
このページのスレッド一覧(全8157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 16 | 2010年1月7日 22:45 |
![]() |
30 | 16 | 2010年1月6日 13:39 |
![]() |
17 | 14 | 2010年1月5日 17:26 |
![]() |
12 | 10 | 2010年1月5日 17:02 |
![]() |
20 | 14 | 2010年1月5日 16:43 |
![]() |
34 | 18 | 2010年1月5日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
3週間前から使い出したパンケーキセットですが
とても楽しいカメラですね。
すっかりはまってしまっております。
パンケーキはかなり良いのですがボケが足りないので
Contax G用 マウントアダプターを購入し
Planar 45mm F2を使ってみました。
これがかなり良いボケです,特に動画が素晴らしい。
マウントアダプターで遊んでみたいんで安くて良いレンズがあれば
教えてください。
4点

こんばんは.
G2をもっています.G用のアダプター悩んでいたのですが,やっぱりGレンズいいですねえ.
MFはどうですか?クリクリしてピントを合わせるタイプだと思うのですが.
埴輪もいい雰囲気で.まさか某所の平和台とかではないですよねー?
書込番号:10714784
1点

あいんしゅたいんさん
ご返信ありがとうございます。
Gレンズ本当に良いですね。
憧れのplanarが格安で購入でき,しかも写りもかなり良い。
コストパフォーマンスはかなり良いですね(^o^)。
私はGF1用に購入したのですがG2が欲しくなりました。
ピントは書いてらっしゃる通りマウントアダプターについてるダイヤルを
クルクル回すタイプです。
正直使いにくいですが慣れれば何とかなります。
ただし,動いている子供は置きピンしないと絶対に無理ですね(T_T)。
ただピントがあった写真は思わずニンマリしてしまします(*^_^*)。
撮影した場所はす,凄い
良くご存じで宮崎市の平和台公園です。
書込番号:10715332
0点

こんにちわ 還暦オヤジです。私も「はまってしまった」「あいんしゅたいん」さん同様にはまりそうです。
12月25日にGマウントアダプターが届きました。早速 Gビオゴン28mmを改造してアダプターに取り付け、試写してみました。いいですねー こってりとした色のり シャープさ これぞツアイスですね。はまりそうです。またまた病気がぶり返し、一度は売却したGプラナー45mmを再び購入し、遊んでいます。プラナー35mmも持っていますが、これもいいですね。ツアイス万歳 死蔵レンズが蘇りました。
書込番号:10720828
1点

nekokuromimiさん
コメントありがとうございます。
Gビオゴン28mmとても気になっております。
開放での写りはいかがでしょうか?
他のブログなどを見ると開放はいまいちなどのコメントが見られますので
迷っておりました。
もし宜しければ教えて頂ければ幸甚です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10723339
0点

こんばんはー
Gシリーズははビオゴン28mmのためにあるといっても過言ではない,という話でしたが...
それを真に受けて僕はG2ボディを買い,28mmブラックを2ヶ月間探してました(笑).
45mmもなかなかいいと.いやいや16mmのホロゴンはもっと....
結局Gレンズはどれも否定される書き込みはほとんど無かったように思います.
パンケーキだと若干近い焦点距離にはなりますが.
作例がなくてごめんなさい.
アダプター買いますっ!
そして平和台公園へ(爆)
書込番号:10723541
0点

あいんしゅたいんさん
誤解を受けるようなコメントを書いて申し訳ございませんでした。
ビオゴン28mmをG1 or G2で使用した場合は非常に良いみたいですね。
私が書きたかったのはマイクロフォーサーズで使用した場合です。
マイクロフォーサーズの場合は開放で周辺が甘いというコメントが書かれており
また折角の素晴らしいレンズを改造しないといけない
以上の理由より購入をためらっております。
マウントアダプターを購入されたら
是非作例を見せてください。
よろしくお願い申し上げます。
28mmブラックはカッコイイですね。高級すぎて私には買えませんが。
GF1のブラックやホワイトにつけるとメチャメチャカッコイイでしょうね。
是非,その画像もアップして頂けないでしょうか。
また,平和台公園でお会いすることがありまいたら
まだまだ素人の私ですので是非色々教えていただければ幸甚です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10724012
0点

あーいえいえ,こちらこそそんなつもりでは(笑)
僕も調べてみました.
28mmはたしかに改造しないとだめみたいですねえ...がっかり.
あのレンズを前にカッターはちょっと(笑)
画像はどうなんでしょうねえ.
一段くらい絞れば...とか思ってしまいますが...
nekokuromimiさんに期待しましょう.
とりあえずアダプター購入リストにあげますー.
これからもよろしくです.
書込番号:10724279
0点

こんばんは
自分もアダプター待ちです、28mmの場合後ろ玉プロテクターのプラスチックをカットしなくてはなりませんが、その覚悟はしております。M8使用に際してもM仕様に距離計の改造をしようとも思ったのですが、改造費に5万円ほどかかる事 G2にも引き続き使用したいので諦めていました。今回アダプター製作者に尋ねると、21mmもプロテクターカットで使用可能らしいです。他のRFレンズに比べて最短が短く使い勝手の良いGシリーズで今回は、28mmと35mmをこのアダプターで使用するつもりです、只従来のフォーサーズでも感じた事ですが本来広角のこれらのレンズをいかに活用するかが課題だと感じています。(自分の場合D35mmF1.4なども実力を発揮できなかったので)とりわけ名レンズと云われているGゾナー90mmは一眼用に既に改造してあり 鮮やかな発色と描写などは既に体験済みで望遠レンズと割り切れればご使用の価値はあると思います。手製アダプターでB28mm近接ですが試し撮りしておりますので 拙い作例ですが雰囲気だけでも掴んで頂ければと思います。
書込番号:10724338
3点

