
このページのスレッド一覧(全8160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 4 | 2023年4月11日 00:16 |
![]() |
22 | 4 | 2023年4月10日 12:42 |
![]() |
16 | 5 | 2023年4月9日 16:51 |
![]() |
31 | 4 | 2023年4月8日 23:00 |
![]() |
27 | 3 | 2023年4月8日 22:12 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2023年4月5日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
オリンパスがOMシステムズに変わってから、嫌気がさしてキヤノンに浮気してしまいました。
少しだけキヤノンを使ってみたんですが、いまいちしっくりこなくて、結局E-P7を買いました。
デザイン、見た目の質感、触ってのギア感
私には合ってます。
もう浮気はしません。
お帰りオリンパス、ただいまオリンパス
23点

>DragonQuest3さん
こんにちは。
>私には合ってます。
自分に合ったシステムが
一番だと思います。
書込番号:25215511
5点

性能と相性は別物だと思っています。使ってみてしっくり来る機種が一番だと思います。
書込番号:25215772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DragonQuest3さん
オリンパスお帰りなさい。
P7はfの流れを継ぐポテンシャルの高い機種です。この機種には今のキットレンズでは少し物足りない感じがします。
お勧めはLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7の単焦点レンズです。リコーのGVに人気がありそこそこ売れていますが、この組み合わせの方が良い様に思います。
カメラはレンズが命です。
明るい色合いと解像度の良いレンズで大化けします。一度お試しください。
書込番号:25215844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DragonQuest3さん
いろいろ言われてますが、カメラは気にいった物使うが一番です。
メーカーとして固執して確実に消滅する危機より、名前は違えどブランドとして残る方がいいと思います
書込番号:25217228
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
画質最高! ではないし
ストロボ内蔵してないし
モードダイヤルすらないよ
カバーしないとグリップ悪いし
液晶画面固定だし
高級感もオーラもないね
などと挙げればキリがないのです。
そもそも古いし。
幸いこれまで本当に多くのカメラとご縁がありました。
自身の年齢も重ね撮影対象も変化しました。
撮影機材を『コレ一台!』に絞ることなど不可能ながら現在の撮影スタイルでは
E-PM1 + 17mm F2.8 + ファインダー + 自動開閉キャップ + 革ケース
いい意味で『もうコレでいいや』と感じています。
大昔のフィルム時代に35mm F2.8前後の単焦点レンズの大衆機が多かったのも今さらながらうなずけます。
もちろん個人的な感想に過ぎません。
13点

>BOGOTAさん
こんにちは。
超コンパクト機に単焦点1本つけると
スマホと大して画角が変わらなくても
楽しく使えたりしますね。
>E-PM1 + 17mm F2.8 + ファインダー + 自動開閉キャップ + 革ケース
>いい意味で『もうコレでいいや』と感じています。
自動開閉キャップは開きっぱなしで、
フード代わりということでしょうか。
ホワイトボディとシルバーの
カラーコーディネートもですかね。
それも含めて、コレでいいや、
と思えるようなかわいさですね。
書込番号:25215906
1点

17mmF2.8とは懐かしいですね。初代E-P1とのセットで衝撃的なデビューをした記憶があります。
書込番号:25215948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEXショックでAPS-C機に小型軽量で後塵を拝したことに対するオリの回答
MFT第三世代機ですね
とことん小型軽量にしたわけではなく
EVF付いたり、手振れ補正内蔵されてたりで
すごく使いやすい
そして基本的にPLシリーズはPシリーズの廉価版として
意図的に安っぽくデザインされているけども
この第三世代のPL3、PM1はそういう差別化も無く
デザインの完成度が極めて高いのも高ポイント
(後継のPL5、PM2は若干安っぽくなった)
最後のパナソニックセンサー搭載の世代だけども
基準感度で撮るを基本にしている僕的には
パナソニックセンサーでも十分なので
いまだにEVF非内蔵機としてはPM1とPL3をメインに使ってますよ♪
ちなみにPL3はチルト液晶ゆえに
ジョグダイアル周りがタイトで
PM1より使いにくい面があります
書込番号:25216188
1点

