ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

R7で鉄撮り

2023/04/29 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:2967件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

重連(笑)。

初めて現車に対面。

黄色線入りも増殖していましたね〜

こんなのもいるんだ。

コロナが始まった頃以来の腰の据わった鉄撮り。
勉強不足で浦島太郎状態でした。

鳥に比べればハードルの低い分野ですが、R7ならではの快適な撮影でした。
8:00〜15:00の間に2,000枚以上撮りましたが、バッテリーは楽勝でした。
私の使用パターンでは予備は要らなさそうです。
また、鳥撮りではほとんど出番が無いマルコンも大活躍です。
付いててくれてありがと〜、みたいな。

書込番号:25241115

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/30 18:14(1年以上前)

>勉強中中さん

こんにちは。

>コロナが始まった頃以来の腰の据わった鉄撮り。

ばっちりですね。
列車の旅もそろそろ行きたくなってきました。

書込番号:25242207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/30 18:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試作列車がお目見えした時は有難がっていたのですが、今はキハ85が懐かしい。

313系ばかりでゲンナリ。JR東海の東海道線電車、もうちと種類が増えんかね。

R7の高画素で、張り付いた虫もばっちり!

キットレンズの RF-S18-150 IS STM は、鉄に関しては“これ一本あれば”という便利さです。

かさばらず、リュックの空きスペースも有効活用できます。
コンパクトさはレンズの軽さにもつながっていて、1日中首からぶら下げていても小さな負担です。

R7との組み合わせで協調7.0段の手振れ補正だそうですが、
こちらは比較の対象が無く、実感はありませんでしたが、たぶん凄いのだと思います(笑)。
(あ、流し撮りの下手なのはカバーしてくれない)


>とびしゃこさん
>>列車の旅もそろそろ行きたくなってきました。

私は飲み鉄がしたい(笑)。

書込番号:25242238

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

ファームウェア1.1初動もDFD並の高速に改善

2023/04/02 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:16件

ファームウェア1.1フレームレートが改善され、初動もDFD並の高速に改善

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ff/dl/s5m2.html

書込番号:25206060

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/02 18:09(1年以上前)

>BbPhotoさん

こんにちは。

Ver.1.1(2023年3月28日)のバージョンアップ内容は、

「AFCでシャッター半押し中のライブビュー表示速度が切り替え(速度優先・画質優先)できるようになりました。」

となっていて、DFDはもともと装備済み
のはずですが、AFの速度が速くなって
いるならそれはそれで嬉しいですね。

書込番号:25206295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/04/02 22:51(1年以上前)

ファームアップ前は、もともと動画主体の運用を考えていた自分から見ても自動認識・追尾・暗所でのAF等気になるところが多かったです。しかしファームアップ後は劇的というほどではないですが、短時間の確認でも向上が確認でき、静止画主体の方でもストレスが減ったのではないでしょうか。
自分にとって初めてのパナソニック機で購入前からAF性能等で批評もあり心配していましたが、今回のファームウェアでAF性能も向上し動画性能やJpegの色合い等は期待を裏切るものでなく正直ほっとしました。

ただ、のんびりした起動時間や、柔軟性の無い超高速連写(SH)設定(30コマ/秒固定)、高速連写のブラックアウト等気になるところはあるので、長く付き合えるよう継続しての改善を期待しています。

書込番号:25206771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2023/04/03 00:35(1年以上前)

>優柔不断ですがさん
情報ありがとうございます。
スレを見て早速試してみました。
まだそれほど試してないことかつ個人的な感想ですが、静止画AFについて微妙に改善された感覚で、動画AFについてかなり改善された気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001506681/SortID=25156754/#tab
こちらのスレに文句を言いましたが、更新前人の前になにかを置くとほぼそれに引きずられて、人体認識がうまく機能しませんでした。
更新後静止画について一定の成功率で人にピン合わせできました。まだ不安定ですが、更新前のほぼできない状態から一部改善された気がします。
一方動画のほうはかなり良くなったと思います。まだ室内の一つのシーンしか検証していなかったですが、手前に邪魔があってもほぼ確実に人体にピント合わせできました。そのため更新前ほぼ使い物にならない全域AFも使えるようになるかもっと思いました。
なぜ動画と静止画に差が出てしまうのがわかりませんが、改善されて地味にうれしいです。
ただこっそり改善とはどういうことでしょうか。せっかくなら説明に一言書いてもいいような気がしますが(笑)。

