
このページのスレッド一覧(全8152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1034 | 193 | 2009年8月4日 02:47 |
![]() ![]() |
74 | 14 | 2009年8月3日 23:47 |
![]() |
7 | 0 | 2009年8月2日 13:56 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月1日 11:52 |
![]() |
7 | 12 | 2009年8月1日 01:45 |
![]() |
6 | 3 | 2009年7月30日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
高感度やカメラの機能、性能は別として、
こと、画質に関しては、
フルサイズのD3にも負けてないのではないかな。
価格は5.5倍も違うし、
今後E-P1の価格は下がるわけで、7倍ぐらいの価格差に落ち着くでしょう。
E-p1に14-42つけて、D3にナノクリ24-70つけて、ISO200で
撮った写真を素人100人に見せて、どっちがきれい?ってアンケートしたら、
70対30ぐらいで、E-p1に多く票が入るのではと思っちゃいます。
やっぱり、デジタルは新しいものほど画質がいいということもあるし。
mFT(FTも)のレンズはすべてデジタルに最適化されているのも大きいと思う。
9点

まったく同感です。
このカメラの画質はD3や5Dmark2より上だと思います。
デジタルカメラなんか新しい方が画質が良いに決まってますからね。
E-P1は凄いカメラですよ。
書込番号:9822403
0点

Nikonのことはわかりませんが、作例を見るかぎりEー3より画質は上だと思います。
書込番号:9822413
6点

縦グリ一体型で大容量バッテリーのD3と比べちゃうのもなんですね。
せめてD700くらいにしてあげた方が良心的かも。(^^;
これらのカメラと比べても解像度が同じなので高感度を言わなければ画質は近いものになるかもしれませんね。
ダイナミックレンジはどうでしょうか。(やっぱフルサイズ有利?)
でも、フォーサーズとフルサイズの低感度での比較であれば画作りの違いが一番顕著かな?
書込番号:9822436
4点

一般的な状況であれば高価格製品とおなじでしょう。
極限で価格分の差が出てきます。そうでなければ高価格機が売れる訳はないです。
書込番号:9822455
9点

ネットで作例見てるとE-P1は1Dmark3やD3xなんかと同じぐらいの感じですかね
縮小したら本当にどっちか分からないですから。
やっぱりデジカメは新しいのに限ります。
書込番号:9822475
3点

是非ともそう思われる作例をアップしていただきたいものです。
(変な意味ではなく本当に見てみたい)
書込番号:9822490
24点

世界一のオリンパスですからオリユーザーも世界一。
新製品も世界一。
中古専門以外のオリユーザーは勿論飛びつきましたね。
中古専門オリユーザーは指を銜えて情報収集。
ニコン・キャノンユーザーは目が肥えていませんので、
やっぱりオリは素晴らしい。
書込番号:9822511
1点

それは凄いですね。
でもペンタには強敵K-7がいます。
さすがのオリもこれには勝てないでしょう。
書込番号:9822540
5点

ToruKunさん
フルサイズが有利なのは絶対的なセンサー面積ですので
同じ画素ならダイナミックレンジも当然フルの方が有利です。
また、センサー面積が大きいので画素数を増やしてもピッチが狭くなり難く、高画素とピッチ光量の両立ができますね。
あと、これが結構大切なのですが、画素ピッチはそのままレンズに要求する解像度となりますので
この数値が低い程解像度の低いレンズでも画質的に有利になります。
光は常にレンズを通してセンサーに届き結像されますので、レンズの解像度よりもセンサーの解像度が低い方が様々な場面で安定した画質が得られます。
これは数値が低ければ低い程その傾向が強まりますので、(レンズの解像度とセンサーの解像度の差があればある程良い)
画素ピッチが低い程色んなレンズで遊べて、かつ安定した画質を得られます。
以下にレンズ要求解像度ランキングを張っときます。
上のカメラ程画素ピッチの大きなレンズに要求する解像度の低いオールラウンダーカメラです。
例えばなぜ古くて画素数も少ないD40なんかが評価の高いカメラなのか、理由がよく分かるランキング結果だと思います。
機種----画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像度
D3------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700----1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40-----610万画素----7.87μm---23.7×15.6-------------64
1D3-----1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds3----2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2---2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
900-----2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X-----2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
40D-----1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D300----1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
α700---1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
E-3-----1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D-----1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1------1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
E-30----1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
書込番号:9822586
10点

E-3の存在意義は防水に近い防塵、防滴
E-30と合わせ
松クラスレンズをドライブさせるボディ
まぁ目的が違うからあえて比較しない事にしてます
私にとって5DMarkIIは夜間戦闘機でポートレート専用
これも目的が違うからネ
あっ
K-7は個人的にダメかなぁ
良く出来てるんだけど
先代同様にやはり防滴止まりで
スキー場とかヨットの船上で雪や水を被って使える程にハードじゃ無いんで
本当に防滴が必要なシーンでは不安なんだよね
個人的には本体の大きさに比べグリップがデカ過ぎて
内側の角度が鋭角的で握ると痛いしね
実に惜しいんだよなぁ〜
書込番号:9822606
2点

微笑むプレミアムさん
詳しい解説ありがとうございます。
ダイナミックレンジも大きな素子の方が単純に有利になるものなんですね。
素子の特性とかあるのかと思ってました。
このスレのテーマって結構おもしろいと思うんですよね。(荒れやすい内容だとは思いますが^^;)
【前提】
連射性能とか防塵防滴とかバッテリーとかホールディングとかの性能はまず除外。
高感度などのシャッターチャンス的な部分もとりあえず除外。
ボケに関してもとりあえず除外。
この前提で、完全に【画質】だけについて言及するとします。
その上で、当然、画素ピッチが同一であれば解像度は高ければ高いだけ解像するし、ダイナミックレンジも広ければ広いほど階調が豊かになる。
しかし人間の目で判別できる上限を超えると意味はないですよね。
そこで、どのあたりが最適なバランス化というのは気になるところです。
たとえば解像度にこだわる人でも、「10億画素より100億画素の方が断然綺麗!」とは言わないですよね。
コンデジでもL判程度なら分からないという人は多いですし、写真を趣味とする人でもA4〜A3ノビ程度のプリントが多いと思います。
プリントサイズが大きくても、鑑賞距離によって評価も変わってきますしね。
E-P1が最高かどうかは分かりませんが、いろいろ撮り比べやプリントしての比較などするとおもしろいかもしれませんね。
書込番号:9822701
2点

E-P1の画質は、気に入ってはいますが、やはり低感度限定です。
小さいボディの携帯性と高画質を必要とする時のカメラですね。
ソニーα900 キヤノンEOS 5D2も持っていますが、それらと比較する画質とは
感じていません。
書込番号:9822714
23点

画質は、E-3より良いかも知れませんね。良いはずです。
GH1に微妙に及ばないかも知れませんが、どうでしょう。
書込番号:9822968
8点

ざこっっつさん
カキコ狙われて速攻消されまくりですが・・・
価格@ってあほか?
書込番号:9822993
4点

ToruKunさん
光源が同じなら光の受光量は面積に比例しますので、単純な物理特性です。
ですので圧倒的な面積は物理的に覆し様のない要素です。
まぁダイナミックレンジや解像度は確かに鑑賞する人間の目のレベルによって評価が変わりますが
それよりも素人でも分かりやすいのはやはり「レンズ要求解像度」ですよ。
これは、廉価レンズを画素ピッチの狭いカメラと広いカメラで見比べると結構差が出ます。
逆光や色の状況とか、シビアな条件になればなるほど高解像度のカメラはレンズに厳しくなりますので
出来上がる写真の率が結構左右されます。
先のランキングを見れば分かると思いますが
フルサイズだと2400万画素でもG1やE30の1200万画素よりもレンズ要求解像度は低いのです(これは地味ですが凄い事です)
画素数は倍もあるのに、画素ピッチはまだ大きいのです。
(これが画素数の同等なD3やD700になるともう凄い数値になってます^^)
レンズ交換式のカメラの場合、どんなレンズが挿されるのかは分からない訳なので
この数値はとにかく低い方が良いのです。
そしてこの数値の絶対的な分母はセンサーサイズの大きさなので、こういう部分で絶対にフルサイズを越えられない物理的な壁があるのです。
具体的にちょっと極論的に言うと、レンズに要求する解像度が高いと良い条件でしか良い写真は出来にくいですが
レンズ要求解像度の低いフルサイズ機などは、一年を通して様々な撮影環境でコンスタントに良い写真が撮れるという事です。(高感度とかの話じゃないですよ)
書込番号:9823054
3点

センサー評価の一つの目安は、画素数×画素ピッチ、だと思います。
単純に画素数が多ければ良い、画素サイズも大きければ良いですが。
これは基本でもあると思いますが、実際の数値は、
GH1、52.2、(E-P1も同じ)
α700、67.5、(D300も同じ)
50D、71.0、(X3も同じ)
1D3、72.7、
D3、102.9、(D700も同じ)
1Ds3、135.0、
α900、145.5、(D3Xも同じ)
解像が含まれてますので、露出とは違いますが、1.4倍で一段の差と理解できると思います。
センサー単位面積の性能は、各メーカーの技術の違いで約1割の差が出ます。また、
同じと言っても、上級機と中級、下級機のセンサー性能も微妙に差が出る時があります。
書込番号:9823085
1点

いい加減、なんの意味もない、
対立を煽るような事、やめませんか?
どんな機種でも、
一長一短
でしょ。
様々な人が利用する掲示板で、
小学生の自慢みたいなレスみてると、
情けなく思えます。
P1、画質も綺麗だし小型で機能も優れてますけど、
他社の機種やフラッグシップと競べるものじゃないし、
【コンセプト】そのものが、
大きく異なると思いますよ。
書込番号:9823122
37点

MTF曲線
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/spec/popup02.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-55mmf35-56g.htm
APS-Cと、フォーサーズでは、大体倍の解像度の曲線が描かれてるので、比べれば同じ様な気がします。
後は、グラフから読み取って貰えれば良いのかなと思います。
松レンズは、高いけど解像度もちゃんと高く設計されてますし。
書込番号:9823129
3点

まぁフルサイズなんかと数値で比較すると悲しくなるのでもう止めましょう^^
書込番号:9823131
8点

微笑むプレミアムさん、
画素を比較の基準にするのがいかがだと思います。高画素数写真を縮小して比較するのが筋だと思います。
センサーサイズが一番重要ですが、画素数×画素ピッチにはセンサーサイズも含まれてます。
これは整列のため画素数と一つの数値にしようとしてますので、無理やり感がありますが、
これより良い方法がまだ分かってません。
またMTF曲線ですが、ZDのような小口径レンズより、さらに小口径のコンデジレンズがはるかに良いです。
書込番号:9823132
1点

DXOの画質ランキングでは オリンパスの機種はあまりいい評価ではないですね。
E-3がようやく53位、E-420が55位、E-520が58位、E-30が60位です。
E-P1は新しいのでまだ評価されていないのでしょうが
従来機種の実績からあまり期待できません。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/Camera-rankings
勿論ここの評価が全てではないですが、参考例のひとつにはなるでしょう。
撮像素子が小さいことが 色の深みやダイナミックレンジ、低照度下の描写性能で
不利なようです。
書込番号:9823135
7点

軟亭骨太さん
> DXOの画質ランキング
このランキングが何を示しているか私にはよく分かりません(よく見てないので^^;)が、27位に中判のMamiya ZD Backが
入ってますね。
APS-HのLeica M8も48位。
それより上位にAPS-Cのカメラがぞろぞろと・・・
このランキングを正とするのであれば、センサーサイズは1つの指標であって絶対性能ではないということが言えそうですね。
あとは各社の技術力・アイディア次第といったところでしょうか。
あっ、だからフォーサーズが凄いとか言ってる訳ではないですよ。念のため。
センサーサイズ至上主義に疑問はありますが、フルサイズのカメラとかには魅力感じてますので。
書込番号:9823187
3点

まぁオリンパスユーザーさんって、4/3の時からそうでしたけど
自分より小さい1/1.7センサーとかには『同じ画素数でもセンサーが大きいから4/3の方が綺麗』とか言うのに
自分より大きなセンサーには『画素数が同じなので条件が良ければ画質は変わらない』とか平気で言いますよねw
まぁこのスレで言われてるセンサーの話だって
センサーのRAW評価のスコアとか
高感度だとか
単なる解像度だとか
物理的なレンズ要求解像度とか
その評価の指針がバラバラで、話してて意味あるのかなとw
各々が好き勝手に評価指針をのたまって見てて面白いです^^
書込番号:9823215
20点

> センサーサイズ至上主義に疑問はありますが、
疑問を持つのが人の勝手ですが、至上とは一番重要な要素でしたら間違いないですね。
書込番号:9823221
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9669623/ImageID=326636/
以前の、E-3スレにあったサンプルで、
A4サイズにプリントして(比率は合わせて)どれがフルサイズでしょう?
とやったら、クライアントにフォーサーズ(E-3)が選ばれたという話ですが、
もしこの中に、E-P1で撮ったのを混ぜてみたらどうなんでしょうか?
E-P1の絵は、E-3の絵に勝るとも劣らないと思うので、面白いでしょうね。
D3やS5Proの絵がだめということはないんですが、
少なくとも、E−P1(マイクロフォーサーズ)では、役者が違うということは、
ないんじゃないでしょうか。
AFや連写、高感度、ボケ、防滴、レスポンス、耐久性などは別のスレでやるとして、
このスレでは、純粋に基準感度の画質(レンズの問題は含む。。。。だって、レンズなしには撮れないから)ということでお願いします。
書込番号:9823318
2点

Phase One P65 Plus を買いたくなりますね。
価格コムには無いようですが。
書込番号:9823340
0点

お客様に選んでもらうのが一人ではなく世論調査みたいに千人やったらと思います。
また、4/3とフルサイズの差は二段ですので、フルサイズではISO800や、ISO1600を
良く使いますが、その時、4/3がISO200や、ISO400を使えば原理的に同じ画質になります。
実際に差が二段以上があると見えますが。
書込番号:9823356
5点

>高感度やカメラの機能、性能は別として、
>こと、画質に関しては、
こういうかなり特殊な場面設定が面白いです。
結論から逆算しているようで、とても楽しいです。
セールストークは総じてこういうものですから、
別に悪いことではないと思います。
書込番号:9823474
8点

高感度などセンサー部でフルサイズに匹敵してるとは思わないけど
ズームの開放での写りはフォーサーズの方がいいって場合もあるし
まあ、適材適所ってことでしょう。
書込番号:9823550
9点

CCDとレンズが近接できることが、フルサイズが太刀打ちできないMFHの
アドバンテージだと思っているのですが、どうなんでしょう。
フルサイズはどうして画面端で光量不足が起こりやすいの?
Dレンジで2段違っても、2段絞らないと同程度の画質が得られないなら結局同じことでは?
なんて思ったりします。
書込番号:9823591
11点

>このスレでは、純粋に基準感度の画質(レンズの問題は含む。。。。だって、レンズなしには撮れないから)ということでお願いします。
コンデジが一等賞かもしれませんね。
書込番号:9823648
5点

ToruKunさん
DXOは画像処理ソフトを販売している会社ですので、純粋に「画質」のみを評価しているのだと思います(なので カメラのAF精度や連写能力などは評価外)。
おそらくは 画像処理に耐えうるだけの画像品質か? を見ているのだと思います。
基本的にはセンサーサイズが大きい方が有利。しかしセンサーにも世代差があって古い世代より新しい世代の方が一般的にはノイズも少なくなっている。カメラ内部の画像処理エンジンも改良されている...などで 必ずしもセンサーサイズ順になっていないのでしょう。
あくまでも参考例のひとつであって DXO評価だけを絶対視する必要はないと思います。ただ 「自分の気に入っているカメラを褒めるために根拠も上げずに○○の□□カメラより画質が良い」などと断定的に書く風潮が多いので、他の評価法もあるよ、と例示したわけです。
実際にはレンズなしに撮れないので、そのカメラで使えるレンズも含めてユーザーは評価すべきでしょうね。
自分もマイクロフォーサーズのカメラを1台使っていますが、画質に関しては「フルサイズデジタル一眼レフを凌駕する」とはとても思えません。ただ小型軽量で持ち歩きに抵抗が無く、そこそこ写って自分の使用目的には十分の写り、と感じているので愛用しています。フランジバックが短くてライカなどの古いレンズを使えるのも面白いですし。
書込番号:9823829
4点

>作例を見るかぎりEー3より画質は上だと思います。
ですね。
個人的に、E-3は画だけはE-P1に負けたと思います(低高感度も)
>コンデジが一等賞かもしれませんね。
ここのスレ読みますと、そう取れますね。
G10→E-P1(コンデジの王様(このスレのスレ主さんが任命))を狙っているので、楽しみです。
書込番号:9823836
6点

この種の話題になると決まって4/3、フルサイズの比較論になりますな〜。
それもエントリー機からハイエンド機ごちゃ混ぜ・・・。
スレ主さんも並み居るデジ一市場でE−P1がNO1的な事は発言はしていないですよ!
4/3の進化を純粋に喜んでの発言です。
絶対的な数値、技術論を展開したい人はしかるべきカテゴリーでスレを立てて下さい。
機種比較論争は誰もが注目する同一カテゴリーの機種間、ユーザー同士でお願いします。
その方が購入検討者のためにもなります。
書込番号:9823867
10点

こんばんは
わたしはフルサイズとフォーサーズ(含むマイクロ)の両刀使いです。
深度や携帯性、マイクロフォーサーズの広角の魅力などで使い分け、相互補完のメリットを得ています。
総合的に考え、どちらが一方的に優位ということはありません。
7.5メガのL1にパナライカ14-50mmF2.8-3.5で撮影したものをA3ノビでプリントして
充分質の良いものが得られるということを実感していますから、
実際にフォーサーズ機を使い込んでいない人が観念論で比較を語るような話はほとんど信用していません。
ポスター大に近いような印刷原稿が必要なレベルなら、5DUくらいの画素数があった方がいいことはわかります。
しかし、そんな拡大を時々するような人が一般ユーザーの中で1%もいるのでしょうか。
単純に面積比だけ、あるいは、画素ピッチ論で結論を導こうとするのは危険ですし、また多くの人に誤解を与えます。
面積比や画素ピッチの面だけで結論付けるのなら、いわゆるコンパクト型の画像は破綻しているはずですが・・・
G10やLX3のテスト結果を見たことはありませんか。A4に拡大したら素子面からの拡大率は相対的にきわめて高くなりますが、
少なくとも、基本感度近くでは破綻しているとはいえません。
コンパクト型の画像がなぜ破綻しないか、
・フランジバックが極めて短いこと
・素子の対角線長に比し、相対的に大きなレンズ開口部を持っている
・CCDの受光効率はCMOSより良好
・さすがに画素ピッチが狭く高感度が苦しいのは事実
(小型精密レンズの性能も進化しているでしょう)
フランジバックを短くすることは解像にも貢献するし、像面の単位面積あたりの光量確保にも有利と考えられます。
(たとえば、G1は安価な標準ズームでAPS-Cに匹敵する解像力を出しています。アサカメ診断室)
それから、受光効率を無視すると正しい答えは出てきません。
1素子には配線などがあってCMOSで約30%の受光効率になりますが、フォーサーズでは初期のフルフレームCCD、現状のLMOSでも50%程度の受光効率を実現しています。
これが1.67倍くらいになるので、絶対面積が小さくてもあまり気にすることはありません。
(最近コダックCCD機ということでE-300に加えE-500の中古を導入)
たしかに、高感度特性については不利でしょう。
E-P1と5Dなら1.5〜2段くらいの差でしょうか。(まだ比較が不十分ですが)
いいとこ取りでそれぞれのよさを引き出したやればいいのでしょう。フルサイズの超広角はあきらめました。
書込番号:9823957
22点

