
このページのスレッド一覧(全8152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 22 | 2009年7月5日 03:11 |
![]() |
30 | 5 | 2009年7月5日 02:44 |
![]() |
36 | 8 | 2009年7月5日 00:28 |
![]() |
8 | 3 | 2009年7月4日 23:44 |
![]() |
10 | 3 | 2009年7月4日 23:05 |
![]() |
20 | 14 | 2009年7月4日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
3日のお昼に入手し、そこから車検に出していた車を取りに行く際ちょこちょこ
撮影した物をアップします。
皆さんも撮影画をアップしてみませんか?
今日は曇りでしたが、デジタル一眼レフではなかなか一発では好みの露出に
ならないこともあるんですけど、ライブビューはこう言うときに非常に便利で、
するする撮影できるのが面白いですよ。
マニュアル露出・マニュアルフォーカスで撮影していると、かなりテンポ良く
きびきび撮影できてかなり楽しいカメラです。
パンケーキレンズの17mm f2.8は、なんとなく癖玉を楽しむ感覚で接するのが
良いような気がします。
13点


Satosidheさん
高感度撮影の作例、大変参考になります。
手持ちの最新オリンパスカメラはE-420で、その後E-30・E-620と高感度はやや進化した様ですが、E-P1は更に進化した感じですよね。
発売前のネット上でのサンプルを見た時点でも結構良さそうでしたが、アップしていただいたお写真を見ると結構使えそうですね。
ISO 6400でこのくらい撮れていれば思った以上に良い感じかもしれません。
ところで、4枚ともISO 6400の用ですが、ISO 3200とかISO 1600とかもあったら是非拝見したいなぁ、なんて。
あつかましくてスミマセン。(^^;
書込番号:9799733
2点

ToruKunさん
有り難うございます。
ISO1600、3200は適当な物がありませんでしたから、ウチの子に協力して貰って
撮り下ろしました^^;
光が回ってる部分のノイズはそれ程気にならず、ディテールはしっかり残す方向で
ノイズ処理をされている印象ですね。
コンデジでは絶対敵わない高感度画質にはなってます。
(E-P1のISO6400でF200EXRのISO800〜1600くらいって印象です。)
こんな写真はライブビューの無いデジタル一眼レフじゃなかなか手軽に
撮れませんから、E-P1の大きなアドバンテージですよ。
フォーサーズの高感度画質はE-300の頃しか存じませんので、その頃と比べると
「オリンパス物凄く頑張ったなあ」としか言えませんよ^m^;;
書込番号:9799776
16点

6400も目的次第(メモや状況説明等)で使い物になりそうですね。
悪条件でのサンプル大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9799780
2点

Satosidheさん
早速ありがとうございます!
いやぁ、なんか凄いですね。
私が現在メインにしているE-3とは全く違うレベルな気がします。
「高感度専用にフルサイズを」と考えていた私ですが、そう言うシチュエーションではディテールにこだわる事はそれほど無いので、E-P1の高感度がここまで使えるのであればかなり魅力が増しました。
すぐに買う予定は無かったのに、予定が変わっちゃいそうです。(^^;
書込番号:9799784
5点

Satosidheさん
お子さんはものすごく迷惑そうな目をしていますね。かわいそう!
書込番号:9799826
5点

ISO1600まったく問題無さそうですね。^^;
ISO6400でもE-3のISO1000〜1200あたりの写りみたいです。
これは高感度用にE-P1を購入した目論みのあった私には非常に嬉しいです。
早く届け〜、辛抱たまらん!!><;
書込番号:9800408
3点

Satosidheさんはじめまして、
ISO6400でもそれほどノイズが目立たないですね。大変参考になりました。有難うございます。
このカメラしばらくは様子見のつもりなのですが、購入された方の作例を見ると、
ガマンできるか少し不安になってきました。
書込番号:9800485
3点


>高感度撮影もやりました。
高感度はE−3より良さそうですね(ついでに低感度も(私感))。
ttp://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:9800617
1点

取りあえず、庭の花を数点。
3535マクロレンズを買い足そうかなと思ってたんですが、ここまで撮れれば、取りあえず、パナのマクロレンズが出るまで様子見でも良さそうです。
しかし、マクロは、難しいですね。花は、風で動くし、昆虫は、止まってくれないし。
連写したところでジャスピンにならないし。
価格.comでは、画像の容量制限が有るので、ブログの方には、もう少し色々アップ中です。
書込番号:9800949
3点


gajitojunさん
D700とE−P1
お父さんと娘みたい!!
白ボディーって高級感ありますね、
純粋無垢な娘さんにみえますよ。
書込番号:9801309
2点

昨日の夜受け取り、ちょっとだけ撮影しました。
下手な写真ですが、パンケーキの作例ということで。
パンケーキは寄れないようで以外に寄れるというのが感想です。
まだ取説読み終わっていないので、操作しながら覚えてる段階です。
スナップには最適だと思います。
撮ってから思ったのですが、JPEGだけで取るともったいないので、
次からはJPEG+RAWでアートフィルタで遊ぶつもりです。
今日投函しましたが、予約特典のフォーサーズアダプタが早く届いてほしいです。
50mmマクロと25mmパンケーキ、17mmパンケーキの3兄弟で持ち歩こうと思っています。
aki-asahi様に注文して革張りもしようと思ったのですが、出遅れてしまいました。
あとはROWAでフィルター、アマゾンでf.64 カメララップを発注したので
常時持ち運ぶ用意も整いつつあります。
まだまだカメラが高機能すぎて「使いこなす」の「つ」にもきてません。
E-P1のムック本が出るまでは説明書とにらめっこです^^;
書込番号:9801381
4点


http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/diary_camera/index.jsp
ビックカメラのサイトに参考になるレビューが載ってました。
書込番号:9802955
3点

