
このページのスレッド一覧(全8154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2009年9月20日 18:22 |
![]() |
50 | 24 | 2009年9月20日 09:17 |
![]() |
14 | 6 | 2009年9月19日 12:48 |
![]() |
30 | 19 | 2009年9月19日 07:12 |
![]() |
7 | 0 | 2009年9月19日 00:48 |
![]() |
9 | 9 | 2009年9月18日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
本日昼頃キタムラから引き取ってきて、帰ってからあまり時間ありませんでしたがあれやこれやと触ってみました。
簡単に感想などー。
大きさはコンデジとして見るとかなり大きめです。
比較的大きめなPoweShotG9と比べても、まだ少し大きいです。
でもレンズ交換できるカメラとして見るとα350と比べて圧倒的に小さいです。
絶妙(・・・微妙とも言う?)なサイズです。
握った感じは気になるところも特になく、持ちやすく程よい大きさです。
色はホワイトを購入しましたが、チープな感じはせずそこそこ高級感があります。
べたべた触っても指紋が目立つことはないようです。
よく見るとネジがあちこちにあって気になりますが、隠すとコストアップするので止むを得ないのでしょう。
グリップは見た目よりも持ちやすく、片手で持っても落とすことはなさそうです。
手ぶれするのでコンデジのように片手で持ってさっと撮るのは難しそうですが。
操作系はわかりやすくて直感的に扱えます。
マニュアル見なくてもほとんどの操作ができました。
露出補正だけが少し悩みました。
背面右上のダイアルを一度押したあとでクリクリ回すことでできました。
パンケーキレンズは小ぶりで扱いやすく、ボケも綺麗です。
AFも十分な速さで、気持ちよく合ってくれます。
MFで合わせる時ほんの少しだけひっかかりのようなものを感じ、少し気になりました。
距離指標がついてないのも残念と言えば残念。
静止画撮影の時は明確に動作音が聞こえますが、動画撮影の時は思ったより気になりませんでした。
これならあまり気にせず普通に動画にも使えそう。
動画でもボケが綺麗で、雰囲気のある動画が撮影できました。
シャッター音はコンデジの電子音とは明らかに違って、ちゃんとシャッター音がするので「撮っている気分」を盛り上げてくれます。
動作は軽快。全体的に処理速度が速いようです。
パシャパシャとリズムよく撮影できます。
全体的に気になる部分が少ないので操作しても「・・・う〜ん?」と首をひねるような事がなく、好印象を持つ方が多いんじゃないでしょうか。
よく出来たカメラです。普段のスナップ撮影にぴったりですね。
10点

おお〜。ありがとうございます!GF1を検討している者の一人です。
わんちゃんの写真を見ると、F1.7の次にF1.8があるんですね〜。
高感度はどうですか?ISO3200がどんな感じか気になっています。
あんまり綺麗だと、それ以上の感度設定も出来たら良いのに…と思ってしまいますが(^^;
書込番号:10175970
0点

LVFはG1やGH1のクリアで広いファインダーと比べると荒いのですが、十分実用的と感じました。
最初の写真では白とびしてしまっていますが、実際はこんなに白とびはせず普通に見えます。
MFする時はピントリングを回すと自動で拡大モードになり、ピントの山はつかめるので実用に耐える印象を持ちました。
シャッターボタンを半押しすると全体像に戻って、そのまま押し込むとシャッターが切れます。
(これはLVFだけの機能ではなく液晶モニタでも同様の動作をしますが)
私は近眼でメガネをかけているのですが、ケラレがほとんどないのも好印象でした。
注意点はLVFの映像は液晶モニタの映像と色味が少し異なって見えることです。
気になったのは、LVFを使用して撮影した後で再生ボタンを押すと「LVF内に」再生画面が表示されてしまう事です。
再生画面は液晶モニタの方に表示してくれた方が使いやすいと思うのですが。
書込番号:10175984
3点

>ブドワールさん
返信ありがとうございます。
なかなか良いカメラですよ〜。是非手にとって試してみてください。
高感度は夜景で試してみたので画像をアップ致します。
最初の一枚がISO800。
2枚目3枚目は左上部分をトリミングした画像です。
800までは常用できそうです。
1600も肌物とかでなければ許容範囲でしょうか。
3200になるとドンとノイズが増えますし、3200で急に全体の色味も少し変わってしまうようです。あまり使いたくない画質です。
書込番号:10176027
4点

ありがとうございます!!
たしかにごもっともな雰囲気ですね。1600までは常用できそうです。
今日さわりに行けるので、連続撮影した時のレスポンスとかいろいろ確認してきま〜す♪
書込番号:10176051
0点

Kaguchiさん、こんにちは。私も今日量販店でパンケーキGF1さわってきました。便乗さらっとレビューさせていただきます。
5分ほどさらっとiAモードで撮っただけですが、ナイスと思いました。
近くにE-P1があったので持ち比べてみましたが、やはり軽いです。見た目が大きいだけに
けっこう好印象です。もちろんDP1やLX3のほうが軽やかですが(誰もくらべませんか。)
E-P1より若干滑らないぽい印象で、安定感があるような気がしました。
店員さんが「14-45より若干AFがおそいかも」と言ってたので、14-45も試してみましたが
あまりよくわからず。少しおそいかな?
でも当たり前ですがさすがF1.7。店内で撮ってもISO100。。。すごいほしくなりました。
肌色も好みです。そのへんの参考?になるかもしれないのでいちおうためし撮りの写真を
アップしてみますね。
書込番号:10176103
5点