まぁ、優劣は別として。。。
E-P1の絵はかなりダイナミックレンジに余裕があるのは確かな様です。
機能晴天の空を撮ってオリスタでヒストグラムを確認したところ露出補正-0.3で撮ったら(何故か開放で撮ってしまいましたけど。。。滝汗)かなりハイライト側には余裕がありました。
E-3だとかなり厳しい状態だったのかな?と思います。
確実に進化はしていると思います。
もうそろそろ写真を数字に置き換えて見るのやめにしません?^^;
書込番号:9823988
15点

kagura03374さん
>ズームの開放での写りはフォーサーズの方がいいって場合もあるし
たしかに、周辺部はフルサイズより4/3のほうがいいです。(レンズの問題ですが)
また、中心部を含めても、絞り開放付近では。やはり4/3の方がいいです。(これもレンズの問題ですが)
APS−Cでは、周辺部も絞り開放も4/3に匹敵するようなデジタル専用レンズも存在しますが、そうでないレンズも数多くあるので、
結局、平均的には4/3(E−P1)が一番きれいに写る可能性が高いといえます。
で、上の色鉛筆のサンプルみたいに、プロが大光量のストロボ使って、うんと絞り込んで撮ると、同じぐらいきれいに撮れるという感じではないですかね。
素人が、プログラムオートで何も考えないで撮ると、D3よりE-P1の方がきれいに撮れると思います。
書込番号:9823999
14点

センサーサイズでとやかく言う人はデジタルカメラの事を良く分かっていない方ですね。画質はセンサーサイズだけで決まるものではありません。ローパスフィルタの副作用によりフルサイズの周辺画像は解像度が落ちてしまいます。
なので私はフルサイズ機も(主に大口径中望遠)使いますが、フォーサーズで超広角レンズ(7-14mm)や望遠レンズ(300mm)を使ったりと使い分けています。
道具を上手に使うことができるかどうかの方が大事じゃないですか?能書きたれるだけにはなりたくないものです。
書込番号:9824060
19点

一部オリンパスファンの喜びが伝わってきて、それはそれでほほえましいんですけど、
E-P1の画質がAPS-Cやフルサイズ機よりも良いとかいうのは(^_^;
センサーサイズと画質の関係を理解した上で(マイクロ)4/3を選んでいる方が赤面しているんじゃないかな。
スレ主さんはまだ理解してないようですけど、画素ピッチ(フォトダイオードサイズでもいいですけど)が大きいと高感度に強くなるというのはもちろんですけど、
そもそも、基準感度での画質に関して、階調、生のダイナミックレンジ、色の再現性などなどすべてにおいて余裕があるということです。
実際に使ってみれば、その余裕から来る絵の違いはわかると思いますよ。
極小素子のコンデジと(マイクロ)4/3を比べてみればおわかりでしょう。
もちろん違いがわからなければ、わざわざ大きな一眼にする必要もないですけどね。
画質的にはE-P1でも十分かもしれないし、いわゆるハイエンドコンデジでも十分かもしれないですね。
そもそもE-P1って、画質最優先で選ぶというカメラではないでしょう。メーカーもそういうつもりでつくってないと思いますよ。
(マイクロ)4/3がAPS-Cやフルサイズ機より画質的に上回るなんて、物理の法則を考えれば無理なことはわかるでしょう。
4/3で真っ向勝負をして、メーカーはそれがわかったからこそ、画質で他と勝負するとかではなく、E-P1のようなカメラをつくったということでしょうね。
このマイクロ4/3の戦略は成功すると思いますよ。
個人的には、4/3には全く興味がなかったですが、E-P1のようなコンセプトのカメラにはすごく興味はあります。
次期モデルでもう一段サイズダウンして、使えるファインダーがついて、価格が下がれば購入すると思います。
書込番号:9824127
18点

mao-maohさん、一度読んでみてはいかがでしょう?
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/index-j.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features01.htm
参考にはなると思います。
書込番号:9824162
3点

mao-maohさん
色鉛筆のサンプル、E-3は偽色出てませんかね?
D3やS5は色の境界が綺麗に出てますけど、E-3だけ滲んでる気が・・・
あと色の変調が一番そのまま綺麗に出てるのはD3ですわ(黄色とか緑色鉛筆の隣接する同系色との差)
こういうサンプルではそういう部分が良く見れるのであって
このサンプルで見なくちゃいけない部分ではD3とかS5は凄く優秀ですぞい。
確かにこういう撮影では普段のスナップとかでのダイナミックレンジの差は目立ちにくくなりますが
素人ユーザーは色んな被写体を色んな場面で撮るんだから、そりゃフルサイズの方が年間でのヒット率が上なのは決まってますがなw
素人がスタジオで光量バンバンある状態で比較してもしゃーないですぜw
(それでもD3の方が良いと思いますがね^^)
書込番号:9824187
8点

軟亭骨太さん
ご返信ありがとうございます。
> DXOは画像処理ソフトを販売している会社ですので、純粋に「画質」のみを評価しているのだと思います
この「画質」というのが微妙な気がするんですよね。
一般的に画質といえば「解像」「階調」があげられるでしょうが、歪曲や色の「収差」や「周辺減光」もあげられると思います。
この比較はレンズも込みの話になるのでなかなか難しいと思うんですよね。
> 「自分の気に入っているカメラを褒めるために根拠も上げずに○○の□□カメラより画質が良い」などと
> 断定的に書く風潮が多い
これは確かに辟易しますね。
そう言う私もフォーサーズが一番気に入っているから「フォーサーズ信者」として一部の方から認定を受けておりますが。(^^;
私の中での結論は、
「【同条件】なら撮像素子サイズは大きければ大きいだけ有利」
です。
でも実際には【同条件】なんて事はあり得ないんですよね。
それでも皆同列に比較するんですよね。(^^;
私はフォーサーズが一番「バランスが取れている」と感じて気に入っています。
※一番「画質が良い」ではないですよ。
「フルサイズは画質が良い」と手放しで言う方が多いですけど、絞り開放における周辺の画質とかが私は気になります。
「絞ればいいじゃん」という人がいますけど、それでは口径の大きなレンズは意味が無くなります。
表現の幅もスペック表記よりは狭くなります。
大口径F1.4のレンズがF2.8まで絞って初めて実用になるのであれば、コンパクトで安価なF2.8のレンズが欲しくなりますし。
「フォーサーズ望遠有利」もよく否定されますが、フルサイズ2,400万画素を1/3.8でトリミングしたら631万画素。
フルサイズ1,200万画素を1/3.8でトリミングしたら315万画素。
315万画素は流石に用途が限定されますよね。
トリミング前提であればフルサイズ派がよく言う、「ファインダー」も倍率が低い分、フォーサーズより格段に見にくくなりますよね。
まぁ、高感度を無視するとかは、人によっては「用途を限定しすぎ」ととる人もいるみたいですが、風景専門で撮っている人にとってはあまり関係なかったり。
逆に天候等左右されずアグレッシブに写真を撮っている人にとっては、E-3などの頑強なカメラで無くては、「用途を限定しすぎ」と感じる人もいるでしょうね。
やっぱり一長一短だと思うのですが、やっぱり認めたくない人もいるんでしょうねぇ。
書込番号:9824389
10点

デジイチと肩を並べたい、と言う気持ちは解らなくも無いけど
ニコン、キヤノンの入門機D5000、KX3の足下にも及ばない、と言う現実。
ただ、K-7よりは画質、高感度も上の感じがするのは気のせいだろうか?
書込番号:9824475
7点

>周辺部はフルサイズより4/3のほうがいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
フォーサーズって結構減光しますね(笑)
書込番号:9824498
9点

このカメラのコンセプトが面白いので久々にほしいと思っていますが、正直このようなスレ
には萎えてしまいます。
オリンパスのカメラはC1400Lに始まりE-10まで使いましたが、他社が一眼レフを次々と発売
するなか、一社だけレンズ固定にこだわって遅れをとったころから疎遠になりました。フォー
サーズのコンセプトもせっかくカメラの小型化ができるといううたい文句だったにも関わらず、
全くユーザーの希望に沿った形にならず残念に思っていました。今回、パナソニックに随分遅
れをとりましたがやっと製品にこぎつけ、順調な滑り出しのようです。
素子の関係から中判や大判カメラのような解像度にものを言わせる写真は得意じゃないかも
しれませんが、常時持ち歩ける高品位のカメラでありコンデジを圧倒する画質を持つのですか
らそれでいいのじゃないでしょうか?
書込番号:9824521
9点

>正直このようなスレには萎えてしまいます。
このスレ主さんのライフワークですから〜(爆)
書込番号:9824625
8点

時の機械さん
特徴的なカメラですよね。デザインは好きです。
書込番号:9824661
2点

フルサイズ、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、どれも、得意のフィールドで競い合えばいいので、画素がどうした、画素ピッチがどうしたは、どうでも良いです。
4倍の集光差の割には、大差がついていないので、頑張っているなというのが正直が感想です。
ただ、1点、DxOって、徹底的に、オリンパスのRAW現像をしない、できない、やらない、何かの契約上できない会社なのか、E-30や、E-3のRAW現像に使用したいのに、DxO Optics Proのオリンパス機種へのRAW対応をしてくれませんよね。
その割に、こういった、誰が使うのか判らない研究室モノのDxO Mark-Sensorといった撮像素子の性能をRAWファイルから推し量るツールを出していますが、それぐらいならば、なぜ、DxO Optics Proのオリンパス機種対応してくれないのかな?
本当に、オリンパス機種のRAWファイルの計測が出来ているのかを疑ってしまいますが、DxOのプロ用計測ツールを使用していると言われるGANREFの計測結果を見ていると、ちゃんと、オリンパスのカメラや、レンズの計測が出来ているので、不思議です。
書込番号:9824686
7点

さてさて・・・
世の中の写真作例、フォトコン作品って作例データ記入欄に
撮像素子サイズ、ダイナミックレンジ値、粒状度サイズの記載ってありました?
せいぜい機種名と撮影データ程度。
数値至上主義の方からすると、優れた作品って数値の高い機種のみになる筈ですが
現実は違いますね〜。
数値至上主義の方はきっとフォトコン連戦、連勝で皆が感動する写真をお撮りなんですね?
書込番号:9824698
7点

Moriban250Fさん
それ言い出したらE-P1のスレで『GRDなんか所詮コンデジ』とか
『E-P1はコンパクトだが、画質はコンデジとは格が違う』とか言ってる人だって居るんだから
ここで言っても仕方ないですよ^^
趣向品なんだから優越感を買う事だってありますので。
自分より小さいコンデジにはボロクソ言うのに、
フルサイズの数値見せられたら『作品には関係ない』なんて言っても説得力は無いですよ
(Moriban250Fさんが、という意味ではないですよ。誤解なきよう^^)
書込番号:9824739
14点

カメラの性能と写真の芸術性は別次元の話でしょ?
自作のピンホールカメラで素晴らしい写真を撮る人だっていることだし・・・
書込番号:9824893
7点

場面(局面)を関係なしにして、新製品のE-P1が2年近く前にでたE-3より画質が劣る理由はないでしょうね。そうだとすると退化してしまうことになりますからね。
書込番号:9824968
3点

ペコちゃん命さん
仰る事ごもっともです。
それでもE-1やE-300で撮られた写真って今見ても良いな〜と思うんですよね。^^
スペック的にはもはやE-620やE-P1の比では無いのですけど(特にE-300なんて。。。爆)
そういった数字だけではない出てくる写真そのものが充分今でも良い感じです。
どちらのカメラで撮られた写真も古くささは全く感じませんよ。^^
書込番号:9825108
4点

コロマスター様
そりゃそうですね・・・反省!反省!
現状E−300で満足の自分が幸せです。
書込番号:9825154
3点

> ズームの開放での写りはフォーサーズの方がいいって場合もあるし
4/3のズームは大口径のものがありませんから、同じ小口径のズームと比べなければなりません。
具体的に、ZD14-35/2.0の有効口径は、EF24-105/4LISと同じですが、倍率も値段も随分違いますし比べ難いですね。
書込番号:9825379
3点

画質は、別としてEP-1はE-620より後の機種ですから、チューンの結果ダイナミックレンジは、APS-Cに対抗できそうとは言えそうですね。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp
あと、レンズにもよると思うので、限定された条件ですが、解像感もカメラ生成JPEGだと、同画素数の中では一番高い場合もあるようですね。
http://dslr-check.at.webry.info/200907/article_5.html
高感度ノイズ処理の能力も、ノイズ処理を有効にすれば、E-620でも、それなりに良いようですから。EP-1は実用上は問題ないレベルまで来てそうですね。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page14.asp
こういったものを見ていると、本体と、レンズの両方が重要な気がしますね。
書込番号:9825973
3点

まぁ、こんな感じで撮れればいいんじゃないでしょうか?
等倍画像が気になる人は、オリジナルサイズがダウンロードボタンを押すと、ダウンロードできます。
夜景、アートフィルタ
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/469191/page/1/posi/6/result/2
白飛び例?
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/466995/page/1/posi/7/result/2
長秒時露光
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/469378/page/1/posi/2/result/2
人物
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/466990/page/1/posi/5/result/2
書込番号:9825993
0点

そのダイナミックレンジは、性能と言うより、特色だと思いますね。
オリンパスはE-410の時に苦しい経験がありましたらから、
広くできるよう設定したと思いますが、それが良いかどうかは別です。
またNRは、ディテールを潰すなら幾らでもできますので、
ディテールの評価と一緒にやらないと意味がないと思います。
これは結構難しいですね。
書込番号:9826006
4点

http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page14.asp
撮影例の高感度撮影のディティールは、ISO1600の場合
Nikon D5000<Olympus E-620<Canon EOS 500D
と感じますがどうですかね? まぁ、同じようなもんですかね?
ISO3200はどれも派手に崩れてきているので、好みの問題かも?
RAWは別として少なくともJPEG撮影時のダイナミックレンジは、他機種に比べて不足しているという感じはしなさそうですね。
書込番号:9826030
5点

うるせい君
>>4/3のズームは大口径のものがありませんから、
普通,大口径か否かは,F値で論ずると想うんだがねぇ?
FOUR THIRDS 用 14-35/2.0 が,135 の28-70/4.0 と等価なのは,画角と被写界深度の関係だけ. 同じ画角と被写界深度を確保しつつ,2段早いシャッターが切れることを米語では High Speed Lens,日本語では大口径レンズと称すると想うが,僕の日本語写真用語の知識が錆びて来てるのかな?
書込番号:9826102
11点

EP−1で撮った写真見ましたが、E−3との差はわかりませんでした。
多分、スレ主さんの妄想でしょう。(笑)
書込番号:9826177
3点

> 普通,大口径か否かは,F値で論ずると想うんだがねぇ?
基本概念から勉強してください。
書込番号:9826186
8点

> 僕の日本語写真用語の知識が錆びて来てるのかな?
多分最初から良く理解できなかったと思いますが、そんな人が少なくないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/
全体画質に関連するのが、F値ではなく有効口径です。F値が同じかどうかは関係ありません。
(同じ画角で)口径が同じであれば、画質、被写界深度、回折限界が全て同じになります。
書込番号:9826193
6点

>あと、レンズにもよると思うので、限定された条件ですが、
解像感もカメラ生成JPEGだと、同画素数の中では一番高い場合もあるようですね。
http://dslr-check.at.webry.info/200907/a
rticle_5.html
これは参考になりますねー、面白い。
解像度ではEP-1だけ別格でアイドル先生と脇の坊主の目鼻立ちがわかる。
後はD700以下、CX-1までコンデジ仲間ですね。
しかし、D700はレンズがタムロンなのでかわいそうで、
水路近くの芝生まで周波数が下がるとコンデジ仲間から抜けだす。
以外に駄目なのがDP2でこれは460万画素だからどうしょうもない。
逆にすごいのがF200EXRで解像力はコンデジでも上位で
かすれそうな雲の雰囲気も出てるし、緑の再現がきれいで
2Lくらいまでならあげて一番喜ばれそう。
EP-1>E620>GH1は同じZD12-60の40mm画角なので紛れようもない。
どうもE-P1の薄いといわれるローパスや
JpegのL-SFで8.4MBというファイルサイズは
伊達ではないようです。
うるせいさんの言うことは基本は正しいんだから、
明るい暗いは単位面積の光量だけ言っているのではなく、
光の質:解像限界・MTFも入れれば4/3は倍率上のばすと水で薄めるから暗くなる
と表現を変えればわかりやすいんじゃないかな。
大判レンズじゃ5本/mmに相当する周波数の線が
4/3じゃ30本/mmとなるので勝負にならないと。
逆にE-P1相手だと135フルサイズじゃ気を抜いたレンズでは逆転されると。
あくまでも快晴で光が充分あり遠景含む場合の話だけどね。
書込番号:9826322
1点

>(同じ画角で)口径が同じであれば、画質、被写界深度、回折限界が全て同じになります。
常識で考えてください
そんなわきゃないでしょう
書込番号:9826642
6点

テレマークファンさん
スレ主さんは基準感度での画質のことを言ってるみたいですけど、テレマークファンさんは4/3とAPS-Cの高感度撮影時の画質について言っているみたいですので、こちらも参考にしてください。
こちらのサンプルのほうがカラーノイズ、ディテールともわかりやすいと思いますよ。
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_EOS_500D_Digital_Rebel_T1i/noise.shtml
E-P1がE-620より改善しているのかしてないのかはわかりませんが、画像エンジンの技術が同等なら、高感度時の画質にセンサーサイズが影響するのは自明の理でしょう。
“As for the Olympus E-620, it clearly suffers at higher sensitivities more so than the other two bodies here, which isn’t surprising given its smaller sensor surface area. ”
こちらはマイクロ4/3としては、がんばったと言われるGH1のサンプルです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGH1/DMCGH1RAW.HTM
**********
以下、一部の(マイクロ)4/3ユーザーの方へ……
こちらのスレでも見られますが、マイクロ4/3のコンセプトを勘違いしているんじゃないかと思われる方が一部おられますね。
画質でガチンコ勝負だとAPS-Cに対しては不利なのはわかっているでしょう。だからこそ4/3の反省の上に立って、オリンパスは起死回生でマイクロ4/3を出してきたということでしょう。
(これはオリンパスの社長の言葉です)
小さな画質の差がああだこうだと言っているようだと、幅広いユーザーに売れないと思いますよ。
うるさいユーザーにとっては、たとえ小さな画質の差でも、されど画質の差ですからね。少なくとも(マイクロ)4/3は画質優先で選ぶものではないでぐらいはわかるでしょう。
そうではなくて、メーカーが言っているように、一眼とコンデジの間にある大きな潜在的な需要の掘り起こしというコンセプトのカメラだと思います。
一眼レフでは不可能な小さなボディサイズで「一眼並み」の画質、機能を実現、というのがコンセプトじゃないですか?
そのコンセプトに共感するからこそ、私は時期モデルあたりを購入するつもりです。
このスレのようなレベルの話が出てくると、E-P1だけでなく、(マイクロ)4/3のイメージダウンになるような気がします。
(極小素子を採用している)いわゆるハイエンドコンデジの板で、ときどき「このカメラは一眼並!」とか、「一眼以上!」とかいうのを見かけますが、何だかそれに近いような感じがします。
書込番号:9826761
10点