出かけたはいいけど、どんより曇って気が乗らずアートフィルターで遊んでました。
肩肘張らずに使うなら結構楽しめる…かもしれません。
サポートにE-3 & ZD14-54mmも持って行ったけど撮らんで帰って来ました。
書込番号:9803226
8点

一目ぼれで買ってしまったのですが、このカメラ楽しいですね。
う〜〜んEP-1のボディみてるだけでも楽しい!
すっかりはまってしまいました。
書込番号:9804046
6点

ボケに癖が無く、非常にいいです。
このサイズのボディでこれだけ写れば文句ありませんね。
書込番号:9804117
5点

わんこと散歩した時の写真も貼っておきます。
E-3と比べると圧倒的に軽いという長所をまざまざと感じ、、ムービーの綺麗さにちょっと感動。
短所は液晶が固定になる分(視野角広くても液晶が水平になったら見えないので)融通はきかんかな?
あとレスポンスの差もちょっとだけ気になるかな?(そういうカメラじゃないし。)
でも一番難儀したのはブラインドタッチで親指AFしようとFnボタン押した…つもりがAELだったりプレビューだったり(苦笑)
この辺りは液晶が大型化した代償でもあるけど、次はボタンの形状を工夫してくれたらいいよなと。
ま、その辺差っぴいても楽しめてますがw
あとOlympus Studio2でのRAW現像がすっごい重くなった気がします(E-3対比。)
書込番号:9804896
3点

皆さんの作品素晴らしいですね。
個別レスさせていただきたいところですが、長くなりそうですので直接お話掛け
くださってる方にのみ返信させていただきますね。
私がスレ主ではありますが、皆さんで盛り上げるのが一番でしょうし。
メカキングギドラさん
コンデジで撮影することを考えると十分に、デジタル一眼レフで使うことを
考えても最近の高感度に強い機種に比べると弱いと思いますけど、
十分使い道はあるでしょうね。
ToruKunさん
フラッグシップのE-3と比べてもいいんですか。
それは大した物ですね〜。
実際、私の持ってるS5PROと比べても高感度性能は上回るかも知れませんので、
使い分けが悩ましいですよ。
ここは行っちゃいませんか? ^m^;
Coffee Nutさん
確かに時間が時間ですから眠そうでしたけど、この子を撮るときは片手操作が
主になりますからAFでして、設定いじっておらず合焦音がなる状態でしたので、
「ピピッ」に驚いてキョドっていたんですよ。
昼に撮影したISO800の物も貼っておきますね。
くま日和さん
オリンパスの方がインタビューで「フラッシュを使わない撮影を体験して欲しい」
様なことを仰ってましたけど、確かにそれに見合うくらいの高感度性能を
持ってるような印象です。
早く届くと良いですね。
届いたらいっぱい楽しんで撮影しましょう^o^)ノ
Tako Tako Agareさん
こちらこそ、有り難うございます。
ここはいっそ、行っちゃいましょう^m^)ノ
書込番号:9805119
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
購入したのはツインレンズキット、ホワイトです。
見た目はプラスチック?と言われても仕方ないかも。高級とまではいかないにせよ、さすがに並みいるコンデジや安っぽい一眼よりはワンランク上という感じです。個人的にはお気に入りです。
白のジャケットとブラウンのストラップも合わせて購入しましたが、ジャケットをつけると電池交換、メディアの取りだしやUSBでのPCへの画像の取り込みの際いちいちはずすのが面倒ですね。それとレンズ交換の時にレンズ取り外しボタンもちょっと押しづらいです。
メニューは細かく設定できて良いのですが、その細かい設定を表示させるようにするのに最初とまどうと思います。初心者はあれこれいじるなということなのかもしれませんが、ちょっと余計なお世話のような気もします。
初心者に配慮ということであれば手ぶれ補正がデフォルトでオフになっていたりするのは?とちょっとちぐはぐな印象。
ただ、一度分かってしまえばそう難しいことではないのと特に2ダイヤルに自分好みで機能を割り当てられるのは好印象です。
私はサブダイヤルに露出補正を割り当て、メインは絞りやシャッタースピードの変更を割り当てました。ボタンやダイヤルの感触はちょっと安っぽく、もうひと頑張り欲しい所です。
液晶はさすがに荒いものの視野角も広くて見やすく、カメラを振りまわした時の追従性も良いです。EVFはあった方が良いでしょうが、なくてもなんとかなると思いました。
ただ、シャッターを切るとブラックアウトするのですが、そこからの復帰が遅いのがちょっと難点ですね。これは撮影確認をオフにして必要なら再生ボタンというようにすればデフォルトの状態より復帰は早くなるのでその状態で使ってます。
AFは微妙。薄暗い室内では手持ちのコンデジCanon PowerShotG10にも負けます(パンケーキでも)。さすがにシグマのDP2よりは早いのですが。
屋外であればG10とそんなに変わらない印象です。ズームの方は試作版より早くなった気がします。
このあたりは今後のファームアップに期待してます。
画質はオリンパスらしいもので、ホワイトバランスの精度はかなりよくなってます。ただ、ちょっと低感度時でもノイジーな感じがするのは気になります。逆にいえば感度をあげてもさほど変化ないとも言えますが。
等倍で見るとさすがにDP2はかなりのものなんですが、同じ位のサイズに縮小するとさほどとやかくいうほどの差はなくこのあたりは余り気になりません。
感度はISO 800~1000くらいまでは常用可だと個人的には思います。DP2では400あたりまでG10だと400もあやういのでこのあたりは嬉しい所、ただAPS-C機だと1600から場合によっては3200までイケるのでもうひと頑張り欲しいかも。
それと感度を変えた直後は表示されるのですが、普段感度がいくつなのか表示されないは改善して欲しいと思います。それとも私が何か設定を勘違いしているのかな?
手ぶれ補正は効きがよくお気軽スナップ機としては嬉しいところです。
電池の持ちは三時間くらい電源入れっぱなしで250枚以上撮りましたが、残量はまだ一つ残っており、このあたりは液晶つけておくことが多い機種としてはかなり頑張ったなぁという印象。
シグマのDP2だと予備電池が3~4個必要なのですが、EP-1は一つ予備があればなんとかなりそうな気がしています。
全般的には使っている感じはコンデジなんですが、撮る楽しさ、AF以外のストレスのなさは一眼レフ並みという感じで、撮っていて楽しいカメラと言えそうです。
カテゴライズがどうこうという話も良くでますが、一眼レフよりコンデジの方がいい写真が撮れるという訳ではないので、私はこのカメラがどちらに分類されても構わないと思っています。私にとっては満足度は比較的高いカメラです。
作例は全てRAWからOrypus Masterで現像しました。三枚目のみパンケーキレンズであとは全てズームレンズです。四枚目は3:2になるようにトリミング
26点

