
このページのスレッド一覧(全8152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2009年7月12日 20:14 |
![]() |
17 | 22 | 2009年7月12日 07:30 |
![]() |
33 | 15 | 2009年7月11日 22:47 |
![]() |
31 | 13 | 2009年7月11日 18:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月10日 23:41 |
![]() |
69 | 55 | 2009年7月10日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
マクロ撮影、なかなか面白いですね
ピント合わせが、風で被写体が動くので難しかったです
いっぱい撮った中でピントの合ったものを出してみます
G1がこのように使えるっていうのも特権かと思いました
2点

こんばんは。とっちんしゃんさん
真ん中の写真を見た時 度肝を抜かれました凄いって1枚目はノイズも少なく綺麗な
描写で優しさもあります。なかなかいいですね。
書込番号:9771743
1点

とっちんしゃんさん、こんばんは。
私も特に真ん中のお写真が気に入りました。
最近、G1のダブルズームキットを購入しましたが、
このようなマクロ写真を撮ってみたくなりました。
レイノックスDCR150で調べましたが、同梱のフリーサイズアダプターで
G1の45-200とかに装着できるのでしょうか?
それとも、他にオプションが必要となるのでしょうか?
教えて頂けますと、嬉しいです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm
書込番号:9771951
1点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
むかしコンデジで使ってました。
被写界深度が凄く浅くなります。
フリーサイズアダプター52-67mmの両脇のでっぱりを押して装着します。
45-200はとっちんしゃんさん様の返信マチで。
書込番号:9771994
1点

take a pictureさん Digic信者になりそう_χさん こんばんは
初マクロ写真、ほめていただき、大変光栄です
ありがとうございます
実はレイノックスDCR150の情報は.レオパルド・ゲッコーさんからつい数日前に教えていただき、購入した次第です
レオパルド・ゲッコーさんの写真を拝見させていただき、感動いたしました
どうぞ、ごらんになってみてください すごいですから
ところで、本題ですが、同梱のフリーサイズアダプターで45−200mmに装着可能です
特にオプション品はいらないですよ
また、もう一本のレンズにも装着可能です
簡単に装着でき、撮影可能となります
被写体に20−25cmの間だと思うのですが(はっきりわかりません)それぐらいの距離でピントが合います
今日は三脚立てて、シャッタースイッチを使用して、撮影をしました
手持ちでは細かいピントには無理があると思います
マクロ撮影、私はとっても気にいりました
おもしろいです
ぜひ、やってみてくださいね
書込番号:9772248
0点

とっちんしゃんさん、どうも、こんばんは。
そのまま付くのですね。情報ありがとうございました。
あと、レオパルド・ゲッコーさんの写真も後でゆっくり見ておきます。
被写界深度がとても浅くなる中で、高い撮影技術が要るものと思いますが、
私もみなさんのような写真が撮れるようになりたいです。
また、素敵な作例をお見せくださいね。
書込番号:9772336
0点

>take a pictureさん
写真拝見させていただきました
とっても、素敵ですね
空気感っていうか、透明感っていうか、そんなものを感じました
花火の写真、滝の写真、オレンジ色の花の写真、とっても綺麗です
書込番号:9773285
0点

とっちんしゃんさん、こんばんは。
最近写真更新もしてなくて・・・ブログも停止中です。
お互い色んな写真を撮影しましょうね。また会えましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:9773309
0点

ご購入おめでとうございます。
クローズアップレンズの中では個人的には最も使い勝手が良く写りも良いレンズだと思っています。
難点はアダプターが少々かさばることですが、ワンタッチでつけ外しができるメリットはそれよりも大きいと思っています。
>G1がこのように使えるっていうのも特権かと思いました
わたしもそのように思います。
というより、わたしはそもそもこういう使い方をしたくてG1を入手したようなものなのですが・・・(^^;
書込番号:9775227
1点

とっちんしゃんさん おはよう御座います。
はじめまして!あまりの綺麗なマクロ写真に見入っておりましたです。
綺麗に紫の色も出てますね。本当に綺麗です!
今後とも。よろしくお願いします。
書込番号:9779939
0点

>レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは
いい情報ほんとありがとうございました
レオパルド・ゲッコーさんみたいにいい写真を撮れるように楽しく努力したいと思います
また、わからないこと教えてくださいね
よろしくお願いしいます
>望彩悠正さん
こんばんは
写真気に入ってもらえてとっても光栄です
望彩悠正さんのいい写真も見せてくださいね
よろしくおねがいしますね
書込番号:9782084
1点

とっちんしゃんさん
マクロの話とても面白いです。レオパルドゲッコーさんに刺激されて、私もマクロに
挑戦してみました。お暇な時にご覧下さい。安上がりに楽しむ方法です。
レイノックスも試してみたくなりました。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Macro.html
書込番号:9813936
0点

とっちんしゃんさん
スレ主さんに刺激されてレイノックス M−150を買ってしまいました。
それと45−200も。とっちんしゃんさんや、レオパルドゲッコーさんの領域に
少しでも近づこうと、まずは道具から近づきました。(笑)
3脚が苦手で手持ちで頑張っています。でも、なかなか御両所のようなすばらしい
写真が撮れません。AFなのにピントが合わなくて。マニュアルより難しいですね。
おふたりに弟子入りしたい気持ちです。
書込番号:9843831
0点

TeruKさん こんばんは
遂に200mmと一緒にご購入されたのですね
ホームページ見させていただきました
いろいろなレンズとの組み合わせができるのですね
参考になりました
また、ホームページでの写真もきれいに撮影されてましたね
大変な人生の山を二回も乗り越えられて大変だったことでしょうね
今の人生をいっぱい楽しんでくださいね
今回、ご購入されて、また、いろいろと選択肢が増えましたね
お楽しみが増えたのでは?
ここの写真、拝見させていただきましたが、とってもきれいで素敵です
どんどんいい写真アップしてくださいね
また、覗きに行きますね
書込番号:9844680
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
みなさん E-P1遊びは進んでいるでしょうか。
発売前に「マニュアルフォーカスでの置きピンはどうすればいいですか。」でスレをたてさせていただきました。
そのせつはいろいろなご意見ありがとうございました。
E-P1到着後2−3日たちましたので、使用した感想をMFに限って報告致します。
カメラのセッティングは教えていただいた通り( http://kassy2009.seesaa.net/article/1188
94402.html) MF AEL/AFLモードをmode3 <レンズリセット>はOFFにすると、電源OFFの時レンズが最後まで格納されないのでONにしています。
撮影方法ですが、まずだいたい自分が好みの距離にピントをあわせ(このときフォーカスリングであわせるとなかなかあわないので、AEL/AFLボタンでAFであわせます)あとは良い被写体に出会ったら、シャッターを押すだけ。
シャッターのタイムラグはありますが、それはシャッターを半押しの状態で待てばかなり解消されます。
ただ、どの距離にピントが合っているのかが、レンズにも液晶にも表示されないので、ついこまめにピントを合わせてしまいます。
MFは外付けのファインダーで撮影するためのセレクトだったのですが、近距離のときに(60cmぐらいでした)ファインダーで見えている範囲よりかなりトリミングされて撮れるため、ついついライブビューをのぞいてしまいます。
たぶん外付けのファインダーのベストの視野率の距離があると思うのですが、まだ確認できていません。
かなりアバウトな使用感ですが、一応報告させていただきます。
作例はブログにアップしておきました。しばらくはE-P1の写真をアップしていきたいと思います。
5点

マニュアル常用のオリユーザーって少ないんだよね。
測光はオート以外は使いこなせないヒトが大半だから、
難しいっぽい使い方はE420〜E3ユーザーはほとんど無理。
投稿画像が証明してるでしょ。
オリユーザーの常連の極少数以外は、上っ面の話なら途中まではついて行けるんだけど、
技術的なことはからっきしだめなんだよなぁ。
書込番号:9822597
2点

bv npn938yhg;zさん
そうなのですか〜
このスレ、このまま誰にも関心もたれずに消えていくのかなーと思ってました。
E-P1がでて、MF マニュアル露出に興味がある人が増えてくれるといいですね。
画像はラフモノクローム 17mm MF 露出は液晶を見ながら適当に決めました。
書込番号:9823164
4点

bv npn938yhg;zさん
ステハンのあなたにそんな事を言う資格は無い!
素なっぷさん
ラフモノクロームいい感じですね。
「素なっぷ」の写真は私の好みです。
書込番号:9824697
1点

ラフモノクロームっていいですね。
分かっている人が使うとこんなにいいものなのですねぇ
書込番号:9824815
2点

モノクロームもいいですねぇ・・・
この辺りは、使い方次第ですかね。
慣れないと難しそうだなぁ、色の無いイメージが想像できないと撮れませんね
今度モノクロ試してみよう(別のカメラでだけど)
書込番号:9824956
0点

ラフモノクローム良いですよね。アートフィルターには賛否両論あるようですが、フィルムのときに増減感やプリントワークでやっていたことが、液晶画面で確認できながらできると考えると、すごいことだと思います。
でもストレートに使ってしまうと、「ちょっとなー」という感じになってしまいますので、液晶画面で露出の変化を楽しみながらアートフィルターを試すと良いと思います。
happiness15さん
>「素なっぷ」の写真は私の好みです。
ありがとうございます。
書込番号:9826758
1点

