
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2010年5月3日 00:20 |
![]() |
11 | 6 | 2010年5月1日 23:11 |
![]() |
4 | 0 | 2010年5月1日 23:05 |
![]() |
9 | 13 | 2010年5月1日 00:06 |
![]() |
68 | 60 | 2010年4月30日 01:00 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2010年4月28日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
シャッター音が難点ですが
いつもポッケの中に忍ばせて外出
シャプネスさと
ボケが気に入っています
結構寄れます
1枚目
活かしのアワビ(杵築産)
新鮮な貝類は艶々したヌメリがあり
旨みのもとフコダインです
2枚目のトリガイ・アカガイも
新鮮な証拠
艶やかなヌメリ
甘みがあります
3枚目
真子を持ち始めたいっぽん釣りの太刀魚
皮の焼き目の艶が脂が乗ってる証拠
4枚目
大分名産
城下かれい
旬になると
皮の旨みが出ています
4点

そんなこと言わなくても...
でも鮑みたいな気持ち悪いけどおいしいものは
撮るより食うですね。
書込番号:11308651
6点

kenso5326さん
こんにちわぁ
少し生々過ぎましたか・・・
スイマセン
書込番号:11308654
0点

こんにちは。わんわんわ〜〜〜んさん
一番左の写真 女性ならワ〜って思う方もいるかも?
お刺身は美味しいですね。僕も今晩はハマチとサーモンのお刺身です。
書込番号:11308664
2点

take a pictureさん
初めまして
takeapictureさんの画像観ました
凄いですね
羨ましい!!!
書込番号:11308680
0点

わんわんわ〜〜〜んさん、こんばんは。
お写真を楽しまれているご様子が伝わってきます!!
パンケーキレンズだと結構寄れるので、腰掛けたままで机の上の料理なんかを撮るには最適ですよね!!
ワタクシも時々撮ったりします。
携帯するにも苦にならないので、便利ですよね!!
ただ、結構描写が硬いので、何を撮るにしてもいつも柔らかくする方向にしています。
その辺りは好みでしょうか。
ところで、太刀魚って全国区なのでしょうか。
ワタクシは九州在住なので知っていますが・・・。
ではでは。
書込番号:11310536
5点

よぉっし〜さん
こんばんわぁ
綺麗な白ですねぇ
よぉっし〜さんはプロですか・・・
凄いです!
太刀魚はほぼ全国区だと思います
これからも
いろいろ教えてください!!!
書込番号:11310695
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
E-P1にHoodmanの液晶フードを固定(もちろん簡単取り外し可能で)できないかと思い、自作で台座を作りました。いかがでしょうか?
(+SILKMiniUのスタンドで)なんちゃってショルダースタイルで動画撮影を試しましたが、マニュアルフォーカスも合わせやすくなり、良い感じになりました。
4点

ツワモノの皆様方。もしご存知ならば教えてください。
↑のフードルーペを買ってから動画撮影頻度が高くなってしまったのですが…
質問@:E-p1の720pで撮ったMotionJpegをそのまま再生できるフォトフレームはありますか?
質問A:E-P1のAV端子(マルチ)につなげる外部マイクが発売される予定(うわさ)はありますか?
不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:11268626
0点

ボクはツワモノでは無いのでご質問には1コも答えられませんが、
”アイデアでカメラをさらに使いこなそう”っていう思考は
大好き。
書込番号:11269828
2点

私もツワモノどころが素人同然なので何も分かりませんが^^;
色々な使い方が有るんだな〜とつくづく感心致しました!
書込番号:11285434
2点

NONTA3さん
かなでちゅさん
書き込み頂き、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
さて、動画撮影時フォーカス音拾う問題や外部マイクがない問題で一つオリンパスに、提案があります。
『オリンパスのリニアPCMレコーダのLS11附属のリモコンにE-P1のシャッターボタンに対応させる』
→これを実現してくれるだけで、LS11が外部マイクになると思います。
後で編集ソフトで同一タイムラインにのせるだけで非常に音質のよいビデオ作品になると思います!
ライブビデオや音楽イベント、はたまた子供の音楽会で需要はあると思います。
いかがでしょうか?
書込番号:11291528
1点

yk_aiueo さま
ユーエヌさんから3インチモニタリングProシリーズ専用の取付枠が
販売されているみたいですね。常時固定するタイプではないようです
ので、yk_aiueoさんのシステムに加えてみたらいかがでしょうか。
書込番号:11305238
2点

To:ぽたりさん
いいですね!値段も安いですし取ったり付けたり頻繁に行うならUNのルーペ&台座はオススメかもしれませんね。
ただ私の(視力?)場合、、hoodmanの1:1設計(倍率なし)と視度補正機能付きでないとピントが合わせにくかったため、いろいろ覗いた上でHoodmanにした経緯があるんです。視力に問題のない方はオススメですね。
書込番号:11306189
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
マイクロ43が出てくるまではオリンパスPEN用のレンズはデジイチには装着できませんでした。この42mmに惚れてずっとフィルムのPEN-FT使い続けてきましたが、マイクロ43用のPEN-Fアダプターがebayに出回りだした時に速攻購入。おかげで以前よりPEN-FTの出番は減ってしまいましたが、このなんともいえない甘い絵をデジタルで気軽に楽しめるようになったのには感謝してます!
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
G2を購入しました。
タッチパネルを使うことで、クイックメニューでの設定やフォーカスポイントの移動が、再生画像の拡大などが、とてもスピーディーにできます。
画質も良いので、とても満足しています。
3点

おめでとうございます。
店頭で触って来ましたが、タッチパネルの反応も良くて楽しく撮影出来そうでした。
自分のG1と比べましたが、若干薄くなっていますね。
望遠ズームを買いに来た人がいましたが、メーカーでも欠品なんですと言われていました。
人気あるんだな〜と嬉しくなりました。
女の子なら、貸してあげるのに?
残念ながら、おじさまでした。
書込番号:11297754
0点

アレクリイチゴさん
購入おめでどうございます。
私はコンデジしかもっていませんが、このカメラに興味があります。
昨日発売にもかかわらず、新規書き込みの気配が全く無く、どうしたものかと
思い、本日量販店に寄ってみました。(少し触ることができました)
確かに、タッチパネルは便利な気がしました。ただ、再生時の画像のスライド
については、iphone感覚でスライドしてもダメで、しっかり液晶に圧をかけな
がらスライドしないと上手く画像がスライドしてくれないみたいですね。
購入されたばかりで、お楽しみ中とは思いますが、作例アップをお待ちして
おります。
書込番号:11297828
0点

ご購入おめでとうございます。
自分も店頭で触ってみました。
フォーカスポイントの移動はいいですね!
狙ったポイントに即座に移動し、そこからマニュアルで調整し撮影といったことが
今までの機種よりも素早くできそうです。
後面に移ったダイヤルや独立したiAボタンもなにげに便利(^^)。
なかなか使いやすそうでした。
書込番号:11297948
0点

どさゆささん
今日、ドッグランで試写してみました。
G2とGH1と比較してみると、次の点が良かったです。
・AWBが好みな感じになった。
・白とびがあるものの、かなり抑え込まれた。
・画質は綺麗な感じ。
・レタッチをあまりしなくてOKな感じです。
使用したレンズは、H-VS014140です。
また、フイルムモードはスタンダードを使用しましたが、コントラスト:-1、彩度:+1をいじっています。
ヨメさんが使っているのは、GH1です。H-FS014042レンズを装着しています。
ワンコ写真なので、写真のできは我慢してくださいね。
書込番号:11298007
0点

アレクリイチゴさん
作例アップありがとうございます。
かわいらしいワンちゃん(3匹も)ですね。
綺麗にとれていると思います。(とても楽しそうです)
まだまだ値段が高いので、GH2が出るころに安くなっていることを期待
したいと思います。(GH2も非常に気になっており、また悩みそうです)
書込番号:11298129
0点

どさゆささん
稚拙な写真で申し訳ありませんでした。
GH2、ボクも気になります。
G1の性能のまま、GH2を作ってもGH1からの進化が
感じられると思います。
書込番号:11299831
0点

アレクリイチゴさん
二枚目の飛んでるワンちゃんの撮影はタッチでシャッターを切りました?
よく撮れていますね。
ワン撮りに便利そうですね、G2。
流行りのペット顔認識より、実用的だと思います。
タッチシャッターはひと押しで切れますし、花など端に被写体を持ってくる時にも便利そうです。
なぜかSDさん、お互いに欲しくなりますね♪
書込番号:11299849
0点

どさゆささん,
タッチパネルは指の腹で操作すると駄目ですね.
爪の先で操作すると良いようです.
付属のタッチペン(ペンという形ではないけど)のように
先の細いもので操作することを前提にしている気がします.
おまけ情報:
気にしている人もいるかと思いますが,互換バッテリーは使用できませんでした.
認証対策をしている互換バッテリーで,GH1の Ve.1.2でも使用可能な互換バッテリーですが
G2では使用できませんでした.
電源ONの後,15秒位してから「このバッテリーは使用できません」の
メッセージが表示されます.
GH1では駄目な場合は電源ONですぐに表示されるので確認方法が変わったようです.
GH1も5月のバージョンアップで使用できなくなるかもしれませんが.
書込番号:11300010
0点

>アレクリイチゴ さん
作例アップありがとうございます。
楽しい写真ですね。
ところで、これらはすべて超解像ONでしょうか?
輪郭強調が気になったものですから…。
ShiBa HIDE さん
自分は100-300狙いですので我慢です(^_^;)。
さらにGH2が魅力的だと困っちゃいますね。
書込番号:11300749
0点

m319さん
>タッチパネルは指の腹で操作すると駄目ですね.
>爪の先で操作すると良いようです.
レスありがとうございます。
互換バッテリー情報も参考になりました。
書込番号:11300874
0点