書込番号:25206882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/04/03 22:22(1年以上前)

>ゼータマンさん
自分は動画時のAFがそれほど重要でなく、それより長時間録画・色合い・Lマウント等を評価して購入しました。ただ静止画用としても使う事もあるのでファームアップ前に使った印象としては、今時のミドルレンジのカメラのAF性能としては物足りなく感じていました。

ファームアップ後はまだメインの被写体(子供)では試せていませんが、ペット(デグー)で試してみた限りでは被写体認識が向上しており(以前は暗めの室内では認識すら出来ませんでした)、それに伴って追従性能も上がっています。さすがに近距離で動き回るデグーは被写体としてはかなり厳しい対象で、きっちり合焦出来るわけではないので、さらなるメーカーの頑張りに期待しています。
ゼータマンさんの印象では静止画での向上はわずかとのことですので、撮影対象によって感じ方も違うかもしれませんね。自分もメインの被写体である子供撮影で確認してみたいと思います。

書込番号:25208000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-S5M2 ボディのオーナーLUMIX DC-S5M2 ボディの満足度4

2023/04/30 12:35(1年以上前)

ファームウェアver1.1でEVFのAF-Cでのフレームレート問題が解決したと思っていましたが、条件によってフレームレートが30pほどではないけど低下している場面があるように思います。

動画でも、室内の明るさで、4K30p 10bit MP4の条件下、EVFを除くとフレームレートの低下を確認できました。速度優先にしていても完全に60pを得られるわけではないみたいですね、、S5と同様とまでは改善してないのかな。

書込番号:25241867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ133

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2019件
別機種
別機種
別機種
別機種

M1U+75−300mm シルキピクス現像のみ

左画像をPureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

シルキピクス仕上げのみ ザラツキも無く解像も良く撮れた過去画像

左画像をPureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25216900/#tab
第一弾はこの通りでしたが、その後も色々なケースで検証を続けてきました。

また図らずも、デジカメinfoにはAIノイズ除去についてレビューが掲載され、読者コメントの中には
既にDxO・PureRaw3またはPhotoLob6を使われている方の好評コメントもあります。
https://digicame-info.com/2023/04/lightroomai.html


今までは、m4/3機からザラツキ感が少ないフルサイズ機に乗り換えた方もいたでしょう。
特に鳥撮りの世界では鳥の生態違いにより、朝夕・木陰など色々と高ISO感度撮影を強いられるケースが
多く、どうしてもザラツキで荒れた画像となってしまいます。

飛翔シーンではSSを下げられず、ISO感度を下げる手段も無くなりフルサイズへと流れた方も多かった
かと思います。
でも、カメラ本体+レンズのシステムではどうでしょうね。最近のフィールドではOMの撮影システムが
目立って多くなってきたようです。

AIノイズ除去のすさまじい進化により、機材選択の基準が変わる可能性もあると思っています。
今までは高画質を求める方法は機材変更でしたが、後処理AIソフトに因る判断基準のウェートが
大きくなるように感じています。

極端な話、弟子が使っているM1U+75−300mmの旧・廉価システムでも、最新・高価な
50万円のシステム画質に近づけることが可能かも知れません。
(コミミズクの画像参照)


書込番号:25235918

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:2019件

2023/04/25 18:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

鳥撮りの合間にパチリ!良い写りになりました

たまには、こんなものも如何でしょうか?

無論、PureRaw3を通しています。

書込番号:25235945

ナイスクチコミ!14


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/25 21:42(1年以上前)

>岩魚くんさん

航空機のお写真、AIノイズ除去の良い面も悪い面もしっかり出ていますね。
明るさが急に変わる部分、造形が急に大きく変わる割に低コントラストな部分など。
具体的には左エンジンカバー左端とか左右エンジンカバー下側の構造部に残念な部分が出ている印象。

自分は時々DeNoiseAIで写真を処理したりしますが、やはり似た状況になることがあります。
PureRaw3はわかりませんが、DeNoiseAIではAIのモードが4種あるので
効果ほどほど、破綻もほどほどのもAIモードを使うことがままあります。

