
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
フォルムがシンプル−>箱がつくりやすい、
パワーセーブが優れている−>電源スイッチ用ボタンがいらない
フォーカスがはやくて正確(某社デジ一と比較して)
ということで、防水ケースをつくり水中でつかってみました。
防水ケースはシャッターボタンと録画ボタンだけというちょーシンプルなタダの箱です。
マクロもとるのでクローズアップレンズのアダプターも付けました。
マクロ用にF=7.1にセットして絞り優先でとりましたが、シャッタースピードが
1/30になってほとんどがぶれぶれ写真になりましたが、なれれば
もちっといい写真がとれそうです。
次回はちょっとISOあげて開放気味にとってみようかとおもいます。
サンプルここにあげてあります。参考まで。
http://www.flickr.com/photos/hanachan_2009/sets/72157623093981491/
5点

アイムはなちゃんさん
防水ケース自作とは すごいですね〜
質問 → アクリル板の厚みと 接着はどんなものでするのですか?
DIY Cree R5 focusable U/W light - test on land
↑ 見ました 素晴らしいアイデアですね!
about 5mm length の写真の 虫? 魚? 小動物?
あれは なんですか?
それにしても まいりました〜
書込番号:10885431
0点

世の中には、すごいことをする方がいるもんだと思い知らされました。GF1、GH1のハウジングは今のところNautilusだけかと思っていましたが、他にもあったのですね。
写真で見ると、スイッチは壊れたハウジングからはぎとって接着後シリコンなどでシールしているように見えます。
福井淳さんもハンドメイドしてるのですが、ちょっと高等技術で私には無理かなと考えていました。http://www.jun291.com/
いずれにしても私もやってみようかと思えるほど大胆なフォルムに夢を見させていただきました。これなら、トライしてみたいです。
書込番号:10886006
0点

どーもです。
@霧G☆彡さん
アクリルは5mm厚のものを2枚はりあわせてます。厚いと切るのもたいへんですので。
接着はアクリサンデーというアクリル専用の接着剤をつかいます。
あれはフジエラミノウミウシというちっちゃいウミウシです。
(URLに!があると直リンクできないみたいなので)
http://hanachan.ddo.jp/ の左欄のSeaSlug(ウミウシ)から
ここのフジエラってとこに超マクロ写真があります。
(イナバミノっていうちっちゃいのもおすすめです。)
@glossy さん
わたしのようなやり方だと高い工作機械つかわずにできますので、トライしてみる価値はあるかと。
20万円くらいはセーブできるかな(水没しなければ〜ですが)。
作り方はこのへんを参考に。同URLの左欄 housing Bigbox for E3から
E-3のにくらべればずっと楽にできました。
オリがE−PL1とハウジングをもっとはやく出していたら
つくらんかったかもですが、GF1とレンズはなかなかいいので
このカメラ買って防水ケース作ってよかったとおもうとります。
E-PL1のハウジングはポート交換できないことと内蔵フラッシュを直接
つかうことができない、みたいなのがちょっとネックですね。
書込番号:10887471
1点

アイムはなちゃんに付いていくべきか、EP-L1のハウジング買うべきか?おっちゃんはものすごく迷ってます。
EP-L1のハウジングはポート交換できないそうですが、パナのマクロレンズがそのまま収納できるらしい情報も入手しました。メタハラランプとストロボは既に持ってるので、悩むな〜。
少し見た目が不細工なくらいでもボートの中で取り出して、周りのみんなを驚かしてやりたいし。
やっぱりアイムはなちゃんに弟子入りしてみます。
書込番号:10891028
0点

@glossyさん
すすめておいてなんですが、お迷いであればオリにいったほうがいいかと思います。
自作すれば20万セーブできるかもしれませんが、信頼性はメーカー製に
くらべていちじるしく劣りますから20万ロスする可能性もあります。
パナのマクロが使えるのであればなおさら苦労してつくることもないような。
E-PL1のオートフォーカスがパナなみなのかどうか、このへんを見極めてから
でもよろしいかと思います。
パナの45mmマクロと7-14mm広角は筒長が変化しないんですね。
これは水中用にはすごくありがたいことでポートがうんと作りやすくなります。
ハウジングを出すオリがポートの作りにくいレンズを出して、ハウジングを
作らないパナがハウジングに最適なレンズをだしているんですね。
なおGF1用のハウジングは10Barでも出しています。値段もそう高くないよう
なんですが、入手しにくいようです。メンテのこともありますし。
参考URL:
http://wetpixel.com/forums/index.php?s=39dfa3cb91a22ebc7160209145be9ad7&showtopic=32112
書込番号:10901892
1点

