
このページのスレッド一覧(全8153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2009年8月11日 19:33 |
![]() |
6 | 3 | 2009年8月10日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月9日 16:56 |
![]() |
15 | 9 | 2009年8月8日 11:17 |
![]() |
101 | 29 | 2009年8月7日 02:37 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月7日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
私はパンケーキの薄いレンズの良さが無くなってもフードが必要だと
使用してつくづく感じました。
フレアがかなり減る。半逆光でも直接、レンズに光の当たる率が非常に少なくなり
クリアな写真がふえました。
画像左側のフードではそのまま67oのキャップが付きます。
ステップアップリング37o→49o(ケンコー製、他社もあります)・フード、コレで完成。
ソニーのDCR−TRV20(ビデオカメラ)のフードもかなり有効に使えます。
5点

こんにちは
いいアイデアのご提供ありがとうございます。
書込番号:9973611
0点

こんにちは。
レンズフード常用派としては心強いご意見です。
アップの写真を拝見すると、やはり広角側での花形フードの威力が一目瞭然ですね。
しかし、同じような写真でこうもホワイトバランスが違うのがちょっと不思議。σ(^^;)
書込番号:9973715
5点

こんんにちは
里いも様
ありがとうございます。
もっといいのがあれば掲載します。
F2→10D様
ありがとうがざいます。
17oの広角ではかなり効果的でした。
ホワイトバランスが違うのは、シルキーピクスの操作が違うためでした。
書込番号:9973911
0点

こんにちは
私もフードは常に装着しています、写真のフードはM62のフイルターが一体化して居ますのでパンケーキレンズの保護用も兼ねています。
52→46ステップダウンリングでニコン マウント24oレンズと共用出来ますので経済効果も有りと納得しています。(少々値段が張りますが)
使用感は電源OFFの時パンケーキレンズは沈胴しますので安心ですが、撮影の時は其れなりにショックを与えない様 気を使います。
書込番号:9974359
3点

Tii Cyann様
有り難うございました。
ステップダウンリングとは想像も付きませんでした。
早速やってみたいと思います。
書込番号:9974452
0点

yuki t 様
有り難うございます。
そのフードはもしかして
ペンタックス DA 40mm F2.8 Limitedと違いますか。
よく似合いますね。
書込番号:9974713
0点

>ペンタックス DA 40mm F2.8 Limitedと違いますか。
そーです。
ちなみにDA40ltdは持ってません(^^;;
書込番号:9975286
0点

>ちなみにDA40ltdは持ってません(^^;;
っと言うことは、どこかで拾って・・・んな訳ないですね?
書込番号:9975789
0点

私もペンタックスのフジツボフード持ってますが、パンケーキに付けるには37-49のステップアップリングがあればいいのかな?
ペンタックスからパーツとして販売してますよねっ!
書込番号:9976449
0点

他レスでも言及いしていますが、
フィルタ枠にフードを装着するのはかなり危険です。
フードに衝撃が加わるとアウトです。
オリンパスの開発陣は何を考えているのか、
専用フードを取り付けるパヨネットの爪を省略しています。
私は仕方なく外鏡胴に無理やりフードを取り付けましたが、
本来なら専用のフードをバヨネットで付けられるようにすべきです。
当然、フードのあるなしで画像の締りが変わってきます。
メーカーはコーティングがいいのでフード不要などとふざけたこと言っていますが、
実際、ひどいゴースト、フレアは発生します。
ただでさえ、17mmパンケーキは画質が思わしくないので、
#遠景がさえない
フレア、ゴーストが発生するとがっかりします。
書込番号:9977032
5点

こんばんは
yuki t 様
やっぱりそうですよね。
と言うかこのフードだけ買っちゃいました。
使い回しって何に使用していたのかな?
じじかめ様
有り難うございます。若くなりましたね。
フードだけ売っているみたいです
って知っていますよね。
舞珍様
有り難うございます。
ペンタックス純正のステップアップリングを販売しているかどうかわかりませんが
ケンコー・マルミ・他などから販売しています。
欲しいものがみつからない様
有り難うございます。
私はレンズが壊れるよりも画質優先でやっております。
壊れたときはショーがない、自分が悪いと思って やっています。
書込番号:9979498
0点

