
このページのスレッド一覧(全8162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 18 | 2023年3月7日 12:44 |
![]() |
9 | 1 | 2023年3月7日 00:45 |
![]() |
18 | 0 | 2023年3月6日 09:47 |
![]() |
25 | 0 | 2023年3月3日 23:06 |
![]() |
11 | 6 | 2023年3月3日 17:32 |
![]() |
132 | 31 | 2023年3月1日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
やってしまいました。
R5を下取りに出してR7への乗り換え...
応対してくれた店員さんはホントにやるんですかといった顔。
R5のローン(60回)に圧迫されて遠方のサーキットへの遠征費用が
不足していたこともありますが、何よりAFはR7の方がいいという
ネットニュースで心が決まってしまいました。
手にした感じは「マグボデイじゃないんか〜」
試写した感じは「シャッター音が安っぽい」
しかしながら名より実(?)バイクレースと野鳥がメインの私には
APS-Cの画格と食いつきのいいAFが第一なんです。
R5はx1.6クロップオンリーでしたし。
RF100-500を点検に出してしまったのでΣ18-300で水族館に
行きましたが「小さい魚にも瞳AFが効いている!」と上々。
下取り30万でR7が18万だったので、しめて12万の浮き。
念願の菅生遠征も視野に入ってきました。
RF100-500が明日辺り帰ってくるらしいので週末はコミミズクに
チャレンジするのが楽しみです。
18点

カメラはローン組んで買わない方が、諦めがついて良いよ。
書込番号:25132842
8点

重々分かってますが7DU後継機の登場が遅過ぎました。
メーカーサポートの期限を切られ、好感度ノイズを我慢しながら
待ってましたが、待ちきれずにR5にいってしまったんです。
海外のマーケットも含めるとフルサイズが圧倒的に優勢で
APS−Cの新型機投入は微妙みたいですね。
書込番号:25132861
2点

うん? R5でクロップしたときとAFの性能は異なるのですか?
書込番号:25133045
2点

>狩野さん
ネットの記事からではR5のAFはR3の流れを汲むR7に及ばないとのことですね。
https://digicame-info.com/2022/07/eos-r7eos-r5eos-r.html
さっきも書きましたが、領域拡大AFにしているのに魚の瞳にフォーカスしたところで
おおっやるんじゃないと思ってしまいました。R5にはなかった反応です。
書込番号:25133090
6点

え?R5自体のAFはそんなに酷かったの?
R5Uを売るために載せられる筈の機能を出し渋ってるならキヤノン最悪ですね(R6Uが前例)
そのクラスのフルサイズ売り払ってAPS買うと、大体フルサイズに戻っちゃうんですよね
いくらセンサー性能やプロセス処理が良くなってもセンサーサイズの違いには敵わないなぁと実感してます
書込番号:25133108 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>上田テツヤさん
R5が酷いんじゃなく、後発でR3の流れを汲み、連写が一番の取柄になるであろう
R7がそういう機能を与えられたということじゃないでしょうか。
7DUの時もテレコン使うと中央1点AFになるのに80Dは多点AFだみたいに
何かしら新しい機種には負けている部分がありましたから。
いつになるか分かりませんがR5MarkUは、その辺押さえてくるんじゃないですか。
値段がコワくて見てらんないですけど。(笑)
書込番号:25133121
9点

>上田テツヤさん
出し渋るという事はないでしょう、R7の方がR5より発売時期が2年ほど後なので。
R5で野鳥撮影されている方も多いですし、基本的な性能はR5>R7だと思われます。
R5が酷いというよりはR5のAFが進化したのがR7です。
書込番号:25133327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファームアップで対応できる機能が結構あるんじゃないの?と言いたいんですよ
他社に比べてファームアップによる進化があまり感じられないので気になってるんです
本当にそのセンサー、そのプロセッサー(DIGIC?)が無いと出来ない機能なの?と
この目玉機能が欲しいなら新型を(数十万円だけど)買ってね!と毎回されたら嫌になりません?
書込番号:25133502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

意味がわかりません。
R5のローンは残ったままでは?
書込番号:25134030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ええ 2026年の1月まで月々11,800円
R5+RF100-500に投じたコストです。
ですが手元資金が10万弱で毎月回していたのが
20万強になり、動きものに強いカメラに変わったとしたら
私には大きな意味がありましたね。
書込番号:25134046
4点

>KS7Dさん
KS7Dさんの「写真愛」溢れる決断、凄いですね!
「常人がやらない」の半自虐センスが面白くて反応しちゃいました。
R7、少し工夫が必要な場面もありますが、いい機種だと思います。
私も写欲が落ちていたのが、R7を買ってから週末の鳥の撮影が待ち
遠しく働いております。
コミミズクうまく撮れるといいですね。
書込番号:25134222
4点

