
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2025年4月5日 00:05 |
![]() |
29 | 13 | 2025年4月3日 22:18 |
![]() |
7 | 1 | 2025年4月2日 20:02 |
![]() |
110 | 22 | 2025年4月1日 01:54 |
![]() |
6 | 1 | 2025年4月1日 01:28 |
![]() |
11 | 2 | 2025年3月31日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
コンサート関連の動画撮影で、これまでGH7、G9M2等のマイクロフォーサーズ機メインで撮影をしてきましたが、S1RM2の登場で、再びLレンズ沼にハマってしまいました。
特に風景動画では、G9M2にNOCTICRONのコンビネーションが最強と考えていて、S5M2も持っていたのですが、埃をかぶっておりました。
今回、S1RM2と暗部撮影に相性がいいS PRO 50mm F1.4を装着し、特に夕暮れ時の低照度撮影でどこまで撮れるのかを検証しました。
最近神社仏閣などの動画撮影が多く、三脚及びジンバルの使用はせず、フルオートモードで検証。
また、撮影時の露出調整を除いて、編集時における色補正等の変更は一斉行わないものとしました。
【注目点@】
とにかく暗部の表現力に優れ、フルサイズの利点が最大限に見られる。明るいレンズを使用していることもあるが、ノイズの少なさに驚かされる。以下の動画、実際はかなり暗い状況でした。
【注目点A】
手ブレ補正も数字以上。これまで、S5M2及びG9M2を使用してきましたが、体感的な手ブレ補正のクオリティでいうと、G9M2を凌ぐものとなりました。特にG9M2の手ブレ補正は相当なもので満足がいくレベルでありましたが、フルサイズ機でこの手ブレ補正が活用できるのはありがたい。
以下、夕暮れ時、特に日没後の低照度環境で作製した短編動画です。ご参考までにご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/GCoAC725MU4
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
丁度週末に旅行を予定していたため、S1Riiを20-60mmレンズと共に持ち出し、旅先での運用を試してきました。
本体がバッテリー込みで800g以下レンズも350gと軽量のため、持ち運びはあまり苦になりませんでした。
また、最近だとあたりまえですがUSB給電も出来るためスマホ用に持って行ったアダプタを使用でき
荷物を増やさずにすんだのが良かったです。
撮影していてまず驚いたのがEVFの色の再現性でした。(STD +−0の場合)
植物を撮影していた時ほぼ肉眼での色の見え方と変わらなかったのに感心しました。
あと手持ちハイレゾショットが想像以上に使えたのがうれしい誤算でした。(初期値は手持ちモードOffなのに注意)
この機能、合成にある程度時間がかかりますが建物の細かいディテールを手軽に記録に残せて便利ですね。
カメラ自体のレスポンスも良好で、テンポ良く撮影でき
画質についても自分はRAW現像をほぼやらないのですがLumixはJpeg撮って出しの色が素晴らしく
また高画素機のためディテールも細部まで表現されており、ナチュラルな感じが良く出ていると思います。
それにしてもLumix S 20-60mmレンズは便利すぎですね。
超広角域が撮れる、もちろん標準域も撮れる、マクロ並みによれる(26o付近)
それでいて写りもよく防塵防滴で軽い。旅のお供に欠かせないレンズだと改めて思いました。
拙い作例ですが少しでもご参考になればと思い、撮影した写真を投稿させて頂きます。
(STD Jpeg撮って出し)
12点

>kagura03374さん
雨で濡れた路面へのリフレクションが凄いですねー
桜も柔らかい感じで綺麗ですね(^^)
書込番号:26129588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
あの建物、施設前面が底のタイルが見えるぐらい浅い池になっていて、写り込みも含めたデザインなのかもしれません。
なんだあのかっこよいい建物は!と偶然旅先で見つけて思わず車を止めて写真を撮ってしまいました。
ハイレゾでも撮ったのですがアップロードの容量制限で断念。
書込番号:26129681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagura03374さん
こんにちは。
桜花のあでやかさがいい感じで出ていますね。
そして、その3の三つ目の小物入れでしょうか、この写真にハッとしました。
静物なのに生命感があふれているようで、LUMIX Sシリーズの特徴を感じました。
S20-60mmは私もお気に入りです。
他の写真を拝見して思いましたが、意外にボケ味に深みがありますね。
書込番号:26129779
2点

