュアル)

お分かりの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

書込番号:11354969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/13 12:53(1年以上前)

ボディ内、手振れ補正は無いのですか?

書込番号:11355199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2010/05/13 13:02(1年以上前)

jimihen7さん
そうですね、その通りです。

beetomさん
>・動画撮影で、ISO固定のオート撮影もできませんよね?(PモードのISOマニュアル)
できなかったはずです、マニュアルフォーカスと露出補正のみがユーザーによって変更できます。

裕次郎1さん
>ボディ内、手振れ補正は無いのですか?
無いです。

書込番号:11355232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/13 14:37(1年以上前)

あちゃー^^
墓地に手ぶれ補正がないとレンズアダプターが出ても使えないじゃん。

書込番号:11355457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度4

2010/05/13 21:26(1年以上前)

濃いビール好きさん 
関西弁が怖かったです(涙

動画にもAモード、Sモードがあれば良かったですね〜。
”露出補正”があるなら、少し安心しました。

書込番号:11356681

ナイスクチコミ!2


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 00:33(1年以上前)

まあ、ネットだからいいんじゃね?w

書込番号:11357617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/14 11:40(1年以上前)

手振れ補正がないのならパナに勝てないかも?

書込番号:11358759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 11:54(1年以上前)

裕次郎1さん、ちょっとは自分で調べましょうよ。
ソニーもパナも手振れ補正はあります。
どちらもレンズ内手振れ補正です。

書込番号:11358794

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2010/05/14 22:40(1年以上前)

ボディー内手ぶれ補正が無いからダメと言うけれども、キャノンもニコンもパナもボディー内手ぶれ補正はありません。
それでも彼らは売れています。

ボディー内手ぶれ補正なしで撮るには、それなりのノーハウがあるのです。簡単に学習できますので、心配しないでください。
(私ニコンで学習しました。)

書込番号:11360863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

銀座に行ってきました

2010/05/12 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 
別機種
別機種
別機種
別機種

NEX-3

パンケーキレンズ

標準ズームレンズ

ボディーは薄くて握りやすいです

キヤノンの写真展に行くついでに、銀座のソニービルを覗いてきました。
久しぶりに行きましたが、ソニーはショールームも洒落てますね。

NEX-3、なかなかいいですね。
大きさはGF1等のマイクロ4/3と同等という感じです。
マイクロ4/3をすでに見ているため、すごく小さいという印象はないものの、これでAPS-Cなのですから大したものです。
でも標準ズームはこのボディーには、やはりちょっと不釣り合いですね。
思いのほか質感はよく、安っぽさはなかったのですが。

グリップはGRDのようなゴムラバーだと思っていたら、プラっぽかったので残念。
リコーのCX3のような感じです。(ちょっと違いますが)
このグリップの横にストラップ穴があるので、正直邪魔でした。
純正ストラップは硬い素材なので、私なら別のものに付け替えます。

AF速度は、GF1に近いと思います。
少なくともPENよりは確実に速いです。

一方で起動が遅いのが気になりました。
2秒から3秒弱かかります。
何回か試してみて、その都度速かったり遅かったりするのが不思議でしたが……。

モードダイヤルがなく、いちいちメニューに入るのはやはり煩わしいです。
電子ダイヤルの中心にあるボタンで、すぐメニューに行けますが。
感度設定などがメニューの奥にあるのは、結構嫌かも。
(別のボタンに割り振りできるのかもしれませんけど)

なんにしても、また魅力的な機種が増えたことは確かですね。
今後のレンズ展開が気になります。
大きなズームレンズではなく、コンパクトな35mmとか50mm単焦点を出してください。<ソニーさん

書込番号:11351603

ナイスクチコミ!14


返信する
RX-GT-Rさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/12 16:16(1年以上前)

首から下げるとレンズが下になるんですかね?

書込番号:11351651

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/05/12 16:19(1年以上前)

こんにちは
早速の情報ありがとうございます、それも写真付で、参考になります。
以前から噂はありましたが、いよいよ発売なのですね。
何よりAPS-Cの裏面照射と18mmと短いフランジバックがウリですね。
全く新しいマウント採用でメーカーの意気込みが感じられます。
電子ファインダーの取り付けの可否や、外付け大型ストロボなど、今後に残していますが、
古いしらがみの少ないソニーならではの新製品ですね。
今後の成長が楽しみなことと、一眼レフ他社へ与えるインパクトも大きいことでしょう。

書込番号:11351658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2010/05/12 20:32(1年以上前)

別機種

メニュー画面(NEX-5)

>RX-GT-Rさん
>首から下げるとレンズが下になるんですかね?

すいません。
これは試してませんでした。
でも標準ズームをつけると、重量バランスからしてそうなりそうですね。


>里いもさん

ちょっと触ってきただけの感想ですが、なにかの参考になれば幸いです。


ところで、メニューについての補足ですが、
添付画像のメニューは、液晶モニターの右上にあるボタンを押すと表示されます。
電子ダイヤル中央のボタンを押すと、このメニュー内の「撮影モード」に直接アクセスできます。
ワンアクション省略できるわけですが、個人的にはやはり専用ダイヤルが欲しかったところです。

書込番号:11352498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/05/12 21:55(1年以上前)

里いもさん

>何よりAPS-Cの裏面照射と18mmと短いフランジバックがウリですね。
全く新しいマウント採用でメーカーの意気込みが感じられます。<

撮像素子は通常の表CMOS(Exmor)で裏CMOS(Exmor R)ではありませんので念のため+_+;。
裏面照射型CMOSでAPSサイズの製品化はまだソニーでも出来てないです*_*;。

書込番号:11352928

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/05/13 12:39(1年以上前)

裏ではなく表とのこと、分りました。

書込番号:11355149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信27

お気に入りに追加

標準

E-PL1でカワセミを撮ってみました。

2010/04/30 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

APO50-500mmF4-6.3DG

APO50-500mmF4-6.3DG

APO50-500mmF4-6.3DG

APO50-500mmF4-6.3DG

本当はダブルズームキットで買ったのですが、シグマのフォーサーズレンズ APO50-500mmF4-6.3DGを使ったので、こちらに書かせていただきます。

題名の通りですが、E-PL1であれこれ試し撮りしている内に、かなりポテンシャルの高いカメラであることがわかりました。今日も試し撮りにいったら、たまたまカワセミがやってきたので撮ってみました。

撮影機材は以下のとおりです。

E-PL1 ブラック(正面から見た時に少しでもてかりが無いように黒を選んでます)
VF-2(シャッターを切る前に毎回7倍ズームでピント確認しています。
APO50-500mmF4-6.3DG(旧型です。生産中止でしょうか)

撮影場所は東京港野鳥公園で、撮影は観察小屋からのぞき窓越しです。解像感をつかみやすいように写真はすべてカワセミが映っている部分を1024X764でトリミングしています。

撮影情報は以下のとおりです。

撮影モード S
焦点距離500mm(35mm版1000mm相当)
シャッター速度 1/1000秒
絞り F6.3(開放)
露出補正 -0.3-+0.3
W/B オート
仕上がり VIVID
諧調 標準
測光モード ESP
ISO オート
フォーカス S-AF+MF
ドライブ 連写
手ぶれ補正 IS1

シャッターレスポンスが悪いというか、僕はまだE-PL1のシャッターに慣れていないためと、秒間3コマなので、飛び出しの瞬間は撮れませんでした。でも水面から顔を出して、飛び上がる様子はそこそこ撮れました。オリンパスのマイクロフォーサーズの実力を垣間見た気がします。いっそのこと、このカメラシステムで秒間10コマのモデルだしたら、鳥撮りを趣味にしている人に売れるんじゃないかと思いました。

まだE-P1は発売後まもないせいか、鳥を撮った写真が少ないようですので、サンプル写真を貼っておきます。ユーザの皆様の参考になれば幸いです。

書込番号:11301930

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/04/30 23:31(1年以上前)

こんばんは。
野鳥公園にカワセミくんがいるんですか!
ちょくちょく行っていますが、上の画像みたなのしかいないくて...
GW中行ってみます。

解像度はおせじでもキレイとはいえませんが
みかけの焦点距離は2倍ですからこのあたりはマイクロフォーサーズの強みですね。

書込番号:11302123

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/01 00:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APO50-500mmF4-6.3DG

40-200mmF4.0-5.6

APO50-500mmF4-6.3DG

APO50-500mmF4-6.3DG

ニコン厨さん、

>野鳥公園にカワセミくんがいるんですか!