あいんしゅたいんさん
>一段くらい絞れば...とか思ってしまいますが...
ですね,28mmなら絞ってもいいのかもしれませんが
マイクロフォーサーズの場合56mmとなりますので
私の用途としては開放付近で使用したいと思っており迷っております。
LGEMさん
コメントありがとうございます。
いつも素晴らしい作例拝見させてもらっております。
今回もありがとうございます。
Gゾナー90mm
も良いですね。
実は既にGゾナー90mmは購入しているのですが
180mmの焦点距離は現在の私の被写体(子供メイン)では
使いづらいのでまだ使用しておりませんでした。
来週末ぐらいはチャレンジしたいと思います。
マウントアダプターを購入されましたら
28mmと35mmの作例を是非お願いいたします。
書込番号:10727812
0点

はまってしまったさん
Gレンズだとやはりホロゴン16mmf8でしょう。
パーフェクトなレンズと聞いた事があります。
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/hologon/index.htm
書込番号:10728735
0点

こんにちは。
私も元G使いでした。
GF1にP45の組み合わせ、いいですね〜
見た目も写りも・・・。
この45ミリは現役時代からコストパフォーマンスのいいレンズでしたが、
M4/3でよみがえりましたね^^
私は、お気に入りの20ミリパンケーキに、メタルフードとキャップのみ使っていますが、
Gレンズアダプターに行くのも時間の問題のような気がします。
書込番号:10731796
1点

返信遅れてすみません。Gビオゴン28mmですが、素人の目ですから良くわかりませんが、開放では隅が乱れるようです。F4 F5.6でだいぶ良くなるようです。でもこのレンズにはそれ以上の魅力があります。
書込番号:10732918
3点

こんばんは
只今 アダプターの用意が出来たとのメールが届きました。到着が楽しみです、G2での写りからするとまさにバーゲンプライスのこれらのレンズ群 このカメラとの相性は如何なものかと 到着が楽しみです。アンジェニューのCレンズのアダプターも到着次第試写してみます。
書込番号:10732990
1点

Pretty Boyさん
ホロゴン16mmf8のリンク先ありがとうございます。
ホロゴン16mmf8は憧れのレンズですが
多分このマウントアダプターでは使用できないのではないでしょうか?
間違っておりましたら申し訳ございません。
21mmまでなら改造して使用できるようです。
メインはEOSさん
コメントありがとうございます。
私もメインはEOSのつもりが
このカメラの魅力にすっかり虜になってしまい
今はGF1がメインになっております。
Gレンズの資産をお持ちでいたら
ぜひマウントアダプターの購入を検討されてください。
そして作例を見せていただけないでしょうか。
nekokuromimiさん
返信ありがとうございます。
そうですかやはり絞らないとダメですか。
んんん悩みます。日中の街のスナップ専用には良いかもしれませんね。
LGEMさん
もうすぐ到着ですね。
LGEMさんの作例をとっても期待しております。
是非お願いいたします。
アンジェニューのCレンズのアダプターによる作例も是非お願いします。
いや〜このカメラ,レンズ沼がほんと底無しですね。
怖い怖い。
書込番号:10734520
0点

>はまってしまったさん
幾つかコメントが出ていますようにBiogon28/2.8は周辺が厳しいですが、中央部は
シャープなので使い方次第かと思います。最初から中心をメインに使う、と決めて
おけばあまり問題にならないかもしれません。
本日鉄人の近くを通ったのでぱっと撮ってみました。何れも解放です。
RJのアダプタではないのでご参考程度で。
やはり文句なしになるのは45/90mmと思います。
書込番号:10740878
1点

似非九州人さん
返事が遅くなり申し訳ございません。昨日はバタバタしておりました。
Biogon28/2.8の作例ありがとうございます。
周辺は確かに厳しいですね。
でも中心部は良いですね〜。
んんん迷います。
書込番号:10748922
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
オリのフォーサーズには、松竹梅立派なズームレンズが勢揃いでμでも多少の制約はあるもののアダプター経由でされている方も多いと思います。自分もパナのデジタルカメラはL1から使用していていたものの(ライカ版3も含めた)その画像には少し不満を持っていたのも確かで積極的には使用しておりませんでした。(松レンズとも云える大口径の付属レンズもこのカメラではAFは機能しません。)ましてやカメラ的に少し手を抜いた感のあるL10に付属のライカ銘のズームレンズは全く眼中にはありませんでした。ひょんな事からこのズームレンズを入手してパナのDMW-MA1経由で、手ぶれ補正やAFの恩恵を受けて撮影してきました。勿論μ専用標準ズームレンズの手軽さには到底及びませんが、大きさにさえ妥協出来たら使う価値は充分あると思いました。
4点

こんにちは
すみません、知識不足で、パナの松竹梅って、具体的に教えてくれますか?
書込番号:10722773
1点

里いもさん こんばんは
オリの場合よく使われている用語で、今回は自分が勝手に売価順にL1付属のズームレンズを松、L10 付属のズームレンズを竹、μ純正の標準ズームレンズを梅と例えたまでです。この例えがお気に障られた様ならお許し下さいね。
書込番号:10722843
0点