色がすごくきれいですね。
ただビルの写真では、ISO640のわりにノイズが多いかなと感じました。
S1IIが発売されたら、その辺も解決するかもしれません。
書込番号:26129820
1点

>筆税五十郎さん
20-60mmは明るく無いレンズですが、接写が出来るので被写体に近づいて撮影すると結構良い感じに周りがボケてくれますね。重宝してます。
書込番号:26129884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
色見はSTDなのですが私の好みでjpgのノイズリダクションを-4.5にしています。なので拡大したら通常よりノイズが目立ってるかもしれません。
書込番号:26129890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですか。ノイズリダクションは -5 〜 +5 までの10段階でしょうか?
書込番号:26129902
0点

>taka0730さん
-5が最低設定ですね。
あと思ったのが明るいのにiso640固定で撮ってしまったのでディアルネイティブISOが高感度側ベースに切り替わらずに低感度ベースから増感になったかもしれません。
書込番号:26129939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>kagura03374さん
psで編集した画像の方よりも、カメラjpegの方が好みですね。
立体感もあるし、ノイズ欲しい時ときれいな描写が欲しい時はありますけれど、 ^ ^;
書込番号:26130849
1点




4月になったのに 青空がなかなか見えない 気温も上がらない
引き籠り部屋に籠る毎日ですが・・・
朝からの小雨が止んだのを見て 自宅の花撮影でした
6点

>もつ大好きさん
こんにちは。
>朝からの小雨が止んだのを見て 自宅の花撮影でした
高倍率ズームは色々取れて
疲れているときも?便利ですね。
書込番号:26132455
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
換算1000mm f5.6 ISO1600になる光量でこんな前枝被りまくりの林の奥の野鳥にAF効いてる。
アプデ2回のおかげなのか、こちらがMK2で変わったAFモードに使い慣れて来たのかわからないけど、去年使い始めのころはAF合わなくてイライラしてたMK2が今はとても使えてます。
こうなるともう他のカメラは不要。最近はフルサイズ持って行っても使わない。
アプデ済み1型たまに使うとハッキリとAF性能に差を感じる。
1年付き合った結果、凄くいいカメラだとわかりました。
150-400がようやく本領発揮している。
総合的に20万円台のカメラとは思えない。
フルサイズの本体に40万、超望遠便利ズームに30万40万出してるみんなに勧めたい。
来年のいまごろは3000万画素くらいのOM1Mk3とかOM1-Rとか待ってる。
奥行方向への動体へのAFはもう少し頑張ってほしいのでver2.0のアプデも待ってます。
古くなってきたレンズのアップデートと単焦点の拡大も待ってる。
300mmF4のII型とか500mmF5.6とか出してほしい。
話題性SIGMAにもってかれてるけど、負けないで。
50点

>赤7号さん
この状態で鳥にピントが合うなんてすごいですね。
自分もOM-1Uですが、いつも枝被り状態の撮影には苦労しています。
レビューの記事も読ませていただきましたが、なかなかピントが合いません。
何がどう違うのか、よろしければAFモードの設定を教えていただけませんか?
AFエリア、鳥認識、C-AF追従感度などなど。
大変有益な情報だと思うので、よろしくお願いします。
書込番号:26101940
0点

