
このページのスレッド一覧(全8154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2009年9月2日 04:06 |
![]() |
27 | 15 | 2009年9月1日 22:45 |
![]() |
1 | 7 | 2009年8月31日 16:04 |
![]() |
13 | 25 | 2009年8月31日 09:37 |
![]() |
5 | 18 | 2009年8月28日 22:42 |
![]() |
3 | 0 | 2009年8月28日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
趣味のお仲間にアートフィルターの作例を見てみたいとリクエストを貰ったので早速玄関先に出て撮影してみました。アートフィルターって面白いですね。フィルター効果は常に液晶に反映されていますから効果を確かめながら撮影できました。
4点

アートフィルターを効かせて動画を撮ると面白い。
コマ落ちするのも逆に味になる。
書込番号:10065077
2点

> コマ落ちするのも逆に味になる。
これは私もどこかのサンプルを見てそう思いました。
まるで意図してコマ落ちさせたように見えてしまいました。
将来進歩してコマ落ちしなくなっても、コマ落ちモードがあっていいかも知れません。
でも今の時点ではやっぱり「一刻も早くコマ落ちしないように改良してくれ〜!」と言うべきなんでしょうね。
書込番号:10067327
1点

>ア・ロンさん
動画にもアートフィルターがかけられるなんて。
試しに撮ってみましたが処理の重いフィルターはコマ落ちしました。
確かにフィルターの味、効果ですね。ラフモノラルはドキュメンタリー映画を見ているように撮れてゾクゾクしました。
>aplaplさん
アートフィルターは面白いですよ。
何気ない風景が芸術写真家の一枚になってしまいます。危険なアイテムかもしれません。
>ファイヴGさん
そうなんです。フィルターのコマ落ちも遊べます。
将来なくなってしまったらさみしいかもしれませんね。
書込番号:10069161
1点

アートフィルターは面白いですよね。
アートフィルターで撮影する時はプログラムモードとなるので、カメラが絞り・シャッター速度を決めてしまいます。
プログラムシフトにより、絞りを変えたり、露出補正をダイナミックに変えたりすることにより、更に表現の幅を広げることができます。
ラフモノクロの場合は、ISO感度を上げて粒子感を増やすとか、アートフィルターの各モードを使いこなす事を考えると、それなりに奥が深いですよっ!
書込番号:10071217
0点

>舞珍さん
>奥が深いですよっ!
そうですね。フィルムカメラでは目的でいろいろなフィルターを付けて工夫して撮ることがあります。デジタルのアートフィルターも工夫して楽しい写真が撮れそうですよね。
書込番号:10081378
0点

動画でコマ落ち、本当に面白いですよね〜^^
まだ一人で滑り台を登れない子供が必死に登ろうとしてはずり落ちる動画を撮影したのですが、コマ落ち具合が古い映画みたいでなんとも言えず良い感じです。
>将来進歩してコマ落ちしなくなっても、コマ落ちモードがあっていいかも知れません
これ絶対良いアイデアですよ!!
書込番号:10086146
0点

動画機能はデジイチにはいらないと思っていますがアートフィルターで撮る動画は面白そうですね。
個人的にはラフモノクロームで撮った動画に興味があります。
書込番号:10086242
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
買ったときの構想通り、白ボディに貼り革貼ってみました。
aki-asahiさんの貼り革を白く染めてついでにグリップも白く塗りました。
ブルーの革のストラップを付ける予定です。
撮っても良く写るし
こうやってこちょこちょ自分好みに変更できるのが楽しいですね。
ちなみにaki-asahiさんでは白ボディーに貼り革を貼るのはお勧めしないとのこと。
9点

こんばんは♪
E-P1のカスタマイズ流行ってますね^^
オシャレでいい感じだと思います♪
書込番号:9906342
3点

いい感じのカスタマイズですね。
私は勇気が無いので素のまま使い込みたいと思います。
書込番号:9906479
1点

カスタマイズした場合の下取り(買取)金額は、どうなるのでしょうね?(そんなの関係ない?)
書込番号:9906782
1点

ナイスなカスタマイズですね!
なんの塗料を使用されたのですか?
自分の推測だと「染めQ」?
http://rakuten.zz.tc/aaaa1522373fd
でも金属部分も白いので、もっと接着の強いものでしょうか…。
書込番号:9908178
1点