>マイクロマシーンさん
有難うございます。
R7がもっと早く登場していればR5という選択はなかったと思います。
R5を使っている間、4500万画素を使ったことはほぼありませんでした。
ちょっとだけ贅沢を言うとマグボディにしてシャッター音を7DUくらいの
レベルに上げてくれたら言うこ無しなんですがね〜
ま 買ったばっかりですので、撮れる画本位で使っていこうと思います、
書込番号:25134248
7点

>上田テツヤさん
正にそれですっ!
R5には、ファームウェアで出来る事が、まだあると思います。
書込番号:25135120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R6MarkUが出たことでR5MarkUの夢を語る人が増えたと思いますが
某○メラマン誌でもR5Uはもっと練ってからではとの見方でした。
R7への買い替えを決めるまでは、そう簡単にこんな高いカメラを
モデルチェンジしてもらったら堪らないと思っていました。
R6Uの値段を見ても脅威です。(その価値はあるんでしょうが)
でR7はといいますと、ひつこいですがマグボディにしてシャッター音を
改善してくれれば25万まで素直に払うと思います。
書込番号:25135599
4点

>KS7Dさん
私もR7も使ってます。最近は、R7の方が持ち出しが多いくらいです。最近のCanonはポリカーボネットボディも塗装が良い感じになり悪くないと思いますが、メカシャッターは音と言うより、一定のSS間でシャッター振れが避けられない現象が許せないです。チープな電子シャッター音をもっと真面目に改良して欲しいです。AFは鬼の様な性能で、本当に良いカメラだと思います。
書込番号:25135641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天の川太郎Uさん
お早うございます。
昨日RF100-500が帰ってきたので近くの公園で試し撮りをしました。
遠くのカモの目にもフォーカスしていて感心しました。
週末のコミミ撮りが楽しみです。
7D系の面目躍如たる「連射番長」の性能に期待します。
書込番号:25135652
6点

コミミズク撮りに渡良瀬遊水地に行きましたが本命は出現せず。
飛びものへのAFの検証はできませんでした。
前回R5 X1.6クロップで撮ったノスリが今回も現れました。
X1.6クロップは1800万画素程とのっことなので3250万画素になった
R7の方が心なしか綺麗に見えます。
コミミはもうピーク過ぎたかもしれないので思い切って
涸沼のオオワシにチャレンジしてみようかな?
書込番号:25140610
3点

>KS7Dさん
色々買わないで、↓を見て諦めを付けましょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
何とか太郎さんの口癖に行きつきますよ、もう買い換えないで使い潰しましょう。
書込番号:25172003
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット
2023年1月、三年ぶりに日本帰国して成田空港のカメラのキタムラさんでZ30レンズキットを購入。
もちろん、海外在住者の特権を使い消費税免税(合法租税回避)。
クレカでポイント獲得、キタムラさんのTポイントも獲得。大変お得だったと思う。
コロナもOPENになり、カメラを持って外出するのも多くなった。
もしかしたら、中国でカメラ販売が増加しているかも。
8点

新品で買うにしても中国のほうが安いかもしれないと聞きました。もし日本園取引してくれるとこあったら、為替差でさらに安くなりそう
書込番号:25171527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
夕方の逆光でどんな風に写るか
またまた実験感覚で撮影に行きました。
自分の想像したような写りになり
とても満足出来ました
高感度でもノイズ感が無く、暗所もそんなに潰れてません
次回はもっと暗い時間帯で撮影したいと思います。
18点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
感想としてはAFかなりやるなという印象ですね。
現地でBMXを追っかけてみましたがこの位の被写体であれば完璧でした。
あとコンパクトで軽いですね。
旧モデル?のEOS KISS M2と比べてバッテリーが大きくなったのにブラック:約387g⇒約375gと軽くなっているので持ち運びにも便利そうです。
実はEOS KISS Mを持っているんですけどバッテリーは弱点なので強化されて少しでも持つようになるのは歓迎です。
連続撮影はJPEGであればストレスなく使えそうです。
※このクラスを使う方でRAWで撮る方が居るかは判りませんがRAWの連射だとさすがにすぐ詰まります。
RAWの連射が必要な方はもっと上位モデル検討された方が良いと思います。
あとおまけ機能のデジタルテレコンも試してみましたが液晶で見る限り2倍位であれば余り画像の劣化なく撮れそうでした。
記録写真として使うのであれば便利そうです。
操作性は上部に電子ダイヤルが追加になっていますので若干良くなった印象ですね。
結論としてはコンパクトで持ち運びに便利なAFの良いカメラをお探しの方にお勧めです。
私も買替決めました。
25点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
昨日、今日と連休でしたので地元の公園に
河津桜と野鳥を撮影に行きました
昨日はα7RVで今日はα7SVで撮影
野鳥を撮影するにはα7SVの方がAFが早く、連写が効くので
撮影しやすかったですね。
大きく引き延ばさないので次回の
野鳥撮影もα7SVでいきたいです。
レンズはFE100-400mmF4.5-5.6GM SEL20TCです。
10点