素なっぷさん
始めまして。
MFでの撮影、マニュアル露出での撮影、頑張られていると思います。
素晴らしいです。
ただ、仮にMFレンズでも、絞り優先AEにできるのですから、身に染み付いたマニュアル露出技術をお持ちかとは思いますが、兎プロの写真家さんでも、スナップは、Pモード(プロモード?)で撮られるのですから、拘らないのであれば、楽をされても良いのかなと思います。
ただ、その代わりに、スポット測光と露出補正が必要だとは思います。
スナップの場合、素なっぷさんも使用されているMFの設定で、AEL/AFLモードをmode3にして、俗に「親指AF」モードが、最適です。実感として、シャッターボタンの動作に比べても、この親指AFの動作の方がAF作動が速いようです。
この場合の唯一の欠点は、本来のAELロックが効かないこと、AELメモリーが効かないことで、これは残念なところです。
ですが、素なっぷさんは、マニュアル露出ですから、問題ないでしょうし、ピッタリですね。
そのままシャッターを切ることもできますし、適当なところで止めることも出来ますし、合焦速度も少しでも速いとなれば、スナップ専用モード(あるいは、スナップの為のモード)とも言えると思います。
サンプルのラフ・モノクローム素晴らしいです。
ラフモノクロは、黒くつぶれ易いので、露出が難しいのですが、キレイに撮られています。
もし、ラフモノクロの粒状感を出したい場合、あえて、ISOを手動で、ISO3200とか、折角のE-P1からのISO6400にすると、粒状感が多く出て、銀塩っぽくなります。
素なっぷさんのblogを見させていただいて、いいなという写真ばかりで、嬉しいです。
もし、よろしければ、拙い私のblgoから、リンクさせて頂ければと思います。
素なっぷさんのスナップを見ていると、E-P1が欲しくなりますね。
書込番号:9826955
2点

kiyo_kunさん はじめまして。
すみません。マニュアル露出と書いてあるのですが、正確にはオート露出をマニュアルっぽく使っているといった方が、正しいです。というのもアートフィルターを使うとMFにはできるのですが、マニュアル露出に設定ができないようなのです。(どこかに隠し技があるのかもしれませんが)
要するにkiyo_kunさんに指摘いただいた使い方通りということです。
僕の中では カメラ任せにしていないということで、MF マニュアル露出なのですが、正確には・・・
>素なっぷさんのblogを見させていただいて、いいなという写真ばかりで、嬉しいです。
もし、よろしければ、拙い私のblgoから、リンクさせて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
あとブログに僕のH.P.もリンクしています。
E-P1はちゃんと撮れるトイカメラと思うとほんと楽しいと思いますよ。
書込番号:9827264
0点

素なっぷさん,まいどです
>>このスレ、このまま誰にも関心もたれずに消えていくのかなーと思ってました。
早く書き込みたかったんだけど,肝心の E-P1 が到着しない事にはねぇ(^^;). 昨日.Zoom Kit が無事(白/銀の注文と違う銀/黒だったけど結果オーライでした)に到着して漸く実機を弄りながらお話出来る様になりました. 未だ200枚位しか撮ってないけど....
ところで,貴兄なら,Fn ボタンは光学プレビュー(被写界深度確認)にされてると思いますが,あれ,正常に動作しますか? 例えば F5.6 開放(14-42 望遠側)で F16 に絞って確認しようとすると,3段そのままではないけど,2段位暗くなって殆ど見えなくなるんですよね. 光学 Finder ならもっと光量落ちても深度確認は出来るけど,LCD ではお手上げ. アダプターで Leica M レンズとか付けても,同様の挙動です. G1だったら,アダプター装着のレンズの絞りを動かしても画面の照度が変わらない(急激に操作するとすこし遅れますが....)ので,E-P1 も同様かと想ってたんですけどね.
未だ説明書と睨めっこ(FT DSLR User でも細部の勝手が結構異なり,似て非成る物に悪戦苦闘中)なので,どこかに解法が記されてるかとは想うんですが,同じ設定使ってるであろう貴兄に聞いた方が早そうなので....(^^;).
MF時に,距離表示して欲しいなと,案の定の予想通りながら,溜息出ますね. 露出モード切替はスーパーコンパネに追いやって,あれを Focusing Dial にして欲しかったです. そもそも PEN 意識し過ぎずに,Mode ボタンとかをもっと装備して欲しかった. ダイアルも円筒形のでなく,普通のをシャッターボタン前面に配置して欲しかったなぁ.
書込番号:9827726
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。なるほどカメラが届いてなかったのですね。
設定いろいろややこしくて大変ですね。久しぶりに説明書見ました(笑)
>Fn ボタンは光学プレビュー(被写界深度確認)にされてると思いますが
すみません。僕はスナップ開放命なので、被写界深度確認は未だやり方がわかっていません。
まあピントを確認するときは、撮ってからファインダーで拡大して確認しています。
>例えば F5.6 開放(14-42 望遠側)で F16 に絞って確認しようとすると,3段そのままではないけど,2段位暗くなって殆ど見えなくなるんですよね.
そうなんですよね、E-P1の液晶は露出に反応するのですね。僕の場合それがうれしくて、液晶見ながらハイキーローキーを楽しんでいます。(1−Dsは液晶の明るさが変化したので、もっぱらピント確認に使っていましたが)
カメラを使用するときの設定は、スレの先頭に書いた感じです。
指をかなりアクロバティックに使かったり、いろいろ思い出さないといけないこともありますが、
楽しんで使っていたいと思います。今日は仕事が早く終わったので、Mのアダプター手に入れにいきます。
書込番号:9827808
0点

素なっぷさん
北米入荷遅れてます. 米語掲示板見てると,Amazon USA ですら未だ通算1ダースとかしか入ってなくて,その中の1台を攫えた我が家は強運な部類です. もう1台(パンケーキ付)の到着は,全く読めません(--).
Point & Shoot は防水のしか使わぬので Olympus のに慣れてるし,FT DSLR は長く愛用してるので,E-P1 の操作系は楽勝と想ってたら,存外と敷居高いです. Panasonic のカメラ使用経験殆どなくてもG1はほぼ直観で使えたのになぁ. DSLR でもライブビューは殆ど使わない(どころかポストビューも碌にしない)奴なので,所謂コンデジに近い部分の用語は,日本語でも米語でも難物ですね. 世間に取り残されつつあるのかな(^^;)?
>>すみません。僕はスナップ開放命なので、被写界深度確認は未だやり方がわかっていません。
ウゥ,カンニング出来ると想ってたのにぃ. サポートに聞いてみようかしら.
>>カメラを使用するときの設定は、スレの先頭に書いた感じです。
私も,S-AF+MF と MF は Mode 3 で,C-AF は Mode 2 です. Mode 3 にした時の MF と S-AF の用途の違いが有るのか,首傾げてますが.... C-AF は,これなら無くても良かったかと想うオマケな感じですね. 予想してたので失望はないけど....(^^;). これを以ってデカイと言う人が価格掲示板には多数居られて驚いたんだけど,案の定,色々弄りながら撮影してたら,右手親指と中指の根元の筋肉が攣りました(;_;). もう少し大振りにして欲しかったとは想うけど,身長の割りに手が巨大な奴なんで,私に合わせてたら大変だしなぁ. フィルム時代に,Contax T3 と Ricoh GR21 は溺愛してたのに,Minolta TC-1 は使う気にならなかったのも,余りにも指への負担が大きかったからだったりします(^^;). 小さ過ぎると言っても,3月に久方ぶりで画質に期待して買った DPS ( Fujifilm F200EXR) よりは数段,E-P1 の方が手に馴染みますね.
>>今日は仕事が早く終わったので、Mのアダプター手に入れにいきます。
いよいよ,本命用途ですね(^^).
書込番号:9827911
0点

素なっぷさん
ご返答ありがとうございます。
>オート露出をマニュアルっぽく使っている
なるほど、アートフィルターは、Pモードオンリーですからね。
Pモードのプログラムシフトは、よく使っています。
どうしても、レンズの絞り開放にするために、ダイヤルをぐいぐりと回していますね。
マニュアル露出は、花火のバルブ撮影と、夜景の長時間露出で使用しますね。
普段は、根が横着なので、絞り優先AEか、アートフィルターでは、Pモードで絞り開放ですね。
まあ、開けたままで使って、なんぼのレンズを使用しているので癖になっていますが、絞るときは絞ります。
太陽や点光源の光条を撮りたいときには、F11〜F16位に絞ります。
あと、三脚で風景の時ですね。
ご許可を頂いたので、早速、リンク欄に乗せさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
若隠居@Honoluluさん
横レスですが、始めまして。
E-30ユーザのkiyo_kunと申します。
いつも、あちこちで、若隠居@Honoluluさんのご活躍は拝見しております。
卓見のお持ちの方と存じます。
銀塩のころは適当で、デジタイル一眼レフが、E-510からの私など、到底及びもつかないカメラの知識と経験をお持ちと思います。
E-P1は、まだまだ、(経済的に)買えないのですが、いつかは欲しいと思っています。
以後、よろしくお願いします。
書込番号:9827987
0点

若隠居@Honoluluさん
> C-AF は,これなら無くても良かったかと想うオマケな感じですね.
本当にそうですね。顔認識にして外付けファインダーで子供を撮っていたら、半分以上ピンぼけでした。
まあピントが合わなくてもシャッターが落ちる設定にしていたのがいけないのでしょうが、
あまりにもAFが遅すぎますね。
Mアダプター手に入れてきました。明日使ってみてMF使用感第2弾といきたいものです。
書込番号:9829209
0点

kiyo_kunさん
僕はE30がオリンパスデジカメのデビューでした。
E30ではアートフィルターを全く使っていなかったので、今やっと使い方がわかってきたところです。
できればアップデートで、もう少し自由に(A S Mモードで)アートフィルターが使えるようになるといいですね。
書込番号:9829239
0点

