
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2010年4月25日 21:23 |
![]() |
5 | 3 | 2010年4月23日 13:53 |
![]() |
7 | 5 | 2010年4月21日 21:20 |
![]() |
12 | 5 | 2010年4月21日 18:29 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月21日 14:56 |
![]() |
33 | 18 | 2010年4月21日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
購入3日目、説明書を全く読まずに一眼レフのサブ動画用に使用しました。一部マンフロットの小型の三脚785B使用ですが殆ど手持ちで撮影です。静止画の部分はNIKONのD700で撮っています。 なにぶん使い方やユーチューブにUPの仕方が良くわからなかったので醜い部分がありますが何かの参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=N3uC-xvPzZs
1点

GF−1購入から渡航まで時間がなく、バッテリー、レンズ保護フィルター等を買う暇が無かった為、行きに立ち寄ったシンガポールでフィルターを購入しました。海外だとこの径のフィルターの在庫があるところがほとんど無く、日本製っぽい名前のフィルターをやっと探して取り付けましたが、フレアが出まくりで結局途中で捨てました。
バッテリーは手に入れる事が出来なかったので付属の一本だけでムービー専用で2日持たせました。レンズは20mm一本だけ。このレンズが実に使い勝手がよく、MFでも意外にピントが合わせやすかったです。私のようにスチールのサブとして利用するには20mm単玉の方がズームレンズよりも迷いが無くてその点でも良かったと思います。
今回はフードを買う暇も無かったのでフード無しで撮影ですが、嵩張ってもできればこれは付けた方が良いと思います。
服のポケットに何のカバーも無く放り込んで、かなりラフに扱いましたが耐久性は問題ないレベルです。今後故障が出やすいと思われる部分としては電源スイッチ。ここはガタが出るのが相当早そうに思います。埃等に対してはそこそこ強そうな印象です。
バッテリーの充電器は20日行っていた最終日に壊れました。作りかなりチャチなので扱いは気をつけたほうが良いかもです。
一眼レフと違いファインダーが無いので、液晶モニターにUNのモニター拡大ルーペを貼り付けて使っていたのですが、遮光して拡大すればピントはつかみやすいです。
実を言うとGF−1にはあまり期待してなかったですが、旅カメラとしては最適な一台かもしれません。
たいしたレポートではないですがとりあえず感想でした
書込番号:11258613
2点

動画に興味があったのでとても参考になりました。
レンズ20mm一本だけとは恐れ入りました。
画質も良いし、その上 撮り方も編集もうまいので、とてもオマケ動画とは思えません。
私のような下手なものが動画でズームを動かすとゴチャゴチャするので、返って単焦点の方が向いてるのかも知れません。
最近 新聞か何かでバングラディッシュの記事を読んで少し興味を持っていたので、そちらも参考になりました。
書込番号:11274709
1点

>ファイヴGさん
見てくれてありがとう御座います。
小型軽量ボディーの単焦点という事を考えれば、使い方を割り切れば万能機のように思います。これで大きさはそのままで、フルHDでステレオ録音、液晶モニターをフルカバーする折りたたみフードでも付けばさらに万能と思います。
音も環境音を適当に使うのであれば、もちノイズは多いですけど内臓マイクも意外に
ちゃんと音拾ってくれて驚きました。
この船はダッカと南の町を結ぶ定期船なのですが、80年前に建造された水車を両脇に抱える現代では稀な外輪船で、実用で運行されています。
非常にゆったりした船旅が出来ますが、バングラデュ自体、まだまだ気楽に旅行出来るような環境は皆無ですので、余程旅慣れていて順応出来ないとまだまだ危険と思いますのでお気をつけ下さい。
書込番号:11278907
1点

私もファイヴGさんと同感です。
この動画は写真と並ぶ立派な作品ですね。本当に素晴らしいです。
ロケットスチーマーに以前から興味があったことに加え、デジ眼との併用という部分でも大変参考になりました。
D700後継機種には動画機能が搭載されるでしょうが、GF1のもつ利点に変わりはありませんね。
EP-2とGF1で悩んでいるところですが、一気に後者に傾きました。
書込番号:11279089
1点

