
このページのスレッド一覧(全8154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2009年8月23日 15:26 |
![]() |
10 | 30 | 2009年8月21日 09:10 |
![]() |
18 | 15 | 2009年8月21日 00:12 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月20日 19:22 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年8月20日 08:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月18日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
CanonのX3と悩んだ挙句G1Wを購入しました。
性能的にもいいX3ですが私は一眼初心者なので、使いきれるかどうか不安でした。
また、レンズも増やす気もないので(予算的にも)とりあえず一眼を使ってみたいという点を考えてこちらにしました。
先日旅行に行ってきた際に撮影した画像を載せたいと思います。
まだまだ初心者であまり上手ではありませんが幻想的な写真が撮れましたのでアップします☆何かコメントいただけるとうれしいです☆
ちなみにミニ三脚、夜景モード、フラッシュありで撮影しました。
やはり他の一眼と呼ばれる機種のほうがきれいに撮れるのでしょうかね?
それでもっと深くカメラに興味を持ったなら買い換える等が妥当なのではないでしょうか?
私がこの機種を選んだ点は以前よりiA機能のついたコンパクトデジカメを使用していて、非常にきれいな写真が取れるという点(初心者でも)が気に入っていたためです。
2点

>ちなみにミニ三脚、夜景モード、フラッシュありで撮影しました。
何でフラッシュあり??
書込番号:10035513
1点

こんばんは。yuzuttiさん
>コンパクトデジカメを使用していて、非常にきれいな写真が取れるという点(初心者でも)が気に入っていたためです。
綺麗に撮影してますね。山のふもとの町並みの霧みたいな感じのものが
幻想的ですね。空の色合いもいいかんじですね。
hotmanさん 初心者ですので別にいいのでは?
僕もISO設定ミスとかありますから。
書込番号:10035590
0点

特に理由はありません(笑)
何もわからずいろいろ試してみましたところこのような写真が撮れました☆
書込番号:10035602
0点

take a pictureさんご返答いただきありがとうございます。
残念ながら当日は雲がかっておりました。。。。
晴天であればもっときれいな写真が撮れたのでしょうかね???
っというか、腕がないからでしょうか(笑)
これからいろいろと勉強していきたいと思います!!
早速写真をプリントアウトしました。L版よりもA4の写真紙(?)にプリントすると一眼の良さを感じました☆初心者でもこんなにきれいに写るんですね☆額縁に飾りたくなりました☆☆☆
みなさんは撮った画像はどのようにされているのでしょうか?私はパソコンで見るよりもプリントアウトするほうがきれいに感じました☆
書込番号:10035661
0点

yuzuttiさん、こんばんは。
キヤノンのデジイチを持ってますが、旅行用にいいですよね、このカメラ。
パナソニックはLX3というコンデジを持っており、その画質も気に入ってます。
(GH1を狙ってるのですが、肝心の旅行の予定がなく、なかなか踏ん切りがつきません)
掲載された写真ですが、どのように撮りたかったのかは撮影者のイメージにゆだねられると思いますので、これが狙ったとおりのものならいいと思います。
買い替えの必要はありませんね。
マニュアルモードでF値とシャッタースピードをいろいろ変えて撮られてみればもっといろいろ撮れると思います。(もう少し絞ったり、ISOを100にしたり)
フラッシュを焚かれたとのことですが、夜景モードだとフラッシュ焚かれなくないですか?
フラッシュを焚く場合は手前に人物がいたときに顔を明るく写すのに使います。(夜景ポートレートモードでしたかね?)
書込番号:10035668
1点

yuzutti さん、こんばんは。
G1W、購入おめでとうございます。デジカメライフを堪能してくださいね。
お写真は、非常にいい感じで撮れていると思います。町並みの霞(?)といい、照明に照らされた雲の感じといいGOODだと思います。この写真は曇っていたからこそ撮れた写真ですね。快晴であれば、街の照明が写るだけで、ここまでの幻想的な写真は無理でしょう。キヤノンユーザーなので、G1Wの特性は知りませんが、露出1秒では、星はほとんど写らないと思います。
ただし、フラッシュは意味が無いだけでなく、電力の無駄遣いになるだけなので、次回からはやめましょうね。
書込番号:10036022
1点

yuzuttiさん お早うございます。
私も今夏の旅行にG1Kと他Nikon 2台携行しました。G1は明快な絵作りが特長かな。
>やはり他の一眼と呼ばれる機種のほうがきれいに撮れるのでしょうかね?
通常条件での写りとしては五十歩百歩だと思います。
たくさん撮って、沢山失敗して、たくさん楽しんでください。
書込番号:10037673
1点