回答ありがとうございます。
まだピンときません、すみません、具体的にレンズ名でお願いできますか?
書込番号:10723087
1点

LGEMさん 本年も宜しくです。
使いこなしも出来ずにDP2,GR3とLGEMさんの後を追いかけて購入して、懲りずに今回もずっと参考にさせて頂いております。たくさんのレンズの作例を拝見してきましたが、きちんとそれらに応えるこのカメラのポテンシャルがそれだけ高いという事なのでしょうね.早速お年玉を貯めて買わなくちゃ(爆)
書込番号:10723219
0点

里いもさん こんばんは
自分もパナのレンズのFWの更新でレンズ名を探すのに苦労しました。もうすっかり忘れましたが、、、。このスレの目的は現在L10をご使用で取りあえずパンケーキセットを購入して、作例の少ない手持ちのL10のズームレンズはどの程度使えるかのかを参考にして頂きたく起てたものです。
por964さん ご無沙汰しております。
潔い単焦点も使っていたら楽しいのですが 矢張りこのサイズでレンズ交換が可能というのは凄く魅力的です、ましてやM8とか限られたRFデジカメでしか使えなかったMレンズなども使えて重宝しております。今回も是非ご一緒致しましょう。
書込番号:10724025
1点

LGEMさん
明けましておめでとうございます。いつも大変素敵な作例を有難うございます。
今回の作例も、何か色合いが地味ながらしっとりした感じでほっとするような
やさしさが窺えます。
好みは人それぞれですが、小生はどうも最近流行の派手目の色調にはついて行けない
ところもありまして、その意味でも作例は小生にとりましては、新年
早々の眼福となりました。
有難うございました。
書込番号:10725439
1点

jackskylineさん あけましておめでとうございます。
比較的パナの絵造りってカリっとした所があり、そこが快感であったりもう少ししっくりして欲しいいうジレンマだったりします。フォーサーズではライカというブランドネームで販売していたズームレンズ μでは何故か現在は発売されていません。そこで少し大きめのレンズをアダプターを介しての使用という少し非日常的な使用をした訳ですが、少し大人びた描写を体験出来て積極的にこのレンズの使用を目論んでいます。願わくばキャプチャーONEでライカのプロファイルを呼び込んでの現像にもTRYしたいと思っています。今回は初詣での寺社も撮っていますので、日本の色の再現性もご検証下さい。
書込番号:10725531
5点

このスレ主、何言ってるのかさっぱり分らない。
実生活でも、さぞかし独りよがりな人なんでしょうね。
スレ違いなんで、削除してくださいな。
書込番号:10730653
4点

20051220さん こんにちは
分らない方には、無視してスルーして頂く方がどちらも幸せか知れません。このカメラでの色々な可能性を追求しているまでです。ところで貴方はキャプチャーONEって知っていますか?貴方にとってはむかつく書き込みでも、参考にして下さる方も僅かいらっしゃるので 今後もどんどん登場致しますのでお許し下さいね。初めての書き込みらしいので人を傷つけないというルールをご存知なかっただけかも分かりませんが。この板の活用法としてたくさんの写真の作例があればそれが気に入る気に入らないは別にして参考になるので楽しいと思うのですが。実生活でも、オーディオでも車でも自分がとことん納得するまで追求していますので 確かに独りよがりかもその点はまさにするどい指摘にドッキリです。
書込番号:10731704
8点

途中からすみません.
趣味の世界ですので「独りよがり」で全く問題無いのではと思います.
ただ普通,無限の時間とお金が有るわけでは無いので,みなさんそれぞれ工夫されたり妥協されたりしながら「独りよがり」を追求されているのかなと思います.
ある程度制約があった方が「独りよがり」は更に面白くなると思います.
書込番号:10733710
0点

同じ独りよがりでも、本物の独りよがりと他の人にとっても得られるものがある独りよがりがあると思います。
LGEMさんの場合はこのスレのみならず他の書き込みを拝見しても明らかに後者ですから、これは言うなれば有益な独りよがりという表現ができるのではないでしょうか。
(そういうのは厳密に言えば独りよがりではないのかもしれませんが・・・ (^^; )
書込番号:10733826
1点

光さん こんばんは
貴重なご意見を本当にありがとうございます。制約がある時代だからこそ、L10の標準ズームの流用や,どうしてもパナの発色などにもイマイチ疑問をお持ちの方もいらっしゃるのでRAWで撮って積極的に自分好みの画像に仕上げていくというプロセスを検証していきたいと思ったまでです。嫌味に聞えたらお許し願いたいのですが、メインのEOSは勿論の事、ニコン、コダック、Nデジと多数のフルサイズのカメラを入手しております。ライカもM8までは使用してきましたが この時代フルサイズのM9の導入は見送りました。町にどんどん興味深い被写体があった頃と違い、肖像権なども煩く叫ばれている現代の世の中、RFのスナップ撮影での有利さはどんどん失われていると思います。M8とノクトでの非日常的なボケを活かした写真も、EOS1Ds3を使ってヤシコンの記念レンズで撮る方が、個人の好みはあってもこちらの方が優れていると感じています。自分もこの時代(誤解がある云い方ですが)買いやすい価格で販売されたこのカメラを使っていかに小粋な写真を撮れるかを、試行錯誤中です。ライカの名玉を使わずいかに比較的安いレンズで思わず「良いなぁ〜」って思える写真をこのカメラで追求中です。あれこれ悩まれている方のスレには個人的な好き嫌いもあると思うのでコメントは控えていますが、ちょっとした工夫で楽しく(安く)撮れる情報は今までもお手製アダプターのスレと同じく立てていこうと思っています。今回は μ標準ズームを買うべきかで悩んでのフォーサーズ標準ズームレンズでの使用でした。そして結構落ち着いた描写、発色に驚いた次第でした。(尚今回初めて手持ちの機材については書かせて頂きました。)
書込番号:10733973
2点