東京港野鳥公園のパンフレットには「一年中見られる鳥」としてカワセミものっています。少なくとも僕は写真撮りに行くたびに見てますので普通にいる鳥のようですね。もっともスズメくらいの小さな鳥で餌付されていない野生のままの個体ですから、実際は写真のサイズくらいに撮れるのがせいぜいです。いても気がつかない人の方が多いのかも知れません。今日も同じ観察小屋に日本野鳥の会の人がTVクルーと一緒に鳥の撮影にきていましたが、このカワセミは撮れなかったそうです。

>ちょくちょく行っていますが、上の画像みたなのしかいないくて

すいません、おしゃっている意味がよくわかりませんが、自己紹介を見るとシグマの150-500mmとD300Sお持ちのようですので、今度カワセミ見つけたら是非撮り比べてみてください。

飛行機も撮られるようですので、鳥を待っている間にE-PL1で撮った写真を、参考に貼っておきます。こちらはパナソニックG1のキットレンズ45-200mm F4.0-5.6を使い、コンティヌアスAFでカメラ任せで撮ったものです。

TVクルーが撮っていたチュウシャクシギとコチドリも撮りましたので参考に貼っておきます。今回の写真は縮小のみですので、ピクセル等倍でトリミングしたカワセミよりあらが目立ちにくいと思います。こちらは設定を戻すの忘れてC-AFで撮っています。

書込番号:11302469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/01 07:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

すいません。
画像を貼り忘れていました。
3枚目はカラスさんが幼い雛を食べています。ヒェー

書込番号:11303009

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/01 11:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APO50-500mmF4-6.3DG

APO50-500mmF4-6.3DG

45-200mm

APO50-500mmF4-6.3DG

ニコン厨さん、

画像貼り付けありがとうございます。これはシグマの150-500mmの写真でしょうか?
残念ながら撮影条件が違いすぎるので、貼っていただいた写真ではレンズとカメラの比較は難しい気がします。

カワウの写真はSS1/200だとD300Sでも被写体ブレを防ぐのは難しいのでは・・・
ハクセキレイは逆光気味なので露出補正なしでは被写体が影に・・・
カラスは明るい水面の奥の日陰にいるので測光を別の方法に変えた方が・・・

僕は普段は一眼レフデジカメを使うので余計そう感じるのかも知れませんが、マイクロフォーサーズの場合VF-2で見えている絵は撮像素子が見ている絵そのもので、補正結果を含め目で見たそのままで撮れるのに対し、一眼レフ機はファインダ画像は光学・実際に撮れる写真はデジタルという差があり、このギャップはカメラマンが埋めなくてはなりません。この光学画像とデジタル画僧のギャップが一眼レフカメラでの撮影を難しくしている原因の一つだと思います。

ちなみに、E-PL1の場合、400mmで足りる被写体ならG1のキットレンズの45-200mmf4-5.6で、C-AFで撮った方が、動く鳥は撮りやすいと思います。APO50-500mmはAFがメーカもAFに難ありとしていますが、とりあえず一枚目は撮れます。二枚目以降は慣れれば撮れるようになるのかも・・・

そうそう、背景からすると、昨日カワセミを撮ったのはカラスの写真の場所のようです。参考に同じような被写体を撮った写真を貼っておきます。さすがに飛ぶ鳥は連写を始めるとファインダ画像が見えなくなるE-PL1では厳しいですが、それでもそこそこは撮れるようです。

書込番号:11303603

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/01 22:40(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは

FJ2501さんPEN E-PL1を購入されたのですか、少し驚きました。なぜならFJ2501さんは、
プロ機を使いフィールドにて、昆虫や、鳥などの素晴らしい写真を撮られている。この
撮影スタイルからするとE-PL1は対極にあるカメラのように思うからです。

でも撮られた写真は相変わらず素晴らしいですね。このカメラに50-500の超望遠ズームを
装着しカワセミ撮り、しかも飛んでいる。とくに1枚目のカワセミはため息が出てきます。

E-PL1のポテンシャルの高さが分かります。このコンパクトなボディーでこれだけの写真が
吐き出されるのには、驚きですね。

書込番号:11306010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/02 01:27(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。
E-PL1での撮影楽しまれてますね!
お写真、大変参考になります。
自分はE-P2ですが、M4/3での動体撮影はあきらめてましたが、
チャレンジしないともったいないですね。(^_^)

ちなみに、M4/3用交換レンズは、MZD17mmとG20、MZD9-18mmだけで、
標準〜望遠域は4/3用の12-60mmと50-200mmのSWDコンビをつかってます。
SWDレンズでAFすると、ガガガッて感じでレンズに負担がかかりそうで少し不安ですが、
描写自体は素晴らしいのでとりあえず4/3と兼用で使っていこうと思ってます。

書込番号:11306803

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/02 17:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

45-200

14-42

14-42

14-42

Tako Tako Agareさん、

過分なお言葉ありがとうございます。
E-PL1は持ち歩き用の一眼カメラとして買ったのですが、EP-2で月を超望遠・MFで撮っている方の発言を見て、試しにやってみたらE-3に次ぐくらいの解像感で月が撮れたので、鳥や昆虫も撮れるのではないか?と考えて試行錯誤を始めてます。

>このコンパクトなボディーでこれだけの写真が
>吐き出されるのには、驚きですね。

おっしゃる通りだと思います。見かけは大き目のコンデジくらいですが、1200万画素あり、しかもVF-2なら、明るく見やすいファインダ画像で。7〜15倍に拡大してピンポイントでAF/MF出来るので、遠くの被写体、小さい被写体にも、ちゃんとピントを合わせることができます。

>Hiro Cloverさん、

>自分はE-P2ですが、M4/3での動体撮影はあきらめてましたが、
>チャレンジしないともったいないですね。(^_^)

はい、勿体ないと思います。僕が撮影に行った時、同じレンズに照準器をつけて動画を撮ってる方に会いました。白鷺の飛び立つシーンを見せていただきましたが、綺麗にハイビジョンで撮れてましたよ。
そうそう、TVクルーにもずいぶん質問されました、かれらはEOS 5D2や7DはTV撮影に使ってるそうですが、マイクロフォーサーズは検討中とのことでした。やはり1000mmを超えハイビジョン動画が撮れる一眼デジタルというのは仕事で使う人にも魅力的なのでしょうね。

E-PL1はC-AF-TRを使うとシャッターレスポンスが落ちてしまうことがあるようですが、コントラストの高い昆虫や鳥なら結構追ってくれます。置きピンで撮る方が多いカワセミの飛び込みや、AFが遅くても超望遠が有利な干潟の鳥、そして今回サンプル写真を貼った昆虫の飛翔や植物のマクロ撮影などにも最適な一台だと思います。

一定以上の大きさがある被写体なら、M4/3のレンズを使えば、C-AF-TRでお任せ撮影も結構つかえます。問題は連写中ファインダ画像が途切れることですね。ナミアゲハは失敗してフレームアウトしてます。これは両目を使って被写体を逃さない練習をする必要があると思います。

写真はマイクロフォーサーズのレンズを使い、C-AF-TRで撮った楓・ナミアゲハ・クマバチ・コマルハナバチです。ほぼキットレンズでの撮影ですが、飛ぶ昆虫だけでなく、風に揺れる木の葉や花なども綺麗に撮れるので重宝してます。

書込番号:11308949

ナイスクチコミ!4


kenso5326さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/02 17:57(1年以上前)

私の目には最初の書き込みの特に2,3枚目はピントがボケているように見えますがE-PL1で撮るならこれが素晴らしいとよばれるのでしょうか?

書込番号:11309109

ナイスクチコミ!3


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/02 19:05(1年以上前)

当機種
当機種

縮小のみ

幅1024ピクセルでトリミング

kenso5326さん、

わざわざ新しいIDをとってのコメントありがとうございます。

はい、2、3枚目はピントが奥の牡蠣殻に合ってますから、カワセミにピントがあっている状態ではないと思います。

僕もこのカメラ4月末に買ったばかりなので、まだ十分使いこなせていません。その僕が初めてカワセミを撮ってもこのくらいは撮れましたよ、と言うご報告のつもりで貼っています。
今回のカワセミの写真は、あくまで試し撮りのサンプルとしてご覧いただければと存じます。

後ピンになった理由を自分なりに分析してみましたが、マイクロフォーサーズのE-PL1に、アダプタ経由でシグマのフォーサーズレンズAPO50-500mmF4-6.3を使用して撮ったことが一番の原因だと思います。メーカー発表の通り、この組み合わせはAFに機能制限があり、C-AFのトラッキング機能が働かず、AFポイントがずれたままの撮影になっていると思われます。

あとYAHOOの地図で見ると撮影を行った観察小屋から対岸までは40mくらいあるので、この間を1000mm相当で、機能制限のあるAFのみで撮ったことも後ピンの原因になったかも知れません。

他の写真は、C-AFでうまく撮れなかったことから、S-AF+MFに切り替えて撮っていますので、とりあえずピント位置はあっている様です。

今後マイクロフォーサーズ用に超望遠レンズが出れば、あるいはE-PL1の後継機がもっと秒間のコマ数を増やせば、こうした点も改善できるのではないかと期待しています。

僕はキヤノンのデジタル一眼レフも使っていますが、残念ながらレンズ単体でこの焦点距離で撮れる望遠レンズは市販品では存在しませんし、APS-C/Hのカメラと組み合わせれば1000mm相当を超えるEF800mmF5.6LISは100万円以上するのでさずがに手が出ません。

そういう意味では、レンズを含め1/10くらいの低予算で他社では困難な超望遠の撮影が手軽に楽しめるE-PL1はおもしろいカメラだと思いますがいかがでしょう。

参考にS-AF+MFで撮った別の写真を縮小のみと幅1024ピクセルにトリミングしたものと貼っておきます。

書込番号:11309325

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/02 20:44(1年以上前)