ちょきちょき。さん ありがとうございます。簡単にカスタマイズ出来るので楽しいです。
ガンダマシイさん 何もしないでもいいカメラですね。僕は買う時からこのイメージにしたいと思ってました。
じじかめさん 下取りは考えてなかったです。(冷汗)それよりお気に入りカメラが完成して嬉しいです。
wagwagさん そう、染めQです。5回くらい塗らないと白くなりませんでした。
写画楽さん いえいえ、染めQでした。塗料が少ししみ込んではがれにくいらしいです。
イメージ通りに仕上がったのは良かったのですがすぐに汚れます。
貼り革がもともと黒なのでカットしている端が染まり切らず少しうっすら黒いです。
気にせず使って汚れたら張り替えようと思ってます。
持った感じがしっとりと滑らずいい感じです。
書込番号:9909098
4点

kouxさん
おぉ、「そめQ」でしたか!
その後の使用感などを含め、他にも
カスタム情報がありましたら教えてください〜。
書込番号:9909790
1点

wagwagさま
暑くてカメラがベトベトするのが貼り革を貼るとしっとり滑りにくくなりました。
ボディを真っ白にしたので青いストラップ購入しました。
http://ulysses.jp/products/detail176.html
今日発見したのですがaki-asahiさんで貼り革のカラーバリエーション検討中だそうです。
僕の貼り革カスタマイズは4000円+半日作業かかっていますのでだいぶお手頃ですね。
書込番号:9911003
3点

おおっ!すごいです。
すぐにも真似したいのですが、勇気がありません。
aki-asahiさんで検討中という新作に期待しています。
koux さん 情報ありがとうございました。
書込番号:9911330
1点

わぁ〜ストラップもオシャレ♪
E-P1に似合うと思います^^
書込番号:9911401
1点

kawaseminさま
革を貼っただけで見た感じ持つ感じががらっと変わります。
僕みたいにDIYだと粗が目立ちますがaki-asahiさんのオリジナルならきれいに仕上がると思います。
ちょきちょきさま
何度も返信有り難うございます。
他にも沢山かわいいのが有ったのですがこのストラップかなり気に入ってます。
納品までに2週間かかるんですけどね。
普段一眼レフでがんがん撮るので
趣味のカメラは真っ白のカメラでフェミニン系を目指しました。
書込番号:9913660
1点

白ボディに白革!!
これ良いですね〜〜^^
発売されたら買っちゃうかもです。
書込番号:9917544
0点

かなでちゅさま
aki-asahiさんの白革いいですね。
早く作ってくれないかなぁ?
3日間いろんな人に触ってもらいましたが
結構汚れないようです。
ストラップは上のURLのお店で頼んだのですが
20日かかるそうです。
こういうの待つ時間も楽しいですね。
書込番号:9923625
0点

素敵ですね♪
もっといろんな角度からの写真が見たいです^^
お手までなければお願いします!!
書込番号:9954939
0点

本当にかっこいい!!白をきわめるならこれくらいしたいですね。
あとこれで白のレンズキャップがあれば、、、、ないかなぁ。
書込番号:10084895
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
暇なもんだから次から次へとバカな遊びをしています。
レンズを逆さまに付けると、ものすごい拡大率で写真が撮れることは知っていましたが、
敷居が高そうなので挑戦していなかったのですが、なんと超々簡単なリングが発売されま
した。ディスカバーフォトから出ています。そのリングを使った超マクロ、顕微鏡写真に
近いでしょう。14−45の45端でこれぐらいですから、200だったらどうなるのか
しら。
興味と暇がある方は、下記アドレスへどうぞお寄りください。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Macro.html
0点

実験したら勘違いに気がつきました。
焦点距離が短いほど拡大率が大きくなるんでした。
14mm端で撮った赤唐辛子の断面です。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Macro.html#L04
書込番号:10073827
0点

リバースでは広角になるほど倍率は高くなります。
レンズ単体の広角域と標準域でレンズ前から覗き込んでみるとよく分かります。
但し、超広角だとピント位置がレンズ前1〜2mmになることもあるので、35mm換算28mmレンズあたりが高倍率でワーキングディスタンスも取れる使い勝手のいい長さでしょう。
それと実際に撮影するには絞りリングがあるレンズの方が薄い薄い被写界深度を少しでも稼げます。
書込番号:10073863
0点