皆さんいろいろご指摘頂きましてありがとうございます☆
遮光器土偶さん→フラッシュ分だけ電気を消耗するわけですね!これからは電力にも気をつけます(>_<)バッテリーの持ちが変わりますね!それにデンコちゃん(東京電力)に怒られますし(笑)ありがとうございました☆
ウサラネットさん→ありがとうございます☆これからいろいろ撮ってみます☆
ペコちゃん命さん→自分のイメージですか…非常に考えさせられました。今回の写真は自分のイメージ以上のものができてしまいました。イメージと言うのも大切なのですね!
今回は何も考えず、ただシャッターをきっていました。。。
やはり奥が深く非常に興味深いです。いろいろ考えさせられました。これからは少しは考えながら撮ってみます☆
皆さんありがとうございます☆☆☆
書込番号:10038403
1点

できれば絞り優先モードで、F5.6〜8ぐらいで撮影するほうがいいと思います。
ミニ三脚ではつらいかもしれませんが・・・
書込番号:10038933
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
近代インターナショナルから、ノボフレックス製の3種のMFTアダプターが新発売となりました。
● MFT/NIK
ニコンF→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
Gシリーズのレンズは、アダプターで絞りを変更できます。
(絞り値は表示されません。)
● MFT/MIN-AF
アルファ→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
レンズの絞りはアダプターで操作できます。
(絞り値は表示されません。)
● MFT/PENT
ペンタックスK→マイクロフォーサーズ
税込希望小売価格:\25,200 (税別\24,000)
DA ★・FAJ等のデジタル専用レンズは、アダプターで絞りを変更できます。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
早速αーMFTを注文しました。送料込みで17、640円です。
3点

こんばんは。
情報ありがとうございます。ニコンFマウント用もそうですが、
>Gシリーズのレンズは、アダプターで絞りを変更できます。
>(絞り値は表示されません。)
これは嬉しい仕様ですね。AF-S14-24mm F2.8G EDとか使ってみたいです。
書込番号:9901683
1点

weirdoさん 情報ありがとうございます。
ニコンF→マイクロフォーサーズ---むむっ!
せっかくのコンパクトG1が---ジレンマ、遊んでみたい気はしますねー。
書込番号:9901747
0点

G−1+マウントアダプター、面白いですね。私はrayqual製のNF用、CY用を入手しました。これでEX用とかRollei用とかまで出てくると嬉しいです。一眼用ではありませんが、Mマウントアダプターで夜の祭りを写してみました。驚いたのは、ファインダーが肉眼よりも明るく被写体を見せてくれることです。もちろん、絞ってもファインダーが自動的に明るくなります。ピントも合わせやすく、これは「使える!」と思いました。ただ残念だったのは、ズミルックス50oASPHーで、鮮明なゴーストが現れたことです。そこでノクトン40oに切り替えて撮影しました。光線状態の難しいシーンでは、過信は禁物ということでしょう。
とはいえ、この結果を見ると、ボディ内手ぶれ補正のついたオリ機であれば、さらに良い絵が期待できそうです。
書込番号:9902210
0点

weirdoさん失礼しました。G−1の板で「オリ機なら」はなかったですね。Mアダプターの実写結果を報告しようと準備していたので、便乗させていただいちゃいましたm(_~_)m
それに私のアダプターはGレンズとか使えない物でした。手元にはニコン、コンタックスのMFレンズがあるので実写が楽しみです。
書込番号:9903102
0点

>G−1の板で「オリ機なら」はなかったですね。
いえいえ誰も気にしちゃいませんよ。私はM42とL39レンズを近代インターナショナルのM42-L39のアダプター、それにRAYQUALのLM-M4/3アダプター、その間にシグマのVOIGTLANDERのLMアダプターリングをかませてG1で使っています。使っていますというのは使うことを可能にしていると言うだけで,実際にはほとんど使ったことがありません。
ただ例外はタクマーのSMC50oF1.4で、これはG1で中望遠のマクロとして時々使っています。α―MFTアダプターでミノルタのAF50oF1.4が使えますので、両レンズの撮り比べがたのしみです。
画像はデータがありませんので、多分と言うことで投稿しました。右は現像の時に1/2増感しています。ほかは生のままです。
書込番号:9904170
0点