レビューありがとうござおます。
LVFは、角度を変えられるのですね?
書込番号:10176447
0点

>>とらねすさん
持った感じは程よい大きさと重さで、思ったより大きく感じないので良いですよね。
大きさや重さと画質、動作速度や操作感、そして価格のバランスが良いカメラだなと思います
14-45との撮り比べは参考になりました。
当たり前ですけど、背景ボケが全然違いますねぇ。
私は肌色はもう少し青みを抑えた方が好みなのですが、その辺りもカメラ内の設定である程度は追い込めそうです。
>>じじかめさん
LVFは90度程度稼動しますね。ローアングルでの撮影には便利かもしれません。
書込番号:10180625
0点

Kaguchiさん、ご説明ありがとうございます。
上から見ることができれば、かなり便利ですね。
書込番号:10182906
0点

>>上から見ることができれば、かなり便利ですね。
そーなんですよねー。地上スレスレとかからアオリとかで日中ピーカンとかだと
かなり有効な気がしました。
ちなみに便乗質問なのですが、左右とか、下方向はどうなんでしょう?
GX200とかのEVFは上だけだった気がしますが、同様なのでしょーか。
書込番号:10182929
0点

リコーのEVFと同じく、水平⇒上方向へ90°のみです
書込番号:10183959
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
本日午前中に無事に到着しました。
モニター購入だったのですが「市価より高くて」「アンケート回答義務があって」
「発売日到着」では、何のメリットも無いような気がしています…orz
飛びつかず、三星カメラで買えばよかったかも。。。
さて、早速触ってみて、金属外装は好印象。
しかし角を傷つけそうだったので、やはりボディケースがあった方が
良いと思いましてフラっと買ってきました。
やはりレンズが明るいですね。
操作感はG1と似ているので、悩むことはなさそうです。
運営サイトも含めて、各所でレビューしていきたいと思っています。
13点

私も午前中に受け取りました。LX3の時は買って角を直ぐに当ててしまったので早速本皮ケース注文しました(同時に予約すれば良かった・・・)
レンズの明るさに圧巻、手ぶれ補正はほとんど必要無いですね。
写りもすごく気に入っています
書込番号:10172944
1点

スレ主殿こんにちわ
こちらの板が重かったので「ボディー」板に書き込んだ新規購入者です。以後宜しくお願いします。
早速の彼岸花作例拝見させていただきありがとうございました。コメントがGH1だったのですが・・・綺麗な発色&浮き上がるようなボケ具合お見事です!
はやる気持ちを抑えつつレスしました。早く撮りたいぃぃ〜!
(駄文失礼)
書込番号:10173161
1点


★アメリカンメタボリックさん
コメント、ありがとうございます。
あぁ、すみません。4枚目は、GF1での作例です。
取り急ぎ、訂正まで。
明るいレンズって、ホント重宝しそうな第一印象です。
書込番号:10173232
0点

四枚目の画像に「GH1での試写」とありますが、「GF1での試写」ですね?
書込番号:10173322
0点

うわーーーGF1を手にしたみなさん、おめでとうございます!!
とってもうらやましく思います。
p3x888..さん、彼岸花の写真、とってもきれいでボケも美しいですね^^
春野うららさんの猫ちゃん写真も、室内でもとてもきれいに写るんですね。
もちろん腕がいいというのもあるのでしょうけど。
LX3を購入検討中だったのですが、GF1にすごく魅力を感じてしまって、
みなさんの写真を見てるとGF1にいってしまいそうです・・・。
引き続き、みなさんの写真を楽しみに待っています!!
書込番号:10173690
1点

私も買いました〜。
ほんとコンパクトで絵もキレイで、春から待っててE−P1やCX2と悩みましたが、これにして良かった〜って感じです!
家で撮ってもホント明るいし、小さいのでどこでも持ってって、たくさん撮りたいです。(^^)
液晶もすごくキレイなんですよ。
初めての一眼なので、絵がヘタなのは許してください。(^^;
書込番号:10173824
7点

みなさま、コメントをありがとうございます。
まだ半日触っただけのLUMIX GF1ですが、手に馴染みますし
金属外装は高級感もありますし、とてもいいカメラだと思います。
7年前のNIKON COOLPIX2000と、ボディサイズがほとんど一緒というのに驚きました。
モチロン重さは、GF1の方が重い訳ですが。
コンデジが、ここ数年でどれだけコンパクトになり、高性能化したのか良く判ります。
★素敵な伯父様さん
金属外装と判っていてもピンと来ていなかったのですが、
触った瞬間に「本革ボディケース買いに行こう」と決心しました。
確かに、明るくシャッタースピードも稼げますので
通常の撮影に関して言えば手ブレの心配は無いですよね。
★アメリカンメタボリックさん
先に訂正コメントを入れさせて頂きましたが、
手元にGH1はありませんので(笑)GF1の間違いです。
G1に「LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.」を付けて見たり、色々試してみたいです。
晴れた明るい日に試写したいなぁと、今日の曇天に思いました。
★春野うららさん
室内でも、ISO感度を上げずにある程度のシャッタースピードが出ていますので
やはり「LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.」の明るさって事ですかね。
ワタシも、早く実家の猫さんズを撮りに行かないと♪です。
★じじかめさん
突っ込み、ありがとうございます。
正しくは「GF1」です。
何を考えて書いていたのやら…手元にGH1は無いのに。。。
★猫のしっぽとりさん
コメント、ありがとうございます!!
本革ボディケースを買った帰り道に、たまたま見つけた彼岸花なんですよ。
LX3もいいカメラだと思います。私も正直、買う一歩手前まで行きました。
でも、注文する直前にPEN E-P1やGF1のような機種が出てくると
報道があったので、待つことにした経緯があります。
GF1はレンズ交換で色んな幅を持つカメラになりえるので、面白いですよ!
★keytieさん
ご購入おめでとうございます!
このサイズでレンズ交換式一眼なんて、いい時代になりました。
子どもは常に動いてますから難しいですが、いい写真が撮れると嬉しいですよね!
たくさん撮って、LUMIX GF1の機動力を生かしていきましょう♪
書込番号:10174157
1点