はなちゃんのUW-DIY見ました。ケースとポートそれにライトものすごく自作されてるので、またまたビックリしました。初心者マークが付けてあったのですが、すごい量の積み重ねがあったのですね。
私の自作はオリンパスの発売まで待つことにいたします。
普段どちらで潜られているのか興味がわいてきました。私はミクロネシア、ポリネシア方面に行くことが多いのですが、これからもいろんな情報下さい。アイムはなちゃんの迷惑にならない程度に勝手に弟子入りしますが、お許しください。
書込番号:10910476
0点

45mmマクロレンズ用のポートをつくって水中写真とってみましたのでレポートします。
露出オートでは、開放気味となり被写界深度が浅すぎ、またシャッタースピード(SS)が
遅過ぎますのでマニュアル露出可能になるようもうひとつダイアル(ボタン)を防水ケースに
追加しました。
おおくの一眼デジは、絞りとSSの切り替えにボタン押しとダイアル操作という
2つの動作を要求する物がおおく、水中では両手使わないとできない不便さが
あったのですが、GF1はひとつのダイアルのプッシュと回転でできますので
水中でも片手で操作できて便利です。ダイアルの作り方はちょっとむずかしくなりますが。
使ってみての問題点は、陸上使用でも指摘されている問題ですが、
オートフォーカスでは宙ぶらりんの小さなものにはピントがあわず、
後方にピントがいってしまうことです。
壁にはりついたような小物だと、後方の壁にピンがいきますので、ここから
小物にピンを移動させるようにしてなんとかピントあわせることもできますが
宙ぶらりんだとまったくダメでした。
水中だと、カメラも被写体も動いてますのでピントあわせずらいと思われたので
帰ってきて陸上で、フォーカスエリアを最小にして、静止しているもので
ためしてみましたが、宙ぶらりんの小物にピントあわせるのはやはりむずかしい。
等倍は運良ければとれるような案配でほぼ無理っぽい。
こういう点ではE-3なんかに確実に劣ります。コントラストでの合焦では
しようがないような気もしますが、手前のもの優先にピントあわせるオプション
のようなものつけてほしいです。
ということでマニュアルフォーカスもできるように改造しないといけんのですが
面倒だなあ。
写真はここに。
最初の茶色のウミウシは2cmくらい。あとは1cm-5mmくらいのおおきさです。
ピント合ってるものだけ載せていますがとても合わせづらく、「ごぼごぼごぼぼ」と
ひとり毒つきながら撮ってました。
http://www.flickr.com/photos/hanachan_2009/sets/72157623525423448/
条件はISO=200,SS=1/125,F=8 内蔵フラッシュ+拡散板+10WLED自作水中ライトです。
ご参考まで。
書込番号:11086980
0点

アイムはなちゃんさん、私はかなり以前から「はなちゃんの水中デジカメ日記」を参考にさせて頂いており、とても感謝しております。
>オートフォーカスでは宙ぶらりんの小さなものにはピントがあわず、後方にピントがいってしまうことです。
私は現在、水の中ではLX3、陸ではGF1をよく使っているのですが、いつかは手持ちの45mmマクロも沈めようと密かに企んでいます。
45mmマクロでピントを合わせづらいとの報告ですが、被写体と同じくらいの距離に手のひらや指などでプレフォーカスしておくとピントが来やすいようです。これは陸で梅などの小花撮る時によく使う方法です。水中では複雑な模様のグローブが良いかもしれません。
来週からまた春の南の島行きなのですが、45mmマクロの事も考えながらLX3で潜ってこようと思っています。
書込番号:11088228
0点