たしかにイメージダウンになると思います
他社一眼レフ使ってますが見てて萎えました
書込番号:9826834
11点

うる星かめらさん
>>基本概念から勉強してください。
随分な言われ様だけど,参照せよと言うリンクも,要は君恒例の珍説の披露に読めるんだけどなぁ(^^;).
>>全体画質に関連するのが、F値ではなく有効口径です。F値が同じかどうかは関係ありません。
>>(同じ画角で)口径が同じであれば、画質、被写界深度、回折限界が全て同じになります
そんな単純な事で「画質」が全て決まると思ってるには驚いた. マジか?
ここのスレッドで話がこんがらがってるのは,別のサイズのセンサーの話が錯綜してるのが大きな要因なんだろうに,そこで,同じ画角で口径が同じなら,センサーサイズが異なっても被写界深度が同じと読めるのもいただけないね. 回析限界も,実際に写真撮ってれば,それでレンズの性能が悪くなる口径がセンサー(or フィルム)サイズで異なるのは承知の筈. 例えば,135 なら,所謂常用焦点距離ではF11位までは回析の悪影響は看過出来るし,バイテンならF64が当たり前(だからバッグのブランド名にも成ってる). 一方,ミノックスサイズの本家が本気で作った機種が,一貫して 15/3.5 の絞り非搭載のレンズだったのは何故? センサーサイズで混乱してる所に,そう言う実戦から乖離してる珍説の類で火に油を注がんで欲しいな.
私はレンズの話は,価格掲示板と会員制日本語ML以外では日本語で読む事が稀なので,錆びちゃってるのかなと謙譲したら見事に揚げ足取れれたかな? 米語の方では,写真用レンズに関しては Large Diameter Lens と言う事は殆どなく,普通は High Speed Lens と称されるので,前者を使うけど,日本語で一般的な方の「大口径レンズ」にすると,光学理論の論文の類(実際見るのは特許情報検索して遊ぶ時位だけどね)なら兎も角,写真を撮る人の集団の中では意味が混乱して話が通じ難いんじゃないかなと想う為でも有る.
ついでに....
>>じじかめさん
>>ちょっと冗談を言ってみただけかも?
こう言う錯綜気味のスレで,主語省略でこれは不味いんでないかぃ?
書込番号:9827133
11点

スレ本題の方の話を全然してなかったので少々.
私の私用の現用機材は,SONY A900,Nikon D300 & D700,Panasonic G1 で Olympus は E-3 と E-620 が現役で昨日 E-P1 が加わった状態です. 会社の方は,D700, D3 と D3x に主力機材が集中しつつあるので,自身はカメラマンでないけど,ボスの特権で時々持ち出して遊んでます.
E-P1 は未だ24時間も手元にないので,尤もらしい事は言えないけど,ザッと試写した感じでは,E-620 相当(良い意味です.もっと Digital P&S に近い画作りしてると想ってた)かなと感じてます. では,E-620 や E-P1 が,同じ 1200万画素の D3 の画を凌駕してるかと言えば,基準感度でも,Dynamic Range とか階調の段数とか,明らかに負けてると想うんだけど,E-P1 って,使い込んだら,E-620 を遥かに凌駕する画質で,D3 も鎧袖一触なのかな? 楽しみです(^^).
既に直近の発言に有りますが,Format の差は歴然と存在するのが,多機種使いの実感です. 例えば,同じ製造元が同じ世代の技術とコスト意識で,135 と FOUR THIRDS センサーを製造したとしましょう. 画素数を同じに作るなら FOUR THIRDS の方は4倍の密度で素子を並べる事に成り,高感度特性やダイナミックレンジが 135 と同等であると期待するのは酷ですね. 後者は,基準感度でも付いて回ります. 画素の密度を同じにするなら,FTで 1200万画素を作れる技術で 135 作れば,4800万画素が作れる(例え話なので歩留まり差等は大胆に端折ってます(^^;))訳で,現行の 2400万画素 135 の密度は,FTの 600万画素相当とも言えます.
現行 135 DSLR の画が,未だ不満有るとは言え,高感度特性とダイナミックレンジを確保しつつ高精細を実現してるのはさも有りなんと想います. 余りにも単純に,「E-P1 の画質は D3 以上だ!」とか声高に主張しても,「贔屓の引き倒し」(で良かったっけ?日本語)の部類ではないかと想うんだよね. 勿論,ディスプレーで Pixel 等倍鑑賞したら,レンズに脚を引っ張られなければ,1200万画素はサイズが異なっても 1200万画素なんでしょう. でもそれで画質を語るだけでなく,例えばA3とかA2に伸ばして全体を鑑賞して見て欲しいと想います.
では,135 センサー搭載機が最高唯一の万能機かと言うと,そんな事は断じてないと想います.
135 が「フル」言うのは尊大で,大きいほど良いと想う人は,高級車一台買う覚悟で,もっと大きなセンサーのシステムを揃えるべきでしょう. でも,予算の面を看過するとしても,機材が大型化すれば可搬性を著しく損ないます. 業務用でもそこまで有れば9割以上の場面で事足りるし,アマチアにとっては十二分な結果が得られるからこそ,135 センサーがフルを名乗っても,そう大きな声の抗議がないのでしょう.
可搬性と画質の妥協点は人それぞれだけど,流石フルサイズと言うだけ有って,いつ何時も 135 DSLR を携帯して邪魔に感じませんと言う人は可也の少数派だと想います. 現時点のデジカメの技術を総合的に見たら,SLR にしてもミラーレスにしても,1200万画素 FOUR THIRDS センサー搭載機は,画質と携帯の容易さの兼ね合いが,少なくとも私には絶妙に見えます. 24-70/2.8ZA 付きの A900 と 70-200/2.8Gを並べて鞄に詰める前に考え込んで,12-60/2.8-4 付き E-620 を手にしたら,いっその事と言う気分なって,Panasonic G1 ....,何て言うのが,私の有り勝ちな一日の始まりだったりします.
画質も気に成るけど携帯性も重視するなら,FOUR THIRDS や Micro FOUR THIRDS の絶妙な兼ね合いを選べば良いし,携帯性は多少犠牲にしつつ(限られた予算枠で)画質を優先するなら 135 「フルサイズ」 DSLR が選択肢でしょう. お金の使い道に困って居られる画質重視派なら,より大きなセンサーの物を求めるべきでしょう. 残念ながら,使い道に困るほどには持ってないので,私はその方面も 135 DSLR で満足してますが....(^^;).
書込番号:9827167
12点

フルサイズに負けないと言っている、スレ主さんもどうかと思いますが
スーパーズイコーさん
>EP−1で撮った写真見ましたが、E−3との差はわかりませんでした。
EP-1とE-3の画質の違いもわからないのであれば、E-3板から出てこない方が良いと思います(笑)
E-3の防水に近い防滴性や堅牢さは認めますが、画質は???
書込番号:9827195
6点

>>画質を優先するなら 135 「フルサイズ」 DSLR が選択肢でしょう. お金の使い道に困って居られる画質重視派なら,より大きなセンサーの物を求めるべきでしょう.
ところが話はそうシンプルにもいかないのが困りものです
動体対応力があまりにも違うからですね
動体とまでは言わないものの「準動体」ぐらいも厳しいのが今の中判ですので
若隠居さんも秒1.*コマで頼りないAFを抱えてさすがにサーフィンを撮るのは
気が進まなくないですか?
中判が鈍重なのは仕方ないのかもしれませんが
135以下での商品ラインナップとしては逆に一番大きい135版が
動体対応力が一番高いというネジレが起きているのがややこしい
80mmつきのH3DIIが200万円なので(D3Xや1Ds3と比して)あんまり予算の問題でも
なくってきて上記の点のほうが問題と感じています
まあ両方買えばいいんですが(笑)
板違いすいません
書込番号:9827404
0点

他のユーザー(オリも含む)も見てるのに、平気でどっちの画質が上なんていう人の人間性を疑う。
良かろうが悪かろうが好きで趣味で使ってるだけなのに、なんでそんなことを他人にとやかく言われなければならないのだろう?
一部の一眼レフユーザーは攻撃的で異常としか思えない。
そもそも他社ユーザーを挑発するような題名が悪いのだが、それに釣られていらぬ書き込みをする人もどうかと思う。
とにかく今までのパターンで他社ユーザーが書き込むと確実に荒れるから、他社を呼び寄せるような書き込みはしないで欲しかった。他社ユーザーも無視して欲しかった。
皆さんがお持ちの大事な大事な拘りの高画質高性能カメラで、たとえ一枚でもいいから外へ出て撮影しに行って欲しかった。(ここに書き込みに来る時間が減るだろうから)
この手のスレッド見た他社ユーザーは決まって「萎えた」というけど、いったいどのユーザーが一番萎えてることか。
仲良しこよしばかりでなく、こういう議論も良いだろう。
けどもう何度何度も見てるから、いい加減うんざり。そんな頻繁にやる必要どこにある?
たのむから価格.com以外でやってくれないかな。
書込番号:9827482
12点

BABY BLUE SKYさん
脱線だけど茶飲み話と言う事で....(^^;).
>>ところが話はそうシンプルにもいかないのが困りものです
>>動体対応力があまりにも違うからですね
>>動体とまでは言わないものの「準動体」ぐらいも厳しいのが今の中判ですので
だから「お金に困ってない"画質派"なら」なのよ. 弊前信に,現用機として 135 と FT がズラッと並ぶ中に,Nikon D300 だけ APSC 機が登場するのは,冬場のオアフ島ノースショアの巨大な波に乗れる様なサーファー達とガチンコ勝負するには,手持ちで換算 700mm が振り回せてAFの追随性が高い D300 が不可欠だからです. D3だと,51 Point が中央に集中し過ぎて,3D Tracking が真価を発揮できないです. DXで使えば D300 よりも広範囲だけど,一切トリミングせずなら兎も角,この類でトリミングは必要悪ながら不可欠故,画素数が不足します. 135 DSLR 導入以来,他の APSC DSLR は予備役編入で,FOUR THIRDS か 135 かに我が家のセンサー稼働率が極分化してる中で,D300 w/MB-D10 だけは手放せません. MB-D10 付けると,D3よりも肥大するのだけは何とかして欲しいけどね.
>>若隠居さんも秒1.*コマで頼りないAFを抱えてさすがにサーフィンを撮るのは
>>気が進まなくないですか?
この用途なら未だ,Panasonic G1 の EVF を罵倒しながら使う方が,歩留まり良いやろな(^^;). ほぼ同じ画角得るのに,APSC なら,300/2.8 + 1.7X で,ギリギリ手持ちで振り回せるけど,135 DSLR に 500/4.0 + 1.4x を振り回す根性も筋肉もない位なので,中判デジタルは論外ですね. わたし的には,予算よりもむしろ,望遠レンズのデカさと長さ不足の方が,中判デジタルに興味がない主な理由ですね. と,見栄を張ろう(^^;).
>>135以下での商品ラインナップとしては逆に一番大きい135版が
>>動体対応力が一番高いというネジレが起きているのがややこしい
上記の通りで,被写体次第だけどこれは当て嵌まらぬ事例が多いですね. Canon でも,本気で動体を撮るなら,135 の 5D や 1Ds でなく APSH の 1D を選択するんじゃないかな? FOUR THIRDS と 135 で言えば,その通りと思います. 拙宅でも E-3 は,水を被る可能性が高い時は出番だが,本気で動体撮る時はお留守番です.
>>まあ両方買えばいいんですが(笑)
ぜひ買って,比較した感想聞かせて欲しいぞ(^o^).
書込番号:9827526
2点

cp8w1213さんこんにちは。
>EP-1とE-3の画質の違いもわからないのであれば、E-3板から出てこない方が良いと思います(笑)
E-3の防水に近い防滴性や堅牢さは認めますが、画質は???
と書き込まれていますが、素人のあなたにわかるとは思えません。
はっきり言って。妄想もほどほどに。
EP-1とE-3の画質の違いが分かる人なんて殆どいないと思いますよ。
違いがわかるあなたの目がすごい。
人間じゃないかも。(爆笑)
書込番号:9828442
7点

mao-maohさんこんばんは。E-P1買われましたか。随分お気に入りのカメラに
なりましたね。どんどんいい写真を撮ってください。
ちなみにE-P1に取り付けているレンズは何ですか。
もし良かったら教えてもらえませんか?
書込番号:9828612
0点

>まぁオリンパスユーザーさんって、4/3の時からそうでしたけど
>自分より小さい1/1.7センサーとかには『同じ画素数でもセンサーが大きいから
>4/3の方が綺麗』とか言うのに
確かにそうですね(笑)
>自分より大きなセンサーには『画素数が同じなので条件が良ければ画質は変わら
>ない』とか平気で言いますよねw
特にフルサイズセンサーはコケ下ろされますね。
書込番号:9829358
5点

EP-1とE-3の画質の違いが分かる人なんて殆どいないと思いますよ。
わたくしは、コンデジとの、違えさえもわからん(ー_ー)!!
書込番号:9829489
5点

スーパーズイコーさん
>>EP-1とE-3の画質の違いが分かる人なんて殆どいないと思いますよ。
>>違いがわかるあなたの目がすごい。
>>人間じゃないかも。(爆笑)
そうかなぁ? 私は干支4周人間してるうち3周は写真撮ってるから,判るのは慣れのお陰だろうけど,最近自分で写真を撮る面白さに嵌ったばかりの家人でも,判るみたいですよ. E-P1 は到着したてで使い込んでないから,ザッと使った印象で可也近い感じの E-620 を E-3 と比較した話ですけどね.
E-3 の 1000万画素との差は,確かに Pixel 等倍鑑賞なら,案外判らないかも知れません. でも,人間が写真を見る場合,普通の人は全画面で鑑賞しますよね. そうすると,階調の豊富さとか,明暗のダイナミックレンジ(フィルムの頃はラチュードと称してた物と同じと思って良いでしょう)とかの差を結構感じるので,E-3a とか欲しいなと思いますね.
E-3 自体が,ダイナミックレンジに大問題を抱えてた E-410/510 の後で出たので,随分広くなったなと感激したけど,E-420/520 はほぼ横ばいに感じました. E-30 は半端にデカイので購入せず,E-620 が久しぶりの FOUR THIRDS 購入だったけど,一段向上した感じで,FTで+1-2/3 とかの露出補正掛けて使えるに,感涙しました.
人間じゃない部類の戯言かな?
書込番号:9829647
7点

>自分より大きなセンサーには『画素数が同じなので条件が良ければ画質は変わら
>ない』とか平気で言いますよねw
E-3でデジイチデビューして1年ちょっと経ちましたけど、私の知る限り↑の様な状況になるのは殆ど4/3にいちゃもん付けたい他社ユーザーが「素子が小さいから駄目」的な話しを始めるのが発端じゃありませんでした?
なのでものすごく語弊が有る様な気がしますが。。。
殆どの4/3ユーザーは素子の大きさが有利に働く事を知っているけど、さんざん難癖付けられてきて、実際には言う程画質に差は有りませんよって言い合いが殆どだった様な記憶が。。。
まぁ最近は他社さんにわざわざ出向いて行って難癖付ける困ったチャンも出て来る程4/3も裾野が広がった様ですが。。。(あまり歓迎出来る状況ではありませんが。。。)
書込番号:9829762
13点

フルサイズセンサーは全然だめじゃないんですよ。
問題なのは、フルサイズ用のレンズです。
ZUIKO DIGITAL の SHGレンズの2倍の縮尺(拡大)のレンズをつけたら、
最高だと思います。
でも、その大きさと重量と価格では量産はむりでしょう。
だから、現状では、フルサイズのセンサーの能力が生かせない。
その点、フォーサーズやマイクロフォーサーズは、デジタルに最適なレンズを用意できる。(APS-Cもそれに準じますが)
いまのフルサイズのレンズはフィルム一眼も考慮に入れてるから、完全にデジタル専用ではないし、古いレンズも数多く存在します。(もちろん、いい作品を撮る上にはなんの問題もないですが)
個人的には、フルサイズも使っているし、フルサイズを悪く言うつもりはありませんが、
現実をありのままに言うと、そういうことだし、
プロの先生方もメーカーの技術者もそういう認識です。
ただ、営業的には、フルサイズすばらしい!高画質!!と言うわけですが、
それはそれでいいのですが、
たとえば、KISSもうまく使いこなせない初心者にフルサイズさえ使えば、きれいに失敗なく撮れますよ。。。みたいなことは良くないと思うんですよ。
フルサイズは、プロ(または、ハイレベルのアマ)の技術があって初めて生かされるのでは。
一部の、フルサイズまんせーな人は、初心者が簡単にきれいに撮れるカメラは、フルサイズじゃなくて、APS-Cやフォーサーズなんだという事は、最低限認めて欲しいですね。
上のレスの色鉛筆のサンプル見ても、
フルサイズと、APS-Cと、フォーサーズでほとんど差がないと思います。
しかも、これを撮影したプロの方は、A4かA3かにプリントした上で比較してもらったようです。
書込番号:9829789
8点

Power Mac G5さん、リンク紹介ありがとうございます。
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_EOS_500D_Digital_Rebel_T1i/noise.shtml
こちらは、カメラ生成のJPEGでの比較のようですね。フォーサーズでF8だと解像度的にはちょっと絞りぎみの気もしますが、APS-Cとの比較だと仕方が無いんでしょうね。
こちらで比較すると、ISO800以上で1段ほど差がある感じがしますね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGH1/DMCGH1RAW.HTM
こちらだと、G1とTiのノイズ感の感じは、ほぼ同じ傾向、解像感はD5000が一番弱いかな?
ただ、ノイズリダクションを効かせるとかなり違う傾向に思えますね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGH1/DMCGH1HI_ISO_NR.HTM
感じ的には、一段程度使える範囲が広がって、ISO1600あたりでも条件によっては使えそうな感じがします。
書込番号:9830032
0点

センサーに関しては、4/3と35mm版と面積の差があるので、明確な差を感じますね。
ただ、35mm版のデジタルは、周辺画像については単焦点ははまぁいいのですが、ズームは絞ってもイマイチなものも多くある気がしますね。
ものによっては、新しいAPS-Cでも絞っても厳しいものもあるようです。
今日のデジカメウォッチで紹介されていたSIGMAの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMなどは、F16でちょっとこれはな〜と私などは思ってしまいました。(パノラマ合成するので周辺画質には、ちょっと敏感)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/300/746/html/002.jpg.html
記事でも、中央の画質は褒めてるけど、周辺画質には触れてなかったり・・・
SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/166910-10299-10-1.html
は、F5.6で広角端ならまぁ許せるかな?
EF 14mm F2.8 L USMは、さすがLレンズって感じ、物欲炸裂しそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/119066-7491-1-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/12/05/7491.html
EF 16-35mm F2.8 L II USMは、F8で許容範囲かと思いますが、単焦点レンズを見ると許せなくなるかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/92128-6116-1-1.html
24-120mm VRも周辺はF5.6からって感じですかね?
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_18.html
あ、望遠側は、ズームでも良いレンズも多いですね。ただ、あんまし高倍率ズームなんてのは、35mm版の意味が無いような(絞っても改善しないものもあるので)
35mm版だと単焦点レンズ派が多いのは、やっぱり良いからなんですね(^^)
書込番号:9830367
1点