>突っ込み、ありがとうございます。
失礼いたしました。彼岸花がきれいに撮れてますね。大いにお楽しみください。
書込番号:10174259
2点

購入された皆さん、おめでとうございます。
仕事の帰り、ヨドバシで触ってきました。予想以上に軽く、スナップ用に
最適なカメラだと思いました。
EVFは、接眼部にちょっと不安を持ちました。明るいところでは横から光が差し込み
見づらいかと。。接眼目当てでも付けられればいいですが。
それにしても、パンケーキレンズは、いいボケ味ですね。最高です。
欲しいモードが一層高くなりました。
コンデジを買うなら、ちょっと頑張ってGF1ですね。
書込番号:10174514
1点

んー、かなり欲しくなってきた。
日本に戻った時に買ってしまいそう、って何ヶ月先やら、、、、。
書込番号:10174828
1点

出張から家に帰ると、モニター販売で注文したGF1が届いていました。
飯も食わずに箱を開け、まずは何も考えずにパチリ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/testarossakiller/vwp?.dir=/e911&.dnm=4166.jpg&.src=ph&.view=t
書込番号:10174987
1点

keytieさん、嬉しそうなのが伝わってきます^^
私も一眼レフ使ったことなくて、コンデジばかりだったのですが、
使い方とかは難しくないですか?
p3x888..さん、青いお花はサルビア・ガラニチカかな〜?
きれいな色ですよね^^
やっぱり、GF1すごく魅力的ですね。
近いうちに店頭でさわってこようと思います。
実はPEN E-P1も気になって以前見に行ったのですが、
どうしてもほしいとまではいかなかったんです。
でも、GF1は見たら絶対やばそうですねw
書込番号:10175048
1点

会社帰りにキタムラで予約したGF1を引き取ってきました。
嫁に内密に事を進めたため、先ほど漸く触る事が出来ました。フォーカスのレスポンス、精度は期待通り明らかにE-P1を上回っています。20mmパンケーキの写りは皆さんのレポート通り、シャープで明るいです。
また伝統的なイメージにこだわらなかった分なのか、軽く仕上がっていて撮ることに集中できそうなところが良いです。
ただレンズフードが無いのでプロテクタが必須だと思うのですが、46mm径は純正品しか無いことに今更気付き、これから注文する事になります。あと金属外装はやはり傷が心配になりそうなので、皮ケースも追加購入しそうです。
EVFは、もともと購入予定でしたが予算の都合で当面見送りしますが、やはり絞り込んだときの撮影等を考えると、一眼レフスタイルの撮影スタイルがしっくり来るので、少なくとも年内には購入したいです。
ドンケのF−2買うつもりだったんですが見送らざるを得ません。
あとモニター販売ですが、一年ぐらいするとグループインタビューなどへの参加の要請があります。一応些少ですはありますが謝礼があるので、都心周辺にお住まいの方でそれが苦にならないのであれば、多少のメリットではあります。
ちなみに私は来月FT1のインタビューに出席予定です。多分その謝礼がEVF購入の原資の一部になります。(パナにとっては良い鴨ですね。)
書込番号:10175520
1点

柴犬らんのパパさん
こんなんありましたよ。夕方買って来ました
http://uproda11.2ch-library.com/199549XEe/11199549.jpg
書込番号:10175608
0点

重くてデカいデジ一のサブとして、普段から気軽に持てるコンパクトなカメラが欲しく、以前よりマイクロフォーサーズに期待していました。
E-P1はあともう一歩のところで踏み出せなかったのですが、今日発売のGF-1を店頭で触ってみて、ほぼ期待通りの出来だったので即決して買って帰りました。
シンプルなデザインも気に入ってますが、もう少し渋くしたくてビニックスレザーを張ってみました。
これはこれで良さげかも?と一人で悦に入ってます(^^;)
明日から連休なので40mm(20mm) F1.7の写りを楽しんできます。
書込番号:10175657
1点

tohru_violetさん、ビニックスレザーいいですね。渋いです。
ご自分で加工ですか、器用ですね。
EP−1は皮張りキットがあるので、GF1もぜひ発売してほしいです。
書込番号:10175745
1点

ひかり屋本舗さん
お褒めいただき、ありがとう御座います。
以前、オリンパスOM-30のウレタンがボロボロになって剥がれた時、悪戦苦闘しながらビニックスレザーに張り替えた事が有り、その時の経験が生きてきました(^^;)
スレ主さん
ご挨拶が遅れました。
本皮ケースの出来栄えが良さそうですね。
明日 液晶保護シールやレンズプロテクターを買いに行った時、一緒に購入してしまいそうです。
久々にアクセサリーを揃えたくなるカメラです♪
書込番号:10175817
1点