>使い回しって何に使用していたのかな?
もともとはFA43用に買い・・・
40Dで、Tessar45/2.8で試したらOK・・・
E-410で、ZD25/2.8でも試したらOKと・・・
で、今回MZD17でも試しました
ステップアップリングは、GRDで使っていた37-49を使い回し(^^;;
書込番号:9981885
1点

フードって、そんな意味があったんですね!
今までオプションまで、頭が回らなかったので、勉強になりました。
かなり初心者の意見ですいません。。。
書込番号:9982109
0点

こんばんは
yuki t 様
いろんなものに使えるんですね。
有り難うございました。
ふくまろ様
私は普段の撮影は絶対フードが必要と考えております。
特殊な撮影の場合は外すときがあります。
※私はあまり気にせず使っていますが、『欲しいものがみつからない』様の言うように
フィルタ枠(駆動部分)にフードを装着するときは気をつけてください。
ホントにアウトになります。
書込番号:9984350
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
サブボディのE-1が入院したので代わりに持って行きました。
14-54mmF2.8-3.5も持っていったけど、結局帰る寸前まで17mmのみで撮ってました。
首から下げっぱなしにするのに軽くて良かったです。
iAUTOモードの露出は少し明る目な気もするけど、
メモ代わりにパシャパシャ撮る分には困らないという感触。
なお今回VA-1は外して液晶のみで構図決めてました。
3点

こんにちは
せっかくの航空祭が雲があって残念でしたね。
3枚目のイーグル?のバックファイアー撮れてますね。
書込番号:9979248
1点

ずいぶん大勢集まってますね。
>150mm&テレコン。ブレてます。
流し撮りしたということで・・・
書込番号:9979688
1点

こんばんわ。
ブルーインパルスが飛び始めた時はちょっと晴れてきたんですけど、
今度は雷雲が発生して演目が地味になのに切り替わって残念な年でした。
(雨で飛ばない年もあったのを思えばいいほうなんだけど。)
飛行機の流し撮りはE-3でさんざん試したので、その関連は別のスレッドにしときます。
書込番号:9980624
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
先月からSILKYPIXが配信している「創像」という画像加工の新しい試みがあります。8月は第2回「クロスプロセス」です。
クロスプロセスとはポジフィルムをネガ現像したり、またはその逆を行う事で独特の調子やカラーバランスを得るフィルム現像の手法の一つだそうで、そんなことをやってみようと考えたこともありませんでした。
でも、そこはデジタル、懐はぜんぜん痛まないしやってみました。生け贄にしたのは使い物にならないテスト画像です。グリーン、ブルーグリーン、レッド、イェローの4色を強調して現像するらしいですが、ブルーグリーンは原画像よりさらにくすんだ色に出ましたのでカットしました。
左から原画像、グリーン、レッド、イェローです。
0点

NX2 の プラグインフィルターソフトの中に、クロスプロセシングが有ります(19種/それぞれ効果の適量度は調整可能です)。
ポジ→ネガ、ネガ→ポジ 少し強調してやってみました。
この様な 調整は、コンセプトと言うか、イメージが無いとやり難いです。
元画像と比較して 良く成っているか、少なくとも同等で無いと意味が無いので難しいです。
このソフトは、PS CS 、LR のプラグインとしても販売されています。
書込番号:9974483
0点

robot2さん
砂町銀座の街角、ノスタルジックでほのぼのとしますね。ネガカラー風な写真がぴったりです。
私が使っているソフトはPantShopPro PHOTOですが、いわれてみると自分も結構使っている機能なんですね。とくにフィルムルックは結構使っていました。
SILKYPIXのこの新しい提案は、発色がいま一つという画像を、グリーンなり、レッドなり、イェローを強調することでそこそこみられる画像にしあげるという非常に有効な手段だと思います。
書込番号:9974822
0点