レオパルド・ゲッコー さん こんばんは
順序が逆になり申し訳ございませんでした。
多少なりとも授業料を払って経験した事なので、押し付けがましい結論になっていたのかも その点は反省致しております。目障りでしょうが 今後とも宜しくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:10734222
1点

あ、いえいえ、ちょっと変な表現になってしまいましたが、目障りなどとは全く思っていません。むしろいつも大変勉強させていただいております。わたしの書き方がお気に障ったようでしたら申し訳ありません。
これからもいろいろな作例楽しみにお待ちしております。
書込番号:10735828
1点

LGEMさんこんにちは。
一寸PCを開くのをさぼっていましたら、色々書き込みの展開があって驚きました。
私はLGEMさんの姿勢に敬意を表しています。どうかこれからもその方向で進んで頂きたいと期待いたします。正に仰るように「小粋な写真」を目指し素敵な作例を見せて下さい。
私も趣味としては写真、オーディオ、クルマ、ゴルフと結構手を広げておりますが、どれも中途半端で「独りよがり」の域にすら達していません。反省しきりです。
書込番号:10736300
0点

レオパルド・ゲッコー さん こんにちは
わたしの書き方がお気に障ったようでしたら申し訳ありません。>
いえいえ とんでもございません、こちらこそ返ってお気を使わせて申し訳ございませんでした。
jackskylineさん こんにちは
いつも暖かいコメントを頂き本当に感謝しております。引き続き独断と偏見のレポートに末永くお付き合い頂ければ幸いです。ありがとうございました。
書込番号:10741394
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
GH1からの買い替えです。
パナの20mm F1.7のレンズとの組み合わせです。
写真の写りは良好、むしろ、アートフィルターで撮影の幅が広がりそうだなと期待しています。
早速ブラッククロコダイルの貼り革を貼って、八仙堂のフードを付けました。
でもそうしてみたら急にレンズのデザインがいまいちクラシカルな雰囲気にミスマッチな気がしてきまして、、、
「20」とか「LUMIX」の文字が、でかっ!と思いだしました。
GH1に付けてた時は全く気にならなかったのですが、、、
E-P1は妙にカスタム心をくすぐりますね。
結局レンズもそのままにしておけず、余っていた革を貼ってみました。
なんか貼り革もストラップ選びもとてもワクワクして楽しいですね。
今は、ケースやバッグをワクワクしながら見てます。
皆様のペンはどんなことになってますでしょうか?
お勧めのカスタムやグッズがありましたら、また、ご自身のペン自慢でも結構ですので紹介していただけたら嬉しいです。
ペン使いの諸先輩方、よろしくお願いいたします。
3点

PENのある生活さん、始めまして。
私もこのレンズのデザインが気に入らず、革張りしたんですが、
まさか同じようにしている方がいたとは(苦笑)。
最初自分のE-P1が載ってる!って思ってびっくりしましたよ〜。
私の場合はPENのある生活さんのようにうまくは張れませんが、
あとは電源ボタンのところに革を張ってみました。
緑色を隠せてないのはご愛嬌ということで^^;
あとは気分的にキャップを変えてみました。
書込番号:10631419
2点

>戦闘員ねこ!さん
はじめまして!
やはり先輩がいましたかぁ〜。
でもこうしたほうがしっくりきますよね。
あと、レンズキャップ決まってますね。
クラシカルでかっこいいです!
今後もよろしくお願いしますね。
書込番号:10631523
0点

20mmf1.7の唯一の欠点ですね。
あの20という間抜けな数字はとても
プロのグラフィックデザイナーの仕事は思えない。
ところが、
塗装や他の表記はソリッドで合っている。
いじれないんですねー。
困ったもんです。
書込番号:10631538
1点

>ECTLUさん
ありがとうございます。
そうそう!あの「20」という数字がでかでかと、しかも真上に、、、
何とか隠したいと思ったんですよね。
でもおっしゃるように、塗装や他の表記は、、、うん、、
どちらがいいか、、、苦肉の策ではありますが。
ほんと困ったもんですね。
書込番号:10631582
0点

パナソニックの20mmは性能は良いのですがペンに似合いませんよね・・・。
オリンパスから性能もデザインも兼ね備えたパンケーキが出れば言うことないのですが。
書込番号:10638399
1点

コナン_くんさん
ありがとうございます。
本当にそうですね。
写りが良いだけに残念に感じますね。
写りもそのまま、スペックも変えずに、オールドレンズのような見た目(多少重くても)のレンズがでたら売れると思うんですがね。
所詮、素人考えなんでしょうか。^^
書込番号:10640561
0点

GH1からの買い増しじゃなくて買い替えですか〜!^^
おいでませ^^
>オールドレンズのような見た目(多少重くても)のレンズがでたら売れると思うんですがね。
これってE-P1を買った層、特に予約してまでの購入層にぴったりきそうですね〜^^
開発の方が読んでいたら是非是非お待ちしております。
書込番号:10647069
1点