>赤7号さん
OM-1mk2のAFが凄くいいに興味深々です。
AFモードはC-AFでのお話でしょうか?
上げられているアカゲラの枝被りのような場合、自分が使っているOM-1でC-AFでは、鳥認識するも手前の枝にピントが引かれて使い物にならない感じです。
C-AFやCAF-TRでも奥の鳥にAFが食い付くのなら買い替えしたいと思います。
書込番号:26111915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GシュリンプPさん
>HDV買いたいさん
返信が遅れました。
設定です。
レリーズ優先
AFモード: C-AF
被写体認識: 鳥
AF中央優先: ON
C-AF追従感度: +2
AFスキャン: ON
枝の奥の場合、フォーカスエリアは絞らないと難しいです。
クロスか一点を使っています。
MK2はクロスや一点の範囲外でも野鳥がいれば被写体が認識されてひっぱられるのですが、これを中央優先ONで中央付近に絞ってやるのと、どうにか一度は正しい鳥の距離を測距させてやるのが大じっぽいのでどうにかして鳥か鳥が止まってる枝にAFポイントををあててやりあとは被写体認識に任せる感じです。
150-400の欠点として、フォーカスリングにクラッチがないのでMFに手早く変えられないというのがあり、夏とかは300mmF4持ち出したくなることがありましたが、手で回さなくても奥の野鳥にピントがある程度合うくらいにはなったと思います。
昨年の発売初期は被写体認識に引っ張られる挙動に悩まされて、なんかAFが合わないので、かなり厳しめのレビューを投下したのですが、だんだん使いこなせるようになったのか、アプデで動作が安定したのか、OM-1無印をたまに使うとAF良くないなって感じるくらいにはなってはいます。
少なくてもフォーカスクラッチ目的でサンヨンをこの半年くらい持ち出さなくても困ってないです。
私的にはこれかなりの進歩でE-M1時代から、止まってる野鳥は少し枝があればカコンとやってMFで撮影してたので、かなり楽なりました。
SONYの第4世代とCanonのR7と200-800ならAF的に羨ましい感じはないくらい撮れるようになったと思います。
(SONY第5世代は……α7Vは買う予定だったのですが、年末に延期らしいので直接比較はできなかったのですが、RVとか7CIIレベルだと被写体認識は枝にもってかれて撮れないとみんな言ってるので)
書込番号:26115242
8点

>赤7号さん
設定の解説ありがとうございます。
とても参考になりました。
さっそく週末試してみます!
書込番号:26117500
1点

>赤7号さん
ジャンルが違うので、C-AFの動作が異なっている可能性もありますが、私もOM-1からOM-1mk2になって、C-AFの挙動がガラッと変わったような気がしています。
野鳥に関してはそれほど撮影する機会が無いのでハッキリとは言えませんが、野球場で防護ネット越しとか、ラグビーやサッカーなどで何人もの選手の中から、一人の選手にピントを合わせ続けられるという点では、かなり違うと思います。
>150-400の欠点として、フォーカスリングにクラッチがないのでMFに手早く変えられないというのがあり、
https://download.omsystem.com/pages/inst/om1m2/manual_om1m2_v1.2_JPN.pdf
の114ページにある[AF と MF を併用する]設定では駄目でしょうか?
CANONやNIKONでも同様の設定があるはずですが、フォーカスリングを回すとMFになり、再度シャッターボタンを半押しするとAFになるので、邪魔なネットや選手にピントが引っ張られたら直ぐフォーカスリングで合わせ直し、合焦した瞬間シャッターボタンを半押しするとそこからトラッキングしてくれるので、重宝しています。
150-400mm/F4.5の場合、ズームリングとフォーカスリングの位置が離れていますし、直径も違うので間違って触ってしまうことはほぼ無いように思います。
書込番号:26117750
3点

>赤7号さん
最近マイクロフォーサーズ至上主義者による宣伝が頻発してるが、
何かの兆候ですか?
書込番号:26117758
4点

さっそく河川公園に行って、カシラダカを撮ってきました。
AFはシングルターゲットです。
ごちゃごちゃした枝の先に止まっているカシラダカを狙いましたが、
いずれも枝と枝の合間のかろうじて見れる所でピントを合わせています。
赤7号さんのやり方で、確かにフォーカスが合いやすくなりました。
OM-1MarkU凄いですね!使い方や工夫次第でどんどん良くなります。
ファームウェアアップデートも期待していますが、現況でもいいカメラだと再確認しました。
大変有益な情報ありがとうございました。
書込番号:26119961
4点