>スクンビット総研さん
ありがとう御座います。
ブログ拝見しました。わたしと同じような被写体を同じような国で撮っていらっしゃるのですね。いい写真、沢山あって楽しませて頂きました。
やはりアジアは面白いですね。わたし実は年齢詐称。相当なオッサンでありまして、
もう30年ばかり海外の撮影旅行を続けています。
以前はアメリカ、ヨーロッパばかりでしたが、タイのいい加減さと気楽さが性に合いまして、最近はタイを拠点にその隣国をあちこち歩いてます。
D700後継機にはおそらく動画機能が付いてくると思いますし、わたしもそれを期待して
一台で済ませようと思っていたのですが、やはり動画と静止画のカメラを分けて役割分担させたほうが何かと使い勝手が良いと実感しました。
GF−1のように小さいカメラでないと撮り難い被写体もありますし動画に必須の三脚もカメラが小さいと軽いので済みますから静止画にはほとんど三脚を使わない私のような者にはその点でも有利でした。
今回使った三脚はマンフロットの785Bという玩具のような三脚でしたが、脚はそれで十分な感じでした。(雲台はまるでダメで、次回はこの部分だけ変えるつもりです)
カメラ購入にあたり私もオリンパスのFP−2と迷いましたが、GF−1のほうが
ボディーがしっかりしており(おそらく金属)FP−2は軽くてちょっと弱そうな印象(もしかしたらプラ製)
マウント変換アダプターをつけてニコンの重いレンズを付けた場合、三脚座が無ければ
ボディーがもたない印象でしたのでGF−1を選びました。
書込番号:11280727
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ファームアップver1.3が出ましたね。
この中で私が当てはまるのはマウントアダプタ使用時のフラッシュ調光精度改善の項目だけですが、MAを装着して一度もフラッシュを使ったことはありません。
皆様にとっては今回のヴァージョンアップはいかがですか。
http://panasonic.jp/support/dsc/info/update.html
* 手ブレ補正機能付き・手ブレ補正切換スイッチのない交換レンズ(H-FS014042)を装着したときのみ、撮影メニュー「手ブレ補正」で「OFF」が選択できるようになりました。
* 他社レンズ使用時のAF性能を改善しました。
* DMW-MA1以外のマウントアダプター使用時におけるフラッシュ調光精度を改善しました。
* マクロレンズ(H-ES045)使用時の、動画記録中のオートフォーカス性能を改善しました。
* コントラストAF対応フォーサーズレンズ(パナソニック、オリンパス)使用時、FHDモードでの動画記録中にオートフォーカスが働くようになりました。
0点

情報ありがとうございます。購入検討しているものの 未だ入手できずにいますので
多言は控えますがメーカーの姿勢がうかがえ、喜ばしい事ですね。
書込番号:11266139
2点

G1を使ってますが、他社レンズやマウントアダプターは使う予定がないので
今回のファームアップはパスするつもりです。
書込番号:11270132
1点

個人的には
>マクロレンズ(H-ES045)使用時の、動画記録中のオートフォーカス性能を改善しました。
これがありがたいので楽しみです。
書込番号:11270554
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ
昔々のお話ですが
まだ私がフィルムだった頃、ずいぶんと遊ばれました
その中でも大変だったのが増感現像、その時々によって私の名称はミニコピーだったり
ネオパンSSだったり、プラスXやトライXだったりしたのですが、現像液というぬる-いお風呂に長時間入れられたっぷり汗をかいた後現像停止というシャワーを浴びて定着液という別の風呂にも入れられました、その後私を見たご主人は「やったぁ」などといって一人悦に入っていたようですが、私にしてみれば結構つらく肌がボロボロに荒れました。
ということで、デジカメで何とか増感現像のような写真は撮れないものかと色々と試行錯誤をしていましたが、なんとこのPEN EP2では簡単に撮れるということがわかり、あまりのあっけなさに「あっ・・・」という声しか出ませんでした
この写真はM42マウントのロシア製の50mmオールドレンズですが、フレアーもひどく、それが幸いして自己満足の世界に浸れる写真になりました
現在EOS5D、5D2、PEN EP2の3台体制ですがまたまた楽しみが増えました
5点