α-m4/3をポチろうとしたら品切れ中。
だめですよひとりで3つも4つも買っちゃあ。
というか、
α用リングに皆様いかに飢えているか
よくわかりました。
SONYで出せばカメラ作るより儲かりそうですね。
書込番号:9908882
1点

↑の[9904170]の書き込み中、「シグマのVOIGTLANDERのLMアダプターリング」は「コシナ」が正当です。書き込むときは注意しているつもりですが、日頃よくごっちゃにして使っているくせがつい出ました。はずかしい。
書込番号:9913565
0点

私もニコンアダプターを注文してしまいました!
他の2サイズも販売を再開されてるようですね。
ついでにペンタも注文して、DA 40mm F2.8 Limitedなんて思っています(^^;
書込番号:9914993
0点

@ほりぽんさん、こんばんは。ナイスな情報ありがとうございます。
私もニコン用を注文しました。おかげさまで、キャンペーン?の夏の特価セールに間に合ったようです。到着が楽しみです。(^^
書込番号:9916048
0点

昨日はなぜか品切れ中?でしたが、
下記にてα-m4/3アダプター注文できました。
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/syouhin.php?cat=00000020
ありがとうございました。
書込番号:9917306
0点

今、近代インターナショナルからNOVOFLEXのαーマイクロ4/3用アダプターが配達になりました。
早速、G-1にミノルタのAF50oF1.4とAFマクロ50oF3.5をつけて試し撮りしました。写りは文句ないのですが、絞りリングが硬すぎで微妙な調節が出来ません。ファインダーにシャッタースピードは表示されるので、それから絞り値はだいたい推測できますが、絞りリングのないレンズは使いにくいです。
それにレンズの着脱も少し硬すぎます。
やはり、レンズはそれぞれのボディでAFAE撮影を楽しむものというのが結論です。
書込番号:9923811
0点

テスト画像です。左からミノルタAF50oF1.4、、ペンタックスタクマーSMC50oF1.4、ミノルタAFマクロ50oF3.5、タムロンAF18-200oF3.5-6.3XR DiU(200ミリ域)です。ペンタックスのフォーカスが少し甘かったようです。
書込番号:9924728
0点

2、3日いじくり回していると、レンズの着脱ピン、取扱説明書にはロック解除ボタンとありますが、これも少しは柔らかくなって、レンズの着脱がスムースになってきました。絞りリングは相変わらず硬くて回しづらいですが。
今日はLUMIXのGとミノルタを比べてみました。ミノルタの17−35Gの17o域とLUMIX G VARIO7-14oの13o域の比較です。
値段も重さもミノルタの半分ですが、画質はどうしてどうして甲乙付けがたい優れものです。マイクロ4/3に賭けるパナソニック開発陣の意気込みが感じられます。
書込番号:9934859
0点

勘違いの早とちりが原因のお恥ずかしいミスです。
LUMIX Gもミノルタもを同じ焦点距離で写せばいいのをややこしく考えてこんぐらがってしまいました。あらためてテストいたします。
書込番号:9936938
0点

weirdoさん
こんにちは
興味深く、あなたの記事を拝見しております。
ありがとうございます。
Gタイプのレンズでも絞りを可変出来るとのことで、MFT/NIKに興味をもっております。
もし良ければ、可変できる絞りリングの部分を拡大した写真を掲載していただけないでしょうか。
書込番号:9937911
0点

Eru is my friendさんのご要望におこたえできるかどうか自信がありませんが、取り敢えずの画像です。αマウント用ですので、NFGと同じ構造かどうか分かりませんが、ご参考まで。
鏡胴内に突起がありますが、これでレンズの絞り爪を動かします。左が開放の状態、右が絞りきった状態です。レンズを装着する際は絞りきった状態でセットします。レンズを装着すると右側にある突起がレンズをロックし、外す際は外周部にあるロック解除ボタンをレンズと反対へ押せば解除になります。
いずれにしても絞りリングにはクリックもありませんのであまり光量調節には役に立たないと思います。
書込番号:9938464
1点

weirdoさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
外側の青いリングを回転させると、内側の絞り爪が動くわけですね。
>いずれにしても絞りリングにはクリックもありませんのであまり光量調節には役に立たないと思います。
・実際の撮影での絞り値は、開放絞りだけを使用したのですか?
・開放絞りと最小絞りの間に設定するのは操作上難しいのでしょうか?
・外側の青いリングに沿って印をつければ、絞り値の推測に役立つでしょうか?
<追記>
現在、panasonicのDMW-MA1(マイクロフォーサーズ to フォーサーズ・マウントアダプター)と(フォーサーズtoニコンF・マウントアダプター)を所有しているのですが、Gタイプレンズを使用すると、絞り値が最小絞りになってしまいます。
それで、あなたのスレを見て、絞りが自由に設定できる事に興味を感じております。
手持ちのアダプターでも、レンズ側の絞りレバーを小さな金属片と両面テープで留めると、絞りを開放値で使用できるのですが、万が一金属片が外れるとレンズ表面、あるいは撮像素子を傷付けるので、ノボフレックス製の入手を検討しています。それで、使用状況を知りたく色々質問しました。
書込番号:9942617
0点

Eru is my friendさん
>実際の撮影での絞り値は、開放絞りだけを使用したのですか?
アダプターを付けたレンズをボディに装着する前にリングを操作して目分量で絞り値を適当にセットしています。露出に過不足があれば現像の際補正しています。
>開放絞りと最小絞りの間に設定するのは操作上難しいのでしょうか?
正確に設定するのはちょっとという感じです。
>外側の青いリングに沿って印をつければ、絞り値の推測に役立つでしょうか?
レンズによってそれぞれ正確な絞りの位置が違うのではないでしょうか。
お返事の書き込みに便乗して、Gレンズとαマウントのシグマ10ー20DCの比較を披露させていただきます。左がLUMIX G、右がシグマで、10o域と14o域です。αマウントで10oからのズームはいまのところシグマだけです。
書込番号:9942755
2点

weirdoさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
お陰で、ノボフレックス製のMFT/NIKを購入する気になりました。
出費が嵩むので、迷っていました。
ていねいな返信のお陰です。ありがとうございます。
掲載されている写真についていくつか気になる点があります。
・9942755の4枚の写真と、9935065の2枚の写真の画質イメージが違って見えるのは、撮影日時の違いだけですか。フィルムモードが異なるとかはないのですか?もしくは現像時の補正操作の違いですか?
・9942755の写真で、左から1番目と3番目がLUMIXレンズで、2番目と4番目がシグマレンズと思われますが、シグマレンズを使用した写真のピントが甘く見えますが、操作では解決できないのですか?
・9924728の時計写真3枚ですが、フォーカスの違いが大きいですが、操作で解決できないのですか?又、左から3番目のミノルタAFマクロ50oF3.5で撮影した写真だけ、他の2枚と比べて画質イメージが異なりますが、これはレンズ特性ですか、現像時の補正操作の違いですか?
現在、私が持っているDMW-MA1とフォーサーズtoニコン・マウントアダプタを使用してニコンレンズを付けて、G1で撮影してもピントが合わないとか、大きく画質に影響するといった事はないようですので、あなたの掲載写真が気になりました。
書込番号:9946659
0点

Eru is my friendさん
テスト撮影はJpegで撮って、SILKYPIX DSP4で現像するんですが、修補正するのは露出、色温度、フィルムモードぐらいで、統一したスタンダードというのはありません。行き当たりばったりです。
マクロで撮ったワールドウォッチのまわりの都市表示リングの字をもう少しはっきり出来ないかと考えてコントラストをいじりましたが、その結果画質が硬くなりすぎました。
今日はお天気もよかったので、ミノルタのAFレフレックス500oで少し離れた周囲の建造物を撮ってみました。G1には手ぶれ補正が組み込まれていませんが、まあまあ撮れたかなというところです。3枚目はピントリングが動いたのだと思います。ミノルタのAFレンズはマニュアルで使うとピントが少し緩すぎるみたいで、最近のはそうでもないようですが。
書込番号:9952045
1点

weirdoさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
返信内容から、マウントアダプターが原因でピントが合わないとか、画質に大きく影響するとかは無いことが分かりました。
安心して購入できます。ありがとうございました。
>テスト撮影はJpegで撮って、SILKYPIX DSP4で現像するんですが
jpeg画像を補正する場合は、通常、現像とは言いません。参考のため!
よけいなアドバイスでしたらごめんなさい。
書込番号:9955649
0点