若隠居@Honoluluさん
横レスですが。
ライブビューでの液晶表示の場合、表示が暗い場合には、LVブーストを使用すると明度を維持できるようですが、プレビュー中も利くのかは不明です。
LVブーストの説明です。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/liveview02/index.html
素なっぷさん
あれっ、もしかして、E-30ユーザなのですか。
お仲間ですね。
E-P1では出遅れていますが、E-30ではよろしくお願いいたします。
E-30は、アートフィルターに惚れて、E-3から買い換えた馬鹿者です。
書込番号:9831589
0点

kiyo_kunさん
>>ライブビューでの液晶表示の場合、表示が暗い場合には、LVブーストを使用すると明度を維持できる
>>ようですが、プレビュー中も利くのかは不明です。
情報多謝. 本日はジャンケンで負けて,家人が E-P1 連れ出してるので,夕餉の頃にでも試して見ます(^^;). 考えたら,Gの方が好みやと言うて,2台目の E-P1 キャンセルして,GH1を発注し直した分際で,E-P1 の使用権をジャンケンでと主張するとは,横暴な相棒やなぁ(--;).
書込番号:9832222
0点

若隠居@Honoluluさん
少しでも、お役に立てれば幸いですが、お試しいただければと思います。
ただ、LVブーストは、確か、何かの弊害があった気がします。
E-410〜E-3の頃の機種だと、「暗い部屋だとLVブーストがかかり白黒表示になる」という話がありましたが、現行機種(E-30)だと、気にならなかった気もしますので、E-P1がどうかは、お試しいただかないと判らないです。
曖昧な追加情報で、申し訳ないです。
書込番号:9832512
0点

Mレンズを付けての使用感・・・重すぎる。
できるだけ薄いレンズと思い、ズマロン35mm/3.5を付けてみたのですが、あまりの重さに・・・
ようするに バランスが悪いだけだと思うのですが、意外な重さに驚きました。
あとライカのようにさっと撮ってみようとしたとき、「シャッターが落ちない」・・・
半押しにしていると落ちるのですが、シャッターから指を外した状態で一気に押し込み、
あれ、落ちないと思ってすぐ指を離すとシャッターは落ちません。
エー落ちないと思いながら、押し続けるとシャッターはかなりたって落ちます。
ようは理解して使えば良いのですが、最初は戸惑います。
書込番号:9833395
0点

kiyo_kunさん
遅ればせながら,LVブーストにして見た結果の報告です.
昨夜室内で試したら変わりない様に見えたんですが,先ほど明るい野外で試したら,LV ブーストONだと,Fnボタンを被写界深度確認にしても画面暗くならずに観察可能と判りました. でも,「観察が可能」と「被写界深度が正確に掌握できる」は別の話(^^;). 日本の平均的な照度よりは暗い(と言ってもそこで本を読んだりしてる)米国規格リビングルームでは夜間に効果が実感できなかった事も有り,G1と比べると,LCD が柔と言う事と想います. 23万画素自体にはそう不満ないんだけどねぇ.
ついでに前信の訂正.C-AF ない方がましと記したのは,MZD 14-42 での話で,Panasonic の Zoom 2本だと,有っても良いかなと想いました. それでも私は使う気には成らんカメですけどね(^^;). S-AF の方も,パナの2本だと,絶対値はともかく,純正 MZD 14-42 よりも明らかに速いです. パナのレンズなら,普段使いには十分使えるかなと言う程度にはキビキビ動くので,S-AF は Mode 1 に戻して,MF Mode 3 との差別化を図りました.
E-P1 って,熟成未了で出しちゃったんじゃないか言う気がして来た. 画は,G1よりも好みの傾向だし,E-620 よりも半歩位だけど改善されてるみたいなだけに,生煮えと感じる部分が,凄く残念です. 不満点の多くが,主に Firmware 改定で対処できそうな項目なのが,未だしもの救い.
>>E-410〜E-3の頃の機種だと、「暗い部屋だとLVブーストがかかり白黒表示になる」という話がありました
白黒表示にはならないけど,照度を合わせるのをアッサリ断念しちゃう感じですね(^^;). どちらが良いかと言うと,目糞鼻糞な気がする(--;).
素なっぷさん
>>できるだけ薄いレンズと思い、ズマロン35mm/3.5を付けてみたのですが、あまりの重さに・・・
>>ようするに バランスが悪いだけだと思うのですが、意外な重さに驚きました。
これは私も感じました. 開き直って,Leica RF レンズの中では重量級や長いのを付けちゃう方が良い感じですね. 初代 Elmarit 90/2.8 の銀(個人的には一番美しいMレンズだと想います)とか,Cosina-Voigtlander Nokton 50/1.5 の銀(付属のフードは外した時の話(^^;))とかだと,結構さまになります.
ストラップ取り付け金具は交換した方が良さそうです. 付属の三角の厚めな奴では,シャッター押す時に不快に感じる向きが多そうです. 私は指が可也長いので,ストラップ下向き状態で止め金具共々指の腹で押さえ込んでしまえばどうと言う事ないですが,これは平均的な指の長さの人(特に女性)には,真似できぬと想います. 素材口径の小さめな円形金具に取り換えると,構えた時にストラップを逃がす角度が可也広くなるから,問題はほぼ解消します. E-P1 の想定主要ユーザーさんの玩具箱に,ストラップ固定金具各種が転がってるとは思えぬので,出荷時からこのタイプにして欲しいな. 抜本解決の為には,Leica M5 初期型の 2 Lug 型みたいな配置にして縦吊りにすべきだけど,PEN F 意識してる人達がこの改定は,絶対にしないでしょうね(^^;).
ストラップも,付属のは太過ぎと想ったので,Nikon AN-4B に交換しました. これは塩気の薄い住環境の人なら,革製とかで良い細身ストラップが有りましょうから,地元の写友限定の Tips かな(^^;)?
書込番号:9837511
0点

ストラップ取り付け金具、いまいちですよね。あとストラップも。
僕はとりあえず、コンタックスG2のものに換えました。
あとMレンズでのスナップはちょっとかなーと思っています
もう少し短めのパンケーキが出れば良いのですが。
それまでは、17mm付けっぱなしかもしれませんね。
書込番号:9837971
0点

素なっぷさん
>>とりあえず、コンタックスG2のものに換えました。
経年劣化,大丈夫ですか(^^;)? ここ10数年,海沿いでばかり暮らしてるので,ストラップの経年劣化には過敏症です.
円形金具に交換しても,改善ではあれど解決ではないですね. 縦吊りが無理なら,せめて,携帯ストラップの取り付け部みたいな形状の奴を本体の耳環に直接取り付ける形のが欲しいです. そんなのが有れば,E-P1 だけでなく,Leica や Nikon の RF 機も喜ぶと想うんだけどなぁ. 勿論,そんな華奢なストラップで,アダプター経由 ZD 35-100/2.0 とか ZD 90-250/2.8 装着したら,事故続発やから,Etsumi や Hakuba にお願いしても,絶対出てこないでしょうけどね(^^;).
>>もう少し短めのパンケーキが出れば良いのですが。
>>それまでは、17mm付けっぱなしかもしれませんね。
MFT のシェアが伸びれば,単焦点も色々出て来るだろうけど,結構待たされるでしょうね. 我々みたいな変なのは絶対少数派で,MFT が主要需要層と想定してる人たち向けのレンズラインナップは,Double Zoom Kit の2本,中望遠マクロ,広角か準広角のパンケーキを揃えれば9割以上は賄えるでしょうからね. メーカーの財布に,残りの1割未満にも愛の手を差し伸べる余裕が生れるほど,MFT のシェアが高くなる事を切に願います.
書込番号:9838091
0点

>経年劣化,大丈夫ですか(^^;)? ここ10数年,海沿いでばかり暮らしてるので,ストラップの経年劣化には過敏症です.
ストラップの経年変化は怖いですが(特に皮)今のところ大丈夫そうです(笑)
昔はA&Aからいい感じのストラップが出ていたのですが、落下の危機があるとかでなくなってしまいましたね。
今はライカの最初からついてくるものが、使いやすさはいいみたいです。
書込番号:9841696
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
本日、待ち焦がれていたツインレンズキットを、カメラのキタムラで受け取ってきました。
キタムラのお店独自のオールシルバーキットです。
展示機を触りに行ったときに、「シルバーのボディーに、シルバーの標準ズームという組み合わせにできますよ。」と声をかけられ、予約してしたものです。
オリンパス機は、E−1、E−300、E−500、E−330以来となります。PanasonicのG1も持っておりますが、どうしても、LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.の画質と、G1の発色が気に入らなくて、E−P1を待ち望んでいました。
何かと話題に上っているAFは確かに、G1に比べると速くないですが、私としては、許容範囲です。
画質も納得しています。高感度に強くなったのと、AWBの精度が高いので、びっくりしています。E−1やE−300の頃からすると、隔世の感がありますね。すばらしい進化です。
何よりも、すばらしいデザインと質感で、眺めたり、触っているだけで、にやにやしてしまいます。すばらしいカメラを出してくれたと、OLYMPUSに感謝、感謝です。
これから、このスレッドやブログの方に、作例をたくさん出していきたいと思います。
17点

軽く、威圧感の無いカメラで頑張ってください。他社のカメラを使用して判るオリンパスの良さもある。
どういう訳か判らないが適切なところにピントがあった。最近のコンデジはピントを合わす所を決めてくれるが 外れる場合もある。
とにかく軽い ここのカメラの場合 ミラーボックスが無い ファインダーが原則無い
ストロボが無い(大きいコンデンサが無い) フランジバックが短い(レンズ全体も小型化)
私は好かないが 登山には最適なカメラだろう。
書込番号:9798061
1点

軽くないのが第一印象ですが、入門機ですから性能は適当で良いでしょう。
パナの20/1.7に、P1の黒いボディが似合うと思いますのでそれを期待します。
書込番号:9798262
0点

>キタムラのお店独自のオールシルバーキットです。
そんなのがあるんですね。
作例楽しみにお待ちしております(^^)
書込番号:9798289
0点

TAC_digiさん
こんばんわ。
スレを立てる程ではないのでちょっとお邪魔させて頂きます。
私も本日届きました。
で、Eee PC用に使っていたSDHCカード【A DATA CLASS6 16GB】が使えました。
安いカードで良いと思われる方は自己責任でどうぞ。私は、使える物は使います。(予想よりツインの価格がちょっと予算オーバーしてしまったので…)
書込番号:9798584
0点