007SHさん、
早速のリポートありがとうございました。
自分は等倍で鑑賞することもないだろうし、ノイズも余り気にならないほうなので
十分すぎる画質かなと見受けました
ラフモノクローム良さそうですね
今日か明日届く予定なので楽しみにしています
書込番号:9799944
0点

簡易レポートの割りに写真がすばらしいですね!!
物欲が沸いてきました!!
書込番号:9799978
0点

ご指摘の点、普段からフォーサーズを使っていれば当たり前の点が多く、そうでは無い方からのリポートは「なるほどな〜」と思う事も多かったです。
ただ、低ISOでもノイズが目立つ。。との事ですが「階調オート」に設定されてはいないでしょうか?
もしそうでしたら階調は「標準」をお勧めいたします。もしかしたらレンズの性能故なのかもしれませんが。。。
デフォルトでISがオフなのは普段からOLYMPUSを使っていれば当たり前だったのですが、さすがにこれは何とかして欲しい所ですね。^^;
ISO1600が常用のAPS-Cと言えばそう多くもないですよね。CanonのX3や50DNikonのD300やD90,D5000あたりはそうなのかも知れませんが、、、、
なのでE-P1がISO1600が使い物になりそうと言うのは大変嬉しいレポートです。
あと数時間で手元に届くので早速試し撮りに出かけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9800375
2点

こんにちは、おめでとうございます。猫たちがとてもいいですね。
いろいろ、設定について参考になります。
デフォルトの状態ではご指摘のあるように「諧調オート」のようです。
わたしは家系マニアさんから先日教えていただいて「標準」に戻しました。
デフォルトで手ブレ補正がオフになっていたりもするので最初は戸惑いますね。
露出補正の操作をサブダイヤルに割り当てるということができるのですね。
よく使うところなので参考になりました。
AFの煮詰めは時間切れだたのかも。同じく、ファームアップに期待したいところです。
書込番号:9801189
2点

