ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:4件

現在、LUMIX S5ユーザーで、このカメラを愛し、その弱点も痛いほど分かって、SONYやCANONに水をあけられる現状に歯がゆさを感じていたものです。

 ついに・・・ついに、全LUMIXのフルサイズカメラユーザー(かもしれない)が望んだ、像面位相差AFを搭載しましたか。
 その他にも4K撮影時間無制限とか、メカシャッター(追従連射)も5枚/秒→7枚/秒となり、しかもJPEG+RAW連続撮影数が24枚から200枚と、ブラックアウトフリーとは言わないけど、大幅に進化! 動き物にもプロ的な使い方(モータースポーツ、動く鳥など)を求めないなら実用レベルと言い切れると思います(この点Canon R6 Mark2は動き物もほぼプロ機並みにカバーできてると思います。レンズまで含めると10万以上違うのもあるけどね!)
 それと、電子シャッターは30枚/秒連射といわれても、ローリングシャッター歪みの関係で、動きものはまあまだなのかな〜とは思います(S5ノーマルは特に顕著だった。例えば電車の通過風景とか撮影してもまるで使い物にならない)。α9、Z9、R3と価格設定上、使ってる部品や技術が違うからね〜。

 だけど、ぼっち・ざ・かめらな、痒いところに手の届かない、何故か人気が出ない、LUMIX逆風のなかユーザーとしてS5ノーマルを使い続け、ずっと耐え忍んだ、会社がどう〜なるのか、このままカメラ業界から消えてしまうのかと懸念していた末に出た本機。
 予約しましたよ、しかもダブルレンズキットで、SIGMA28−70mm、16mm-28mmやLUMIXS70−300mmを持ってるけど、注文しましたよ、応援の意味も込めて。

 カメラに敏感なYoutuber界隈の反応を見てみると、LUMIX愛用者のギュイ〜ンさんはともかく、バリバリのSONY派の高澤さんが、本機を「日常ではこれをメインにしてもいい。そして予約注文した」と言わしめるまでに、利便性、機能性、撮影能力(スチル・動画)、価格設定がハイレベルに完結している。
 つまりLUMIX S5MarkUが、王道を行くSONY α7シリーズと、覇道を行くCANONのR6シリーズと双肩したということです。
 ようやくアマチュア機三国時代に突入しそうです(ニコンさんはZ9というぶっ飛んだ奴がありますが、アマチュア価格帯機では動画でやはり一歩遅れていると個人的には感じています。スチルはいいですよ)

 まあ、SSWF(スーパーソニックウェーブフィルタ)は、入ってなさそうですが、キャッシュバックでボディのみで23万以下、ダブルキットレンズなら27万以下のフルサイズ機なら、これ以上求めるのが無理なのかな。

 HDMI端子が強化され、充電器スピードもUPしたのは素直に評価したいけど、バリアングルモニターと被るのは何なの?
 右左入れ替えるだけですよね。素人でも気づく配慮で済むのに・・・
 まあ、端子の入れ替えが出来ないぐらいに、設計に余裕がないのかな。

 それと、S5IIXは何なの。SSWF搭載していたら、これだけでも2〜3万増えても買うユーザーもいるだろうに、動画中毒者であっても、なかなか手を出すには、上位機種には見えないんだよな〜。
 今の時点でこいつには暗雲しか見えない。ノーマルは素晴らしいが、Xは売れるのか、これ? せっかくXなんてカッコイイ型式にしたのに、LUMIXユーザーにはフラグにしか見えない(苦笑)

 ここはやはり、Xのような中途半端なものよりも、S1の後継を本気で出してみましょう。
 完全ブラックアウトフリー、電子シャッター時、ローリングシャッター歪みなしぐらいはすると、SONY α9、CANON R3Nikon Z9と戦国時代に突入できるでしょう!
 というか、LUMIX Sシリーズは、入りはプロあるいはハイアマチュアに強力にアピールしてサポートすることが目的だったんだから、ぜひ頑張ってもらいたい。
 あと、サブ機、初心者、学生や若者などの低価格帯を求める方のために、レンズ資産を共有できる「APS-C」機ね! できれば、CanonやFUJIとがっつり戦える「ハイエンドAPS-C」もねじ込んで欲しいけど。こっちはマイクロフォーサーズの呪縛からSIGMAさんの役割かな? 出してSIGMAさん!w

 パナソニックのここからの反撃、期待していますよ!

書込番号:25097780

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/15 02:04(1年以上前)

老人と文学社・武川さんが言うには、すでに他社フルサイズを持っている人でもこの値段なら別腹で買ってもいいかと思える、絶妙な価格設定だと評価しています。

書込番号:25097810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/15 02:09(1年以上前)

ソニーが、α7、9、1と、デザインアイデンティティを統一して成功しているので、LUMIXもそろそろS5のデザインや大きさで製品を統一させても良いかもしれません。

書込番号:25097811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/15 07:47(1年以上前)

>Mr.X_言って委員会さん
>つまりLUMIX S5MarkUが、王道を行くSONY α7シリーズと、覇道を行くCANONのR6シリーズと双肩したということです。
>ようやくアマチュア機三国時代に突入しそうです

Panasonicはポテンシャルはあると思ってますので頑張ってもらいたいですね。

ただ、PanasonicはSONYやCanonと違ってアライアンス路線的なところがありますので、そこが強みとでるか弱みとでるかが気になります。

書込番号:25097913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/15 08:00(1年以上前)

>Mr.X_言って委員会さん

こんにちは。

LUMIX愛にあふれるコメントですね。

>それと、S5IIXは何なの。SSWF搭載していたら、これだけでも2〜3万増えても買うユーザーもいるだろうに、

Xを無理に同時に出す必要はなかった気がしますね。
1年ぐらいして、S5IIの売れ行きが落ち着いてから、
SSWF搭載&動画機能アップの上位機、として
売っていたら、良かったと思います。

今からでも発売を遅らせてそうしたら
S5IIの売り出しから数万アップでも
それなりに受け入れられそうですが、
そのあたりはS1IIに任せるのでしょうか。

書込番号:25097921

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2023/01/15 09:50(1年以上前)

私も「S5M2」のダブルレンズキットを予約しました。

24-70mmF2.8を含めて、24〜70mmの焦点距離域で5本のレンズを所有しており、ボディ単体でも十分だったのですが、キットがお買い得でしたのでこちらにしてみました。

旧モデルの「S5」は像面位相差AFさえ搭載されていれば、同様に評価されていた機種だとは思います。
像面位相差AFが無くても良いと思うユーザーは一定数いて、初動だけはかなり売れていましたからね。

散々批判を受けた像面位相差AF非搭載によるパナソニックの回答がこの機種であり、今後の新モデルでは全て搭載して来るものと思われます。

「S5M2X」の価格差は主に動画RAWデータのライセンス料です。
高価なCFexpressを採用しない代わりに、USB SSD記録を追加して、ALL-Intra動画記録、ProRes動画記録、無線/有線IPストリーミングにも対応させました。
ここら辺の機能は一部の動画ユーザーには必須機能なのですが、多くの一般ユーザーには不要な機能なので、少しでも販売価格を下げるためにあえて2モデル用意したのだと思います。

「S5M2」はアマチュア層へ十分に配慮した小型軽量ミドルクラスモデルです。
しかしながら、本質的には6K30p(フルフレーム)、4K60p(APS-C)に対応したプロ向けモデル「S5M2X」の機能限定モデルとも言えるでしょう。

「S5M2」のボディ単体が274,000円であれば、お買い得感は薄れていて、ここまで盛り上がっていなかった可能性も有りますよね。
デザイン優先で「S5M2X」を選択するユーザーも少数ながらもいるでしょうし、ロゴの違いだけで特別感は出せました。
2モデル戦略は成功しているのかと思われます。

書込番号:25098030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/15 10:00(1年以上前)

>ポポーノキさん

s5の大きさぐらいで、S3とかS1を出してほしいですね。

s1やS1Hではちょい私には、大きすぎて、重たいです。

画期的な冷却システムができたのだから、大きさはかなり統一できそうなきがします。

チルトフリーアングルの厚みが加味されるぐらいかも

あと静止画で動体撮影を多用する私は、ファインダーの見え方を是非、改善してほしいです。

 撮れないことは、ないと思いますが撮りにくいと思います。

あと静止画では、なんかもっさり感があるとyoutyubで言っていました。このあたりも

 キビキビ撮影できるように改善してほしいです。

 さわってみないと何とも言えないいえないですが。

 まちどおうしい〜な

書込番号:25098045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/01/15 10:13(1年以上前)

S1HUには8kが載り S5Uよりも大きくないと熱対策が難しいと思います。

むしろ GH6U と G9U  に像面位相差AFを期待します。

書込番号:25098064

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/01/15 10:15(1年以上前)

失礼しました。8k は S1RU ですね。

書込番号:25098066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/01/15 15:05(1年以上前)

>ついにパナソニックがアマチュア層に対して本気になったか!?