>皆様へ
拙い写真で申し訳ないです。
>ShiBa HIDEさん
シャッターボタンで撮影しました。
タッチだとブレやすいと思ったからです。
また、GH1よりもAF速度やシャッターラグが改善されたように感じていたからです。
今、タッチで撮ってみました。
左手でカメラをホールドして、右手の指でタッチすると、シャッターボタンよりもブレない感じがしました。
>なぜかSDさん
すべて超解像ONです。レベルは「中」です。
撮って出しの写真ではなかったので、評価が難しいですよね。
撮って出しの写真のアップにトライします。
一番右の写真には身内以外の人が写っていますので、別のものと変更します。
撮影条件は、次のとおりです。
ライブビュー撮影
JPEG、3:2、記録画素大、クオリティ低
フィルムモード:スタンダード
(コントラスト−2、シャープネス0、彩度+1、NR+1)
超解像 中、暗部補正 強
写真が曲がっているぜとか、なんでこんな設定やねんとか、どうかしてるぜ!とか突っ込まないでくださいませ。
追記です。
再生で次の写真をタッチで選んでいると、モニタに指の汚れとかがつきました。
SDカードの挿入場所がバッテリーと共通の底面になったので、三脚のクイックシューを小さいのにした方が賢明のようです。デカイと蓋が開きません。
書込番号:11301518
2点

アレクリイチゴ さん ありがとうございます。
>GH1よりもAF速度やシャッターラグが改善された
なるほど〜。地道に改良されているのですね。これはポイントが高い。
>左手でカメラをホールドして、右手の指でタッチすると、シャッターボタンよりもブレない感じがしました
ちょっとイメージがわきませんが、こういう使い方もありなのですね。
工夫次第でいろいろ楽しめそうです。
>すべて超解像ONです。レベルは「中」です。
>撮って出しの写真ではなかったので、評価が難しいですよね。
仰る通りです。
所有もしていない自分がどうこう言えることではないのですが、
超解像はクセがあるのではないかと思っていました。
デジイチなので、その辺は自分で調整すればいいのでしょうが、
腕のない自分には難しいかも…です。
使いこなせば素晴らしい画が撮れそうですね。
それにしても、わんちゃん、とても可愛いですね。
自分も犬撮りがほとんどなのです。
機会がありましたら、また作例を見せて下さい。
書込番号:11302306
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
写真はSIGMA500mmF4.5(Canonマウント)に2Xテレコンを付けE-P2にて撮ったものです。E-P2の手ぶれ補正のおかげで手持ちでここまで撮れました。他の一眼レフでは望遠の手持ちで、ライブビューでの拡大ピント合わせをするには姿勢にムリがありますよね。VF-2ではライブビューでの拡大ピント合わせの姿勢が楽なので、手持ちでのMF撮影が可能となります。それにVF-2の画像は綺麗ですね。しいて要望を言うなら、感度やシャッタースピード設定を反映して欲しいです。
手ぶれ補正付きの500mm望遠レンズは高価で手が届きませんが、E-P2はSIGMA500mmを手ぶれ補正付きにしてくれたので助かります。手持ちなので写真を拡大するとシャープさは芳しくありませんが添付画像くらいのサイズなら、なんとか見られるかなと思います。
8点

綺麗に撮れてますね!
個人的にファインダー無しはスルーでしたが欲しくなりますw
書込番号:11242939
2点

手持ち撮影とは凄いですね。 シャープに撮れていると思います。
書込番号:11242975
2点

arenbeさんへ
ありがとうございます。ファインダーとボディ内ブレ防止付きで、これだ〜ってE-P2を購入しました。これから、あちこちのスレに出させていただこうと思いますので仲良くしてください。
じじかめさんへ
以前からじじかめさんの素晴らしい写真は拝見させていただいて、感心させられていましたので、あのじじかめさんがこのスレに来て誉めてくれた〜「やった〜!」って感じです。これからもご指導よろしくお願いします。
月の写真が大好きで、EOS40Dボディのスレにも月の写真を掲載させていただきました。40Dの方が素晴らしくシャープなんですが、三脚とレリーズでないと月の写真はブレてとても手持ちでは撮れません。これに対しE-P2は手持ちでとれるので手軽さがぜんぜん違いますね。ブレ防止付き超望遠レンズは高価すぎますから、その代わりができるE-P2には感謝です。
書込番号:11243296
3点

すごいです。
三脚に据えても、シャッターブレで、野鳥とかはミラーアップしないといけないとか・・・。
それを、こんなに綺麗に手持ちで、とは・・・。
書込番号:11244733
1点

デジカメ買い過ぎさん、
やっぱりオリンパスのボディ内手ぶれ補正効果はすごいですね。
もう月を撮るのに天体望遠鏡のデジスコはいらなくなりますね。
添付写真は、同じオリンパスのE-3とED300mmF2.8にEC-20をつけて手持ちで撮ったものですが、PENの方がノイズが少なくシャープに見えます。
持ち歩き用にPENを買うか、E-3の後継機を待つか迷ってるんですが、こういうお写真をみるとPEN欲しくなりますねえ・・・
書込番号:11246187
3点

好きでも下手さんへ
ありがとうございます。私のは、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるだけですから・・・、これから仲良くしてください。
私も三脚とミラーアップでの月面写真では、けっこうブレて歩留まりは良くありませんよ。ところがE-P2の手持ちは、以外と歩留まりが良くオリンパスの手ブレ補正アルゴリズムが優れているのではないかと思います。あらゆる望遠レンズと、あらゆる人に、有効がどうかは保証できませんので、ここではオリンパスの手ブレ補正アルゴリズムと私の手ブレが良くマッチしているんじゃないか・・・とだけ言っておきます。ただ、いくら頑張っても三脚で撮ったブレの無い写真にはかなわないですよね。
もう一つの要因は、程好い重さかと思います。SIGMA500mmF4.5は3.15Kg、カメラと合わせて約3.5Kgで、このサイズにしては軽量です。これ以上重いと手がプルプルして私には保持できませんし、軽いとブレてダメだとも思います。
それから、私は年寄りで脈も止まりかけているのがブレ防止に一番効いているのかも・・・。
FJ2501さんへ
拝見させていただくとE-3とPENの差では無く、シーイングの差だと思います。E-3とED-300は最高の組み合わせじゃないですか。
月の写真は、澄み切った晴れの夜に天頂付近で撮るだけで、ずいぶん綺麗に撮れますよ。月の位置が天頂から外れるに従ってモヤっとした写真しか撮れなくなります。特に私は自宅(団地の中)の庭から撮っているので、空気のゆらぎがひどく天頂付近以外はぜんぜんダメです。
私は月の写真を年中撮っていますが、シーイングが良くて月が綺麗に撮れる日は以外と少ないですね。毎日〜今日こそはと待機しているのですが。
月齢が同じではありませんが、近い写真を添付しました。
書込番号:11246633
3点

FJ2501さんへ
何度も写真を見直しました。シーイングの差と簡単に返事させていただいた事、説明が足りなかったと思いますので補足説明させていただきます。
FJ2501さんが撮られた月は月齢6あたりと思いますが、月齢6を天頂付近では絶対に上手く撮れませんよね、日が沈んでいないですから。
月齢が若いと天頂付近では撮影できないので、どうしてもシーイングの影響は大きくなってしまいます。
私が添付した「おまけ月」は月齢7で(クレーターの険しいエッジの部分が手ブレで溶けたようになっていて見苦しい写真ですが)、けっこうノイズが載っていますよ。月齢が若いほど(正確には月が痩せているほど)輝度が低くノイズが載りやすいように思います。
「PENで月とった」の方は月齢10なので、FJ2501さんも月齢10あたりを狙って撮ってみて、再度私の写真と見比べてみてはどうかなと思います。PENの方がE-3に対しノイズ対策が飛躍的に向上しているとは思わないですから。あとJPEGはボケボケだけとROWは見違えるほど綺麗な場合もあるので気を付けたいですね。
私の場合、一般的な写真はどうでも良く、とにかく月が綺麗に撮れるカメラを探している人間なので「EOS40Dボディ」のスレを読んでいただけると分かりますが、一旦40Dを売って5DMkUやX3を買って、やっぱり月の撮影には40Dが一番だと分かって再度40Dを買ったという苦い経験があります。月の写真に関しては、新型の方が良く写るとは言えないようです。
書込番号:11247923
0点

FJ2501さんへ
色々なスレを見させていただくと1DMarkWを使用されているプロの方だったんですね、ご存知の事ばかりだったと思います。失礼しました。
私は月の写真を撮り始めて45年になりますが、月の写真の事しか知りませんので、これから色々ご指導ください。
書込番号:11248759
0点

デジカメ買い過ぎさん、
月の撮影について、いろいろ詳しいお話を教えていただきありがとうございます。
僕は月の写真は超長距離におけるカメラとレンズのピント整合性を把握しやすいので、時々試し撮りをする程度ですので、大変参考になりました。
僕は仕事でも写真を撮りますが、専業では無くて、副業のライター仕事で使う写真を撮るので副副業程度のカメラマンです。キヤノンのカメラもレンズも使っているので、アダプタ経由でPENに使えると言う情報も朗報です。
写真はSIGMAの50-500mmF4-6.3 APO DGとE-3で撮った満月です。
いろいろ研究されているスレ主さんの月の写真に比べると、満月がきれいだなと思って撮っただけの写真ですので、ピントも甘くクレーターなどもぼけていますが、これも1400mm相当を手持ちで撮ったものです。
個人的には、月が円盤風ではなく、なんとなく球体に見える感じが気に入っています。
1400mm相当を手持ちで普通にとれるのはオリンパスの手ぶれ補正付きのカメラくらいだと思うので、PENのカメラボディにも大いに惹かれています。
またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:11248946
1点