Eru is my friendさん
>jpeg画像を補正する場合は、通常、現像とは言いません。参考のため!
>よけいなアドバイスでしたらごめんなさい。
アドバイスいただいたのを見落としていたようです。
SILKYPIX Developer StudioはVer.3.0から、それまでのRAWデータ現像に加えてJPEG,(TIFFも)データのRAW現像が可能になりました。詳しくは市川ソフトラボラトリのウエッブサイトをごらん頂きたいと思いますが。
従って元の画像がRAWデータであれ、JPEGデータであれ、ほぼ同じように画像処理が出来ます。
書込番号:10004999
1点

weirdoさん
こんにちは
>SILKYPIX Developer StudioはVer.3.0から、それまでのRAWデータ現像に加えてJPEG,(TIFFも)データのRAW現像が可能になりました。詳しくは市川ソフトラボラトリのウエッブサイトをごらん頂きたいと思いますが。
どういう事かと思い、早速SILKYPIX Developer StudioはVer.3.0SE(G1の付属品)を開いてみました。ソフトウェアマニュアルの中に次の文章がありました。
”本ソフトウエアは、 RAW データを入力とする RAW 現像ソフトウエアですが、 JPEG/TIFF ファイルをも現像する機能を搭載しています。
すでに、JPEG や TIFF ファイルになっているのに現像というと変に聞こえるかも知れません。”
あなたのおっしゃるように、Jpegファイルを現像する機能があると言っています。一方、 ”現像というと変に聞こえるかも知れません” とも言っています。つまり、市川ソフトライブラリー自身もおかしいと思っているのですね。
どうなんでしょう?Jpegと現像という言葉は、なじまないんじゃないでしょうか?
RAW現像と言うと、重要であり機能を発揮するホワイトバランスの決定がありますが、ホワイトバランスの決定後に作られたJpegファイルをあらためてホワイトバランスをやり直すのには無理があるのではないでしょうか。
SYLKYPIXのマニュアルの中でも、明らかにRAW現像時とは異なる方法でホワイトバランスの処理を行うことが書かれています。
>従って元の画像がRAWデータであれ、JPEGデータであれ、ほぼ同じように画像処理が出来ます。
ほぼ同様に使用できるようにした事は、補正の対応度はともかく利便性の点から利用している方も多いのではないでしょうか。
参考情報ありがとうございます。
<追記>
マウントアダプター注文しましたが、まだ入手できていない状況です。
書込番号:10009713
0点

>あなたのおっしゃるように、Jpegファイルを現像する機能があると言っています。一方、 ”現像というと変に聞こえるかも知れません” とも言っています。つまり、市川ソフトライブラリー自身もおかしいと思っているのですね。<
「かもしれません」というのは市川ソフトライブラリー自身もおかしいと思っているのではなくて、よく説明を読んでください。そうすればなるほどと納得できるはずですということですね。
そこで、学研のCAMERAMOOK「RAW現像ソフトSILKYPIX 3.O完全マスター」伊達淳一著20ページに詳しく解説されているのを、少し長くなりますが、全文をご紹介します。
レタッチの目的は写真をキレイに仕上げること。しかし、レタッチに伴ってJPEGに記録されている情報はすくなくなり、レタッチするとどうしても画質劣化してしまうのだ。
しかし、SILKYPIXなら、JPEGやTIFFを読み込むときに“リニアRAW変換”を行い、RAWの状態に近づけてから画質調整を行う(これを(SILKYPIX RAWBridgeと呼んでいる)ので、画質劣化を最小限に抑えることができる。
しかも、SILKYPIXは、オリジナル画像のデータを直接修正せず、現像パラメータのみを別ファイルで保存する仕様なので、オリジナルデータに漸増結果を上書き保存しない限り、何度でもやり直しが可能だし,後からパラメータを変更しても画質劣化しないのが特徴だ。
また、SILKYPIXから調整結果を反映したプリント出力もできるので、現像結果をファイルに出力せず、“オリジナルデータ+現像パラメータファイル”という形で保存しておけば、ハードディスクの容量を圧迫しないし、オリジナルはオリジナルとして残ってkるので、自分の調整スキルがアップしたりSILKYPIXが更に高調整を行ったときに、オリジナルに記録されている情報を最大限に活用し直せるのも魅力だ。
したがって、JPEGでもL(4000x3000)で撮影すれば、RAWと比べてもとくに不都合を感じる事はないと思います。
書込番号:10014117
0点