マイクロフォーサーズにはかねがね期待してましたけど、やっぱりいい感じですね。
私は一眼らしくないデザインの一眼が欲しくてマイクロに期待(というか元々FZユーザーなのでパナに期待)していましたが、tohru_violetさんの革張り見るとおしゃれで使えそうですね。
単純な外層の張り付けじゃなくて、模様とかシンボルとか、形取った皮を白ボディーに貼り付けたら面白そう。
あとは縞々模様とか。
シンボルだったら、戦闘機の尾翼とかに付いてるパーソナルマーク見たいに、革張りのパーソナルマークをつけたGF1とか見てみたいです。
私は断然、黒好きなのですが革張りをする事を前提にすると、白の方がいろんな色に合いそうですね。
金欠で「もうカメラは買うまい」と考えていましたが、なんかもう喉から手がでそうなほどに興奮してしまいます。
おしゃれで綺麗な写りで威圧感の無いデザイン。
マイクロフォーサーズはある意味一目をきにする都会事情にあってるのかもしれませんね。
書込番号:10176013
1点

>>p3x888..さん
そうですね。2人の幼児持ちとしては、手軽に持ち運べるこのサイズは本当に嬉しいです。
と同時に、いよいよレンズ沼に足を踏み込んでしまったようで、ちょっとコワイですが・・(笑)。
すでに望遠は何にするか悩みまくってます。(^^)
>>猫のしっぽとりさん
実物見ずに買ってしまったので不安だったのですが、想像以上でやや興奮してます(笑)。
4年前のコンデジから比べるともう雲泥の差で。
ようやくストレスから開放される・・・かな?
とにかく早く使ってみたかったので、マニュアルも読まず、設定もいじらず、とりあえずiAオートのみで撮ったので、簡単でした。
子供の顔もよく追従してくれるし優秀だと思います。猫のしっぽとりさんは、HNから猫を飼ってらっしゃるのかな?人じゃなくても追いかけてくれるので良いですよ。
その他の機能については、これから育児の合間にぼちぼち勉強していきます。
私もE−P1と悩みました。デザインが素敵ですよね。
それに比べるとGF1はいまいちかなと思ってましたが、届いてみると質感も安っぽくないし、結構いいなと思いました。
きっと見たら欲しくなってしまうと思いますよ。(^^)
書込番号:10176691
1点

chapter01さん、情報ありがとうございました。
折角教えていただいたのですが、既にネットで純正品購入してしまいました。軒並み2000円以上+送料というショップばかりの中、なんと関東圏送料無料で1995円というショップがあり、しかも今月失効のポイントもあったのでポチットしてしまいました。実質1500円でしたが、ビックの方が安かったですね。明日都内に行く予定があったので、早く気付けば良かった。残念。
書込番号:10177319
0点

★じじかめさん
いえいえ。
じじかめさんにコメントを頂けるなんて!って思いまして。。
この筐体でレンズ交換式。E-P1といいGF1といい、とてもいい時代になりました。
★ひかり屋本舗さん
E-P1同様、色んなカスタマイズが後々出てきそうですね。
EVFの接眼部の改造とかは、実用性もありますし。
これだけいいカメラだと、コンデジを持ち歩かなくなりますね。
★猫のしっぽとりさん
とても綺麗な色だったのですが、ヘビの口元に見えたら
それにしか見えなくなりました(^^ゞ
LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.の最短撮影距離を体感で理解していないので
まだしばらくピントの距離感を探しそうです。
E-P1もとても良いカメラですが、GF1はGF1で広く支持されそうな印象です。
ぜひ店頭で、触ってみてください♪
★柴犬らんのパパさん
奥様に内密に…って、ダイジョウブですか?
ウチはバレるとコワイので、開き直って購入宣言して強行しました。
モニター販売によるグループインタビューの情報、ありがとうございます。
以前、LUMIX FZ系のグループインタビューに数回参加したことがあります。
とても良い機会ですよね。楽しみにしています。
★tohru_violetさん
GF1を即決!素晴らしいです。
カスタマイズも、個性的になって面白いですね。
何かするなら、白ボディの方が印象的になりそうです。
本革ケース、安心感がありますし、造りもいいですよ!
★かエるルさん
ワタシはFZ系からマイクロフォーサーズに進んだクチなのですが、
こんなにコンパクトでレンズ交換式なデジカメが実現するなんて、
5年前は夢だったなぁと感慨深いです。
街中でG1を構えるのには勇気が要りますが、GF1なら気軽に行けそうです。
★keytieさん
お子さんと荷物だけでも、大変ですものね。コンパクトさ優先で。
ウチも早速、息子を顔認識に登録しました。
望遠は、動画のことを考えると14-140が魅力的ですが、大きいですよね。
そういえば、まだ手元の14-45、45-200を付けてみていないので、明日にでもやってみます。
みなさま、数多くのコメントありがとうございました!!
書込番号:10181137
0点

keytieさん、質問にこたえてくださってありがとうございました^^
そうなんです、猫飼ってますw
猫と花と料理の写真をよく撮ってます。
持ってるコンデジが7年くらい前の物なので買い換えたいと思っていました。
LX3を考えていたのですが、みなさんの書き込みや店頭でさわってみて、
昨夜買ってしまいました!!!
まだオートで猫しか撮ってませんが、今まで使っていたカメラとの違いに
びっくりしました。コレは本当に興奮しますねw
p3x888..さん、えへへ。というわけで、私もユーザーになりました^^
カメラの知識はまったくないので、これからいろいろ勉強したいと思います。
なんか、写真をとるのがすごく楽しくなりますね♪
書込番号:10182082
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
近所のキタムラにGF1を取りに行ってきました
GF1は充電中なのでOLYMPUSのE-P1に20/1.7を付けて遊んでいますが、
かわりにGF1の黒に取り付けたOLYMPUSのパンケーキレンズがクラシック調でいい感じです。
某chとだぶってしまいましたが(^_^;)
6点