別機種
別機種

FJ2501さんはじめまして!
私は、P1ですがカワセミの撮影に使用しています。
カワセミの動体の超望遠撮影は、一眼レフでもピント合せは難易度が高いです。
早朝の暗い時の撮影ではレフレスの利点を活かせるD‐PENは有効と思われます。
拙い写真ですがUPさせていただきます。E‐P1+ED300+EC‐20トリミング

書込番号:11309629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/02 20:51(1年以上前)

おっと!2枚目は手ぶれしている失敗例としてください!
間違ったものをUPしてしまいました。

書込番号:11309654

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/02 22:14(1年以上前)

誰がでぶやねんさん、初めまして、

おお、カワセミきれいに撮れてますね。
さすがED300mmF2.8にEC-20の画質は良いですね。

しかし5時半に1200mm相当のレンズを持ち出してカワセミ撮影もすごいですね。

ちなみにE-P1はライブビューのみの撮影ですよね?ED300mmF2.8は3kg超のレンズだと思いますが、三脚使用の撮影でしょうか。僕も同じレンズもってますが、さすがに長時間の手持ち撮影はきついと思います。

書込番号:11310040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/03 00:49(1年以上前)

FJ2501さん
 こちらに掲載されていたんですね。
 どれも美しい写真ばかりで、感心させられます。

書込番号:11310819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/03 02:53(1年以上前)

FJ2501さんどうも、三脚を降ろしていて雲台を付ける時間無く寄りかかって撮ったものです。
ED300は非常時のみ手持ちです。長時間だとさすがに手がプルプルしますので。

書込番号:11311073

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/03 17:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

EF100mmF2.0USM

EF100mmF2.0USM

EF100mmF2.0USM

デジカメ買い過ぎさん、

コメントありがとうございます。
デジカメ買い過ぎさんの月を撮る話のおかげで、PENでの超望遠撮影の可能性に気づかせていただき、E-PL1を買う決心がつき、さまざまな被写体にチャンレジすることができました。あらためてお礼を申し上げます。


誰がでぶやねんさん、

おお、三脚なしで1200mm相当のカワセミ撮影でしたか。おそらくオリンパスのデジタル一眼以外では、困難な課題だと思います。PENの性能があればこその撮影ですね。

価格コムでの書き込みを見ていると、サンプル写真もなしにカメラの評価や批判を繰り返す人が結構います。僕はカメラの評価と機能説明は撮れた写真があって初めて可能になるものだと思います。ですから巧拙は別にして、このカメラとレンズでこういう写真が撮れました、という書き込みは今後も続けていこうと思います。

すでに他社のデジタル一眼レフをお持ちで、PENの購入を迷われている方には、とりあえずキットレンズ付きのモデルと、ご自分の手持ちレンズとのアダプタを買われることをお勧めします。MFのみとは言え、既存のレンズ資産をそのまま使って撮影可能なマイクロフォーサーズは、サブとして使っている内に、いつの間にかメインになってしまうような魅力に満ちたカメラシステムだと思います。

そういえば高感度撮影サンプルを貼っていなかったので、ISO1600の写真を貼っておきます。これらはキヤノンEF100mmF2.0USMで解放で撮っています。E-PL1、ノイズも少なくなりましたし、VF-2でピントも合わせやすいので、暗所撮影も結構いけると思います。

書込番号:11313112

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/03 23:30(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。

こちらこそ、私はただPENを入手して凄く嬉しかった事を伝えたかっただけです。
FJ2501さん、これほどたくさんの写真の試行と分析、生きている1秒の密度の違いを写真を通して感じさせられます。写真を拝見させていただくと撮った時の喜びや感動が伝わってくるのが何ともいいです。
パナソニックの45-200もシャープなレンズですね。
FJ2501さんが撮られた写真を見ると、同じレンズが欲しくなってしまいます。

>サンプル写真もなしにカメラの評価や批判を・・・
価格コムの目的は、商品の情報を通して消費者の生活向上に貢献する事であると思います。
商品の情報とは、理論より数値、数値よりグラフ、グラフより実際の写真。百聞は一見にしかず、です。
ここを見られている方が幸せになる事が第一の目的ですから、それを忘れてはいけませんよね。
とは言え、私も目的を見失ったコメントばかりで反省する事が多いですが。
FJ2501さんの姿勢、応援します。

書込番号:11314632

ナイスクチコミ!8


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/05 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED300mmF2.8 + EC-14

ED300mmF2.8 + EC-14

ED300mmF2.8 + EC-14

ED300mmF2.8 + EC-14

デジカメ買い過ぎさん、

ご賛同いただきありがとうございます。

主題に戻って連休の最終日、少し時間があったので、また東京港野鳥公園にシギとチドリを撮りに行きました。そろそろメインの被写体の昆虫がたくさん出始める時期なので、鳥撮り専門の撮影は今日で〆になります。

運よくカワセミもやってきたので、オリンパス純正のED300mmに1.4Xテレコンをつけて850mm相当で撮ってみました。シギやチドリを撮っていたSSや絞りのままで撮った試し撮り写真ですが、純正の超望遠レンズだけに、シグマのAPO50-500mmより写りは良いようです。ただしE-PL1とED300mmだと機能制限でC-AFが使えないので、狙ってピントぴったりはやはり難しいようです。

こういう「もうちょっと」の写真が撮れてしまうと、ちゃんとC-AF+TRが使える超望遠レンズが欲しくなりますね(笑)400mmF4くらいで良いので、オリンパスかパナソニックで出してくれないかな?

まあ、E-PL1という小型軽量で初心者向けのデジタル一眼でも、レンズと工夫次第でこのくらいは撮れますという見本として貼っておきます。カワセミ専門の方ならもっと上手にとれるのでしょうね。

写真はすべてカワセミの写っている位置を幅1024ピクセルでトリミングしています。

書込番号:11324153

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/06 02:28(1年以上前)

>写真はすべてカワセミの写っている位置を幅1024ピクセルでトリミングしています。

等倍の切り出しですか?

あと、RAW撮りですか?

50−500って、開放からシャープですね。

サンニッパ+テレコンは、超絶ですね。
でも、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
こういうのには、使いにくいですね(笑)

書込番号:11324752

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/06 11:44(1年以上前)

mao-maohさん、コメントありがとうございます。

>等倍の切り出しですか?

そうです。100%表示で幅1024PIXELでトリミングしてますから、ピクセル等倍と言う奴でしょうか?

>あと、RAW撮りですか?

いいえ、JPEGのVIVIDで撮ったものです。

>50−500って、開放からシャープですね。

僕もそう思います。ただ一眼レフデジタルで使うには調整がいるレンズだと思います。何せAPS-Cでも750mm、4/3だと1000mmのレンズですから・・・

誤解してる方が多いですが、シグマのAPO50-500mmはピント位置がきちんと合っていれば、望遠端でもそれなりにシャープな写真が撮れる良いレンズだと思います。デジタル一眼レフだと、ファインダ画像と撮像素子の画像にピント位置のずれ、明るさの食い違いが生じる事があり、そのためこのシリーズは望遠端が甘いとか、画像が白っぽいとか言う方がいます。

ピントはシグマのサポートにカメラと一緒に出して調整してもらえば解消すると思います。画角が狭い中で画像が白っぽくなる方は、一眼レフだとカメラマンの経験と技量で露出補正するしかありません。

E-PL1の場合は、VF-2のファインダ画像=撮像素子が見てる画像なので、ここでピント合わせと露出補正をすれば、カメラの個体に合わせた調整は要らないみたいです。今回使ったAPO50-500mmは僕のE-3に合わせたレンズですが、E-PL1はそのままで問題無い感じでした。

>サンニッパ+テレコンは、超絶ですね。

観察小屋の窓の縁に寄りかかって、レンズぐらぐらでこのくらい撮れるのですから、ちゃんと三脚と自由雲台で撮ればもっと綺麗に撮れそうですね。また機会があったら一脚+自由雲台を試すかな。

>こういうのには、使いにくいですね(笑)

確かに。背景のぼけ味は良いですが、単体で3kgを越えるので手持ちはきついレンズですよね(笑)

オリンパスもマイクロフォーサーズ向けに、サンヨンとかヨンヨン出してくれないかな・・・
あ、でもそんなのが1kg以下で出たりしたら、35mm版ロクヨンやハチゴーロクの立場がないかも

書込番号:11325516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/06 19:23(1年以上前)

私もMFTロクヨン欲しいです。FT版ならもっと最高ですが(笑)。
先日オスのカワちゃんを求めてビジターして来ましたが、E-P2で望遠撮影してる方がいましたよ。野鳥撮影で、特に女性は軽量の望遠システムだ欲しいとの要望が多いですね。
OMタイプのMFTの発売を来春といわずに今年の冬季に希望しています。
連射10コマもMFTなら可能のはず。
周りの女性にはMFTを薦めて好評を得ています。
初心者でもカワセミ撮影は出来ます(断言)。
そして、沼に引きずり込んでいます。
カワセミの撮影では動体にはまるタイプと、ひたすら鮮明に撮りたいとのタイプに分かれるみたいですが。

書込番号:11326865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/06 20:08(1年以上前)

>35mm版ロクヨンやハチゴーロクの立場がないかも

それ以前に、現状の超望遠では他社のレンズを付けるしか
ないFTやMFT自体に立場がないですよね。

動画だとパナの動画EXズーム機能を加えて欲しいですね。
等倍データで画質は劣るでしょうが、2倍、3倍のテレコン
を付けたのと同じになります。動画には有効だと思います。

書込番号:11327049

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/07 13:00(1年以上前)

す、すごいです・・・。
「動体撮影はほぼ不可」と勝手に思っていたマイクロ4/3で、こんな写真が撮れるんですか!!