>gogonoraさん
明日、もう今日か?(^^;)届きましたか?撮影には行かれたのでしょうか?
新しいカメラはやっぱりうれしいですよね。
このカメラなら多少の雨の時でも傘をさして片手撮りなんていうこともできそうです。
>MODS666さん
充電してから出かけたので余り時間もありませんでしたが、楽しく撮れました。(^^)
>くま日和さん
ご指摘ありがとうございます。一応、私、オリンパスユーザーなんですが(^^;)
諧調オートE-330にもついてるのかな?
ここ数年設定いじってないもので。。。
さっそく設定を変えてみます。
手振れ補正は一応知識としてはオリンパスはオフが出荷時設定ということは知っていましたが、
いい加減そろそろ改めてもいい頃だと思います。
>写画楽さん
ありがとうございます。
オリンパスにはもっと早くこの路線を行ってもらいたかったのですが、やっとという感じですね。
パナソニックがからんでなければいまだにと思うとパナソニックに感謝です。
書込番号:9805073
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
昨日、パンケーキセットとOMアダプターを購入してきました。
とりあえずの感想を書き込みます。
散歩用に使えてボケが活かせるレンズが使いたかったので
買ってみました。
○:カスタム設定で自分好みにできる。
ボタンの割り当てや露出や測光などなどかなり細かく
設定できます。ふだんはキヤノンのデジイチ使いなのですが
1Dにも無いようなものもあり、「自分仕様」に出来るのは
気持ちいいです。
○:動きもまあまあ早い
フォーカス・シャッターの反応などはほとんどストレスありません。
アートモードにすると遅いものもありますが、こんなモンでしょう
程度です。ただシャッター切る=液晶ブラックアウト→一瞬再生
→その後もう一回まばたきするように再ブラックアウトする時が
ありますので少しイヤですね。
○:意外と良いホールド性
小さいが故に指がかりが良くないかなと想像していましたが
前面のレザーもどきと背面の親指の置き場所がちょうどマッチして
片手でも十分ホールドできます(もちろん個人差はあると思います)
×:最低のおもてなし度と言わざるを得ないパッケージング
武骨でダサいストラップ・安っぽい箱作り・レンズやファインダーの
ポーチも無し。さらにOMアダプターは、前後キャップも無く
「どうやって持ち運べというの??」とモノ作りの姿勢に疑問を抱きます。
レンズキャップに保護シール貼るくらいなら他にコストを
使ってもらいたいものです
×:デザインのまずさ
お金を払ってみるとカッコ悪いです。オリンパス製品はOM-1とPEN EF3を
持っていますが、中途半端に「昔の名前で出ています」感が強くて
満足感が得られません。パンケーキレンズのソリッド感の無さ、
正面から見てOLYMPUSロゴ両脇の黒ごま粒状の穴(マイク穴)、
ON/OFFスイッチの周りに光る家庭用電話機のようなイルミネーション、
おっさん以外に意味をなさないsince1959。陳腐化を早めるためなら
巧妙かもしれませんが、もう少しシンプルでスタンダードな感じが
良かったですね(最初に出たオレンジのモックの方が良かった)
×の方が印象強いかもしれませんが、レンズ交換出来て
背面ダイアルでくりくり露出が変えられて、片手の中に入る
コンデジ風高額一眼機能付き初号機なので、しばらく楽しめると
思います。
何かしら参考になれば幸いです。
10点

このカメラをデザインでは無く「実用性」で買いました。と言うご意見は初めて拝見した様な気がします。^^;
正直、デザインが気に入らなければ購入リストからは即座に外れる機種だと思っていたので。。。
他社ユーザーさんから見てもお散歩カメラとしての実用度は高いと評価(されてるんですよね?汗)された事は嬉しいです。
書込番号:9799649
7点

とても参考になります。
私の場合、7/2の予約特典期限まで、何度も購入画面へ行ったり来たり。小川町へ実機触りに行ったり来たりしましたが、ちょっと現時点で購入を迷ってしまいました・・。
>>パンケーキレンズのソリッド感の無さ
確かに感じます。何故なんでしょうねー。
ボディ本体は昔のライカCLやCLEとサイズや感じが近いこともあり
コンパクトでソリッドに感じるのですが。
それと私は3インチ液晶を、パナのG1/GH1並に奢って欲しかったです。
せめて今のままでも、AF/MF時にフォーカスポイント以外に自動で任意倍率で
拡大窓が表示される機能などがあると、ピントの不安が激減すると思います。
とか言いながら、今の仕様で「限定ブラックペイント」など出たら撃沈されそうですけど。(^^;
書込番号:9799724
1点

デザインの好き好きは人それぞれ。
スレ主の感性では理解できなかっただけ。
シルバー購入しました。これからテスト撮影。ゆっくり撮るためにはいいですね。サブ機として最高
書込番号:9800000
8点

犬の散歩に連れ出してみました。
OM-1につけてたZUIKO50mm/1.8で撮ったサンプルをアップします。
ブラブラ歩きながらピントリングをあらかじめおおよその距離に合わせ、
拡大表示でピント合わせ→フレーミングしてシャッター切る。
の動作が使い始めにしては小気味よくできます。
液晶画面も直接日光が差し込まなければ使えますし、
あちこちで言われるほど悪くは感じません。
もう少し追い込んで使ってからまた感想を書き込みます
書込番号:9800452
6点

>×:最低のおもてなし度と言わざるを得ないパッケージング
購入済みでまだ手元に届いていませんが、何だか分かるような気がします。
箱を開けたときのワクワク感がある製品の方が、愛着が湧きやすいですしね。
(この辺はソニーがとてもお上手ですから、是非見習って欲しいです)
OMアダプターは前後ともOMのキャップが使えますよ。
(前は当然ですが、何故か後ろもそのままはまっちゃいます)
純正ストラップは・・・まあとりあえず付けただけ?
高級な車に鉄のホイールを付けて納車されちゃったような寂寥感が漂いますね〜
ここは販売価格が上がっても革ストラップを標準してて欲しかった所です。
多分ほとんどの方が交換するのでしょうね。
×:デザインのまずさ
選択したデザインベースに関しましては、今後も賛否両論となるでしょう。
マイクロフォーサーズに関しましては、「先ずは市場に受け入れられなくてはいけない」という命題があり、その為に“あざとい”デザインを採用する必要もあったのかな〜と考えています。
※先行するパナソニック機が、“消費者に馴染み深い「これまでの一眼レフの形」”を採用して成功した事も影響を与えたのかも?
細部のデザイン処理の不味さは仰るとおりですね。
CADで造ったデザイン画の時は気にならなかったのが、いざ実物にしてみたら「あれ?なんか目立っちゃうな〜?でも納期の都合上このまま行っちゃうよ!」みたいな感じかも!?
書込番号:9800765
1点