スレタイ『だけ』に注目すれば、パナソニックはアマチュア層に対して今まで本気では無かった、=プロ向けに注力していた、と読み取りました。(これ、自分だけね。他人様はどう捉えたかまでは知りまへんで)

そこで『ビデオカメラ 業務用 シェア』なんて感じでググってみたら、

日経系
>ソニーが世界シェアで6割以上を持ち、パナソニック、キヤノン、シャープなどが続く。

価格コム
>業務用のビデオカメラ 人気売れ筋ランキング
パナソニック HC-X2  36位

以下省略。

どうやら、プロ向けでも一層の努力が必要そうだった、と言うことでしょうか。


Youtuberに右へ倣え、な感じは市場が活性化して宜しいとは思うのですが、Youtuber所有機と同じ構成にしたからと言ってYoutuberと同じように『良い作品』が撮れるか?と言えば『その可能性は少しはある』 と言う程度でしょう。

何は無くても『撮影の腕前』もYoutuberと同じかそれ以上に必要だ、と言う重要な事柄を忘れないように、でしょうな。

書込番号:25098409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/01/15 16:11(1年以上前)

毎秒7枚の連写はアマチュアでも動体をメインで撮るカメラマンからしたら不満ですよ。

書込番号:25098486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2023/01/15 18:33(1年以上前)

「安さ」に魅力を感じて飛び付いてしまうと、後から
上位機種が出たり派生モデルが出ると急にプア感が
出ると思います。
そして30万もするカメラを1、2年程度で売って
(パナは特に買取額が低い)、また新機種を買ってって
はめになる可能性が高いです。
逆にコスパが悪い展開になりそうな危惧がありますね。

書込番号:25098704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2023/01/15 23:06(1年以上前)

 発売前の予約段階で、皆様が短時間でこれだけポジティブな反応していることに、ニッチと言われ続けたLマウントユーザーとして、素直にうれしいです。そして、皆様のLUMIX S-5Uに抱く期待の高さを伺えました。
 以下、コメント頂いた方々へ返信いたします。浅学な私見ですので、どうか稚拙な回答にはご容赦願います(コメントが多いため、分割いたします。)

>ポポーノキさん
 価格設定はミラーレス機の覇者となりつつあるソニーのα7シリーズを真正面からかち合うだけのインパクトがあり、新規ユーザーだけでなく、既存ユーザーも買い替えの検討に十分値するかと。パナソニックの不退転の覚悟を感じました。
 ここがまさに分水嶺。ここでソニー追い付けなければ、マーケティングから完全に置いてきぼりを食らうという勝負の時です。成功してもらいたいですね。

 ボディ統一の件ですが、私も別の分野で開発研究に携わる人間ですが、コスト減や機能性統一には有利に働くのは、ポポーノキさんのおっしゃる通りですが、進化論や趣味性の強い世界においては、画一化は必ずしも正解とはなりえない場合もあり、大量死滅を招く危険もある所で、非常に判断が難しいですね。
 まあ、未来が分かるなら失敗なんて存在しないわけですが、技術として成熟しつつあるカメラ産業ではありますが、趣味とする人間からしてはまだまだ、妥協せずに頑張って欲しいという希望はありますね。

>首都高湾岸線さん
 一企業としての開発資金には限界があり、資金や技術を共有できる共同開発はメリットが多いです。しかし、技術流出や目的と手段の相違による対立、開発途上の撤退など、混乱を包含するため、開発スピードは一社で行う時よりも長期化したり、陳腐化したりしやすいの事実です。
 今回、個人的にはジンバル、自動化技術の第一線を張る中国のDJIの参戦が、劇薬になると思っています。ただ、既に参戦が決定したのだから、チャイナリスクを含めて、既存の3社(パナソニック、SIGMA、LEICA)にとって、吉と出ること祈りたいですね。

>とびしゃこさん
 まさにおっしゃる通りですね。正直、「X」の性能を見て「いや、これのどこにセールスポイントが? ストロングポイントは? それは自己満足のジャパニーズユニーク(つまり無駄な多機能)では? 売れなかったら、せっかくノーマルMarkUで稼いだ売り上げがかなり無駄になるじゃん」という不安しか感じませんでした(苦笑)
 どうか、「X」が少なくとも、今回の売り上げの足を引っ張らず、S1MarkUの開発の足並みを乱すことがないように祈るばかりです。

書込番号:25099123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/01/15 23:37(1年以上前)

>longingさん
 なるほど、深い考察で大変参考になります。
 確かにライセンス料を分散させる戦略というのは、longingさんのおっしゃる通りだと思いました。
 私が関わる研究開発の分野でも似たような手法は使いますしね。
 それで、何とか性能に対するローコストを実現したノーマル機をひねり出し、特別機で開発費を回収すると。
 また、おっしゃるように「今までのLUMIX機の白いロゴは目立ちすぎてあまり好きではない。しかし、今回の黒で主張を抑えた、蔵人好みのXの顔がいい」とコメントするハイマチュアの方々のレビューも結構見かけることから、そういう意味でXを選ぶ人が意外に多くなるかもしれませんね。
 ほんと、ノーマルに続けてXを送り出したパナの戦略が功を奏することを祈っております。

>fumiojinさん
 S5Uの弱点はおっしゃる通りだと思います。
 高澤さんたちのSonyα7Wとの比較考察動画を私もチェックしましたが、性能がSONYの最新ミドルクラス機に完全に追いついたということはやはりなく、価格帯は元より、像面位相差AFを含む今までの開発経験値が、まだ開きがあるのは事実だと思います。
 ただ、サードパーティであるSIGMAとアライアンスを組んでいることにより、安価なSIGMAで純正並みの動作を確保しているのは大きいですよね。
 今までの無印S5を使っていた人間からは、カメとウサギの進化に感じますし、許容できるレベルだと感じています。
 まあ、実際手元に届いて使ってみたら、印象はネガティブに変わるかもですが、現時点では「アマチュアレベルのカメラ用途なら、もう買い替えはしばらく必要ない」と、安心できそうではありますけどねえ。
 私としても期待しています。

>さすらいの『M』さん
 おしゃる通りフルサイズでの4K撮影は、放熱量が多く熱対策がど〜しても苦労します。今回のS5Uで時間無制限と理論上はなっていますが、果たして夏日などでどれほど安定して動画を撮れるかは未知数です。
 無印S5で夏日に屋外撮影していたら、あまりの暑さに手が火傷しそうになりました。そして例にもれずオーバーヒート・・・
 ただ、ね。私はスチルも「ストロボを極力使わず、あらゆる天候、照度の元で、ノイズが少ない写真の撮れ高を高めたい」と欲張りでして、マイクロフォーサーズにはその点で興味があまりわかなかったんですよね。もちろんフォーサーズでスチル撮影をした経験がありますが、どうしても曇り以下、屋内、夜間がね・・・
 ゆえに、オリンパスと共にマイクロフォーサーズ規格を送り出したパナとしては、選べない選択でしょうけど、APS-Cならその中間を狙えるので、S7(?)みたいなものが登場する期待を持っています。
 

書込番号:25099174

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/01/16 00:01(1年以上前)

>進化論や趣味性の強い世界においては、画一化は必ずしも正解とはなりえない場合もあり、大量死滅を招く危険もある所で、非常に判断が難しいですね。

ホント、そう思います(^^;