@freakishさん
どーもです。LX3もなかなかいいですね。
4枚目は水槽写真でしょうか。よく撮れていますね。
わたしの場合、写真見るとおわかりのように直下にひろい海藻が
あるのでこれにピントあわせて、そこからアプローチしてます。
ちょこちょこ動く小魚などは、ピントあわせやすい指とか壁とかを使う撮り方が
できませんし置きピンもなかなかむずかしいので困っちゃいますね。
パナのG1やGF1はコントラストフォーカスにしては爆速で正確というのが定評ですが、
宙ぶらりんの小被写体(5mmくらいのもの)を等倍ちかくで撮ろうとすると
やはり位相差式のデジ一眼のほうが(これもカメラによって優劣ありますが)
勝るようである、というのが目下のわたしの感想です。
手作りならそう出費しないですみますが、これからハウジング頼んで作ろうと
すると20万円くらいかかりますので、このへんをよく検証されてからの
ほうがよろしかろうと。
たのしいダイビングを!
書込番号:11101180
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
メインに使っているカメラはニコンのフルサイズD700です。動画に期待して買ったGH1Kレンズキットですが、最近出番がどんどん増えています。使えるレンズは14-140とアダプタを介したニコン35、50、シグマ100-300だけ(他のニコンレンズはGタイプのため)ですが、キットレンズの出来のよさもあって大いに楽しめます(^^)
20ミリF1.7買うかどうか大いに悩んでます(−−;
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G2 ボディ
G2触ってきました。当方G1を所有してますが、G2は外見こそ似てますが、中身はかなり良くなっていると感じました。タッチセンサーはやはりあったほうが便利なのは間違いありません。特にフォーカスエリアをダイレクト選択できたり、MF時の拡大、再生時の拡大、もちろiAボタンや、動画ボタン、AFモードレバー等 今まであったらな〜といった 機能が大変便利で使えるものでした。
それで超解像技術がどの程度力を発揮するかが楽しみです
G1ユーザーでも納得のカメラでした。
2点

私もCP+行って来ましたので、G2についてレポートします。G1と異なる点→タッチパネル搭載、超解像技術(そうでない画像と比べてないので、どれくらい凄いか分りませんでした・・・)。素子は、G1と同様、但し、処理を良くしているので、多少は良くなっている(ノイズが一段良くなっているわけではないそうです)。GH1の下位素子だが、GH1とどう違うかは不明。ボタンの位置等改良。動画機能追加。動画はGH1と同様、AFしてもかくかくしないです。オリンパス様のPENシリーズ試させて頂きましたところ、AF中に前後にかくかくするので、この点はパナ様の本体は非常に良いと思います。他、G1と共通として、レンズは大体3段分補正。PENシリーズは4段分補正なので、パナ様機には、本体に内蔵するか、もう少し頑張って欲しいです。タッチパネルは非常に便利でした。動画撮影中は、特に使えると思います。あとAFの速度は、フォーサーズの本体とレンズで、AF0.5秒。マイクロの本体とレンズで0.3秒。G2とコントラストAF可能なレンズで1.0秒以上。コントラストAF不能なレンズは「遅い」との事でした。フォーサーズユーザですが、非常に気になる機種でした。
書込番号:11084867
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
先程、ヨドバシ横浜にて本日より発売開始したGF1『シルバー・カラー』を触って参りました。事前予測だと有りがちなスチールフェザー(PENのボディような)をイメージしていたのですが…シルバーと言うより『サメ色』でボディ上のモデル名も目立ちますね。今回発売されたピンクと共に染料を変えたような気がします。アイテムとしての質感がかなり向上しています。女性の方にも抵抗無く触手がウズくと思います。
当たり前ですが他のカラーと同価格でした。
1点

>アイテムとしての質感がかなり向上→質感が良い
>女性の方にも抵抗無く触手がウズく→女性にも人気が出そうだ。
と、思われていると解釈します。
つまり、実機を見たら「すごく良かった」(機能は別として)ので、おすすめしたい。
と、いうことではないのかなぁ。
書込番号:11075568
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット
初心者でも簡単に操作出来るような機能が出来たという事で迷いもなく即買いだったわけですが・・
カメラ起動時OKボタンを押すとこういうメニューが出てきて背景ぼかしたり色合いを変えたり、簡単な事が出来るようになっているようです。
ぼかし具合もバーを動かして自由に選べるようです。
ボタンの位置が大幅に変わったので慣れないですが、全体的にはE-P1、E-P2よりも私(初心者)向けだと感じました。
小さいし軽いのにホールド感は今までのPENと変わらず。
標準レンズのカバーが前のものと違ってたのが何故??と気になるところです。^^;
とりあえず、後でワンコの写真でも撮ってみます。
7点