>ポロあんどダハさん
トラッキングAFなくなっちゃいましたからね。
クラッチの件は+MFはやっぱり違うんですよ。手早くMFに切り替えたいのであって、リング回した後にAF復帰させたくないんです。レンズのAF/MFスイッチもちょっと違うんですよね。
150-400の大きさだと厳しいのかもしれないので500mmf5.6とかもう少し長い300mmF4と統一感のある鏡筒のレンズを出してくれたら嬉しいのですが出ないだろうなとは。
>HDV買いたいさん
多少なり良くなったなら何よりです。
ファームアップデートはして欲しいですね。
トラッキングAFはSONY並みを諦めないで欲しいのと、AIAFの被写体選択機能が絶妙に使いづらいのでもう少しなんとかならんのかなというところと、枠外を認識するのはOFFにする機能欲しいです。
最近のOMDSの傾向だとこのままMK3な気はしてます。
書込番号:26122147
2点

設定のレクチャーありがとうございました。
日曜日に久々にOM1持ち出してみました。が、
やはりAFは合うには合うんですけどAF-Cにするとあっちこっち行っちゃうんですよね、腕もありますが、笑
mk2はやはりその辺りが良くなってるのは間違いないみたいですね、
書込番号:26123399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GシュリンプPさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25582030/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab
↑
C-AF時の設定について詳細を載せています。
絶対設定してはいけないのは2つ、offにしてください。
・中央優先
・AFスキャン
AF枠の選択
飛翔シーン・・・Large
枝葉密集を抜いて鳥を撮る時・・・小枠、決してスモールは使わないように!
この2つのAF枠使用で賄えます。
書込番号:26124084
2点

岩魚くんさん
被写体検出はOFF前提でしょうか。 本スレはON前提なので、OFF前提だとセッティングは違うものにならないでしょうか。 私は基本的にOFF運用しないので良くわかりません。
私の設定は赤7号さんとほとんど同じですが「フォーカス優先」にしています。 AFターゲットは鳥の体より少し小さい位に調節。 AFターゲット周囲も検出するので小さめにしています。 スモールにするかどうかは撮影倍率次第です。
AFスキャンはOFFだとボヤンボヤンになったときに構図を変えるなりしないと復帰しない気がしますがどうなのでしょう。ます。 フォーカスリミッターをONにしてもボヤンボヤンになる可能性は減りはするがゼロにはならないと思いますし。
書込番号:26124176
2点

>Tech Oneさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24669977/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab
OM-1でフィールドテストした時の書き込みです。
傾注して見てもらいたいのですが、Large枠を中央に設定すれば4角までAFが追随
しているということです。
その根拠らしき事象実験を伊達淳一さんが行っています。
https://www.youtube.com/watch?v=_mpTRWRMTrI
この動画を見て、自分の考え・判断に間違いなしと思っています。
・中央優先 AFが常に中央優先にした場合、被写体を常に中央で捉え続けない限り
いとも簡単にAFが外れるのでは?
・AFスキャン 常に画面一杯AFスキャンし続けるシステムと解釈しています。
一度被写体にフォーカスしたら、そのままフォーカスし続けるかと思ったら
大間違い。すぐスキャン相手を探しに行く浮気者と私は思っています。
この結果から導き出した設定は、OM-1Uでも基本的に同じでOKということ。
そして、mkUではRAM増設によるAF処理が
つまり、Large枠の中央設定で
撮影成果もOM-1、OM-1Uとも基本的には同じですが、ピント精度の点では
OM-1Uに軍配が上がります。
これはmk2になってRAM増設されたことによる効果と判断しています。
・中央優先
書込番号:26124334
2点