ちょっと外れますが、人的原因で
(文革中の中国の失策による大飢饉を除くと)
19世紀アイルランドのジャガイモ飢饉の例もありますね(^^;
(詳細略)

当時のイギリスによる人道支援妨害までありましたので、当時のアイルランドで 100万人ほどが死亡し、移民を含めると人口が 20~25%も減少したのですが、
趣味性の高い分野であれば、シェアが 20~25%にまで低下することもあるでしょうから、
手堅い方向と賭けの方向に分けるなどのリスク分散は不可避でしょうね(^^;


書込番号:25099219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/16 00:06(1年以上前)

>fumiojinさん

S5IIでここまで下剋上してしまうと、S1シリーズはコンセプトそのものを見直す必要もあるかもしれないと思いました。
一方で、αシリーズは形や小ささにこだわり過ぎて、ニコンZ9にスチル機王者の座を奪われた感もあります。

書込番号:25099227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/01/16 00:19(1年以上前)

>くらはっさんさん
 なるほど、確かにカメラだけでなく、どんな高性能機であっても、腕前が伴わないと、性能は活かしきれないもの。
 そのための技量磨きや訓練時間は絶対必要なわけで、だから練度の低いアマチュアには見向きされないという、扱いが難しいハイエンドカメラ製品は過去には多かったように思います。
 ただ、カメラだけに限らず、最近の電化製品は高性能ゆえに助けられる部分が、過去の時代よりもはるかに大きくなっており、「ハイエンドクラスゆえに簡単にステキな写真や動画が撮れる」可能性が多い。
 ゆえに、プロとハイアマチュアが混在し、性能や操作性等を検証し合えるような情報を提供するYoutube等を参考に構成を組むのは、初心者やアマチュアには結構有効なのかなと個人的は思っております。
 そして、そんな購入層に訴える、フルサイズでの機能と性能と価格帯のものが、ついにパナから出たという趣旨でした。
 私も機材の性能に助けられ、気軽にカメラを趣味にできています。良い時代ですね。

>たかみ2さん
 動体に対して連射スピードは速ければ良いのはその通りです。
 LUMIXのフルサイズで、この価格帯で、という条件では私は「いいかな」と思っています。
 本文中のとおり「動体専門」の方はR3、α9、Z9などの高性能機に行くべきで、プロやハイアマチュアに訴えるにはこのS5Uは「足りない」と私も思っています。ですから、「Sシリーズはプロに寄り添う」と謳うなら、次期S1などは「速射、ブラックアウトフリー、ローリングシャッタ歪みの極限」は必須だとも思っています。
 パナさんの健闘に期待しています。

>ゼッカミラーさん

 私の用途では「これでいいかな」ですね。アマチュアなので。
 ゼッカミラーさんのおっしゃる通り、高性能機に妥協しないというのは、私見ですが、ハイアマチュア以上で作品作りにこだわりのある方や、お金に余裕のある方だと思うので、それらの方々はS5Uは「購入には値しない」→待ちになるかも知れません。
 しかし、現状パナがα9、R3、Z9級をすぐに開発完了できるかというと、正直「きびしい」というのが私見ですねえ。それまで待つなら、既に必要な方はα9、R3、Z9に行くわけで、現にそうなっている。
 そして、パナソニックはこれが「当たらない」と、おそらく写真事業をたたまざるを得なくなる。そういう瀬戸際にいると思いますので、まあ、私は応援の意味も込めて予約しております。
 実際、他社の高性能機級をパナが出したら、40万以上になり、私は手が出ませんね・・・
 フルサイズを「お財布に優しくでも、結構凄いのも撮れるよ」のニーズ層になら、今回のはイケてるのではないでしょうか。

 皆様、貴重なご意見ありがとございました。
 以降の返信レビューは時間の都合上できませんが、ご意見がある場合は拝読させていただきます。

 それにしても、S5Uが皆様の期待が膨らむような、久しぶりのLUMIXの快作になることを祈念しております。私も、製品が届くのを楽しみにしております。

書込番号:25099246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/01/16 23:43(1年以上前)

>Mr.X_言って委員会さん

> ただ、カメラだけに限らず、最近の電化製品は高性能ゆえに助けられる部分が、過去の時代よりもはるかに大きくなっており、「ハイエンドクラスゆえに簡単にステキな写真や動画が撮れる」可能性が多い。

その点は半分納得です。
細かく言ってしまえば問題は『ステキ』とは、どの範疇までを言うのか、ですかね。

Aさんは、輪郭が非常にシャープでクリアに写ること『だけ』をステキと思っていた。
BさんはAさんの範疇に加えて、構図だとか色配置を考え抜く事を踏まえて『ステキ』と考えた。
Cさんはピントの精度だけに注目しており、Bさんの注目点には眼中に無かった。

人の数だけ『ステキ』の捉え方が異なる、と言う事も大いにあり、でしょうね。

フィルムカメラの時代、モータードライブやワインダーの支援があっても秒2コマも撮れれば万々歳、でしたが最近の標準タイプなら10コマ/秒も普通に撮れる。なので50年前には大仕掛けでなければ撮れなかったゴルフのスウィングなんかデジカメで普通に撮れる、みたいな。

人によってはハイエンド機能をフル活用してる人も居れば、別の人は風景か静物専門で1000万画素時代の機能でもう十分満足だ、『ステキ』に撮ってまっせ、と言う人も居るのでしょう。


> そして、そんな購入層に訴える、フルサイズでの機能と性能と価格帯のものが、ついにパナから出たという趣旨でした。

承知しました。

書込番号:25100605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/06/04 09:05(1年以上前)

Lumixという超ダサいロゴをやめるべき。
コンパクトならともかく、フルサイズユーザーはあのダサいロゴのカメラを使いたくない。

書込番号:25286845

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ121

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

ニコンZ8 発売から1週間 やっぱ軽いのは、楽やねん。
なんや肩の荷が降りた。感じでんな。

ニコンZ8 丁度持ちやすい大きさ、重さ。

手元の
ソニーα1
キャノンEOS R6 Mark II
出番が無くのうてしまうねん。

書込番号:25284498

ナイスクチコミ!14


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/06/02 17:38(1年以上前)

 うん?

 ボディだけの重さを比べると
  Z8      910g 
  R6MarkU 670g
です。 

 Z8はキヤノンユーザの私から見ても素晴らしいカメラと思いますが、

>やっぱやっぱ軽いのは、楽やねん。

の書き込みは疑問です。
 
 せっかくZ8を買われたなら、使ってみてどんな点が素晴らしい、とか書き込まれたほうがこれからZ8のユーザになる人の参考になると思いますが。

書込番号:25284542

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:2052件

2023/06/02 18:03(1年以上前)

>狩野さん
最近までニコンZ9のユーザでした。
ニコンZ9は、構えて撮るのは、ほんと良いカメラです。
でも肩に下げて歩くと肩にズシっと重さが辛かった。
ソニーα1
キャノンEOS R6 Mark II
がちと羨ましかった。「軽さは正義」の意味で

3社を比べて
AFで超高速被写体を撮るなら、
どうか分かりませんが
ニコンZ8なら私の撮り方被写体では、
申し分ないカメラですね。
画質もニコンZ9と ほぼ同等ですしね。

そして何よりも
私の目では、ニコン機のファインダーが1番合ってますね。
もう、あえて
ソニーα1
キャノンEOS R6 Mark II
を使う理由、必要性が無くなりましたね。

レンズシステムもZレンズで、ほぼ揃ってますしね。

後出しジャンケンの分ニコンが優勢ですね。

書込番号:25284575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/06/02 19:20(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

 その昔D700がD4の縦グリップなし版みたいなカメラだったの同様に、Z8はZ9の縦グリップなし版カメラみたいに感じています.まあ、縦グリップはカメラマンの好みが強く反映するので、好き嫌いが分かれると思います、私は苦手の方なのでZ8を支持します.
 とはいえキヤノンのカメラのカメラの操作を体で覚えたというか慣れすぎて、ニコンのカメラは特にレンズのリングの回転方向が逆なのは全く慣れません.