FJ2501さんへ
写真はSIGMAの 150-500mm F5-6.3 APO DG とD300で撮った満月です。テレコンを付けるとモヤっとしてしまうので付けていません。
この組み合わせでの画質改善は研究していないので綺麗な月の写真はありません。SIGMA500mmF4.5を入手してからは、出番が少なくなってしまいましたね、当然ですよね。
少し分かりにくいですが、細かく見ると50-500mmの方が150-500mmに比べシャープです、そう思いませんか。
PENのボディは可愛くてカッコイイですね。持つ喜びを感じます。VF2も綺麗でレスポンスも良いので、惚れてしまっています。ただし、耐ノイズはあまり期待しない方がいいです。
これから、よろしくお願いします。
書込番号:11249983
0点

デジカメ買い過ぎさん、
>少し分かりにくいですが、細かく見ると50-500mmの方が150-500mmに比べシャープです、そう思いませんか。
なるほど、サンプル写真の比較では、確かにその様に見えますね。
一般的な評価では150-500の方がシャープだと言われていますので意外ですね。
ただ、E-3とD300とカメラの機種が異なりますし、手ぶれ補正の方法も異なりますよね?
あと僕の50-500mmF4-6.3 APOはシグマのサービスにE-3と一緒に預けて、E-3の個体専用でピント合わせをしてもらったレンズなので、合焦精度は単純比較できないかも知れません。この組み合わせだと1.4倍のテレコンをつけて1400mm相当でも、今回の様な写真が撮れます。
>PENのボディは可愛くてカッコイイですね。持つ喜びを感じます。VF2も綺麗でレスポンスも良いので、惚れてしまっています。
PENのカメラボディは、パナソニックの様にビルドインでELVが無いのが唯一の欠点だと思います。デザイン上、あるいはコンデジからの移行ユーザを考えると、ない方が売れるのでしょうが、性能がいいだけに内蔵なら迷わず買う人もいると思うのですが・・・
オリンパスはPENのボディを徐々に拡充してきているので、次はELV内蔵のコンパクトモデルとか、E-3並の耐候性の高いボディが出るんじゃないかと、どうしても待ちになってしまうんですよね・・・
書込番号:11250135
1点

さすが一眼!
コンパクトでもすごいですね^^
書込番号:11250560
1点

FJ2501さんへ
>E-3の個体専用でピント合わせをしてもらった
SIGMAの150-500mm+D300での手持ちでは、MFではファインダーの目視だけでピントを出さないといけないので難しいです。AFでやるには、やっぱりピント調整に出さないといけないですね。
ところでテレコン付けてAFできましたか? それとも合焦マーク表示が出る? 満月だったら可能?だったですか。
>E-3並の耐候性の高いボディが出るんじゃないかと
そうですね、もうそろそろ発売されてもおかしく無い時期に来ていますよね。楽しみです。
今回PENで月の写真がどの程度撮れるかわかったので、マイクロフォーサーズマウントの高性能機が出ると欲しくなります。
変換アダプタはCanon-マイクロフォーサーズ用はありますが、何故かCanon-フォーサーズは市販されていないので、SIGMA500mmF4.5を生かすにはマイクロフォーサーズ機以外の選択が今のところ出来ない状況なんです。
Canon-フォーサーズの電子アダプタが出ると自由度が広がってうれしいんですけどね。
お買い物は賢くね^^さんへ
ありがとうございます。これからよろしくお願いします。
書込番号:11250914
0点

デジカメ買い過ぎさん、
>ところでテレコン付けてAFできましたか?
はい、EC-20でもEC-14でもAFで撮影可能でした。F2.8以下のレンズでないとEC-20の画質は使い物になりませんが・・・
>それとも合焦マーク表示が出る?
S-AFを選んでおけば、中央1点・拡張5点・11点オールターゲットでも合焦表示は出ます。
>満月だったら可能?だったですか。
三日月でも明るい場所と背景の暗い夜空のエッジを狙えばAFは可能です。ただしISO値を上げないとならないので、ノイズは増えます。
>AFでやるには、やっぱりピント調整に出さないといけないですね。
E-3は発表時期が古いのでマイクロアジャストがないので、基本的に500mm相当を超える超望遠はメーカでピントの微調整をしてもらう必要があると思います。でもE-30やニコンのD300、7Dや5D2なら、カメラ側でピント微調整が効くのではないでしょうか?
僕もスレ主さんと同じで、マイクロフォーサーズの高性能機(連射枚数5〜10コマ/秒)で耐候性のある、よりAFが早いカメラボディが欲しいです。理想的にはライブビューでもソニーのα550の様に位相差AFが効くモデルがでると最高ですね。
マイクロフォーサーズはレフミラーがないので、カシオのコンデジの様に、連射枚数アップは容易なはずなのですが、今のところパナソニックにもオリンパスにも、そういうスポーティなモデルが存在しません。
今、市場にある高速連射機はコンデジを除くと、重くて大きい機種ばかりです。
そういう意味では、PENを好むようなユーザにも、きっと動きものを撮りたいと思ってるユーザがいるはずなんですけどね。
う〜ん、E-3の後継機待ちか、PENの現行機を買うか、PENの高速連射機を待つか、どれも将来性がある分、結構悩むところですね。
サンプル写真はいろんなレンズを使って、E-3で撮ったものです。この中でPENで問題なく使えるのはLEICA14150くらいかな・・・個人的にはサンプル写真の様なのをPENで、もっと気軽に撮れたらいいなと思います。
書込番号:11251483
1点

鳥の種類はよくわからないのですが、羽毛がよく解像していますね。50-500mmの500側でこれだけ綺麗に写るんですね。2番目はカワセミですか、飛んでいる鳥を、よくこんなに撮られますね。3番目はバックの美しいボケで鳥が浮きあがって見えます。サンニッパが欲しくなります。NikonとCanonしか知らなかったのでLEICAの情報は全く見た事がなかったのですが、PENだと取り付けられるので少し興味が湧きました。それにしても、ツバメですか、こんな高速で飛ぶ鳥を撮れるなんて凄い。
テレコンについて、SIGMA500mmF4.5に2Xのテレコンを付けるとAFが効かないようにカタログに書いてありますし、実際やっても反応しないのでMFでしか使用した事がありません。
月の写真を1000mm以上の望遠で撮ろうとすると恐ろしく被写界深度が浅く、月の中央と周辺ではピントの位置がぜんぜん違うので100%MFでないとダメと思い込んでいました。
マイクロアジャストの機能は知ってはいましたが全く使用した事がなかったので、一度調整してAFでも撮ってみようと思います。正確な情報と親切な説明ありがとうございます。
写真はSIJMA500mmF4.5+2Xテレコン+40Dによるものです。やはり、手持ちよりはシャープですね。
書込番号:11254842
0点

デジカメ買い過ぎさん、
今日オリンパスの小川町に行く時間が合ったので、いろいろなレンズで試させてもらい、EPL-1が良さそうだったので、今日ダブルズームキットとVF-2を発注しました。週末には届くと思うのでいまから楽しみです。
>50-500mmの500側でこれだけ綺麗に写るんですね。
そうですね。このレンズは望遠端が甘いと言う世評でしたが、メーカー整備でちゃんと解像するレンズになりました。このレンズの画質に満足行かないと思っている方はちゃんとメーカ調整をした方が良いと思います。
ご指摘の様にシグマの望遠はテレコンが使えないものもありますが、50-500はE-3なら使えます。それと月の中心とエッジでピント位置が違うというのはすごいですね。僕はそこまでシビアに月を撮ったことがありませんでした。またEPL-1で挑戦してみたいです。
>...LEICAの情報は全く見た事がなかったのですが、PENだと取り付けられるので少し興味が湧きました。
パナソニックライカを単なるバッチチューンの様に言う方もいますが、そういう人は撮影サンプルも出さないし、本当に使ったことがあるのか疑問です。僕の手持ちレンズの中では、もっとも発色が良く、暖色系の減衰が少ない良いレンズ群だと思います。特にLEICA14150は、28〜300mmの高倍率ズームの中でもっともシャープな写りのレンズです。これはマイクロフォーサーズでも使えるのEPL-1にアダプタで使う上で期待の一本です。
LEICA14150で撮ったのは、コアジサシの急降下です。これがAFで撮れるカメラシステムはE-3とキヤノンの1D系くらいだと思います。ニコンだとD3シリーズが1D系とほぼ同じことができますが、328や428でないとAFが追いつかないので、現実問題として重すぎて長時間高速で飛ぶ鳥を追い続けるのは難しいです。キヤノンには軽いDOレンズがあるので、それもEPL-1で使ってみたいですね。
そういう意味では、マイクロフォーサーズの軽さが生かせ、E-3を超える様な高速AFが使えるカメラの登場にも期待したいですね。
書込番号:11255787
1点

デジカメ買い過ぎ さん
こんばんは。
>月の写真を1000mm以上の望遠で撮ろうとすると恐ろしく被写界深度が浅く、月の中央と周辺ではピントの位置がぜんぜん違う……
ご存知かと思いますが、月までの平均距離は約384000km、月の半径は約1700kmです。焦点距離2000mm以上の天体望遠鏡でも、月の中心と周辺のピントの違いは分かりません。また、さらに遠くにある惑星や恒星でも、ピントのずれは分かりません。
もしも中心部と周辺部のピントの違いが見られるようでしたら、それは被写界深度に収まっていないからではなく、おそらく像面の湾曲があるためでしょう。
眼視用の天体望遠鏡では像面湾曲がよく見られますが、カメラレンズは出来る限り像面を平坦に作るはずなので、テレコンバーターとの相性が原因かもしれませんね。
像面の湾曲があるかどうか調べるには、画面中心でピントを合わせて固定したまま、月の中央部や周辺部を交互に画面中心に合わせて撮り比べてみてください。
上弦や下弦の半月の時が分かりやすいと思いますが、中央も周辺も同じピント位置でいいことが分かると思います。
それにしてもSIGMA500mmF4.5でシャープに撮れてますね。すばらしいです。
書込番号:11256095
1点