weirdoさん コメント有難うございます。
砂町銀座は、Capture One 4 Pro で現像しましたが、調整ソフトはこのほか純正の NX2 、Photoshop CS4 、SILKYPIX を
持っていますが使いこなせていません。
書込番号:9974977
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
中野のフジヤカメラでフォクトレンダー カラースコパー35mmF2.5PUの
ランクAのお値打ち品があり、マウントアダプターと同時購入しました。
カメラに付けると大きさといい形といいE-P1と非常にマッチしますね。
作例は全てF4に絞ってますが開放からでもシャープに写りますよ。
しばらくは付けっぱなしになりそうです。
10点

mi2runさん
よく似合ってますね!
コシナのアダプターですか?画像で見る限りアダプターの厚みが薄くレンズ含んだ全体が薄く見えてキレイにまとまってますよ。
私の場合YCツァイスとSONYαアダプター使っていろんなレンズ装着して遊んでいるのですがアダプターが分厚くてパンケーキ型の薄いレンズ装着しても巨大なレンズとなってしまいますorz。
書込番号:9956528
0点

mi2runさん
MFは、OKでしたか?
小生は、MFで撮る自身が消え去ってます・・・(T_T)
書込番号:9956788
0点

↑
誤:自身
正:自信
済みませんでした・・・m(_ _)m
書込番号:9957043
0点

mi2runさん 皆様、こんばんは!
描写の相性も良さそうですし、スタイル的にも、E-P1+カラースコパー35mmF2.5PUのコンビはばっちり合っていますね。
E-P1の正しい、遊び方の一つだと思います。
書込番号:9957120
1点

おぉぉぉ!超カッコいいですね!!
カラースコパー欲しかったんですが、これは。。。ちょっとヤバいかも。。。^^;
書込番号:9957142
1点

mi2runさんこんにちは。
良い雰囲気出されてますね。
良いですよね、カラースコパー35mm F2.5 PII。
コストパフォーマンスが非常に良いレンズみたいです。
私も取り付けたときのバランスが良さそうで、買ってしまいました。
まだ試し撮りがほとんどできませんが、お盆休み中に使い込みたいと思います。
書込番号:9958470
1点

みなさん。こん〇〇はm__m
自分も北斗連打〜・・・もといVoigtlanderのレンズにはまっております。
写真のようなレンズ・・・どんなもんでしょうか?(*^-^*)
書込番号:9962153
2点

皆様、たくさんのレスありがとうございました。
余談ですがこのレンズではMFアシストが使えないのですがOMレンズで
OMアダプターを使った時も同じなのか本日メーカーに聞いてみました。
メーカーの回答は電気接点を持った純正レンズでないと機能しないとのことでしたが
先日発売されたムック本にはできるような旨が書かれていましたよ。
書込番号:9966270
0点

こんにちは。
>タケシストさん
良いですね、ウルトロン28mm F2。欲しいです。
サイズ的にちょっと長いかなと思ってましたが、十分許容範囲ですね。
SWH 15mm F4.5 asph IIと、大きくなりますがノクトン50mm F1.1も気になってます。(沼)
>mi2runさん
メーカーの回答通りで、電気接点がなければフォーカスリングが回ったことを検出できないでしょうから手動で拡大表示させる必要があると思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:9969478
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
先週と今週の二週間、花火撮影してきました。
メインカメラは先週はE3、今週はL-1、サブは当然E-P1ですが、面白い結果になりました。
メインのほうのセッティングは省略、肝心のE-P1は…
ISO100、絞りF8〜F10程度、シャッター速度4秒前後、長時間ノイズ低減オートで撮り始めましたが、なんかE-P1がサクサク撮れる、メインの倍は撮れる。
え!?と思い確認すると、暗ノイズ減算が働いていない?所要時間がやたら短い?
撮影結果を見ても問題無いみたいですから、故障とも思えないのですが…
で、心配だったバッテリーも250枚を1時間連続撮影でひと目盛り減っただけでした。1〜1時間30分程度の花火大会なら、予備バッテリーは無くてもなんとかなりそうですね。
レンズも無問題だし、レスポンスもE-3以上なので、今後の花火メインカメラはこれになりそうです。
24点