 それはそうとしてスレッドの主旨としてはZ9からZ8にすると軽くて良いよ、と言うことですね.

書込番号:25284660

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2052件

2023/06/02 19:34(1年以上前)

>狩野さん
>それはそうとしてスレッドの主旨としてはZ9からZ8にすると軽くて良いよ、と言うことですね.

そうそう その通りです。

>リングの回転方向が逆なのは全く慣れません.

ニコン・キャノン・ソニーの3社を使ってると慣れますよ。

まあ瞬間を撮るプロやハイアマの方は、困るかもしれませんが
私は、いたってのんびり撮るので困らないけど

ただ私の場合には、目が悪いので
ファインダーの出来の差は、有りますね。

書込番号:25284676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2023/06/02 20:08(1年以上前)

>狩野さん

以前私の持ってるレンズを写真に撮ってと言われて
レンズを並べて投稿したら
ピントがレンズで無く下の新聞紙に合ってる
なんて言われたが
キャノンEOS R6 Mark II だと合焦点が光って
それでシャッターを押すだけですね。
カメラ任せですね。
自分じゃピントがよく分からないですね。

書込番号:25284730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/06/02 20:59(1年以上前)

こたつ猫の趣味さん

>ニコン・キャノン・ソニーの3社を使ってると慣れますよ。

  風景写真なら可能ですが、スナップとか結婚式とかを撮るときは絶対に無理。散々嫌になる程(いや実際に撮影が嫌になったのですが)試行しました。一旦体で覚えたことを修正するのはいかに大変かという事でしょう。まあ、撮影には慣れたカメラ、私ならキヤノンを使えという事でしょう。

書込番号:25284796

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/02 21:50(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
>まあ瞬間を撮るプロやハイアマの方は、困るかもしれませんが
私は、いたってのんびり撮るので困らないけど

誰だって撮っているのは瞬間です。
撮る対象が人工光を当てた静物ならともかく、自然光があたった対象物ならなおさら刻々と変化しています。

のんびり撮る。
その意味合いはわからなくもないですが、私には瞬間の美に対する認識不足として映ってしまいます。
私にはなかなかできないです。
その境地になりたいです。

書込番号:25284859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2052件

2023/06/02 22:56(1年以上前)

>狩野さん

>結婚式とかを撮ると

基本的に狩野さんは、仕事で写真を撮られてる方

私は、趣味道楽で写真を撮りカメラを買っているだけ

>まあ、撮影には慣れたカメラ、私ならキヤノンを使えという事でしょう。

人それぞれ立場が違いますしね。
それで.よろしいんじゃないですか

書込番号:25284930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件

2023/06/02 23:05(1年以上前)

>DAWGBEARさん

私は、気の向くまま、その時の気分で撮ってるだけですね
強いて言えば、感性で撮ってるだけですね。

絶対的に足りないのは、ライティング技術ですね。
学校やスタジオで学んだ事が無いので
アシスタントもいないしね。

書込番号:25284942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/03 00:05(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
そうですか
失礼しました。
やはり感性ですか

> 絶対的に足りないのは、ライティング技術ですね。

目はすごいですけど
なかなか自分で意識しないと
普段、何故今こんな光?
とかなかなか考えませんよね。
そうですね、誰だって何の撮影にしても
役立つと思いますね。

> アシスタントもいないしね。
これは必ずしも
ではないでしょう。
しかし誰か手伝ってくれる人がいたら、
楽にはなりますよね。
照明やレフ使う時なんか
有り難いし、荷物を持って運んでくれたらさらに。
絵づくりに繋がりますしね。
しかし自分でやった方が早いということもありますね。


書込番号:25284994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2023/06/03 00:30(1年以上前)

>DAWGBEARさん

そこで問題は、車の免許が無い(視力検査0.7が見えない。)
私1人で担ぐのは、限度が有ります。

照明やレフなんて運ぶ余裕が無いですね。
ストロボがやっとかな。

若い頃は、ジッツオの小型三脚を持って行ってたが
今は、持って行かない。
ボディやレンズの手ぶれ補正に頼ってます。
これが現実ですね。

書込番号:25285021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件 Z 8 ボディの満足度5

2023/06/03 04:23(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

良い情報有難うございます。

書込番号:25285120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2052件

2023/06/03 11:33(1年以上前)

>ちけち 郎。さん

少しでも、お役に立てれば幸いです。

書込番号:25285558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件 Z 8 ボディの満足度5

2023/06/03 11:58(1年以上前)

多忙でたまにしか閲覧出来ない者には大変有意義な
情報で有難いです。

書込番号:25285581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ29

返信4

お気に入りに追加

標準

1ヶ月近く使ったので

2023/03/21 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:60件
当機種
当機種
当機種
機種不明

プリキャプチャー画像です

プリキャプチャー画像です

プリキャプチャー画像です

プリキャプチャー画像です

プリキャプチャー使いまくってます。消すの面倒くさいですけどね(笑)カワセミの飛び込みが一番難しいですね。レンズの選択が難しいです。400mmが追うのは楽ですけど遠いので4500万画素あるとはいえトリミングすると全然ダメですよね。z863だと大きく写せるのは良いですけど、飛んだ瞬間見失う時がちょこちょこあります。僕は野鳥撮影は、z100-400かz863を使ってます。載せてる画像ですけど、1枚目はz863で撮った画像です。2枚目のシジュウカラと3枚目のカワセミはz100-400で撮ってます。4枚目のヒヨドリですけど、プリキャプチャー使う必要無かったですけど、切替えるの面倒くさくなってそのまま撮りました。小さい容量でもここまで綺麗に写せるので僕はプリキャプチャーをガシガシ使ってます。そろそろ鳥シーズンは終わるので風景とかポトレに集中出来そうですね。

書込番号:25189801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/21 17:51(1年以上前)

>@キノピオさん

こんにちは。

2枚目のエナガの飛翔のがかわいいですね。

プリキャプチャーということは、Jpegだと
思いますが、最近はニコンのJpegは
かなりコントラストと彩度が上がって
いるのですね。

書込番号:25189866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/22 22:38(1年以上前)

>とびしゃこさん
二枚目の鳥は、もしかすると、シジュウガラではないでしょうか。

書込番号:25191388

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/22 23:59(1年以上前)

>nonnonnondaさん

>二枚目の鳥は、もしかすると、シジュウガラではないでしょうか。

ふわっとしていたのでついイメージで。
とんだ間違いで失礼いたしました。
エナガに黒のネクタイは無いですね。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:25191472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度3

2023/06/03 05:36(1年以上前)

機材使いこなしも含めて、こんな上手い人もいるんだなぁと感心。
https://twitter.com/sasa_ni_ko_n/status/1658049792222826497?t=WHSHWftmKfaM2vYv0D4gVQ&s=19

書込番号:25285143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ224

返信29

お気に入りに追加

標準

やはり、Z9がフラッグシップ。

2023/05/25 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:45件

ニコンプラザで少し長い時間Z9とZ8を同時にお借りして試写してきました。私は普段はZ9を使用しています。
そこでの感想ですが、Z8は機能的にZ9に劣るところは無いのですが、外観の質感の違いを徐々に実感するようになりました。
Z8は軽くて良いのですが、軽量化のために使用されている炭素繊維のカバーの質感に少し違和感を感じました。
また、縦位置での撮影時に、縦位置用の操作ボタンが無いことが、Z9を普段から使っている立場からすると不便です。
Z9とZ8で交互に撮影をしていると、機能的には同じであっても、やはりZ9が格上であることを再認識させられました。
Z8の発売を機にZ9を下取りに出してZ8を購入される方も多いようですが、もったいないように思えます。
Z9は新たなファームアップでZ8に新搭載の機能の幾つかも加わるようなので、それにも期待できます。
Z9はやはりフラッグシップです。

書込番号:25274343

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に9件の返信があります。


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/05/26 09:22(1年以上前)

>PUREMALT_BLACKさん
>ニコンの一眼レフのフラグシップはD6。でもほとんどの人が、D850を選んだ。

D6 2133万画素
D850 4689万画素

画素数が大きく違いますよね、なのでD6とD850の用途分けがしっかりと出来ていたと思います。
特に、高画素を好まれる方が世の中には多いので、当然、D850の方が売れますよね。