アートフィルターもレンズ次第で面白いくらいに様々な表情の写真が撮れるものだと感心致しました。
これでこそれレンズ交換式の意味があるというものですね。
大変参考になる写真有難うございました。
書込番号:11059894
2点

このカメラ、とりあえずRAWで撮っておけば、後から好みのアートフィルターをかけられるんで気に入ってます。
ジオラマと、ファンタジックフォーカスがお気に入りです。
書込番号:11088984
0点

凄い!!
こんな写真撮れるんですね〜^^
フィルムだとそんなに手間がかかるものなんですねw^o^w
写真道は奥深いです…。
書込番号:11090077
0点

かずかずっと さん
>これでこそれレンズ交換式の意味があるというものですね
そうですね、レンズを変えるということは本当におもしろいと思います
特に今回のようなレンズは5.000円位で手に入ります
アダプターはひとつでいいのであとはいかに安くておもしろそうな写りをするレンズを手に入れるかですね。
『坂の上の雲助』 さん
>ジオラマと、ファンタジックフォーカスがお気に入りです
ラフモノクロ以外でも色々遊べそうですね
今回カビレンズを手に入れまして・・なんとソフトフォーカスに写ります
これとアートフィルターを組み合わせたらなどと考えています
RAWで撮るかJPEGで撮るか悩ましいところなのですがEOSはRAWでPEN EP2はJPEGで撮ろうと決めましたので撮影時にいじることにしています
かなでちゅ さん
とっても楽しいカメラです、遊び機能がいっぱいあるのでそれを使わない手はありません、まだまた知らないところがいっぱいあるみたいなのでいろいろな方の使い方を聴いてみたいですね、
今フィルムを現像している人なんてほとんどいないのでしょうね、かくいう私も現像・焼き付けをやめてから30年以上になります。昔は暗室もあったのですが・・・
でもフィルムは苦労しただけ報われたような気がします、デジタルは簡単ですけど・・・こんな悩みは贅沢ですね、
書込番号:11090944
0点

ボクもラフモノクローム好きで多用するんですが
外付けEVFをつけて撮影すると、赤線が入るというバグがあったのですが
さすがオリンパス!
さきほどサポートからメールが来まして
対応策を施したファームが、4月22日に公開されるようです
ユーザーのこうした意見をくみ入れて
ファームアップで修正してくれる柔軟な姿勢は嬉しいですね!
これで、EVFでラフモノクローム撮影するときに
いやな赤線に悩まされることもなくなりそうです!!
書込番号:11263678
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
「G-ROKKOR 28mm F3.5」はG1に装着不可という記事を読みました。危うく使えないカメラを買うところでした。マイクロフォーサイズでの使用は無理かとあきらめていましたが、ペンシリーズで使えるという情報をいただき、値下がりも無視してそう購入しました。
結果は画像の通り、ばっちり装着できました。明日は天気が良さそうなので撮影テストを試してみようと思います。
書き忘れていましたが、マイクロフォーサーズのカメラをたっかのはライカのレンズを使うためです。
5点

G1に装着不可?
同じマウントなのに?
騙されてない?
書込番号:11260250
7点

> ジゴロウV3さん
おはようございます。
それは幸運でしたね。
MFTSカメラはフランジバックが同じであっても、マウントの後方、つまりカメラ内部のスペースが異なるんだそうです。
出っ張った後玉の多いL/Mマウントのレンズは、バックフォーカスに余裕のないG1だと使えないわけですね。
逆に言うと、ジゴロウV3さんが将来E-P3等のカメラを買い増す時は注意が必要のようです。
書込番号:11261366
0点

コメントありがとうございます。
同じ理由でスーパーアンギュロンは装着不可とのことです。
まだマニュアルを読んでいないので今回はこの辺で。
書込番号:11262769
0点

カッコいいですね。
同じマウントでも使えないレンズが有るというのは勉強になりました!
書込番号:11263028
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
東京スカイツリーが349Mまで伸びました。工事中は今しか撮れないので、毎週通っています。
日曜日にルミックス14−45にニコンのワイコンを付けて、接近撮影にチャレンジしました。
昔のカメラに15mmの超広角レンズを付けたのと比べてみました。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/tokyotrip.html
0点