weirdoさん
こんにちは
あなたの返信を読んで、状況確認したくなりました。
A: カメラ画像データ、現像・補正内容によらず、Silkypixを使用すれば、RAW現像による補正効果とJpegファイルのRAW現像による補正効果を比較しても画質上の差はありません。
B: カメラ画像データ、現像・補正内容によっては、Silkypixを使用しても、RAW現像による補正効果とJpegファイルのRAW現像による補正効果を比較すると大きな画質上の差があります。
C: カメラ画像データ、現像・補正内容によらず、Silkypixを使用しても、RAW現像による補正効果とJpegファイルのRAW現像による補正効果を比較すると画質上の差があります。
私は上記3種の中では、Bの意見です。あなたの選択は如何でしょうか?
最後の説明を読んで、あなたの説明のねらいがわからなくなったので、こんな質問をしました。
書込番号:10023820
0点

Eru is my friendさん
お尋ねの意味が分からないのですが。
画素数を落としたMやSのJpegデータなら、“リニアRAW変換”に十分なデータがなく、画質劣化を最小限に抑えることができないのは自明の理ではありませんか。
理屈のはなしではなくて、実践のはなしです。
書込番号:10023917
0点

weirdoさん
こんにちは
>画素数を落としたMやSのJpegデータなら、“リニアRAW変換”に十分なデータがなく、画質劣化を最小限に抑えることができないのは自明の理ではありませんか。
”MやSのJpegデータなら”とありますが、これが、G1で言えば、jpegの記録画素数が L(例:4000x3000 ) で、クオリティーがファインという条件ならよろしいのでしょうか?
>お尋ねの意味が分からないのですが。
あなたの返信 10004999 と10014117を読んで、あなたの主張がA B Cの中で、Aを主張しているように聞こえるので、( 勿論、jpegはLサイズのファインで結構です ) それを確認したくなったのです。
何故ならば、あなたの意見が、A B Cのどれかによって、私の返信内容が、異なりますので、それがわからないと、この後の返信がむずかしいのです。
書込番号:10024328
0点

価格コムへの投稿は画素数が4メガ以下という制限がありますので、Jpegで撮影しているだけです。MやSでわざわざテストする気はありませんのであしからず。
書込番号:10024400
0点

weirdoさん
こんにちは
>価格コムへの投稿は画素数が4メガ以下という制限がありますので、Jpegで撮影しているだけです。MやSでわざわざテストする気はありませんのであしからず。
これは私への返信なのですか。出来たら理解したいのですが、おっしゃりたい事がわかりません。
とても残念な事ですが、この件(jpegのRAW現像)について話がかみあっていないようですね。
出来たら収束したかったのですが、難しいようなので、この件はこれで終わりにさせてください。
これで失礼させていただきます。
書込番号:10028053
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
純正のストラップが入手難の中(特にブラウン)、かといって同梱のストラップではあまりに味気ないので、似合いそうなものを入手しました。
商品名はHAKUBAのニットネックストラップで検索をすれば出てきます。たすきがけもでき、厚みも薄くて嵩張らず、手に巻きつけてもしっくり来ます。私は外見がこんな状態ですので^^;アイボリーを選びましたがほかに黒とか合計4色あります。とりあえず純正買うまでの間でもいかがでしょう?
3点

こんばんは、情報、どうもです。
予約から発売日まで時間があったので、白ボディーを主体に合いそうなストラップを探していました。
ハクバのニット系もいいですね。
私はLumixのニットを使用中ですが、両はじをぎりぎりで使うと斜め掛けが可能です。(画像UP)
(DMW-SSTG2-W)
麻と革では以下のAcruのものもいいですね。
http://acru-shop.net/?pid=4932057
児島商店の皮革製のものも素敵です。
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/leather_rope/index.html
白の革のものでは203Camera Strapsのものがいいですね。
http://203.shop-pro.jp/?pid=14350556
あとは、ナショナルジオグラフィックのベージュ系のものが割と安価で出ています。
書込番号:9820557
3点

追記です。
>ナショナルジオグラフィックのベージュ系のものが割と安価で出ています
→商品名:「ナショナルジオグラフィック NG 3020 ストラップ」
書込番号:9820610
0点

こちらこそ、ありがとうございます。LUMIXのはいいなぁとは思って見ていたんですが、いかんせん、ロゴが・・^^;。
ほかのご紹介頂いたのも、いい感じですね。
後はアルティザン&アーティストのも見たのですが、いまいち似合わないかなって思いまして・・。
書込番号:9820650
0点