キタムラではシルバー×シルバーが可能だったんですね〜^^
さすがキタムラ!
柔軟な対応がユーザーの事を考えていますね。
書込番号:9799177
0点

ぁぁ〜…もっと早く知っていれば…俺もシルバー×シルバーが欲しかった…(/_;)
ポイントがあったんでビックで予約したんですが…
パンケーキセットに別売りシルバーも考えたけどやはり値段が高くなるのがネックで…
今回はポイント使わずキタムラでも良かったなぁ…無念…自家塗装はさすがに…ムリだしなぁ…知りたくない情報だった…(/_;)笑
書込番号:9799534
1点

E-P1にパナのレンズを付けるとAFが爆速になるらしいのですが、どうでしょう?
書込番号:9800250
0点

7895123さん、レスありがとうございます。
軽量・コンパクトなシステムなので、登山などにはいいですね〜。
うる星かめらさん、レスありがとうございます。
黒のボディーはいつ頃になるんでしょうね…。
明るい単焦点も、早く欲しいです。
一体型さん、レスありがとうございます。
私も、展示機を触りに行くため、お店に出向いて初めて知りました。
どうしても、シルバーの標準ズームが欲しかったので即決でした。
一眼レフでどーよさん、おはようございます。レスありがとうございます。
おめでとうございます。
私は、SDカードは8GB止まりなので、16GBを検討しています。
動画も撮りたいので。私はトランセンドです。
かなでちゅさん、レスありがとうございます。
キタムラは、E−P1に相当力を入れているようですね。
前日の予約でしたけど、シルバーも標準ズームも、あっさり発売日に手に入りました。
★T★さんさん、レスありがとうございます。
私も偶然知りました。展示機を触りにいったら、店員さんに、「シルバーのボディーに、シルバーの標準ズームがよくありません? キタムラなら、できますよ。」と声をかけられたので、決めました。
書込番号:9800298
2点

XJR1250さん、レスありがとうございます。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.を持っているのですが、確かに、アウトフォーカスしてから合焦する、M.ZDとは違いますね。若干速いと思います。
書込番号:9800311
1点

TAC_digiさん、みなさんどうも。
私もキタムラからキットが届いたとの電話があり、今さっき受け取りに行ってきました。
キタムラのツインキットで、シルバーボディ+シルバーレンズが出来るのは、オリジナルキットだからのようです。
ツインを注文した結果、届いたのはパンケーキレンズキットに14−42のレンズが別箱で来たので、そう断定しました(苦笑)
いや、本当にわかっていれば、私もシルバーのズームを頼むんだった。
充電がそろそろ1時間経過するんので、これから花など撮りにいこうと思います。結果は作例のスレのほうにでもUPしますね。
書込番号:9801639
3点

私も最初はシルバーボディにシルバーレンズと思ってましたが
もともとフィルムPENを持っていてオリジナルのレンズがブラック
なのでシルバーボディにブラックレンズも良いなと思うようになりました。
個人的にはブラックのパンケーキレンズもあればいいのにと思います。
書込番号:9804226
3点

ぶれーくいんさん、おめでとうございます。
ツインレンズキット=パンケーキキット+M.ZD14−42mm
ですから、キタムラのようなオリジナルキットが可能なんですよね。
私も、キタムラに受け取りに行って、ツインレンズキットという箱がないので、謎が解けました。
天気がよくないので、なかなか撮れないのですが、これから、バンバン作例をUPしたいと思います。
パナのレンズも、少しずつ試しています。
書込番号:9805554
1点

たろいも君さん、レスありがとうございます。
シルバー+ブラックも、いいと思いますよ。パナのレンズを付けても、別に違和感がありません。
OLYMPUS PENをお使いだったんですね…私は、そもそもハーフサイズのカメラって使ったことがないのですが、人気の機種でしたよね。デザインは、今でも心惹かれます。その系譜を引くE−P1は、私の心を瞬間にとらえてしまいました。
たぶん、最初にモックで発表されたデザインに近いものだったら買わなかったと思います。
OLYMPUS PEN E−P1というネーミングも、とても気に入っています。もっと、PENの文字を大きく配してもよかったとさえ思っています。
書込番号:9805570
1点


上手く撮れてますね。
一般の方の顔がUPされちゃってますけど、大丈夫ですか?
書込番号:9840131
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
パンケーキには不要かもしれませんが、プロテクター代わりKenkoのPLフィルターを付けてみました。パンケーキと同じステン系の色で4−5mm出っ張るもののなかなか似合っているように思えます。いかがでしょうか。
11点

おはようございます♪
とってもいいとお思います^^
書込番号:9836828
0点

絶対欲しがらないと目隠しをして、
その指の間からE-P1を見ていたのですが、
この3枚目の写真はかなり危険ですね。
ジャケットとフィルターでとってもダンディーで、
ふらりとついていってしまいそう。
危険、危険・・・
書込番号:9836865
1点

ニックnickさん
おはようございます。
よろしおすなぁ。
めちゃシブいっス。
レトロというか、いぶし銀というか。
でも、最新カメラなんですものね。
ISOも6400は大丈夫と聞きました。
作例なりアップいただけるとうれしいです (^^)
書込番号:9836903
0点

はるくんパパさん
下のレスでも投稿しましたが、ISO800は少なくとも全然問題ないと思います。手振れ防止も働いていると思いますが、お手軽デジイチでこれだけ撮れれば充分かと。
書込番号:9837131
3点

こんにちは
シルバーにブラウンのジャケットもいいですね。
初日のデフォルト「階調オート」ではあせりましたが、
階調を標準に、高感度のノイズ低減を標準にということで、
高感度は結構いい感じで撮れますね。ディテールも結構保持されます。
(ISO1000、1250の猫のテスト画像を載せておきました)
書込番号:9837311
2点

雰囲気ががらりと変わりますね。これもフィルター効果ですね(笑)
社外アクセサリー、オールドレンズ、貼り革、ジャケット・・・
E−P1はある意味、着せ替え要素が視覚的にも堪能出来る新しいデジカメジャンルを確立し
ましたね。
オリンパスさん!カスタマイズされたE−P1ギャラリーを立ち上げては?
(細かい点には目をつむっていただいて・・・)
書込番号:9837572
4点

水を挿す様で恐縮なんだけど,見た目重視で偏光フィルター常時装着してしまって,画質に不満でないですか(^^;)?
カラーフィルムのコントラスト調整用としては随分お世話になった偏光フィルターだけど,デジタルに成ってからは殆ど使わなくなりました. 効いてない状態(一番効いてる所から90度回した状態)にして露出係数は看過するとしても,微細立体感を端折ってしまった全体にペタっとした画に成るので,フィルム時代も付けっ放しにはしなかったです.
デジカメの場合,処理エンジンの設計思想とか装着するレンズ次第では,スッピンでも偏光フィルター常時装備みたいな絵に成るけど,その画をノイズが少ない(そちらを過度に追求した処理エンジンで置きがちな現象です)と讃える向きが少なくないご時勢だから,PL フィルターの画質劣化は,気にならない人が多いのかな?
E-P1 にサングラス掛けてドレスアップするなら,PLでなく,NDの方が弊害少ないと想います.
書込番号:9837874
2点

「プロテクター代わり」というのが気になりますが、シャッター速度が遅くなってもOKで
PLフィルターには寿命があることを認識した上ならば、構わないと思います。
ただし、スナップ等には、面倒かも?
書込番号:9838278
0点

ニックnickさん
さっそくの作品のアップ、ありがとうございました。
いやぁぁぁ、なかなかいいですね。
画に雰囲気があります。
最初はお散歩カメラかなと思っていましたが、なんの!
本格的な撮影も楽しめそうですね ^^
書込番号:9838363
0点

Moriban250Fさん
若隠居@Honoluluさん
じじかめさん
説明が無くて申し訳ありませんでしたが、挙げた写真はPLフィルターは使っていません。あくまでも、見た目を見ていただくために投稿したまでです。暗い室内ではPLフィルターは元々使わない主義です。風景写真が主なので今度行く尾瀬にはE-300と共に持っていくつもりです。水面を入れる場合や青空を強調する時にはPLフィルターは効果があると思いますので、臨機応変に使っています。
書込番号:9838457
4点

ニック様
外観を引き立たせるアイテムって意味での言葉あそびですよ(笑)
雰囲気を楽しむ為、私もE−300に縦グリ、過去のOMレンズ、ベローズ、ストロボ
バウンズグリップ等々…付くモノ全て装着してはニヤニヤするクチですから。意味ないけど(悲)
書込番号:9838601
2点

ニックnickさん
肖像写真限定でしたか. スレ冒頭に,プロテクトフィルター代わりに偏光フィルターと有ったので,常用されてるのかと驚きました(^^;). 入門者さんや初心者さんも多数読まれる価格掲示板なので,肖像撮影用のお洒落ですと,明記して欲しかった気はします.
フィルム時代から写真やってると,コントラスト調整と言うと条件反射で偏光フィルター使う人が多いですが,RAW 現像時の調整とどちらが良いか,一度検証して見る事をお奨めします. 勿論,JPEG スッピン派の人がその為だけに RAW 現像に手を出すよりも,簡便で使い慣れた偏光フィルターで通すと言う,確信的選択なら,それもまた良しと想います(^^).
書込番号:9838776
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
5月27日に到着して以来、何枚撮れるかに関心を持っておりました。当初は、様々な設定をしたり、シャツターあとのオートビューなど切ったつもりが切れておらず、約400枚ぐらいの撮影でした。液晶でのライブビュー等を多用しました。
自分なりの撮り方がわかり、液晶はほとんど使わずファインダーだけで撮ると800枚ぐらいでした。
3回目は、オートビューは完全に切り、4-5日で600枚ぐらい撮りバッテリーの残は2/3。今日は田圃のサギが数匹いたので、秒3コマの連写を多用しました。EXZOOMでS(310万画素)を設定しています。
夕方でもあり、ピンぼけもたくさんありましたが、サギだけで2127枚。合わせると2700枚撮れたことになります。
・・・。こんなに撮れるなんて、全くの驚きです。
1点