縦画像2枚とも左上に同じ模様のモヤモヤが写ってますよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:11261555
0点

毎週だとすれば、どちらかでお会いでもしていますかね〜。歩いて10分のローカルです。
通常はNikon D3と他に一台ぶらさげています。お見かけしたらお声がけさせて戴きます。
18日も行っていますがもっと早い時間でした。
浮きごみも少なく水面が落ち着いて良かった日ですね。
書込番号:11262156
0点

guu_cyoki_paaさん
そうですね。そろそろお掃除しなくては。
うさらネットさん
そうですか。お会い出来るかなあ。今日は、新宿御苑でした。八重桜が満開でしたよ。
お会い出来たら嬉しいですね。私はその時々でGF1だったり、G1だったり、安い
ロシアカメラだったりします。70歳のメタボ爺です。よろしく。
書込番号:11262451
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
G2の発表に付随して、14mmF2.5のパンケーキレンズが夏ごろ発売とか。20mmf1.7は素晴しいレンズだが、もうちょっと広角が欲しかっただけに、期待がふくらみます。
とくに、開放F2.5は、ちょっぴりだけど明るくて、何より正真正銘のパンケーキ型。GF1には最高のコンビでしょう。
こうなると、余計にスナップ用カメラとして、ボディ内手振れ補正があれば鬼に金棒だと思いませんか?G2にはなさそうなので、ちょっと残念。
レンズ発売と同時に、ボデイ内手振れ補正つきのGF2発売、なんてないでしょうかねえ。
20mmレンズはパンケーキとしては厚みがあったけど、その分、パンケーキ特有のボケの硬さを抑えてありました。14mmがあの薄さでどこまでボケに配慮できているか注目です。
昔からカメラ業界ではAE機構ではやれ絞り優先かシャッター速度優先か、AFではボデイ内モーター駆動かレンズ内モーターかと論争がありましたが、適者生存の法則が働いてきました。
手振れ補正については、収差補正でレンズ構成が複雑化するワイド系はボデイ内のほうが適していると思いますが、いかがでしょう?
8点

手ぶれ補正レンズを発売しているメーカーは、よほどのことがないと手ぶれ補正の
ボディ内蔵はしないと思います。
書込番号:11054071
4点

>収差補正でレンズ構成が複雑化するワイド系はボデイ内のほうが適していると思いますが
フォーサーズそのものが、広角より望遠のほうに強みがあったりしますので、レンズ内のほうが適している…とも言えますな。
まぁ、確かにボディ内手ブレ補正があれば便利なんですけどね。
オリンパスのE-PENと2台体制に行くとか。
書込番号:11054170
2点

20mmや14mmの比較的明るいレンズに手振れ補正が必要ですか?
私はLVFを使っているので必要を全く感じませんが、マウントアダプターで手振れ補正のない望遠レンズを使うのなら、必要を感じるかも…。
書込番号:11054301
2点

じじかめさん早速のレス有難うございます
>手ぶれ補正レンズを発売しているメーカーは、よほどのことがないと手ぶれ補正の
>ボディ内蔵はしないと思います。
だからこそ
>昔からカメラ業界ではAE機構ではやれ絞り優先かシャッター速度優先か、AFではボデイ内モーター駆動かレンズ内モーターかと>論争がありましたが、適者生存の法則が働いてきました。
と、申し上げたのですよ。μ4/3が予想外に売れることが分かったら、後発メーカーは間違いなく両用タイプを出してくるでしょう。ちょっと写真に凝ってるだけのアマチュアまでが、性能スペックに踊らされて、金額は兎も角、ドカベンのようなお仕事カメラを担いで歩くことは激減するでしょう。
逆に言えば、そこまでしなければ、CANON、NIKONの覇権は崩れず、結局マイナー規格に終わるでしょう。
書込番号:11054433
0点