パナさんの新しいセンサーに、新しいTruePigFire?処理のお蔭だと思いますが、
“コンデジの勝利”と言えます。開発はコンデジでやって成果は一眼に応用するのが面白いです。
一眼部門の仕事は、大口径高速IFレンズの開発が急務だと思います。
書込番号:9830557
2点

mao-maohさん
>>問題なのは、フルサイズ用のレンズです。
>>ZUIKO DIGITAL の SHGレンズの2倍の縮尺(拡大)のレンズをつけたら、
>>最高だと思います。
FT 用レンズを 135 に拡張すると3次元で肥大するから,重量や容積を単純計算したら,2x2x2=8倍ですね. 実際には金属構造部の肉抜きとかで5倍とかで出来るそうだけど,150/2.0 を拡張したら,5倍としても,300/2.0 9キロに成ります(^^;). 現代サンニッパの標準的な重量は3キロとかだろうけど,アレを細かい事言わずに単純な 300/2.0 の再設計案を考えると,ルート2の二乗の容積と重さで6キロだから,1.5倍も贅沢してる計算になります(^^).
FT,APSC,135 の何れも使って,メーカーへのえこ贔屓もない(と想う)私から見ると,それだけレンズに贅沢して,FTは始めて APSC と互角に戦えるし,それでも 135 DSLR には及ばないと言うのが実感ですね. 勿論,それでFTが使い道のない規格かと言うと,絶対にそんな事はない訳で,殆どの状況で十二分な能力を有してると想います. でも厳しく比べて行った場合の画質差は,135 DSLR の方が進化を止めて待っててくれない限り,今後も残るでしょうね. その代わり,FOUR THIRDS 機は小型軽量とかの長所も備えてる訳で,要は適材適所だと想います. 弊先信にも記したけど,拙宅の場合,135 DSLR 導入したら間に挟まれた格好の APSC は帯にタスキにで,殆どの機種が予備役編入か甥姪や若い友人達に永久貸与に成ったけど,FOUR THIRDS の稼働率は殆ど変わらなかったです.
そんなんで私は,FTと 135 DSLR って,お互いの弱いところを補い合う,良いコンビだと想うんですよね. 特に,Micro FOUR THIRDS には, 135 DSLR との抜群の補完関係を感じますし,私が常駐してる SONY A900 板の顔馴染みが Panasonic G1 板にゴロゴロ居たりする位で,そう感じてるご同慶が多いと想います. その一方で時には,有態に言うと,見苦しいし中身も低次元ないがみ合いが始まるのは,価格掲示板参加者の多様性の現れなのかねぇ(^^;)?
>>いまのフルサイズのレンズはフィルム一眼も考慮に入れてるから、完全にデジタル専用ではないし、
>>古いレンズも数多く存在します。(もちろん、いい作品を撮る上にはなんの問題もないですが)
これ,前半は違うと想うぞ. 味とか言い出すと話はややこしくなるから,オーディオで言うところの"Straight Wire with Gain" がレンズの理想系として話しをすると,デジタルを意識して設計したレンズをフィルムで使って悪くなる事はない. 言い換えると,Film 135 Body を抱えてるマウントでも,センサーとの反射対策等のデジタル対応を意識してレンズを設計する際にフィルムに配慮して性能に妥協しなければ成らぬ事はないです. 後半に関しては半分当りと想う. 確かにデジタル登場以前の古いレンズには対応度が極めて低い物も少なくない. でもわざわざそう言うレンズでの画質を以って 135 DSLR は....とする向きは,可也意図的なバイアスと言えると想うな. 勿論,このレンズのデジタル対応度はとか,ユーザーが悩まずに済むと言う意味で,FOUR THITDS マウントのレンズ(少なくともオリ純正のは)は便利だと想う. でも便利と優劣は,全く別次元の話.
>>プロの先生方もメーカーの技術者もそういう認識です。
こう言う事は具体的に誰それがと言う話が出来ぬ限り(したらメーカーのご友人が社内で面倒な事になると想う),根拠に成らない. I know,I think,I taste で語れぬ事は,他人のフンドシの類と想うぞ.
>>たとえば、KISSもうまく使いこなせない初心者にフルサイズさえ使えば、きれいに失敗なく撮れますよ。。。
>>みたいなことは良くないと思うんですよ。
>>フルサイズは、プロ(または、ハイレベルのアマ)の技術があって初めて生かされるのでは。
これ大いに意義有り(^o^). 自分で写真撮る楽しさに目覚め始めた直後の家人に,Nikon D3 持たせた事が有るが,或る意味,あれぞ入門者向けのカメラよ. あれほど AF/AE/AWB が賢い上に,日中に ISO 800 や 1600 にしても(煩いこと言わねば)構わぬほどの高感度耐性とダイナミックレンジが有ると,猿と大差なかった,当時の家人の腕の未熟さを見事に補ってくれました. 勿論,撮れた写真に感動しつつも,あの重さと大きさを家人が許容する筈がなく,「家には専属カメラマン居るから私はここ迄要らない」と嘯いて,SONY A350 に落ち着きましたけどね(^^;).
>>初心者が簡単にきれいに撮れるカメラは、フルサイズじゃなくて、
>>APS-Cやフォーサーズなんだという事は、最低限認めて欲しいですね。
これ,貴兄のスレッド冒頭の発言と全然異なると想うぞ(^^;). 「E-P1 は D3 以上の画質」とか言って,挑発したからこそ荒れた訳で,最初からこの趣旨を明記して記してれば,全然異なるスレッドに成ったと想うよ. 荒れれば,このすぐ上のみたいな低劣なんが集まって来て悪循環に陥るしね.
書込番号:9830643
12点

> 全体画質に関連するのが、F値ではなく有効口径です。F値が同じかどうかは関係ありません。
(同じ画角で)口径が同じであれば、画質、被写界深度、回折限界が全て同じになります。
全くのでたらめです。
基本的なことなのでもう一度勉強してください。
書込番号:9830644
4点

>パナさんの新しいセンサーに、新しいTruePigFire?処理のお蔭だと思いますが、
E-P1は新しい方のセンサーなんですか?
いずれにしろ、画質が向上したのはローパスの改善のためだろうとの推測が、DPRの掲示板にありました。
ていうか、従来のオリンパスのローパスが分厚かったと。
書込番号:9830665
1点

私は、若隠居@Honoluluさんの意見は卓見だと思います。
昨日のデジカメウォッチでの「後藤哲朗氏本人に訊く:ニコンが設立した「後藤研究室」とは 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
でも、以下のような発言がありますね。
>−−D3/D300は露出判別やオートフォーカス、ストロボ調光など、実に的確な判断をしてくれて、ほかのカメラと使い比べると露出補正が必要になる場面が少なくて驚きます。しかし、同様のアプローチで露出制御しているD90には(測光センサーの違いもあって)、あそこまでの素晴らしさはない。D40になると普通の一眼レフカメラになってくる。レリーズレスポンスやファインダー消失時間といった要素も含めると、確かにD3/D300というのは実にイージーなカメラですね。
>「そこです。露出制御に関して言えば、ニコンのアプローチは、机上理論だけに走らないで、とにかくたくさんのシーンを撮影し、露出のおかしな部分を発見する度に理由を分析し、それをアルゴリズムとして組み込むというプロセスを何万シーンにも渡って行なっています。しかし、ローエンド機種では価格制約という障壁があるため、上位機種ほどのデバイスがコスト的に盛り込めません」
実際に、カメラを分解したり自動制御した経験、また、CPUなどの半導体デバイスの進化を直に感じる側の人間として、D3などの上位機種ほど、よりリッチなデバイス(リソース)を投入でき、それによってより複雑な良いアルゴリズムを入れ込むことができるだろうという点に関しては、疑いの余地がないと思います。(同じ開発力を前提として)
なので、プロ機と呼ばれるD3、EOS1D系が、一番簡単に撮れる(シーンの分析が的確である)という点には、同意できますね。
書込番号:9830752
6点

>> 全体画質に関連するのが、F値ではなく有効口径です。F値が同じかどうかは関係ありません。
>(同じ画角で)口径が同じであれば、画質、被写界深度、回折限界が全て同じになります。
>
>全くのでたらめです。
>基本的なことなのでもう一度勉強してください。
同じ撮影対象を異なるセンサーサイズのデジカメで写すことを考えます(画角も当然合わせる)。
被写界深度は口径で決まります。
回折限界と言いますか、光の回折による理論上の限界解像度は被写界深度で決まります(ただし解像度の単位を TVL とする)。
被写界深度を絞り一段分浅くすると、限界の TVL から求まる画素数は「倍」になります(絞り一段で限界画素数は倍)。
シャッタースピードを同じにした場合、受光センサーに照射される光量(光子の数)は被写界深度で決まります。
被写界深度を絞り一段分浅くすると、光量は倍になります(ISO感度に換算すれば一段分)。
「画質」については「理論上の画質限界」とでもすればいいでしょう。
「コンデジの画質が悪い理由」を考えてみるといいです。
4/3サイズでフルサイズとガチンコ勝負するのであれば、まず第一に ISO25(または ISO50)で撮影できるセンサーを開発することでしょうね。光量を同じにしないときついです。
書込番号:9830870
1点

>たしかに、周辺部はフルサイズより4/3のほうがいいです。(レンズの問題です
>が)
>また、中心部を含めても、絞り開放付近では。やはり4/3の方がいいです。(これ
>もレンズの問題ですが)
>APS−Cでは、周辺部も絞り開放も4/3に匹敵するようなデジタル専用レンズも
>存在しますが、そうでないレンズも数多くあるので、
>結局、平均的には4/3(E−P1)が一番きれいに写る可能性が高いといえます。
確かに解像度チャートを撮るならば、間違いではないでしょうね。
スレ主様はいつも必要以上に4/3 APS-C Full(FX)のフォーマットを比較して
おられますが、写真を撮る人にとってそんなに重要な事ですか?
4/3では撮れない写真があるし、4/3にもメリットがありますよね。
使い分ければいいだけの話であって、
「E-P1は、E-3 D90 D3 以上の画質ではないですか?」
というスレタイでは、他意は無いとおっしゃってますが、
素直にはそうとは思えない気がしますよ。
そもそも画質ってなんですか?
書込番号:9831096
1点

どのレンズでも、小口径で作ったら、開放解像も周辺画質も良くなりますよ。
書込番号:9831112
2点

ヨコ入り失礼します。
すごく久しぶりにkakakuを覗いたら盛り上がってますね。
E-3持ちで最近E-P1買ってみました。それまではフィルムです。
気軽に使えて、フィールド広がった気がしますね。E-P1。
>若隠居さん
すごくしっかりとした経験と知識をお持ちの方ですね。
なんだかボディの話とレンズの話がごっちゃになっているようですね。
両方使ってみたイメージとして、若干処理の差による違いはあるにしても
両者味付けの差、といったところだと思います。
少々レンズに絡む仕事をしていますが、FnoもNAも口径も、大雑把には
似たような結像性能を示す指標だとは言えると思いますが、十分な明るさの
あるレンズでも、実際にはナイキスト周波数に近いあたりのコントラストは、
レンズの精度誤差の影響がとても大きく、そういう意味で、(m)FTはとても
頑張っているのではないかなと思います。
多分オリンパスが135用レンズを試しに同じ精度で作ったら、相当性能のいいレンズ
になると思いますよ。
NAと解像の関係については、ちゃんとした知識を持って書き込みをしたほうが
いいですね。その上に、誤差の世界がごちゃまんと乗っかっている、と。
理屈を知った上でも、理屈と実際がどの程度違うかはさらに難しい問題です(^^;
年々変わってゆく受光素子と処理回路の進化に目を奪われることなく、写真を
撮ることを楽しみたいですね。
書込番号:9831152
10点

実際に、使い分けてるんですよ。
ただ、使い分ける理由は、画質とかじゃなくて、ボケの大きさですね。
ボケの大きな写真を撮りたいときは、フルサイズかAPS-Hを使う。
そうでなく、ほどほどのボケでいい場合は、APS-Cかフォーサーズという感じです。
望遠で撮る場合は、E-3に50-200/2.8-3.5でも背景はかなりぼけるので、ポートレートにも十分です。
D300に18-200VRで撮ってる知り合いのプロよりぼけるはずです。
でも、5Dに70-200だともっとぼけますから、こっちも使います。
しかし、一般的にフルサイズが高画質みたいな風潮があるので、E-P1みたいな小さいカメラでも高画質だということをもっとアピールしたいですね。
ただ、コンデジみたいな撮影スタイルはまだ慣れませんけどね。
書込番号:9831177
5点

ZDレンズより、コンデジの方が遥に“精度が高い”です。
コンデジメーカーであれば、超一流の35ミリ判のレンズが作れる、なわけはありません。
書込番号:9831179
2点

すいません、後半は
京都のおっさん さん、うる星かめら さん
へ向けた発言です。
若隠居さんへのコメントのように読めてしまったので
修正です。
書込番号:9831200
2点

ヒートサイクルさん
>>若隠居さんへのコメントのように読めてしまったので修正です。
一読して,その筋のご専門と言うのが詐称ちゃうと判るだけに,「レンズに絡む仕事をしていますが」以降を読んで,腋の下に冷や汗が溜まりました(^^;).
私は,光学も半導体も,学校での高等専門教育と無縁な,統計学と経営学系ですが,長年ネットに棲息(ここは実名使うなと有ったので Nickname ですが,許される所では実名)してると,業界の技術者の友人が多数出来ますから,居酒屋市民講座は耳タコな位に受講させられます. そんなんで,ご指摘の皆さんほどにはトンチンカンな事を記した事が無い筈と想いつつも,何度か拙文を読み直して,ご指摘の内容からして私向けちゃうな確信するまで冷や汗止まらんかったから,これから朝シャワーします(^^;).
頓珍漢なのが誰であろうと,折角ですから正しいところを記して戴くのが,史料価値と想います. 知識レベルがバラバラな相手に講義するのが如何に大変か,実社会で経験してるだけに,凄く大変な事をおねだりしてるのは百も承知ですが,是非ともお願いしたいです.
錯綜してしまった当スレよりも,貴兄がスレ立てて残してくださると,より良いと想います(^^).
書込番号:9831284
2点

mao-maohさん
>>しかし、一般的にフルサイズが高画質みたいな風潮があるので、E-P1みたいな小さいカメラ
>>でも高画質だということをもっとアピールしたいですね。
確かに,センサー大きいのが自慢なら中判買ったら?と言ってやりたくなる類も多くて,135 DSLR が主戦機種な私としては,その類と世間から同類と看做され兼ねん事を想うと,張り倒したく成る時が結構ありますね. でも,「FOUR THIRDS は 135 より画質良いんだ!」と言うのも,アンチテーゼの類としても,度が過ぎると思うぞ(^^;).
書込番号:9831293
4点

若隠居@Honoluluさん
> 確かに,センサー大きいのが自慢なら中判買ったら?と言ってやりたくなる類も多くて,
うーん、まさにここがポイントだと思います。
フルサイズユーザーの一部に異様に上目線の人がいますよね。
その人たちの発言を見ていると論理的に破綻しているケースがほとんどなんですよね。
中判の話は大抵無視されるし。(^^;
α900とツァイス4本とか、D3xとナノクリ数本とか買うとすぐに100万とか200万くらいいっちゃいますよね。
そう考えると中判もアリかなぁなんて考えました。
# リーフやハッセルブラッドの作例を見たときにはホントに買いそうになった。(^^;
しかし中判とまともに比較している人はまず居ない。
でも繰り返し、「大きい方が正義!」と。
これはやっぱり、端に自分の持っている物が一番と言いたいだけかなぁ、と思っていました。
135以下ではフォーサーズで必要十分だと思っていた私ですが、若隠居@Honoluluさんのお話を伺っていると、
「やっぱフルサイズもアリかな」って気がしてきました。
# α900とD700の話をしたときに、「ホントに必要かどうか考えな。」と言われましたが、その真意は?(^^;
最近はダストリダクションも徐々に浸透してきたみたいだし、使い勝手が悪いこともあまりないかな?
同じカメラ(リコーコンデジですが)を半年で2度もメーカー送りにした私は、「ゴミが付いたらサービスに持ち込めば良いじゃん。」
という理論は納得いかないんですよねぇ。
たまたま家の前にサービスセンターがあればいいけど、とりあえず無いし。
周辺光量落ちに関しても気になってましたけど、これも、「ソフトで補正すればいいじゃん。」という何とも言えない発言。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/001.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/002.html
私の認識では、「高価なF2.8ズームはF4.0 or F5.6ズームと考え、SS稼ぎたいときに妥協で開放を使う」と言う感じでした。
周辺以前にオリンパス以外は開放では描写が甘いとよく言われますし。(D3ユーザーに「開放で撮るなんて論外だ」と言われたし・・・)
劣っている部分は劣っていると認めた上でフルサイズを薦めてくれる人って何故かいないですよね。
私の主要被写体は動きものではないので中判もアリかなぁ、って思ってましたけど、フルサイズってやっぱアリですかねぇ。
(解像・階調において)
書込番号:9831385
2点

ToruKunさん
>>α900とツァイス4本とか、D3xとナノクリ数本とか買うとすぐに100万とか200万くらいいっちゃいますよね。
>>そう考えると中判もアリかなぁなんて考えました。
上の方の茶飲み話にも有るけど,速写性とか言うと,Panasonic G1 や E-P1 で動体撮る方が未だストレス溜まらんと想うから,財布の具合だけでなく,撮影分野も良く考えた方が良いと想うぞ.
>># α900とD700の話をしたときに、「ホントに必要かどうか考えな。」と言われましたが、その真意は?(^^;
2000万画素超と高感度特性のどちらも本当に必要なのか良く考えて機種を選んだらと記した覚えは有るけど,135 DSLR が本当に必要か考えろと記した覚えはない(^Q^). APSC 機は,135 とでも FOUR THIRDS とでも,色々な意味での差が悉く半端に感じられて,排他的な関係に陥りやすいが,135 と FOUR THIRDS は共存関係を築き易いと想うのは,耳タコと言われそうな位,繰り返してる通り. それだけに,APSC な人と 135 な奴とか,FT と APSC なんが喧嘩腰に成るのは判らんでもないが,135 と FOUR THIRDS 愛用者が言い合いに成るのが,僕には信じ難いんだよなぁ.
書込番号:9831418
5点

小口径しかないZDと、それより何段も口径が大きいレンズを比べるのが正気ではないと思います。
書込番号:9831446
2点

若隠居@Honoluluさん
ご返信ありがとうございます。
> 2000万画素超と高感度特性のどちらも本当に必要なのか良く考えて機種を選んだら
あっ、「両方必要か」ということですか。
「必要か」と問われれば「両方とも不要」となってしまいます。
特に両方買ったりしたら、少なくとも家族や友人にはアホだと思われるでしょうね。
# 既に思われてますけどね。(^^;
私、ディスプレイでの鑑賞はほとんどせずに、大きめにプリントして飾るのが好きなのですが、
少なくともA2サイズ(家のプリンタの限界)までは1000万画素のE-3どころか500万画素のE-1で十分と思えます。(鑑賞距離約2m)
ただ、大判プリントを間近で見ると500万画素と1000万画素の差は素人目にも見えてきます。
なので、2400万画素とか、6000万画素(笑)とかには興味はあるけど、必要かどうかは・・・(^^;
G1を結構推されますね。
これは使い勝手の面ですかね。
E-3よりは進化しているにしても、それこそセンサーサイズは同じだし最新のE-620とかとは大きくは変わらない?
それよりいっそ、解像を求めるならフルサイズに・・・
解像はE-3 + SHGで十分と思い、毛色の違うSD14を購入したりS5Proを検討したりしましたが、ゴールはどこにあるのだろう。(^^;
何でも節操なく撮影する私ですが、いちおう主要被写体は人物です。(なのであまりアップしない)
ポートレートにおける肌の色味や質感を極限まで求めたら、E-3 + SHG以上のシステムってどれでしょうね。
# あっ、腕が足りないのは日々精進しているので不問と言うことで。(^^;
書込番号:9831457
1点

> 全体画質に関連するのが、F値ではなく有効口径です。F値が同じかどうかは関係ありません。
(同じ画角で)口径が同じであれば、画質、被写界深度、回折限界が全て同じになります。
しょうがないなー。
1)全体画質:たぶん解像力と被写界深度
2)有効口径の意味が通常と違うんだろうね。
更に
3)製造精度は無視して同等理想レンズという条件付ければ、
4/3にしようが135フルサイズにしようが、
4)同じサイズに伸ばした場合
なら大体正しいだろう。
要は
4/3でF1.4:1100本/mm級の25mm標準レンズ作り、
2倍に拡大コピーすれば
135フルサイズの50mmF1.4、550本/mmの出来上がり、
この場合を有効口径が同じ画角が同じと定義する、
ということなんだろう。
一見被写界深度が違うがこれを同じサイズに
伸ばせば同じになるし解像力も同じになる、
という理屈。
つまり、
4/3レンズでは有効口径が2倍でフルサイズと同じ有効口径になる
ということだろう。
これは相当わかりにくいと思うな。
面白いけど。
ただ、2倍にすると2倍劣化するか?
逆に1/2の4/3レンズはフルサイズの2倍の解像力か、
ここがポイントだよ。
たぶんレンズによって違うはずだ。
書込番号:9831535
2点