E-P1のピントはMFでしたか?MFでもかなり遅いと思いますが。
書込番号:9936973
1点

うる星かめらさん、どうも。
>E-P1のピントはMFでしたか?MFでもかなり遅いと思いますが。
ベテランの貴方がそんな無意味な事を聞くとは、何の意図かと身構えてしまいます。
http://japan-fireworks.com/technic/quick.html
もし本当に、花火のイロハも知らないのであれば、上のURLで基礎を見てからですね、最低限其の知識があったほうが、お互いのためでしょう。
まあ、そっけなさ過ぎるんで、一言。
花火撮影でE-P1よりシャッターチャンスに強いデジタルカメラは経験したことがありません。万能では有りませんが、意外なところに長所を見つけた気分です。
書込番号:9937220
13点

E-P1のレスポンスが異常に遅いと言っただけで、花火だから早くなるわけがないでしょう?
書込番号:9937232
1点

>E-P1のレスポンスが異常に遅いと言っただけで、花火だから早くなるわけがないでしょう?
残念です、やっぱり判っていらっしゃらない。
一度ご自慢の機器で花火を撮りに行って来てはどうでしょう。そうすれば長時間ノイズ低減を含め、レスポンスが遅い・早いという意味も理解できますよ。
書込番号:9937279
19点

ぶれーくいんさん お早うございます。
我が家の方は、今日が花火大会当日ですが雨が強く降ってます。今年は、花火撮影出来ないかも知れません・・・(T_T)
ぶれーくいんさんのお写真を見させて頂いて気に為ったのですが、光跡が途切れてる様に小生の画面で感じられたのですが、どうなのでしょうか?
以前 キヤノンの機種でそういう話題が有ったので気に掛りました。
そこの処 申し訳ありませんがご確認して頂ければ幸いです。
E-P1で上記画が出たとしても 小生としては仕様の問題と考えてE-P1を手放す気は有りません。
書込番号:9937301
0点

このカメラのことではありませんが、一般論として。
シャッター速度4秒前後で、長時間ノイズ低減が必要でしょうか。
書込番号:9937324
1点

E-P1は、かさばらないし、小型の三脚で撮れそうなので花火大会などではいいかも知れませんね〜。小ささが最大の武器になっちゃいますね!早く欲しいです。
書込番号:9937347
3点

> そうすれば長時間ノイズ低減を含め、レスポンスが遅い・早いという意味も理解できますよ。
シャッターのレスポンスではなく(撮り方によっては気にならない場合もある)、
長秒時ノイズ低減の処理時間と仰いましたか。それなら言う意味が分かりました。
連射速度ですが、E-P1のような安物でも、E-3より速いでしたら、E-3の立場がないですね。
書込番号:9937377
1点

LE-8Tさん、どうも。
「使い物にならない」の話ですね。私もソレが気になっていたのですが、rawデータを当倍以上にして、明度を上げて確認しましたが、それらしいところにも薄暗くなっていてもデータはありましたので、現時点では良い見たいです。
コントラストや明度の調整時見えなくなったみたいですね。
とは言え、お手軽写真家なんで、A4プリントして綺麗なら無問題なアバウトな人間ですので、丹念なチェックまではしていません。
書込番号:9937393
3点

GALLAさん、どうも。
長時間ノイズ低減は、暗ノイズ低減に必要ですから、長時間のライブビュー撮影だけでなく、バルブ撮影等熱を持つ可能性のある撮影では必須と「個人的に」思っています。
これで宜しいでしょうか。
ps>年に2〜3回の少ない撮影チャンスなんで、下手なポートレート個撮より失敗はできないです。
書込番号:9937420
1点