FJ2501さんには別スレで相談に乗っていただきましたが、これってもしかして、「S-AF+MFでちゃんと練習すれば、子供の運動会くらいには十分使える」ということなのでしょうか?
(それとも、鳥撮影は定点での待ち撮影が多いので話は別?)
というか、こうなるとE三桁機の立場はよりいっそう微妙ですね。
ましてや、手ブレ補正の無い僕の420では良いところが一つも無いような・・・。(^_^;)
いっそE-3/E-30貯金をやめて、マイクロを新しいBODYにするという選択肢もあるんだろうか・・・??
(元々、子供撮り専門だけに動画の魅力もかなり感じてます。)

素晴らしい作例の数々、大変参考になりました。
ありがとうございます!


ちなみに、FJ2501さんがE-P2ではなくE-PL1にしたのって、何か理由があるんでしょうか?
お手数ですがお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:11330041

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/07 13:18(1年以上前)

誰がでぶやねんさん、シーカーサーさん、コメントありがとうございます。

誰がでぶやねんさん、

僕もE-P2にVF-2をつけて、アダプタでキヤノンのEF300mmF4.0LISでカワセミ撮ってる方に合いました。
キヤノンのサンヨン=ロクヨン相当ですから、アダプタ一本で結構使えますよね。

連写枚数とC-AF+TRの追従撮影の向上があれば、PENシリーズをスポーツ撮影や鳥撮りに使う方もっと増えるでしょうね。
そういうカメラボディが出たら、また買ってしまうかも知れません(笑)

>カワセミの撮影では動体にはまるタイプと、ひたすら鮮明に撮りたいとのタイプに分かれるみたいですが。

なるほど、僕はカワセミがいれば、綺麗だなと思って撮るだけですが、そういえばロクヨンやハチゴーロクをがっしりした三脚に載せてカワセミ撮るかた、この頃増えましたね。


シーカーサーさん、

>それ以前に、現状の超望遠では他社のレンズを付けるしか
>ないFTやMFT自体に立場がないですよね。

この辺は解釈次第では?
キヤノンのWEBサイトの分類だと、35mm版相当400mm以上が超望遠となっています。

オリンパスのフォーサーズレンズでは、ED70-300(望遠端600mm相当)もED50-200SWD(望遠端400mm相当)も超望遠と言う事になります。ED150mmF2.0は300mm相当の望遠単焦点ですが、EC-14/20を付けると、そのままヨンニッパ/ロクヨンと同じ画角と明るさのレンズとして使えますので、お買い得感がありますよね。そもそも首から提げて1日持って歩けるヨンニッパ/ロクヨン相当のレンズなんて、テレコン併用でもよそにはありません。

ついでにパナソニックの45-200mmも90-400mm相当ですから、あのサイズと軽さで超望遠ですよね。
45-200mmのレンズのスレッドで「400mm以上は非日常」と言ってる方もいましたが、キヤノンのEF400mmF5.6Lと同じ画角と明るさです。画質はさすがに差がありますが、MTFだと超望遠も日常の世界になってしまう気がします。

書込番号:11330098

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/07 13:50(1年以上前)

ya-shuさん、コメントありがとうございます。

>「動体撮影はほぼ不可」と勝手に思っていたマイクロ4/3で、こんな写真が撮れるんですか!!

元々動画が撮れるカメラシステムですから、工夫すれば動きものも撮れるだろうと言うのが今回の撮影のきっかけです。
それ以前にデジカメ買いすぎさんの、月の超望遠撮影がヒントになりました。

カワセミは誰でも知っていて、わかりやすい被写体なのでサンプル写真に使いましたが、今回の撮影のメインは鴫・千鳥の採餌行動でした。一部こちらにも貼っていますが、結果から言うと、カワセミよりもっとシャープに干潟の鳥たちが撮れました。


>S-AF+MFでちゃんと練習すれば、子供の運動会くらいには十分使える」ということなのでしょうか?

たぶん使えると思います。ただし運動会なら、マイクロフォーサーズレンズを使い、C-AF+TRの方が使いやすいかも知れません。

僕はまだマイクロフォーサーズのレンズは、キットレンズの14-42mmとパナソニックの45-200mmしか持っていませんが、ドッグランで遊ぶ犬や、花から花へ飛ぶ蝶や蜂も、カメラにおまかせの撮影でそこそこ撮れました。蜂と蝶はこちらもサンプルを貼ってありますが、こちらはM4/3用のキットレンズで撮ってます。

本格的な陸上競技だと難しいかもしれませんが、小学校の徒競走くらいなら、マイクロフォーサーズの方が楽かも知れません。

問題は連写の間、ファインダ画像が「撮影された3コマ/秒の画像」しか写らない事です。僕は左目で被写体を目視しながらファインダで拡大画像を追う撮影方式なので、それでもなんとか撮れていますが、それが出来ないと連写ではなく単写がメインになるでしょうね。

>FJ2501さんがE-P2ではなくE-PL1にしたのって、何か理由があるんでしょうか?

お恥ずかしながら、予算制約がメインの理由です。差額でパナソニックの45-200mmも買えました(笑)
E-PL1の方が軽く小さくストロボ内蔵なのも気に入ってます。

>いっそE-3/E-30貯金をやめて、マイクロを新しいBODYにするという選択肢もあるんだろうか・・・??

E-30/E-3は後継機が噂されているので、これから買うのは確かに微妙ですよね。
E-PL1は、VF-2でファインダを覗いて動画を撮りながら、その途中で静止画を撮る事もできます。これは他の一眼レフの動画撮影と同じ機能ですが、使ってみると以外に良い感じです。

PENシリーズは出たばかりで、次から次へと新しい機種が出るので買い時が難しいですが、本格的な一眼レフの代替で使っても、十分満足のいくカメラだと思います。正直E-PL1の使いこなしに時間をとられて、この連休はE-3を使いませんでしたが、それで何かを撮り逃した、と言う気はしていません。むしろ電子ファインダのおかげで、ずっと撮影が楽になったと思います。

書込番号:11330184

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/08 19:50(1年以上前)

>そうそう、TVクルーにもずいぶん質問されました、かれらはEOS 5D2や7DはTV撮影に使ってるそうですが、マイクロフォーサーズは検討中とのことでした。やはり1000mmを超えハイビジョン動画が撮れる一眼デジタルというのは仕事で使う人にも魅力的なのでしょうね。

魚眼、超広角(7−14の14−28mm相当、および超望遠)は、マイクロの動画撮影機能の方がいいかもしません。
4/3が、35mm映画と同じサイズで、ボケが35mm劇場映画と同じになるということらしいです。
PENの動画も素晴らしい出来で綺麗ですが、パナ機と14−140がより便利かも知れませんが。
あと、下記リンクの業務用MFTビデオカメラが、
1200万画素、レンズは14−140とフロントワイコン、6千ドルで今年中に発売ということですね。
現行の、プロ用1/3インチビデオカメラよりはるかにいいかも。
これって、静止画も、一眼と同じように(おなじ、クオリティーという意味で)撮れそうですね。

ただ、お手軽にいくには、E-PL1の動画でも、撮れる絵は同じですね。

フルサイズほどのボケは、動画では、そうそういりませんが、フォーサーズ程度のボケは、普通に必要で、
記録映画みたいな用途でも使いやすいでしょう。

1/3インチのビデオカメラは(持ってますが)、本当にボケが少なすぎで、面白くないですから。
センサーサイズだけでなく、レンズ性能にも不満ですね。


パナソニックがマイクロフォーサーズ規格のプロ用ビデオカメラを発表
http://digicame-info.com/2010/04/post-117.html

http://d.hatena.ne.jp/losttechnology/20100413/1271159533

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100412_360816.html

書込番号:11335976

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/13 00:16(1年以上前)

>「S-AF+MFでちゃんと練習すれば、子供の運動会くらいには十分使える」ということなのでしょうか?