かなでちゅさん
よろしくお願いいたします〜。
しばらくはGH1との2台体制だったのですが、私の使用ではGH1の出番が非常に少ないことに気付きまして、GH1は手放してしまいました。^^
PENに替えて満足しています。
以前より動画に比べて写真の割合が増えました。
書込番号:10654366
1点

はじめまして。むぎだんごです。今更ながらという事で、
わたしも、ついにEP1買っちゃいました。白ペンです。うれしー!
EP2の情報が出てから、発売まで待ち、さらに、レビューを待ちながら
じっくり検討した結果、EP1にしました。
本当は、レンズキットとパナの20mmにしようと思っていたのですが、
在庫なしという事で、ツインレンズを買うことになりました。値段交渉したけど、
下取りありで、10万6800円。加えて5年保証に入り(あ、キタムラだったんで)、
さらに、フィルターを進められ、(いらないかなーと思っていたけど、)10パーOFF
だったので、つい買ってしまい、さらにさらに液晶保護シール(これはサービスで貼って
くれた)も買って、プラス1万円ほどでした。
地方なので、価格コムの最安値に比べれば、こんなもんかなと思っていました。
店員さんがキャンペーンのはがきと一緒にサービス品持ってきてくれたんですが、
その中に大きめの段ボール箱がありました。
そのときは、(そういえば、箱に入ったプレゼントかなんかしてたときもあったな。
その残りかな)くらいに思ってたんですが、うち帰って中を見てびっくり!
アルミケースでした。これが、サービスでついたらなんか、なんか得した気分です。
今日はばっちり充電して、明日からたくさんとるぞ−。
書込番号:10655589
3点

むぎだんごさん
購入おめでとうございます!
良いサービスを受けられたようですね。
アルミケースうらやましいです。
白ペンですか〜。
オリジナルにカスタムしたら紹介してくださいね。^^
書込番号:10661499
2点

>むぎだんごさん
白ペン良いですよね〜〜^^
私も白ペンユーザーです。
E-P2も良いですが、白がないですからね。
ツインレンズキットが有る分E-P1の方がとっつきやすいと思うのは私だけでしょうか〜^^
それにしてもアルミケース羨ましい!!
販売もしてますが景品用のは若干違いがあるようですよ。
書込番号:10665923
1点

こんばんは。むぎだんごです。
サービスでもらったアルミケース。そうなんです。
販売用ではなくて、あの、展示用の非売品でした。
下のスレでsekimanさんが紹介してくださっているように
「F」の花文字がありません。どんなふうにいれるか、まだ考えているので
手をつけてない状態です。販売用より薄型なので、正面が上を向くように
入れたほうがいいかなと思っています。とりあえず今は、ゼブラ柄のストラップ
をつけて、ルンルンしています。ペンは、よく「カスタム心をくすぐる」と
書かれていますが、私も同じく。むだになるかも〜と思いながら、アルミケース
もあるのに、傷が怖くて、純正のケースもオンラインショップで注文しちゃいました。
明日か、明後日あたり届くので、それも楽しみです。
書込番号:10666430
1点

これまた渋い貼り革ですね。
クロコダイルですか?
そろそろE-P1も安くなりましたし、正月に沢山CMを流してましたから買いどきですね。
書込番号:10736774
1点

けん◆ちゃんさん
ありがとうございます。
クロコダイル、ちょっと不安もありましたが貼ってみました。
結構気に入っています。
そういえば、やたらCM見るようになりましたね。^^
書込番号:10737050
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 パンケーキキット
皆さんこんにちわ。
ニコンD200、リコーGX100からの総とっかえです。
大きくて重くあまり出番の無いデジイチを値段のつくうちにと 思い切って下取りに出しました。レンズ、カーボン三脚を含めてなんとかパンケーキセットを買えました。
ブラックにしましたが カメラの質感、存在感はD200にも負けない気がします。ペンタックスMXでカメラを始めて約30年、初オリンパスですが 久しぶりにわくわくするカメラに出会えました。まだまだ週末が忙しく 出番はこれからですが 気軽にバンバンいい写真を撮りたいと思います。
こういうカメラは一時のブームで終わらせないよう 皆さんと一緒にオリンパスを盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いします。
6点

ニコンマル さまへ
オリンパスのカメラで ぱしゃ ぱしゃ ぱしゃりん 楽しんでくださいね!
ニックを オリンパスまるに しないといけませんね〜
撮影した写真も投稿してくださいね〜
書込番号:10633229
1点

パナも頑張っているので一時のブームで終わりそうにはないと思いますよ。
書込番号:10638376
1点

パナもオリンパスも大好きです。
もう家が両メーカーでそろってきました。
カメラはオリンパスですが、その他の家電はパナ一色です。
今後も頑張れ!オリンパス
書込番号:10638437
1点

霧G☆彡さん、返信が遅れましてすいません。
オリンパマルにしました。
これらもよろしくお願いします。
NOKTON 40mmF1.4かNOKTON 35mmF1.4をお持ちの方はいますか?この間新宿ヨドバシで装着したデモ機を見てひとめぼれしてしまいました。次はVF-2と決めていたのですが 迷ってしまいました。
でもNOKTONを使うにしてもVF-2が先ですよね〜?
書込番号:10641151
2点