ご満足されて何よりです。
でも予備バッテリーはお忘れないように…。
書込番号:9835076
0点

写楽プラドさん、こんばんわ。
予備バッテリーですが、高いので、まだ買えていません。
書込番号:9835520
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カメラは趣味の道具ですから楽しければなんでもありだとは思うのですが、最近の話題の傾向として、オールドレンズを楽しむ懐古趣味、果てはピンホールまで飛び出してくるにおよんで、しょうじきいささかあきれています。それはそれでほほえましく読ませてもらっていますが、せっかくの時代を先取りする機能を持ったG1なのですから、なんかこうもっと未来志向の話題がないものかと、いささかさみしい気がしております。
このほど、他に追従を許さない卓抜したG1のコントラストAF機能を利用して超望遠レンズのAF化に成功しましたのでレポートします。オリンパスのズームレンズZD70−300mmの前玉をはずして、その代わりに天体望遠鏡を繋ぐというものですが、目下のところボーグ社以外で、台湾のWilliam Optics社の66SDというモデルがスペック的に好結果をもたらしてくれています。このほど撮った4点を掲示いたします。(これ以外に計28点を拙HPに掲示しましたので、よろしければご覧ください)
10点

まあ、いいじゃ無いですか。
皆さんマニアと言われる連中は、幅は狭いが日本海溝をも突き抜けるほど
奥は深いですから・・・
私もAF化には追従するが、オリのコントラストAFレンズのパナ対応は
動作が鈍いようですから、秋の野鳥シーズンまで待機して新製品の様子見です。
書込番号:9812688
3点

SECNATさん、こんにちは、
これが素晴らしいですね。
10本?もの望遠鏡をお持ちと見えますが、使い分けはどうなさってますか?
接続はフィルターのスレッドだと思いますが、こんなに自由に動けるとは想像できませんでした。
書込番号:9812696
0点

じいちゃん、いいんです、いいんです、それぞれ楽しめば。
>オリのコントラストAFレンズのパナ対応は動作が鈍いようですから、・・・
一般論ですか? ぼくの場合”俊足”ですよ。
うる星かめらさん、ありがとうございます。
>接続はフィルターのスレッドだと思いますが、こんなに自由に動けるとは想像できませんでした。
詳しい説明なしですみません。望遠レンズとの接続はZD70−300本体に接続しています。フィルターのスレッドには軽量のAFレンズ(約120gr)が付くだけです。もともと前玉とフード計135grを動かしていたのですから軽いもんです。
書込番号:9812795
0点

うる星かめらさん、使い分けのこと返事忘れていました。いろんな天体望遠鏡にたいしてこの手法がどのように挙動するかを探っているうちにレンズ本数が増えてしまいました。けっしてコレクターではありません。目下は、この66SDと、加えて、とくべつ小型・軽量のボーグ50 AFが実用的だと思っています。
書込番号:9812842
0点

本体に接続と仰いますが、中の鏡胴を少し伸ばしてその外側でしょうか?
ズームも100-300ミリ位はできそうですね。
前玉を外しても、500グラムに、カメラは430グラム?があると思いますから、
確りやらないと思います。良かったらもう少し教えて欲しいです。
書込番号:9813630
1点

望遠鏡と70-300の間のレンズも教えください。リバース接続でしょうか?
書込番号:9813676
0点

へえ、すごいですねえ。AFが効くなんていいなあ。もう少し詳しく知りたいですね。
もう、GH1が出たから、ここは少し一般的でない話でもいいですよね。
前から野鳥が撮りたくて、ボーグを考えていたんですが、AFが使えるなんて夢のようだ。
書込番号:9813757
0点

うる星かめらさん、このように興味をもって聞いていただくとうれしいです。なんでもご説明します。ただ、聞かれもしないのに自分から細かにいうと講釈しているようで嫌われるからです。
こういうことは言葉での説明よりも百聞は一見にしかずですね。しっかりやらないとダメです。6個のイモネジで80φ延長筒に繋いでいます。
ズームはじっさいに使うのは150〜300mmです。150mm以下ではケラレ(周辺減光)が出ます。
写真のようにフィルターネジに埋め込まれるように挿入されているのは「AFレンズ」です。じっさいには、これはテレコン、エクステンダー、バローレンズなどの名称で呼ばれている拡大レンズなのですが、拡大は目的ではなく、センサーからの距離によって焦点が移動するという特性を利用しています。かれこれ20種類くらの製品を試しましたが、目下タカハシ製のエクステンダーQ1.6xを使っています。
答えになりましたでしょうか。
書込番号:9813880
5点

TeruKさん、野鳥と撮るのにAF化した天体望遠鏡、こんないいものはないですよ。方法論としては二、三、ありますから、包括的な現状は、
http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
ここでいろいろ議論されています。
でも、じいちゃんのいうような”日本海溝をも突き抜けるほど奥は深い・・・”なんてことはなく、そもそも日本海溝深くもぐったとしてもそんなところは暗黒の世界でなにもいません、ぼくがやっている世界はタイやヒラメの舞い踊るとっても楽しい世界です。
書込番号:9814024
1点

SECNATさん、ご教示ありがとうございます。
エクステンダーの先端は望遠鏡と接続しないのですね。
しかし、HPの写真を見る限り、この望遠鏡 + Q1.6X + ZD70-300の“バカもん”の画質は
ZD70-300単体の並以上と見えますね(ZD70-300の前玉がそんなに悪玉でしょうか)
ZD70-300の中身はシグマですから、G1じゃなくても全ての一眼が使えるはずと思います。
画素ピッチを考えるとX3が良さそうかも知れません。
良いものを見せていただきました。m(!)m
書込番号:9814897
0点

うる星かめらさん、そうとう高級な分析ですね。ちょっとタジタジです。
>エクステンダーの先端は望遠鏡と接続しないのですね。
はい、そのとおりです。
>画質はZD70-300単体の並以上と見えますね(ZD70-300の前玉がそんなに悪玉でしょうか)
これにはすこし異論があります。前玉はけっして悪玉ではありません。それを凌駕する性能がすぐれた天体望遠鏡には本質的に備わっていて、それがシステム全体にたいして支配的になるからだと考えています。
>ZD70-300の中身はシグマですから、G1じゃなくても全ての一眼が使えるはずと思います。
シグマとはよくご存知ですね。でもG1でなくては使えません。それはG1のコントラスト検出AFと一心同体で対応していなければならないからです。さらに、ねんのためですが、この方式は位相差検出方式とはまったく異質のものです。
>画素ピッチを考えるとX3が良さそうかも知れません。
これは、一般論としては議論のあるところですが、現実の問題としては合成焦点距離が最低でも2000mm(たぶん?)を越えてしまうようなシステムになって実用的ではありません。それと、合成F値も、F=f/Dにより、たいへん暗いものになるでしょう。
反論が多くなってすみませんが、ぼくの視点ですので悪しからずです。
書込番号:9815319
6点

そうですね。f/5.6の制限を忘れてしまいました。
今は70-300の構成を見ましたが、とるのは貼り合わせた2枚ですか、それとも6枚でしょうか?
天体観測の人は、カメラを買ってまずフィルターを外す人がいますが、
レンズを買って玉を抜くのも凄いと思います。
鳥ちゃんが近くまで飛んできたら、即座に戻せるなら最高ですね。
書込番号:9815785
0点

取り去るのは図示の部分です。
こういうことをやっていると「生き馬の目を抜く」という言葉を思い出します。なにぶんOff Roadを走っているようなものですから目的地に到達するまでの数々の障害は自ら取り除いていくしかありません。ただ、こういう公開の場で説明するときは気をつかいますね。もしこの記事をお読みになったかたが追試をなさることがあり得るからです。そういう意味で、以下すこし説明を追加します。
レンズ押さえには通常あるレンズ回しの穴がありませんので、ぼくは細いドリルでレンズの直径方向に二つ開けました。ゆっくり回せばなんなく前群3枚が一体となってポトリと落ちてきます。ほかになにか冶具があるのか知りませんので、たんにぼくの経験です。くれぐれも慎重におやりください。取り外したレンズの再使用は考えないほうがよろしいかと思います。
書込番号:9816948
7点

SECNATさん
数日G1板留守にしてたら,凄いお話に感動しました.
私も,何とかの一つ覚えの様に,Borg に Adapter で....と繰り返されると,G1の本来の用途から外れた話は,少しは小さく成って書き込む奥ゆかしさが欲しいと想います. でも「変な事」も,ここ迄超弩級かつ新鮮な物に成ると,大歓迎です(^^).
70-300 は,手軽に換算 600mm が味わえると言う意味では貴重なレンズなんだけど,画質に関して言うと,FOUR THIRDS レンズの中では数少ない凡玉(他は 18-180 だけかな?Sigmaさんゴメンなさい(^^;))なので稼働率は低いです. 私の環境では,500mm 迄は頻用するけど,その先の換算 750mm 辺りまでは特定用途で動体追随能力に長けたAFでないと使い物に成らぬと言う特殊事情も有るんですけどね.
そんな状況で,ZD 70-300 は手放そうかなと想ってたんですが,有効活用してみようかと思案中です. 作業工程のお写真残して有るなら,ブログにでも詳細掲載していただけると幸甚です.m(_._)m
書込番号:9817162
0点