OM-1は、等倍画質として下手なAPS-C2400万画素機を喰うほどの優秀機なので、
正直、ちょっと前のフルサイズ一眼レフ程度の画質はあります。
なので、AIノイズリダクションを適切に使えば、今のフルサイズミラーレスを喰えます。
もっとも、各自が必要な性能が出て表現ができれば、どんな機種でも良いわけだし、
フルサイズ機ユーザーもAIノイズリダクションを使われるわけで、
機材選択の幅が広がったということなのでしょう。

書込番号:25236160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/04/26 07:34(1年以上前)

>岩魚くんさん
こんにちは。

ノイズ除去上手く出来てますね。
兎角、AIと言うと悪く捉えられがちですがこういう使い方は
AIの良い使い方だと思いますしこれからの流れでしょうね。

書込番号:25236520

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/04/26 08:40(1年以上前)

>岩魚くんさん
>今までは、m4/3機からザラツキ感が少ないフルサイズ機に乗り換えた方もいたでしょう。
>飛翔シーンではSSを下げられず、ISO感度を下げる手段も無くなりフルサイズへと流れた方も多かった
かと思います。

AIノイズ除去は非常に有効だなと思います。
でも結局全ての現像ソフトに実装されて行くでしょうから、
よりざらつきが無く、より高感度に強くなるフルサイズへの
乗換えはあるでしょうね。

> 50万円のシステム画質に近づけることが可能かも知れません。
50万のシステムは100万のシステム画質に近づける事が可能かも
しれません。

でも暗めのF値のレンズや小型軽量機材の方が恩恵を受けられる
事が大きいのは確かですね。
AIノイズ除去が出てきて、apsc +F4レンズ位的な物を買おうかなと
思っちゃいました。

書込番号:25236567

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2019件

2023/04/26 16:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2017.12に撮った画像 フレア気味でシャープ感全く無し

PureRaw3で再現像してみました

2017.12の画像

DxO PureRaw3(Deep PRIME XD)でスッキリ!

>hattin89さん


>航空機のお写真、AIノイズ除去の良い面も悪い面もしっかり出ていますね。
明るさが急に変わる部分、造形が急に大きく変わる割に低コントラストな部分など。
具体的には左エンジンカバー左端とか左右エンジンカバー下側の構造部に残念な部分が出ている印象。

全く気づきませんでした。
等倍で見ても単なる油汚れかな?という感じでしたが、シャープネス(ソフト・標準・強・ハード)をソフトに
変更してみたらカバーのヨレヨレ感が減少しましたねー。

DxOは試用し始めたところなので、ザラツキ感・シャープ感の素晴らしさに見とれているばかり。
早くこのソフトを使いこなさなくてはと思っています。

また、この素晴らしきソフト効果を鳥撮り仲間(最新のフルサイズ機)に紹介したところ、早々に使い始めて
その効果に満足しているみたいです。
フルサイズ機使用でも、このソフト効果には飛びつくほど魅力があるのでしょうね。

書込番号:25237098

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/26 17:11(1年以上前)

>岩魚くんさん

ツイッターで、AIノイズ除去で検索したところ、作例が多く投稿されていました。

書込番号:25237110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2023/04/26 18:25(1年以上前)

当機種
当機種

57m先 2000mm砲にて ノートリ

左画像をトリミング

>ねこさくらさん


>兎角、AIと言うと悪く捉えられがちですがこういう使い方は
AIの良い使い方だと思いますしこれからの流れでしょうね。

今話題になっているAI作文は、もう少し様子見しないと何とも言い難いところです。

写真分野はデジカメになったことが大変革ですから、遅かれ早かれ現像ソフトのウェートが
大きくなることは想像していました。
ただし、その現像分野のAIにも用途次第では賛否両論が出てくるでしょうね。

風景では青空一色が入道雲が浮かぶ空になったり、さらに夕日に染まったりと
現像ではなくて作像傾向が強いソフトは、種々の問題発生の可能性ありと思っています。


添付画像  今までは低ISO・低SSに設定して撮っていましたが、DxOソフトがあれば高ISO・高SSで
        撮っても画質はこの通り。極端な事例ですが、神経疲れなしの撮影が出来ます。

書込番号:25237190

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2023/04/26 18:54(1年以上前)

当機種

205m先のヤマセミ 1400mm砲にて

>hattin89さん


>でも暗めのF値のレンズや小型軽量機材の方が恩恵を受けられる
事が大きいのは確かですね。

そうなんですよね。
まだまだ進化していくと思うのですが、DXOソフトは●ザラツキ感を緩和 ●解像度アップという
2つの利点を全面に出し、この利点に特化したソフトの出来が素晴らしいんです。

私が更新したPCは1カット10秒で処理が終わります。
終わったデータをシルキピクスの現像ソフトにドラッグして、追加作業としてトリミング・色調など
ちょっと調整するだけなので手間が掛かりません。


書込番号:25237228

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2023/04/26 18:59(1年以上前)

>●解像度アップという

解像「感」では?