FotoPusさん
>>OMアダプターは前後ともOMのキャップが使えますよ。
>>(前は当然ですが、何故か後ろもそのままはまっちゃいます)
これは,従来型 FOUR THIRDS の話ですね. Micro FOUR THIRDS は口径が小さくなっているので,OM用のリアはブカブカです. Panasonic がキャップ類が部品取り寄せ扱いなので,僻地の住人は難儀してました.
因みに,OMのボディキャップを従来型 FOUR THIRDS のボディに使うと,必ずかは不知ですが,外れなくなり入院に成ります. 私は,これを実体験したお馬鹿を個人的にとても良く知ってます(^^;).
なお,従来FT用のキャップはどちらもOMに使えるそうです. 実機で試してないけど,娘の退院手続きの際に小川町で確認したので,間違いないでしょう.
書込番号:9801162
2点

若隠居@Honoluluさん、訂正ありがとうございます。
スレッドの主さんの“OMアダプターを購入してきました”の記述の所を、誤って「OM→フォーサーズの変換アダプター」と読んでしまいました。
7月3日の購入で、既に作例もアップされている訳ですから、「OM→マイクロフォーサーズの変換アダプター」が正解ですね。
大変失礼致しました。
※7月2日までの購入(予約)の場合は、予約特典で「フォーサーズ→マイクロフォーサーズの変換アダプター」が貰えますので、そこに「OM→フォーサーズの変換アダプター」を付ければOM→マイクロフォーサーズに変換できます。
>因みに,OMのボディキャップを従来型 FOUR THIRDS のボディに使うと,外れなくなり入院に成ります.
(※本文の一部を省略)
回していけば入るのですが、確かに手ごたえに危険な感じが・・・
そのまま締めるのはあぶないですね。
>なお,従来FT用のキャップはどちらもOMに使えるそうです.
実機で試して、どちらもはまりました。
但しフォーサーズレンズ用のリアキャップをOMレンズにはめると、ちょっと斜めに入って隙間が出来ますね。
(50mmレンズで確認)
書込番号:9801290
0点

FotoPusさん
>>>なお,従来FT用のキャップはどちらもOMに使えるそうです.
>>実機で試して、どちらもはまりました。
>>但しフォーサーズレンズ用のリアキャップをOMレンズにはめると、ちょっと斜めに入って>>隙間が出来ますね。(50mmレンズで確認)
手元の 24/2.0,35/2.8,50/1.4,100/2.0,300/4.5 で確認したけど,何れも少し斜めになってしまいますね. 後玉保護の役目は果たすけど,埃お進入防止には向かんですね. 一方,OMのリアキャップはFTレンズにはやや緩いから,バッグの中で外れる恐れ有るから,どちらも「使えない事はない」と言う程度ですね.
書込番号:9804489
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
今日も犬の散歩に持ち出してみました
パンケーキレンズ装着で撮影した写真を貼ります。
1枚目:何気なく撮ったら、まあまあいい感じ
2枚目:わざとフレアを出そうと何枚も撮ってみましたが
ほとんど出ませんでした。今時のレンズですね
3枚目:ところが自宅内で犬を撮ったらこんな感じを連発
他のカメラ(EOS1D/5DやLX-3)ではこうならないので
たぶんこのカメラの特性でしょうね
測光は中央重点に設定しています。
5点

3枚目は中央重点測光にしているので
中央の黒に引っ張られ
露出オーバー目になっているだけだと思います。
黒いものを撮るときはマイナス補正するか
マニュアル露出で撮られてはいかがでしょう。
書込番号:9803705
2点

はるれおさん、こんばんは♪
2枚目でワザとゴーストとフレアを出すにはレンズフードを外して撮影
されてみては如何でしょうか(^^♪
3枚目は露出オーバーになってるだけですよ^^;
「黒い暗い被写体」は−1/3か−2/3の露出補正が良かったと思いますよ\(~o~)/
書込番号:9803795
0点

jet_bさん、万雄さん、こんばんは。
言葉足らずでしたが、犬を撮っている写真は
他のカメラ(EOS1D/5DやLX-3)ではさんざん撮ってる
シチュエーションで、このようにハレーションぽくは
ならないのです。(当然中央重点測光)
カメラなりに撮ると、こうなりましたという意味です。
フレアも皆さんの参考になればという意味で
出るようにしただけです。フードはもちろんつけてません。
書込番号:9804195
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
本日購入し、早速撮影してみました。
想像したよりもサイズが大きく、ずっしりと程よい重さを感じます。
普段はEOS 5D Mark2を使用していますが、E-P1は操作性も良く軽快に撮影できました。
特にMF時とシングルAF+MF時にピントリングを動かすと自動的に7倍に拡大されるので、細かいピント合わせもし易いです。この機能はどんどん採用してほしい機能です。
また、水準器も縦横の水平が取れるので積極的に使いたい機能だと思います。
約30分程の撮影だったのですが、AF及びシングルAFは時たま意図しないところにピントが合うので、個人的には基本MFかシングルAF+MFが使いやすいと思いました。
マイクロフォーサーズはようやくマウントアダプターなどのアクセサリーも揃ってきたので、これから色んなレンズで試してみたいと思います。
取り急ぎ本日撮影した画像をアップします。
全てRAWで撮影して調整無しでJPEGで書き出しました。
6点