追加参考データです。
この66SD AFシステムの性能諸元ですが、下記のように実測(f)、計算(F)されます。さいわいG1にはEXズームという他のカメラにない独自の機能がありますので、これを臨機応変に利用することで、幅広い超望遠域と柔軟な露出対応が実現できます。
Size L f=1400mm(F10.6)〜 f=2000mm(F15.2)
Size M f=2000mm(F10.6)〜 f=2800mm(F15.2)
Size S f=2800mm(F10.6)〜 f=4000mm(F15.2)
書込番号:9817237
3点

・・・で、この次は画質の追い込みになって行くと思います。
オリの25mmパンケーキの全玉抜きでボーグの1.4テレコンを動かす方式も
面白いと思います。
バックフォーカスを縮めて1.2倍程度にしたら画質向上に寄与するかなど
楽しみと言うか終わりは何処にするかなど、センタさんの顔が見えてくるよ・・・
私はイトー方式の25mmパンケーキを使って実証試験をする予定ですが、
秋の渡りシーズンまでには実践配備するよ。
書込番号:9817301
0点

若隠居@Honoluluさん、コメントありがとうございます。率直にいいまして、気難しい(失礼!いい意味です)若隠居@Honoluluさんを感動させたとあらば、ぼくのほうこそ「感動」ひとしおです。
作業工程の写真や詳細については、長い紆余曲折もあり、また、現時点で最終かというとそうでもなく、よくメーカーの取り説などの書かれている”仕様は予告なしに変更することがあります”と同じで、流動的ですので、それらが克明に記録された:
http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
を辿っていただければありがたいです。拙HPは画像オンリーでテキスト情報を掲載しておりませんので悪しからずご了解ください。
書込番号:9817308
3点

SECNATさん
>>気難しい(失礼!いい意味です)若隠居@Honoluluさんを感動させたとあらば、ぼくのほうこそ「感動」ひとしおです。
「口煩い」のタイポちゃいますか(^O^). なんてのは置いといて....,
価格掲示板読んでて,浅い経験と知識故に,己の間違いに気付かずに薀蓄垂れてる類に眼が点になるのは日常茶飯事だけど,スゲェ!!と眼が点に成ったのは,片手の指で足りるかも知らんです由. ZD 70-300 を見捨て様かと想った時に,なんか転用出来んかなと想ったんだけど,これは想像の埒外でした.
私は,己の想像を超えた奴とかは,素直に先人の足跡を辿らせて戴く事にしてるので,最終版の完成を心よりお待ち申し上げます.
現在,ZD 70-300 が遊びに行ってて,安価で譲ってやるよと声が掛かるのを待ちわびてた日系4世のスタッフに「ZD 70-300 返却せぇ」と言ったら,鞄からサッと出て来たので驚きました. 貴兄の書き込みを先に読んで覚悟して持参してたそうな. 喋りが4世にしては上出来とは言え,読む方は駄目と自称してたんだけどなぁ. 流石,母方で数えたら2世(移民が古い方の親で世代は数えます). 「ただでさえ変なボスに変な知恵を付けないで下さいと SECNATさんにお伝えください」との事でしたので,伝言まで(^^;). 価格掲示板見てるなら,自分で書けよと言ったんだけど,書く方は殆ど駄目だそうな.
書込番号:9817481
0点

スレ主殿
「機種比較試射」で各種天体望遠鏡による作例を拝見させて頂いた。
スレ主殿の掲示板を丹念に辿れば分かるかもしれぬが
できればどの機材でどの写真を撮られたか明確に示して頂ければ猶良し。
ひとつお伺いしたいことがある。
動体撮影はAFで可能であろうか?ご提示頂いた写真はいずれもいわゆる
「止まりもの」と思われるが「飛びもの」については如何?
>何とかの一つ覚えの様に,Borg に Adapter で....と繰り返されると,
スレ主殿はBorgも複数所有されておられるが?
書込番号:9817604
5点

信三郎さん
>>>何とかの一つ覚えの様に,Borg に Adapter で....と繰り返されると,
>>スレ主殿はBorgも複数所有されておられるが?
スレ主さんは,Borg を複数所有してると私も思うけど,同じネタを何十回も繰り返してるのは,別の発言者さん達ですね. 私が何とかのと言ってるのはそちらの皆さん. その製品の本来の用途とか,価格掲示板は何の為の存在とか,基本の部分を勘違いしてる向きには冷淡な奴です由.
書き込みついでに....
>>動体撮影はAFで可能であろうか?ご提示頂いた写真はいずれもいわゆる
>>「止まりもの」と思われるが「飛びもの」については如何?
スレ主さんの「飛び道具」では,「飛びもの」AFはたぶん無理でしょう. 純正レンズの換算 400mm 相当や,FT用をアダプターで用いた時の ZD 70-300 の換算 600mm でも,無理ですからね. Panasonic G1 のコントラストAFは,現時点でのそれとしては秀逸と私は感じてるけど,動体撮影には未だまだで,今後の発展に期待するしかない段階です由.
私は,2000mm 級がAFで使えるのは,たとえ鈍足AFだとしても,凄いと想う.
書込番号:9817683
0点

一つ思い出しました、このレンズ前玉が回転しますね。
元の設計では広角端の解像が良く、望遠端はそれなりですが、改造版はどうなるでしょうか?
AFを考えたら、やはり25ミリより望遠のモーターが強力だと思います。
SECNATさんのテーブルに並ぶAF望遠鏡の列が凄いですが、
それまでの実験でやられたレンズの集合も見たいかも知れません。
書込番号:9817773
0点

信三郎さん
拙HPの「機種比較試写」は直焦点MFによるもので、AF化したいまとなっては旧聞に属します。ただ、全29画像の中に機種の写真を入れていますので、それに続く写真はその機種で撮ったものです。
同様に、「AF望遠鏡各種」も全29画像の中に機種の写真を入れていますので、それに続く写真はその機種で撮ったものです。
「ノビタキとキビタキ」は最初に66SD AFの写真を置いていますので、以下はすべてこれで撮ったものです。
動体撮影については、すでに若隠居@Honoluluさんが的確にご説明くださっていまして、そのとおりです。すこし加えるとすえば、コントラスト検出AFは原理的に動体追尾には弱いです。この点は位相差検出AF方式が勝っています。いっぽう、この弱点を克服する技術開発が進められていると聞いています。ききかじりですが、”Wobbling”という手法などながそれで、ある一定の焦点距離範囲を四六時中行ったり来たりさせることで、動体を見失わないようにするものではないかとぼくなりに想像しておりますが、確かなことではありません。
若隠居@Honoluluさん、ありがとうございます。ひとつちょっとひっかかるのは、「2000mm 級がAFで使えるのは,たとえ鈍足AFだとしても・・・」ですが、ぼくにいわせると2000mm AFはじゅうぶんに俊足です。稚拙な表現ですが ”キュッ ピピッ” という感じです。 ”ジーコ ジーコ ピッ” ではけっしてありません。
書込番号:9817915
2点

うる星かめらさん
>元の設計では広角端の解像が良く、望遠端はそれなりですが、改造版はどうなるでしょうか?
なにぶん元の主役であったEDレンズを含む前群3枚はすでにそこに無いわけですから、広角端、望遠端の解像の差のはなしも自ずと無効ですね。別途精査しなければなんともいえませんが、改造品は2倍ズームでの使用ですから、あまり神経質になるのもどうでしょうか。また、神経質になったところで、どうにかなるというものでもありません。
>AFを考えたら、やはり25ミリより望遠のモーターが強力だと思います。
この25ミリというのはパンケーキ25ミリのことでしょうか?ぼくは手にしたことはありませんが、動かすものが大きくなれば、そのぶんモーターも強化されなければならないのは事の道理ですね。
>それまでの実験でやられたレンズの集合も見たいかも知れません。
この「レンズの集合」というのは供試品として使ったAFレンズのことでしょうか。かれこれ20種ばかり試したというのは、親切な協力者のおかげでありまして、ぼく自身が所有しているのは、ボーグテレコン1個、タカハシのエクステンダー2個だけです。
書込番号:9817994
3点

SECNATさん
私の場合,動きが予想し難い動体を撮るので,動体AFに対する要求は可也厳しいんです. その為,基の ZD 70-300 でも,E-3 辺りで使ってすら,「このカメ!!」とかどやし付けてしまうから,貴兄の改造超望遠はあそこから何段階遅くなるのかなぁ?と思ってました. でも....
>>”キュッ ピピッ” という感じです。 ”ジーコ ジーコ ピッ” ではけっしてありません。
文字だけでこれだけ活き活きと合焦の様子が再現できるのは,凄い文才ですね(^O^). 目の前で見てる気分です. その程度なら結構汎用性有りそうですね.
コントラストAFが動体で使い物に成る様になるには,可也長期間の熟成か,抜本的な技術改革が必要なのではないかと感じてます. EVFの方も,リフレッシューレートを2倍速(では足りなくて4倍かな?)にするとか,動体対応の為にやる事は,まだ沢山有りそうですね.
但し,追い付くべき相手の位相差AFの方は,Nikon D300 の 51 Point 3D Tracking とか使ってると,そろそろ技術的に改良すべき余地が乏しくなった手詰まり感を感じるので,案外早く追い付けるかも知れません. 現状の 3D Tracking は,厳密にはせいぜい 2D Tracking 程度ですから,これを掛け値なしの 3D Tracking に進化させる等,位相差の方にも宿題はまだ有るんですけど,発展途上の方式の大改良の方が,熟成技術の小改良よりも遥かに期待値高いです由.
書込番号:9818189
0点