CRYSTANIAさん有難うございます
>オリンパスのE-PENと2台体制に行くとか。
そう行くしかありませんかね。オリンパスのAFはどうもG1ほどにはレリーズタイムラグがよくないように思えて、食指が動かないんですが。
freakishさん
>20mmや14mmの比較的明るいレンズに手振れ補正が必要ですか?
それらのレンズは使ったことがありませんが、あるにこしたことはないと思います。
14-45mmのワイド側でも、暗いところでは有難いし、レンズが1絞り明るいとしても、あまり感度を上げずに撮りたいとき、やはり1/6秒が使えるかどうかは大きいと思います。
書込番号:11054474
0点

手ぶれ補正はなくても良いです。14mm F2.5情報ありがとうございます。
20mm F1.7を買わないで我慢していた甲斐があるかどうか?お楽しみ。
これですね。
http://twitpic.com/1751rw/full
書込番号:11054781
0点

私も14mmレンズ使用でボディ内手振れ補正はあまり必要性を感じません。
あればいいかな、くらいです。
パナは動画機能に今後も力を入れて行くと思います。
動画用にはレンズ内手振れ補正が有利とパナの関係者が何かに書いてましたので
しばらくはボディ内手振れ補正は搭載はしないと思います。
キヤノン、ニコンはボディ内手振れ補正を採用してないのにも拘らず、シェアを
落とさないところをみても、皆さんも「あればいいけど、無くても困らないし」
ってところじゃないですかね。
書込番号:11056455
1点

明日になればさん有難うございます。
>私も14mmレンズ使用でボディ内手振れ補正はあまり必要性を感じません。
>あればいいかな、くらいです。
普通に使ってる分にはたしかにそうですね。でも、手振れ補正を使ったスローシャッターは、一部被写体ぶれを伴った動感表現など、スナップには結構役立つと思いますよ。
シャッターチャンスに囚われると結構雑な構えのままレリーズしたりするものです。
ワイドだからぶれないなんてことはないんで、いざ引き伸ばすと微妙に甘い、なんてことが
ぐっと減るんじゃないかと期待してます。
書込番号:11056600
0点

先ず手振れしないような撮り方を習得するのが先じゃないでしょうか?
書込番号:11057132
5点

デジカメとうさんさん
>先ず手振れしないような撮り方を習得するのが先じゃないでしょうか?
いや、じつにごもっともなご高説で、これ以上のベストアンサーはありませんね。
ま、皆さん相当腕に自信のあるお方のようで、恐れ入ります。
私もEOS40D+17−55mmF2.8IsUSMで一昨年春、夜桜を撮るまでは、そう思っていました。
17mmならフィルムカメラの28mm相当ですから、1/15秒ならブレずに写せる自信はありました。
ところがね、いざ撮ってみると、IsのおかげかISO1600が効いたか、なんと手持ちの1/6秒でも夜桜がブレずに写るんですよ。いざというときのために担いでいった中型三脚は1時間半の撮影中、ついに肩から下ろしませんでした。
いかに広角レンズでも、手振れ補正なしでは1/8くらいからはかなり歩留まりが落ちるはずです。それが1/4でも止まることがある。私の場合は確実なのは1/6でしたけどね。
たとえワイドといえども、手振れ補正は撮影可能範囲を広げる上で圧倒的な効果があると認識した経験でした。
惜しむらくは、レンズ内補正のため、大きく重く、高価になってしまったことです。このレンズは開放からかなりよい描写をしますが、常に携帯するには嵩張りすぎるため、GH1+14-140mm購入後は箪笥の肥し状態です。
メールの経験はまだ浅いので、うまくいくかどうか分かりませんが、夜桜の写真を添付したいと思います。皆さんの基準ではカラーノイズだらけで見られたものじゃないでしょうが、TRYXなどという骨董品で皿現像していた時代に育った私には、信じられない高画質に見えてしまいます。
すみません、これはストロボ使用でした。明日再送します。
書込番号:11062060
0点