一般的には、MFか親指AFであらかじめ置きピンにしておいて、連写(別に単写でも)でいいと思います。

そこまで、こらなくても、普通にS-AFで1枚ずつ撮るんで問題ないです。

ただ、AFが遅い機種だとそれだけシャッターチャンスを逃すので、E-3がベストで、次いでE-XXXだと思います。

PEN (にVF-2)が良い点は、EVFの拡大MFが、ピントを正確に合わせるうえで最高と思われることですね。

でも、被写体をパンして追っていくときには、EVFだと目が回ってしまうので、

運動会はE-3(かその後継機)いいです。

ということで、E-3後継機には、オプションでVF-2が付くと予測します。(物撮り)
あと、ハイレベルな動画が付くでしょう。

PENの新機種として、EVF内蔵の上機種が出るらしいですが、(某サイトに、E-PS1という名が、、、)

もうひとつ、PENのプロ機も出るでしょうね、プロ機とは当然、防塵防滴ということですね。

書込番号:11353710

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/13 11:13(1年以上前)

mao-maohさん、ya-shuさん、

E-PL1で動態がどのくらい撮れるか試すために、通勤途中でE-PL1とパナソニックの45-200mmにC-AFで飛ぶ鳥がどのくらい撮れるかやってみてますが、とりあえずコサギ・カワウ・ユリカモメくらいは撮れます。でもカルガモやゴイサギの幼鳥はAFでは撮れませんでした。

一方目の前の40km/h道路を走りすぎるタクシーのナンバーやエンブレム、路線バスの行き先表示は問題なく連写で撮れます。どうもコントラストAFと言うのは、文字通りコントラストの高いもののAFは得意だけど、コントラストがはっきりしない、背景に紛れるような物は上手くピントが合わない感じですね。

運動会だと生徒は白い体操着だから、背景がそれより明るく無ければC-AFでもいけるかも知れませんね。顔や目にピントを合わせたい場合だと一眼レフデジカメの様には行かないかな?

僕も新たに入手されたE-3の方が有利だと思います。

書込番号:11354918

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

銀座ソニービルで触ってきました

2010/05/12 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

クチコミ投稿数:184件

なかなかよかったです^^
簡単なレビューをHPの「搦手門」にアップしました。

書込番号:11351382

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/12 14:45(1年以上前)

同じく銀座ソニービルにて触ってきましたが
想像よりも小さく軽いです。
NEX5を触りましたがお姉さんに根掘り葉掘り聞きましたが
色々答えてくれました。

気になった点ではISO感度の始まりが200からというのと
本体内手振れ補正は今後どうするのかということですが

ISO 感度の件はダイナミックレンジ重視でそうしたらしいです?
手振れ補正については今回は小さいに重点をおいて無しですが今後は入れてく予定だそうです

書込番号:11351439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 14:45(1年以上前)

地黄八幡さんこんにちは。
レビュー拝見しました。ありがとうございます。

>AFはGF-1と同等か、それより速いと感じられました。

嬉しいニュースですね。

書込番号:11351441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2010/05/12 15:08(1年以上前)

凸 XACTI < AV100 < IP1Kさん

お返事ありがとうございます^^
私は11:20ごろでした。
NEX-5が1台だったので、空くのをじ〜と待っていました(笑

レンズが目立ってしまうのはボディが小さいからなんですね。
こればかりは触ってみないとわからないです。

「背景ぼかしコントロール」やってみました。面白かったです^^


凸20090201αデビューさん 

お返事ありがとうございます^^
AF速度は重要ですもんね。
「お、結構速いな・・」と思いました。

AF/MFはメニュー操作で切り替えになります。
AFとMF、AFしてからMFの3通りが選べます。
(MFにすると、拡大画面になってびっくりしました)

書込番号:11351489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/05/12 15:13(1年以上前)

XACTI < AV100 < IP1Kさん 

>手振れ補正については今回は小さいに重点をおいて無しですが今後は入れてく予定だそうです。

これは驚きです。と言う事は噂のNEX-7はボディ内と言う事になるのでしょうか。Photokinaが
楽しみですね。焦らずに9月まで待つ事にします。情報感謝します。

書込番号:11351500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/12 15:32(1年以上前)

小形軽量重視でこれなら可動液晶いらなかったのでは?

縦位置撮影が95%の自分には全く無駄な機能なんだがホ

上位機種が軽いってのはカメラ業界ではかなり珍しいですね
そこはさすが家電メーカーのやる事ですな


個人的には16mm専用として固定液晶の超小形軽量機かEVF、手振れ補正内蔵のある程度全般的にSLRのサブとして使える機種を

NEXー1、NEXー7として出してくれたらどっちかを買うなぁ♪

高感度のKーχとミラーレスの2台買うつもりだったけどNEXあれば1台ですみそうですね

書込番号:11351544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/05/12 18:01(1年以上前)

仮の話として‥

「NEX-9」というモデルが、
 もしも、産声を上げたら‥
  ⇒ありえないと思いますが‥

α900の「9」という数字と絡んで、
「NEX-9」が、

『フルサイズ機』♪

だったら‥どうなることやら‥(^_^;)

書込番号:11351947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/12 20:06(1年以上前)

Eマウントでフルサイズって可能なんでしょうかね?

マウント有効径は問題なさそうかな…?

書込番号:11352356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/12 20:35(1年以上前)

アルファ155−F3さん

>仮の話として‥ 「NEX-9」というモデルが、もしも、産声を上げたら‥ ⇒ありえないと思いますが‥

 私も期待しているひとりです、NEX-9GF1やEPのサイズで出たら卒倒ですね。
 ミラーを跳ね上げる方式はショックがあるので、特に、ショックが少ないことが望ましい2400万画素では、ミラーレス機の方を望みます。MFの合焦については気にかかるところですが、像拡大による確認機能など、従来方式以上に精度が出そうな新しい方式でカバーされそうです。
 画期的にスリムになり、どこへでも持っていけるフルサイズ機が登場すれば。遠距離旅行用やお散歩用にも携帯できるため、稼働率が飛躍的に高まりそうです。

書込番号:11352513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2010/05/13 01:32(1年以上前)

同サイズで可動液晶なし手ブレ補正付きを是非お願いします。

書込番号:11353999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

購入しました

2010/05/10 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:52件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4
当機種
当機種
当機種

この花にはピントが合ってくれずMFで合わせました。

これは何度かシャッターボタン半押ししてたら合いました。

こうゆう写真は問題なく写せました。

Nikon D80を使っていましたが、常に持ち歩けるカメラが欲しくてコンパクトカメラを購入したのですが、物足りずにこちらのカメラを購入しました。
小さくて持ち歩けるのに、綺麗な画質で、きれいなボケが出て、本当に助かっています。
末長く使っていきたいカメラです。
私は花をマクロで撮るのが好きなので、45mmマクロも入手したいです。
カメラを散歩のときに持ち歩いても重くないし、手軽に撮れるので散歩する時は必ず一緒に連れて行っています。
通勤時も一緒です。
被写体の関係なのか、私が撮るものはピントが合いにくくMFで合わすことが多いですが、ほかの皆さんもMFとか使うのでしょうか?
オシャレで小さくてお手軽に写真が楽しめるので、これから色々撮って行きたいと思います。

書込番号:11345171

ナイスクチコミ!2


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/05/11 00:18(1年以上前)

小型軽量で、しかも望遠ズームや、魚眼レンズ等の発売が予定されているので、末長く楽しめそうなカメラですよね。

> 被写体の関係なのか、私が撮るものはピントが合いにくくMFで合わすことが多いですが、ほかの皆さんもMFとか使うのでしょうか?

これはコントラストAF式なので、仕方がないところです。
(小さな被写体のコントラストよりも、背景全体のコントラストの方が高い)
なので、コントラストの計算エリアを小さくしてやれば良いのです。

1. オートフォーカスモード
2. □が一点だけあるものを選択
3. 後ダイアルでAFエリア枠の大きさを変更
※取説72頁に詳細があります。

> 私は花をマクロで撮るのが好きなので、45mmマクロも入手したいです。

パンケーキや標準ズーム14-45は、ピントリングにゴリゴリ感があるのですが、
マクロ45mmはピントリングの滑らかさが凄いです。
MFがとても快適になります。
でも近距離撮影時は、ボケが大きすぎてどっち方向に回せば良いのか分からなくなることがあります(素直にAF使えって話ですね)。

書込番号:11345465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4

2010/05/11 00:36(1年以上前)

>Eghamiさん
マイクロフォーサーズマウントはまだまだレンズの種類が少ないですが、これから増えて行くのですね。
楽しみです。

>1. オートフォーカスモード
>2. □が一点だけあるものを選択
>3. 後ダイアルでAFエリア枠の大きさを変更
>※取説72頁に詳細があります。

一応、この3点全ては実行していますが、それでも合わないんですよ(笑)
仕方ないです。
被写体の問題だと思うんです。
たぶん。。。

今まで、180mmマクロで楽しんでいたので、このカメラもぜひマクロを楽しみたいです。
今でも時々どっちに回せばいいのか分からなくなっています(笑)

書込番号:11345532

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/05/11 00:56(1年以上前)

> T-usausa101さん
> 一応、この3点全ては実行していますが、それでも合わないんですよ(笑)
> 仕方ないです。
> 被写体の問題だと思うんです。

あれれ。
見当違いな発言をしてしまい、申し訳ありません。

花びらは元々コントラストがハッキリしないので、被写体の問題というのは考えられますよね。
他には、輪郭をAFエリアの中心とするテクニックが昔から使われてきたのですが、これは試しましたか。
1. 例えば、AFエリアの左半分に花びら、右半分に背景が写るよう、AFを行う。
2. 合焦した後もそのまま半押し、或いはAF-Lock。
3. 構図を修正する(若干のコサイン誤差が生じるので、最初から好きな位置にAFエリアを移動させておくのもアリでしょう)
4. レリーズ

書込番号:11345592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4

2010/05/11 18:48(1年以上前)