ぶれーくいんさん ご返信有難うございました・・・m(_ _)m
光跡が途切れないと言う事で撮影の巾が狭まらない事が判り良かったです・・・^^
小生自身 大雑把な上に出不精な人間なので手持ちE-P1では検証も出来ず、少々気に掛ったので変な質問をさせて頂きました。(花火は、自宅屋根に登って600mmと300mmで撮影します)
書込番号:9937447
0点

小鳥遊歩さん、どうも。
そうですね、人ごみの中でケースに入れているとはいえ、重たい三脚は凶器になりかねないですから、他人にも優しい。
おまけに三脚も軽くて良いので、自分にも優しいと…
ps>今回は人の邪魔にならなそうなところで撮り始めたのですが、いつのまにか後ろに人が(苦笑)できるだけ後ろの人にも花火が見えるよう、中腰で撮影していたため、腰がちょっと痛いです。
書込番号:9937484
1点

ぶれーくいんさん、こんにちは。花火の作例ありがとうございます。
E-P1も、カタログによると別売リモートケーブルRM-UC1が使用可能となっているので、花火撮影には十分使えそうですね。(リモートケーブル、使えないかと思ってました(汗
シーンモードにも花火があるので、簡単に撮りたい人にも便利かと思います。
低ISO時には長秒時ノイズ低減が働かないのは、AUTOにしているからでしょうか? 個人的には、ISO100や200〜400ぐらいまで数秒の場合、長秒時ノイズ低減は、あまりいらないのでは?と思っています。気になる場合は、長秒時ノイズ低減をAUTOではなく、ONにすればよいかと思います。
それよりも、花火の場合、長秒時ノイズ低減中のためタイミングズレで撮れない方がいやかなぁ?また、後でダーク補正を行う手もありますね。
書込番号:9937502
0点

携帯やコンデジの液晶が“光害”になりますので、漏れないよう注意して欲しいと思います。
書込番号:9937619
1点

長秒時ノイズ低減は(主にCCD)撮像素子が長時間動作する場合の、
温度上昇による熱雑音増大回避のために使うと理解しています。
数秒の露光で撮像素子が数十度も変動するとは考えにくい。元々導放熱は考慮されています。
何もしないISO200の数秒露光で普通に撮れていますが。Nikon D40とかで。E-P1で撮れて当たり前では。
書込番号:9937695
1点

今 販促品のフォーサーズ変換アダプターが届きましたので 今晩御天気が良ければ花火に挑戦出来そうです・・・^^
お手数をお掛けしましたが、有難うございます。
書込番号:9937721
0点

フラッシュは論外だとは思いますが、一眼でも、いちいち撮影を確認されたりすると液晶の明かりが漏れて、場合によっては迷惑な場合がありますね。
液晶の明るさの調整は通常、設定で可能です。夜間撮影のときは、事前に一番暗くしておくほうが撮影する人にとってもまぶしすぎないので良いですね。
あと、E-P1だとバックライトを設定でOFFにもできるので、それを使う手もありますね。
http://kassy2009.seesaa.net/article/123441231.html
それ以外の機種でも、INFOボタンを押していくと情報表示をOFFにできます。
# ライブビューをOFFにしてフレーミングは事前に決めて、花火を見ながら、適当になタイミングシャッターを切るのも、お気楽で私はよくしますね。
日食時の対策ですが、こんなのもありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/fruits_and_sky/48554694.html
# スレヌシさん、余談で、すいません。
書込番号:9937751
0点