最近使っていなかったコンパクトデジカメとも大きさ比べ、
GF1はE-P1と大きさはそんなに変わらないはずなのにかなりコンパクトに感じますね。
書込番号:10172662
2点

ご購入おめでとうございます。
是非教えていただきたいのですが、e-p1にパナの20mmF1.7をつけた場合、オートフォーカスの速さや正確さはどのようなものでしょうか?
(e-p1+17mmF2.8のオートフォーカスについては、遅いとの口コミが多々見受けられますので。)
書込番号:10172983
2点

ご購入おめでとうございます!
GF1とE-P1の両方とは、羨ましいです。
意外にもE-P1にPana 20/1.7が似合ってて驚きでした(笑)
書込番号:10173938
1点

kantarou7さんこんにちは、
OLYMPUSの17/2.8とPanaの20/1.7を比べるとレンズ自体の駆動スピードは
OLYMPUSの方が速く感じます。
ただ、
OLYMPUS同士の組み合わせではAFの行って戻っての量が多く感じ、
そのためトータルでのAF速度はどっこいどっこいかな?という印象です。
speed-P8さんこんにちは、
Panaの20/1.7の見た目ですが、このままでは少し間の抜けた印象がありますが
フィルターを付けたら締まって見えてもっといい感じです。
書込番号:10177015
2点

スレ主さん、kantarouさん
横から失礼します。
OLYMPUSの17/2.8とPanaの20/1.7をEP-1につけた時の印象ですが、ほんのわずかに
Pana20/1.7の方が速い気がします。
と言っても速い気がするというレベルでほとんど変わらないですね。ちなみにEP-1はファームアップ後です(ボディ・レンズとも)
それからAF自体はGF1の方が速いようで同時にフォーカスボタンを押してもGF1の方がEP-1より
ほんの一瞬ですが、明らかに速いです。
OLYの17/2.8をGF1にPana20/1.7をEP-1につけてもGF1の方が速いようです。
正直、GF1のボディは売却予定のつもりで購入したのですが、実機を見て触ってみるとEP-1のボディを売りに出そうかという気になりつつあります(^^;)
アダプターで古いレンズをとかでしたらボディ内手振れ補正のあるEP-1になるんでしょうが、
私自身はそんな趣味もないし、思案中です。
書込番号:10177426
0点

007SHさんこんにちは、
AFスピードはこんな感じですね、
←速い>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>遅い→
GF1+OLYMPUS 17/2.8 > E-P1+Pana 20/1.7
GF1+Pana 20/1.7 > E-P1+OLYMPUS 17/2.8
OLYMPUSのパンケーキもGF1に取り付けると速くなる印象です。
で、私は早速E-P1を売りに出すことにしました。
使わないカメラを持っていてももったいないので昔から使わないと判断したカメラはすぐにヤフオクに出す習慣があります(^_^;)
ただしOLYMPUSのパンケーキレンズは手元に残しておいてGF1で使います。
この組み合わせが何ともかっこいい・・・
書込番号:10177505
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんな比較サイトを見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
既にどこかで出ていたらスミマセン。
デジPEN欲しいですがいまだに様子見。
最近、パナ機の方が良く見えてきました。
マイクロフォーサーズの最大の問題は、現行のレンズ(画角)設定。
標準ズームも35換算で28mmはじまり。
オリ35mmとかパナ40mmとか、何かフン詰まりで使いにくい画角ばっか。
広角側が足りない。あるけど実売価で10万前後は買えない。
おまけの標準ズームで10−30mm位を第二選択肢として出せと言いたい。
支離滅裂ですがレンズのぼやきメインで無いので、リンク先の方をどうぞ!
2点

これ、結果の表、一部間違ってないですかね?
E-P1手ぶれ補正off
ぶれていない17枚 ぶれている13枚
K-7手ぶれ補正on
レンズ内 ぶれていない17枚
ボディ内 ぶれていない11枚
ともに手ぶれ補正offのE-P1以下。
E-P1もレンズ内補正にするとぶれていない9枚と手ぶれ補正offより結果が悪くなっています。
「ぶれていない17枚」より結果が良かったのは唯一、E-P1のボディ内補正だけ。
E-P1の表の下2項目は逆なんじゃないかと思うんだけど…。
書込番号:10124874
2点

スレ主さん、
こんにちは。
この記事は気がついていました。
一体型さん
横レスですが、
こんにちは。
わたしも、この記事の表をみて、えーと思いました。
もちろん、一体型さんの指摘していたE-P1の手振れ補正オフと、他の結果の対比が可笑しい点です。
そして、その対比結果が変なのに、そのことに言及していない記事自体にも、気がつかないのかな、それとも、編集のミスかなと思っていたので、一体型さんの指摘は、わが意を得たりです。
そのうち、訂正が入るかもしれませんね。
書込番号:10125133
2点