Tranquilityさん、横レス失礼します。
>...焦点距離2000mm以上の天体望遠鏡でも、月の中心と周辺のピントの違いは分かりません。
>...また、さらに遠くにある惑星や恒星でも、ピントのずれは分かりません。
実は、僕もキヤノンの5D2とキヤノンの望遠レンズEF100-400Lに2倍テレコンを付けて、三脚固定で月や星を撮った時に、ピント位置がずれると感じた事があります。また天体はカメラのレンズの無限遠で撮れば良いと言うお話を良く聞きますが、400mmを越える超望遠レンズでは、無限遠だとピントが微妙に合いませんし、半月を撮った時は弦と弧の部分で若干ピント位置が違う様に感じていました。
しかし先に貼り付けたオリンパスのフォーサーズ専用のレンズとカメラ、たとえばED300mmF2.8に2倍のテレコンを付けてE-3で撮ると、月のどの位置でも、だいたい同じピント精度で撮れました。ただし無限遠ではピントが合わないのは一緒でした。AFで撮り、ピントが合っている様に見える写真では、無限遠の若干手前でピントが合っていました。
>...もしも中心部と周辺部のピントの違いが見られるようでしたら、それは被写界深度に収まっていないからではなく、おそらく像面の湾曲があるためでしょう。
このお話にヒントを得て、レンズの歪曲収差やシャープネスを調べて公開しているサイトのテスト結果を見てみました。
まず自分でピントが月の位置によってずれると感じたレンズです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM (望遠端400mmF5.6→X2テレコンでF11)
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/60
歪曲収差 最大-0.45%で、シャープネスも中央と周辺で大きく違うレンズである事が分かりました。
次にピントが月の位置にかかわらずずれて見えなかったレンズです。
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8
(35mm換算600mm相当/被写界深度はF5.6相当→X2テレコンでF11?)
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/267
歪曲収差 最大-0.10%、シャープネスも中央と周辺でほとんど変わらないのが分かりました。
スレ主さんが使っているレンズ(ただしカメラは違う)
APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (4/3で使うと1000mm/被写界深度F9相当?)
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/188
歪曲収差 最大-0.17% シャープネスは比較的優秀だと思いますが、ED300mmF2.8ほどそろってはいません。
果たして、この歪曲収差の差がピント面のずれとして認識されるものなのでしょうか?
キヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMだとあり得そうですが・・・
上記の情報から何かおわかりでしたら、ご教授願えますでしょうか?
書込番号:11257297
0点

FJ2501 さん
こんにちは。
400mmを越える超望遠レンズで無限遠だとピントが微妙に合わないとのことですが…
超望遠レンズは無限遠の位置が定まっていません。温度によって鏡胴などが伸縮しピント位置がズレるためです。
超望遠レンズのピントリングに刻まれた無限の印は、あくまでも目安程度と思った方がいいです。
古いMFレンズ(だいたい200mm以下でEDガラスなどを使用していないもの)のピントリングは無限遠位置で突き当たるように作られていましたが、最近のレンズは、無限遠でストップするようには作られていないものが多いです。AF動作の必要性からかもしれませんが、星の撮影をしていると、焦点距離の短いレンズでも数℃の温度変化でピント位置がズレることを経験しています。EDレンズのように特殊なガラスを使用しているものは、温度変化に敏感です。
そんなこともあって、超望遠でないレンズでもやはり無限遠位置を定められないのだと思います。
また、「像面湾曲」とは、ある平面にピントを合わせた時にその焦点像が平面にならず、お皿のように湾曲した像面になってしまう収差のことです。レンズによって中央に比べ周辺のピント位置がレンズ側に来ることも、またその逆の場合もあります。
この収差があると、画面中心にピントを合わせると周辺がぼけ、周辺にピントを合わせると中央がぼけてしまいます。望遠レンズで画面中央と周辺のシャープネスが大きく違うレンズは、像面湾曲があることが原因かもしれませんね。
「歪曲収差」は正方形が糸巻き型や樽型に歪んで写ってしまう収差で、これはピントとは関係ありません。
書込番号:11257463
3点

デジカメ買い過ぎさん
>テレコンについて、SIGMA500mmF4.5に2Xのテレコンを付けるとAFが効かないようにカタログに書いてありますし、実際やっても反応しないのでMFでしか使用した事がありません。
>一度調整してAFでも撮ってみようと思います。
少なくとも私の持っているカタログでは、SIGMA500mmF4.5 にはフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)マウント品はありません。
他規格(他マウント)レンズをフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)のボディに装着しても、(テレコンの有無に拘わらず)AF は働きませんし、自動絞り(レリーズ直後に自動的に設定値まで絞り込む機構)も働きません。
何しろ、レンズとボディーとの間で、情報交換ができないのですから・・・
私の認識が不足しているだけで、フォーサーズマウント品があり、それをお持ちでしたら、余計なお節介でした。ゴメンナサイ。
FJ2501さん
ちょっと勘違いされているようですね。
>>...もしも中心部と周辺部のピントの違いが見られるようでしたら、それは被写界深度に収まっていないからではなく、おそらく像面の湾曲があるためでしょう。
>このお話にヒントを得て、レンズの歪曲収差やシャープネスを調べて公開しているサイトのテスト結果を見てみました。
>果たして、この歪曲収差の差がピント面のずれとして認識されるものなのでしょうか?
Tranquilityさんが仰っているのは、「歪曲収差」ではなく、「像面湾曲」です。
歪曲収差:画面が歪む収差。
画面中心を通る直線以外の直線が直線にならず、曲線になる。
→ 矩形が矩形にならなず、樽型/糸巻き方/陣笠型などに歪む。
像面湾曲:平面を撮っても、中央部と周辺部で焦点が前後にズレる収差。
結像面が平面でなく曲面になる(湾曲する)ので、
平面の中央部にピントを合わせると周辺部ではピンボケになり、
周辺部にピントを合わせると、中央部ではピンボケになる。
私も、スレ主さんの
>月の写真を1000mm以上の望遠で撮ろうとすると恐ろしく被写界深度が浅く、月の中央と周辺ではピントの位置がぜんぜん違うので100%MFでないとダメと思い込んでいました。
を拝見したときに、「月までの距離に較べて、月の半径は余りにも小さいので、月の中央(最近点)も端(最遠点。中央より半径分だけ遠い)も被写界深度に入るはず。像面歪曲の影響ではないか?」と感じました。
書込番号:11257576
4点

申し訳ありません!
最初のスレに、
>写真はSIGMA500mmF4.5(Canonマウント)に2Xテレコンを付けE-P2にて撮ったものです。
とありました。
ということは、レンズの厳密なピント調整をしても、E-P2 で AF 撮影することはできません。
なお、誤変換がありましたので、訂正させて頂きます。
誤) 樽型/糸巻き型/陣笠型
正) 樽型/糸巻き型/陣笠型
書込番号:11257614
0点

たびたび申し訳ありません。
「誤)」の方まで訂正してしまいました。
次の通り、再訂正させて頂きます。
誤) 樽型/糸巻き方/陣笠型
正) 樽型/糸巻き型/陣笠型
書込番号:11257919
0点

メカロクさん、Tranquilityさん、
わざわざのご教授ありがとうございます。
像面湾曲は、普段写真を撮っていて、あまり認識した事がないのですが・・・イメージとして
「光軸から離れた物体から入ってくる光が平面上に結像せず、レンズの中心部から同心円上のゾーンにピント位置がくる」
と言う理解でよろしいでしょうか?
撮れた写真から検証する場合
「中心ではシヤープな景色が写っているのに、周辺ではぼけている」
「ピント位置をずらすと中心がボケ、その周りの景色が順にくっきりと写ってくる」
この様な場合は、像面湾曲のあるレンズと言う事になりそうですね。
こういう特性のあるレンズは、35mm用の大口径レンズにありそうな気がします。
オリンパスとパナソニックのカメラシステム、フォーサーズの場合は、デジタル一眼専用にゼロから設計されたレンズで、テレセントリック性が高いため、開放からレンズ中央と周辺のコントラストに大きな差がないレンズが多いです。つまり平面の撮像素子面に垂直に光が当たるため、レンズ側から見た結像面も平面に近いのでしょう。
一方35mmフィルム時代の規格を踏襲しているレンズだと、フィルム自体フラットではなく湾曲がある事から、像面湾曲のあるレンズも存在するのかも知れません。例えばフィルムカメラでピント微調整した望遠レンズは、そのままではデジタル一眼レフだとピント位置がずれてしまいます。
残念ながら、EF100-400Lは手放してしまったので、像面湾曲が本当にあったかどうか試す事が出来ませんが、レンズ中央と周辺でシャープネスが大きく変わる設計の古いレンズには、そういう特性のあるレンズもありそうですね。MTF曲線の周辺落ちが大きい古いレンズならありそうな気がしますが、手持ちにはそういう古い超望遠レンズはありません・・・
書込番号:11258189
1点

FJ2501 さん
像面湾曲ほか、レンズの収差について、解説図付きで説明しているサイトはたくさんありますので調べてみてください。
像面湾曲があるレンズでは
>「中心ではシヤープな景色が写っているのに、周辺ではぼけている」
>「ピント位置をずらすと中心がボケ、その周りの景色が順にくっきりと写ってくる」
その通りになります。
基本的に写真用レンズは像面の平面性が大事ですが、設計者がそのレンズに何を重視して設計するかによって、収差補正のバランスが変わるでしょう。
極端な例では、天体写真用のシュミットカメラがあります。これは非常に明るく写野周辺までほとんど無収差ですが像面湾曲だけが残っているので、フィルムの方を焦点面に合わせて湾曲させます。
テレセントリック性は像面湾曲には関係ないと思います。フォーサーズは各収差がバランスよく設計できるという理由もあって採用したセンサーサイズなのだと思います。
フィルムカメラでも基本的に像面の平坦性は重要ですが、カメラによってはわざと像面湾曲を残したものもあるかもしれませんね(具体例は知りませんが)。
単レンズのトイカメラでは像面湾曲が補正できないので、フィルムを曲面にセットするものがあります。この事でもわかるように、像面湾曲は望遠レンズだけに見られるものではありません。
MTF曲線の周辺落ちは、像面湾曲も関係あるでしょうが、周辺部の非点収差やコマ収差が主な原因でしょう。
書込番号:11258361
2点