Hippo-cratesさん
そうですね。広角の方が拡大率が大きくなりますね。
そうか、絞りリングのあるレンズで52mm径のものを探してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:10075544
0点

>但し、超広角だとピント位置がレンズ前1〜2mmになることもあるので、35mm換算28mmレンズあたりが高倍率でワーキングディスタンスも取れる使い勝手のいい長さでしょう。
レトロフォーカスタイプの広角レンズをリバースして使うのですから、どんなに倍率を高くしてもフランジバック程度のワーキングディスタンスは必ず確保できます。
倍率アップをさらに望むならチューブ(中間リング)やベローズの出番になります。
書込番号:10075744
1点

Hippo-cratesさん、kuma_san_A1さん
いろいろアドバイスありがとうございました。さっそく52mm径の絞りリングの付いたレンズを
探しました。意外に少ないんですね。キャノンFD用の28mmが52mmで、これにリバース
リングを付けてみました。やはり絞れるのは良いですね。拡大率は14mmほどにはいきませんが
シャープなのが何よりです。
書込番号:10076494
0点

>さっそく52mm径の絞りリングの付いたレンズを探しました。意外に少ないんですね。
ニコンのMFレンズの多くは52ミリ径です。
20〜200ミリまで流通中古も豊富!
書込番号:10077060
0点

ごゑにゃんさん
どうもです。上の写真はキャノンFDの50mmF1.8でした。勘違い。
ごゑにゃんさんのアドバイスによって、がらくた箱からニコンの28mmF3.5を取り出し
リバースしてみました。これで本物ですね。これから被写体選びに夢中になりそうです。
書込番号:10077729
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ニコンの通販サイトで販売されているφ52mmのワイコンがあります。
マイクロフォーサーズ用の超広角は、パナの7−14がありますが12万円もするので
手が出ないなあと思っていたら、このワイコンが目に入ってきました。思わず衝動買い
してしまいました。定価は9800円ですが、オークションには7000円台で出てき
ます。198gと軽いのでポケットに入れて散歩に出るには良さそうです。標準ズーム
の広角端に付ければ、10mm強になり21mmの超広角画角が手に入ります。
これを使った作例をいくつか載せてみました。お暇な方はどうぞ。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1NikonWide75.html
8点

これは良いですね。
等倍で見た時の画質も、十分なものでしょうか?
ところで、HPのキクイモモドキは、もしかしてキバナコスモスでは?
書込番号:9990014
0点

TeruKさん、情報ありがとうございます。
高額の借金で押しつぶされそうな身では高額な超広角ズームなんて
とんでもないブルルルルー!ですし、技量からも万年初心者の私には
作例からも充分と思い早速ポチッとしてしましました(^o^)。
気軽に楽しもうと思います。
書込番号:9990378
0点

猫のきもちさん
レスありがとうございます。そうですか、やっぱりキバナコスモスかなあ。
ちょっと花が大きいなあと思ったもので、、、、しばらく?付きにしておきます。
等倍で切り取ってみました。私のようなアマチュアには十分ではないかと思われますが。
mじっちゃんさん
ほんと、年金生活にはこたえます。でも、このワイコンは楽しめそうです。
書込番号:9991906
1点

TeruKさん
画像のアップ、ありがとうございます。
中央部は色収差なども目立たず、なかなか良さそうですね。
なにより安いのと、かさばらないのが大きなメリットです。
パナの7−14mmは、やっぱり高いですしね。
私はG1を所持してませんが、Wズームセットがまた安くなってきたので、どうしようか悩んでいる最中です。
今月中に他のメーカーから新製品の発表もあるらしく、それを待ってから決断します。
パナのGF−1も気になるところです。
(たぶん高くて買えないでしょうが……)
書込番号:9992005
0点