>Eghamiさん

>あれれ。
>見当違いな発言をしてしまい、申し訳ありません。

見当ちがいではありませんよ。
書き込み頂けてありがたいです<(_ _)>

>他には、輪郭をAFエリアの中心とするテクニックが昔から使われてきたのですが、これは試しましたか。
>1. 例えば、AFエリアの左半分に花びら、右半分に背景が写るよう、AFを行う。
>2. 合焦した後もそのまま半押し、或いはAF-Lock。
>3. 構図を修正する(若干のコサイン誤差が生じるので、最初から好きな位置にAFエリアを移動させておくのもアリでしょう)
>4. レリーズ

1の方法は試しておりません。
今度、チャレンジしてみます。
2、3はよくやっております。
レリーズ持ってないです。

ずっと、マクロ撮りだったので、AFを使うことが少なくて、久しぶりのAFです。
色々撮ってみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:11347779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2010/05/12 21:11(1年以上前)

これほどMFが使いやすいカメラはそうそうありませんよ。銀塩で×0.85の機種を使っていますが、GF1程の歩留まりはどうやっても得られそうもありません。

マクロ撮影は元々AFが苦手とする被写体です、位相差AFのレフレックスタイプは未だに厳しいでしょう。ですので、気にせずMFで楽しめば良いと思います。

書込番号:11352702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4

2010/05/13 00:04(1年以上前)

>boronekochanさん

>これほどMFが使いやすいカメラはそうそうありませんよ。
そうなんですか?
それは、ラッキーです。
今まで一眼レフだったので、私個人的には少し慣れないのですが、確かにそれでも、割とすぐにMF合わせているかもしれません。
マクロは今のレンズでは撮れないので、マクロレンズを購入したら大いにMFで頑張ります。

書込番号:11353651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

標準

買いました、良いカメラですね。

2010/04/24 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキット

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

エビネラン キットレンズ

ニリンソウ キットレンズ

ひょうたん池 キットレンズ

セセリチョウ LEICA24mmF1.4

E-PL1のダブルズームキット買いました。本当はボディと標準レンズとフォーサーズアダプタをバラで買おうと思ったのですが、こちらのキットの方が安かったです。あと買ったのは VF-2と社外品のEFアダプタです。

さっそくキットレンズと、手持ちのフォーサーズレンズで撮ってみました。このカメラはE-3のサブ機と、使えるならアダプタ経由でフォーサーズとキヤノンの超望遠レンズを使った昆虫と鳥の撮影に使うつもりです。

まずはキットレンズから撮ってみました。パンフォーカス気味な写真とスナップ、マクロ的な撮影は、ほとんどこれ一本で済ませられるくらい良く出来たレンズです。若干解像感が低いと感じることもありますが、コストパフォーマンスは抜群でしょう。

次にキットレンズのED40-150とLEICA14150/LEICA25mmF1.4の撮り比べもやってみました。
こちらの方は、頼まれての試し撮りです。やはり値段なりの差はでます。でもキットレンズも結構良い写りです。

超望遠は被写体に恵まれず本格的なテストができませんでした。というより188枚撮ったところでバッテリが切れました。容量が小さいようなので、さっそく予備バッテリも注文しました。

E-PL1はまだマクロとフィルタが使いこなせていませんが、総じて小さなボディに似合わない高画質なカメラであることがわかりました。これに慣れてしまうと大きくて重い一眼レフを持ち歩くのが億劫になってしまうかも知れません。

撮影サンプルは東京都港区白金にある自然教育園で撮ったものです。

書込番号:11276594

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/24 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズ 40-150

LEICA14150

キットレンズ 14-42

LEICA25mmF1.4

ついでにキットレンズと手持ちのハイスピードイメージャ対応の4/3レンズの撮り比べを行いました。

使用したレンズはキットレンズ2本と、パナソニック製LEICA14150とLEICA25mmF1.4です。
150mmの望遠端解放の画質には、それなりの差がでましたが、値段も大きさ重さもかなり違うレンズですので40-150も良く健闘していると思います。F8くらいに絞れば差は目立たなくなりますが、それ以上絞ると回折で画質が低下するようでした。

今回試した中で最も写りが良かったのはLEICA25mmF1.4でした。ただしこれも重くて大きいので、普段使い用にE-PL1にマッチしたパンケーキレンズを買いたそうと思います。あと手持ちのレンズだとマクロモードの撮影がうまくいかない(ピントがほしいところに来ない)気がするので、お金が出来たら、マクロレンズも検討したいと思います。

パンケーキとマクロレンズ、なにかお勧めがありましたご教授ください。それでは、よろしくお願いいたします。

書込番号:11276677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2010/04/24 23:08(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。
 早速スレ立てられたんですね。
 腕前が良すぎて、どれも素晴らしい解像感です。
 私には差がわからないと思っていたんですが、この様な写真を撮ってくれると流石、LEICAの凄さが分かります(150は)。シャープなレンズはコントラストも上がりますね。
 確かに価格差だけの性能差があるかと言うと、性能差はわずかと思うのでキットレンズはお買い得と思います。でも、LEICA14150は眼に毒ですね、見せ付けられたって感じで。
 私も持っているキットレンズの14-42が結構健闘しているので安心しました。
 いや〜、私の様なシロウトにも夫々のレンズの特徴が良くわかる写真の掲載ありがとうございます。

書込番号:11277059

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/25 01:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

40-150 40mm

LEICA14150 40mm付近

40-150 150mm

LEICA14150 150mm

デジカメ買い過ぎさん、

さっそくのコメントありがとうございます。40-150とLEICA14150の望遠端の描写は、被写体が小さめで立体的かつ細かいディティールがないと、区別は困難だと思います。参考に差がほとんどつかなかった木の橋の写真も貼っておきます。

二枚の写真を比べると、色の濃さとエッジの際立ちで、若干LEICA14150の方が上な気もしますが、人によっては、煩い写真と感じるかもしれません。このあたりオリンパスのレンズは廉価なものまで、本当によくできていると思います。

僕はこのLEICA14150がE-3の常用レンズです。個人的には広角端から望遠端まで、全域で破綻なしに綺麗な写真が撮れるレンズだと思っています。おそらくLEICA14150を超える28-300mmのレンズは存在しないでしょう。以前使っていたEF28-300LISと同等か若干上回る画質だと思います。ただしフォーサーズ用としては重く大きいレンズなので、E-3かE-30くらいのカメラボディでないと、ホールドがアンバランスかも知れません。

14-42は本当に予想以上の出来でした、このコンセプトでF4通しのレンズとか出来るともっと使いやすいと思います。そして何よりE-PL1のカメラとしての出来に関心しています。マイクロフォーサーズという新しいコンセプトのカメラを、短期間に良くここまで仕上げたものですね。

このコンセプトの延長線上で、連写枚数を上げ、位相差AF並みの速度と精度のAFを積み、ファインダ消失時間をもっと短くできたら、競合メーカのプロ機に迫る様なカメラになっていくのかも知れません。フォーサーズとマイクロフォーサーズはレンズ性能がずば抜けている分、カメラボディの進化が楽しみなカメラシステムだと思います。

書込番号:11277656

ナイスクチコミ!7


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/25 13:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M 14-42

M 14-42

M 14-42

M 14-42

オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのスレは、まだ投稿画像が少ない様ですのですので、キットレンズM14-42の撮影サンプルを貼っておきます。
撮影対象は今朝犬散歩で通った道筋の植木鉢や植え込みに咲いていた花です。こうした花や小さいものの撮影が本当に楽しいカメラですが、一部AF任せではうまく撮れないものもありました。

そこで撮影データからわからない設定や撮り方についても簡単にコメントしておきます。

1枚目
S-AF+MF・スポット測光・階調標準・仕上がりVIVID・絞り優先AE
オートフォーカスでAF可能だが、スポット測光以外では花が白飛びを起こしたので以降はスポット測光で撮影。暗い背景から白い花が浮き上がるような効果がでました。

2枚目
C-AF+TR・スポット測光・階調標準・仕上がりVIVID・絞り優先AE
花が風で揺れS-AFではピントが合わないためC-AF+TRでカメラの追従頼みで撮影。こういうファインダ内で収まるような動態の撮影にはC-AF+TRが向くようです。

3枚目
S-AF+MF・スポット測光・階調標準・仕上がりVIVID・絞り優先AE
AF任せだと手前の花にピントがこないため、MFでピント合わせしてから撮影。これはコントラストAFの癖かも知れません。一端AFの対象をMFで固定すれば問題なく撮れました。

3枚目
S-AF+MF・スポット測光・階調標準・仕上がりVIVID・絞り優先AE
AFではおしべにピントがうまくこないためVF-2を覗きながら拡大しAFをやり直して撮影。これもスポット測光で背景を暗くつぶしてみました。丸ボケもエッジまできれいに出ています。

まだカメラのシステムを使いこなすには至っていませんが、買って数日でこの程度は撮れる使いやすいカメラだと思います。このキットの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

書込番号:11279027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2010/04/25 22:31(1年以上前)

FJ2501さん
 木の橋の写真、最初の2枚の差がはっきりと分かりますね。LEICAは後ろの木の葉が一枚づつ映っていて、本当に凄い解像感です。全く眼の毒です。
 M14-42はこんなにも素晴らしい写真が撮れるんですね。なんか、3Dでも見ているかの様に立体感があり、花を見たFJ2501さんの感動が伝わってくるような芸術作品です。
 植物の撮り方は全くのシロウトなので、参考になります。
 本当に素晴らしい写真、ありがとうございます。