FJ2501さんへ
ついにE-PL1購入されたんですね、おめでとうございます。そのうちアダプタも買われてLEICAのレンズも使われるのでしょうから、羨ましいですね。
写真対象が全く異なる人間同士がPENを元に共通の話ができて嬉しいです。
Tranquilityさん、メカロクさんへ
月のピント位置は私の勘違いだったみたいですね、像面湾曲って言うんですね、勉強になります。間違いを指摘していただきありがとうございます。
普段、古い天体望遠鏡で月を見ていたのがバレてしまいましたね。望遠鏡がそうだから、望遠レンズもそうだと思い込んで月を見ていたら、そのように見えてしまうものですね。
地球と月との距離と、月の半径の関係から、ピントの位置の差が生じるはずが無いと理屈では分かっていましたが。
メカロクさんへ
説明が悪くてすみません。私が月を撮影している機器の組み合わせは
@SIGMA500mmF4.5+SIGMA2Xテレコン+Canonからマイクロフォーサーズマウントアダプター(接点無し)+オリンパスE-P2 →MF専用機、ブレ防止付きなので手持ち撮影用として使用
ASIGMA500mmF4.5+SIGMA2Xテレコン+Canon40D → 三脚・レリーズ・ミラーアップで、今のところこの組み合わせが最高にシャープ
BSIGMA500mmF4.5+SIGMA2Xテレコン+Canon5DMarkU
以上で、全て月はMFで撮っていたので、Bをテレコン無しでマイクロアジャストでピントを合わせ、AFで撮って見ることもやってみようかなと思っています。
@は、希望としては接点付きのマウントアダプターが出ると合焦マークが出るようになり、今より少し楽に撮影ができて良いんですが。
それにしても、像面湾曲の天体望遠鏡を見ていたり、MFでしか撮らなかったり、時代から取り残されていましたね。
あ〜像面湾曲の無いタカハシの天体望遠鏡が欲しい〜!!
皆さんの豊富な知識と言葉の正確さ凄すぎです。見習わなくっちゃ。
書込番号:11259747
0点

Tranquilityさん、
より詳しいご説明ありがとうございます。
先のコメントで書いた
>「中心ではシヤープな景色が写っているのに、周辺ではぼけている」
>「ピント位置をずらすと中心がボケ、その周りの景色が順にくっきりと写ってくる」
こういうレンズ35mm用には結構あります。連休中に時間が合ったら、実際に調べてみようと思います。カメラと言うかレンズでは背景を大きくぼかすために、像面湾曲をわざわざ残しているのがあるように思えてきました。
デジカメ買い過ぎさん、
コメントどうもありがとうございます。とりあえずE-PL1は野草と風景とスナップとサンプルの様な犬撮りに使う予定です。鳥も撮れればうれしいですが、たとえばAPO50-500mmF4-6.3 DGにE-PL1だとほとんど「カメラ付き望遠レンズ」になっちゃいますよね(笑)
E-PL1のダブルズームキットを買いましたので、実は ED 40-150mmf4.0-5.6と+フォーサーズアダプター MMF-2付きです。
最初はバラでカメラボディとパナソニックのパンケーキレンズとアダプタを別々に買おうかと思ったのですが、ダブルズームキットだとレンズ2本とアダプタがついてバラで買うより安いんですよね。
こういうカメラは標準ズームも必要だし、フォーサーズレンズも絶対使うのでアダプタは必須だしで、ダブルズームキットも結構お買い得だと思います。問題は40-150ですね、LEICA14150と完全にかぶってます。まあ軽いから普段の持ち歩きに使うと思いますが・・・
とりあえず、どのくらい使えるか見極めるために、連休中に手持ちのフォーサーズレンズも試し撮りしてみようと思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
適合表を見ると大半は*1でハイスピードイメージャ非対応なんですが(汗)試し撮りのご希望なにかありますか?以下のレンズがあります。
LEICA25mmF1.4 LEICA14050 LEICA14150 ED12-60SWD ED70-300 ED50-200SWD ED150mmF2.0 ED300mmF2.8 APO50-500mmF4-6.3 DG
電子ビューファインダのVF-2も注文しました。黒いとすぐなくしそうなので、敢えて銀色です。カメラボディは地味に黒なんですが(笑)VF-2の欠点はちゃんとしたロックがないことかも知れません。
またE-PL1届いたら、そちらのスレッドにも書き込みますのでよろしくお願いいたします。
そうそう、いずれキヤノンレンズも使いたいので、またキヤノン/マイクロフォーサーズアダプタについても教えてくださいね。
書込番号:11260299
1点

FJ2501さんへ
ダブルズームキットはMMF-2付きだったんですね、調べてみると確かにお買い得ですね。F値の明るいすごいレンズばかりお持ちですが、私が今興味があるのはダブルズームについているED40-150とLEICA14150との比較ですね、ED40-150がどのくらい頑張っているか見たいです。
レンズのスレも拝見させていただきましたが、どれもシャープですね。こんなの見ていたらレンズ沼にはまりそうです。
VF-2はロックが無いので、確かに、抜け落ちないか心配ですね。
マウントアダプターですが、DiscoverPhotoの以下のものを使用しています。接点付きが出て欲しいですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
また、Nikon-CanonEFアダプターも持っているので、アダプター2個を組み合わせて使う事ができ、Canonレンズだけでなく手持ちのNikonレンズ(RF500mmF8やSIGMA150-500mm)もE-P2に付けて楽しんでいますよ。
E-PL1のスレ楽しみです。
書込番号:11263579
0点

デジカメ買い過ぎさん、こんばんは、
今日帰宅したらE-PL1のズームキットとVF-2が届いていました。早速夜の犬の散歩に持ち出して見ましたが、雨が降ってきたので、あまり写真は撮れませんでした。まだ使い方がよくわかっていませんが、Eシステムとコンデジの操作系が入り交じってるみたいな操作系ですね。なれるのに少し時間がかかりそうです。
VF-2は蛍光灯の下だとフリッカーが目立ちますが、視野は広めで明るいので夜景でも問題なく使えました。
EF / M4/3のアダプタの件、教えていただきありがとうございます。
次はこれを買って、キヤノンのレンズも試してみたいと思います。解放のみでの使用とのことですので、F4クラスの解放撮影に向くレンズが使いやすそうですね。
>レンズのスレも拝見させていただきましたが、どれもシャープですね。こんなの見ていたらレンズ沼にはまりそうです。
フォーサーズのレンズは、オリンパスもパナソニックもシャープな写りの良いレンズが多いですね。僕は今キヤノンの古いレンズからからフォーサーズレンズに更新を進めているところです。LEICA14150も良いレンズですが、E-3ではF2.8以下のレンズだとヌケの良いシャープな写真が撮りやすい様です。
ご希望のED40-150とLEICA14150の比較は、週末お天気でしたら、いつも行くフィールドで撮り比べをやってみますね。次はE-PL1のスレッドにでも書き込ませていただきます。
写真は試し撮りで撮った近所の夜景と、夜の公園の遊具に座る家の犬たちです。手ぶれ補正もしっかり効いてるようです。ISO1600の写真を見る限りでは、E-3よりノイズもよく抑えられている感じで、着実に改善されていますね。
書込番号:11264321
2点

FJ2501さん、こんばんは
カメラ届いたんですね。犬の散歩にカメラを持って、近所を撮られたんですね。なんだか嬉しさが伝わってくるな〜。こんな手軽さE-PL1のいいところですよね。方や、高級なレンズの性能もしっかり反映してくれる、魅力的なマシンですよね。楽しみ楽しみ。
書込番号:11267983
0点

スレ主さん、こんにちは。
とてもシャープな月の画像ですね。
少々教えてください。
「PENで月とった」
「月のアバター3Dじゃないよ」
この2点の画像はトリミングされたものですか?
書込番号:11278559
0点

E-P2で超望遠撮影というつながりで投稿させていただきます。
E-P2+VF-2にBORG77EDIIとEC-14を付けて撮影しました。横幅3分の2くらいにトリミングしたものを800×600に縮小しました。この絵の実質的な焦点距離は2000mくらいです。
三脚は使っておらず、川の柵に鏡筒を置いて撮影しました。
「E-P2はスナップ限定」なんておっしゃる方もいますが、それじゃあカメラがもったいないですよね。この写真を撮ったBORG77EDIIは質量が2kgくらいあるので、軽いE-P2を使ったほうが重いDSLRより楽です。しかもEVFはレンズが暗くてもファインダーが明るいのでピント合わせも正確にできますし。
この撮影のように柵に置いたり、一脚、三脚の撮影するのであれば、重いカメラである必要はありません。手振れ補正ももちろん効きますし。
あえて、「E-P2は超望遠撮影MF撮影向きのカメラ」と言わせていただきたいですね(笑)。
書込番号:11279005
3点

前の投稿間違いがありました。
お詫びして訂正させていただきます。
×この絵の実質的な焦点距離は2000mくらいです。
○この絵の実質的な焦点距離は2000mmくらいです。
書込番号:11279117
0点