>neo-zeroさん
とてもきれいですね。
天気も良くて鳥も楽しそうです。
書込番号:25163016
0点

>とびしゃこさん
書き込みありがとうございます
機材の性能に助けられてばかりです
どんなカメラでも良く撮れる様になりたいですね。
書込番号:25163226
0点

>neo-zeroさん
α7SVは暗所だとの概念が覆りました。
とても綺麗ですね。
書込番号:25163828
0点

>ARWさん
こんばんわ 初めまして
私も室内専門機材として購入しましたが
ここまで昼間で綺麗に写るとは予想外でした
お陰でα7RVの出番が減りました。
書込番号:25165853
1点

>neo-zeroさん
こんにちは。
1枚目のメジロの写真が好きです。
メジロは打って付けの題材ですね。
書込番号:25165927
0点

>calamariさん
ご感想ありがとうございます
とてもうれしいです。
書込番号:25166478
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>みきちゃんくんさん
>正直なところ、先行き不安。どうなるんやろ?パナソニック次第?
私は全く不安は感じていません。
何が不安なのか?わかりません。
パナ次第?とは
パナのレンズ拡充次第ということですか?
パナレンズは故障したとき恐ろしい金額になるので、安い単焦点ぐらいしか買わないようにしています。
書込番号:25153124
9点

換算1,000mmがF5.6で撮れるのは良いですね。
一年足らずで300mmF4が擦り傷だらけになってきましたが、
150-400だとラフに扱うのはかなり躊躇しそうです(笑)
今年は資金確保が間に合わないですが、アンテナを張って状況をウォッチします。
安定供給される方向になっていくと良いですが、この先どうなることやら。
書込番号:25153162
3点

受注可になったのはマイクロフォーサーズ使用者にとって朗報ですね。
超望遠ズームでは最高性能だと思います。
高いですが買っておいて良かったと思える物です。
オリンパスのロゴ入りはもう買えないし(笑)
フィルターを付けない方が良いのはわかっていますが、さすがにこの高額レンズを野外で使うのに保護フィルター無しは怖いです。
純正は高いので、最初、マルミのEXUSレンズプロテクトMarkUを付けました。
微妙ですが像が甘くなったので、いろいろ検討してニコンのARCRESTにしたところフィルター無しとの違いはわからなくなりました。
書込番号:25153595
5点

>ステアケイスさん
岸辺のコクガン良いですね。
周囲の風景や生息環境がわかるよう、引きで撮っておきたい事がしばしばあるので、
こういう場面はズームが羨ましいです。
ちなみにコレは、ARCRESTに変えた後のものでしょうか?
書込番号:25153687
2点

#でそでそさん
コメントありがとうございます。
コクガンの写真は引きではなく400mm(35mm換算800mm)ですが、この周囲を入れたい時はおっしゃるように瞬時に150mm(35mm換算300mm)にできるのはズームの大きな利点です。
ARCRESTに変えた後のものです。
書込番号:25153789
3点

>ステアケイスさん
早速のご回答ありがとうございました!
ガン・カモ類の群れを撮る時なども引きたい事がありますし、考えれば欲しくなってきます(笑)
無理のない計画をぼちぼちと考えてみます、ありがとうございました。
書込番号:25153802
3点

>岩魚くんさん
400f56で1.2のテレコン付きなんてレンズ出ないもんでしょうか?
半額以下ぐらいで。
書込番号:25154081
2点

ズームレンズなので、解像度が単焦点の300mmに勝てるかどうかの問題でしょう。
ズームではなく、400mm単焦点が欲しかったですね。
書込番号:25154917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でそでそさん
>換算1,000mmがF5.6で撮れるのは良いですね。
そうなんですいよねー。
とびしゃこさん宛ての返答では
>内臓テレコンをx1.25にして、800mmを1000mmにと最高の落しどころなんです。
遠くに飛ぶ猛禽撮影では、外付けx1.4を装着とけば最大1400mm、解像優先に
したければ内臓x1.25を外して1120mmと使い勝手が最高です。
とも書き込みしましたが、今日のフィールド・狙う鳥によってx1.25を装着するか否か
ちょっと思案するだけ。
そして、仮にx1.25を外すことになっても、小さい・薄い・軽いのでポケットに入れても何ら
邪魔にならないんですよね。
>一年足らずで300mmF4が擦り傷だらけになってきましたが、150-400だとラフに扱うのはかなり躊躇しそうです(笑)
私は150−400を手に入れて早くも2年強たちましたが、全て手持ち撮影なので三脚座から全体に
渡って無傷で済んでいます。
レンズカバーは着けず、フードも含めてオリジナル加工はしてありますけどね。
書込番号:25154985
2点