こんばんは
重たいデジタル一眼レフはついつい留守番になってしまいます。
ノクトン40mmF1.4、使ってますよ〜。(ボディーはE-P1ですが)
サンプル画像と、装着した感じはこんな風
http://yashikon21.exblog.jp/i3/
書込番号:10641633
1点

それは思い切った乗り換えですね!
ウエルカムです!!
書込番号:10646987
0点

大きくてかさばるデジイチをはデジイチで良いところもあるので層取り換えは勿体なかったかもしれないですね。。。
もう少しマイクロフォーサーズ機の価格が安価であれば欲しいところですがまだまだ高いようで。
書込番号:10668982
0点

オリンパマル さん 変身 おめでとう!
うーちゃかとう さん 安価 同感
個人的には 6〜7万 EVF付きで〜
ガッハッハァ〜 は〜 です! (^.^)
書込番号:10669169
0点

>6〜7万 EVF付きで
1年後にE-P2がその価格で買えるかもしれないですね…。
書込番号:10698280
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
純正ケースがなかなか入手できずに早半年近く。ネットでいろいろと探検していたら、手作りのお店を発見して購入してしまいました。純正とは違って、ほとんど本体を被ってしまってるけど、これもありかなと気に入っております。使い込むうちに表面が濃い茶色になっていくそうで、楽しみ。
丹念に探していくと、結構オリジナルケースってあるみたいですね。
6点

私は時々動画を撮りますが、写真を見る限り、マイクの穴が塞がれているようですね。マイクの穴があるともっとよかったと思います。
できれば購入先と、値段や納期などの情報もいただけると大変助かります。
書込番号:10540656
1点

私はあまり動画は撮りませんが、セルフタイマーをよく使います。
インジケーターランプも隠れちゃってますね。まあたいした部分ではないですが。
デザイン自体は凄くいいですね。私好みです。
革の質感やフィット具合などのレビューもいただけるとありがたいです。
ちなみにおいくらで購入されたのでしょうか?
書込番号:10540694
1点

スイマセンでした。肝心な情報を入れ忘れてました。
「本革本舗」というところで作ってますが、以下の方が安かったのでこちらで購入しました。
私の場合は中3日で到着しました。
商品代は7,980円で、送料は別ですが、違うものを一緒に買ったので、送料は無料になりました。
http://item.rakuten.co.jp/hobbydirect/hd_glw_0012/
もっといろいろとバリエーションが出て欲しいてな要望を出しておきました。
書込番号:10540736
2点

書き忘れてました。
セルフタイマーのインジケーターLEDとの穴は、自分で開けようと思ってます。ステレオマイク用の穴は、僕自身は動画を撮らないので気づきませんでした。でも、こちらも小さなドリルで開けてみます。
書込番号:10540758
1点


NONTA3さん どうもです。
カッターマット、同じメーカーかも・・・・。これを机全体に敷いていると、マウスが使いやすくって。
E-P1にはまると、いろいろと周辺グッズが欲しくなってきて、物欲が刺激されっぱなしです。
グッドな貼り革ですね。どこの商品ですか?
書込番号:10540971
1点

>E-P1にはまると、いろいろと周辺グッズが欲しくなってきて、
物欲が刺激されっぱなし
思いっきり同感です。実際、Acru(アクリュ)さんとこに
革のストラップをオーダー中だし…。
http://acru.jp/
貼り革はAki-Asahi.comさんの製品だったのですが、
2009/11/21(土)付けで「デジカメ用貼り革の販売一時停止のお詫び」と
出てます。
http://aki-asahi.com/index.html
お店がお忙しいようですが、いずれ再開してくれそうな感じはします。
書込番号:10541093
1点

NONTA3さん
私もAki Asahiさんのケースを購入しようと待っていたのです、販売開始とオーダーストップの繰り返しで
タイミングが合わず・・・・
ウ〜ム・・さんのケースは在庫があるようなので、こちらで行こうと思います。
Acruさんのストラップもよさげですね〜。
こちらも検討してみます。
書込番号:10548297
1点

>taichiiiさん
Acruさんの実店舗に寄ってフルレザーストラップのネイビーXブラックを買いE-620に付けてます。私のときのようにオンラインショップとは違う色の組み合わせが置いてあるかも。(9月くらいだったかな)
下手すぎて申し訳ないのですが、ネイビーの色味はショップサイトで確認を^^;フラッシュ焚いちゃった。黒はこんな感じです。
革の硬さはもちろんカメラに付けてポジションも確認できましたし、スタッフの方も店舗も雰囲気がよく、何回も寄りたいショップです。アクセも置いてあるしお茶もできるし、船場付近に用事のある方は実店舗に立ち寄ってはいかがでしょうか?
書込番号:10550937
3点

本当にAki Asahiさんは売れまくっているようでオーダー開始→ストップの繰り返しですよね。
それだけお洒落心をくすぐるE-P1って面白い機種ですね。
書込番号:10566476
1点

私もAki-Asahiさんでは未だに購入出来ていません。T_T
今度こそといつも思うのですが人気集中しすぎですよね〜^^;
と書き込みしながらAcruさんを見に行ったら何ですかこれ??
http://acru-shop.net/?pid=17322154
ズームレンズ付けて入るカメラケースがぁああ!!
うわ、、、こっちの方が良かったかも^^;
書込番号:10567880
1点