DIGITAGONさん 初めまして、よろしくお願いします。
「PENで月とった」の方ですが、これはSIGMA500mmF4.5に2Xのテレコンで、マイクロフォーサーズを35mm換算すると2Xなので2000mm相当で撮ったものです。月の大きさはf2000mmでは焦点上に直径約20mmの大きさの像を結ぶので35mmフィルム上に20mmの大きさで写っているのが元の大きさです。ほほ生写真に近い大きさですかね。
「月のアバター3Dじゃないよ」はレンズが同じでカメラがEOS40Dなので1.6X換算すると1600mm相当なので35mmフィルム上に16mmの月の大きさなので、約5倍に拡大したものです。
SmallLifeWatvherさん 初めまして、よろしくお願いします。
BORGはいいですよね、BORG77EDUは私も欲しくて、いつかは手に入れたいと思っています。BORGでの恐ろしくシャープな月の写真には、望遠レンズでいくら頑張っても絶対に勝てないですね。
でも、月を撮った時のシャープさはSIGMA500F4.5でもBORG77EDUとけっこういい勝負できているかなと思っています。
掲載された写真も、やはりシャープで素晴らしいですね。鳥の様な動き物でも、BORGの軽さが機動力になりますよね。
まさしく言われる通り「E-P2は超望遠撮影MF撮影向きのカメラ」と私も思います。
書込番号:11279233
0点

SmallLifeWatcherさん、こんにちは。
>あえて、「E-P2は超望遠撮影MF撮影向きのカメラ」と言わせていただきたいですね(笑)。
私も、E-P2+VF-2 で、他規格レンズを多用しています。
周りが暗くても、レンズが暗くても(或いは絞っても)、明るいファインダーでピント確認できますし、手ぶれ補正も効きますので、私は、「超望遠」を外して、「E-P2+VF-2 は MF 撮影向きでは最強のカメラ」と言わせて頂きます(笑)
E-PL1 の方が、新しい分だけ、もっと適しているのかも知れませんが、
「ダイヤルなし」の操作性が、ちょっと心配です。
さて、超望遠レンズは、TAMRON REFLEX SP 500mmF8 を時々使いますが、デジボーグの解像感に惚れ、2月のフォトパス感謝祭で、EDU望遠レンズセットを予約してしまいました。
SmallLifeWatcherさんもフロントヘリコイドにされているようですが、私も、手持ち撮影で手元のヘリコイドを操作する自信はないので、フロントヘリコイドにできるよう、最初から、部品を追加しました。
ただ、納期は3ヶ月後の5月末の予定で、未だ1ヶ月余り待つ必要があります。
待ち時間が多いということは、それだけ色々と考えてしまうもので、最初に考えたのは、テレコンは手持ちの EC-14 を使う方が、ワンタッチ着脱可能で便利であり、伊達レポートでは、画質も EC-14 の方が良い(黒の締りが良い)とのことだったので、テレコンを開発中のレデューサーに交換するよう、お願いしました。
その後、クローズアップレンズがレデューサーの代用になることを知ったので、テレコンもレデューサーも外し、(代替)レデューサー使用時の無限遠ピントを考慮して、鏡筒を短くできるよう、標準鏡筒を 150mm 鏡筒+50mm 鏡筒 に変更。
さらに、フィルター BOXn なるものの存在を知って、「フィルター枠に穴あき円盤をセットすると、ワンタッチ交換式の固定絞りにできそう!」と、フィルター BOXn も追加してしまいました。
トミーテックの中川さんには、「もうこれ以上のご無理はお願いしません。」とお約束はしたのですが、未だ、1ヶ月余りあるので、果たして守れるかどうか・・・(笑)
スレ主様、
脱線して申し訳ありません。
書込番号:11279503
1点

スレ主さん、こちらこそ、これからもよろしくお願い致します。
早速お返事ありがとうございました。
「PENで月とった」画像がノートリミングだとすれば、像面上の月の直径がかなり大きくないですか?
当日の月の視直径は約0.54度、焦点距離1000mmの像面上の月の直径は約9.4mmです。
「PENで月とった」画像では月の直径はフレーム短辺(13mm)から僅かにはみ出しています。
もしノートリミングであれば3倍のテレコンをご使用されたか、トリミングされたのであれば約1.5倍拡大された事になりませんか?
書込番号:11279508
0点

デジカメ買い過ぎさん
おっしゃるように、SIGMA500mmF4.5の月の写真は見事ですね。
条件にもよるのでもなんともいえませんが、レンズの性能って、レンズの材質やコーティングに影響は受けますが、口径は重要ですよね。500mmF4.5というのはレンズの直径が111mmということですからね。写真を拝見した感じでは、一般的な天体望遠鏡に劣らない画質だと思いますよ。
メカロクさん
77EDIIはまだ3ヶ月待ちなんですか。すごい人気ですね。
フロントヘリコイド、EC-14との併用、鏡筒15cm+5cm、レデューサは正解だと思いますよ。 私は2年前に77EDII望遠レンズセットを購入し、一年半ほどかかって、メカロクさんのオーダーとほぼ同じシステムにたどり着きました。購入前からそこまで理解されているとは驚きです。私はレデューサーはミニボーグのものを使っていますが、フォーサーズなら周辺減光もきになりません。トビモノにはレデューサー併用に組み替えています。
あと一月、待ち遠しいですね。
書込番号:11280284
0点

>超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい
望遠側は光学式ぶれ補正の方が良いと思います。
ファインダーから見た像が安定します。
書込番号:11280337
0点

Charitiesさん
あれ? いきなり、紋切り型で切られても(笑)。
ボディ内手振れ補正、レンズ内手振れ補正それぞれいいところと悪いところがありますから、どっちがいいと断定するのはどうかと。
像が安定するのは、確かにレンズ内手振れ補正のアドバンテージでしょう。
一方、レンズ内手振れブレ補正は、アダプタさえ用意できればすべてのレンズに有効になります。とくにBORGのような望遠鏡の類は、本体に手振れ補正のないカメラでは手振れ補正が効きませんから。本体手振れ補正のカメラのほうが助かります。これが本体内手振れ補正のアドバンテージです。
もう一点、レンズに手振れ補正が必要がないとレンズを小さくできます。パナとオリのマイクロフォーサーズのレンズの重さを比べてみてもらえませんか?
オリのレンズの方が明らかに軽いです。レンズ交換式システムとしてみた場合、相当軽くなりますよ。これも本体内手振れ補正のアドバンテージです。
最後にレンズ内手振れ補正はパンケーキのような小さなレンズには仕込むことが難しい。
パナの20mmF1.7はパナのGでは手振れ補正が効きませんが、オリのPENでは手振れ補正が効きます。実は20mmF1.7を注文しました。E-P2で使う予定です。
道具は、適材適所でいいのでは。
書込番号:11280659
2点

DIGITAGONさん
正確にご存知ですね。言われる通りの拡大率ですね、失礼しました。適当に、周りを少しトリミングしただけなので、まいいかと。いいかげんな説明反省しています、ごめんなさい。機材は説明させていただいた通り、SIGMA2Xテレコンを使用したもので、3Xではありません。
メカロクさん
ボーグの色々な情報ありがとうございます。クローズアップレンズやフィルターBOXnの事は知りませんでした。届くのが楽しみですね。買えない価格では無いけど3ヶ月待ちとはすごいですね。他の望遠鏡に浮気しそうです。
Charitesさん、初めまして、よろしくお願いします。
私の場合、光学式ブレ補正の方が良いのがわかっていても高価でなかなか手が出せなくて、例えばCanonのEF500mm F4L ISだと70万円以上しますし、中古でもそんなに安い物はないでしょう。私のSIGMA500mmF4.5は展示品中古(新品状態)で10万円台ですから価格が違いすぎますよね。安価にブレの少ない望遠写真が楽しめる事を提供してくれたのがPENです。
書込番号:11280849
4点

こんばんは。
>77EDIIはまだ3ヶ月待ちなんですか。すごい人気ですね。<SmallLifeWatcherさん>
>買えない価格では無いけど3ヶ月待ちとはすごいですね。他の望遠鏡に浮気しそうです。<デジカメ買い過ぎさん>
実は、今は少し落ち着いているようで、現時点で、直販の納期は「2010年6月末〜」となっています。
なお、在庫を持っている販売店もあるようで、例えば協栄産業のネットショップでは、「現在即納!」「次回入荷:5月中旬・少量」と表示されています。
そんな訳で、私も販売店からの購入に変更することも考えたのですが、トミーテックの中川さんには、度重なる我儘を聴いて頂いたので、待つことにしました。
書込番号:11281267
0点

スレ主さん、こんばんは。
ありがとうこざいます。
疑問が晴れてすっきりしました。
スレ主さんの一連の月の画像、トリミングで切り取られていますし、暗部が真黒につぶれてます・・・
ですので、画像処理されたのであれば、画像データーになるべくその事を書かれた方がよろしいかと思いますが、いかがですか?
>あ〜像面湾曲の無いタカハシの天体望遠鏡が欲しい〜!!
タカハシの望遠鏡と言えどもアナスチグマートな望遠鏡はFSQシリーズ、イプシロンシリーズ、FRC-300、位だと思いますが・・・
アプラナートでさえない望遠鏡も何機種か有ります。
ですので、コマコレクターやフラットナーを使用してアプラナートやアナスチグマートにする訳です。
余談ですが・・・像面湾曲が補正されてても、非点隔差が大きければ画像周辺行くに従いピントは甘くなります。
書込番号:11281271
0点

>ボディ内手振れ補正、レンズ内手振れ補正それぞれいいところと悪いところがあり
>ますから、どっちがいいと断定するのはどうかと。
誰がボディ内がいけないと書きました?
スレ題の"超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい"とありましたので
"超望遠領域は光学式ぶれ補正の方が良いと思います"と書いただけです。
書込番号:11281306
0点