こんばんは
ロゴがたしかにそうなんですね。
ハサミの先でシコシコこすったらそれほど目だたなくなりました。Gレンズも2本あることだしまぁいいかということで・・・(汗
ハクバのニット、調べたら楽天では結構安価ですね。汚れたら洗えそうだし追加で使いまわしてみようと思ってみたり。
いろいろと手を加えたくなるカメラですね。(笑
書込番号:9820738
0点


ほどんどの方が知ってらっしゃると思いますが、オリの女子カメラってことでこちらのリンクを貼っておきます。
http://ulysses.jp/products/list18.html
書込番号:9821810
0点

私も純正のストラップがなんだか味気なくて
アルティザン&アーティストの丸環ストラップACAM-102を
事前に用意して備えていたのですが
いざ装着してみると、ストラップが上向きの時は
レリーズボタンが非常に押しにくくなることが判明(+_+)
それなら下に向けて使えばいいのですが
革の部分に折り癖ついてしまいそうで・・・
小さなことですが、なんだかすっきりせず外してしまいました。
見た目は良かったのですが(涙)
で、それならばと三角環を戻してACAM-104を買いなおして装着しましたが
純正の三角環に対しストラップの幅が狭く前後方向の重心がずれて
カメラがお辞儀してしまうようになってしまったのでこれも外してしまいました。
結局現在は純正ストラップにしています。
我ながら何とも・・・(^^ゞ
ということで、ストラップに関してはじっくり探すことにしていますが
本当は片持ちストラップでコンデジのように扱いたいと思っています。
ただ、三角環に対応する片持ちのストラップって少ないですよね。。。
それとこの使い方にマッチするカメラポーチも探しています。
書込番号:9822294
2点

多分、ナキウサギくん さんと同じところの製品だと思うのですが、私はハンドストラップを入手しました。
なんと、こんなに素晴らしい製品が900円(送料込み)。
素材に適度な柔軟性があり、O環(というのか?)に本体のスレ防止の革カバーまで付いているので、音がしない上にボディと一緒に握れるのでシャッターがとても押しやすい。(^o^)/
一眼に似合うデザインで、相応の強度がありシャッターが押しやすいストラップは、多分、現時点ではこの製品だけでしょう。
装着しただけでとても気に入ってしまい、今週末に連れ出すのがとても楽しみです。
書込番号:9825399
6点

ULYSSESの麻紐ストラップはE-P1の白に良く似合いますね!
このサイト知りませんでした^^
純正の革ストラップがなかったら購入してたかも。
書込番号:9825890
1点

900円のハンドストラップ、どこで売っているのでしょうか。ヤフーオークション探しましたがわかりません。業者教えてくださいませ。
書込番号:9826295
0点

枚方ちゃんさん、おはようございます。
ヤフオクで「送料込・ストラップ」で検索してみてください。
出品者の方はこじんまりと手作りしているのではないかと勝手に想像しています。
対応もとてもよく、梱包も丁寧でした。
とても信頼出来る方(出品者)ではないかと思います。
書込番号:9826431
0点

このカメラ縦吊りが似合うと思うのは私だけかな・・。
書込番号:9826828
0点

Macさま。有難うございました。
私はE−P1ホワイトですので、
今のところ、白っぽい色がありませんので、しばらく待って購入します。
書込番号:9826897
0点

書き込んで頂いた皆様、情報どうもです。
結構似合うものがたくさんあるんですね。
また、実際につけてみないとわからないこともあるので
大変参考になります。ありがとうございます。
すてきなのがたくさんあって目移りしちゃいますね^^。
書込番号:9831139
0点

オリンパスの革ストラップは、待っていても入手できないので、インターネットで探しました。
エツミ E−6037 クラシック レザーストラップ(茶) アジャスター付き
メーカーのPRはこうなっています。
クラシックカメラにマッチした本革製です。使う程に手になじみ、味が出てくるストラップ
です。
細い革のスタイルなので、E−P1に合っていると思います。購入価格\1700ぐらいでした。
色が黒の種類とアジャスターがないタイプもあります。
書込番号:10027015
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
8/12にマイクロフォサーズレンズでは無く、Mレンズ装着の使用方法を皆様方にお教え頂いたその結果についてご報告を致します。
G1には、その機能が付加されており、昔に戻ったような感じにてピント合わせが当然の事乍、必要でちょっと手間がかかるとの感じです。写りのサンプルを添付を致しますので、ご参考にどうぞ!
終りにお陰様で奥深い楽しみ方を覚えこれからもエンジョイしたいと思います。
1点