テレマークファンさん、どうも。
> 低ISO時には長秒時ノイズ低減が働かないのは、AUTOにしているからでしょうか? 個人的には、ISO100や200〜400ぐらいまで数秒の場合、長秒時ノイズ低減は、あまりいらないのでは?と思っています。気になる場合は、長秒時ノイズ低減をAUTOではなく、ONにすればよいかと思います。
それも選択肢のひとつですね。一度整理してみようかと思いますが、撮影チャンスが少ないので、夜景等でチャレンジしてみようかと思います。
>それよりも、花火の場合、長秒時ノイズ低減中のためタイミングズレで撮れない方がいやかなぁ?また、後でダーク補正を行う手もありますね。
そうですね、手間がかかるかとあまり関心を持っていませんでしたが、それも良いかもしれませんね。
うさらネットさんどうも。
>長秒時ノイズ低減は(主にCCD)撮像素子が長時間動作する場合の、
>温度上昇による熱雑音増大回避のために使うと理解しています。
>数秒の露光で撮像素子が数十度も変動するとは考えにくい。元々導放熱は考慮されています。
カメラ個別での、試験記録などあるのでしょうか?長時間にわたる撮影の影響判定データがあればいいのですが、「だろう」「思う」程度であれば、やはりオートであっても使うほうが精神安定上良いのかなとも思います。
それと、CMOSのX3でも熱ノイズはでていましたので、CCD固有に近い問題では無いかと思います。
>何もしないISO200の数秒露光で普通に撮れていますが。Nikon D40とかで。E-P1で撮れて当たり前では。
そうなんですか、当たり前なんですね。無知なものでして、情報ありがとうございます。
LE-8Tさん、どうも。
>今 販促品のフォーサーズ変換アダプターが届きましたので 今晩御天気が良ければ花火に挑戦出来そうです・・・^^
いい写真が取れると良いですね。私も花火以外についても色々チャレンジしてみようと思います。
PS>今回は街路灯の下、液晶の光が周りに迷惑をかけない人気の無い場所を選び、撮影に挑みました。本を読めるぐらいの明かりの下で撮影もどうかと自分でも思いますが、例年、電球や街灯などの明るい場所の近くを選んで撮影しています。フードやハレきりで、まあなんとかなるものです、はい。
それにしても、E-3にしてもL-1、E-P1にしても長時間LVでも熱で撮影できなくなることが無いのがうれしいです(北海道限定かもしれませんが)。
書込番号:9938797
1点

まあ、E-P1は連続での花火撮影に無事使えて、快適だったと言うことで、このスレを閉じます。では、皆さんも楽しく撮影してくださいませ。では…
書込番号:9939217
14点

すさまじい解像力、尾を引く光芒。
これがE-P1 4/3の12MB級本来の実力、
フルサイズなら48MB級からのトリミングなんですね。
花火大会はこれからなので非常に楽しみです。
書込番号:9940040
2点

ぶれーくいんさんこんにちは
作例拝見。もう少し絞ったほうが色がよく出たんじゃないでしょうか。F9ではほとんど白トビ状態ですね。F11でやっと黄色が少し出ているくらいです。赤や青の光はずっと暗いので、F16くらいにするか、4秒間開放するのではなく、黒い下敷きのようなものを用意してレンズの前をふさぎ、花火の一番綺麗な瞬間だけ外して露光したほうが綺麗な色が出ます。光跡も短く直線的に勢いよく写ります。
バルブが使えないカメラなら、なるべく長時間露光できる設定にしたほうがいいでしょう。ノイズが気になるなら除去操作してもいいでしょうが、夜空は真っ暗なので、事実上問題ないと思います。それ以上に、デジタルは簡単に複数画面合成ができますから、いくらでもにぎやかな画面が出来ます。
問題は花火より、消えたあとの煙です。スターマインなど、調子に乗って一コマに沢山入れすぎると、煙が明るく写りこんで折角の花火の色がマスクされてしまいます。
書込番号:9941519
0点