Z9とZ8ではちょっと、違うように思います、D6とD850の関係性と

書込番号:25274606

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/05/26 09:25(1年以上前)

>PUREMALT_BLACKさん
すみません、間違えました

>sonyもnikonもさん

へのコメントで。スレッドを汚してし合って、失礼しました。

書込番号:25274610

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2023/05/26 10:21(1年以上前)

縦グリップが寒冷地でない地域だと邪魔なんて…
別に寒冷地に限らないのでは?
バッテリーの持ち以外に
縦位置での撮りやすさ、
超望遠など大きく重たいレンズを手持ち撮影時のバランス向上もあるけど。

書込番号:25274662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/26 11:07(1年以上前)

ニコンのサイトで『フラグシップ』を検索してみると、5件ヒットしました。
面白い事にZ−9については一言も『フラグシップ』と言及してません。しかし過去機のD5やD4Sについては『フラグシップ』と言う語を使ってます。

もう一件は写真評論家氏の総評を引用している下りで『フラグシップ』が観られます。

どうやら積極的には『フラグシップ』と言う語を使わないでいる傾向が有るようです。
察するところ一度容易にこの語を使ったら最後、次世代以降でその機を凌駕する機能・性能を持った機が登場した場合に、やすやすとフラグシップ移譲をしてしまうと、オーナー(ユーザじゃなくて)が反感を持つからかな?と想像しますが本意は判りません。

なのでオーナーが『俺のはフラグシップだ』と判断すりゃそれで良いんじゃないかと。
ただ、その判断を他人様に強要しなければ平和に済みます。


ところで『フラグシップ』の意味について調べてみました。
ウィキペディアには次のように由来説明が書いてあります。引用しますと、

----kokokara----
海軍で艦隊司令が坐乗する艦である旗艦(フラグシップ、flagship:司令官旗は司令官坐乗を意味する)に由来する。旗艦は、平時の抑止力としての軍であれば「最も威容がある」艦で、戦時は戦略上の必然から「最も沈まないであろう」艦であることが要求される。
----kokomade----

それで商品・製品にこの単語がどう使われているのかと言えば、同じく引用しますと、

----kokokara----
ある分野で複数の製品を製造・販売するメーカーの商品群の中で、メーカーの象徴的存在となる製品やメーカーが技術の総力を揚げて取り組んだ製品を指し、フラグシップモデルやフラグシップ(フラッグシップ)と称され、通常はメーカーの最高価格や最高級の製品が多い。
----kokomade----

・・・沈まないこと、これが一番重要なんですね。

書込番号:25274709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/26 12:01(1年以上前)

>くらはっさんさん
Nikon開発者の面々はZ9をフラッグシップと言ってますね。
https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/01_z9/

書込番号:25274758

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/26 12:21(1年以上前)

https://www.jp.nikon.com/company/news/2021/0310_z9_01.html

https://www.jp.nikon.com/company/technology/stories/z_9/

フラッグシップってアナウンスしとりますがな。

書込番号:25274778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度3

2023/05/26 13:59(1年以上前)

>Z8の発売を機にZ9を下取りに出してZ8を購入される方も多い

聞いたこと無いし、多いというソースは?
想像で言ってない?

Z8で良いなら、Z9も初めから縦グリ分割式で出してるよ。
Z8に縦グリ着けてみりゃ解るけど、操作性がZ9縦位置とは違う。
もちろん、Z9のほうが違和感無く縦位置撮影が出来る。

また、グリップ(電池室)部分とカードスロット部を除いて考えても、Z9のほうが内部も大きい。
それが何を意味しているかって話でもある。

発売間もなくて、しばらく使ってみないと分からないマイナス部分や初期ロットの不具合などもあるかもしれないので、その辺をしばらくは新し物好きの人柱に任せるのが賢明。

Z8が出たからとZ9の価値や相場が下がる訳では全く無いし(むしろZ9の価格のみ7万円も上がったのはご承知の通り)、Z9ユーザーはそこまで買い換えを早期に検討している人は少ないと見るのがフツー。

書込番号:25274881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/05/26 15:15(1年以上前)

 okiomaさん

>縦位置での撮りやすさ、
>超望遠など大きく重たいレンズを手持ち撮影時のバランス向上もあるけど。

この辺は否定しませんが、カメラマンの好みが強く反映すると思います.私的にはカメラバックに例えば1DXなどの縦グリップ付きカメラを入れて移動すると大きく重く大変.また、望遠のレンズなら三脚座を緩めてカメラを回転させて縦構図にすれば良いので、その意味でも縦グリップの必要性は弱いかな.
 ただし仕事で写真を撮るとなると話は別.一日に2000枚、3000枚も撮る必要がある場合、バッテリ交換の時間もシャッターチャンスと言うこともあるので、そんなときは縦フリップの良さを痛感します.
 とまあ、用途、使い方に応じてカメラを選べば良いだけのように思います.

 くらはっさんさん

>なのでオーナーが『俺のはフラグシップだ』と判断すりゃそれで良いんじゃないかと。

 なるほど、これも一つの考え方ですね.
 要は自己満足と言うことで.カメラは趣味性が高いので、自己満足はとっても大事.

書込番号:25274945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2023/05/26 15:16(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

>>Z8の発売を機にZ9を下取りに出してZ8を購入される方も多い

中野の販売店の店頭で、予約開始日にZ9を下取りに出して、Z8の購入予約をする方を数名、実際に目撃しました。
また、私の写真仲間にも数名います。
Z9のAFの速さが魅力で購入したものの、その大きさから扱い辛く、軽量なZ8への買い替えを検討されている方は、実際に多いですよ。

書込番号:25274948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/05/26 17:17(1年以上前)

DSLR時代は高画素も連写速度の足かせになるので

連写番長のフラッグシップは低画素
中級機の高画素モデルを作るてのが普通だった

しかしα99Uから高画素機でも連写が可能となっていき
フラッグシップなら動画は8Kじゃなきゃって流れになり
α1、Z9でフラッグシップは8Kがちょうどできる
40MPオーバーが当たり前になりつつある

なので低画素だからフラッグシップを敬遠していた人からも評価されるようになったね

個人的には縦グリがあることがフラッグシップの最大の欠点なので
縦グリ別体のがニコキャノから出てほしいが(笑)

書込番号:25275044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/05/26 17:22(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>個人的には縦グリがあることがフラッグシップの最大の欠点なので
>縦グリ別体のがニコキャノから出てほしいが(笑)

と、いつも同様の縦グリ不要論を書かれていますが、Z8は理想的なのでは無いですか?
ニューあふろザまっちょ☆彡さんは現在、何を使われいるのでしょうか。

書込番号:25275055

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2023/05/26 17:31(1年以上前)

>狩野さん

これで貴方へのレスは終わりにしますが
ご自身で言っていることが矛盾していますね。
寒冷地としていながら、仕事での事をあげていますよね。 
おかしくありませんか?

仕事でなくても、1日に1000枚や2000枚撮る人もいるしね。


それに三脚座で回転してって、三脚や一脚など使ってのことでしょう。
私は手持ちとしていますけど…

あと付け加えますが
縦グリを使って
縦位置で撮っても右手の位置の変化が少ないこと、
機材の保持もし易いですね。

重くても、縦グリが必要と感じるならあった方がいいですし、
重いとか必要を感じなければ、それはそれでよいかと。

書込番号:25275064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/05/26 17:33(1年以上前)

Z8は堅牢性がD850クラスらしいので…
フラッグシップより劣る可能性が高いんですよ

フラッグシップを最初から縦グリありとなしで2パターンどかんと出してほしいもんだ

持ってるカメラならプロ機も色々あるけど
メインで使うのは常に中級機ですよ
DSLRのね
縦グリ大嫌いなので

書込番号:25275067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度3

2023/05/26 22:03(1年以上前)

機種不明

数名+数名ねぇ。。

数名なら人数も判るよねハッキリと。
別に嘘とは言わないけどさ。笑

物事を大袈裟に伝える事がフツーにもなっている昨今(自分はしないが)、自分の気持ちや想像を加味して、それが事実かのように書くのはどうかと思うけどね。
Z9オーナーやZ8購入者の気持ちを煽りたいのか知らないけど。

まぁ、Nikon好きな事は伝わるよ。^^
俺も好きだし。
腐れ縁じゃないが、自身が15年前にタマタマ何も知らず引っ越して来た場所が、Nikon総本山のあった西大井で、今度はNikon本社がその聖地にまた帰って来るという縁もある。笑

自身もNikonも色々あったけど、今度のフラッグシップ機両頭のZ9とZ8が揃って、40年間Nikonユーザーで良かったと思うよ。(^^

さてと、明日の撮影でD500とはお別れだ。:-(

書込番号:25275458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2023/05/26 22:21(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

>聞いたこと無いし、多いというソースは?
>想像で言ってない?