TeruKさん
G 7-14/4.0 は仕様からしたら全然高いと想わないけど,換算 14mm なんて使いこなせない奴なんで,そちらの理由で躊躇します. とは言え,換算 28mm のしかも3:4画面では広角側が足りないので,せめて換算 24mm,出来たら 20mm 位は欲しいなと想ってた所です.
WM75 と言うのは米国では売ってない様なので,9月末の訪日時に調達するか,他を探すか微妙やなぁ. 米国の G 7-14/4.0 は $1000 超の結構なお値段だから抑止効果十分やけど,日本だと8万円みたいなんで,訪日前に,「MFT 広角問題」を解消して置かんと,顛末が目に見えるだけに,悩ましいです(^^;). 4桁ドルや2桁諭吉に成ると,衝動ポッチンの前に暫し熟考するが,桁一つ減ると買ってから後悔する,馬鹿者です由(^^;).
猫のきもちさん
>>今月中に他のメーカーから新製品の発表もあるらしく、それを待ってから決断します。
Olympus 言う意味ですか?? E-P1 が7月初旬に出たばかりで,増産検討してるみたいなのに,2ヶ月弱で追加投入しますかねぇ??
Sigma からレンズが.....と言う意味なら判らんでもないかな? でも,Digital 収差補正前提で小型軽量に作られてる,Panasonic G が流通してる市場に,(従来FTで十八番だった)135 用設計の奴を MFT マウントで投入する姑息な真似は,出来んやろなぁ. Sigma がMFT専用設計のレンズを出す様なら,規格の存続が確定したに等しく,朗報だけどね.
書込番号:9996143
0点

若隠居@Honoluluさん
>Olympus 言う意味ですか??
いえいえ、CANONとSONYから発表があるようなのです。
一眼はキヤノンKissDXを使っているもので、これの買い換えか、G1等の買い増しか、もしくはレンズを新調するかを検討しているところです。
パナソニックもGF-1の他、LX3の後継機もそろそろでしょうし、色々目が離せないですね。
予算が限られているので、慎重にいかねば……。(-_-;)ウムム
書込番号:9996313
0点

猫のきもちさん
>>いえいえ、CANONとSONYから発表があるようなのです。
そっちの噂でしたか. Rumor 系サイトですら話題にせん程度の話なので,頭から抜け落ちてた(^^;).
勿論,遅かれ早かれ,MFTや Samsung NX 以外のミラーレス規格も登場すると想うけど,わたし的には,Canon や SONY の奴が年内に登場と言うのは,可能性低いかなと想ってます. 日本国内市場では,Point & Shoot 機からの Step Up 需要で,MFT好調な様だし,中国や韓国でも好調と聞いてるけど,全体のマスで見たら主戦場な,欧米市場の反応は,未だ鈍いんだよね. P&S 市場での両社の立場では,ミラーレス市場はしばし様子見チヤウかなと想います.
個人的には,SONY には,Samsung NX に賛同するか,MFTに協賛するか何れかにして,無闇にミラーレスの規格争いを激化させて欲しくないなと想います. SONY がMFTに協賛しちゃうと勢力地図が不均衡に成って,競争原理が働き難くなるから,NX規格の Samsung,SONY,HOYA と,MFTの Panasonic,Olympus の一騎打ち希望.
全部,無責任放言ですが....(^^;).
>>パナソニックもGF-1の他、LX3の後継機もそろそろでしょうし、色々目が離せないですね。
>>予算が限られているので、慎重にいかねば……。(-_-;)ウムム
クリスマス商戦に向けて,パナのEVF非搭載機とオリのEVF搭載機,特に前者が,追加される可能性は,高そうですね. とは言え,巷に流れてる「GF1」の画像は,ストロボとマウントが干渉してる感じだし,Canon Power Shot と Lumix のキメラなデザインに見えて,真贋半々以下に想えるんだけどね(^^;). Samsung NX も,感謝祭−クリスマス戦線には間に合わせて来るだろうから,2009年第4四半期は,ミラーレス機の豊作で,財布が嬉しい悲鳴を上げそうな予感はします.
書込番号:9996499
0点

>2009年第4四半期は,ミラーレス機の豊作で,財布が嬉しい悲鳴を上げそうな予感はします
そうなるとうれしいですね。
もっとも私の場合、普段から財布が悲しい悲鳴を上げていますが。(^_^;)
書込番号:9996604
0点

TeruKさん
こんにちは
私も価格のハードルを越えられなくて、ワイコンに手をだしました。
ニコンのワイコン良さそうですね。NH-WM75には気づかずRaynox DCR-730を最近入手しました。
DCR-730も52mm径ですので直付けできます。近所の公園で撮影した写真を掲載したので良かったら見てください。
A Raynox DCR-730
B G 14-45mmのW端で撮影
C G 14-45mm + DCR-730
D G 14-45mm + DCR-730 + ゆがみ補正
写真Cを見るとゆがみの大きさが良くわかります。写真Dは、写真CをCaptureNX2を使用してゆがみを補正しています。
DCR−730仕様
・付属品: 前・後レンズキャップ各一個/レンズケース
・レンズ仕様: レンズ構成 2群2枚
・寸法: 66mm x 30mm
・取り付けネジ径: 52mm
・重量: 135g
・公称倍率: 0.7x
・実質倍率: 対角0.71x 水平0.75x
書込番号:9997156
0点