追伸です。
久しぶりの書き込みで、頭の中は支離滅裂。
支離滅裂の文面を消さずに投稿してしまいました。
この結果から導き出した設定は、OM-1Uでも基本的に同じでOKということ。
撮影成果もOM-1、OM-1Uとも基本的には同じですが、ピント精度の点では
OM-1Uに軍配が上がります。
これはmk2になってRAM増設されたことによる効果と判断しています。
書込番号:26124350
1点

>岩魚くんさん
レクチャーありがとうございます。
・中央優先
・AFスキャン
早速設定したので週末に試してみたいと思います。
書込番号:26124513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tech Oneさん
>GシュリンプPさん
★
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24774651/? Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab
OM-1で撮った成果を載せた書き込み(2022.6)です。
設定は昨日載せた条件と同じです。
OM-1Uが発売された直後、OM-1の成果に不満をもっていた方々が「ファームアップ、ファームアップ」
と連呼していましたが、私は不思議な思いでいました。
今まで、事あるごとに私の設定を公開してきたのですが・・・気づかなかった、参考にならなかった、
理解されていなかったようです。
バードウォッチャーの佐藤さんが8か月前に
α1+400ー800mm → OM−1U+150ー400f4.5にシステム変更しました。
その様子・感想は https://www.youtube.com/watch?v=AZ-Acsqp9NEです。
早くも使いこなしているようです。
ただ、暗所撮影のシーン感想については大いに???マークが付きます。
夜明け直後、薄暗い木陰を背景に飛ぶツバメのシーンも★に有りますし、
「ポロあんどダハさん」が数値的根拠も載せてくれていますので、OM機の優秀さを
再認識してください。
書込番号:26125007
1点

暗所撮影について、今日はコウモリのケースを載せておきます。
撮影設定条件は今まで述べた通りで、一切変更していません。
AF枠はLarge、中央固定
今まで全てメカシャッター使用です。
書込番号:26125118
1点

岩魚くんさん
回答ありがとうございます。 再度お尋ねしますが、岩魚くんさんのセッティングは被写体検出がONの前提ですか。 それともOFFですか。 どちらかで違ってくる様に思います。
>・中央優先 AFが常に中央優先にした場合、被写体を常に中央で捉え続けない限り
> いとも簡単にAFが外れるのでは?
取説には「常に選択エリアの中央を優先してオートフォーカスを繰り返す」「中央でオートフォーカスできないときは選択エリアの周辺のAFターゲットを使う」とあり、実験したところ仰せの通りでした。
しかしこうなるのは被写体検出がOFFのときで、鳥の模型をファインダー中央から離れたとこに置いたところ、被写体検出ONのときは鳥にピントが来ました。
この結果から、被写体検出がONなのかOFFなのかを明確にしていただかないと論点が噛み合わないと考えます。
>・AFスキャン 常に画面一杯AFスキャンし続けるシステムと解釈しています。
> 一度被写体にフォーカスしたら、そのままフォーカスし続けるかと思ったら
> 大間違い。すぐスキャン相手を探しに行く浮気者と私は思っています。
やり方が良くなかったのか、ONとOFFの違いがわかりませんでした。 ここはもう少し検証しようと思います。
書込番号:26125894
5点

>Tech Oneさん
>回答ありがとうございます。 再度お尋ねしますが、岩魚くんさんのセッティングは被写体検出が
ONの前提ですか。 それともOFFですか。 どちらかで違ってくる様に思います。
鳥検出ONorOF ・・・ ケースbyケースどちらも正解で、他の設定で成果が左右されることは無いと
思ってください。
「岩魚レポート AI鳥認識の良し悪し」 書き込み番号:24748071 を読み込んでくだい。
「MIRRORLESS COMPARISON」のテスト結果は私からすれば、全く当てになりませんが・・・
また、引き続き以下の書き込みも順次じっくりと読みこんでください。
水面上を飛ぶ「赤トビ」にピントが合わないデータで他社との比較をしているので、OM−1のポイントは
ダウンしています。
風の強弱で水面がギラギラと光っている時の写真にはピントが来ていません。この事象にテストした
業者もデジタルinfoも気づいていない模様で、他機種のテストが全く同じ条件で行われたとは
思えず、私は当てにならないテストデータと思っています。
書込番号:26126361
2点