多分、あなたの狭い世界で聞いたが無いだけで、よく否定できますね。
それこそ、想像でしょう。
私はメーカーの営業も、販売店の役員など、業界にそれなりに知人が居ますので、裏付けはありますよ。

私は、Z8をかなり長時間試写した上での感想を書き込んだだけです。
そういった個人的な感想を投稿するのも、この掲示板の一つの機能です。
まあ、あなたのようなご意見が湧いてくるのも予定の範囲ですけどね。

書込番号:25275509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2023/05/26 22:58(1年以上前)

機種不明

Z 8 + MB-N12 + Z 24-70mm f/2.8 S

ニコン好きなら、既にZ 9所有如何に関わらず、Z 8を嗜んだ方が写真趣味が更にハッピーになると思います。

Z 8は中身はZ 9ですが、カメラ全体としては別物に仕上がっています。むしろ、UIが共通だと言う事は、これまでのサブ機にはあり得なかった強みですね。

特に、右手のひらで受ける躯体の強烈な円弧は、これまでどのカメラにも無い保持感です。

カメラマン人生ってそんなに長くないと思います。
ニコンが好きで、これまでにない理想的一台を追い求めていた人に、是非Z 8の撮りやすさを知っもらいたい。

書込番号:25275564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/05/27 03:04(1年以上前)

この手のカメラが想定している被写体って高速連写が必要な動体で、そういう被写体を撮るには望遠レンズがメインになる。
最低ラインである100-400や70-200F2.8とのマッチングはZ9のほうがいいと思いますよ。

書込番号:25275716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件

2023/05/28 00:32(1年以上前)

>PUREMALT_BLACKさん

有史以来、中身が90%同じで、一方は縦グリ一体型、他方は縦グリ外付け型なんて、ありません。

また、サブ機が、親機と同じ中身でおなじUIなカメラ体制もなかった。

だから、プロにとって、Z 9の2台体制に対し、縦グリのないZ 8の受け入れは正に隠し玉。

例えば、プライベート写真撮影にZ 9はいかつい。いかにも魂まで写し取られそう。が、Z 8は?これは羊の皮をまとった狼。何せ中身はZ 9だから。

書込番号:25277043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/05/28 00:50(1年以上前)

>有史以来、中身が90%同じで、一方は縦グリ一体型、他方は縦グリ外付け型なんて、ありません

フィルム時代

ニコンF4やキャノンEOS-1シリーズは
底部のパーツを交換することで
縦グリ付きと縦グリ無しにチェンジできた

あの構造の復活が理想だなあ

縦グリ別体ではないので剛性が高い

書込番号:25277055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2023/05/31 22:25(1年以上前)

Z8の発売後に多くの購入者から感想や意見が各所に投稿されています。
AFの速さや軽量化はとても肯定的ですし、動画関係でも 好評のようですね。
しかし、細かい部品や仕様で小型・軽量化の為に省略化されている部分が分かり、
「やはり、Z9がフラッグシップ」
と再認識されているようですね。

書込番号:25282235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 

Jpeg撮って出し Velvia F=8

Jpeg撮って出し Velvia F=8

Jpeg撮って出し Velvia F=8

冬ごもりの間にポチッとしてしまった、東独カールツァイス製のビオメター 80mm F2.8 の画像が溜まってきましたので、皆様の参考になればと思い、投稿させていただきます。

このレンズは、前群がダブルガウス型、後群がトポゴン型という構成で、クセノタール型と呼ばれています。
この構成のレンズは、昔懐かしいゼンザブロニカ用のNikkor-P 75mm F2.8 を使ったことが有るのですが、このレンズは2線ボケがひどすぎて、好きになれませんでした。
そんな訳で、長い間クセノタール型を避けて通って来たのですが、今回Biometar 80mm F2.8 を使ってみて、レンズの画質をレンズ構成だけで判断することの間違いを、改めて実感しました。

Biometar 80mm F2.8 は、絞り開放での画像は、ふわーっとした柔らかい感じです。
しかし、ただの柔らかさではなく、拡大してみると、ピントの芯は有るが、明るい部分の周りに、にじむようなフレアーが出ていて、面白い味が有ります。
F5.6以上に絞ると、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングにより、非常にシャープなキレの良い画像になります。
絞り込んだ時のボケは、少し2線ボケの傾向になりますが、それほどひどいものではないので、私は許容範囲内と感じています。
ペンタゴン6という、6X6cmサイズの一眼レフカメラ用のレンズなので、GFX 50sUの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の画質低下や光量不足は起こっていません。

絞り開放時の柔らかさと、絞り込んだ時のキレの良さという、オールドレンズ特有のクセがあるレンズなので、当分楽しめそうです。

GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすかったです。
マウントアダプター設定で、レンズ名が登録できるようになったのも、便利になりました。

書込番号:24700792

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/04/15 16:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia F=8

Jpeg撮って出し Velvia F=8

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 桜ふぶき


桜の作例を追加します。

書込番号:24700810

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/15 16:25(1年以上前)

しかし、ただの柔らかさではなく、拡大してみると、ピントの芯は有るが、明るい部分の周りに、にじむようなフレアーが出ていて、面白い味が有ります。

→それだから
ネオンや白い花や白い服が
レンズの味を引き出す事になりますね
ソフトフォーカスレンズがそれですし
クラッシック大口径レンズもそれです

書込番号:24700818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/15 22:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Sonnar 300mm f4

Biometer 120mm f2.8

Flektogon 50mm f4

Sonnar 180mm f2.8

>zensugaさん

Pentacon6のレンズを使用されているのを見てうれしくなりました。
GFXは50S発売当初からのユーザーで、当時はレンズも少なく、32-64mmズームと120mm Macroでのスタートでした。
そのため、Pentacon6とBronica ETRのレンズを購入して補っていました。
現在は、GFX100を使用していますが、Flektogon 50mm f4、Biometer 80mm f2.8、Biometer 120mm f2.8、Sonnar 180mm f2.8(ゼブラ)は、今も現役です。Sonnar 300mm f4もあったのですが、大きくて重いのでドナドナしました。
最近は、使用頻度が少し低下していますが、当時を偲んで、拙作をアップします。

書込番号:24701405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/15 22:28(1年以上前)

機種不明

Biometer 80mm f2.8

もう1枚追加です。

書込番号:24701407

ナイスクチコミ!3


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/04/16 14:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia F=8 樹齢330年以上のしだれ桜

Jpeg撮って出し Velvia F=11

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8

Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8

>謎の芸術家さん
早速ありがとうございます。
夜景やライトアップを撮影するのも、面白そうですね。
そのうち試してみたいと思います。

>Crazy_Photoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24700792/ImageID=3678357/
見事に決まっていますね。
300mmのマニュアルフォーカスで、動きの速い鳥の撮影が出来たのは、絶好のチャンスを生かせた結果だと感心します。
Crazy_Photoさんもレンズの沼にはまっている様子で、マニアックなレンズを、沢山お持ちですね。
35mm用レンズの作例投稿は良く見かけますが、中判サイズ用のレンズの書き込みはあまり見かけないので、たいへん参考になります。