若隠居さん
久しぶりです。ようやく日本も梅雨が明けました。経済的にはもう少しかかりそうですが。
ニコンのワイコンは気軽にポケットに放り込んで、ワイド画角を楽しむにはちょうど良いです。
なにしろ、1万円を超えると高いと感じる年金生活ですから。でも、こまごまと衝動買いをする
ので、結局は高く付きますが。(笑)
パナの新型の噂の写真は確度低いですか?LX系のデザインが好きなもので期待しているんです
がね。でも、EVFが外付けでも付いていればいいのですが。無しならやっぱりパスだな。
オリのEP−1でマニュアルフォーカスを試したんですが、とても私には手に負えない。
マントアダプターでお気に入りのレンズを楽しむには、EVFが不可欠だということを
思い知らされました。
Eru is my friendさん
レイノックスの作例、ありがとうございました。レイノックスも良さそうですね。
レイノックスはマクロアダプターを持っています。これは、なかなかすぐれものでした。
ご紹介いただいたワイコンは軽いのが良いですね。ニコンは189gですからちょっと重たい。
レイノックスのワイコンの価格はいくらぐらいでしょうか?
昨夜、ガンダムを見にお台場へ出かけました。手持ちなので感度を上げてとりましたので、だいぶ
荒れていますが、ご参考までに。
もう一度、今度は朝日を浴びるガンダムを撮りたいと思います。
書込番号:9997654
0点

楽天などの通販サイトで、¥8,000弱+送料程度のようですね。
>Raynox DCR-730
¥7,000を切っているところもありますが、取り寄せになってるようです。
書込番号:9997842
0点

Cambrianさん
レイノックスの価格情報ありがとうございます。ニコンと同じくらいですね。
ニコンのは通販専用商品らしいので、ネットでしか買えませんが、定価は9800円。
私はヤフーオークションで7750円でゲット出来ました。
書込番号:9998077
0点

TeruKさん
現在,各所で出回ってる「GF1」の写真とやらは,何となくうそ臭く感じますね. マウントとストロボの位置が干渉してる感じだし,全体の造作が Canon Power Shot 風でグリップはモロに LX3 のを貼り付けました言うキメラなカメラで,Panasonic があのデザインはせんやろぉ....,と引っ掛かる物が有ります.
EVF 非搭載(外付けオプション?)のボディをパナが出す事は高い確度で予想できますが,あの写真とは異なる物な気がします. 時期的にも,北米の感謝祭−クリスマス商戦にぶつけるとしたら,早くても10月初頭の発売にする筈で,この時期のリークと言うのは考え難い気がするしね.
>>オリのEP−1でマニュアルフォーカスを試したんですが、とても私には手に負えない。
>>マントアダプターでお気に入りのレンズを楽しむには、EVFが不可欠だということを
>>思い知らされました。
私も,物としての質感は,E-P1 の圧勝と想うし,その点は気に入ってて,革を貼ったりしてるんだけど,撮影能力と言う視点では,Panasonic G1 の方が遥かに気に入ってます. でも,アダプター遊びには,ボディ側制振機能が欲しいので,Olympus の EVF 搭載機を心待ちにしてます.
書込番号:9998555
0点

はじめまして。
DMC-FZ50を使っていて、最近G1を買い足した者です。
ワイドの苦手なFZ50なのでワイコンが手放せず、
その流れでG1でもワイコン愛用しています。
FZ50は55mmなのでパナ純正のワイコンDMW-LW55を使っていました。
それを52→55のステップアップリングでG1に使ってみたところ
見事にW端で四隅が暗くなってしまいました。
18mmくらいからなら問題無いです。
が、ついうっかりW端で使ってしまうので、
いちいち気にするのも面倒じゃ!ということで
私もレイノックスDCR-730を買い足しました。
DCR-730ではW端でもケラレは起きません。
ということでワイコンを検討されている方のご参考まで。
サンプル写真が無くてすみません。
書込番号:10016749
1点