こういう記事は面白いのですが不確定要素がすごく多いので判断に悩みますね。
手振れ自体も人によるのであくまで私見ということを先に断っておきます。
以前E-3+14-150でテストした時には本体の手ぶれ補正をonにしたままレンズ側の
ブレ補正を入れると明らかにブレが大きくなっていました。
(というか全くブレ補正がない状態よりもまともに写ったものさえなかった)
どこかでどっちかが勝手にオフになるので良いはずだ、と言っている人がいた
様な気もしますが、「私見では」どっちもONはだめな気がします。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102009
まあ公式にこう言っているので同時ONはだめなのでしょう。
(これはマイクロより前に書かれたFAQですが)
書込番号:10125205
4点

人により体型、持ち方、癖、腕、体調などさまざまなので
数名のテスト結果では判断できないと思います。
カメラテストの中では、もっとも結果がばらつくテストだと思います。
「この方の場合はこうなった」程度に参考にされた方が良いでしょう。
書込番号:10126125
4点

>数名のテスト結果では判断できないと思います。
まあ、確かに多ければ多い程よいとは思うけど、だからこそ一人の記者が試した記事なんかよりはずっと参考になるのでは?
書込番号:10127070
1点

レンズ内、本体内の手ぶれ補正がoffの状態で撮影した場合、K7よりE-P1の方がブレが少ない結果となっています。
ファインダーを覗く一眼レフの撮影スタイルがブレに強いと思っていたのですが、この結果では、ライブビュー撮影の方が手ぶれに強いということになります。
今までの固定概念を覆す、画期的なテスト結果なのか、個人差の誤差なのか・・・・?
いずれにしても、この記事に誤記があるなら、はやく修正して欲しいですね。
書込番号:10127333
1点

下記のような記事もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
これから、同時onでも問題が無いという話になったような気がしますが、
(むしろその方が良い?)
実際のところはどうなのでしょう・・・
書込番号:10128125
1点

ご返信ありがとうございます!
皆様言われるよう確かに不確定要素や再現性という点でやや課題の残るテストですね。
一応、複数の試験の結果による相関として発表されているので、
デジカメwatchさんは努力はされていると思います。
正確な試験ならは、加振機のような装置を使って、色々振動モーとを変えて行うような試験なのでしょうね
(当方一応メーカ勤務ですから)。
しかしデジカメwacthさんのトライアル精神と低予算でできるだけ多くの試験を実施されている点は評価したいです
(偉そうに言ってますが・・・)。
今回のフォーサーズも含め、ソニーαなどでもレンズ内手振れ補正レンズがシグマから出ていますし、
今後こうした事案に遭遇する人も少なからずも居られるのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:10129320
0点

誤解がないように先に断っていましたが、あくまで「私見」ですのでご注意ください(笑)
一応参考までにテスト時の撮影条件としては夜間室内で被写体まで50cm、焦点距離100mm
程度、SS1/5〜1/2程度とかなり厳しい条件です。無論大抵の写真はブレますが本体内補正
のみだとかなりいい感じでした。
(作例を出しても良いんですが、個体差が大きいですし、恣意的に選んだんだろう、って
言われれば終わりなのであまり意味がないかと。)
元々の動作量自体がブレ具合に寄るので手で抑える力があれば万一過剰でも問題に
ならないでしょうし、極端に言えば撮影時の気持ちとかでも変わるでしょうから定期振動
をする物の上に乗せてとかでやらないと分からないでしょうね。まあその場合は振動の
周期とアルゴリズムが云々とか言われるのでしょうが。
前掲のURLと自分的な経験から、「自分には両方ONはだめだろう」という以上のもの
ではありませんので誤解がないように改めて明示しておきます。
※正直これを記事にするのはどうかとは思います(笑)(面白いですが誤解されやすいので)
書込番号:10129402
2点

私もおかしいな、と思い、直接編集部にメールでお聞きしました。
すると、あのとおりの結果だったとの返信を頂きました。
確かにサンプルも少ないし、参考程度の記事なのかもしれませんが、
誰が見ても疑問に思う点ですので、本文中に一言触れるべきじゃない
かな、と思います。
書込番号:10132092
4点