私も購入してきました。
連絡ないので諦めつつお店に立ち寄ったら電話するの忘れてたそうです。
まっ、手に入ったから良しとします。
充電も後回しに早速弄ってみました。
総じて操作性は良好。
スーパーコンパネは使いやすいけど、やっぱりファインダーが欲しくなります。
これは次機種に期待。
ファンタジックフォーカスで撮影したものと、RAWで撮ってオリンパスマスターでファンタジックフォーカスの加工したものと比べると、RAWで現像した方が若干 芯が残っている感じ。
被写体や好みで使い分けられるよう、アートフィルター使う時はRAWでも残すようにしときます。どうせ処理時間結構かかるし。
もう少し遊びたかったのですが、残念ながら電池切れ。現在充電中です。
バッテリーを取り出す時、バッテリーの留め具が強すぎてバッテリーに少し擦り傷が・・・
留め具に気をつけて外せば問題無いのですが。
G1のレンズも全く問題なく使用できました。
オリのパンフォーカスレンズより良いくらい。
TranscendのSDHC class6 4G のメディアで撮影早々エラー表示が出たので、現在サンディスクを使用しています。快適です。
電池切れの本体をボーっと見てるだけで幸せです。
書込番号:9803036
2点

すいません。おわかりと思いますが、
上記のパンフォーカスレンズはパンケーキのことです。
ハズ!。
書込番号:9803474
0点

>電池切れの本体をボーっと見てるだけで幸せです。
そうなんです。眺めてるだけで何だか良い気分になるんです。
あのレンズ付けてこのレンズ付けてと頭の中で想像しながら...
下手するとレンズ沼にどっぷりと浸かってしまうかもしれません。
書込番号:9803905
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
デジタルカメラビューより↓
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2009-06/29/E-P1/index.html
暗い絵が多いので、
少しざらざら感はありますが、
腕のある方が撮られたのでしょう、美しい画像です。
10点

街乗りアウトバッカーさん
情報多謝.
>>暗い絵が多いので、少しざらざら感はありますが、
と言うのでドキドキしながら見に行ったら肩透かしでした. 十分行けると想いました.
如何にも Digital 臭い,モザイク状のノイズは気に成るけど,Film の粒子に近い感じの奴は遺伝子に刷り込まれてる世代なんで全然違和感ないせいも有るのかな(^^;)? 流石に,後処理で Film の粒状感を加える Add On とかは使わん奴ですけどね.
>>腕のある方が撮られたのでしょう、美しい画像です。
こう言う作例って,腕の良さに幻惑されて,その機材買ったらそれが撮れると錯覚しがちで,功罪の罪の方が重い気がする(^^;). すでに購入確定してて北米入荷遅れが心配な状況やから,今更ですが....
書込番号:9775618
1点

>如何にも Digital 臭い,モザイク状のノイズは気に成るけど,Film の粒子に近い感じの奴は
海外の評価は圧倒的にこの部分ですね。だから全然気にならないというのが購入の理由のファクターの気がします。専門家の評価は厳しいものを見受けますが、モニターとして一般の人に貸し出したはその反対で好評です。どちらが正しいのでしょう。
オリンパスはかなりの数を一般のモニターに貸し出していますが、日本でもやっているのでしょうか。
書込番号:9775662
1点

Coffee Nutさん
無理やり回路的に押さえ込んだノイズって,ノイズ殺す為には微細情報も一緒に抹殺されるし,それでも残るノイズはモザイク状に如何にも処理しました言う感じで出るので,私は生理的に駄目ですね. Display で Pixel 等倍鑑賞して喜んでる向きには,その傾向の処理の方が遥かに好評なのは承知してるんだけど,化石世代としては,写真ってのは両目で全体を見渡せる距離で鑑賞するもんと言う刷り込みが強いんですよね(^^;).
>>専門家の評価は厳しいものを見受けますが、モニターとして一般の人に貸し出したはその反対で好評です。
この場合の専門家と言うのは,特にネットで署名記事書いてご活躍の皆さんの事ですよね? 彼等はPC出自のが多く,写真家としての腕やそちらの知識が怪しい類が多いから,話半分に読んで丁度良いでしょう. 例えば,ディジカメWatch の筆者の作例とか見ると,代わりに作例提供してやりたくなる程の下手糞が多いと想いません(^^;)?
一方,メーカーがモニター依頼する相手はプロか所謂アドバンスドなアマですから,評価する切り口が異なるでしょう. 勿論,どちらからも絶賛される物を目指して欲しいんだけど,評価が逆に成っても不思議ではないし,私なら評価が分かれたらネット評論家には酷評されてても,それは Pixel 等倍向きでない(微細情報は残ってる)機種と捉えて,前向きに購入検討しますね.
>>オリンパスはかなりの数を一般のモニターに貸し出していますが、日本でもやっているのでしょうか。
対象者の選定基準とかは不知だけど,やってます.
書込番号:9775815
5点