書込番号:11281142

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/26 00:36(1年以上前)

デジカメ買い過ぎさん、

なるほど、僕は比較写真、木の橋のエッジや表面ばかり見比べていましたが、周辺の木の葉の解像感はそれなりに違いますね。LEICA14150は、これ一本で済ます方がいるくらい良いレンズですので、E-3/30と後継機を検討される方にお勧めしておきます。E-PL1だとちょっとアンバランスな気がしますし、C-AF+TRが効きません。

お褒め頂いて申し訳ないのですが、僕も植物の撮り方はあまりよくわかっていません。もともと写真は自分の研究課題の昆虫と犬の写真記録から始め、鳥は腕が落ちない様に冬場のみの撮影でしたので、構図は日の丸ばかりですし、今までは鳥を撮った望遠レンズで、そのまま遠くから花を撮るような邪道な撮り方をしてました。

E-PL1はそういう素人同然の僕がキットレンズの12-42で深く考えずに撮っても、ある程度見られる花の写真になるところがすごいと思います。

そうそう、最初にいろいろ教えて頂いた月の写真の方にもコメントと写真を入れましたので、そちらもご教授いただけると幸いです。

書込番号:11281815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2010/04/27 00:44(1年以上前)

かなり上手く撮られてますね。
自分はまだ買う許可待ちですがE620を買う予定です。

負けじと頑張って撮りたいですが超が付く初心者でも上手く撮れますかね…

書込番号:11285622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2010/04/27 00:54(1年以上前)

E-PL1はペン3兄弟の中で一番低価格なので一番写りが良いと評判の機種ですからね(笑)
私も購入予定ですが、最近の値崩れで買いどきをはかっているところです。

書込番号:11285665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/27 13:55(1年以上前)

FJ2501さん、こんにちは。

私も、E-PL1に興味を持っていますので、ここは良くチェックさせて頂いてます。
E-3も良いのですが、C-AFでの連写時のトラブルは回避不可能な部分もありますし、それ以外のシチュエーションでは、安心感はあるもののちょっと大きすぎるときもありますので、E-PL1には興味津々です。

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6って結構大きくて重そうですが、E-PL1に付けてバランス悪くないですかね? その辺りが気になりお聞きしたかったのですが。

後、無理を承知でお伺いしたいのですが、ED 150mm F2.0ってE-PL1で使われましたか? 確かお持ちでしたよね?
さすがに大きすぎてバランスも悪いでしょうが、私の中では、このレンズは素晴らしく、もの凄く気に入っているので、これが多少無理でもE-PL1で使えるのかなぁ、というのが興味のあるところです。

2台で出かけるときはE-3で使えますけど、1台で出かけたときに、多少無理してでも使えたらなぁ、なんて思ってたりします。

そんなもの、思うように使えるわけ無いだろ!、という意見も多いと思いますが、両方お持ちの方はなかなかお見えにならないようですから、ちょっとお聞きしてみたかったところです。

書込番号:11287110

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/27 16:47(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。まとめレスで失礼いたします。

日々、勉強さん、

E-620もコンパクトな良いカメラですね。ただしファインダが小さいので、視力が良くないとファインダ画像でMF撮影は難しいかも知れません。E-PL1にVF-2のファインダ画像は、電子化された分、E-3のファインダより見やすく、7倍ズームでシビアなピントを出しやすいのが特徴です。

>超が付く初心者でも上手く撮れますかね…

僕もPENシステムについては初心者みたいなものですが・・・
もしコンデジからの移行でしたら、E-PL1の方が使いやすいと思います。E-620はミニサイズですが、E-3の流れを組む本格的な一眼レフなので、一眼レフでの基本的な撮り方を知らないと、オート撮影やプログラム撮影以外は、すぐに使いこなせないかも知れません。

E-PL1はライブガイドがあるので、撮影結果を見ながら、もう少し明るく、とか、もう少し背景ぼかして、と言う定性的な撮影が、カメラの設定を全く知らなくても出来てしまう利点があります。そこからスタートして、自分が撮った中のお気に入りの設定をしらべ、定性的な撮影から定量的な一眼の撮り方に移行しやすいのではと思います。


さがーまんともさん、

>E-PL1はペン3兄弟の中で一番低価格なので一番写りが良いと評判の機種ですからね(笑)

おっしゃる通りの様ですね。ストロボも内蔵ですし、一般的な使い勝手は言うことなしです。
他のPENをお使いの方から高感度撮影のノイズ対策はあまり期待しない方が良いと言われましたが、正直E-3とは比べものにならないくらい低ノイズでした。

ひとつだけ想定外だったのは、SSの上限が1/2000秒と言う設定です。じつはキヤノンのF2以下の古い単焦点レンズが数本あるので、アダプタで撮影を試したのですが、EFレンズは開放でしか使えないため、大きなぼけ味は得られるものの、明るすぎて露出オーバーを抑えられませんでした。好天にF2以下のレンズを開放で使うには、NDフィルタがいると思います。


ぽぽぽ!さん、

>LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6って結構大きくて重そうですが、E-PL1に付けてバランス悪くないですかね?

バランスめちゃくちゃ悪いです。
ただしE-PL1はPENの中でグリップが一番大きいので、レンズを左手でしっかり持って写真を撮るつもりなら、ホールドはそれほど悪くないです。

>ED 150mm F2.0

早速使って見ましたよ。そのためにアダプタ付のダブルズームキットを買ったので。
単体でも、EC-20使用でも十分AFは機能します。先週末、川の中州にいるツマキチョウをED150mmF2.0+EC-20で狙ったのですが、良い位置に来なかったので、近いうちにまたトライする予定です。今度はAPO50-500を使うかも知れません。1000mmをPENで使うとどんなでしょうね。

ED 150mm F2.0のAFはシュッと音がしてから、ピント面の前後でブブブと少し迷い、それから合焦音がピっとなる感じです。
僕は三脚で固定して中央一点で撮る方法と手持ちの両方を試したが、心配したほど迷いませんでした。

ただしC-AF+TRが使えないので、鳥や昆虫相手だと、飛びものには向かず、VF-2の7倍ズームを利用して、S-AF+MFで遠くにとまってる虫や鳥を大きく撮るような使い方が向くと思います。あと、F2.0開放だとSSの速度が足りなくなって露出オーバーと言う事があり得ますので、最初からSモードかMモードで撮ったほうが良いかも知れません。

>そんなもの、思うように使えるわけ無いだろ!、という意見も多いと思いますが、・・・

いえいえ、僕は十分実用になると感じましたよ。
ただし、外観はかなりおもしろいです。レンズ付きフィルムって言う商品がありますが、300mmを越えるような望遠レンズにE-PL1を装着すると「レンズにカメラがついてる」と言う感じです。

書込番号:11287601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/27 18:05(1年以上前)

FJ2501さん、こんにちは。

早速のコメントありがとうございます!

>>LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6って結構大きくて重そうですが、E-PL1に付けてバランス悪くないですかね?

>バランスめちゃくちゃ悪いです。
>ただしE-PL1はPENの中でグリップが一番大きいので、レンズを左手でしっかり持って写真を撮るつもりなら、ホールドはそれほど悪くないです。

やっぱりバランス悪いですか。
実は、E-330を持っていまして、手ぶれの付いている、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6、を検討していた時期がありました。
結局、予算の都合も付かず買えませんでしたが、今でも気になっているレンズですので興味がありました。

E-P1,P2と比べてグリップも大きいので、E-PL1ならば多少は構えやすいかな、と思い興味もありましたし、

>>ED 150mm F2.0

という無茶な組み合わせの使い勝手もお尋ねしてしまいました。

>ED 150mm F2.0のAFはシュッと音がしてから、ピント面の前後でブブブと少し迷い、それから合焦音がピっとなる感じです。
>僕は三脚で固定して中央一点で撮る方法と手持ちの両方を試したが、心配したほど迷いませんでした。

どの程度、ピント合わせに迷いが生じるのかが気になっていましたが、思ったより普通に使えそうですね。

>ただしC-AF+TRが使えないので、鳥や昆虫相手だと、飛びものには向かず、VF-2の7倍ズームを利用して、S-AF+MFで遠くにとまってる虫や鳥を大きく撮るような使い方が向くと思います。あと、F2.0開放だと SSの速度が足りなくなって露出オーバーと言う事があり得ますので、最初からSモードかMモードで撮ったほうが良いかも知れません。

動いているものは撮らないと思いますので大丈夫です。
でも、このレンズ。
開放から使える素晴らしさは何物にも代え難いですし、ボケもキレイで、コントラストも高め、決してデジタル処理でコントラストを上げた感じでなく、色の情報が多いというか、このレンズ独特の良さがありますので、捨てがたいのです。

このレンズがE-PL1でも使えれば、と思っていましたが、とても貴重な情報でした。ありがとうございます。

>>そんなもの、思うように使えるわけ無いだろ!、という意見も多いと思いますが、・・・

>いえいえ、僕は十分実用になると感じましたよ。
>ただし、外観はかなりおもしろいです。レンズ付きフィルムって言う商品がありますが、300mmを越えるような望遠レンズにE-PL1を装着すると「レンズにカメラがついてる」と言う感じです。

想像してみましたがそうでしょうね。
私はE-3で使うときは手持ちがほとんどなので三脚座を外していますが、E-PL1で使うときは、三脚座を付けてそれを手のひらにのせるようにすればうまくホールドできるかもしれませんね。

ダメなら、E-620を購入してE-PL1とペアで使っても良いかとも思っていましたが(バッテリも共通だし)、E-3もあるのでそんなにボディもいりませんし、どうせ買うならE-PL1の様に性格が全く違うボディが欲しいと思っていました。

とても貴重な情報ありがとうございました!