>Tech Oneさん
●2022.6.2 書き込みNo.24774651「高機能化されたOM-1は楽しい!」
瀑布の中に飛ぶカワガラスを全て捉えていますが、この水滴ケースでは絶対「鳥認識オフ」に
しないと撮れないケースです。
滝の上部にカワガラスが飛んで行ったケース、いちいち「鳥認識オンオフ」切り替える余裕は
ないです。オフのままで撮っても問題なし。
●2024.1.13 書き込みNo.25582438
特に ◎被写体検出ON,OFF どちらに設定しても AF中央優先とAFスキャンは常にoff
●これらの文章表現を実写で確認したのが、書き込みNO.24670055です。
画面をタテ・ヨコ3分割→計9ブロック→1ブロックの大きさは、おおよそLarge枠と同じ
この条件で鳥をどこの枠に置いても、Large枠の大きさならカバー出来ると確認テストしたものです。
しかも、鳥認識なしで。
と、書いたつもりですが・・・
書込番号:26126445
2点

#岩魚くんさん
スレの趣旨とは異なりますが、
>バードウォッチャーの佐藤さんが8か月前にα1+400ー800mm → OM−1U+150ー400f4.5にシステム変更しました。
8か月前に400ー800mmは出ていませんが・・・
書込番号:26127244
8点

岩魚くんさん
週末は撮影に出掛けてて、その折りにC-AF中央優先とAFスキャンの挙動を再検証してみました。
取説には「常に選択エリアの中央を優先してオートフォーカスを繰り返します。 中央でオートフォーカスできないときは、選択エリアの周辺のAF ターゲットを使います」と書かれていますが、中央にピントが合うものがあるにも関わらず、常に中央以外の手前のものに引っ張られました。 なので前回の結果は取り下げます。
結論はONにしてもしなくても動きは変わらないので、面倒事が起きない様にOFFでしょうか。 それ以前にファームウェアの不具合に思います。 AFスキャンは取説通りの動きをしたので使うかどうかは撮影者判断でしょうか。 とりあえず私はONにしています。
自分なりにC-AF中央優先とAFスキャンは結論が出たので、これ以上の議論をする意思はありませんが、
>しかも、鳥認識なしで。
との事ですが、24670055 に続く 24673598 では
>実際は「AI認識なし」ではなく、「鳥」モードの設定でした。
と訂正されています。 被写体検出の白枠が出ていたとの事なので、訂正は今も有効なはずです。
基本的に揚げ足取りの様な事はしたくないのですが、
>と、書いたつもりですが・・・
と言われたものですから。
上記の通り、私の結論は出ていますので、本件はこれで終わりたいと思います。
書込番号:26129849
8点