フォクトレンダー COLOR SKOPAR 21mm F4でしたでしょうか? きれいに撮れてますね。
書込番号:10025373
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
月曜日、神戸で会合があり、ホテルの窓から神戸港のパノラマ写真を撮ってみました。
メリケンパークから神戸大橋、ポートピアアイランドと200度くらいでしょうか。神戸空港はポートピアアイランドの影になって見えませんでした。
1点

快晴のようで良かったですね。Hニューオータニからの眺めでしょうか?
書込番号:10018580
1点

200度のパノラマはこちらでした。右の赤い橋がポートピアアイランドへの神戸大橋です。左上と右下が白地になっています。上下をカットして誤魔化したい誘惑を克服して...とは大袈裟な。
右端が少しカットになるみたいです。最初は受信してもらえるかどうか心配したのですが、これぐらいなら我慢しないと。
書込番号:10018603
0点


VallVillさん、じじかめさん
お目に留まって恐縮です。初心者マークで投稿したみたいですが、落ち葉マーク正当です。
ホテルは中突堤の先端にあるメリケンパーク・オリエンタルホテルです。右端がカットされているので190度ぐらいでしょうか。
水蒸気が立ちあがって少しもやっていまいしたが、写真ではまあまあの色になりました。
書込番号:10018802
0点

神戸メリケンパークオリエンタルホテルでしたか。どおりでモザイクが写っていない訳ですね〜。
書込番号:10019245
0点

モザイクにはモザイクがかかっているのかも? という冗談はともかく、オリエンタルホテルから
神戸大橋の方向を写すと、モザイクは後ろ側になりますね?
書込番号:10020079
0点

じじかめさん そうですね。
モザイクをかける必要もないかも?
書込番号:10020145
0点

Jpeg情報にはパノラマ写真をステッチした時間がでていますので、6枚スティッチした画像のはじめと終わりの生データをご披露します。パノラマ作成にあたっては露出やカラーモードは補正しています。
画像から判断すると、6枚目は右端がだいぶカットされていますし、精々150度ぐらいでしょうか。地図だと180度以上カバーしてるように思うのですが。200度パノラマとはとんでも誇大広告でした。
書込番号:10020657
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
“G VARIO 7-14mm H-F007014”を使ってる時点で「手軽」とは言いがたいのかもしれませんが、仰ぎ見るほど近い場所からの撮影なので画角的に安牌が欲しかっただけです。広がった花火がフレームに収められる場所からの撮影なら、キットレンズ14-45mmでも同様に撮影が可能です。
どうにかして“マニュアル露出”に手を付けずに花火大会を撮影する方法は無いもんかなぁ?
そう考えて捻くり出したのがρ(・д・*)コレ
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/panasonic-dmc-g.html
“P”モードでISOを決め打ちした場合、打ち上げ直前の真っ暗な状態ではISO200で15秒、ISO400で8秒がシャッター開放時間の上限になります。15秒開放すれば、単発〜2発追い討ちくらいなら“発射〜炸裂〜散り終わり”までを大体収められる計算になります。
打ち上げ後上昇し始めてからとか、炸裂直後からなら“高速コントラストAF”が有効に機能するようですが、発射直前から待ち構えるような場合は、当然のことながら真っ暗でAFなんか働きようが有りません。今回は、予め花火師が待機している辺りの街灯へMFでピント合わせをしてあります。
三脚が安物中の安物でカメラを縦にできないこともあり、画角も露光時間も鉄板中の鉄板狙いです。構図が間延びしてしまう分は「後からトリミングすりゃ良いだろう」という方向で。
イルミネーションモードなら、また違った作風のものになったかもしれませんが、それは次の機会に。
0点

Pモードなら、プログラムシフトでもう少し絞ったほうがいいと思います。
書込番号:10014125
0点

マニュアルの方が簡単のような気がします。
ISO 100
F値は8.0〜11
SSは4sec〜10sec
で大体、撮れますよ。
書込番号:10016238
0点

私がよくやったやり方ですが、雲台のカメラ取り付け面を前に倒して垂直にして、カメラで角度を調節すれば、縦位置で撮影できますよ、注意としては、カメラ重さによっては、反対側の足に重りをつける必要があります。
書込番号:10016274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)