書込番号:11287847

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/27 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

EF 28mm F1.8 USM

EF 28mm F1.8 USM

EF 28mm F1.8 USM

EF 28mm F1.8 USM+E-PL1

ぽぽぽ!さん、

>E-P1,P2と比べてグリップも大きいので、E-PL1ならば多少は構えやすいかな、と思い興味もありましたし、

純粋にレンズの機能を使うと言う意味なら問題ないと思います。ただ見た目のバランスが悪いと言うだけです。LEICA14150はAFが静かなので、動画を撮る時の使い勝手も良いと思います。

ED150mmF2.0はオリンパスの望遠レンズの中で最高の一本だと思います。あのコンパクトさで、テレコンと組み合わせると、400mmF2.8、600mmF4として使えるのも良いですよね。僕もこのレンズがE-PL1で使えたので喜んでます。

マイクロ4/3以外の手持ちレンズで外観のバランスがなんとかなるのは、キヤノンだとEF 28mm F1.8 USMくらいのサイズでしょうか?この辺だと50mm前後の焦点距離になるので、普段使いでも結構使えます。ただし解放でしか使えないので、明るすぎてお天気の日はNDフィルタがいると思います。サンプル写真は今日通勤の行き帰りでこのレンズのMFで撮ったものです。

風景、花、夜景、明るくてボケ味が大きい他社製レンズもE-PL1なら自由に使えます。
これもこのカメラのおもしろいところですね。

書込番号:11288804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2010/04/28 00:35(1年以上前)

丁寧なレスありがとうございます。

620やめてこのカメラにすることに決めました。

実は写真自体が初心者でたまたま嫁のオヤジさんに一眼レフ借りてキレイな画質にハマって買いたくなりましたネ

書込番号:11289811

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/04/28 09:22(1年以上前)

日々、勉強さん、

>620やめてこのカメラにすることに決めました。

一眼レフのカメラを使って見て、その画質にはまったと言うお話でしたら、カメラ店か、オリンパスのショールームで実際に2台を手にとって、使い勝手を比べられた方が良いと思います。

E-PL1は、被写体とそれに合わせたレンズ選びによっては、フルサイズのキヤノンEOS 5D MarkIIと比肩しうるようなシャープな写真が撮りやすいカメラですが、それには条件があります。オプションのVF-2と言う電子液晶ファインダを使用すると言うことです。

VF-2を使わない場合、E-PL1の撮影スタイルは、ファインダがないコンパクトデジカメと大差ありません。スナップ撮りならそれでも十分綺麗な写真が撮れますが、一眼レフ特有の、被写体にはばっちりピントが合っているのに、背景は綺麗にぼけている様なの写真を撮るには、それなりの工夫が要ると思います。それを容易にするのがVF-2と言う電子ファインダだと思います。

書込番号:11290578

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/02 22:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-P1 14-42mm 14mm F5.6

E-P1 14-42mm 20mm F5.6


キットレンズの性能は、なかなか良いですね。

E-P1ですが、基本的には変わりないですかね。

UP画像は、JPEG撮ってだしの50%縮小画像から、横1024でカット。

詳しいデータは、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909-4.html

日々、勉強さん 
>620やめてこのカメラにすることに決めました。

大量に、速写するには、ミラー付きデジイチですが、

撮る枚数がほどほどなら、PENの方がスタイリッシュで良いでしょうね。

写る絵は、基本的に同じと考えてよいです。

FJ2501さん
>使用したレンズはキットレンズ2本と、パナソニック製LEICA14150とLEICA25mmF1.4です。

14150は良すぎますね、

10倍超のZOOMで、そのくっきり感は、あり得ませんね。

14150 と 12−60との比較ってどうでしょう?


E-P1には付かないので持ってないですが、VF-2は見やすいですよね。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html

これの撮影のとき、LV拡大MFで撮ったのですが、EVFあれば、もっと楽でした。。。

E-3にも(E-3の後継機)このVF-2が付けられると、良いんですが。。。



書込番号:11310073

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/02 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APO50-500mmF4-6.3

パナソニック45-200

キヤノンEF28mmF1.8USM

キットレンズ14-42

mao-maohさん、コメントありがとうございます。

プールの写真、良いブルーがでてますね。

>E-P1ですが、基本的には変わりないですかね。

VF-2がつかない以外は大きな差はなさそうですね。
一緒に撮ってる人によるとE-PL1の方が高感度撮影のノイズは少ないそうですが、僕には見分けられませんでした。というよりVF-2だとMFが楽なので他社製の開放F値の小さいレンズをいくらでもつかえ、あまり高感度撮影の必要がありません。

>キットレンズの性能は、なかなか良いですね。

たしかに!キットレンズ14-40mmは値段と重さ考えたらできすぎの感があります(笑)よれば背景はきれいにぼけるし、引いて撮ればシャープだし。本当はパナソニックのパンケーキを買おうと思ったのですが、やっぱり標準ズームいるよな、アダプタも欲しいよなと選んだのがこのダブルズームキットでした。パンケーキの代わりにキヤノンのEF28mmF1.8USMをMFで使ってます。

>14150 と 12−60との比較ってどうでしょう?

え〜っとED12-60SWDはまだ試してませんでした。今度撮り比べてみますね。

>E-3にも(E-3の後継機)このVF-2が付けられると、良いんですが。。。

僕はファインダ消失時間が解消できるなら、VF-2みたいな電子ファインダーだけでも良いかと思い始めてます。と言うかフォーサーズレンズすべてで位相差AFが使えて、連射10コマくらい撮れるなら、いっそのこと、タフなマイクロフォーサーズ機でも良いかな?とも・・・(笑)

そのくらいE-PL1ってできの良いカメラだと思います。軽くて小さいのに、月も鳥も夜景も虫も本当に良く撮れますよね。E-PL1で撮った撮影サンプル貼っておきます。

書込番号:11310393

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/06 00:34(1年以上前)

FJ2501さん

>キヤノンだとEF 28mm F1.8 USMくらいのサイズでしょうか?この辺だと50mm前後の焦点距離になるので、普段使いでも結構使えます。ただし解放でしか使えないので、明るすぎてお天気の日はNDフィルタがいると思います。

5D2などがあれば、EFレンズを取り外す時に、絞りこんだ状態ではずすことで、任意の絞りで使えるのはご存じですよね?
だから、開放のみしかつかえないということもないかと。。。。

もちろん、ニコンの絞りリング付き単焦点は、PENでも使いやすいです。(このばあい、E-3でも同じ)

書込番号:11324479

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/06 11:17(1年以上前)

mao-maohさん、わざわざありがとうございます。

>5D2などがあれば、EFレンズを取り外す時に、絞りこんだ状態ではずすことで、任意の絞りで使えるのはご存じですよね?

はい、これは誰かの発言で読んで一応試した事はありますが、上手く行くレンズと行かないレンズがあるようです。

今回使ったEF28mmF1.8USMは5D2で絞り優先AEで測光の際、絞り込みボタンを押し、電源オンの状態で外せば絞り値を保つ事ができましたが、そのためにはカメラ2台持って歩かなくてはならず、手順も面倒で実用的ではありません。なので、撮り比べ以外では使っていません。

もともとE-PL1は荷物を軽くするために買ったカメラなので、絞りのためにもう一台を持って歩く事はしたく無いですし・・・

書込番号:11325451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2010/05/12 01:21(1年以上前)

電子ファインダーってカメラの覗く穴ですよね?オプションで新たに付けるのか、カメラにある機能かどちらでしょうか…(汗)

書込番号:11349907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2010/05/12 01:31(1年以上前)

調べたらすぐ出てきました(涙)
使うとどんな感じになるかカメラ屋にいけば試写させてもらえたら一番助かりますね…
早くほしいです(^-^)
今のところ4万貯まりましたので夏までには…

書込番号:11349939

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 オリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットのオーナーオリンパス・ペン Lite E-PL1 ダブルズームキットの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/05/12 12:57(1年以上前)

日々、勉強さん、

オリンパスPENシリーズに使えるのは、後付で別売になっている電子ビューファインダーですね。
商品名は、VF-2 です。

http://kakaku.com/item/K0000068167/

>使うとどんな感じになるかカメラ屋にいけば試写させてもらえたら一番助かりますね…

渋谷のビックカメラのE-PL1のコーナーにある展示機は2台とも電子ビューファインダーを装着していました。
E-P2も同じでした。カメラ専門店なら展示機に装着している例が多いのではないでしょうか?


ちなみにリコーの電子ビューファインダーも同じ名前 VF-2 なのが気になりますが、画素数が違うので別物でしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000067933/

書込番号:11351182

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)