Aki-Asahi.comさんの貼り革は販売一時停止となってますが
有限会社ジャパンホビーツールさんからE-P1、E-P2用張り革キットの
「キャメル」と「白」が発売されてました。
(12月4日新宿ヨドバシカメラさんにて確認)
「キャメル」を購入。Aki-Asahi.comさんの「キャメル」よりほんの少し、
わずかですが明るめの色です。
漆黒の1182さん
Acruさんの店に行けるのはうらやましいなあ。
ネイビーXブラックもかっこよし!
taichiiiさん
木偶No坊さん
かなでちゅさん
あまり大きな声では言えませんが、Aki-Asahi.comさんの
革ケースが間もなく再販予定と…。
(こういうことは書くべきでなかったら、ゴメンなさい)
書込番号:10577364
0点

Aki-Asahiさんはやっと革ケースのオーダーが落ち着いたようですね。
書込番号:10736875
0点



A12で写真を撮りました。素人写真ですが何かの参考にして下さい。
A12の写りはS10に比べて抜け(?)が良い感じです。色も見たまんまとそう違わない色を出してくれるように思います。S10はカメラの厚みが薄くなって携帯し易くあれはあれで良いですが、少し大きいA12でも、この季節であれば、私の着るジャケットのポケットには入ってしまいます。
なので、APS−Cの小型のズームユニットもあればなぁ〜と思うとこですね。A12よりちょっと大きい程度で・・
2点

>APS−Cの小型のズームユニットもあればなぁ〜と思うとこですね。A12よりちょっと大きい程度で・・
残念ながら小型のズームユニットを作ることは不可能なのですよ
絞り値はセンサーサイズに対するレンズ口径できまりますのでもし小型のズームユニットを
作った場合APS−CサイズですとF値がf8とかf11とかになってしまいピントセンサーの
能力を超えてしまいAFが作動しなくなります
APS−CサイズでF5.6以上明るいレンズだと理論上どうしてもそれなりに大きくなってしまいます
もしGXRが普通のデジ一眼なみの大きさだったら販売的に苦戦すると思いますよ
これらの理由からズームユニットは小型化するためにセンサーサイズを小さくするしか方法がなく苦肉の策として
ユニットごと交換のカメラが発売されたと思います
書込番号:10695976
4点

APS−Cの別ユニットが出た場合、型番はどうなるんでしょう。
「A12」は、撮像素子がAPS-Cの12メガを使用しているという意味ですから、リコーとしては同じ撮像素子の別ユニットは、作る気がないのかもしれませんね。
写真はDP1ですが、神保町つながりで。(^^)
書込番号:10696777
0点

名前…
実は、この先カメラユニットをリリースする気がないとか…
書込番号:10696853
5点

4/3程度のサンサーなら小さなズームレンズにできるのでしょうが、センサーを他社から
購入している関係で、自由にできない難しさがあるのでしょうね?
書込番号:10697092
0点

A12よりちょっと大きい程度・・は難しそうですねぇ〜、、そしたら、ポケットに入れるのは諦めるとして、カメラ全体がマイクロフォーサーズ程度の大きさで、APS−C!ならどうかなぁ、と
なんとなく、35o用のミノルタのズームレンズと並べてみました。35-105でF値が3.5-4.5
小さいと思ってたレンズですがこのボディーに合わせると随分大きく見えますねぇ。。でも、APS−Cならもっと小さく、電源切ったらコンデジの様に沈胴して更にもっと小さく、あっ!マイクロフォーサーズと変わらない大きさ!!なんてなんないですかねぇ、、期待しちゃうんですが。。。
猫のきもちさんへ
えっ!!と一瞬怯んでしまい、箱を確認してしまいましたが、A12がデカくは表示されていなかったので、ホッと胸を撫で下ろしたしだいです。
人はなぜ、神保町に行くと、白山通りの標識を撮ってしまうのでしょうか。(^^)
ココナッツ8000さんへ
いや、出して頂きますっ!
リコーさんには次のCX3ユニットではボディーとのセットも出して頂いて、本家のCX3+1万円くらいで。コンデジを買おうと店に来た客に「これ買っておけば多分、後々イイことありますよ」と儲け無しでも、GXRボディーを数売ってもらって、何とかさばけたら、後は、それからでも考えてもらう。
じじかめさんへ
マイクロフォーサーズ素子は魅力的です、より小型のズームだって出来そうです。でも、レンズ交換のマイクロフォーサーズが充実しつつある中で、他社と同じような性能の物を出しても、このシステムは売れないんじゃないでしょうかねぇ、、高くつくし、むしろAPS−Cで、小型化と画質面でのユニット式の優位な点を追求することに励んでもらった方が面白い気がしますが。。
実現するしない関係なく、あれこれ考えているだけで楽しめるGXRだなぁ〜とか思います。裏面にある端子はなんなんでしょう??拡張性があるように見せるための飾りか?
書込番号:10700329
0点

底面の端子ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html?ref=rss
によると、「底面にも信号端子を装備。将来、ボディの下側に付くアクセサリーに対応する。例としてGPSユニットや縦位置グリップなどが考えられるとのこと」となってますね。ゴムキャップなど付いてないのですか?ゴミが入ったりしないかと、ちょっと気になります。
私もマイクロフォーサーズ用の交換ユニットが出れば面白いと思うのですが、面白いだけで終わるかもしれないと思います。そのユニットよりも、PanasonicのGF1のような機種のほうが安価であれば、メリットが薄いのではないか、と。
書込番号:10700777
1点