デコボウさん、
ボディ内手ぶれ補正はあったほうが良いと思います。
まずSSが早くできない超望遠で有利です。
僕は手ぶれ補正最大5段と言われるオリンパスのE-3を使っていますが、600mm相当でSS1/30で小鳥の手持ち撮影が可能で、テレコン付けて1200mm相当で半月の手持ち撮影が可能です。キヤノンのEOS-1D4/5D2も使っていますが、こういう超望遠の手持ち+スローシャッターは、キヤノンの手ぶれ補正付レンズでも古いモデルでは難しいです。高価な超望遠レンズをそのためだけに買い換えるのは不可能ですし・・・
E-3の様に、古いレンズをアダプタで使う際に、マニュアルで焦点距離をカメラに入力するだけで、クラシックレンズで手ぶれ補正がちゃんと効きます。これはボディ側手ぶれ補正でしかできない事です。
もう一つ、将来を考えると、高画素になるほど、手ぶれ補正が重要になります。キヤノンの5Dから5D2に買い換えた時に、5Dでは目立たなかった、ISのないズームレンズでの手ぶれが目立つようになりました。1200万画素クラスから2000万画素超えだと、わずかな手ぶれでもより多くの画素分被写体がずれる事になるので、手ぶれが目立ってしまう感じです。
F2.8通しのズームでは明るい方のレンズでも、結局は肉眼よりは暗いわけで、5D2では高感度撮影で逃げる事ができますが、フォーサーズではまだノイズが目立つので、高画素化しても低感度撮影にこだわるなら、遅いSSでも手ぶれを防ぐ易いボディ内手ぶれ補正は有効だと思います。
実は僕がパナソニックのLEICAレンズを何本も買いながら、パナソニックのカメラボディを買わないのは、このカメラ側に手ぶれ補正がないからです。誰もが腕と経験で手ぶれ補正を回避出来るわけではありません。マイクロフォーサーズの様な、初心者が好むような機種こそ、ボディ内手ぶれ補正を付けるべきだと思います。
書込番号:11063447
6点

私個人的には、ボディ内ぶれ補正があったほうが良いとは思います。
しかし、仮にボディ内ぶれ補正を載せることでイコールレンズ内ぶれ補正をやめるという事になるのでしたら、ボディ内ぶれ補正よりレンズ内ぶれ補正を優先してもらいたいと思います。
つまり(マイクロフォーサーズに関しては)、『ボディ内+レンズ内の両方>レンズ内のみ≧ボディ内のみ>>>ぶれ補正なし』と考えています。
マイクロフォーサーズの利点の一つに、『背面液晶を見ながら自由なアングルで撮影できること』があると思います。
液晶を見ながら撮影する場合、当然ですが腕を伸ばすため、ファインダースタイルのように3点(目・右腕・左腕)でカメラを支えることは出来ません。どうしても撮影時に安定性を欠きます。構図決定の際にライブビュー表示がぶれていると、AFもやりにくいですし撮影中気持ち良くありません。
ですから、ライブビュー前提のミラーレス機では現行の一眼レフ以上に構図決定の際の安定(=レンズ内ぶれ補正)が大切だと思います。
あとは、(現時点では)動画にもレンズ内ぶれ補正の方が有利ですよね。私は動画対応機を所有していませんけど、ぶれ補正無しで動画を撮りたいとは思いません。
しかし、レンズ内ぶれ補正が入り込めない余地があるのもまた事実です。
マウントアダプターを介してのオールドレンズ遊びや、スレ主さんのいうパンケーキレンズ、あるいは広角レンズなど、レンズ内ぶれ補正非搭載のレンズにもぶれ補正が有効であるという点において、ボディ内ぶれ補正は大いに意味があります。
私はG1レンズキットを購入しましたが、本命はオリンパスのEVF搭載機です。でもレンズについては、ぶれ補正搭載のパナレンズを中心にして揃えていくつもりです。特に、超望遠域にはレンズ内ぶれ補正が欠かせません。オリンパスボディ+パナレンズというのは両方のぶれ補正の良いとこ取りが出来て便利です。
そういうわけで、パナソニックには今までどおりレンズ内ぶれ補正も頑張って欲しいと思います。
書込番号:11063591
1点

背面液晶を見ながらの不自由な撮影で手ぶれしやすいですから、フランジバックが短く各種レンズを付けられる利点を生かすためにも、ボディ内に手ぶれ補正があったほうがよいと思います。
ですが、もう買ってしまったので個人的には、マイクロ4/3は、もう不要です。
書込番号:11119234
2点