若隠居@Honoluluさん、いまいちど読み返してみて気付いたのですが、日系4世のスタッフの方からの伝言についてぼくからなにもお応えせずに失礼しておりました。
変な知恵を付けるなどとんでもありません。ぼくのある意味奇怪な行動を正当に評価していただいて喜んでおります。これからもなにかありましたら英文で結構ですので、コメントをお寄せください。ぼくのほうからも英文でお応えしたいと思います。
書込番号:9819804
6点

>>SECNATさん
すごいですね!
アイデアはもちろんのこと、これを実行するバイタリティに感服いたしました。
HPも拝見させていただきましたが、これから鳥撮りにチャレンジしようかと考えている矢先でしたので、とてもいい勉強になりました。
また、若隠居さんに対しての配慮にも驚かされました!
確かに読むのが苦手な日系4世のスタッフさんであれば、英文である方がいいでしょうし、今までこのような配慮を見たことがありませんので、きっと若隠居さんも喜ばれていると思いますよ。
もっとも私の語学力ではとても切り出せませんがw
書込番号:9820743
1点

SECNATさん
>>これからもなにかありましたら英文で結構ですので、コメントをお寄せください。ぼくのほうからも
>>英文でお応えしたいと思います。
うちの若いのに迄,配慮いただき恐縮です. 3世や4世の,少数派ながら日本語喋れる連中も読み書きは殆ど出来ないんですよね. 日本語って漢字で意味を理解してなくても喋れるんだなと,感心してしまいます. でも,価格掲示板で日本語以外でやり取りしたら,なに言われるか判らん....と言うか,火を見るより明らかです由(^^;).
それまでは,日系米国人の人口比率が 1/1000 以下の地域にしか住んだ事なかったので,1/4が日系人のハワイに引っ越した直後には,5世でも中国語ペラペラな中国系と異なり,日系人は3世ですら日本語全く出来ない方が多数派なのに驚かされました. 太平洋戦争と2世の関係を考えたら,止むを得なかったんでしょうね. 次世代に日本人としての教育を施さなかった2世たちは,老境に至った今に成って後悔してるみたいで,私(3世にしては若い部類の年代)みたいな所謂新一世と言われる種族に,日系社会維持への期待がズッシリと圧し掛かってるのが,米国日系人社会の現状で,少々鬱陶しい気がしてます. 私なぞ,未だ日本国籍だから,厳密には新一世でもないのに,もうすぐ天皇陛下が来布されるので,日系人会の手伝いで走り回されてます(^^;).
書込番号:9820938
1点

>もうすぐ天皇陛下が来布されるので,日系人会の手伝いで走り回されてます(^^;).
陛下に言及される時は軽薄な顔文字の使用はご遠慮願いたいものだ。
手伝いの詳細レポート、期待している由。
書込番号:9821443
3点

>>陛下に言及される時は軽薄な顔文字の使用はご遠慮願いたいものだ。
皇室崇拝とかなさそうな人に思えてたんで意外(^O^). 貴兄がその趣味なら眼前に出た時に,腐った卵を投げ付たろ(^Q^). って,冗談ですからご心配なく(^^). そもそも,日系人会の幹部たちも,赤旗振る趣味もないけど皇室崇拝は欠片もない奴と百も承知やから,私には眼前に出る役割は割り振られてない(^^;). 先日の寄り合いで継承問題が茶飲み話に成った時,「なんで後継者が居なくなりそうなら共和制に切り換えて,憲法も全文見直すオプションも検討しないんでしょうかね?」と言ったら,その場の気温が一気に10度位は下がった(^^;).
>>手伝いの詳細レポート、期待している由。
嫌々やってる奴のレポートなんか,皇室崇拝系の人が読んでも気分悪いだけちゃう? そもそも,日系人会側の記録写真班を弊社が担当(ボランティアで....(--))してるの位,類推して欲しい. 公人の極みな人達とは言え,特定の挙式の模様を語る事が絶対ないんと同様,職業倫理逸脱行為.
書込番号:9821625
1点

あれ?(・ε・?
顔文字使われた程度で傷が付いたり品位が下がったりするもんなんですか?
陛下の尊厳って。
例えば、σ(・_・)なんかはレンズ交換式自体G1が初めてで、「必要を感じた問いにレンズを向けて、シャッターを押したら、それなり以上の写真が撮影できていればOK」がスタートな口ですからネ。
天体望遠鏡につないだり、マウントアダプターでオールドレンズを使ったり、ピンホールカメラに挑戦したりとかは「すっげー、かっけー、おもしれー」と思いながら拝読・拝見させていただいておりますが、“それ”がデフォルトでスタンダードであるかのような方向へ話が流れていくのは、正直に申し上げて御免被ります。
LCD/EVFのホワイトアウトだって、45-200mmのテレ端・絞り開放域での周辺減光だって、コントラストAFが動体撮影に向かない事だって、承知の上で理解して生かして使っていけば、どうということはないんです。
どうしてもそれらが気に入らないと言うお方は、他のシステムをご愛用いただければよろしい。それだけの事でしかありません。
同じように、現行憲法の下では、陛下を崇拝するかどうかは国籍を持つ者一人ひとりに委ねられているわけです。他の人がご自身と同じようにしていないからと言って、文句をつける筋合いがあることでも、“それ”を強制できる性質のことでもありません。
出来る事なら、「スレの主題から外れて暴走していくようなやり取りは控えていただきたいな」というのが、一読者としての希望であります。
書込番号:9823020
1点

ここは鳥の話ですので、天皇さまの話と違いすぎます。別のスレでやってください。
書込番号:9823193
1点

SECNATさん、
AFする時にカメラが回転すると思いますが感想を聞かせてください。
後は照準はどうなさってますか。ズームを使うでしょうか?
書込番号:9823274
0点

うる星かめらさん、ご熱心ですね。どうぞありったけ聞いてください、ぼくのさいきん極度に目減りした預金残高以外はお答えします。
>AFする時にカメラが回転すると思いますが感想を聞かせてください。
これがなんど読んでも意味が理解できないんですが・・・
>後は照準はどうなさってますか。ズームを使うでしょうか?
遠方にいる小さな小鳥をファインダーに導入すること、ある意味、これは最重要項目ですね。世に行われているポピュラーな方法は、ドットファインダーです。ぼくもいぜんはこれを使っていました。あるときツバメの飛翔を撮ることに挑戦して(ニコンD200とサンヨンだったと思います)、これもまだるっこしくて駄目だとさとりました。そこで、いわゆる両眼視を練習しまして、さいしょちょっと目が痛くなったりしましたが、マスターしました。ファインダー、これ以上に正確無比な照準器はありません。もっとも、距離によっておおまかなパララックスの調整をしたほうがよろしいです。この点、G1の「ダイレクト1点AF移動」の機能がみごとに叶えてくれます。
書込番号:9823502
1点

AFの時に前玉が回転するタイプだと思いますが、望遠鏡の方が重いですから、
もしくは三脚に装着する時に、カメラが回転すると思います。
将来的にリモート方式で、このようなAF望遠鏡が欲しいと思います。
この隊員さんが持つものの口径は120ミリですが、高橋130ミリでも同じ位使えるではと思います。
(リンクは勝手に拾ったものです。)
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/infantry/type01mat/type01mat.html
書込番号:9825678
0点

回転のことは分かりました。中で回転(空転)するのですね。
接続用のチューブは、裏鏡胴(これがAFの時に回る)に固定すると思いましたが、
良く見たら外鏡胴の“Olympus Zuiko Digital ・・・”文字の狭い部分でしたね(狭すぎ)。
回転するのが目玉が抜かれて軽くなった裏鏡胴と、その先端につけたQ1.6Xですので、
これならほぼ元の設計通り回れると思います。
書込番号:9826228
0点

まぁ、お集まりのみなさん、ええではないですか。”カメラは趣味の道具だからなんでもあり”としょっぱなに申し上げたのはぼくです。ぼく自身もときに脱線するのを好むタイプです。競馬馬のように前しか見えないように目隠しして走らせるのはよくないです。それに、ほかのひとがやっていないことに挑戦して、新しいものを作り上げるという行為の中には、この「脱線感覚」が重要な働きをしているとぼくは思っています。公共交通機関はぜったいに脱線してはいけませんが、ひとの思考過程には脱線感覚がないと自由な発想はうまれません。このスレッドにもいささかの脱線がありましたが、それはむしろスレッドの”厚み”(薄っぺらでない)というもので、スレ主は満足いたしております。
うる星かめらさん、対戦車誘導弾を引きずり出してきましたね。すごい脱線感覚です。
書込番号:9826435
0点

脱線つづきのはなしですが、新品で買った望遠ズームレンズを箱から取り出して、そのピカピカの新品を、一度もカメラに装着することもなしに、いきなり万力に挟んでレンズ先端を金ノコギリで切り落とすというようなことは、およそ常識をもった人間のやることではありません。脱線などというなまやさしいことではなく、キチガイじみています。でも To kill or not to kill、that is the question. などというダジャレが浮かぶ余裕はありましたが。その後、そんなことをしなくても前レンズは外せることがわかったのですが、おかげで一個おしゃかにしました。ですからぼくは、ひとさまの脱線について云々する資格はありません。
書込番号:9827086
0点

SECNATさん
>>新しいものを作り上げるという行為の中には、この「脱線感覚」が重要な働きをしているとぼくは
>>思っています。
ですね. また茶飲み話ですが....
サラリーマンしてた日本企業に,70年代に開発した技術で,小改良を重ねてるとは言え,未だに先発者の強みで他社の追随を許さぬ物が有るのですが,その開発は,プロジェクト組んで苦節なん年とかでないんです. 当時の若手技術者がフッと思い付いて,操業中に悪戯したら一気に出来たそうで,最初nご本人から伺った時は,冗談かと想いました. 尤も,後日調べて実話と確認した際に,要大修理の大規模操業休止に成って,当時の金で120億だったかの損害も同時に引き起こして譴責処分受けてたと知り,もう一度唖然としましたけどね(^^;). でも,その後の30数年で会社にもたらした利益の総計はその数十倍にはなるので,社長には成れなかった(経営能力と創造力は必ずしも一体でないですからね)けど,上級役員まで昇格されてたし,社史には功績として載ってます.
>>その後、そんなことをしなくても前レンズは外せることがわかったのですが、おかげで一個
>>おしゃかにしました。
出来たら,その穏やかな法の工法もHPに掲載して戴きたいですが,その為にもう一本買ってくださいとも言えんですね(^^;). 手元の奴をお送りして,被写体にして戴いて,望遠鏡に装着するばかりのテレコン組み込み状態で返送していただこうかしら(^O^)?
書込番号:9827419
0点