>ステアケイスさん
>超望遠ズームでは最高性能だと思います。
高いですが買っておいて良かったと思える物です。
同感です。
発売前の仕様情報からは、このレンズに見合った新たなカメラが発売されると確信して
いました。
そして、新たなカメラ【OMー1】の発売に至ったときは嬉しかったですねー。
150−400発表当時はオリンパスブランド最後の感謝セールで、会員割引・ポイント使用拡大の
大サービス。
約33%引きで買えると分かって、毎日必死にゲームをしてポイント獲得していましたねー。
そして、購入資金捻出策として、先送りの繰り返しをしてきたヘビースモーカーからの脱却を新たに決意。
自分でも驚く禁煙継続で、予定(2年間)より早い昨年11月にタバコ代がレンズ代金へと化けた訳です。
書込番号:25155050
3点

>違いがわかる男さん
>400f56で1.2のテレコン付きなんてレンズ出ないもんでしょうか?
キヤノン456レンズ 10年ほど前まではカワセミ撮りでよく見かけましたが、使用レンズは
7〜8枚の軽量廉価レンズだけど、そこそこの写りだったと記憶しています。
今の内臓テレコンともなると、456本体のレンズと同等の枚数を組み込み、さらにワンタッチの切り替え
レバー構造にせねばならなので相当高価なものになるかと思います。
今お持ちの300f4(+ x1.4)だとズームでないので、航空機だと使い難いですか?
解像度抜群のこのレンズの代わりは、やはり限られてしまうのではないでしょうか?
メーカーサイドの思いは
解像という点ではやや落ちますが、100ー400f5〜6.3レンズを用意しましたということでしょうか。
書込番号:25155150
1点

>sonyもnikonもさん
>ズームレンズなので、解像度が単焦点の300mmに勝てるかどうかの問題でしょう。
このスレの趣旨、皆さんのコメントをよ〜く読んでください。
約2年前から評判良く早いもの勝ちだったこのレンズ、漸く再販になって喜んでいる皆さんの
コメントを!
このレンズの解像という点では300f4より若干落ちていることは、メーカーも公表しているし
皆さんも周知の事実。
でも、内臓テレコン・外付けテレコン装着可なこのズームレンズは、総合的に使い勝手の良さが
際立っており、300f4より評価は上回っています。
コメントをくださった方々への返事の中には、2年以上使った私のコメントもいくつか添えています。
書込番号:25155257
1点

このレンズの魅力は換算300-1000ミリを単焦点並みの画質でカバーできることでしょ?
それは他社にはない大きな強みで、マイクロフォーサーズを買うべき理由としてとても価値があるものだと思うんですよ。むしろマイクロフォーサーズユーザならこのレンズを持つべきとまで思いますね。
そんな魅力的なレンズが受注生産なのは残念ですが、受注再開はとても喜ばしいことでしょう。マイクロフォーサーズももっとこういうレンズを出せばいいのに。
書込番号:25155269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩魚くんさん
長いに越したことは無いんですが
回転翼やペラ機だと手振れ補正の良しあしが肝心で、
SS落としてビシっと止まるスタビーライザーも、
高性能な物って考えるとないものねだりになりそうですね。
書込番号:25157272
0点

>違いがわかる男さん
@【50−200f2.8〜3.5】 x1.4で560mm
or
A【50−250f4.0】 x1.4で700mm
ロードマップに、らしきズームレンズ2本が載っています。
昨年私にアンケート要請もあったし、現ラインナップではちょっと選択枝が少な過ぎるので、
@f2.8群A4.0群どちらかの発売はあり得るというより、早くアナウンス・発売すべきだと私は思いますが。
OMー1の発売は大成功で、鳥撮りフィールドではOMシステムを見かけることが非常に
多くなってなってきました。
さらなる躍進を望むなら、今がチャンス!
カメラ本体と共にOM-1の下位機種として、(仮称)OM-3も早く発売すべき。
そして、@orAのレンズも同時期に選択出来るようになれば、販売の裾野は広がると思っています。
2014年とデータは古いですが、
野鳥34万人 鉄道30万人 スポーツ24万人 飛行機20万人 モータースポーツ6万人
他 野生動物、ペット犬、馬など連写主体のカメラマンは、計約125万人います。
書込番号:25158118
2点