自分の所にも届きました(夕方だったので余りテスト撮影出来ず...)
今週末は天気悪いみたいなのが残念ですけど色々試さないと...
書込番号:11037569
4点


キット専用レンズは
マウントもエンジニアリングプラスティック
キャップ類もコストダウンで
かなり単価を抑えた14〜42mmで来てますね。
書込番号:11038489
0点

SmileTailさん、早速のレビューありがとうございます。
ペンのレビューサイトで、「紫色が綺麗に写らない」という情報があったのですが、E-PL1では如何でしょう。
書込番号:11038594
0点

>立花亭右近さん
我が家にある唯一の紫はこのカーディガンなんですが・・
実際の物より若干暗い気がします。
でも撮影方法や場所によってまた変わってくると思うので、私は「こんなものかな」と思います。
私の部屋の照明が黄色系なので、明日にでももう一度日中撮影してみます。
ちなみにこのカーディガンはG.U.のロングカーディガンですので、お近くにお店があれば、実物と比べた方が確かかと。
携帯でも撮ってみたけど、やっぱり色が変・・。
紫って難しい色なんですかね??
書込番号:11038804
5点


うちにも届きました。
オリンパスプラザで実物を触って気に入って予約し、待ち焦がれていましたので、とても嬉しいです。
今までE-510をE-3のサブで使ったり、普段取りにはコンデジを使っていましたが、E-510はややかさばるし、コンデジはやはりそれなりの画質だし、ということで、双方の弱点をカバーしてくれるE-PL1の活躍を大いに期待しています。
紫色の件ですが、ペンに限らず、デジカメには難しい色ですが、iPod nanoのパープルを撮ったところ、きれいに色が出たので驚きました。
花などではまた別かもしれませんが、繰り返すようですが、そもそも紫色はデジカメには難しい色なので、あまり気にしない方がいいように思います。
ブログに簡単なレビューを載せましたので、良かったらご笑覧ください。
書込番号:11041511
5点

SmileTailさん、SBGT015さん ご親切にどうもありがとうございます。
お二方の写真はとても参考になりました。
私も本日実機に触れまして、薄い紫は色の変化なし、濃い紫は青みがかった色になる点を確認しました。
レビューサイトでは重大な欠点のように書かれていましたが、私みたいなアマチュアであれば十分許容できる範囲で安心しております。
今後お使いの上で気になる点・優れた点がありましたらぜひまたご投稿頂ければ幸いです。
書込番号:11044486
0点

はじめまして、クチコミ情報拝見しました。白のデジタルカメラ、いいですね。レンズつきでいくらしたんですか?私も買う予定です。なかなか高くて、デジタルカメラ買うなら、いいもの選びたいと思ってます。
書込番号:11063754
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
2月3日(水)に発表直後に申し込んでいた、モニター販売のボディが
発売日の午前9時過ぎに配達されてきました。
シャンパンゴールドてすが、E-P1のセットだったパンケーキと
組み合わせると、バランス的にもぴったりなので、常用カメラに
居座りそうです。
とりあえず、ユーザー登録と8GB SDHCカードプレゼントに応募して
これから、いろいろいじるところですが、とりあえず報告まで・・・
2点

私も到着を待ちわびています。
FotoPusポイントためていましたので
標準ズームキット6万1千ちょっとでモニター予約できました。
最安値店と同程度でしょうか、、、
こちらでは量販店でもキタムラでもオリンパスダイレクトと同価格で販売開始だそうで
まだ遠隔地なので午後の到着を待っています。
書込番号:11036566
1点

我が家にも到着しました。
モニターでシャンパンのボディのみ。
先ほどちょっとさわってみましたが、びみょ〜。
P1やP2の質感には及ばない感じ。
ある意味、オリンパスの商品ラインナップは
正しいと言うことでしょうか。。。
パンケーキとズームを付けてみましたが
バランス的にはパンケーキの方が良い感じです。
ズームにフードを付けると内蔵ストロボでは
ケラレが出ますね。。。
書込番号:11039449
1点

FotoPusでポイントを最大限に使えたら新商品は相当お買い得ですね!
他店のポイントと違って買い物をしなくても貯める事が出来るポイントなので尚更嬉しい。
最安店と同じ価格で延長保障もついてるし新商品発売に備えてポイントをためておくに限りますね。
書込番号:11054634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)