あのくらいの花火写真であれば、E−300でも充分綺麗に撮れますよ。(笑)
書込番号:9941520
2点

> 長時間にわたる撮影の影響判定データがあればいいのですが、
花火の前に写真を撮って比較すれば良かったではありませんか。
書込番号:9941790
1点

一度しめたスレにお二方が書き込む理由がよくわからなかったのですが、自分の写真の説明が不十分だったことにはたと気がつきました。見苦しいアフターフォローしておきます。
今回の写真は、ホワイトバランスの微調整ぐらいで、作品を作る前の素材としての状態をJPEGにしています。
素でこの程度という例ですので、これが追い込むと色々変わるのですが、そうなると例になりません…説明不足みたいです、失礼しました。
デコボウさんどうも。
えーと、黒塗り団扇も、色々小道具も所持しての撮影です。周りに迷惑をかけないため、明るい場所で撮影したため、なかなか難しいものがありますが。
書き込み参考にさせていただきます。
それと、私は花火だけ撮りたいのでも、合成をしたいのでもないので無いので、色々周囲を入れたり、その場、その時の天気、雰囲気や人を入れたりして楽しんでます。空の表情も撮影対象にしようとあがいているおバカなおじさんです(苦笑)そんな訳で、場合によっては白とび上等です。
スーパーズイコーさん、どうも
>あのくらいの花火写真であれば、E−300でも充分綺麗に撮れますよ。(笑)
E-300が凄いんです!低感度でのKEFとオリンパスの画像エンジンは一線級、ZDと組み合わせると限定的ながら800万画素最強(の使い方ができます)。E-3以上にJPEG撮ってだしでもいい感じになる一品ですよね。E-P1とは別の意味で面白いです、はい。
E-300凄いですよね、ぜひスーパーズイコーさんの花火の作例も見せてください。
書込番号:9942015
7点

全く、年は取りたくないですね…またまた訂正。
>今回の写真は、ホワイトバランスの微調整ぐらいで
は
>今回の写真は、ホワイトバランス等の微調整ぐらいで
でございます、失礼しました。
書込番号:9942329
0点

ぶれーくいんさんこん**は
2度目の作例拝見しました。力作ぞろいですね。
3枚目のE300作品はちょっと浮世絵みたいです。
ブルーモーメントとかいう微妙な時間帯をうまく捉えてお見事だと思います。
先ほどは失礼しました。
先ほどの写真は構図はともかく、花火の色が出ていなかったので、「こんなに簡単に撮れます」といわれると、ちょっと余計なことが気になってしまいました。あしからず。
それはそうと、花火写真でストロボをたくのが迷惑とは気づきませんでした。仕事で撮る場合は、夏の風物詩として人物を入れるのが決まりなので、三脚の前を歩く浴衣の人物を後姿でいれるのが定番でした。まわりに花火ねらいのカメラマンがいたら嫌がられたでしょうね。
もっとも、新聞写真がモノクロだった時代、浴衣なしでは絵にならなかったのも事実です。
書込番号:9952389
1点

こんなにちゃんと撮れているのに皆さんからの手厳しい意見がでるんですね〜^^;
私ではとても投稿できませんT_T
書込番号:9963815
2点

まあ、
気にすることはないね。
あの繊細な解像力に気が付かないのはメクラだよ。
書込番号:9963841
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
若隠居@Honoluluさんから紹介いただいたKaiser digShield3をアメリカから購入しました。私の目ではE-P1の液晶は太陽光下ではとてもフォーカスが合っているかどうかを判断できません。まるでノーファインダーで撮っているようなものです。特にマクロ的に撮る場合はピンがきているかどうか全然判断できません。先日も、E-3といっしょに持って尾瀬に行ってきましたが、E-P1の出番はほとんどありませんでした。
このKaiser digShield3の優れているところは、折りたたみができて非使用時はほとんどじゃまにならない薄さを保てることです。過去レスに大げさなものがありましたがこれはコンパクトさを売り物しているE-P1にはぴったりだと思います。ただ、アメリカ製なので運賃が製品価格より高くなるのが難点です。運賃込みで7,000円強です。三枚目はひっくり返したもので、三脚用の穴に固定するものです。
2点

上部のフレームにおでこを付けた場合、液晶画面のピント確認は無理でしょうか。
3点支持(両腕+おでこ)ができそうかなと思いました。
くだらない質問すみません。
書込番号:9939194
0点

捨吉さん
私の視力ではピント確認はできません。あくまでも外部からの明かりをさえぎるだけです。まだ十分検証できていませんが、たぶん順光(後ろからの光)では見にくいことに変わりはないと思います。
書込番号:9939833
0点

こんな製品もあるんですね!
本当に奥が深いです。。。
書込番号:9963805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)