>中判の話は大抵無視されるし。(^^;
何時買うんですか?
いつも中判買うような事おっしゃっておられるようですが?
ハンドリング迄考えると135システムの方がいいですね。
と書くと"誰が決めたんですか?"とか返信が来そうですが(笑)。
>周辺光量落ちに関しても気になってましたけど、これも、「ソフトで補正すれば
>いいじゃん。」という何とも言えない発言。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
フルサイズに対してだけ異様に周辺減光で固執し、フォーサーズが周辺減光が無いような事を言われるのは如何な物かと思いますよ。フォーサーズもキッチリ周辺減光出てます。周辺減光の補正についてはフォーサーズユーザーの方も、周辺減光は絞れば改善、ソフトで補正すれば良いと答えますよ(笑)
しかも、レスされている方は"周辺減光=悪"とは思っておられないようです。
書込番号:9831602
6点

>ただ、使い分ける理由は、画質とかじゃなくて、ボケの大きさですね。
>ボケの大きな写真を撮りたいときは、フルサイズかAPS-Hを使う。
やはりそうでしたか。ボケと画質は区別されているんですね。
私はボケもノイズも解像度もすべて含めて撮れた写真の全てが
画質と思っております。
これだと話は永遠にかみ合わないですね。
書込番号:9831629
4点

>うーん、まさにここがポイントだと思います。
>フルサイズユーザーの一部に異様に上目線の人がいますよね。
>その人たちの発言を見ていると論理的に破綻しているケースがほとんどなんで
>すよね。
>中判の話は大抵無視されるし。(^^;
そういう輩はほっとおかないとこの手の掲示板ではキリがありませんよ。
逆に5DMark2やD700の板にも4/3マンセーの人がいたり、ASP-Cマンセーの
人がいたりキリがないですもん。
書込番号:9831638
6点

レンズ+さん
> 何時買うんですか?
さぁ?
いつ買うかが解像とか階調とかに関係あるんですか?
数十万円程度なら衝動買いもしたことありますが、数百万円のものは大抵それなりに検討を重ねます。
過去、初めて興味を持ってから購入に至るまで5年以上かかった製品もありましたけど。
ゴミ取りとかライブビューとか、以前はオリンパス以外のユーザーは口を揃えて「必要ない」と言っていたモノが、
各社それなりに整備されてきました。
精度の差や使いやすさはまだ分かりませんが、フルサイズのカメラもようやく(失礼な言い方ご容赦下さい)肩を並べるに
至ったかと思う次第です。
しかし、中判カメラといえば画質はともかく、そのあたりは全くアレなので、1年〜2年くらい様子を見るのもありかとも考えています。
逆にオリンパスもE-1を使っていた頃はISO 400も使いたくない感じでしたが、E-3あたりなら贅沢言わなければ
ISO 800も使える様になりました。
こうして各社技術力を上げて製品に反映してきている訳ですから、長く使うことを考えるとそれなりに情報収集や
検討するのは当然ではないでしょうか。
> ハンドリング迄考えると135システムの方がいいですね。
プロフィールを拝見すると、お使いの機材は広角から中望遠までの単焦点のみということでしょうか。
であれば確かにそうかもしれませんね。
ただ、1Dsとか使う方なので、それなりに大きさとかは許容できる方と考えていました。
私は結構大きなシステムでもあまり苦にしないタイプなので、「どうせなら」と、更に大きなシステムも検討している次第です。
周辺減光に関しては被写体によると思います。
日の丸構図とかで、周辺が落ち込むのが「味」ととれる場合も多々あると思いますが、そうでない撮影意図もあることは
ご理解いただけるでしょうか。
そう言う場合の、「選択肢が減る」ということを言いたいだけです。
それが高価な大口径レンズで起こりえるというのが、撮像素子に対するマウント径の小ささ故の限界では?と考えるのですが、
おかしいでしょうか?
私の見る限り、周辺減光が大きいのはフォーサーズよりフルサイズだと思いますし、「少しでもでれば最大にでるのと同義」という
のは私と感覚が違うので議論の余地はなさそうですね。
上記の私の書き込みを見ていただいても、過去の書き込みを見ていただいても分かると思いますが、私はフルサイズが
フォーサーズに劣るなんて思ってませんよ。
・一部、規格・製品共にフォーサーズの方が得意な分野もある
・その一部にそれなりにメリットを感じている
というだけです。
願わくば、フルサイズのカメラに関しては私よりレンズ+さんの方が経験も豊富でいらっしゃるでしょうし、フォーサーズを卑下する
形ではなく、フルサイズの利点のみに焦点を当てて熱く語っていただきたいものです。
私はアホなので、ホントに欲しいと思ったら今日にでもフルサイズのカメラを買いに行っちゃうかもしれませんよ。(笑)
# まぁ、中判デジタルは情報がまだ少ないので、今日買うことは無いですけど。(値段も値段だし)
書込番号:9831663
6点

ToruKunさんおはようございます
人物撮影メインで女性が多いならeポートレートを搭載してるE-P1は良いですよ。
フォーサーズマウントアダプターも同時に購入して松レンズ使用でどうです?
ボディは何処に?って話しになりそうですが…(笑)
書込番号:9831732
4点

>私の見る限り、周辺減光が大きいのはフォーサーズよりフルサイズだと思います
>周辺減光に関しては被写体によると思います。
>日の丸構図とかで、周辺が落ち込むのが「味」ととれる場合も多々あると思います
>が、そうでない撮影意図もあることは
>ご理解いただけるでしょうか。
フォーサーズでも周辺減光が出るという事を、御理解いただけたようですね。
周辺減光=悪では無いことも理解いただけたようですね。
>フルサイズのカメラを買いに行っちゃうかもしれませんよ。(笑)
確かα900を考えているのでしたね?(違いましたらすいません)
αレンズはいいレンズも揃っているようです。
フルサイズ機購入後の書き込み楽しみにしてます(笑)
書込番号:9831974
4点

等と書いた直後に長いの上げるのは嫌味かな?
ToruKunさん
>>特に両方買ったりしたら、少なくとも家族や友人にはアホだと思われるでしょうね。
日頃から,SONY A900 と Nikon D700 の両主戦機種体制ですと言うとるオヤジに,これを言うってかぁ(^O^)? 幸い,家人は悟りを開いて,借金して買わぬ限りは何も言わない(カメラに限らず家でも車でも,二人ともローンや保険が大嫌い)し,友人は類友が主流(と言うか付き合いが長くなると伝染するみたい)なので羨ましがる方が多数派なのは,恵まれてるのかな?
拙宅の最大サイズ額装は,3年ほど E-300 で撮った 600万画素のが居座り続けてる位で,2000万画素以上ないと大伸ばしに耐えぬとかの意見には,全く同意できないですね. でも,大きく伸ばして,600万,1200万,2400万と並べたら違いが分かるのも確か. 高感度特性とダイナミックレンジを確保した上でなら,別に 4800万画素センサーが主流に成っても構わんけど,135 センサーでも,2400万画素にする前にそれらの他の要素を改善して欲しかったと想います.
1200万画素有れば,多少トリミングしても,900-1000万画素残るから,2436 位が現実的な最大サイズと考えて,それを全画面見渡せる距離から見るなら,十分と想う. 現時点で言うと,1200万画素って,135 なら他の要素も十分消化した Nikon 搭載の名センサーが有るし,FOUR THIRDS でも,E-620 の奴の画を見てると,FT もここ迄来たかと感無量. 私には,程好い画素数なんですよね.
>>G1を結構推されますね。
小型軽量を追及するとしても,好みとしてセンサーはFTが最小と想うし,長玉の方が得意な奴なんで,EVF 付きで 45-200 が十二分に実用に成る Panasonic G1 って,私のツボをシッカリと押さえてくれてます. 但し,3日で慣れるかと想ったけど,3ヶ月以上経っても,ブスはブスにしか見えないので,愛機とは称したくないです(^^;). 中身が同等なら,3日で飽きる方が嬉しいのが人情と言うものよな. って,家人が読んでたらヤバいな(^^;).
まだ使い込んでない E-P1 の画質を云々言うのは不味いけど,画質的には E-P1 の方が好みに合いそうな予感. G1 の画は,良い意味でだけど,高精細アニメな感じがするんだよね. でも,伸ばしてもA4程度までで,写真を趣味にしない人に渡す時とかには,殆ど手を加えないでその類の用途に使える画を量産してくれるから,これが大ヒットしたのは当然と想う.
E-P1 の外観から,G1以上に Digital P&S の方向に走った画かと覚悟してたら,意外と正統派な画作りみたいで嬉しい. 大差でないけど,E-620 より良さそう. 現状の MFT で動体を撮ろうとか夢にも想っては成らないとか,限界を承知で使う限りは,G1も E-P1 も甲乙付けがたいお勧めな気がする. 広角寄りの頻度が高ければ E-P1,望遠よりが好みならG1が向いてるとか,画作りの違いとか,色々異なるから,どちらが良いかは人それぞれだろうが,あなたならどちらを選んでも後悔はせんやろな. 何れは両方買うのは目に見えてるから順番で悩んでも時間の無駄ちゃうか(^^)?
>>ゴールはどこにあるのだろう。(^^;
そんなん見出してもうたら,お買い物道楽が出来なくなって,趣味が一つ減るやんか(^Q^). 写真を撮る事と機材を愛でる事は,全く別の趣味として両立し得ると想う. どちらかに極端に行ってる人が相手方を非難したりする例が,特に撮る人から集める人に,見受けられるけど,人の好き好きと想う. 但し,収集癖の対象がデジタルカメラ言うのは,結構変わってると想うぞ(^o^). その変態に向かって,E-400 を唆してた私も,人のこと言えた義理とチヤウけどな(^^;).
>>ポートレートにおける肌の色味や質感を極限まで求めたら、E-3 + SHG以上のシステムってどれでしょうね。
A900 + 70-200/2.8G 85/1.4 は,SONY Zeiss の 85/1.4ZA よりも,Minolta 時代の 85/1.4G の方が私は好き(優劣ではない). 両方買ってしばらく使ってから,気に入った方を残せば良いと想う. 中判だと表情の変化とかを追うのに駒速が不満に成りそう. 先ずは 135 DSLR を試して,どうしても満足できない場合に検討するのが吉と想う.
>># あっ、腕が足りないのは日々精進しているので不問と言うことで。(^^;
それを機材でカバーしようと言うのは,アマチアの正しい姿勢です. 私は己の腕の向上の限界を20数年前に悟って以来,機材道楽の道一筋です(^^;).
書込番号:9832337
4点

レンズ+さん
>>周辺減光=悪では無いことも理解いただけたようですね。
悪には違いないやろ? 周辺光量が善玉なら,Digital でそれを補正しようとか,誰も想わんわな. 但し,それを煩く言うとレンズが際限もなく巨大化するから程ほどで妥協して,必要悪として付き合うべきものと,私は理解してます.
書込番号:9832345
7点

失礼を承知で書くが、うる星かめらさんの書き込みを目にする度に痛々しい思いがする。特
に単なる物理的なレンズの大きさで大口径、小口径を語るところなど、読んでいるこちらのほ
うが恥ずかしい。度重なる意味不明の書き込みはやめてほしいものだ。
書込番号:9832371
15点

>悪には違いないやろ? 周辺光量が善玉なら,Digital でそれを補正しようとか,
>誰も想わんわな
そう?
補正も必要であればやればいい。周辺減光をそのままにしている人もいるでしょ。
好みの問題でしょ?
若隠居@Honoluluさんの中では悪でもいいと思うよ。
書込番号:9832381
7点

周辺減光って
レンズの味で有ったり、性能だったりで、フルサイズのは、結構ありがちでしたね。
ちなみに、四隅は、センサーに入る角度が出来ちゃうのでフイルムよりも減光しやすいのじゃないかなと思います。
それと、周辺減光がもしも悪ならば、トイフォトモードはあり得ないモードじゃないかなぁと個人的に思います。
私は、資料撮りとかするので、歪曲も周辺減光も嫌いですけど、写真の場合は、味と捉えてます。
書込番号:9832432
2点

>悪には違いないやろ?
カメラにとっては悪と思います。
写真にとっては好みと思います。
書込番号:9832535
4点

うる星さんのいうことはご本人が説明しないので突飛に聞こえるかもしれませんが
言葉じりは間違っていてもわかりやすい考えだと思います
感度別画質が2段違うんだから(実製品はそれ以上だけど理屈上)
4/3判 25F2.8 ISO100 = 135判 50F5.6 ISO400
というわけで同口径(有効口径)で同深度で
画素数が同じなら深度比で回折の影響が出てくる絞りも同じになるということだと思います
この考えであれば周辺画質的にも135判不利じゃなくなりますね
反対に説明すると
135判用の25mmF2.8があるとして
このレンズをなんとか使って135判50mm相当の画角を得ようとすれば
撮像素子を切り抜くしかないわけです
でもそのまま切り抜いちゃうと画素数が下がって同じ画質じゃなくなっちゃいます
なので代わりに同じ画素数の4/3判撮像素子をつけて感度を2段下げて撮影すればいいわけです
でもそうするとSSが4倍遅くなっちゃいますから同じことをしてるとはいえません
なので25mmF1.4を使えばようやく同じことになるってことですね
なお望遠鏡の世界だと言葉尻もなにもなく
うる星さんのいうまんまで有効口径こそ性能です
書込番号:9832572
5点

レンズ+さん
まさかと想うが,引用で割愛して後半を読んでないなんなんて事はないよね?
実際のところを言えば,フィルム時代に Leica RF や Mamiya 7 を溺愛してた位だから,私自身は,周辺光量減衰には相当寛大な方と想う. RAW 現像する時に周辺光量持ち上げた事なんか数えるほどしかない(比率で言えば,0.01% 台だと想う)しね.
でもそれと,悪でないと言い切っちゃうのは話が別やろ? あなたは(そして実は私も),必要悪に対する寛容度がとても高いんだよね. でも,周辺光量が気になる人に向かってそれがおかしな事みたいに,自分の考えを強要されてたから,それ違うでしょ?と申し上げたまでの話. 知識のレベルが異なる人が集まる価格掲示板に書き込んでる常連さんなんだから,技術的に存在する問題と,それを自分が気にするか否かは,キチンと切り分けて欲しいな.
ポンス・エ・ベットさん
上に同じ. 技術と嗜好の話は切り分けて欲しいね. 実際に写真を撮影して仕上げる迄の流れの中で,見て判らないものを技術的には....とやるのも阿呆だが,目に見える物が気にならないと言う個人の志向(好き嫌い)は,善悪とは別の話. 私自身,その面に寛大(好きな訳ではないが看過できる)だからこそ,必要悪と評してるんだけどね.
書込番号:9832628
3点

>技術と嗜好の話は切り分けて欲しいね
??まさに切り分けたつもりですが?
>カメラ(技術)にとっては悪と思います。
>写真(趣味判断)にとっては好みと思います。
書込番号:9832659
1点

ポンス・エ・ベットさん
>>??まさに切り分けたつもりですが?
アッ,ごめん(^^;). もう一人にそれ違うやろと書きながら,別タブで新規発言斜めに読んでたんで,だから写真にとったは善なんだと言ってるんかと,意味を読み違えて,混乱して書いてました.m(_._)m
書込番号:9832696
2点

この大きさ(E-P1)のカメラで、
これだけ撮れれば言うことないと思う。
高感度も、E-3やE-620比で1段以上向上してるとオリの人も言っていたけど、
実際そんな感じ。
E-3でISO500は常用OKという人ならE-P1ならISO1000もOKということでしょうね。
パンケーキにしては周辺もきれいで、フルサイズのF2の35mm単焦点では、周辺も含めてこの画質は無理だと思う。
フルサイズのレンズ(というかフイルム時代からの単焦点などのレンズ)のように、何段絞らないととか考える必要なく、
開放から安心して使えるのは、初心者だけでなく、すべてのカメラマンにとって使いやすいと思う。
ボケも、率直できれいですね。
じっさい、この画質で不満という人はあまりいないと思う。
まあ、これ以上の画質といったら、アダプタでZDのHG以上を使えばいいわけだ。
早く、アダプタこないかなあ。
手ぶれ補正があるから、なるべく低感度で撮るというのもあるけど、
E-P1は、ISO1000か1250ぐらいまでは必要に応じてISO感度上げても良いと思えますね。
手ぶれ補正の効きは、E-3の方がかなり上という感じ、構え方の問題もあると思うけど。
1/13秒は手ぶれ補正がないとまず手ぶれしますね。
書込番号:9833474
5点

>パンケーキ
>じっさい、この画質で不満という人はあまりいないと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=9736235/
評価が違う気がしますが・・・・・
私はG10が故障したのち、コンデジの王様E-P1をこの組み合わで購入予定です
が、もうしばらく静観し、もう少しよいマイクロフォーサーズ用レンズ
(松でしたっけ?)出てからにしようと思います。
書込番号:9834208
3点

フォーサーズが絶対と思う人は自分の選択眼に自信を持って悠然と構えていればいいと思う。
せっかく売れるフォーサーズが出てきたのだから、オリンパスには今度こそユーザーの声を大
事にして活路を見出してほしいと思います。センサーサイズの制約の中で、今後フォーサーズ
だからできること(例えば3CCDなど)を具現化し、再びデジタルカメラのリーダーに返り
咲いてほしいと思います。
書込番号:9835039
0点

“D3以上の画質”と仰ったのは、救えのない自信のなさだと思います。
“○○よりも良い”という話し方は、○○の良さをもう一度確認する以外、意味がない場合が多いですね。
書込番号:9835449
2点

スレがエラク伸びてますが
>もうそろそろ写真を数字に置き換えて見るのやめにしません?^^;
^^;
書込番号:9835464
9点

なんでフルサイズの周辺減光のテストは照明を落とした暗い室内でモーニング娘。
E-P1は明るくプラス補正をかけたAKB48ざら紙なんですか。
書込番号:9835564
3点

E-P1のオートフォーカスは、爆遅なので動き物にはとても使えませんが、
動き物は、爆速(12−60mm使用)のE−3に任せ
風景などの静物には、E-P1と使い分ける事が出来れば
最高ですね。
防塵防滴のE-P1なんて出たら、買ってもいいけどね。
書込番号:9836505
0点

E−P1のAFは確かに遅いので、(確実にピントが合うという意味では、良いです。また、従来のオリ機のコントラストAFより速くなったとオリの人も言ってますから、普通の一眼レフカメラよりは遅いという意味です。)
コーヒーカップや、新聞紙を写すのは問題ないですが、
人物などを撮る場合、じっくりポーズを決めて取る場合はいいとしても、
子供や、一瞬のシャッターチャンスを必要とする場合、
厳しいですね、
それほどじゃなくても、E-3や他社のフラッグシップと比べなくても、
E-410あたりと比べても、ストレス感じます。
なので、MFモードにしておいて、AFLボタンにAFを割り当てて、
親指でAF、そしてシャッターチャンスが来たらレリーズ(連射)というかんじがいいのではと思いますね。
ただ、コントラストAFは専門家によると、原理的には超高速にできるらしいので、
将来に期待したいですね。
基本的には、お散歩カメラ、取材カメラ、旅行カメラ、山登りカメラという感じでしょうか。
まあ、小さくて新しいからということもありますが、お散歩カメラとしてEー410の出番が最近ほとんどないです。
書込番号:9836758
1点

E-P1を買う気満々モードから一気に冷めた俺です。
何ですか!あのシルバーボディーのボディ側面のツルツルピカピカのエグさは、、、。
まるでグッダペルカを貼る前のM3裸ボディのような『未完成さ』を醸し出しています。
さら〜に、何ですか!あのトロいAFは、、、。軍艦部が凹むほど押してしまいますた。
速いor遅いのレベルではなく、この製品のコアユーザーとして想定しているであろう
20代〜40代の女性が「キャー可愛いーー」だけで終わったら悲しいものがありまする。
書込番号:9836805
9点

4/3にはそれなりの良さがあるのに、なんでフルサイズと比較したがるの?
コンプレックスの裏返し?
書込番号:9837070
7点

>なんでフルサイズと比較したがるの
趣味に使うカメラの満足度なんて完全な個人差ですが、それではたくさん釣れません。
大漁にはそれなりのエサや仕掛け、そしてどの潮目を狙ってコマセを撒くかが大事です。
書込番号:9837097
5点