デジカメ買い過ぎさん、
ご紹介いただいた キヤノンEF/M4/3のアダプタが届いたので、月の試し撮りをやってみました。使用レンズ類は下記の通りです。
キヤノンEF400mmF4DOIS + EF2.0XII + ディスカバーフォト製アダプタ
400X2X2=1600で35mm換算1600mmの手持ち撮影に初挑戦です。
撮影データは以下のとおりです。
絞り優先AE/・SS1/160・解放F8・W/Bオート・VIVID・階調標準・MF・手ぶれ補正 IS1
やっぱりMFだと手持ちはきついですね。月をファインダ内に留めて、そのまま7倍ズームをかけると、しばらく視野が真っ白になり、その後クレーターなどが見え始めましたが、レンズが重いので仰角をとって支え続けながらピントリングを回すのは至難の業でした。
結果、撮れるには撮れましたが、E-3で試したED300mmF2.8にEC-20やAPO50-500にEC-14の様なシャープな写真は撮れませんでした。SSを見ると1/160で手ぶれもそれなりに出ていますが、E-PL1の初トライと言うことで、夜景と一緒に貼らせていただきます。
左が縮小のみ、右が長辺を1024ピクセルにトリミングした画像です。
今後の改善点として、
・やはり三脚があった方が楽
・ISOオートに頼ってSSももう少し早くする
・マイナス補正を試す
・手ぶれ補正は他のモードが良い?
あたりが良さそうでしょうか?
DIGITAGONさん、
>スレ主さんの一連の月の画像、トリミングで切り取られていますし、暗部が真黒につぶれてます・・・
>ですので、画像処理されたのであれば、画像データーになるべくその事を書かれた方がよろしいかと思いますが、いかがですか?
空が真っ黒につぶれる件は、僕のE-PL1でも同じように撮れます。理由はわかりませんが、オリンパスの場合、高感度撮影をしない限り、月にスポット測光をかけると、夜空は真っ黒につぶれてしまうのが標準的なのかも知れません。夜景の方はISO1250のせいか、暗所にそれなりにノイズがでていますが、E-3に比べれば、改善されている感じです。
書込番号:11281695
1点

Charitesさん
スレ主さんが、的確に返答されていますので、コメントは最小限にしたいと思います。
「超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい」という表題の意味は、スレ主さんの文章を読んでいただければすぐわかるように、E-P2のボディ手振れ補正のおかげで手振れ補正機能のない500mmF4.5の超望遠レンズでも手振れ補正がきくようになってよかったということです。
それに対して、Charitesさんは、
「望遠側は光学式ぶれ補正の方が良いと思います。」
あるいは、「超望遠領域は光学式ぶれ補正の方が良いと思います」
とおっつしゃっています。
このコメントはいったい、スレ主さんや読者に対してどんな効果、どんな意味があるのでしょう?
Charitesさんはいったい何をおっしゃりたかったのでしょう?
E-P2を使った超望遠撮影の話をしているところに、いきなり原則論をお書きになったので、私には、「紋切り型」の「断定」としか思えず、先ほどのコメントをさせていただいたわけです。そうでないということなら、お詫びします。
Chyaritesさんが、「E-P2で使える手振れ補正内蔵の超望遠レンズがあって、そちらを使ったほうがいい」というのであれば、理解できます。また、「パナソニックやシグマにレンズ内手振れ補正のマイクロフォーサーズ用の超望遠レンズを作ってもらいましょう」ということなら理解できます。
そういうことなんですが、ご理解いただけませんでしょうか?
言論は自由ですから、もちろん何をお書きになってもいいんですけど。
>スレ主さま
言葉の行き違いがあったようです。申し訳ありません。
書込番号:11281714
3点

FJ2501さん、おはようございます。
>空が真っ黒につぶれる件は、僕のE-PL1でも同じように撮れます。
トーンカーブで暗部を持ち上げてみてください。
スレ主さんとFJ2501さんの画像の夜空の部分、明らかに違うと思います。
書込番号:11282271
0点

DIGITAGONさん、
>トーンカーブで暗部を持ち上げてみてください。
なるほど、差が出ますね。
僕の写真は月を明るく見せようとPhotoshopでトーンカーブを弄ると、夜空がカラーノイズだらけになってしまいますが、スレ主さんの写真は黒いまま月が綺麗に浮かび上がってきます。
僕の写真は基本的に撮って出しのJPEGを縮小したものと、記載したピクセル値でトリミングしたものです。カメラとレンズの撮影サンプルとしては、そのほうがふさわしいと考えてそうしています。半分は天体写真の加工方法を良く知らないので、そのまま貼っている感じです。
ですから、スレ主さんが加工技術も駆使して、月をあれほどシャープに見せているのなら、その手法も知りたいところですね。
書込番号:11282647
0点

DIGITAGONさんこんばんは。
え〜っと、私の写真は「トリミングで1.5倍に拡大。コントラストを少しアップ」って記載すれば良かったですか? 次からは気をつける様にしますね。価格.comにスレやコメントを入れ始めて2週間くらいで、写真へのコメント記載に何を何処まで入れて良いのかわからなかったもので、大変すみません。タカハシは創業当時から知っていて、そんな凄いのでなくても私のレベルでは充分な性能ですね。
>トーンカーブで暗部を持ち上げて
特に私は難しい事をしていません。ソフトもカメラに付属のものしか使っていません。実は、私は両眼ともひどい網膜はく離で、写真が見え難いからいつもコントラストを強くかけています。このせいかと思うんですが。
Charitesさんこんばんは。
気軽にコメント入れてくれるだけで、私は嬉しいですよ。よく考えると私のタイトルも「超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい」と断定しているようにも思えますものね。私は網膜はく離で眼が見え難くなって、ピントが分かり難く天体写真なんかもうムリだってあきらめかけていたんです。月を撮るのにどうしても合成焦点距離で1000mm欲しいし、これだとMFしかできない。そこにライブビューの拡大でのピント合わせができる機種が出てきて、さらにファインダーでライブビュー拡大ができるPENが出てきたんです。これだったら明るくてピント合わせが非常に楽で、私のようなものでも、月の写真が手持ちで楽しめる。本当に嬉しくて、今回このスレを立てさせていただいたと言う経緯です。
ですから、単に、一方の手段の方が優れているとは言えなくて、私の様にPENのVF-2が何物にも代えがたいと喜びを感じている人間もいるんです。こんな面もあるという事、判っていただけると嬉しいですね。
FJ2501さんこんばんは。
びっくりしました、DOレンズで月を撮るとどんなになるか以前から見たいと思っていたところにズバリです。クレーターの少ない月齢でシャープさが分かりずらいですが、ED300mmF2.8の方がシャープのようですね。
MFで7倍ズーム体験されましたか、すごいですよね、視野の中に月をとどめるだけでも至難の業です。800mmにテレコン付けて手持ちで国際宇宙ステーションを撮影されている方もおられるくらいなので、私もできるはずだって、やったらなんとかできるものですね。
私の撮った月に、色々コメントいただき本当にありがとうございます。皆さんの一言一言が毎日嬉しくて、お一人お一人に感謝の気持ちで一杯です。これからも本当に仲良くしてください。お願いします。(お開きにした訳ではありませんので、続けてコメント楽しみにしています。)
書込番号:11284825
6点

デジカメ買い過ぎさん、
え〜と、昨日の月の写真ですが、ISのマニュアル設定を入れてませんでした。つまり焦点距離800mm(35mm版1600mm相当)のレンズを50mmのIS設定で撮っていたことになります。手ぶれが出るはずですよね(汗)今日は曇天で月が撮れないので、昨日撮った中でもう少しましなショットを選んでみました。組み合わせは昨日と同じEF400mmDOIS+EF2.0Xです。
VF-2の7倍ズームは、もう少し慣れれば、もっと綺麗に撮れるようになると思います。正直まだズームをかけたファインダ内に被写体を入れるだけで精いっぱいです。
月の写真は縮小後と長辺1024ピクセルでトリミング後、オリンパスマスターの自動トーン補正をかけてみました。これで少しはましになったでしょうか?僕はシャープさより、E-PL1のノイズの少なさに驚いています。明らかにE-3より低ノイズに見えます。
>ED300mmF2.8の方がシャープのようですね。
あっちはE-3で高速AFが効くカメラですし、ちゃんと絞り調整の効くレンズなので、一概には比べられませんが、EF400mmDOISの映りは開放でももっといいはずです。次回はIS設定をちゃんと入れて三脚で撮ってみます。軽いとは言えレンズ単体で1.9kgをMFで撮るのはちょっとしんどいです。
おまけに、ジオラマで撮ったショットも貼っておきます。これは面白いですね工事車両がまさにマッチボックスのミニカーみたいです。
書込番号:11285069
2点

>え〜っと、私の写真は「トリミングで1.5倍に拡大。コントラストを少しアップ」って記載すれば良かったですか?
画像処理に関しては分る人が見れば凡そどんな処理をしたか分りますが、分らない方もいらっしゃるはずです。
但し、《PENで月とった》画像はトリミングしましたか?の私の質問に対し、スレ主さんは、「ほぼ生写真に近い大きさですかね」の回答をし、それに対し疑問を抱いた私は、その画像の撮影当時の月の見かけの大きさを調べ、画像から月のサイズを測り、スレ主さんが仰る「ほぼ生写真に近い大きさ」が実は1.5倍も違った・・・こんな事が今後起きないようにされた方が良いと思います。
>タカハシは創業当時から知っていて、そんな凄いのでなくても私のレベルでは充分な性能ですね。
スレ主さんが「像面湾曲の無いタカハシの望遠鏡が欲しい」と発言されたので、私はそれに近い性能のタカハシの望遠鏡を書き、またタカハシの望遠鏡が全て像面湾曲が補正された物ではないと書きました。
スレ主さんのレベルがどうこう以前に、スレ主さんは像面湾曲の無いタカハシの望遠鏡が欲しいはずです。
書込番号:11285901
0点

FJ2501さん、
コントラスト処理だけだとなかなかシャープな処理は施せないと思いますし、例えば半月近くですと月の欠け際と縁の輝度差が開く一方になります。
クレーターを際立たせ、ハイライト側の模様も潰しにくくするには、アンシャープマスクや輪郭強調などのフィルター処理がかなり有効だと思います。
書込番号:11285935
0点

FJ2501さん、すみません・・・
先ほどの私が書いたコントラスト処理は、トーンカーブがリニアであったり、リニア近い状態での事です。
FJ2501さんの自動トーン補正は、月の欠け際のクレーターとハイライト部の模様を同時に見やすくする方法だと思います。
書込番号:11285975
1点