GF1が発表された時、正直、商品としてはデザインを除いてE-P1の勝ちだと思いました。ただ、所有するにはデザインも大きな要素ですので迷っておりました。
しかし発売後、多くの方のGF1の作例、特に手ぶれ補正レンズでない組み合わせで素晴らしい作品を多々見ることで、広角側での不安(望遠は高倍率ズームが手ぶれ補正付きですので元より心配なし)は、今はなくなっています。
(私の好きな作例)http://craigmod.com/journal/gf1-fieldtest/jp/
また、私もデジタル一眼レフと超広角ズーム(手ぶれ補正なし)で、教会の暗い堂内を撮った経験から、ファインダーに眼を接し腕を伸ばさない撮り方であれば十分良い歩留まりが得られると考えています。
スナップのように手持ち撮影が必須の場合、手ぶれ補正機能は万能ではありません。昼間でさえ、手ぶれ補正機能を過信してぞんざいな撮り方をすればブレます。
この夜桜の作例では、もうお気づきとは思いますが、手持ちで撮ることにこだわらず、一脚か三脚という選択肢を考えられた方が良いのではないでしょうか。
お見受けするに、もう何十年も経験を積まれた方のようですので釈迦に説法でしょうが、発売された製品に不足している機能を惜しむより、それをどうやって使うか考える方が写真を撮る上で楽しいと思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:11127450
1点

芝浜さん 横から失礼致します。
スレ違いの話を何度も書き込む人達が多いスレで昨夜の貴方の書き込みを読みこの方はきっと
GF1ユーザーの方に違いないと思いその通りだったので一人悦に入っておりました。関係ない話で
すいません。
それで、現在はE-30メインにフォーサーズを使っており、デコボウさんと同じEF-S 17-55 IS レンズは
私も箪笥の肥やしになってしまうほど?のボディ内手振れ補正を支持しておりますが、先日GF1を
買ってしまいました。最終的に決め手は価格だったんですが(苦笑) 半分ぐらいはあのクレイグ
さんのフィールドテストだった気も。ほんとに素晴らしい写真ですね。私も夏にカナダに釣りに
行くのでこのカメラが最適な気がしております(笑)
今日は、天気が持つという予報だったので休みを取って初の野外での釣り撮影トライだった
んですが、早朝から雨で結局一度も使いませんでした。残念です。 では。
書込番号:11130414
0点