Panasonic GF1 の板でもチョッと話題になってます.
gintaroさん:2009/09/08 14:40 [10120204]
弊信:2009/09/08 19:32 [10121129]
gintaroさん:2009/09/09 22:04 [10127067]
弊信:2009/09/10 10:10 [10129445]
似非九州人さん:2009/09/10 12:47 [10129942]
記事の紹介/記事内容と実感が異なる(作例付)/記載数字がずれてるのでないか/そうは想ったがまさかと想い記さず/(私に対してのみ)断言するくらいなら質問状送れ....と言う内容なので,似非九州人さんが,こちらで記事の間違いと想ってる人に対する物言いが異なる以外は,ここと同じ様な内容ですけどね.
GF1 の方には,弊作例付けてますので,宜しければ,ご笑覧ください. 間違えて「両方ON」にしてたと確信できるのはとある宵に撮った一連の奴だけなので,写真としてはショボイから,作品でなく,「これ位は誤動作せずにブレ制御が効いてるよ」と言う例です. 為念(^^;).
私の心象だと,「両方ONでも,排他制御で誤動作はしない」感じで,デジカメWatch の記事は,数字を集計する段階で一部入れ違いに成ってしまってるのに気付かずに,記事文章を執筆してると想います. E-P1 の数字の内,「両方オンでブレなし25/ブレあり5」,「両方オフでブレなし13/ブレあり17」,「レンズのみオンでブレなし21/ブレあり9」と,掲載内容のブレ有無の数字を3項目で逆にしたら,全体に整合性の取れた,「意外でない」数値になるし,私の体感に近いです. K-7 を含めた8項目の内,3項目も数字が逆に成ってるとしたら,「何なのこの記事??」だけどね(^^;).
Finder 像が安定して見える気がするので,眺めてる段階では,O.I.S. の方が動作してるんかと想います. シャッター切った瞬間にどちらが有効に成ってるのかは判らんけど,普通に考えたら,そのまま O.I.S. が動作してるのだろうと,推察します. Finder の揺れが「想います」なのは,学生時代の運動経験(装薬ライフル射撃してました)の筋肉と骨格が今も有効なのか,バイオ制御だけでも人よりも揺れが少ないので,効果が良く判らんです(^^;). そんな奴なんで,初期の2段とかのブレ制御は,有っても効果実感出来なかったけど,最近の4段とかの奴は,流石に恩恵を感じます.
手ブレ削減効果の数量化とか客観化って,機械で振動与えてテストしてもシュミレートしてるに過ぎないし,人力テストは,余程のN数を積み上げないと信憑性に欠ける,大変な作業だろうから,同情はします. でも,今回の記事は,なんとなく単純なミスに感じられます. 多くの日本人デジカメ使いから信頼されてるであろうサイトなだけに,戴けんなぁと想います.
書込番号:10133184
3点

引き続き書き込みありがとうございます。
さすがにこの記事は議論を呼びそうですね。
デジカメwatchさんのご意見先ってあるのか不明ですが大変そうです。
本件に限らずあるんでしょうけどね。
昔、”月刊?消費者”って雑誌がありましたが、あそこの記者さんの苦労話を呼んだ記憶があります。
いかに客観性高め公平な評価するか・・・公的機関もないのに大変ですよね。
書込番号:10134289
0点

両方OFFの数字は確率のゆらぎを超えてるでしょうから、何をどう間違ったかは分からないけど
(例えば、ISのON-OFFを間違えて実験した可能性だってあるわけですが)ここは何かの間違いなのでしょうね。
ただ、だからといって、私はこのサイトや記事を非難したいとは思わず、むしろ、
>しかしデジカメwacthさんのトライアル精神と低予算でできるだけ
>多くの試験を実施されている点は評価したいです
というスレ主さんの意見におおいに共感するものです。仮にミスがあったにしろ、この記事の企画も、
テスター3人による合計30回という規模も、その結果得られたデータも、もっと評価されるべきだと思ってます。
(有名なdpreviewでさえ、1つのシャッタースピードに対しては10回程度の試行のようですし、まあ
その程度でも何かしら傾向は見えるわけです。http://www.dpreview.com/reviews/olympusep1/page13.asp)
そもそも、この記事のように定量的な数値を挙げた記事というのは、条件がどう信頼性がどうとか、
何かと突っ込まれやすく、また、数値を載せることは、直接的・間接的に機種間比較にもつながりますから、
そっちの方で過剰反応するユーザーもいたり・・・要するに叩きの対象になりやすいんだと思います。
デジカメWatchでは、長く続いていた実写速報での定点観測がなくなりました。
マイコミジャーナルでは、実写レビューでAF速度や手ぶれ補正効果に関する数値データを出してくれてましたが、
こちらも最近はなくなってしまいました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/002.html
異メーカー間の比較につながる画像や数値データを避けようとする流れと見るのは考えすぎでしょうか。
いずれにしろ、当たり障りのない言葉が並ぶ、毒にも薬にもならないようなレビューばかりになっても、ねぇ。。
もちろん批判は批判として重要なのは当然ですが、学術論文のような客観性や、
公的機関のような公平性を求めるのも筋違いなのでしょう。
これらのサイトが、メーカーからもにらまれかねない企画にあえて挑戦する理由があるとすれば、
それは我々閲覧者の支持・応援くらいしかないだろうとも思いますし。
書込番号:10134365
1点

私もすぐ訂正記事が出るだろうと思っていました。
でも似非九州人さんがおっしゃっているように、オリンパスが明確な回答をしない方針
なので、記事訂正が入らないのだと思います。
以前、オリンパス機は、パナソニックの手ぶれ補正レンズをつけて、ボディ、レンズとも
手ぶれ補正をONにすると、シャッターを切るときには、ボディ内onlyに切り替わるという
情報を見たことがあります。デジカメウォッチにもたもきさんが指摘したようにそういう
情報があります。
今回の記事のE-P1の試験結果では、
ボディのみONは、ぶれない率20:10
両方ONでは、17:13
これは有意な差があるとは言えないと思います。
レンズのみONでは、9:21
ですから、やはり両方ONの場合は、シャッターを切る瞬間にはボディー内のみ機能している
と考えるのが妥当だと思います。
E-P1で、レンズ内補正の結果が良くないのは、パナが何か特殊なシーケンスを入れている
のでしょうか。
私はG-1やGH-1が出た時には思わず買いたいと思いましたが、ボディ内手ぶれ補正でない
ので思いとどまりました。E-P1が出た時にも、思わず買いたいと思いましたが、EVFが
ないので思いとどまりました。AF性能はパナの圧勝なんですけど。
オリの次機種に期待したいと思います。
書込番号:10138975
1点