例えば、元は太さ 0.2mmの羽毛の解像が限界な条件で、
「1ショット撮影」なのに、
画像処理したら 太さ 0.1mmの羽毛が解像できたりしないと思いますが・・・(^^;

書込番号:25237238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件

2023/04/26 20:20(1年以上前)

>ポポーノキさん


鳥撮りの世界でも拡販中みたいです。

皆さんブログでつながっていますから。
最近は綺麗な画像が多く見受けられますね。

書込番号:25237346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件

2023/04/26 20:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

大局的には問題なし。後はどうぞよしなに!

書込番号:25237359

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2019件

2023/04/26 21:12(1年以上前)

皆様へ

hattin89さん宛てのコメント時に添付したオオワシの写真4枚は、
 @2017.12撮影当時に現像したもの
 APureRaw3で再現像したもの
を比較して見てもらうつもりだったのですが、2種ともPureRaw3で現像したもののようです。

あれこれと再現像してしているうちに、@を誤って消去してしまったようです。
失礼いたしました。



書込番号:25237428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件

2023/04/27 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんばんは。


昨日、ヤマセミ発見!ということで、「205m先のヤマセミ 1400mm砲にて」と称して
岩に止まったシーン1カットを載せましたが、今日はその後の続きです。

少しでも距離を詰めるべく、手持ちでヤマセミに照準しつつ15mの距離を詰めたところで
ご覧の通り飛ばれてしまいましたが、後ろ向きながら4連写の証拠写真は撮れました。
初めて訪れたフィールド、実績ある所らしいのですが、時期は早い感じでカメラマンは「0」だったので
尚更喜びは大きかったですね。

DxOは無料の短期お試し期間ながら、文句なく購入決定するつもりです。
何しろ今までの撮影設定(低ISO・低SS)のように苦労することなく、ザラツキ感無くシャープな画像が
得られることに満足しており、撮る楽しさも湧いてきています。


今回の撮影では躊躇なく、SS優先の2000 ISOは2000〜2500という設定です。
早くも自信を持って、フルサイズ機並みの設定で楽しくシャッターを切れたからこそ撮れたものと
思っています。 

書込番号:25238630

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2019件

2023/04/29 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DxO処理なし

皆さん、GWでお出掛けでしょうか。



まだ混んでいない昨日、ヤマセミの繁殖動向調査に行ってきましたが、見かけることも
出来ずに帰ってきました。
キセキレイだけはあちこち飛び回っているので、面白い写真でもと中途半端なSS800に設定し、
飛翔シーンを狙ってみました。


何とか思惑通りのシーンが撮れたのでご覧ください。

従来通りシルキーピクスだけで仕上げた写真、そしてDxOで処理した後にシルキーピクスで仕上げた
写真の2種です。
シルキーピクスだけの写真は案の定ザラツキ感たっぷりで、キセキレイの輪郭などはISO3200なりに
のっぺり・ベッタリ。
対して、DxO処理した写真は期待通りの成果で、スッキリした画質に生まれ変わっています。





書込番号:25241036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件

2023/04/29 21:11(1年以上前)

別機種
別機種

従来通りシルキーピクスだけで現像したもの

DxOで処理した後、シルキーピクスで仕上げたもの

4/26載せた「オオワシ」2種は手違いでご迷惑をお掛けしました。


違う写真をセレクトして再度現像し直してみました。

1枚目  ほぼ真上から強烈な太陽光が降り注ぎ、羽の白い部分はフレア気味になっており
      全体的にもシャープさに欠けています。

2枚目  DxO処理が加わり、フレア気味な部分も含めて全体的にシャープ・クリアな写真に変わりました。
      そして、背景の山並みからはザラツキが無くなり、滑らかで美しい山並みに変わっています。 