>コンプレックスの裏返し?
違うと思いますよ。 小さい奴が大きい奴に勝つのは男のロマンであり王道です。(笑)
冗談はさておき、画質勝負で白黒付けたい人は比較画像を貼ってはどうですか?
口だけで応戦するから水掛け論に終始するわけで。
画質の優劣を言い争っているのに画像を見せないのは本末転倒ですヨ。
書込番号:9837236
4点

テレマークさんのリンクの比較で、
画像はすでに決着がついてますよ。
http://dslr-check.at.webry.info/200907/article_5.html
光量が充分ある条件でJpegですがね。
E-P1以外は園児の目鼻立ちが
解像してないんだから勝負にならない。
パンケーキレンズも近接はかなりすごいレンズです。
逆に中景がコンデジ並みでした、
遠景がどうかはこれから定点比較で4切にして比べます。
みなさん御自分の定点撮影で比べるんじゃないかな
これも楽しみですね。
でもね、このサイズなんだから
たいていの場合E-P1の圧勝ですよ。
その時カメラ持ってるのと持ってないのでは話のほかだし、
ポケットに入るコンデジとE-P1じゃ比較にならない。
書込番号:9837394
4点

ECTLUさんのリンク先見るとやはりフルサイズは凄いですよね(D700)
ダイナミックレンジの情報量が違いすぎます。
解像はまぁレンズやらローパスで差がでますが、このダイナミックレンジはやはり魅力ですね。
書込番号:9837681
2点

>画像はすでに決着がついてますよ
えー、リンクを貼り付けた本人が言うのもなんなんですが、あれで分かるのは本体生成のJPEGで、ある一定の条件下では解像感は、良いんじゃいですか?ってことだけですね。
階調性とか、ダイナミックレンジに関しては分かりませんよね。
紹介したリンク先の、
デジタル一眼を比較してみるブログ
http://dslr-check.at.webry.info/
では、そのほかにもいろいろな比較をしています。興味のある方には、いろんな記事を読んでもらえると、違うものは違うし、違わない部分もあるんだなぁと思ってもらえると思います。
たとえば、最終的な画像の差に現れるのは、ボディだけの差ではなく、レンズの差も大きいと判断できると思います。
たとえば、この辺とか
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/35-50mm.html
http://dslr-check.at.webry.info/200807/article_10.html
ボディ側の性能を100%引き出すには、優秀なレンズの組み合わせも必要なことが分かると思います。
ほかにも動くものをAFで撮るとしたら、優秀なAFがないと、ピントズレでレンズ、ボディの良さも生かせません。いくら高感度性能が高い2段ぐらいの差であれば、静物の三脚無しなら、手ブレ補正を効かせれば、2〜3段ぐらいの差はフォローできたりします。
となると、皆さんのこだわりのレベルや使用するシーンによって適する機材は違うし、だからいろいろあるんじゃないかなぁと。若隠居@Honoluluさんのように、いろいろ機材を使い分けられるといいのですが、資金とか場所とか家族の目とかあるといろいろ難しいですね(^^;
個人的には、動体を狙う以外のふつーに使うならEP-1で、大体の場合必要十分な性能だと思います。
書込番号:9837743
8点

E-P1はコンデジよりも使い難いですが、コンデジより画質が全然良いですから、どうでしょう、
何か使い方があるはずだと思います。
書込番号:9838090
5点

偶然の悪戯なんだけど,一つ前の発言の末尾と並んで表示されて,続けて読む格好になると,後者の発言者がどう言う目的で価格掲示板に出入りしてるか,とても良く判って,笑えました(^^;).
(テレマークファンさん)
>>個人的には、動体を狙う以外のふつーに使うならEP-1で、大体の場合必要十分な性能だと思います。
(うる星かめらさん)
>> E-P1はコンデジよりも使い難いですが、コンデジより画質が全然良いですから、どうでしょう、
>>何か使い方があるはずだと思います。
書込番号:9838143
8点

テレマークファンさん のリンク先の記事は、実写結果が載っていて参考になりますね。
画質を考える場合、中心部だけでなく、周辺部を含めてトータルで考えた場合、
E−P1がフルサイズより高画質といってもいいかも。
少なくとも、初心者や一般カメラマンが使用する上では、そう言っても差支えないと思う。
※ただ、フルサイズの欠点も熟知した上で使いこなす(技術がある)のであれば、フルサイズを否定するものではありません。(というか個人的には使っている)
また、単純にフルサイズが好きだから使っているというのも、良いことだと思います。
でも、画質的には(適度なボケもあるということも含めて)、マイクロフォーサーズのE−P1でも十分だよなあ。
以下のサイトのテストは、僕なんかのおおざっぱなテストと違って、かなり本格的に手間暇かけてやっていて、頭が下がりますね。
http://dslr-check.at.webry.info/200906/article_7.html
望遠・高倍率ズームレンズ周辺光量落ちテスト
比較結果ですが、ほぼ前の二つのテストと同じで、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、フルサイズの順で優秀で、特にフルサイズが酷いということになります。ただ、広角側と異なりフルサイズ側でも2段絞ればフォーサーズ側より良くなる傾向です。
特にフォーサーズ側のレンズである、高倍率ズームの14-150や非常に小型な40-150含めて優秀で、元々フルサイズ向けのレンズであるZD 70-300が優秀なのは当たり前ですが、こうして見るとやはり周辺画質の良さに関してはフォーサーズに大きな優位性のあることが分かります。
書込番号:9838247
3点

周辺画質が宣伝されますが、周辺画質のため、必要以上に小口径にするのが本末転倒です。
また同じ小口径のレンズと比べれば、一段大型重量になってますので、4/3の利点として
宣伝された小型軽量ができない原因でもあります(それは仕方ない面もありますが)。
書込番号:9838281
5点

現行の殆どのZDレンズは、一から作り直して欲しいとも思います。
4/3を設計した時に、キヤノンのEOSを参考にミニEOSを作りましたが、
レンズは、EOSのIFと高速AFの良さが無視された形になってしまいました。
ニコンさんもそれを一生懸命やってますので、やはりEOSを全面的に
真似しなければ駄目だと業界共通の認識があると思います。
真似から始めますが、やがて本物に勝つのも日本メーカーのお家芸だと思います。
書込番号:9838340
2点

>E-P1以外は園児の目鼻立ちが
>解像してないんだから勝負にならない。
Jpegの比較で?
書込番号:9838833
3点

mao-maohさん
>画質を考える場合、中心部だけでなく、周辺部を含めてトータルで考えた場合、
>E−P1がフルサイズより高画質といってもいいかも。
私にはこの結論がさっぱり理解できないのですが、画質とはなんですか?
それと、なんで画質の順序付けをする必要があるのですか?
何度も何度も同じことを一つのスレで繰り返している意味もわかりません。
書込番号:9838956
2点

>画質を考える場合、中心部だけでなく、周辺部を含めてトータルで考えた場合、
E−P1がフルサイズより高画質といってもいいかも。
皆さん、そろそろ退散したほうがよろしいようですね。^_^;
本当に上のように思っているんだったら、それはそれで本人にとってはとてもおめでたいことですしね。
今、あらためて最初のスレを見てみたら、
>素人100人に見せて、どっちがきれい?ってアンケートしたら、
70対30ぐらいで、E-p1に多く票が入るのではと思っちゃいます。
という赤面してしまうようなレベルの話ですしね。
まじにレスして、時間を無駄にしてしまいました。
書込番号:9839202
6点

■提案
mao-maohさんがフルサイズをお持ちなら、E−P1と撮り比べてご自分でテストし、このスレに両方の写真をアップすれば良いのでは?
それで足りなければ他に両システムをお使いの方も同様にすればよろしいかと。
やらない方、やりたくない方は当然口出しする資格無し。
というより写真アップのみにとどめて結論は誰も言う必要がない。アップされた写真を見て、それぞれが判断し頭の中で結論だせばよいこと。
このスレッドに張られているリンクのテスト結果でさえ、見る人によって見解が違うようでは結論なんか出るわけない。
それを見てもし自分が愛用のシステムが上と思ったら、幸せをかみしめてくださいな。
ご自分のブログに「○○の方がやっぱり上でした。△△は使い物になりません。」と書いておけば、すぐに賛同者からコメントが付くと思いますよ。
まあとにかくあれが上だのこれが悪いだの、もっともらしい理由で誰かが結論付けして書いたたとしても、どうもこのスレに書き込んでる連中の言うことはイマイチ信用できないな。
自分の愛用の高級カメラ(システム)の方が上だと、相手に認めさせたいだけが目的の連中ばかりなので。
「本当にカメラや写真のことを大切にしている人は、他人のカメラをけなしたり、他社のクチコミにワザワザ自分のカメラの良さをアピールしたり相手を悪く言ったりしない。」
まぁ私のような初心者レベルはカメラについて書き込む内容も軽いけど、フルサイズなど中高級以上のカメラを所有すると、こんなダメ人間になってしまうのかと思うと、中高級以上は持たない方が良いんだなと思いました。
所詮レベルの低いカメラではそれなりの写真しか撮れないけど、人としての道を考えるならその方が良さそうですね。
誤解されないように書いておくけど、フルサイズがどうたらと書いたけど、私がダメ人間と言ってるのは、どちらか一方のシステムだけのことじゃないので。
書込番号:9839436
7点

>まぁ私のような初心者レベルはカメラについて書き込む内容も軽いけど、>
フルサイズなど中高級以上のカメラを所有すると、こんなダメ人間になってしまう
>のかと思うと、中高級以上は持たない方が良いんだなと思いました。
ならば、ご提案などまったく不要かと思われます。
この程度の掲示板の言いあいで、人格否定などもってのほか。
もしそう思われるならば、なぜここに提案などなさるのか。
書込番号:9839457
8点

>えー、リンクを貼り付けた本人が言うのもなんなんですが、
あれで分かるのは本体生成のJPEGで、
ある一定の条件下では解像感は、良いんじゃいですか?ってことだけですね。
もちろんですとも。
D700:5.4MB VS E-P1:8.4MB
のJPEGファイルサイズ差がそのまま出たんでしょうね。
D700のは塗り絵・切り絵ということでしょう。
>階調性とか、ダイナミックレンジに関しては分かりませんよね。
それは不明ですが、御紹介のリンク先の、デジタル一眼を比較してみるブログ
の、
D700+14-24
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/080713_14-24F7_1.jpg
と
G1+ZD7-14
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/080713_7-14F5_6.jpg
の画像中心部のビールのポスターやコンクリート柱を見る限り、
フルサイズでは明暗差やコンクリートの質感が再現できてない、
4/3ではできているということですね。
>最終的な画像の差に現れるのは、ボディだけの差ではなく、
レンズの差も大きいと判断できると思います。
まさにおっしゃる通りでしょう、
ZD7-14付きのG1やE-P1に対しては、
140本/級の14-24よりもっと解像力の高いレンズ出せば別ですが、
現状では同じ12Mp級のD700では
ZD7-14付きのG1(やE-P1?)に対しては画質は劣るようです。
もちろん光が充分ある風景や建築物での話でしょうが。
要はフルサイズのレンズは解像力については怠けすぎたんでしょうね。
非球面や特殊レンズ使って解像力ではなく小型化やズーム画質・倍率向上につぎ込んだ。
だから解像力が大前提の4/3用レンズの松クラスには画質で負けた。
書込番号:9839580
5点

ECTLUさん
>D700+14-24
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/080713_14-24F7_1.jpg
UPしている写真D300じゃないですか?
DPP上ではカメラ機種名がD300になってますよ?
わざとですか?
>要はフルサイズのレンズは解像力については怠けすぎたんでしょうね。
よく言えますね(笑)
Upされてる写真がD700+14-24ではないのに。
書込番号:9839723
4点

おっと、ほんとですね。
D300のAPS-Cの12Mpではレンズが14-24では
G1+ZD7-14の質感描写で勝てない、
に訂正ですね。
ま、
リンク先の方のD700での結論も変わらないようです。
http://dslr-check.at.webry.info/200809/article_2.html
>FXの場合Nikon 14-24というとても気合いの入ったレンズが存在しますので、この開放F2.8から周辺までシャープな明るいレンズと、解像感やダイナミックレンジに優れたボディとの組み合わせで、トータルではやはりD700 + Nikon 14-24がベストと言えます。
>フォーサーズには写りだけ見れば14-24と同等(かそれ以上)のZD 7-14がありますし、
ボディ内手ぶれ補正機が存在しますのでこの組み合わせなら広角暗所側でより優位で、
E-3 + ZD 7-14の組み合わせも場合によってはベストです。
ここの板の場合、写りだけで良いんです。
お散歩カメラですから。
書込番号:9839933
4点

>リンク先の方のD700での結論も変わらないようです。
そうですか?D700はF11迄絞っているので
ttp://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
ですね。直リンクして良いかわかりませんので 最初に"h"を入れてください。
書込番号:9840155
2点


レンズが同じ14-24ならば
D300の12Mpで解像しないということは
D3Xの24Mpでも同等の画素ピッチなので解像しないし、
もっと粗いD700の12Mpセンサーでは
絶対に解像しないということです。
4/3の12Mpセンサーが120本/mmが解像限界なのに対し、
フルサイズの12Mpセンサーは60本/mmなわけです。
銀塩のころと比べれば実に低解像力です。
だから、
レンズの解像力は100本/mmくらいで充分と言うのが
ここ10年の常識だったんでしょうね。
140本/mmの14-24が出たら絶賛でした。
今日280本級のズミクロンで撮ったら
あまりに良いので驚きました。
イメージサークル中央を使っているせいか
周辺でも色収差など皆無で非常にシャープです。
パンケーキとの最大の違いはデジタル特有の塗り絵・切り絵効果が少ないこと。
解像力については50年怠けていたのです。
(テーマが順次変わっていった業界ではよくあることです。
エンジンぼ関心がPs/1Lからエコ性能に変わった自動車などいい例。)
書込番号:9840764
6点

>もっと粗いD700の12Mpセンサーでは
>絶対に解像しないということです。
http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/capability/11
http://ganref.jp/items/camera/olympus/detail/capability/18
のようですが?
書込番号:9841610
3点

フルサイズのD700+50mmF1.4 も4/3のE30+50mmF2.0 も
平均解像度 2,730本
画素数(短辺) 2,832画素
解像効率 0.964
で両者一緒であると。
これは両者の画素数は同じ12Mpで、
1)センサーは壊れていない
2)ローパスフィルターも同程度のぼかし方
3)両レンズとも各60本/mm、120本/mmのセンサー解像限界よりは解像力が上
ということを示しているだけですね。
ところが、
D300+14-24の140本/mmとL10(G1ではなかったですね)+7-14
では最も良いはずの画像中心部分で7-14に解像力が及ばない。
これは、
1)7-14の解像力が中心部で280本/mmを超えているか、
2)L10のローパスが効きが薄く補間も解像力重視になっている
ことを示します。
または、比較した方の14-24がスカだったか・・・・・
書込番号:9841689
2点

>フルサイズのD700+50mmF1.4 も4/3のE30+50mmF2.0 も
>平均解像度 2,730本
>画素数(短辺) 2,832画素
>解像効率 0.964
>で両者一緒であると。
違いますが・・・
[9839580]もそうですが、確認された方がいいですね(笑)
書込番号:9841706
3点

ECTLUさん、そんな話意味ないですね。コンデジの解像が最高を言ったと同じになります。
書込番号:9841828
6点

こりゃまた失礼。
E30+50mmF2.0は
平均解像度 2,425本
画素数(短辺) 3,024画素
解像効率 0.802
ですね。
D700+50mmF1.4が、
平均解像度 2,730本
画素数(短辺) 2,832画素
解像効率 0.964
ということは、
E30の方はローパスの効かせ方が強いようです。
先の比較者がD700とG1:m4/3そのものズバリを比較されてますね。
http://dslr-check.at.webry.info/200905/article_5.html
D700+ 14-24mm VS G1+ 7-14mm
D700では右隅の木が色収差で解像しておらず
葉っぱが鳥の形や魚の形になるコンデジ画質になっている。
反面手前の周波数の低い領域では
D700の方が再現性が良いようです。
G1もE-P1もローパスが弱く、レンズの実力が見やすいようです。
書込番号:9841842
2点

・ D700 + Nikon 14-24 ( 18mm, F4, F8 )
・ D700 + Sigma 12-24 ( 18mm, F5開放, F8 )
・ D700 + Nikon 18-35 ( 18mm, F4, F8 )
・ G1 + ZD 7-14 ( 9mm, F4開放, F8 )
・ G1 + LUMIX G 7-14 ( 9mm, F4開放, F8 )
・ G1 + ZD 9-18 ( 9mm, F4開放, F8 )
ここの、
ZD7-14の方と比べてください。
G7-14は色収差こそ出てないがD700同様コンデジ画質です。
右上隅の木の葉っぱ見ればわかるでしょう?
書込番号:9841899
1点

周辺のみでD700がコンデジ画質ですか?
中央はD700の方が解像しているように見えますが?
書込番号:9841989
4点

低感度限定とはいえ、フルサイズとFTの解像力が同じ位というのが問題なわけで、これだとそんなにボケなくて良い人にとってはフルサイズいらないかも、となるようなきがします。
ということで、今後フルサイズはもっとがんばって48MP位の高解像のものを、FTは12MP据え置きで高感度を今のフルサイズくらいのものを出して来た時にはお互い使い分けできて、みんながしあわせになるんじゃないかと思うのですが。^^
書込番号:9842071
8点

そのとおりです。
ローパス弱くした12MpがG1,E-P1と登場し、
レンズもフルサイズ以上の解像力のが出ている以上
フルサイズは48Mpにしてローパス弱くするしかない。
そうなると思います。
SONYが最右翼ですね。
D700の中心部が良いのか、ZD7-14 のピントが甘いのか不明ですが、
そのまま上に持ってくるとD700では木の葉っぱの数が少ないような気がする。
コンデジ画質言う所以です。
コンデジ画質:解像力、ダイナミックレンジの不足で
塗り絵効果(NRのせいの場合もある)、切り絵効果(空との境界で顕著)
が生じて、画質が平板になるだけでなく、
例えば葉っぱがチリチリになることを(私は)言います。
書込番号:9842142
5点

ECTLUさん、一読下さい。
ttp://digitalcamera.main.jp/chishiki/gasosuu.html
最初に h を入れてください。
書込番号:9842235
3点

ECTLUさん、仰る“コンデジ画質”、一眼でも同じ出ます。
違いはコンデジと一眼ではなく、露出の差にあります。この例を参考なさってください。
http://clarkvision.com/imagedetail/does.pixel.size.matter2/
書込番号:9842284
2点

時間がない場合は、Figure 9だけを見て良いと思います。
どれがコンデジ、どれが一眼、画質でお分かるんでしょうか?
書込番号:9842308
2点

リンク先が読めないので、要旨を書き込んでください。
お二方とも。
書込番号:9842444
5点

あ、
うるせいさんのはなんとかわかりますね。
画質からはわからないでしょう。
場面から
光が少ない状況とか動きもので
ピントが合って良い画質ならデジ1でしょうね。
E-P1では、こんな按配でMF苦戦しています。
書込番号:9842528
0点

>E-P1では、こんな按配でMF苦戦しています。
フォーサーズのファインダーは小さいのでわかりますが(E−3はAPS−C並)
E−P1は液晶でもMF苦戦、その辺を期待しましたが残念です。
書込番号:9843122
3点

なーに、
社外レンズでもフォーカスエイド付けるD40くらいの知恵があると、
オリはオリでなくなってしまうのですよ。
書込番号:9844180
0点

>社外レンズでもフォーカスエイド付けるD40くらいの知恵があると、
>オリはオリでなくなってしまうのですよ
E−P1は液晶でもMF苦戦とAFが遅い事には変わりませんよ(笑)
書込番号:9844225
4点