これってパナのレンズを購入しようか迷っている人には(私もですが)とても気になりますね。。
結果どうなんでしょう?
書込番号:10152702
0点

オリンパスボディのパナソニックレンズをつけている人は結構いるようです。
レンズ、ボディーともぶれ補正ONで問題なく動いているようでうs。
E-P1でも問題ないと、書いている方がいらっしゃいますので大丈夫でしょう。
何か問題があれば、スープステーキさんが言っておられようにレンズ側を
OFFにすればオリンパスのレンズと同様に使えます。レンズ補正のメリット
を殺すことになるのは痛いですけど。
書込番号:10176422
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
GH1を動画狙いで購入してまして、動画に夢中で、なかなか静止画を落ち着いて撮る機会がありませんでしたが、ぼちぼちじっくりシャッターを切っております。
手持ちのE-500(800万画素)と比べると、画素数のせいなのかローパスフィルターの違いなのか分かりませんが、かなり高精細な印象です。
AWBもなかなか優秀ですし、濃いけれど上品な色合いだと思います。
オリ使いの人はわかると思いますが、もともと私はオリのvividが好きです。
でも、パナのGH1のフィルムモードをいろいろ試した結果、スタンダードかスムーズが好きですね。
つまり、どちらかというとGH1は色が濃いカメラだと思います。濃くて渋い印象。
あと、カメラの算出する適正露出が、ちょっと高めに思います。
Silkypixのヒストグラムで確認しても、おおむね山が右に寄ってる感じ。
うちでは-1/3EVを常用しています。
作例はSIGMAの30mmF1.4です。早朝の城崎散歩にて。
Silkypixで現像しています。
巷ではマイクロフォーサーズの20mmF1.7が発売されましたね。(私もいずれ欲しいです)
ボケに関しては、このSIGMAの30mmF1.4(フォーサーズ用)もけっこう使えます。
フォーサーズとマイクロフォーサーズ二刀流の方なら、値段も同じくらいですし、オススメです。
ただし、めちゃ重いですが(笑)
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オーストラリア・パナソニックによりますと9月15日にAFに関するアップデートが
行われるとのこと。詳細はありませんがスピードアップすることに期待しています。
Pana GF1発売前にとはやりますね、オリンパス・
2点

情報ありがとうございます。
もしかしたらと思いますが、時期的に考えてE-P1とパナの新レンズの相性問題を解決するためのファームであって、AFの性能向上は期待できないかもしれません・・・。AFの評判がパナと比べて芳しくないので、速度が上がれば良いですね。
E-P1が発売される直前のG1・GH1の新ファームの内容↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_296348.html
書込番号:10098607
0点

<< E-P1 >> Revision 1.1
- Improved operation when using C-AF (continuous AF).
* We recommend Version 1.1 or later of the lens firmware if you
are using
the M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 or the M.ZUIKO DIGITAL ED
14-42mm F3.5-5.6.
<< M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 >> Revision 1.1
- Improved AF operation.
<< M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 >> Revision 1.1
- Improved AF operation.
AFが14-45並ならいいけどな。EVFはGF1を見る限りたいしたものは乗せられなさそうなので、もしそうなら長く使用できそう。
書込番号:10099129
2点

PIN@E-500さん
>>もしかしたらと思いますが、時期的に考えてE-P1とパナの新レンズの相性問題を解決するための
>>ファームであって、AFの性能向上は期待できないかもしれません・・・。
MFTは Digital 収差補正前提なだけに,新しいレンズが出る度に,既存ボディは旧製品も含めて Firmware 改定せなあかんのかと想って,MFT発表時には,ゲンナリしたくちです. でも,その心配はなさそうです. ご紹介の 6/24 公表のG1用ファームが出る数日前に,E-P1 発表直後の小川町に,G1持参で遊びに行って,E-P1 用レンズ2本をG1に装着しても,2月のファームなG1でキッチリ Digital 収差補正が効いてました. 応対してくれた Olympus の社員さんが営業系の人で,キッチリした話は聞けなかったけど,収差補正に必要な情報は,レンズの方に搭載してるみたいですね.
と言う訳で,E-P1 の Firmware 改定は,スレ主さん情報どおり,AF周りの改善な方に一票....,と言うか,そうで有ることを切に望みます(^^;). 現状の E-P1 は,触って質感に耽溺するには良いカメラと想うけど,写真を撮る為の道具としては,Panasonic G1 の方が遥かに歩留まり良いですからね. その大部分は,AF周りに原因が有ります由. せめて,MFで合焦距離が表示できれば,置きピンで使うんだけど,それも出来んしねぇ(--;).
書込番号:10099205
5点

みなさんのご期待通り、AFのスピードアップらしいですね。
ちょっと心が傾きました。
書込番号:10114799
0点

やっとですね〜〜^^
待ってました!!
新ファームでどれくらいAFが速くなるか楽しみです。
書込番号:10118333
0点

日本でも15日にアップデートされれば良いですね。
パナの新商品も発売されるし早目の方が吉と出そうです。
書込番号:10118608
0点

> - Improved operation when using C-
> AF (continuous AF).
とあるので、S-AF(シングルショットAF)ではなくコンティニュアスAFの
改善なのでは? 皆さん常用していると思われるS-AFの改善に過剰の期待は
しない方が良いと思っています。
#実際S-AFも改善されたなら喜ばしいことは違いないですが
書込番号:10138585
0点

情報通り来ましたね(*^_^*)
ファームの出来は問題もあるようですが今後に期待したいですね。
書込番号:10172312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)