若隠居さん
E−P1がEVF無しなのでホッとしています。なぜって、EVFが付いていたら、どうしても
欲しくなって買ってしまうだろうと思うからです。そうすると財布が軽くなって、、、、(泣き笑い)
若隠居さんはE−P1をお持ちのようですね。デザインが秀逸だからつい欲しくなるカメラです。
小川町のオリンパスのショールームへ何度も通って、E−P1をなでさすりながら、これはEVFが
付いてないから、私には使えないんだぞと自分に言い聞かせて我慢しています。
ソノミクスさん
レイノックスは良さそうですね。軽いのがいいなあ。ニコンは写りは満足なんですが、重くて
ポケットに入れると、ずっしりくるんで軽いレイノックスは魅力です。実写例も見せてください。
書込番号:10018605
0点

TeruKさん
ワイコンの情報ありがとうございます。
こちらの情報が無かったら、このワイコンの
ことを知ることは無かったです。助かりました。
早速注文してみました!
到着が楽しみです。
書込番号:10023459
0点

ワイコン、ニコンから到着し、さっそく装着してみました。
G1の標準ズームが、まるで金属製のような
質感になりますね、質感アップ!
楽しめそうです。
書込番号:10042596
0点

カメラヴさん
ニコンのワイコンをゲットされたとのこと、おめでとうございます。
撮影された写真をぜひ見せてくださいね。
書込番号:10043836
0点

こんばんは。DMC-G1は持ってませんが・・・
ご紹介のニコンのワイコン、Canon PowerShot A620 (35mm〜 4倍ズーム)に付けてみました。いけそうです。
購入決断のきっかけ、ありがとうございました。
PowerShot A620 のクチコミ掲示板 「ワイドコンバージョンレンズ Nikon NH-WN75」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=10050558/
書込番号:10050861
0点

デジカメWatchによると、駒村商会からホースマンのコンバージョンレンズ4種が発売されるそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090825_310600.html
http://www.komamura.co.jp/press/Horseman_conversionLens.pdf
「0.6倍ワイド/マクロ」と「0.25倍スーパーワイド/マクロ」は、レンズを前後に分割することでワイドとマクロを切替えて撮影できるタイプだそうです。
書込番号:10051679
1点

こちらの方が詳しいですね。
http://www.komamura.co.jp/horseman/CVL/index.html
4.0倍マクロは魚眼レンズにもなって面白いと思ったのですが、相対的にサンプル画像は甘いようです。ショップへいって実際にレンズに装着させて貰おうと思います。
書込番号:10056220
1点

魚眼レンズとして使えるのは、0.25Xスーパーワイド/マクロのほうでした。
書込番号:10056232
1点

お待たせしました(?)
当ワイコン装着と非装着の写真をUpします。
標準ズームの最も広角側(14mm)で撮影しています。
書込番号:10068344
0点

weirdoさん
情報ありがとうございます。これ、便利そうですね。実写例が出てこないかなあ。
カメラヴさん
実写例、ありがとうございます。良さそうですね。
ところで、中野北口はフジヤカメラのあるところでしょ。
なんだか見慣れた風景だなあと思っていました。
書込番号:10069401
0点

TeruKさん
>ところで、中野北口はフジヤカメラのあるところでしょ。
>なんだか見慣れた風景だなあと思っていました。
その通りです。あとは、シブい「日東商事」さんも忘れずに!(笑)
書込番号:10076570
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
今日の花火大会のために秋田に来てます。秋田で撮ったスナップです。
http://gallery.me.com/yoshioka_shirou#100601
このうちP8110040とP8110041はM型ライカのSummilux 35mm(1st)で撮ってます。
ちなみに花火はGH1で動画で撮ります。
4点

苦楽園さんこんばんは
花火動画は、出来たらE-P1とGH1の比較をしていただけるとありがたいです。
ところで、特徴的な親子丼の器は「秋田比内や」系列の「究極の親子丼」ではないでしょうか?
結構全国展開しているようですが、何故か私も秋田に行くたび食べてしまいます。
書込番号:9984268
0点

ガリオレさん、こんばんは
>花火動画は、出来たらE-P1とGH1の比較をしていただけるとありがたいです。
一つの三脚にカメラを2つつけるにはどうしたらいいでしょうか?それができれば可能ですが。秋田はもう終わったので、あと残っているのは下関と宮島です。
>ところで、特徴的な親子丼の器は「秋田比内や」系列の「究極の親子丼」ではないでしょうか?
そうです。究極の味でした。親と子が競って味を出していました。
書込番号:9985313
0点