>GシュリンプPさん
東京ドームはバッテリー間の照度は2600ルクス、横浜スタジアムは同2500ルクスですが、東京ドームは乳白色のドーム自体がソフトなレフ板の働きをしてくれるので影が濃く出なくて良いですよね。
撮影場所は1塁側野外の35/369〜36/373辺りでしょうか。
OM-1mk2に300mm/F4+MC-14の方が良かったのではと思われますが、思い切って150-400mm/F4.5を購入するかレンタルしたら、お目当ての選手がダッグアウトからバッターボックスへ移動する姿を縦位置でフルフレームに捉えられたのでは?
ただ、左バッターの場合は3塁側から撮影したいですよね。
保護ネットが無いというのは救いでしたね。
ネットがあると解像度・コントラストが落ちるだけではなくボケが醜くなるのがネックですから、シートの位置を選んでいられない条件下ではラッキーでしたね。
私の知り合いにも、公式ホスピタリティプログラムのエキサイトシートで観戦したというカップルとか、日本人選手がグラウンド上にいない時はもっぱらバックスクリーンクラブのラウンジで飲み食いしてたという夫婦がいましたが、何か伝手があるのかと疑ってしまいました。
ダッグアウトやその横のカメラマン席の上辺りの席にも結構白レンズが並んでいたとのことですが、取材希望メディアが多かったのでしょうかね。
ちなみに私の使っているOM-1mk2+150-400mm/F4.5と同じようなカメラも見かけたそうです。
SONYからFE 400-800mm F6.3-8 G OSSが出ましたね。
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS同様、子会社のTAMRONのOEMのようですけど、OMDSでいうEDレンズだけで高価なスーパーEDレンズを1枚も使わないというのはいくら差別化とはいえ手抜きしすぎという感じですね。
両レンズとも一応レンズ全長が変化しないインナーズームとのことですけど、開放F値が変化するというのはちょっといただけないです。
書込番号:26130609
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
ローリングシャッター歪は実用上問題ないレベルみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=2d2JgZy_AZ4
ダイナミックレンジ拡張をONにすると歪が目立ちますが、OFFにすればぜんぜん問題ないレベルです。
4K60pのほうが4K24pよりも、少し歪が少なく見えます。
そして、空冷ファンの放熱効果はかなりありそうですね。
3点

>taka0730さん
30fpsのダイナミックレンジ拡張モードの遅いローリングシャッターだけピックアップされ歪むとか言われますが
実際に多用する60fpsでは大して歪まないんですよね。そもそも静止画ではメカシャッターも付いてますし。
https://www.sony-semicon.com/files/62/pdf/p-13_IMX366AJK_Flyer.pdf
噂になっているこの撮像素子が実際に採用されている場合、3538万画素(8K)を61.25fpsで読み出す能力があります。
14bitモードだと32.92fpsで1フレームあたり30.37msなのであってる気がします。
書込番号:26130601
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
期待のS1Rの2代目を買うことができましたので、さっそく夜景を試してみました。
この機種にご興味ある方の参考になればと思い画像をアップさせていただきます。
いずれもスタンダード、手振れ補正あり、絞り優先、オートフォーカスで、すべて取って出しストレートでアップロードしております。
JPGの画像は、やはり暗部はモヤモヤ感があります。シルキーピックスで現像した画像はさらになめらかになり、いい感じでした。
S1Rの絵は端正なところが、たいへん気に入っておりましたので、これを次ぐ機材を整えたかったということが動機づけでした。まだまだテストすべきことはたくさん残っておりますが、安心したところです。
いまのところ静止画の調子は、S1Rよりやや華やかさが加味されたように感じます。このあたりは、絵の対象によってアレンジしていけば、より楽しめそうに思いました。
ハイレゾも数枚チャレンジしましたが、1回に30秒程度かかりますので、覚悟が必要です。ただ操作は、ダイヤルを少し回すだけで済むので簡単でありました。
8点

>筆税五十郎さん
私は高感度撮影をあまりしないのですが、最新機種だけあって高感度でも綺麗ですね。
ちなみにjpgではSTDのノイズリダクション-4.5、シャープネス-4.5辺りがノイズとディテールのバランスが良く好みの設定です。
書込番号:26129222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kagura03374さん
さっそくのコメントありがとうございます。
>jpgではSTDのノイズリダクション-4.5、シャープネス-4.5辺りがノイズとディテールのバランスが良く
これこそ、貴重なノウハウですよね。ありがとうございます。
ノイズリダクションを控えめにするところがミソなんでしょうね。PENTAXを長く使って来たこともありまして、よくわかります!
参考にして試してみようと存じます。
書込番号:26129768
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)