書込番号:24702298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/16 15:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5

smc PENTAX-FA645 150-300mm f5.6

FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WR+宙玉

LAOWA 17mm f4 Ultra-Wide ZERO-D

>zensugaさん

丁寧なコメント、ありがとうございます。
確かにレンズ沼に嵌まった感がありますが、少しドナドナしながら抜け出そうともがいています。
参考になりそうな写真があったのでアップします。

まずは、マウントアダプターを介したズームレンズの例です。
1.ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5
2.smc PENTAX-FA645 150-300mm f5.6 

次は、純正のレンズを使用した宙玉写真です。
3.FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WR+宙玉

最後は、Gマウントのサードパーティー広角レンズの例です。
4.LAOWA 17mm f4 Ultra-Wide ZERO-D

いずれのレンズも現役バリバリです。

書込番号:24702401

ナイスクチコミ!4


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2022/04/17 11:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8

Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=5.6

Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8

Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8


>Crazy_Photoさん
珍しいレンズの作例をいろいろと見せていただき、ありがとうございました。
たいへん良い参考になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24700792/ImageID=3678657/
渋い雰囲気で、良い写真ですね。
私も、300mmは、smc PENTAX-A* 645 1:4 300mm ED(IF)を持っていますが、GFX 50Sでは三脚必須でした。
GFX 50sUではまだ使っていないので、そろそろ試してみたいと思います。
他にも試したいレンズがあるのですが、なかなか手が回りません。


昨日は、台風通過後の雨上がりに、家の近くで撮影しましたが、マウントアダプター設定を、直前に使用した55mmにしたまま撮影してしまいましたので、不適切な表示になっています。
Biometar 80mm F2.8 は、絞りを開き気味で撮影するのが楽しいレンズです。


書込番号:24703816

ナイスクチコミ!2


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度4

2023/05/07 21:37(1年以上前)

>zensugaさん

とても参考になりました。
Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MCは2010年に購入しましたが、
APS-Cのニコン機でちょっと使って、そのあとは防湿庫に入れっぱなしでした。

最近、GFS50SUを購入を機に、試用結果を拝見させていただいた次第です。
レンズにはチルトアダプター(0-8°)が付いていたので、そちらも一緒に・・。
有難うございました。

書込番号:25251724

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/05/08 10:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8

Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=8

Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8

>you_naさん
コメントありがとうございます。
GFX 50sUのご購入おめでとうございます。

GFXの大きなセンサーサイズは、中判フイルムカメラ用オールドレンズの周辺部まで使って撮影出来るので、レンズの味がより引き出せると感じています。
GFX 50sUのセンサーは、1画素あたりの面積が大きいことと、階調再現性が良いことも、中判用レンズに適しているように思います。

Biometarは、同じようなレンズ構成のXenotarにお株を奪われたような状況になっていますが、味の有るレンズなのでぜひ楽しんでください。
チルトアダプターも面白そうですね。
私は、ウクライナ製のARAXのチルトシフトアダプターを改造して、Pentax645のレンズが使えるようにしようと思い、購入手配したところです。

今回の投稿は、昨年撮影した画像です。

書込番号:25252138

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度4

2023/05/29 21:43(1年以上前)

>zensugaさん
ありがとうございます。
Biometarの作例、とてもよい感じですね。

過去に使っていた中判カメラ(Mamiya 645, Mamiya C220)に近い、柔らかで諧調豊富な描写ができることを期待して、GFX50S IIを購入した次第です(いわゆる中判よりイメージサイズがかなり小さいラージフォーマットですけど・・・)。

キットレンズは、現代的な写りで感動がありませんでしたが、手元に残しておいたMamiya645用レンズを使ってみたところその描写のよさに驚きました。廉価版レンズであるにも係わらずです。また、これらのレンズはラージフォーマットのGFX50S IIだけでなく、フルサイズ機でもいい味を出してくれることにも感動しました。

中判用のオールドレンズは、中央付近のシャープネスや軸上色収差では現在のレンズに敵いませんが、画像全体の描写力に余裕があるという感じでしょうか・・。当方にお見せできる画像がなくて大変申し訳ございませんが、zensugaさんの作例を楽しみにお待ちしております・・。

書込番号:25279596

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensugaさん
クチコミ投稿数:428件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度5

2023/05/30 11:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し Velvia  Mamiya Sekor DS 105mmF3.5 絞り F=11

Jpeg撮って出し Velvia  Mamiya Sekor DS 105mmF3.5 絞り F=11

Jpeg撮って出し Velvia  Mamiya Sekor DS 105mmF3.5 絞り F=8

Jpeg撮って出し Velvia  Mamiya Sekor DS 105mmF3.5 絞り F=11


>you_naさん
Mamiyaの中判をお使いだったのですね。
懐かしいです。
私の中判デビューは、マミヤプレスでした。
後部アオリが出来ることが気に入って、かなり長い間愛用していました。
その後は、アオリ機能が充実したトプコンホースマンに切替えましたが、今もガラス戸棚の目立つ位置に、灰色ボディーのマミヤプレスが鎮座しています。

645サイズのレンズは、Pentax645用を使っていて、Mamiya645のレンズには手を出していませんが、Mamiya645は最近人気が出てきているようですね。

昨年は、二眼レフ用のMamiya Sekor DS 105mmF3.5 のレンズを取り外して、GFX 50sUに取り付けるアダプターを作って楽しんでいました。
このレンズは、3群5枚構成のHeliar型ということで、入手した次第です。
柔らかい雰囲気ですが、しっとりとした描写で、本家のColor-Heliarと比べても、見劣りしない写りでした。
Mamiya Sekor DS 105mmF3.5は、ビューレンズにも同じレンズが組み込まれていて、ご丁寧に絞りまで組み込まれているので、1組から2本のレンズが入手できることになります。

昨年秋の作例を投稿します。
ヘリアー型のレンズは、絞って撮影した方が良い味が出るように感じているので、このレンズも残っている作例は、多くの画像が11まで絞ったものでした。

書込番号:25280093

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FUJIFILM GFX50S II ボディのオーナーFUJIFILM GFX50S II ボディの満足度4

2023/05/31 06:59(1年以上前)

>zensugaさん
ご返信、有難うございます。

C220を購入した際にマミヤプレスと迷ったことを懐かしく思い出しました。C220の選択理由は「価格」だったと記憶しています。当時は交換レンズを購入する経済的な余裕はなく、Sekor C 80mm F2.8のみで撮影していました。昨今デジタイズして見返しても、中心解像や色分離がとてもよく、広角寄りでも背景・前景がきれいにボケる立体感がある描写に感心します。

2000年代前半にC220, Mamiya645用レンズをそれぞれ6〜10本ほど買い揃えましたが(DSもです)、時はまもなくデジタルに移行したため、ほとんど使用することなく(安価なレンズだけ)防湿庫に残しています。C220レンズを改造する勇気は私にはありませんでしたが、645レンズはα7R系で使用しても1段絞れば良好な描写をするので、時々使用していました。

GFX50S IIの購入に際してPentax645レンズも購入してみましたが、同じスペックのレンズだとMamiyaの方がやや良い描写をする印象です。特に55mm, 110mm, 105-210mm zoomはお勧めです。ただし、現在の中古購入価格は当時(2000年代前半)の5倍くらいになっていますね・・。GFX50S IIの画像がたまったら共有させていただこうと思います。改めてお礼申し上げます。

書込番号:25281153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信12

お気に入りに追加

標準

z8で野鳥撮影(AF鳥検出)

2023/05/29 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 daruma777さん
クチコミ投稿数:14件
当機種
当機種

DXフォーマット/500mmPF+TC1.4x

FXフォーマット/500mmPF/TC1.4x

野鳥撮影を楽しんでいる者です。
z7iiから乗り換えでz8を購入、早速戸隠で試し撮りしてきました。
特に被写体認識AFがどれほど使えるかが最大の関心です。

AF設定は「Wide L + 動物検出」です。
ここで挙げた2ケースではどちらも目にピントがよくあい、撮影が非常に楽でした(どちらもトリミングなし)
一方で、逆光であまり目視で顔がはっきりしないケースや被写体が小さい場合は合わず、
そこはもう少しという感じですが、他社も使ったことはないので、他社と比較してどうかはよくわからないです。
もし野鳥撮影をz8でトライしている人でおすすめの設定などあれば、教えていただければありがたいです。