いやいや、
AFなどはコンデジ並みに合えばいいのです。
だれも文句言いませんよ。
場面によってはD700+14-24でも歯が立たない
高性能お散歩カメラですから。
書込番号:9844739
4点

>いやいや、AFなどはコンデジ並みに合えばいいのです。
いやいや、個人的にE-P1はのAFなどはコンデジ並みに遅いのでイやなのです。
>場面によってはD700+14-24でも歯が立たない
>高性能お散歩カメラですから。
そうですか?
先ほども[9841989]で書きましたが?(あくまで個人的感想です)
ブログの方が書かれている事を再読してください。
貴方は[9841706][9841610]のようなヘマやっていますので(笑)
書込番号:9845078
2点

いや、読めない論句はるよりはましだろね、
面倒だから自分でコピーなり要旨を書いてくれんかねー。
自身のなんの反論もないしねー、
D700+14-24mmじゃ周辺画質がコンデジ画質で
G1+ZD7-14mmには勝てないのはOKかなー?
反論なしだと逃走=OKと憤死だよー。
皆さん待ってるよー。
書込番号:9845298
10点

>いや、読めない論句はるよりはましだろね、
適当に貼るよりいいのでは?
>D700+14-24mmじゃ周辺画質がコンデジ画質で
>G1+ZD7-14mmには勝てないのはOKかなー?
個人的に感想かいてますが?
>反論なしだと逃走=OKと憤死だよー
陽気のせいですか?
随分御下品ですね。
御自愛ください。
書込番号:9845379
4点

画質差は誰にでも、明確に理解出来る程の違いはないが、値段と大きさ重さには違いは誰にでも理解出来る差が有る。
ユーザーの多数がどちらかを選択するかによりそのカテゴリーの将来性に差が出てきそうですね。
書込番号:9847197
4点

まだ続いてるのか。mao-maohさんがフルサイズとE−P1と撮って、さっさと両方の写真をアップすればいいと思います。
Happy_Orangeさん
> もしそう思われるならば、なぜここに提案などなさるのか。
このスレが早く終わって欲しいからです。
なんで終わって欲しいかというと、この荒れたスレッドを見に来た他メーカーユーザの方が、オリに対して悪い印象を持つからです。
とにかくオリユーザーにとっても、他社ユーザーから悪い印象を持たれるだけで、なんの特も無く損するばかり。
他社ユーザー達は飽きたら一抜けたで普段書き込んでいるクチコミに帰れば何事も無かったことになるでしょう。しかし散々荒らされ残されたオリユーザーの気持ちも考えて欲しいです。
Happy_Orangeさんが以前「そういう輩はほっとおかないとこの手の掲示板ではキリがありませんよ。」と書きましたが、Happy_Orangeさんのように荒らしではなくちゃんとした理論的な書き込みも、キリがないのではないでしょうか?
これだけ伸びてもまだ決着つきませんよね? なぜ決着つかないのか議論の余地があるならわかるけど、どこまで言っても結論つなかい理由はHappy_Orangeさんもお気付きなんじゃないですか?
何だかんだで「そういう輩」も呼び寄せてるし。
上から目線で小バカにしたように読めてしまう書き方をすると、相手は絶対譲れなくなる。感情持った人間だから当然のこと。
どちらのシステムにもメリット・デメリットがあるのだし、お互い尊重した上で書き込みをしないことには絶対決着つかないでしょうね。感情を持った人間が読むのだから。
(どうせ、あんたも上から目線で書いてただろう?と思われてるだろうけど)
そして実際の画質の良し悪しに関係なく、画質を気に入って使っている方々のことを考えて欲しいです。
好きで楽しんで使ってる人達が、なんであなた達に画質の良し悪しを決めてもらわないとダメなんでしょう?
最後にもう一度書いておきます。
mao-maohさんがフルサイズをお持ちならE−P1と撮り比べてご自分でテストし、このスレに両方の写真をアップして、どちらの画質が良いか個々が判断すれば良いと思います。
それではよろしくお願いします。
書込番号:9847631
7点

値段が高い、大きく重く感じる、レスポンスが遅すぎで使いにくいとは直ぐ分かりますね。
分かり難いかも知れませんが、E-P1の画質は良いと思います。4/3の中では良い方でしょう。
ZDレンズはあまり欲しいものがないのですが、パナさんに期待してます。
書込番号:9852999
4点

>E-P1の画質は良いと思います。4/3の中では良い方でしょう。
そうですね。
そう思います。
書込番号:9854122
4点

M.ZDレンズは、来年春発売予定の広角と高倍率ズーム二本がありますが、
それ以外の情報がないですね。大口径の話もありません。これは非常にマズイと思います。
遅くも再来年、凶悪猛獣が必ずきますから、無鉄砲では対抗できませんよ。
書込番号:9854972
2点

大口径といえば、光学ファインダーの場合は物理的なファインダーの明るさから
大口径レンズ以外ノーサンキューだったりするんですけど(F2.8通しは最低限
欲しいです)、ライブビューしか使わないE-P1の場合は大口径レンズって
被写界深度が浅く欲しい場合とシャッター速度稼ぎたい場合のみの欲求ですよね。
そっちはフルサイズデジタル一眼レフや中判カメラの領分でしょうから、
それ程こだわらなくても良いんじゃないでしょうか。レンズ大きくなりますし。
私は外観のマッチングより写りを取りますので、大口径レンズでも歓迎ですけど。
書込番号:9855428
4点

フォーマットと関係なく、単純にレンズ口径の話です。
大口径レンズを作らないのがオリンパスの基本方針ですが、改めて欲しいです。
25/1.4や、20/1.7のような中途半端な大口径でもありがたいです。
書込番号:9855695
3点

小さなフォーマットのレンズにに大口径が必要なのは、
被写界深度=ボケ以外に解像力の問題があるんですね。
解像力上げるには明るいほど良い。
現状でも、D700+14-24f2.8では解像力・色収差で
Jpegでは肝心の周辺はコンデジ画質になるようです。
http://dslr-check.at.webry.info/200905/article_5.html
m4/3用の単焦点で明るいの出せばその差は明白になるでしょう。
25mmF1.4で500本/mmくらいあれば14-24の4倍なので充分ですね。
結局Jpegでは、
E-P1のLSF:ラージ・スパーファインで8.4MBに対して
D700のLF:ラージ・ファインの5.7MBは相当圧縮・塗り絵をしている
ということであってノイズが少ないのもむべなるかなということ。
RAWの14MB対24.8MBというのがフォーマット本来の差ですが、
Jpegで済ます人には、
光が充分な場面で同等クラスのレンズならE-P1の方が画質は良いということ。
要は高性能お散歩カメラ。
書込番号:9856877
2点

本筋から離れて、しかもだらだら続くスレで少し躊躇われるのですが、
>Gファイブさん、
いえいえ、私が指摘した事の肝は貴方のこの議論を続けている人たちへの
人格否定(ちょっと大げさな言い方ですが)ともとれる発言です。
>まぁ私のような初心者レベルはカメラについて書き込む内容も軽いけど、
>フルサイズなど中高級以上のカメラを所有すると、こんなダメ人間になって
>しまうのかと思うと、中高級以上は持たない方が良いんだなと思いました。
>所詮レベルの低いカメラではそれなりの写真しか撮れないけど、
>人としての道を考えるならその方が良さそうですね。
延々と続くほとんど意味がないと思うやり取りも、他の見方をする人から見れば
そうでないかもしれない。答えの出ない事を延々とやっているだけかもしれない。
でも、それはこういう掲示板ではよくある事でそれを快く思っていない人も
大勢いると思います。その気持ちは大変よくわかります。
だからと言って、人間性まで攻撃否定するような発言は慎まれた方がいいかと
思ったのです。
提案そのものは別に構わないと思いますよ。でもこの流れではほとんど意味が無いとも思いますが。
でもね、引用した文章のようにダメ人間になってしまうとか本題とは違う
しかも人間性うんぬんを持ち出すと、もっと荒れてしまう可能性が大きいです。
幸いそこにかみつく人がいなかったのは幸いでしたが、、、。
書込番号:9856950
3点

>RAWの14MB対24.8MBというのがフォーマット本来の差ですが、
>Jpegで済ます人には、
>光が充分な場面で同等クラスのレンズならE-P1の方が画質は良いということ。
Jpegは比較になりません。
RAWで見たほうが好いですね。
ttp://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20080430A/
↑最初に h を入れてください
>要は高性能お散歩カメラ。
高性能??ではないと思いますよ。コンデジクラスの一寸上レベルが妥当
だと思います。
オリンパス機で比較すると、E−3の方がはるかに高性能です。
書込番号:9859041
2点

レスポンスなら桁が違いますが、撮れた写真の画質はE-P1の方が良いはずだと思います。
ただし、なぜG1より、GH1のセンサーの性能が良いのかまだ十分分かってません。
技術の改善ですか、小細工をして誤魔化しただけか、徹底した検証がまだありません。
センサーの面積による集光性能二段の差は、センサーで克服できるものではないと思います。
昔キヤノンのセンサーが他社より一段の優勢がありましたが、そんなことはもうないでしょう。
薄層裏面照射とかを出すタイミングのズレで、瞬間的にあるかも知れませんが。
レンズなら、二段大口径(35ミリ判の口径を同じ)にしたら、同じ土俵になりますが。
書込番号:9859394
2点

>Jpegで済ます人には、
>光が充分な場面で同等クラスのレンズならE-P1の方が画質は良いということ。
フォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機で比較した場合ですね。
>値段が高い、大きく重く感じる、レスポンスが遅すぎで使いにくいとは直ぐ分か
>りますね。
個人的感想は、E-P1はコンデジクラスの一寸上レベルなので、価格は5万位が好いとこですね。
レスポンスは人の感覚で変わりますが、確かに遅いと思います。
書込番号:9860367
4点

恐るべき、オリンパス右翼の力を感じてしまいました。
みんなこのカメラに酔ってますよね(爆笑)。
もう少し、マイナスイメージも書きださないと成長しませんよ。
外柄オンリーのカメラになります。
”ぷーさん”のご意見あたりが妥当ではないでしょうか?
価格的にも外柄やコンセプト代が高いだけで、5万前後の高級コンデジの兄貴分が妥当ではないでしょうか?
書込番号:9879864
5点

マイクロフォーサーズをどのクラスとして認識してるかですね。
私は、レンズ交換式コンデジです。ちょっとでかいけど。
でも、そうやって使うと、結構画質も良いしです。フォーサーズとしては一番良い印象です。
一眼レフ(レフは無いけど)と捉えると、とても使える機種じゃないですね。
ボディだけ買おうとすると価格は、まだまだ高い感じがします。
ただ、レンズキットで買うならば、ツインレンズキットで予約特典付きだと結構安いと思います。
ツインレンズキットもあと、3万位下がれば、買い頃かもですね。
値段がそれくらいまで下がってくるともう、秋。
次の機種がオリもパナも出てくるでしょうから、更に値下がりしそうな予感はします。
E-P1は、パナのレンズと組み合わせるとAFも速くパフォーマンスが出せる気がしてます。
14−45mmが欲しい今日この頃です。
書込番号:9880289
3点

>レンズ交換式コンデジです。ちょっとでかいけど。
>一眼レフ(レフは無いけど)と捉えると、とても使える機種じゃないですね。
同感です(G10の置き換えに購入を思案していました)。
書込番号:9881716
5点

意外ですよね。
フォーサーズ全体で勝負しているのかもしれませんね。
私もパナレンズで欲しいのがあって見ています。
12mmからのズームで小さいのがあれば、リコーコンデジから乗り換えたいのですが。
もう少し待ちます。値段も下がってきたし。
書込番号:9891416
0点

スレ主さんのいうとおり、低感度でA4判サイズプリントくらいなら、フルサイズセンサーもE-P1も見た目たいして画質かわらないですよ!
B0判サイズプリントになると、もちろんですがフルサイズセンサーがEP−1に100対0で勝つでしょう。
ただ、サービス判プリントではどうですか?
コンデジとE−P1では見た目たいしてかわらないですよ!
スレ主さんはこいうことを言っているんですね。
E−P1はいずれ買うつもりですが、画質が良いと思っては買わないですよ。
EP−1の作例みても、等倍でみると木とか森がみごとにカリフラワーになってますよね!
ただ、A4判くらいまでならEP−1でも十分ってことですね。
A4判プリントまでのサイズなら、センサーよりも安物レンズと高級レンズの差の方がでかいと思いますけどね!
画質も大切ですが描写を気にしたいですね!!
書込番号:9950401
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ホワイトのツインレンズを購入しまして昨日届きました。箱を開けてみてビックリです。素晴らしい質感と何と本革ケースにマッチすることか、何と標準レンズとパンケーキレンズにマッチすることか。重さもこのくらいないと落ち着きません。もうバッチグーです。
MENUを開いて見ると多機能の目白押しですね。もう久々の感動ものです。オリンパスさんは、よくぞこんなカメラを作って下さいました。最初は高いと思ってましたが、これなら安いくらいです。それにしてもオリンパスのボディはかなりあるのですが、何か急に色あせてきたような気がするのは気のせいでしょうか。実際これ一台でかなり賄えるんですよね。防湿庫もいっぱいになってきたし、整理しようかな?と思うくらい感動しています。
しかし、田舎在住というのは困ったものですね。大きなカメラ店はないし、電気店にも在庫はないし、見ることも触ることもできないから、迷って迷って、おっかなびっくりしながらやっと今頃購入です。いつもいつもそうなんです。発表即展示機を見る、触れることができる方々がうらやましいです。
とりあえず感動をお伝えしたかっただけです。駄スレッド失礼致しました。
10点

購入おめでとうございます・・・^^
小生のは、同じホワイトですが、パンケーキレンズのみで使用してきました。
昨日 アダプターが届きましたので使えるレンズが増えました。
デジ一にはデジ一の良さが有り、これにはこれの良さが有ると言う感じでしょうか?
万能では有りませんが、所有感が満たされるカメラだと思いますので 楽しんで撮って下さい。
小生も田舎暮らしなので新製品は、見る事触る事が出来ない事が多々有ります。
ただ、キタムラ店舗は、大小幾つか有るので店舗に選っては、早く見る事が出来る場合も有ります。大規模店だからと言って必ず置いてある事はないです。
書込番号:9941632
4点

私なんぞ、横浜に住んでいながら実機など見にも触りにも行かず、発表と同時に即ポチしちゃいました(^^;
E-P1に限っては、事前情報なども全くと言っていい程調べませんでした。
ファインダーとフラッシュが無いのと、SDカードが使える様になった事ぐらいかな。
今までのデジカメ達も一目惚れ的に買って来ています。
RICHO DC-1Sに始まり、OLYMPUS SP-570UZ、PANASONIC DMC-L1、RICHO GR Digital U、そしてOLYMPUS E-P1。
手に取って買ったのは最初の2つだけです。それもお店で即買いでした。
後の3つはネットでポチです。
更に、今手元に残っているのは、ネットポチの3つです。
性格ですよねそう云うの(^o^)
スレ主さんと反対だったら良かったかも。
でも、残ってる3つはとっても気に入ってます。
壊れたら又おんなじの買うかも...
GRDはVに行っちゃうかも...
E-P1は...
今の処、ドナドナする気はありません。
同じ様な新機種が出ても、買い替えではなくて買い増しすると思います。
E-P1って擬人化すると他のデジカメと違ってなんか「女の子」っぽいんですよね。自分の中では。
銀塩も含め、今までのカメラは全て裸のままカバンに放り込んでたのに、E-P1に限って洋服(ジャケット)も同時購入。おまけにカメラ用のポシェットに入れた上でカバンにしまってます(^^;
特別意識してるわけではないんだけど、ついそうしたくなっちゃう。
金属ボディーなのになんか柔らかい感じがするんです。
「変なヤツ」と思われるでしょうが...
「変なヤツ」ですね。
ライカのM8買ってもそんな事しないと思います。
他に同じ様な感覚の「変なヤツ」さんいますかね?
書込番号:9941890
5点

>LE-8Tさん
同じホワイトですね。私もそのうちアダプターに手持ちのレンズを付けてみようと思います。アンバランスになるでしょうね。レスありがとうございました。
>Wow L1さん
これまた同じホワイトですよね。どこかで女性に随分人気があると聞いたことがあります。手にしてみて凄くよくわかります。オシャレですよね。アクセサリーというかアート感覚で持てる初めてのデジ一かもしれませんね。
私はE-620とE-400にもホワイトの本革ケースとストラップを付けています。でも断然E-P1がオシャレです。家内に「ちょうだい」と言われたら困りますね。
私には絶対手放さないと決めているデジ一があります。それはD3とE-300とE-400です。
D3は清水の舞台から飛び降りるつもりで新品購入した思い出のカメラ。
E-300はKODAK CCDの強烈なまでに個性のあるカメラ。
E-400は手放したら最後、二度と手に入らないかもしれない日本未発売のKODAK CCDのカメラ。
これにE-P1が仲間入りしそうです。E-P1のおかげで、これ以外のカメラは微妙な立場になってきました。レスありがとうございました。
書込番号:9942081
3点

E-P1は安っぽいカメラですが、GRD3よりは良いと思います。
書込番号:9942099
5点

うる星かめらさん
あちこちのスレで「安っぽい」って言ってますが、僕のE-P1が、
「私、そんなに安っぽい女じゃないわ」
と怒ってます。
冗談はさておき、
GRDVを比較対象に持ってこられても、カテゴリー的に全く別物ですよね。って他のスレでも言われていた様な...
「比較するならコンデジ程度」とでも言いたいのでしょうか?
発売当日の最高値で購入した私は、大変に満足しています。
決してお金が余っているわけではありません。
ここのスレ主さんもLE-8Tさんも同意見だと思いますし、そう思っていらっしゃる所有者が大勢いらっしゃいます。
なんか恨みでもあります?E-P1に? OLYMPUSに?
まぁ、反論見て喜んでるんでしょうから、それに乗った私も私ですが。
そんなの放っとけと言われてしまいますね。
申し訳ありません。スレ汚ししてしまいましたが、どうしても我慢出来ませんでしたm(_ _)m
書込番号:9942283
24点

Wow L1さん
この様な処では、色々な方々が居らっしゃいますからスルーして置いた方が良いのですが、どうしても我慢出来ない時も出てきますね。
小生は、K-7と迷ってましたが、発売前からE-P1に対する否定的な意見が多いのを見てE-P1購入を決め、色の方は、現物を見て決めました。
多分小生は、かなり変わり者ですね・・・
我が家(一応県庁所在地)周辺のキタムラ3店舗には展示も無く20K離れた県第二都市のキタムラへ電話で在庫確認して買いに走りました。
もりやすさん
E-400も持って居らっしゃるのですか・・・^^
小生も欲しいのですが、国内非販売だけにオークション等でも高そうですね。
かわりにE-410を購入しましたが、コダックCCDとのあまりの画の違いに 「しくじった」と感じた記憶が有ります。今はもう慣れましたけど。
E-300は残念ながら手放しました。と言っても下取りに出したのでは無く、カメラ好きだった友人に無償譲渡しました。
取り敢えず 小生のフォーサーズ機は、E-1が2台。E-410,E-3の4台です。
E-3は、E-1よりファインダーが見易くピントも判り易いので手放せませんね。
勿論E-1もパナライカ14-150mmを付ければ手振れ補正機能が効きますからコダックCCDの画の面白さを楽しませてくれます。
書込番号:9942455
5点

>Wow L1さん
私の気持ちを代弁して下さってありがとうございます。カメラは趣味のものですから、車と同様で自己満足の代物ですよね。ですから自分で満足していれば、それで良いはずです。「だったらこんなとこに書き込むなよ」と言われればそれまでで、「はい、すみません」と謝りますが・・・。
安っぽくはありません。E-1やE-3やD3と比べたって安っぽいとは思いませんよ。ですから、まだ手に取っていないで、高いと思われている方々に少しでもわかって頂けたらと考えたんですよ。もう一度言いますが、素晴らしい質感です!!
>LE-8Tさん
E-400はお気に入りです。E-300ほど強烈な色ではありませんが、やはりKODAK CCD独特の色が楽しめますよね。私は知人に無理矢理お願いして随分高く譲って頂いたのですが、ヤフオクでは最近なぜか出玉が多いせいか比較的リーズナブルな価格で取引されているようです。1台持たれるとよろしいかと存じます。
書込番号:9942652
7点