若隠居@Honoluluさん
私はカメラは専門でありませんので今ひとつ理解できませんが、彼らの表現ではノイズでなくGrain(?)と捉えています。私は自分に満足いく写真が撮れれば十分ですのでSafari Groupのサンプルで満足しています。一眼レフのような大きさは直ぐ腰砕けになった前科があります。E-P1のサイズで手振れ補正付きは理想のカメラです。
モニターについては登録している一般消費者から選んでいる方のことです。提供を受けた方が一様に驚いていて入るようでインプレッションが面白いです。私もこれを買うことに決めていますが(2ヶ月くらい待ちます)、皆さんが問題にして件は気になりません。SL500にSUVを求めていませんので。
書込番号:9775961
2点

Coffee Nutさん
>>彼らの表現ではノイズでなくGrain(?)
Film 時代の銀塩粒子の粒の事を Grain と言いました. Film フォトに詳しくない日本の方やと,「なんで穀物の話?」と眼が点になるかもね(^^;)
>>モニターについては登録している一般消費者から選んでいる方のことです。提供を受けた方が一様に驚いて
>>いて入るようでインプレッションが面白いです。
アッ,そちらのモニターの話でしたか. てっきり開発終盤段階での一部有力ユーザーに対する評価依頼の方のモニターの話だと想ってた(^^;). 前信は,全て後者の話と想って読み直してください.m(_._)m
一般モニターの方でしたら,日本でやってるかは知りません. やってるとしたら,選定基準は,申込者に対しての厳正なる抽選だと想いますけどね.
スレ主さん
茶飲みスレにしてしまってゴメンなさい.
書込番号:9776072
0点

こんにちは 皆様
Grainは 粒子 ですね。
私も昔,モノクロですが,自分でフィルムを現像して,引き延ばししてましたので,今のデジタルカメラのカラー写真は不自然に感じる一人です。 でも,フィルムの粒子はそもそも1つづつ大きさが違うのが自然ですが,デジタルカメラの画素はすべて大きさが等しいのが自然な状態です。その1つ1つの画素で出るかもしれないノイズをソフトウエア的にフィルムの粒子のように見せかけることができるのでしょうか?(そもそもカラーフィルム自体はあつかったことがないので私が何も分かっていないのだとは思いますが...)
書込番号:9776243
0点

>スレ主さん
>茶飲みスレにしてしまってゴメンなさい.
若隠居@Honoluluさん
いえいえ、茶飲み話、横で盗み聞きさせていただきます。
色んな話しが聞けておもしろいです。
ざらざら感(あえて“ザラザラ感”とはしませんでした)と言いましたが、
私もこのくらいは気になりません。
値段を見ながら、購入の時期を謀りたいと思ってます。
書込番号:9776247
0点

今まで、いろいろと拝見した中で、一番よい作例だと思いました。
これなら、十分いけます。
7月3日が楽しみです。
紹介して下さり、ありがとうございました。
書込番号:9776793
0点

数ある作例のなかでやっと「これなら!」というものが出てきましたね。
オリンパスの作例よりもこちらを見た方が買いたくなります。
書込番号:9778900
0点

若隠居@Honoluluさんこん**は
>こう言う作例って,腕の良さに幻惑されて,その機材買ったらそれが撮れると錯覚しがちで,功罪の罪の方が重い気がする(^^;).
>ディジカメWatch の筆者の作例とか見ると,代わりに作例提供してやりたくなる程の下手糞が多いと想いません(^^;)?
どっちもどっち、ですね(笑)。
沈胴式ズームについてはピーカンのバストアップポートレートのシャープさにど肝を抜かれたけれど、建物の写真を見ると、中遠距離についてはさほどでもなさそうですね。明るいところにはかすかにパープルなんとかもみえますし。
でも、あの大きさ、値段でこの性能はさすがです。
低輝度部分のノイズ処理は価格.コムの板で見た中では最高のバランスだと思います。4/3の魅力が増えました。
僕は「望遠使えるファインダー付きモデル」が待ち遠しいです。
書込番号:9779425
1点

デコボウさん
>>どっちもどっち、ですね(笑)。
物欲を沈静化させる為には,下手糞な作例を見せて貰った方が幸せなんやけど,中にはメーカーの広報が営業妨害やと泣いてそうなの迄有るから,程ほどには写真が撮れるライターさんを起用して欲しいものですね(^^;).
Olympus 小川町で G1 Double Zoom 装着して見たら,意外な位似合ってましたし,Digital 収差補正情報もシッカリ対応済でした. Panasonic G1 Double Zoom Kit 既有の貴兄が E-P1 に逝くなら,パンカーキキットがお奨めです. G1 用レンズとの色合せも勘案すると,Body は白でなく Silver にしましょう.
>>僕は「望遠使えるファインダー付きモデル」が待ち遠しいです。
Panasonic G1 でええやん. まぁ,Body 側制動機能欲しいのは判るけどね. 因みに,Adapter 装着時の焦点距離手動入力は,E-P1 は 800mm 迄でした. OM 用に 1000mm が受注生産されてた朧な記憶有るんだけど,なんで 800mm 迄なのかは不明. カタログに受注生産と載ってただけで,OM 現役期間を通じて,1本も注文が来なかったんかな(^Q^)?
書込番号:9779473
0点