DIGITAGONさん、
なるほど、Photoshopのアンシャープマスクで色々弄ると、クレーターの凹凸を目立たせる事ができますね。
ただし、自然な感じで月の表面らしく見せるには、原画に相当する写真の解像感がもっと必要ですので、まだまだ試行錯誤がいると感じました。
後半の撮影に使ったキヤノンのDOレンズは、回折格子を使って、色倍率収差を低く抑えたレンズですが、僕がカメラの手ぶれ補正設定をきちんと行わなかったため、実際には手ぶれの影響が出て本来の解像感が出ていません。このあたりは、また機会があったら、
フォーサーズの超望遠レンズ + PEN
キヤノン望遠レンズ + PEN
キヤノン望遠レンズ + EOS 5D2
と言う組み合わせで、どちらが月の撮影に向くか、自分なりに調べてみたいと思います。
ちなみに生産中止品ですが、タムロンには反射望遠鏡式の500mmF8のレンズもあり、PENで使うと1000mm 20倍で撮れるので、その辺も試して見たいと思います。
いろいろご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:11287290
0点

FJ2501さん、こんばんは。
いやぁ、しかし、超望遠を手で持って月を撮影するなんて楽しそうですね。
こんな面白い事を気付かせてくれたスレ主さんに感謝しています。
スレ主さん、FJ2501さん、これから試そうとされる方、首を痛めないように御自愛ください。
書込番号:11288369
1点

DIGITAGONさん,
いろいろ教えていただきありがとうございました。アンシャープマスクとコントラスト調整で月も結構立体感がでるものですね。
>いやぁ、しかし、超望遠を手で持って月を撮影するなんて楽しそうですね。
超望遠で手持ちで月が撮れるカメラシステムはいろいろありますが、ボディ内手ぶれ補正のオリンパスはその最右翼だと思います。
今回使ったレンズとカメラの写真を貼っておきます。
カメラ オリンパス E-PL1
レンズ キヤノン EF400mmF4DOIS EF2.0X
カメラがコンパクトなので、まるでカメラ付きレンズですね。これで400X2X2=1600mm相当なので肉眼の32倍で撮れることになります。レンズが怪しい迷彩色なのは白いレンズだと鳥が逃げる気がするからです。
書込番号:11288942
0点

FJ2501さん
EF400mmはブレ防止設定ができていないんですよね、でも綺麗に撮れていますね。来月、月のクレーターが綺麗に見えるころを狙って再度撮られると、絶対凄いのが撮れると思います。月齢10くらいは少し大人しくて、月齢7くらいはクレーターが目立ち迫力がありますから。(素晴らしい写真ばかり撮られているFJ2501さんに私の様なシロウトが大変失礼な言葉を言って、ごめんなさい。)
私は、三脚を使っての撮影は(ブレ防止を外さないとダメだし)ブレ写真ばかりになり歩留まりが悪くてダメですね。単に三脚が安物のせいかも。前にも書きましたがPENの手ブレ防止と私の手ブレの相性が良いせいか、ほとんど失敗が無くなりました。ただ、息を止めて撮影するので何枚も撮ると呼吸困難になります。
私もジオラマで撮っていますが、面白いですよね。
DIGITAGONさん
ありがとうございます。確かに首が痛いです。
また、タカハシの望遠鏡が買えるくらいお金が貯まったら、その時は相談に乗ってくださいね。
※昨夜から画像のアップロードに失敗します。サーバーが混雑しているのか、私の通信回線が遅いせいか、私のPCだけなんですかね?
書込番号:11290228
0点

デジカメ買い過ぎさん、
月の撮り方、いろいろご教授いただきありがとうございます。このところ曇天・雨天続きでなかなか月を撮る機会がありませんね。僕の月の手持ちの撮り方は、元々手ぶれ補正がないか、2段くらいしかないカメラシステムから始めた方法なので、手ぶれ補正設定していなくてもなんとか撮れたのかも知れません。どんな方法からと言うと、
月を狙ってレンズを構え続けるのではなく、月の少し上あたりにレンズを向けて、ゆっくり下降させながら月が中心に来たタイミングでAFをかけ、そのまま撮影します。上手く撮れたと感じるまで、これを数回繰り返し、その後絞り値やSSを変えて撮ります。
この方法だとレンズの自重に従って前玉が下降する動きで手ぶれを抑え易いので、ファインダ像が暴れるボディ内手ぶれ補正のオリンパスにも向く様に思います。ただし、今回の様にAFが効かないレンズをアダプタ経由で使う場合は、先にMFでピントを出しておいて、その後レンズを上から下にゆっくりおろしながら連写する必要があります。
僕の月の写真で月がちゃんと中心にないのは、この撮り方のせいと、月と夜空の境界でAFした方が、ピント精度が上がる事がある様に感じるからです。また月の写真撮って見たら、E-PL1のスレッドの方にでもアップしますね。
書込番号:11290536
0点

FJ2501さん
今月同じタイミングで月が撮れなかったので、先月の月齢が同じ10のころ(0.5くらいの差)の写真を貼らせていただきました。今回はJPGの撮ってだしで、コントラスト等何も調整していないものです。
私の手持ち撮影は、ほぼFJ2501さんと同じです。40年前にエアーライフル射撃をやっていまして、それと同じですね。昔から同じ方法でやっているので、無意識にやっていました。
サイトをターゲットに対して上から持っていき、軽く息を止めて10秒くらい待ち、その間ス〜っと一瞬静止する時があるので、その時トリガーを落とす。10秒の間でダメだったら、また始めからやり直し。静止に近いターゲットを狙うという意味では全く同じ方法で良いはずですね。
私もジオラマを貼ってみました。受けが良くって誰もが面白いって言ってくれます。
アンシャープマスクとコントラスト調整で、良くなるものですね。私も、このあたりは全くのシロウトなので勉強になります。
書込番号:11292308
0点

J2501さんへ
オリンパスの200mmレンズで月の写真を恐ろしくシャープに撮っている方のスレを見つけました。以下のアドレスです。
http://kakaku.com/item/10503511804/picture/order=all/Page=33/
ここのKei114さんの E-3 + EZ50-200SWD です。
下手なロクヨンを上回るくらいのシャープさで、とても200mmとは思えません。
200mmで、ここまで映るのはオリンパスのレンズ以外に見た事がありません。
SIGMA500mmF4.5+2XテレコンにMFで重さと息切れで苦労して撮っているのが馬鹿らしくなってきました。
書込番号:11296344
1点

デジカメ買い過ぎさん、
ED50-200SWDですかね?フォーサーズでも400mmですよね?
とりあえずEC-20つけて35mm判800mm相当で今晩の月を撮ってみました。
なるほど、結構シャープに撮れますね。
ついでにAPO50-500mmF4-6.3でも撮ってみました。
こっちは楽勝で大きく撮れる感じですが、全長が長いので手持ちだと重く感じます。
サンプル写真は50-200SWD + EC-20と、APO50-500で1000mm相当で撮ったものを縮小と幅1024PIXELでトリミングしたものです。
さすがに800mm超えるAF/AEが使えるレンズだと楽に撮れますね。
APO50-500mmF4-6.3は生産中止かも知れませんが、結構良いレンズだと思います。
書込番号:11297930
1点

FJ2501さん
FJ2501さんは、すごいレンポンスですね、もう実践されるとは。
両レンズでの写真とも、月の周辺が2重に乱れていますので、日中の温度差でシーイングが悪いみたいです。こんな時はどんなレンズを使って頑張ってもシャキっとした写真は難しいと思います。
でも、ED50-200SWDは凄い潜在能力がありそうですね。APO50-500mmと同等の分解能はありそうです。もちろんEF400mmDOISを凌ぐとは思っていませんが。
FJ2501さんにオリンパスレンズでの写真を色々紹介していただいている内に、NikonやCanonより魅力的に思えてきました。
私の月の写真は、半世紀前の口径77mmF1000mm天体望遠鏡から始まり、Nikonレフレックス500mm、SIGMA150-500mm、SIGMA500mmF4.5と、その他TOMYのFAMISCO-60を始めとするおもちゃの望遠鏡やネオ一眼等でやってきましたが、コンパクトなレンズで綺麗な写真が撮れるいい方法が見つからないので、今はSIGMA500mmをメインに撮影しています。
こうやって、FJ2501さんとテストを重ねるうちに、凄い月の写真が撮れるレンズの種類と技術が明確になっていくような気がしますが、このスレが延々と長くなってしまうので、そろそろ新しいスレに引越しさせていただこうかと思います。
スレを立てた時はコメントお願いしますね。では。
書込番号:11298476
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
本日我がマイクロフォーサーズファミリーのG1にGF1が加わりました。
評判どおりの良いカメラですね!
実はG1のLVFから取り除いて動画機能を加えた位にしか思ってませんでしたが、触ってみると内部のメカが違うように思えました。
シャッターの音が違う感じです。
レンズが明るく、ボディーがしっかりしているので、室内でもブレにくいです。
レンズが明るいのボケを楽しめます。
G1と基本操作性は、同じなので使い易いです。
MAIDE IN JAPANなのも嬉しい所です。
6点

本日色々いじって見ました。
外雨なんで室内で色々試してみました。
G1との違いはシャッター音以外にカメラの露出傾向もあるようです。
プログラム露出でGF1は1/1000秒でもf1.8で制御みたいで、基本的にボディーは絞りは開け開けで制御するようです。Mフォーサーズ特性やボディーの形状から理にかなった制御ですね、
進化したマイカラーモードは簡単で楽しい感じがします。
動画もいいですねAVCHDモード 綺麗に撮れ、PCでも綺麗に再生できます。
画像処理ですが、G1より高感度の特に色ノイズが低減されている感じです。詳しくは比べていませんが、画像の抜けが良い気がします。
ですがG1でも操作性良く解像感の高い絵が出てきますから、どちらも良いカメラです。
書込番号:11290952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)