書込番号:25241081

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

春の蔵王

2023/04/27 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 vivi_chanさん
クチコミ投稿数:1件
当機種
当機種
当機種

OM-5を握って4月に蔵王に行ってきました。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

今までE-M1と組み合わせていて何となく描写が不満だったが、OM-5に切り替えてからは何となく変わった感じ。

書込番号:25238723

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/27 22:35(1年以上前)

>vivi_chanさん
天気が良くて気持ち良さそうですね。
綺麗なオリンパスブルーですね。
私はM5Vですが、蔵王には行ってみたいです。
冬の樹氷モンスターにも会いたいです。

書込番号:25238770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/27 22:50(1年以上前)

画質は一世代前のフラッグシップ機と同等だけあって、キレのある絵ですね。

書込番号:25238794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/28 07:02(1年以上前)

>vivi_chanさん

こんにちは。

>今までE-M1と組み合わせていて何となく描写が不満だったが、OM-5に切り替えてからは何となく変わった感じ。

E-M1初代のセンサーはパナソニック製
だったと思いますので、描写の傾向も
少し異なるのかもしれません。

書込番号:25239040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2023/04/26 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:37件

先日は望遠の件でみなさんにご助言いただきありがとうございました。

結論として、このレンズキットが下取り値引きで実質50000円引きなので、こちらを購入。

レンズは、3264、250F4、23、110を購入しました。

あと100Sも手持ちのライカマウントレンズを下取りで70000円引き。

さらに、30年ほど前、ALPAを集めていたことがあって、ボディを買うともれなく付いてきた50mmのマクロスイターを試しに査定に出したら2本で100S1台分になり、即、売却して購入しました。びっくりです。

マクロスイター50mm、多い時は11個持っていたのですが、当時、持っていなかった友人知人に程度が悪いのを5個くらいあげちゃった、、、。アンジェニューもそこそこ高いみたいなのでさっさと売ります。

そのころは価値が無いも同然のものがこんなに高値になるってあるんですね。



書込番号:25236643

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信4

お気に入りに追加

標準

ZV-E1 で静止画動体撮影(航空機編)

2023/04/22 18:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキット

スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1438件 VLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキットの満足度5 α cafe 
当機種
当機種
当機種
当機種

ファインダーのない機種なので、望遠レンズ使用や、動体撮影に不安を感じる方もいるかもしれませんが、結論から言います、大丈夫です問題なく撮れます、
日差しが強いときピントの山がつかみ難い は確かにありますが、ZV-E1に搭載されている AIプロセッシングユニット が被写体を検出し、勝手にピントを合わせてくれるので、撮影者は構図のみに専念できます。

作例はモニター設定「屋外晴天」AF-cトラッキング、フォーカスエリア ゾーン 、午後1時頃 強い日差しの中で撮影。
(12、24時間表示を間違えて設定したため変な時間になっています)

書込番号:25231994

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1438件 VLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキットの満足度5 α cafe 

2023/04/22 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

少しssを落とした1/20秒の作例を上げます、現像が済み次第 次回も 同じ日 同一離陸離陸&着陸内の連写のみで構成するつもりです、1枚ですとどのカメラでも偶然撮れることもあるので、ZV-E1の被写体認識性能の見本にならないと思いますので。(多少のピンずれピンあまご容赦)

書込番号:25232170

ナイスクチコミ!3


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1438件 VLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキットの満足度5 α cafe 

2023/04/22 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/15秒の4枚です、この時はNDフィルターを外してあります。

書込番号:25232333

ナイスクチコミ!2


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1438件 VLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキットの満足度5 α cafe 

2023/04/23 09:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/13秒の4枚です。

書込番号:25232740

ナイスクチコミ!1


スレ主 maculariusさん
クチコミ投稿数:1438件 VLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキットの満足度5 α cafe 

2023/04/23 11:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/10秒3枚です、個人的には発売日撮影の歩留まりとしては十分満足のいくものでした、

7sVから引き継いだ、性能&センサー、認識被写体の増えたZV-E1のAFは 7sVよりも上、α1、7rX、と肩を並べると感じました、
Vlogにカテゴライズされていて、静止画AF性能を語られることは少ないですが、一般の人、スマホユーザーにも気軽に使える動画,静止画(写真)機として受け入れられると思います。

書込番号:25232928

ナイスクチコミ!16



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)