若隠居@Honoluluさんこんにちは
早速のレスありがとさんです。
僕がE-P1に手を出すとしたら、12mmF2.8単焦点が出たときですね。DP1も、24mmm相当だったら飛びついていたでしょう。
理想としてはコンデジのニコンクールピクスP5000のボデイに24mm相当の単焦点が付いてISO1600が使えたら、というところです。
汎用性のあるスナップカメラという点ではG1で十分です。できれば12-40mmF2.8なんてレンズが欲しいけど、案外大きくなっちゃいますかね。
閑話休題、「変態」には驚きましたが、考えてみると近親憎悪みたいなものでしょうか。
僕自身は還暦後は結婚式場カメラマンという夢をあっさり放棄してあれこれ雑事に忙殺されています。仕事は週2日のアルバイト以上に稼ぎたいとは思わなくなりました。金はないけど、もともと何様だったわけでもなし、暢気で目的の希薄な日々も悪くないものです。
書込番号:9785582
0点

デコボウさん
>>僕がE-P1に手を出すとしたら、12mmF2.8単焦点が出たときですね。
Cosina-Voigtlander の 12mm を Adapter でと言うと言う手は有るけど,あれ,開放 F5.6 ですからねぇ.
>>理想としてはコンデジのニコンクールピクスP5000のボデイに24mm相当の単焦点が付いて
私より干支一回り以上先行してるのに,Sensor Size の違和感は少ないみたいで,羨ましいです. 私の場合ヲヤジとしては駆け出しの世代ですが,親父のお下がりの SLR を使い始めたのが11歳か12歳の頃で,もう35年も 135 Format い馴染んでるので,小さい方は,110相当の FOUR THIRDS が,生理的に使い得る下限なんですよねぇ. 時代に合せて感覚を変えなければとは想うんだけど,DPS の Sensor の小型化競争??も一段落して回帰現象が見られるから,その内,FT Sensor 流用した Point & Shoot が複数機種競合状態に成るだろうと期待してます.
>>できれば12-40mmF2.8なんてレンズが欲しいけど、案外大きくなっちゃいますかね。
換算 24-80mm は私も欲しいですが,F4.0 とか,3.5-5.6 じゃ駄目ですか? F2.8 通しと比べたら二回り位小型に成ると想います. MFT の軽快さを活かすなら,Zoom は高速性を放棄して,明るい玉が欲しい時は単焦点レンズ,と言う系列が整備されたら嬉しいな.
私の実社会の同好の友人達が集まると,自分たちが堅気でない遊び方をしてるのは百も承知な連中なんで,オフ会で,Mount 換装したボディやレンズが鞄から出てくると,変態(日本)とか Geek(米国)とかの罵声?が浴びせられるのが常ですが,言われた方の返答は,Thank You 何ですよね. 変人が集まって変人度を競う場で変態と呼ばれるのは栄誉有る称号ではないかと....(^^;). もしかして,実社会の友人達にはその手の遊びする人が皆無で,独りで密かに楽しまれてるんしょうか? 私の場合,New York に飛んでも訪日しても,プライベートで会うんは,親族と趣味の仲間(NYC の方は音楽仲間とかも多いですが,日本はこの系統が主流)ばかりなんで,同病者を変態呼ばわりするのに抵抗なさ過ぎたのかも知らんですね(^^;).
>>還暦後は結婚式場カメラマンという夢をあっさり放棄してあれこれ雑事に忙殺されています。
本業隠居後の式場カメラマンと言うのは,その技量が有る人にはお奨めの仕事ですよ. 日本の状況は不知ですが,当地の場合,日本の休暇の時期は死ぬほど忙しいけど,定常期は,基本的に週休4−5日の商売で,体にも良いです. 但し,こちらには日常業務でも,お客様の大多数にとっては一生に一度の大舞台の撮影なので,失敗が許されぬと言うプレッシャーは,神経が繊細な人には向かないかも知れません. 可也図太い方な私かて,経営する側でなく常時撮る側をこの歳でやってたら,胃腸薬が手放せないかも知れません. 現場に出るのは超繁忙期に年数回程度なので,程良い刺激で済んでますけどね.
スレタイなんだっけ?言う話になってしまった(^^;).
書込番号:9785766
0点

若隠居@Honoluluさんこんにちは
>Sensor Size の違和感は少ないみたいで,羨ましいです
ちょっと言葉が足りませんでしたね。P5000の大きさのボデイに「4/3のセンサーを収めて」という、無い物ねだりです。
EP1を「大きい」という人たちも、きっとコンデジを基準に考えていたのでしょう。
G1を抱えて行ったNZで、バッテリー上がりでP5000で撮ったマウントクックが、A4に伸ばしたらなんともはや…。改めて大センサーサイズの威力を思い知らされました。
本当は40D持参したかったのですが、妻子同行にてG1のコンパクト性に助けられました。
>本業隠居後の式場カメラマン
というのは、どちらかといえば今まで世間様の後始末みたいなものばかり撮ってきたので、脚を洗ったあとは綺麗なお姉さんでも撮りたいな、という不純な動機であります。
というのも、うっかり職場のお姉さまにモデルを頼んだりすると、それこそ「変態だ」「セクハラだ」となりかねない世の中ですからね。
「お付き合いの口実」にされずに済むには仕事にするにこしたことはないし、土日に稼げるなら、今のアルバイトにも差し支えない。幸せな気分のおすそ分けにあずかれるかもと、まことにケシケラヌ狙いだったのであります。
最近は週2日のアルバイトで翌日はほぼダウン状態。写真も撮るよりこの板中心のネットサーフが中心になりつつあります。
書込番号:9801726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)