若隠居@Honoluluさん、茶飲み話とおっしゃいますが、まことに痛快で、かつ、示唆に富むお話しです。ぼくのいう脱線哲学に通低するものがあります。調子に乗っていうようですが、人生の妙味は脱線にありですね、公序良俗をみださないという条件がつきますが。
>手元の奴をお送りして,被写体にして戴いて,望遠鏡に装着するばかりのテレコン組み込み状態で返送していただこうかしら(^O^)?
おやすい御用です。テレコン代実費のみでお引き受けします、(ご決心がつきましたら、拙HPにメールのリンクがおいてあります)。たしかに、ちょっとした経験と基本的な金工工具を必要としますから、小学校の紙工作のようにだれでもすぐにというわけにはいきません。もうひとつの案は、貴殿のスタッフもしくはお知り合いで、かんたんな金属の穴あけ、ネジ切りなどがおできになる方から、直接ぼくにメールくださってやりかたを具体的にお伝えするという方法もあります。もちろん英文のやりとりOKです。
書込番号:9827668
0点

SECNATさん
何の為に出入りしてるのか判らぬ輩が少なからぬ価格掲示板では,茶飲み話にも気を使うのが面倒ですけどね.
お言葉に甘えて,回収して来た ZD 70-300 ともう少し睨めっこしてみます. 殆ど変質狂レベルの服装規定やら,カメラマンの詳細経歴の提出を求められて,ボランティアで其処まで付き合えんとぶち切れたら,説得に人が自宅にまで飛んで来たりで,この手の決断には向かぬ日です由(^^;). 冷静になれば,ハワイ言うても,Honolulu 一番の繁華街の住人な訳で,ラナイに餌箱置いても来るのは殆ど鳩ばかり....,New York 時代は郊外在住だったので,あちらの方が,野鳥観察や撮影は遥かに手軽でした(^^;). 半端な都会は止めて,ハワイ島(The Big Island)に年に半分暮す(残りは New York に復帰)家を買うかとも考えてるので,向こうなら自然相手の写真が撮り易い(と言うかそれしか被写体がない)ので,この類は必携なんですけどね.
>>もうひとつの案は、貴殿のスタッフもしくはお知り合いで、かんたんな金属の穴あけ、ネジ切りなどが
>>おできになる方から、直接ぼくにメールくださってやりかたを具体的にお伝えするという方法もあります。
実は,これは私本人で十分行けると思います. 工作歴の主な部分は木工(スピーカー)だけど,シャーシから作るキットでない自作アンプも嗜みますし,カメラやレンズのマウント換装も経験してるので,日曜金工レベルなら対応できます(^^). 旋盤使うと成ると,原居にはないので,特注家具屋の友人の工房を占拠するので高い物につきますけど....(^^;). 私は「市販品がないから作る」だけで,工作その物は趣味にした事がないので,外注が出来そうだとつい甘えたくなるんです(^^;).
>>もちろん英文のやりとりOKです。
決断付いたら,少々怪しげだけど日本語で入れます(^o^).
書込番号:9827824
0点

三番目の案は、たまたま同じものをこれから作ろうとされている方がおられて、現在進行中です。その一部始終が、
http://www.digisco.com/digiborg_bbs/digisco.cgi
の 「 ◆ AF化施工上の問題」として、詳しい図面付きで進行中ですので、それを追っていかれるのがよろしいと思います。その上で不明な部分を小生宛メールでお聞きくださって、確認されるのがよろしいと思います。参考までに現時点の完成品はきょう撮ったこの写真のとおりです。これなら実写もたくさんありますし、動作、性能は保証されます。これ以外のExecutionもあり得ますが、いたずらに煩瑣になることと、不首尾に終わったときの回復は長野→←ホノルル間では困難と思います。
書込番号:9827910
2点

これだけのヒントをもらえれば、多少試行錯誤しても先行者達より簡単楽勝だと思います。
・・・そんな狭いところに固定するのがやはり常識ではありませんが。
AF望遠鏡をイギリス女王さまに献上して御用達紋章を使って商売しても良いかも知れません。
自分はやはり終極的に、テロリスト御用達の高橋130AFか、分点120AFが欲しいと思います。
書込番号:9830762
0点

スレ汚しのお詫びに、店先をウロチョロしているハクセキレイ共を〜(m~ー~)m
いずれも純正45-200mm、EX光学ズームSサイズ、テレ端での撮影です。
こいつら人馴れしていて、ほんの数メートル先まで寄ってきますが、ちっともじっとしていてはくれません。
見かけてからカメラを引っ張り出したのでは遅いのよねヽ(~〜~ )ノ
とりあえずσ(・・*)には、今のところこのあたりが精いっぱいです。
諸事情あって未だ独り身、誰に遠慮する必要もありませんが、当分は御先達方の諸作品を、指をくわえて拝見している事にしますσ( ̄ー ̄;;)。
書込番号:9831652
0点

いぜんにぎわっていますね。
うる星かめらさん、このまえは富士裾野から対戦車誘導弾を引っ張り出してこられましたが、こんかいはうってかわって、イギリス女王さまに献上して御用達紋章をもらうというアイデア、これはすばらしいですね。なんといってもバードウォッチングの発祥の地はイギリスですから。くしくも今朝、メールを開けると、見知らぬ方から同じシステムを作ってもらうとすると幾らくらいかかるだろうかという問い合わせがありました。
>・・・そんな狭いところに固定するのがやはり常識ではありませんが。
これを気にかけておられるようですが、取り付け平坦部は7mmあって、6個のイモネジ、先端はボディーに1mm弱食い込んでいます。カメラが抜け落ちる確率は、ぼくが小鳥を追って上を見ながら歩いていて石につまずいてカメラを地面に叩きつける確率よりもはるかに小さいと見ています。もっとも熊に出くわして、これをふりまわして撃退したときにはどうなっていますかね?
書込番号:9831942
0点

Cambrianさん、ハクセキレイの写真、見せていただきました。空抜けのとき、おもいきりプラス補正するとよろしいようで。いずれにしても、EXズームを積極的に使われているひとは少なく、もっと使われていいように思います。この場合換算800mmですから専用望遠ズームレンズなみですよね。
書込番号:9832008
0点

英国にBird Forum(http://www.birdforum.net/)という巨大サイトがありまして、ぼくはここに登録しておりますが、まだほとんど寄稿していません。今回女王様献上の話しでにわかに思い出しました。いきなり女王様というわけにもいきませんので、このBird Forumに記事を書いて、小手調べをしてみようといま思っています。きっかけとなったアイデアご提供、ありがとうございました。
書込番号:9832158
0点

私は以前、ブログの常連さんからフロントテレコンの改造を請け負った事が
あるよ。
改造パーツは実費で、手間賃として焼酎と干物を貰いました・・・
書込番号:9832450
0点

焼酎とくさやかな? ぼくなら、くさやと地酒大吟醸を歓迎するね。ついでに伊良湖ではくさやをつくっていますか?
書込番号:9832593
0点

SECNATさん
>>これを気にかけておられるようですが、取り付け平坦部は7mmあって、6個のイモネジ
>>先端はボディーに1mm弱食い込んでいます。カメラが抜け落ちる確率は、ぼくが小鳥を
>>追って上を見ながら歩いていて石につまずいてカメラを地面に叩きつける確率よりもはる
>>かに小さいと見ています。
実際に工作とか経験してれば,それでまずは十分なのが判る事でも,何でも思考実験だけで済ませる性癖の人だと,色々心配になるんでしょう. 思考実験で済ませるのは,例えば,核兵器の未臨界実験が過去に膨大なデータと知識を蓄えてる国だからこそ成立するのと同様(この例えは物議のネタかな(^^;)?)に,膨大な知見が必要な筈なんだけど,それをしたがる人種に限ってそれに欠けるから,話が珍妙に流れがちなんなんだけどね.
>>もっとも熊に出くわして、これをふりまわして撃退したときにはどうなっていますかね?
既に,1mm 弱めり込ませてるなら,そこを少し彫って前後方向の固定強度も確保したら如何でしょう? 勿論,そこの肉厚次第ですけどね. 或いは貫通させてタップ切って,四方から押さえるのでなく,綱引きで強度出すとか....
書込番号:9832747
0点

若隠居@Honoluluさん、
>既に,1mm 弱めり込ませてるなら,そこを少し彫って前後方向の固定強度も確保したら如何でしょう? 勿論,そこの肉厚次第ですけどね. 或いは貫通させてタップ切って,四方から押さえるのでなく,綱引きで強度出すとか....
ご検討ありがとうございます。原則として、やればなんだって出来ますが、ひとさまはご心配のようですが、ぼく自身としては、システムを大局から見て、現状がOptimum solutionと思っております。熊に襲われたら考えなおすかもしれません。
書込番号:9832870
0点

深く掘れないと思います。力がかかってリング自体が崩れるより脱落した方が良いです。
熊さんに遭遇したら望遠鏡だけを献上して、カメラは持ち替えても良いかも知れません。
書込番号:9833426
0点

今思いつきましたが、スウェーデンの国王を引きずり出した方が良かったかも知れません。
カール・グスタフというやつさまです。
書込番号:9833927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)