皆さんのレスありがとうございます。
ご理解いただける方もいらっしゃって嬉しいですね。
もちろん最適解がこの機種、というつもりはなく撮影スタイルにより人それぞれかと思います。
長年写真を趣味にしてGoproに行き着いた人もいるでしょうし、携帯性と手軽さからiPhoneが『もうコレでいいや』の一台の人もいると思います。
ちなみに自動開閉キャップですが電源連動しますよ。
EZレンズが故障したためフィルター径の同じ17ミリレンズに装着したところ動作可能でした。
情報豊富なEVFは便利ですがシンプルなOVFも気軽でいいですね。
書込番号:25216436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
BORG71FL+TC+J5 ボディ”3個め!にて、パンフォーカス撮影に挑戦。
縄山無線塔(6km)とM-17撮影を狙いましたが・・・。
10点

2月に三台目をゲットしようとヤフオクで挑戦しましたが、ザムネン落選。
ニコワンの逸品でしょうね。11-27.5mmと使っています。
継続は力なりですね。
書込番号:25214571
2点

>ekeekeさん
こんにちは。
(空気の揺らぎは別としまして、)
1728mm相当の超々望遠域で
1/60で、ブレなく撮れてすごいな
と思ったら、三脚もブレ防止の
工夫もすごそうですね。
J1というと軽快にスナップ、という
イメージですが、かなりがっしりと
した撮影システムにびっくりです。
書込番号:25214575
1点

>ekeekeさん
ワタシもJ5 愛用しています。
でも最近、ニコンの修理受付可能な製品一覧から消えてしまったんです。
でもお気に入りなんで、壊れるまで使うつもりです。
書込番号:25214666
1点

私も調べた事がありますが、驚くほど中古相場が高いですね。
書込番号:25215004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
三脚もブレ防止は、三角のトラストでブレが減少しました、
「マグネット付水平器」が¥110であって・・・。
今夜は、約600m北「22:50」の撮影です!。
カシミール3Dを使っていますだよく合います。
書込番号:25215285
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
柵や網越しで撮影する際、ピントが柵や網に持って行かれる事が多いですけど、以前の機種ではレンズ側のフォーカスクラッチでMFにして、だいたいのピントを合わせてからAFに戻して連写と言うことが多かったように思います。
ただ、150-400mm/F4.5のようにフォーカスクラッチが無いレンズもあり、一々AFをMFにするのが簡単ではないことも結構ありました。
で、今回は野球場の防球ネット越しに選手を撮影して、トラッキングを試してみました。
ネットまでは約11m、選手までは約15mで、AFターゲットは[single]にしてネットの間を通して選手にピントを合わせ、後は顔検出(顔優先)+トラッキング任せという条件です。
他の選手と交差する場面だと迷うケースもタマにありましたけど、静音連写20駒/秒でも、SH2の50駒/秒でも、200駒中外れたのは2回程度でした。
AFターゲットを[single]以外にするとネット越しに選手にピントを合わせること自体が難しいですけど、これまでにない挙動だと感じています。
連写数は4〜15駒程度です。
ちなみに顔検出の白枠は現れたり消えたりを繰り返していましたけど、緑色の小さな枠はずっと顔付近に複数チラチラしていました。
野鳥を撮影する機会がほぼ無いので判らないのですが、枝の間にいる鳥を[single]で捉えた場合、鳥認識によるトラッキングはどうなんでしょうか?
駅伝の撮影で顔検出とバイク認識がどちらかを確実に判別しているのは判りましたけど、この辺の機能は今後のファームアップも期待できますし、興味深いです。
11点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
OM-1はカメラ側にもAFリミッターを
装備していたはずですが、トラッキング
との併用ができないなど使用制限等が
あるのでしょうか。
書込番号:25213806
5点

>とびしゃこさん
フォーカスリミッターとトラッキングの併用に制限はありませんが、こういう撮影で問題になるのは、最短距離をどの程度に設定するかで、撮影場所と防球ネットの距離が決まっていれば良いのですが、移動しながら撮影したり、レンズを振った場合、防球ネットまでの距離が角度によって変化しますから、フォーカスリミッターはほぼ使えないです。
野鳥の場合も前の枝と鳥の距離が数十cmという事もあるはずですので、どうなのかなと思っています。
E-M1mk2、E-M1X時代はトラッキングが外れることが多かったように思います。
書込番号:25213865
5点