なお、今後は3Dトラッキングをうまく使って動きのある写真も挑戦しようと思っています。

書込番号:25279356

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/05/29 19:36(1年以上前)

>daruma777さん

こんにちは。ミソサザイ、美しく撮れていますね。

僕は厳しい逆光やかなり遠い(小さい)ケースは、あまり撮らないので、十分満足している(Z9の経験)のですが、検出できないほど小さいときなどはAF方式切り替えもしています。例えば、かなり遠くて小さい場合、ワイドエリアの大から小にするとか。この切り替えをしやすいように各種ボタンのカスタム設定も色々試してみると面白いです。

1枚目はノジコでしょうか。換算1050mm?でこの小ささを検出しているなら、発売当初のZ9から比べると結構進化しています。

戸隠での鳥見、羨ましい (^^)。


書込番号:25279380

ナイスクチコミ!11


スレ主 daruma777さん
クチコミ投稿数:14件

2023/05/29 20:54(1年以上前)

鳥が好きさん>
ありがとうございます。おそらく、z9での継続した改善があってのことだと思います。
そういう意味では、z7ii と比較すると断然使いやすいですね。
ノジコはアイリングがあるせいか、よく認識しましたね。今回はあえてノートリで出していますが
拡大してもよくピントがあってるので、そこは驚きました。

設定に関してはこれから勉強しようと思っています。なんとなく、@汎用設定(ワイド+動物検出)、A飛翔や動体(3dトラッキング)BスポットAF、をうまく瞬時に切り替えられるといい感じになりそうで、マニュアルを読んでいるところです。

で、関係はないですが、戸隠はいいですよ。私はほぼ毎年行っています。特に新しい鳥がいるわけでもありませんが、鳥の密度も高いし、みずばしょうと白樺の森も雰囲気最高です。

書込番号:25279494

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/05/29 21:04(1年以上前)

>鳥の密度も高いし、みずばしょうと白樺の森も雰囲気最高です

はい。分かります。5−6年前くらいまでは何年か通っていました。
仕事の関係で、いい時期に行きづらくなってしまって(気合の問題でもあるんですが…)。
オオアカゲラが営巣していた年もありました。

(閲覧者の方々、脇道話のみにて、失礼しました)

書込番号:25279521

ナイスクチコミ!8


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件

2023/05/29 21:07(1年以上前)

当機種

あれ?

500mmFPにテレコン付けて撮れるんでしたか?

アマウントにはつかなかったような気がするんだけど。

書込番号:25279526

ナイスクチコミ!1


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/05/29 21:12(1年以上前)

当機種
当機種

Z8と445で撮影、暗いところでしたがガチピン

Z8と445、合わせたいカモにAFばっちり

>daruma777さん
ガチピンですね。素敵なお写真です。Z8のご購入おめでとうございます。
Z9とZ8を併用していますが、人物及び野鳥、猫はZ8はZ9より若干AFが良いような感じがしました。
撮り比べした訳ではありませんが、ガチピン率が上がったと思いました。Z9もおいおいファームアップすると思いますが、
現時点ではZ8で撮った方が歩留まり上がるなと思っています。

レタッチで明るくしましたが、暗いところにいた猫を撮ってみてガチピンだったのはちょっと驚きました。

書込番号:25279537

ナイスクチコミ!8


スレ主 daruma777さん
クチコミ投稿数:14件

2023/05/29 21:24(1年以上前)

Haghogさん>
失礼しました、書き方が悪かったです。
使っているテレコンはTC-14E iii型になります。zマウントのテレコンはFTZ経由では使用出来ません。

SHIDOYASUさん>
コメントと作例ありがとうございます。
猫だとこれくらいの状況でもしっかりピントくるんですね、なるほど。
カモの雛はまさに目にピントが来ているのがよい効果になっているので
泳いで動き続けている中で被写体認識は使えそうなしーんだなと思いました。
参考にします。

書込番号:25279563

ナイスクチコミ!3


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/05/29 21:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

ミサゴ

>daruma777さん
ありがとうございます??

AFですが、Z9でほぼ3Dトラッキングで隼やミサゴを追っています。Z8の鴨や猫も3Dトラッキングです。
背景に持っていかれやすい時などはワイドエリアを使う事もあります。

書込番号:25279602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/05/29 22:10(1年以上前)

>SHIDOYASUさん

なんかニャンコいるとニャーと嬉しいんですよね。
岩合さん見たい。
デジタル機器は、新しい機種の方が進歩してるんですね。

書込番号:25279646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/30 08:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Z 8+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR +FTZ トリミング

>daruma777さん
>一方で、逆光であまり目視で顔がはっきりしないケースや被写体が小さい場合は合わず、

私はZ 8購入してまだ4日間しか使用していませんが、以前使用していたZ fcのAFには無かった鳥認識をいろいろ試しているところです。

Z fcでは556PFレンズとワイドエリアAF(L)で飛翔シーンとかを撮っていたので、Z 8でもワイドエリアAF(L-動物)で設定してと556PFレンズで撮影しています。

横に飛翔するシーン、背景がシンプルなシーン、鳥の羽毛が褐色などの場合はかなりの精度で鳥を認識してくれます。

背景がゴチャゴチャしたシーン、全体が白っぽい羽毛の鳥(くちばしとかが黄色や黒なら問題なし)、手前に飛翔してくるシーンではAF-ONしても鳥認識がされないだけでは無く、フォーカスも合わない事がありました。

これはZ fcでもフォーカス合わないシーンなので、まだまだ課題は残っているようですね。

それでもメカシャッターレスでレリーズも軽快でボディー操作の反応も速く、さらに556PFレンズの合焦も近距離から遠距離までキビキビ動いてZ fcで使用していた時よりもAFが速くなった様な気がします。

今後はフォーカス枠の設定など変えて色々試してみようと思っています。
またZ 9の時の様に、ファームウエアーアップでZ 8の機能が向上すると良いですね。


書込番号:25279963

ナイスクチコミ!8


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/30 11:48(1年以上前)

>daruma777さん

初めまして、
Z8での鳥撮影、みなさん楽しまれているご様子で良いですね。
私もお天気と時間の都合が会い次第、久しぶりにトライしようと設定などいじっている最中です。

先達の設定について、Z9ですが、こちらを参考にして研究中です。
https://marinescape.jp/wpb/archives/57147/

また、こちらのビデオは49分と長く英語なのですが、結構マニアックで詳細なZ8の設定が興味深いです。この方は3Dトラッキングをとても推していますので、参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=3Wxo10LQZUc&t=3s

また素敵な鳥さんが撮れたら見せてください。



書込番号:25280130

ナイスクチコミ!5


スレ主 daruma777さん
クチコミ投稿数:14件

2023/05/30 19:56(1年以上前)

>Ciamrronさん
確かにおっしゃる感じで、背景がシンプルで被写体が認識できているとスッと安定してピントがあって、シャッターレスで軽快に撮影ができる点は快適です。私が過大な期待を書いている部分はあるかもしれませんが、そもそも500mmf5.6PFと800mm f6.3PFを気に入って使っているので、D500相当のミラーレスが出るまでは、当面はこのシステムをうまく使いこなそうと思っています。

>藍月夜さん
>先達の設定について、Z9ですが、こちらを参考にして研究中です。
>→ https://marinescape.jp/wpb/archives/57147/
このページの使いこなしが私のイメージに最も近いです、大変参考になります。
野鳥撮影に万能な設定をメインで使いつつ、撮りたいシーンに合わせて切り替える感じで、
私もこのページの設定を真似つつ、自分の撮影にあう設定を見出そうとこれから試してみます。

書込番号:25280697

ナイスクチコミ!5


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/31 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Z 8+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR +FTZ トリミング

連写も楽になりました

>daruma777さん

被写体認識も良い機能ですが、それ以上にブラックアウトフリーのEVFが重宝しています。
鳥の飛び出しや飛翔シーンとかはZ fcだと表示の延滞があって被写体を見失う事が多かったのですが、Z 8ではシャッター切っても被写体が表示し続けてくれるので追いかけやすくなりました。

書込番号:25281044

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)