一つの三脚に2台のカメラならこの辺かな?
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=27&id3=277
フリーツインプレートでもそれほど重いカメラでなければ大丈夫かも。
書込番号:9986006
0点

KISH1968さん、早速の情報有り難うございます。
おそらくGH1とE-P1とで平行して撮る場合、E-P1は17mm、GH1は9mmあたりで撮ると思います。その場合、GH1にはE-P1とは異なった仰角が必要です。どうすればいいでしょう?
書込番号:9986632
0点

地元なもので、懐かしく拝見しました。
秋田で花火と言えば「大曲」(現在の大仙市)。
時期が早まったのか?と思ったら、
雄物川の花火だったのですね。
初デートで雄物川の花火に行った高校の頃を、淡く思い出しました。
カメラと関係ないレスで申し訳ない。
書込番号:9986830
0点

苦楽園さん
>その場合、GH1にはE-P1とは異なった仰角が必要です。どうすればいいでしょう?
超ウルトラスーパーロングプレートを用意しましょうw
モチ入りトラ焼きさん
大曲は毎年ハイビジョンで拝見していますが、一度現地で見てみたいものです。
書込番号:9986973
0点

ツインプレートに雲台を乗せれば仰角を変えられます。
ねじが合わない場合は数百円でアダプターのねじを売っています。
う〜ん、日食の遺産だ。日食で私のカメラと嫁のビデオカメラ
を同架させようとしてあれこれ考えた結果です。
日食自体は雨に降られて散々でしたけどね。
書込番号:9987086
0点

つまりツインプレートに雲台を2つのせるわけですね?それぞれに仰角を設定して、録画ボタンを入り切りして、。。。と考えてみるととても大変そうで、これでは撮るのに追われて花火の鑑賞どころではなくなりそうです。ということで、ガリオレさん、申し訳ありませんが同じものをGH1とE-P1で撮ることは勘弁ください。でも、チャンスがあれば(画角が許せば)E-P1でも撮ってみます(そのときはGH1はお休み)。
書込番号:9988066
0点

拝見しようとしたらこのアルバムは閲覧を制限しているのでパスを入れろとでてきました…。。
書込番号:9990992
0点

苦楽園さん
私としたことがうっかり「ぎょうかく」を「ががく」と読んでしまい、とんちんかんな答えをしてしまいました。
お尋ねの件なら、普通にSLIKの「鉄っちゃんバー」でもいいですね。
E-P1動画の件、了解しました。
一台でも花火見物がおろそかになりますよね。
時間制限やファイルサイズ・解像度等考えると、GH1の方がずっといいですし。
書込番号:9992430
0点

関門海峡花火大会は花火の煙で花火が見えませんでした。残念。そして帰りは凄い人で門司港駅で電車に乗るまで1時間ほど行列させられました。明日は宮島、どうなることやら、、、
書込番号:9994682
0点

小倉で撮ったスナップもアップしました。
昨日の花火ですが、E-P1でも撮ってみました。E-P1の動画撮影ではどうやらISOは自動で設定されるらしいです(取扱説明書には一切書いていない、不親切!)。たぶん高感度なISOに設定されているのでしょう、GH1に比べて明らかに画質が汚いです。以下の場所に、昨日の動画を置きましたので見てください。
http://public.me.com/yoshioka_shirou
書込番号:9995757
1点

苦楽園さん
ありがとうございました。
E-P1はすさまじいノイズですねえ。土砂降り状態。
GH1の方はは65インチのテレビで見てもきれいです。
書込番号:9996995
0点

せめてISOを200に固定して撮れるようにして欲しいです。そうすれば花火も綺麗に撮れるようになるのに。
書込番号:9997083
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
このところオールドレンズも出尽くしたし、ニコンSマウントが出てくるまでちょっとお休み。
そこで、マクロにはまりました。前にレイノックスはレポートしましたが、マクロフィルターと
いう安くて使いやすいブツを見つけました。キットレンズにフィルターのようにねじ込むだけです。
4枚で4600円。バラ売りもあります。純正マクロレンズが出るまでのお遊び用にもってこいです。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)