まず、皆さんにお詫びします。
明日作例を載せるなんていいながら、こんなに時間が経ってしまい、すみませんでした。
確定申告の電子申請をすませたと思ったら、身内が急に入院することになり、1Wほど実家に帰って
いました。
帰宅して2つのHDDをさらってみましたが、星5つをつけてA4に焼いた自信作が見当たりません。元のCFにも残っておらず、ショックですが、はがきにした別の駒を見てください。と思ったら、画像を受け付けてもらえません。十分小さくリサイズしたはずですが。
さて、FJ2501さん
>オリンパスのE-3を使っていますが、600mm相当でSS1/30で小鳥の手持ち撮影が可能で、テレコン付けて1200mm相当で半月の手持ち撮影が可能です。
すごいですねえ。これ以上カメラにお金をかけたくないし、現役時代みたいに豪雨の中で写真を撮らなくてはならないような場面はなかろうから、重いE3には魅力を感じませんでしたが、こりゃ困った。えらいこと教わっちゃいましたね。
>。誰もが腕と経験で手ぶれ補正を回避出来るわけではありません。マイクロフォーサーズの様な、初心者が好むような機種こそ、ボディ内手ぶれ補正を付けるべきだと思います。
お説の通りです。そして、どんなにウデに自信のある方でも、たとえ明るいワイドレンズでも、手振れ補正があれば、撮影領域がひろがり、シャッターチャンスが捉えやすくなります。
手持ちでブラさずに撮ろうとすれば、レリーズはそうーっと切ることになり、どうしてもタイミングが遅れます。乱暴に切れば手振れ防止機構があろうとなかろうと、ぶれる危険は増しますが、やはりその有り難味は否定できないでしょう。
PIN@E-500さん
>構図決定の際にライブビュー表示がぶれていると、AFもやりにくいですし撮影中気持ち良くあり>ません。
>ですから、ライブビュー前提のミラーレス機では現行の一眼レフ以上に構図決定の際の安定(=レ>ンズ内ぶれ補正)が大切だと思います。
間違ってたらごめんなさい。もしかして、ボデイ内手振れ補正ではファインダー像の揺れは止まらない、なんて俗説を信じていらっしゃいませんか?
あれはレフミラーを通した画像を光学ファインダーを通してみるからで、ミラーボックスのない、μ4/3には当てはまらないはずですよ。なんてったって、手振れ補正したあとの受光素子をそのまま視野率100%で見ているのですから。
プリントットさん
>そうなんですよ。それでこそ、ニコキャノの寡占状態を突き崩す意欲を示すパワーとなり、一眼カメラ市場を塗り替える革命的存在になりうるのです。
NIKONがかつて魚眼から超望遠までのレンズを揃えてライカを王座から追い落とし、CANONがUSMAFレンズで報道業務用カメラの王座をNIKONから奪ったように。
かつてOLYMPUSは、これら2強に対し、OMシステムで顕微鏡レンズの世界から、多彩なマクロ撮影システムを構築して独自の世界を模索しましたが、AF化の波に乗り損なって一敗地にまみれました。
PANASONICがその轍を踏みたくなければ、μ4/3の利点をこれでもかというほど徹底的に追求、他社の付け入る隙を与えないようにすべきなのです。
個人的にはOLYMPUSにもっと頑張って欲しいと思いますが、E-PシリーズのAFでは好事家のオモチャの域を出ないでしょう。実用にはならないと思います。
芝浜さん
>スナップのように手持ち撮影が必須の場合、手ぶれ補正機能は万能ではありません。昼間でさえ、>手ぶれ補正機能を過信してぞんざいな撮り方をすればブレます。
私自身、G1Wズームキットを購入するとき、店頭でのテストで望遠ズームがブレまくるので、ずいぶん購入をためらいました。結果オーライでしたけどね。
>この夜桜の作例では、もうお気づきとは思いますが、手持ちで撮ることにこだわらず、一脚か三脚>という選択肢を考えられた方が良いのではないでしょうか。
>>担いでいった中型三脚は1時間半の撮影中、ついに肩から下ろしませんでした。
という私のコメントはお気づきいただけなかったのでしょうか。
動かない桜の枝だけでなく、宴の様子まで入れてその場の雰囲気を撮ろうとしたら、三脚など立てていられませんよ。肖像権もありますから、個人の顔がわかるような撮り方はできませんが。
暗い教会の中で撮れたというのも、手振れ補正があれば、もっと撮影領域が広がっただろうということはいえるはずです。あなたの場合は、それでともかく撮れたんだから良かったのでしょうが。
>発売された製品に不足している機能を惜しむより、それをどうやって使うか考える方が写真を撮る上で楽しいと思うのですが、いかがでしょう。
ごもっともです。でも、それって、「消費者はメーカーの作るものを黙って有難く使わせていただけばいいんだ」ってことになりませんか?
たしかに無い物ねだりばかりして現実に文句ばかり言うのは醜いという見方もありますが、「こうすればもっと良くなる」という提案はメーカーにとっても有益だと思いますよ。
ティーゲルさん
>半分ぐらいはあのクレイグ
さんのフィールドテストだった気も。ほんとに素晴らしい写真ですね。
同感です。私もロバート・キャパやスティーグリッツのモノクロ写真を思い出しました。まさにルポルタージュの王道ですね。どんなカメラを使っても、こういう写真を撮らなきゃ、えらそうなことはいえません。ではまた。
書込番号:11144404
0点

今後は歩き撮りもできる「手振れ補正」が差別化機能のトップになるでしょう。
既にビデオカメラ、コンパクトカメラでは、搭載機種も出てきている。
より洗練度を深めて、ステディカムいらずの動画を撮影する。
まぁカメラだか、ビデオだか分からないものになりそうですが…
それが時代の趨勢かも知れません。
もちろん相変わらずストイックな「静止画命」のカメラも存続していくでしょう。
この「歩き撮り」手振れ補正については、ソニー、パナ、キャノンの頂上決戦になりそう…
書込番号:11260803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)