もりやすさんが“素晴らしい質感”と感じられたことに対して、“安っぽい”と否定することは、誰にもできない。
-------------
しつ‐かん【質感】
材質がもつ、視覚的・触覚的な感じ。表面の肌合い。
-------------
つまり、“質感”とは、それを見て触れた本人が感じる、きわめて主観的な言葉だから。
例えば、、、
親「うちの子はかわいい」
他人「あんたの子はかわいくないが、R子よりは良い」
うる星かめらさんは、上記のような間違いを犯している。
本人に代わって、以下に訂正する。
-------------
誤)E-P1は安っぽいカメラですが...
正)私は、E-P1は安っぽいカメラだと思いますが...
-------------
なお、個人的に、E-P1の質感や所有満足度は、iPodにちょっと通じるなと感じている。
頭が古サイズな人は、ついてこれない世界かも。
駄レス御免。
書込番号:9942880
4点

> 頭が古サイズな人は、ついてこれない世界かも。
E-P1は“古さ”が強調されますね。仕上げる余裕がなかったかも知れませんので、
デザインはそんなに問題ないと思います。作りもこの不況のど真ん中ですから、
節約できるところは成るべく安いやり方でやるもの間違いとは言いません。
安いカメラと言っても、別に批判するとか、そんなつもりがありませんよ。
そうそう、訂正するなら、安っぽいではなく、安いのが正しいと思います。
高く買うのは人の自由ですから、それも問題ないでしょう。オリさん良くやりました。
書込番号:9942944
1点

>アンチダストさん
レスありがとうございます。詳しい解説を・・・。自己満足しますね。
何か荒れてきましたので、ここまでに致します。ありがとうございました。
書込番号:9943165
0点

もりやすさん、こんにちはっ!
私も、E-P1のホワイト ツインレンズキットを予約買いました。
色はホワイトかシルバーか悩みましたが、Photo Festaでアダプター+フォーサーズ黒レンズを付けても違和感が無かったので、ホワイトに決めました。
それと、同じニコンのD3も所有していますし、メインはオリンパスのE-30です。
E-P1を買うまでは、普段のスナップやポートレートはE-30を使用し、夜景で三脚が使用できない場合は、D3を持ち出すように使い分けていました。
でも、E-P1を買ってからは、いつも鞄に入れて持ち出す様になりました。写真撮影を楽しい気分にさせてくれるカメラですし、質感の高さは所有欲を満足させてくれます。
D3共々末永く、愛機として使っていきましょう!
書込番号:9943197
3点

>舞珍さん
レスありがとうございます。スレッドを閉めたのですが、暖かいお声を頂きましたので、書き込ませて頂きました。
ラインナップが似てますね。メインがE-30ですか。良いカメラですよね。私はE-3を持っていたのでE-620にしました。私のメインはその時々で変わるのですが、最近はわんこ撮りが多くてD300がメイン化しています。只今保証切れ寸前で入院中です。D300特有の液晶の内部が曇るという現象です。何でやろ・・・と思いつつ入院させました。
E-P1に対して同じような思いを持っておられる方が一人でも多いと何か嬉しいです。そのくらい久々に気に入りました。お互い大事に使いながら楽しみましょう。ありがとうございました。
書込番号:9943226
3点

販売店で現物を触ってきましたが、私の第一印象は、「安っぽい・仕上げが悪い」でした。
高校に入ったときに、ペンタックスを買ってもらってから45年間、数え切れないほどのカメラを使ってきました。質感に関しては、ハッセルブラットを最初に持ったときの感激は忘れられません。ライカも良かった(今も良いですが)
確かに、昨今のカメラはプラスチックモデルみないな製品が多く、見方によったら安っぽいと思うかもしれませんが、私は、それはそれなりに、手にもなじんで良いとも感じています。本来は材質の問題ではありませんね。全体としての仕上げです。
今回のペンは、金属製だから良いと感じるかも知れませんが、仕上げはいま一つ。過去の、ニコンFや各社のフラッドシップ製品と比べると、見劣りします。
そもそも、オリンパスが、ペンのデザインやコンセプトにこだわった理由が私には解らないのです。発売当初から、オリンパスペンは、業界では安物カメラの位置づけでした。なぜ、それにこだわるのか。
私としては、マイクロフォーサイスを使い、ライカM8をもう少し小さくしたような製品が欲しいと思っています。E−P1ほど小さい必要は感じられません。
書込番号:9947138
0点

泥縄式デザインはE-P1最大なセールスポイントだと思いますが、実際店頭でE-P1を
触る人の殆どは事前に発表とかで知ったオタクで、一般な人はその場で偶然E-P1と
出会って魅了されるのがゼロとは言いませんが、少ないですね。
リコーGRデジタルも同じですが。GRデジタルと同じ成功できそうかも知れません。
書込番号:9949729
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
いつも楽しくE-P1のクチコミ拝見させて頂いております。ほの-ますと申します。
発売日に手元に来て、休日はE-P1で写真撮っています。
フォーサーズアダプタMMF-1を介して、ZD12-60mm と ZD50mmMACROでの撮影が多いです。
付属のパンケーキよりこの2本の方が画質がいいと感じていますが(もともと竹レンズですから^^;)
MFアシストでのピント合わせが必須で、7倍表示は手振れでかなり見づらいですがなんとか対応できます。
もともとじっくり撮る派ですが、ピントリング回しながらのMFはやはり面白いですね。
OLYMPUSはE-300も使っていますが、それと比べるとおとなしい色合いの写真が撮れて
それはそれでナチュラルな感じで好感が持てます。
時々暗部にノイズが出ますが、個人的には許容範囲内です。
当初はコンデジとDSLRと比較されていたようですが、
私個人としては第3のデジカメという感じで使い込んでいくのが大変楽しいカメラだと思っています。
これからもバシバシ使っていきたいです。
とりとめのない内容かと思いますが、購入後の使用感ということでスレ立たせて頂きました。
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは。ねこさくらと言います。
メインはペンタとニコンを使っているのですが、先日カメラのキタムラで中古セールが
あってレンズを買いに行ったところG1のキットレンズ付きが¥42,800の30%引きで
あったのです。3万切ってます。
その時は、レンズを買わなければならなかったので止めておいたのですが。
家に帰ってから物欲がどんどん沸いてきてしまい数日前まだ売れ残っているかなと
もう一度行くと普通に売れてなかったのでGETしました。
ここ数日色々と設定を変えたり色々と試していますが、楽しくて面白いカメラですね。
自分がコンデジから一眼レフに移行した時に、一眼に対して不満やどうしてこういう
操作ができないのかなと思っていたことがこれではできる事に感激してます。
確かに写り自体は弱いかもしれませんが、自分の力量では見分けがつきませんし。
それ以上に面白いことができて軽いのがいいですね。
可変液晶があるので今まで難しかった猫のローアングルなども簡単にできて嬉しいです。
当分は、スポーツはニコン、風景はペンタ、猫はG1となりそうですね。
アダプターを買えばレンズも色々と付けられるようなので面白そうです。
唯一、不満点はLUMIXブランドで出さないで欲しいですね。
ここは、新しいブランドを作ってもっと高級感を出して欲しかったです。
1点

今晩は。
>確かに写り自体は弱いかもしれませんが---
どういう感じなのでしょうか。弱い?質感描写に欠ける?
私は非常に明快な絵を出すカメラと捉えています。
面白いカメラであることには同意です。気合いは入りませんね〜。
書込番号:9931290
0点

こんばんは。
>うさらネットさん
>確かに写り自体は弱いかもしれませんが---
どういう感じなのでしょうか。弱い?質感描写に欠ける?
私は非常に明快な絵を出すカメラと捉えています。
これは、自分の言葉足らずでした。他のカメラに比べボケやコントラストが
弱いかなと数日使った感じでは思いました。
ただ、これもまだまだ自分が使いこなしていない所が大きいですね。
意外な事にMFでのピント合わせが今まで使ったカメラの中では一番いいです。
買うまでは、アダプター使うと殆どAFが使えないようだから使えないかなと
考えていましたが全然大丈夫でした。
確かに動きのあるものは厳しいですが、花や動かないものには非常に使えますね。
書込番号:9931449
0点

>ボケやコントラストが弱いかな---
ぼけはセンササイズが小さい分ぼけにくいですね。
コントラストは悪くない印象です。総体としてコンデジ風になりやすいかも?
アダプタは買っていません。小さなボディを活かして使うために購入しましたから。
遊んでみたい気持ちはありますが、資金を違う方に振り向けるのが私には向いているかな〜と。
今夏の旅行にはNikon機共々携行予定。
書込番号:9931519
0点

ねこさくらさん 購入おめでとうございます。
道具なのでブランド云々は別として、気軽に持ち歩けるデジカメ(適度な軽さ・大きさなど)として愛用しています。
コントラスト(RAWかJPGかわかりませんが)は平均的と思いますが、強すぎるよりむしろ良いのでは(白飛び・黒つぶれしたデーターはレタッチでは救えません)。
とにかく楽しいカメラです、気軽に使えるのが良いですね。
書込番号:9937910
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014 です。
あちこち探したけれど、
http://kakaku.com/shop/1060/PrdKey=K0000027534/?lid=shop_itemview_shopname
成和電器より安くて即納な所は見つけられなかったので、素直にここから。
代引き手数料込み合計金額:81,580円也。
つい先ほど届いたばかり。赤い方のG1Wは、明日からしばらく貸し出すことになっているので、手元にあるうちにモデルになってもらいました。
この前球の位置と形状、うっかりした扱いをするとレンズに触りそうだ "( ' ' ;)。
さて、「この7-14mm用に青いG1ボディーを」とか物色している時点で既に相当な“廃”なんですがσ(゜◆゜;)、ヤフオクで¥35,000即決+送料ってのがどうにも微妙でね?
とりあえず何枚か撮り比べてみたので、作例は次の発言で。
0点

さて、お約束の作例です。
左2枚は道路の消失点が、右2枚は電柱が同じ位置に来るようにして撮り比べてみました。
いやぁ、広い広い>7-14mm。
ワイド端7mm(換算14mm)での撮影が、肉眼直視での視野に近いんではないかと思います。基本的に、同じ場所、同じモード、同じ露出補正で撮影してますが、キットレンズ14-45mmよりも気持ち暗めなのは、こういう仕様なんだろうか?
何はともあれ、この視野の広さは何物にも代え難いですね。
\(^-^)/バンザーイモヒトツ\(^o^)/バンザーイ
書込番号:9838676
1点

Cambrianさん
このレンズが出た時から,スペックと比べたら,安くて軽いと知りつつもやせ我慢してるだけに,目の毒(^^;).
居住地があれなので,他にも,ZD 7-14 や Nikkor 12-24 等,保護フィルターが使えないレンズは,見ぬ振りしてます. 勿論,この辺りの画角が得意なら,我慢できずに,パナ 7-14 の価格なら2年に一回買い換えても良いかと想うんだろうけど,幸いな事に,私は明らかに望遠系の方が得意な奴なんで,辛抱が効いてます. 使いこなせますと胸を張れるのは,換算 24mm 迄,恥ずかしくて人様には作例は見せられないけど一応使えるのが換算 17mm 迄かな.
でも,日本だと最安値 ¥8万少々なんですね. 米国だと安くても $1000 を軽く超えるんで,「使用頻度が低いレンズに4桁ドル払うんか?」と自戒の殺し文句が有効だけど,3桁ドルだと,次回訪日時に自壊しそう(^^;).
書込番号:9839479
1点

私もこのレンズ気に入ってます(^^) ちょい高いけど。
これ使うときは一脚を用意しています、目線で撮るより地べたすれすれとか頭の上から撮るのが面白そうだからです。
そのときバリアングルは強力(^^)
アンダーになるとは感じませんが、平均測光で空がたっぷり入るとそうなるかもしれないですね。
サンプルはRAWのSILKYPIX現像です。
G1の弱点は白飛びしやすいこと、とみております。サンプルは-1EVの露出補正をしています。
現像して最終出力のとき、短時間ですが歪曲歪み補正無しと思える画像がプレビューされますね(プレビューなので荒い画像だけど)。
ということは、RAWデータ本体は歪曲補正されておらず、どう補正するかのデータがあって現像アプリがそれに従って補正しているとみえ、大正解の手法と思います。
書込番号:9839717
0点

>安くて軽いと知りつつもやせ我慢してるだけに,目の毒(^^;).
やせ我慢は体に悪いでござるよ(^^;
書込番号:9839736
0点

こんばんは。
いいですね、このレンズ。
LUMIX G VARIOの中では、えらく高いので、買うのを躊躇しておりますが、ますます欲しくなってしまいました。(^^ゞ
書込番号:9840692
0点

自分ではあまり使ったことがないのですが(使わせてもらえなくて)、購入直後にテストしてみた画像があります。歪曲の補正具合を見るために撮ったものですので、あまり人にお目にかけるものではありませんが…。
レンズの重さ大きさは後期高齢者にとってもあまり負担にならないところはいいですね。
書込番号:9841614
2点

お早うございます。
最近G1Kで仲間入りをさせて戴きました。歪曲も少ない感じで良いですね。ちと高いですが。
書込番号:9841722
1点

こんばんは
G7-14mmはなかなかいいですね。超広角域は、m4/3とこれでやっと落ち着きました。
ブログの方にサンプルとコメントをアップしていますので、ご参考まで。(レスはご無用に)
G1 + G 7-14mm は7/7と7/13
E-P1 + G 7-14mm は7/5と7/8
書込番号:9859247
0点

自分のところのブログでファーストインプレッションも書かないうちに実践投入となってしまいましたが、イベント会場でのこういう“画”を記録する必要があるので、何が何でも欲しいレンズだったんです。
当日どんな写真を撮ってきたかは、
ρ(・・。) 大体ここにあります。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/716-in-1032.html
Wズームキットに
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH
を加えて、ようやく必要とされる画角が概ね手の内に入ったと言えるでしょう。
「また無茶な買い物をして」とか言われますが、必要とされる“画”を得られないことの方が、余程精神衛生上よろしくありませんので、諭吉8枚+αを惜しいとは思わないし、高いとも思いません。
捻出するのが簡単かどうかはまた別の話ですけれどね?
書込番号:9876769
1点

Cambrianさんこん**は
作例拝見しました。確かに小さくて軽くて周辺までシャープで、本当に良いレンズですね。
新兵器を手に入れて嬉々として撮影されている様が目に浮かびます。
私もZD9-18mmの描写に満足していますが、やはり水平の維持と、周辺部の顔や頭の歪み、中央部に主題がない画面の間抜け構図をいかに締めるかという課題は難題です。
柏崎の街頭演奏の場面でも、人物が左右端に押しやられ、真ん中にタダの歩道が大きな面積を占めてますね。画面の上半分をアーケードの屋根が占めている絵もあります。
釈迦に説法で失礼とは存じますが、立ち位置とアングルの工夫で主題を画面の中心部に持ってくるようにすれば、もっと締まると思います。
私ならむしろしゃがんで、たとえばカラーボールのようなものを浮かべた桶と子供を主題にして、ミュージシャンと聴衆を周辺から覗き込むような配置におさめると思います。
俯瞰構図では聴衆の顔や頭は大きく写りますが、画面の外側に逃げて歪みます。仰ぎ見る構図にすれば、顔や頭は小さくなりますが、中央に集まって、ゆがみも少なくなります。
人間の表情は見る人に強い印象を与えますので、小さくとも十分インパクトがありますし、聴衆の視線が一点に集中するのもわかります。そうすれば、画面の端は脚がほとんどになり、もっと狭い画角のレンズでも用が足りることがご理解いただけると思います。
広角を上手に使いこなす上では基本的な手法ですが、念のため<(_ _)>。
書込番号:9913540
1点

Cambrianさんこん**は
作例拝見しました。確かに小さくて軽くて周辺までシャープで、本当に良いレンズですね。
新兵器を手に入れて嬉々として撮影されている様が目に浮かびます。
私もZD9-18mmの描写に満足していますが、やはり水平の維持と、周辺部の顔や頭の歪み、中央部に主題がない画面の間抜け構図をいかに締めるかという課題は難題です。
柏崎の街頭演奏の場面でも、人物が左右端に押しやられ、真ん中にタダの歩道が大きな面積を占めてますね。画面の上半分をアーケードの屋根が占めている絵もあります。
釈迦に説法で失礼とは存じますが、立ち位置とアングルの工夫で主題を画面の中心部に持ってくるようにすれば、もっと締まると思います。
私ならむしろしゃがんで、たとえばカラーボールのようなものを浮かべた桶と子供を主題にして、ミュージシャンと聴衆を周辺から覗き込むような配置におさめると思います。
俯瞰構図では聴衆の顔や頭は大きく写りますが、画面の外側に逃げて歪みます。仰ぎ見る構図にすれば、顔や頭は小さくなりますが、中央に集まって、ゆがみも少なくなります。
人間の表情は見る人に強い印象を与えますので、小さくとも十分インパクトがありますし、聴衆の視線が一点に集中するのもわかります。そうすれば、画面の端は脚がほとんどになり、もっと狭い画角のレンズでも用が足りることがご理解いただけると思います。
広角を上手に使いこなす上では基本的な手法ですが、念のため<(_ _)>。
書込番号:9913589
0点

Cambrianさんこんばんは
まったく同じレスを二重に返してしまい、失礼しました。
先日レスを打ち込んでいたら内容確認時に画面が行方不明になり、←でずっと前画面に戻っていってやり直したら、「二重投稿はドウコウ…」という警告が出たのですが、自分としては送稿に失敗したと思っていたので強行してしまいました。一旦別スレに戻って確認した(?)ときに、レスが画面に反映してなかったからです。
私はよく他の仕事をしたり考えをまとめながらレスを打つのですが、1時間くらいかけてさて送稿しようとすると受け付けてもらえないことがあります。初めのうちは全部打ち直していたのですが、同じ文章を再現するのが難しいので、コピペして新たにレスを立ち上げていました。今回もその類だと思ったのです。
どうすればそういうことが避けられるのか、また、間違って送稿したものを削除してもらうにはどうするのか分からないのですが、おわびにもう少しギター演奏について書きます。
ギター奏者はたいてい猫背で歌うので、普通はローアングルからのショットでいいのですが、大声を張り上げるときは顔を空に向けるので、少し上から押さえなければなりません。
そのときは思い切りカメラを歌手の顔に近づけてください。右側から撮るときは画面の1/3くらいを歌手の顔で埋めて、右側に聴衆を配置します。
聴衆の頭は外側に逃げますから、なるべく狭い画角に収めるようにします。ワイドにすればするほど、画面の中央は歩道の石畳や脚ばかりになり、聴衆の顔は小さく弱くなってまとまりがつかなくなるからです。カメラを背後のシャッターにくっつけ、なるべく水平に近づければ、画面中心から歩道の石畳を排除できます。
コンテスト狙いなら、歌手の顔は鼻と口だけに絞っても面白くなるでしょう。ではm(_ _;)m。
書込番号:9936660
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
1枚目は17mmF2.8です。2枚目はFTの25mmF2.8をアダプタに付けたものです。レンズ同士はほとんど変わらない厚みですが、アダプタの分だけ厚くなってしまいますね。革張りは落ち着いていい感じです。
6点

革貼りをするとぐっとオヤジ心をくすぐる仕様になりますね。
ここまで擽られると安くなったらパンケーキキットで購入しなければなりませんね。
書込番号:9921728
0点

う〜ん、革張りいいですね〜。
くすぐられちゃいました。
書込番号:9931122
0点

1枚目のレンズキャップをつけた写真が様になってます。
かっこ良いな^^
このレンズキャップ、欲しくても販売していないようで。。
書込番号:9931687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)