☆ ポロあんどダハさん、こんにちは。
>枝の間にいる鳥を[single]で捉えた場合、鳥認識によるトラッキングはどうなんでしょうか?
C-AF TRはあまり使わないです。手を目の前にかざして左右に動かすなど、
よっぽどスローな動きだと追従するのは分かるのですが。
鳥の動きって一瞬でものすごく速いです。
カワセミの飛び込みなど距離変化の無い直線的な場合(AF固定に近い場合)はともかく、
立体的に動かれた場合は追従しているか(C-AFが機能しているか)というのは微妙に感じています。
ただ、鳥認識は今年になって信頼してよく使っています。
精度がすごく良くなったと感じています。
EM-1系の時はシングルポイントを目に持って行く作業が必要でしたが、楽になりました。
ピントが合わない(鳥を認識できない)時は枝にも合わない(全ピンボケになる)これは良い傾向だと思っています。
同時にS-AFは使わなくなり、停まりモノでもC-AFのままが多いです。(風景やスナップ撮りでもC-AFのままです。)
AF枠にも特にこだわっていません。 ALL枠で鳥認識枠が出ていればOKと言う感覚で、
どうしても捉えにくい場面では、AF枠を小さくする感じです。
作例は連写前後を割愛した連続8コマです。 JPEG 撮って出しトリミング無しです。 鳥認識・C-AF AF枠は失念しました。
前後(枝)にピントが抜けてはいませんが、AF追従というよりは、S-AFに近い感じなので、微妙ですけど。
書込番号:25214307
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
35mmフルサイズ用のオールドレンズを、GFXで使用した場合のケラレを調べてみました。
GFXでオールドレンズを楽しむためには、イメージサークルの大きな中判フイルムカメラ用のレンズを使用すると、GFXの画面サイズを余裕でカバーできます。
私も何本か所有しているのですが、焦点距離が長めのものが多く、寸法も大きくなってしまうという不都合が有ります。
そんな訳で、35mmフルサイズ用のレンズをGFXで使用してみたいという人は多いと思います。
ネット上にも書き込みがいくつか有って、私も参考にさせていただいていますが、今回は、手持ちのレンズと過去に使用したことがあるレンズのケラレの発生状況を整理してみましたので、皆様の参考にしていただけたらと思い投稿しました。
分類の基準は下記のようにして、私の主観で決めています。
◎:開放時からケラレ無し、周辺減光は少し有る
○:開放時に軽いケラレ有り、2段程度絞ると軽減し、絞り込むとフラットになる
△:絞り込んでも軽いケラレが残る
×:絞り込んでもはっきりしたケラレが出る
◎○ △ の代表的な作例を投稿しますので、参考にしていただけたらと思います。
35mmフルサイズ用のレンズをGFXで使用する時に発生する問題点は、周辺のケラレ(4隅が暗くなる)と周辺の解像力低下です。
今回の投稿は、ケラレの程度についての調査で、周辺解像力については比較していません。
従って、◎の付いているレンズでも周辺画像の乱れが大きいため、味として楽しむか、撮影場面によってはトリミングが必要になる場合も出ると思います。
35mmフルサイズ用のレンズを、画面サイズの大きなGFX で使うことは、設計範囲を超えた使い方になるので、性能の善し悪しを論じるのではなく、こんな結果になりましたという感じで、参考にしていただけたらと思います。
13点

Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:∞ |
Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:約5m |
Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:約3m |
Jpeg撮って出し Velvia 撮影距離:約0.6m |
◎ ○ △ の記号を付けたレンズの作例を投稿します。
撮影条件は、GFX 50sUを使って、絞り優先のオートで、ホワイトバランスは5300Kです。
画像は25%に縮小して、フォトショップで貼り付けています。
今回の撮影は、全部手持ちで行いましたが、GFX 50sUのボディー内手ぶれ補正の、優れた効果を改めて実感しました。
GFX 50sUは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすいです。
書込番号:25213826
5点

EF24-105mmF4Lは24mm側でしょうか。
105mmでもケラレますか?
書込番号:25214120
3点

>holorinさん
早速のコメントありがとうございます。
CANON Zoom EF L IS USM 24-105mm F4 は、GFX 50sでの作例ですが、広角端から望遠端まですべてケラレが発生していました。
絞り値の記録は有りませんでしたが、多分F=5.6〜F=8くらいだと思います。
トリミングが必要なレンズと思います。
書込番号:25214238
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)