☆ 岩魚くんさん
OM-1ユーザーの端くれで御座います。
OM-Dシリーズ初号機のM5に始まり、M1→M1U→M1V→M1X→OM-1まで…。
ディスコン後に中古のM10Uも買ってしまい、17mm/F1.8を着けっぱで使っています。
鳥専爺さんですので、OM-1には300mm/F4 PROを着けっぱで撮っています。
ロードマップの望遠ズーム、待ちくたびれました!。
早く出してくれないと、爺さんに「黄泉の国からの召喚状」が届いてしまいます。
爺さんの場合望遠ズームでも100mm以下のレンジは用無しなので、テレコン対応で100-250mm
F4 IS PROなんてモノを出してくれれば「後先考えず」即買いします。
欲を言えばインナーズームでお願いしたいのと、年寄りに優しい重さで…。
「後先考えず」と書きましたが、爺さんにはマジで「後が無い」?。
OMデジタルソリューションさん、宜しくお願い致します。
横レス、失礼致します。
☆ ステアケイスさん
お元気そうで何よりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25152400/ImageID=3787344/
羨ましい…。
今冬コチラではカモ類が不作?で、オシドリばかり追っかけています。
R10+RF100-400mmは軽くてコスパ抜群ですが、欲しいRF100-500mmには手が出せません。
書込番号:25158346
1点

>enjyu-kさん
enjyu-kさんの作例は「素晴らしい!」と、いつも密かに見させてもらっています。
その写真からは画質に拘った設定だと感じています。
>OM-Dシリーズ初号機のM5に始まり、M1→M1U→M1V→M1X→OM-1まで…。
M1V以外は私も同じ購入歴です。
鳥撮りをかじり始めたのはレフ機Eー30、E-5で、レンズは150f2x2.0 600mm仕様でした。
もっと長玉が欲しくても当時は高価で手が出ず、致し方なくMFボーグ(400mmx1.4)1120mmを購入。
飛翔シーンが撮れるようになるまで1年掛かった等、レンズでは同じく苦労していました。
内視鏡中心に事業展開していたオリンパスとは袂を分かち、OMになった時そして150−400が
発売に漕ぎ着けた時は嬉しかったですねー。
これでM1Vとは全く違った150−400に見合ったカメラ(OM−1)が絶対発売されると確信しました。
キヤノンの開発パワーは量・質と共に素晴らしく、ミラーレス機への切り替えは一気で、レンズ共々
ラインナップの素早さには感心しています。
OMではこのようなパワーはないので、enjyu-kさんが望むスピードが伴う新レンズの発売は
無理でしょうけど密かに進行していると思いますよ。
OMも機を逸しないよう、もっとムチを入れて欲しいものです。
書込番号:25159822
2点

#enjyu-kさん
御無沙汰しております。
>早く出してくれないと、爺さんに「黄泉の国からの召喚状」が届いてしまいます。
そんなことをおっしゃってないで、再注文可になった150-400proをポチっと。
今、使わないとあの世で後悔しますよ〜。
鳥撮りには最高の望遠ズームです。
そちらが記録的大雪になった際に、ガン・カモ・ハクチョウさん達がこちらに移動してきたようです。
2月初め、伊豆沼で37万羽だったとか。
書込番号:25163335
1点

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
で、出たぁー!悪魔の囁きが…。
爺さん野鳥撮影用にと、10年乗ってきたクルマを入替える事にして契約を済ませたのでお金が有りません!。
RF100-500mmなら、重さもお値段も何とかなりそうですが…。
コチラのレンズには手も足も出ません。
ツグミの写真、ありがとうございます。
お返しに、ハチジョウツグミ・キクちゃん等の写真を貼らせて頂きます。
今日は半日、オシドリと遊んできました。
書込番号:25164003
1点

#enjyu-kさん
ツグミは良く見るのですが、ハチジョウツグミさんにはまだ会ったことがありません。
御礼にクロガモさんを貼っておきます。
このレンズは羽毛のディティールを綺麗に描出します。
>で、出たぁー!悪魔の囁きが…。
>爺さん野鳥撮影用にと、10年乗ってきたクルマを入替える事にして契約を済ませたのでお金が有りません!。
いえいえ、天使のお誘いですよ。
大丈夫です、今ポチっても届くのは8月なのでその間に金策しましょう。
書込番号:25164443
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)