南国の星屑さんへ
底面の端子には樹脂製のカバーが付いてます。GPSですかー、あまり面白くない(?)誰かと写真を通じて情報交換するには良いのですかねぇ・・・業務用か?
マイクロフォーサーズについては現在あるモデルはどれも持った感じが好かずに買えなかったんですよね、画質面では十分満足出来そうですが。。富士があの程度の大きさの受光素子を作って、それがカメラユニットとして出たらとても欲しいユニットになりそうですが、、富士なんかは独自の一眼システムがあるわけでもないんだし、間違って(!)GXRをやろうなんて思わないですかね〜〜〜
書込番号:10700955
0点

>間違って(!)GXRをやろうなんて
思わないんじゃないかと。
フォーサーズの賛同企業ですし、マイクロフォーサーズ機開発中の噂はあるようですが。
書込番号:10701574
1点

aps-cより大きな35mmフィルムカメラでもコンパクトな明るいズームレンズ搭載カメラはあるので
aps-c用のコンパクトなズームレンズは出来ないことは無いと思うのですが・・・
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/naturaclassica/index.html
デジタルだと駄目なんですか?
書込番号:10701706
1点

はじめましてですが。
>フレクトゴンさん
>35mmフィルムカメラでもコンパクトな明るいズームレンズ搭載カメラはあるので
>aps-c用のコンパクトなズームレンズは出来ないことは無いと思うのですが・・・
>デジタルだと駄目なんですか?
センサー面の反射がフレアを招いたり、広角レンズで光が正面からまっすぐセンサーに入射しないと光量低下の原因になるそうですね。そういう違いがあるそうです。
ただ、GXRはレンズ・センサー一体型という新システムを採用していますので、
たとえばこれを従来のリトラクトレンズシステム、ステップズームと組み合わせ、
「ワイド側で撮影するときのみセンサーの直前に補正レンズを入れる」とか、
「リアテレコンバーター内臓の沈胴可変焦点距離レンズ」とかいうことも、
コストや需要がどうとかはともかく、できそうな気がします。
私のような案かはともかく、相当独自性のあることをしないと、
センサーを毎回買う割高感を払拭してはいけないですしね。
ぜひリコーにはサプライズを期待したいです。
書込番号:10702973
1点

2〜4枚目の絵はいい。仰るとおりヌケ感はGRレンズならではのもの。
APS-C素子+GRレンズの組み合わせって、そう理想どおり行くのかなあ?
と疑問に感じてもいましたが、これなら納得です。
セットでほぼ10万になった。
マイクロとそう変わらない値段でこの画質はずるい。
>4/3程度のサンサーなら小さなズームレンズにできるのでしょうが
できません。
仮に出来たとして、S10ユニットより暗く、描写性能が劣ったら
なんのための素子ごとユニット交換式にしたか、分からんでしょう。
他の方も仰っていますが、4/3とAPS-Cではやはり余裕感が違う気がします。
マイクロを否定するわけではありませんが、コスパからいうとα700相当の
素子を使ったほうが良いのでは。
書込番号:10703013
1点

m.m.pouさんへ
>ただ、GXRはレンズ・センサー一体型という新システムを採用していますので、
>たとえばこれを従来のリトラクトレンズシステム、ステップズームと組み合わせ、
>「ワイド側で撮影するときのみセンサーの直前に補正レンズを入れる」とか、
>「リアテレコンバーター内臓の沈胴可変焦点距離レンズ」とかいうことも、
>コストや需要がどうとかはともかく、できそうな気がします。
それですね。GXRの目指している第1の目標はきっと、、マーケティングによるものではなく技術者が挑戦する課題として有り得そうな、、そんな気がしてきました。
これまでにリコーが培ってきたコンパクトカメラでの小型化、薄型化のための技術をより大きい受光素子に対して実施すること。
レンズと受光素子をカメラユニットとして一体化することで目指しているのは各部の精度向上とかによる高画質の追求が第1ではなく、現存するコンパクトカメラに対する受光素子の大型化による高画質化と現存するレンズ交換式カメラに比して優れた携帯性を高い次元で両立する「APS−Cのズームコンパクトカメラ」
リコーの技術的資産を生かせるそんな仕様のカメラユニット案が含まれていることでGXRの企画は通ったような気がしてきました。
仮にそうだとして、求める画質によっては高額なものになりそうですが、、もしかしたら、そのカメラを半分ずつ買って頂くためのユニット分割式!?・・・・
素晴らしいカメラユニットが登場することを期待したいと思います。。
書込番号:10704897
1点

APS-C〜フルサイズは単焦点。
1/1.7は24-70相当のズーム
1/2.3は28-300相当の高倍率ズーム
という使い分けが合理的だと思います。
単焦点がメインで、いざというときズームがあれば助かる。
そんな使い方をリコーは提唱しているように感じます。
書込番号:10713016
0点

今のGXRのユニットは魅力と価格が釣り合わないので次のユニットに期待したいですね。
APS-Cのズームユニットはぜひ欲しいですね。
2009年もいよいよ終わりですが、来年は面白い製品がたくさん出てきそうですね。
書込番号:10714614
4点

濃い空色の写真が好きで様々な機種で良く濃い空色写真の投稿をあちこちで見ますけど、この濃さは行き過ぎじゃないですか?
青色にあざとさを感じます。
書込番号:10719288
2点

確かに驚異的な切れ味です。が、
ここまでエッジを効かせたり、コントラストを上げない方が
シグマらしいいんじゃないか。
美人は厚化粧じゃないほうがいい。
書込番号:10735655
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)