
このページのスレッド一覧(全8162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
227 | 25 | 2023年2月8日 21:07 |
![]() |
9 | 6 | 2023年2月4日 19:08 |
![]() |
5 | 0 | 2023年2月4日 17:09 |
![]() |
54 | 12 | 2023年2月2日 19:09 |
![]() |
7 | 1 | 2023年2月1日 20:24 |
![]() |
430 | 61 | 2023年1月29日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
3年ぶりに箱根駅伝を撮影してみましたけど、E-M5mk3やE-M1XよりC-AF(+Tr)の食いつきが良いようです。
撮像素子自体はE-M1mk2から替わっていないはずなのに、画像処理エンジンがE-M1mk3と同じTruePic IXに替わっただけでは無く、連写速度を抑え演算速度に余裕が出てきたのかE-M1mk2やE-M1Xより撮りやすいです。
スペックだけしか見ていない連中には判らないとは思いますけど、E-M1mk2がファームウェアのバージョンアップにより、まるで[別機種]になってしまった時の衝撃と同等のインパクトです。
OM-1はOM-5のちょっと先を突っ走っていますけど、OM-1のハードやソフトが下位機種に降りてきた時のことを考えると、レンズにお金を掛けた方が今後も楽しめそうな気がしています。
28点

あとマラソンとか直線的な人間の動きって参考にならないと思います。
今時のカメラのAFなら大抵普通に追従出来ますから。
書込番号:25090508 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>WIND2さん
親戚に新聞記者が居ますけど、その人の文章、一言で読みにくくて3行で嫌になります。
記者の仕事は会見でメモを取って原稿を起こすまでで、文章の上手さは関係ないのです。
写真のプロだって写っていればいいという分野があるのです。
書込番号:25091413
10点

>WIND2さん
>ベイクォーターからのハイレゾもボケボケでしたけど。
UPした画像のことですか?
比較用に別機種の5000万画素のリサイズ無しの画像をUPしていただけないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25079609/ImageID=3772370/ <Exifデータが無いですがスマホですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24892107/ImageID=3728170/ <トリミングですかリサイズですか?
>ウルトラマンの子供さん
>WIND2さん
>親戚に新聞記者が居ますけど、その人の文章、一言で読みにくくて3行で嫌になります。
ミタラシダンガーさんの件で何とかチャンネルのカキコをチェックしてみましたけど、3行以上のまともな文章を書ける人もいらっしゃらないようですね。
書込番号:25091634
6点

>ポロあんどダハさん
もしかして、画素数が多いだけで解像する、
解像感があると思ってます?
それとも、画素数が多いとボケるのは仕方ないと思ってます?
まさか、あなたのアップサンプルはキッチリ解像しているとかって思ってます?
まあ、どちらにしてもプロ活動しているとは思えない質問、コメントですね。
そして、2017年のCP+ついでですが、
確か以前、パナブースのイベコンの画像をアップしてましたけど、あれもどうなんですかね?
真っ当な判断が出来ない方には何を出しても出す答えは同じではありませんか?
書込番号:25091990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

箱根駅伝の写真はピンといいと思いますが、所詮、等速で走る被写体ですから・・・
この程度合わなきゃ、スポーツ撮影には使えないでしょう。
「進化してる気がする」というのは感覚的な話であって、むしろだからどうしたの? 何の根拠もないのでは?
OM-5 ボディはあまりにも進化がなく、実質値上げで、OMユーザーが落胆した事実は何も変わりませんよ。
書込番号:25092004
13点

>αの初心者さん
>OM-5 ボディはあまりにも進化がなく、実質値上げ
画像処理エンジンがE-M1mk3と同じで、バッファーは少しUPに留めましたけど、他社の60万円以上のフラッグシップでも不可能な防塵・防滴を搭載したんですから、実質超大幅値下げでは?
書込番号:25092054
8点

>ウルトラマンの子供さん
皮肉だとは思いますが、そういう人がプロを自称するのって逆効果ですよね。
むしろ自分の評価を下げる要因にしかなりませんから。
書込番号:25092237 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ポロあんどダハさん
αの初心者さんのレス、そっちよりそれまでの文章の方が重要でしょう。
>実質超大幅値下げでは?
流石にこれは無理があります。
書込番号:25092242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新規画像エンジンじゃなくてE-M1iii の使い古しなんだから、それによるコストアップは無いはず。
それよりもバッテリーチャージャーとフラッシュを別売りにしたり、その辺からしても実質値上げですね。
書込番号:25092390
10点

安いんですかー(棒読み)
この値段なら、OM-1MkIIIと同じですし
上位機のほうが無難でしょう。
レビューは販売50日経っても件数稼ぎの
1件のみ。
価格コム、BCN、ヨドバシやマップカメラの
ランキングどこにも登場せず。
OM-1は堅調ですが、これでOMに乗り換える人も
僅かでしょうし、こんな小手先のモデルチェンジ
繰り返してるんですから、OMデジタルの
底が見えてますね。
書込番号:25092433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。
今日日運動会を撮れないカメラってよほど他の分野が優れてないと売りがないと思うの。大きさとか似たクラスならほとんど差がないんだし。
マラソンごときでAF性能を語るって元はどれだけ悪かったんだよ…
書込番号:25092529 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

OM5てのが有るんだ…
ふむふむ。
書込番号:25094075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>OM5てのが有るんだ…
>ふむふむ。
OM-1MkIIIってのも有るようですよ。 <書込番号:25092433 スマートフォンサイトからの書き込み
>αの初心者さん
>この値段なら、OM-1MkIIIと同じですし上位機のほうが無難でしょう。
書込番号:25096085
5点

>たかみ2さん
>耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。
燃やすゴミ?プラゴミ?金属ゴミ? ≪何とかちゃんネる風
書込番号:25096094
5点

>たかみ2さん
>耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。
で、壊れて修理不能になった場合の処分方法は?
燃やすゴミ?プラゴミ?金属ゴミ?
どちらが判りやすいですか?
書込番号:25096117
4点

っていうか耐候性を売りにするならニコン1 AW1くらいやって欲しいんですよね。
ハウジング着けずに海の中で撮れるマイクロフォーサーズカメラが出たら迷わず買いますよ。
書込番号:25097940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミタラシダンガーさん
水中カメラと言えばニコノスRS AFが思い出されますね。
空気と水の屈折率の差から、水中と空気中の光学性能を同一にすることは理論的に出来ないので、ハウジングで水中撮影に対応させる方が合理的ですけど、ニコンさんは2001年10月まで販売されていたニコノスV以降も水中カメラにこだわったようですね。
ニコノスRS AFは5000台ほど生産されたようですけど、Nikon 1 AW1及び1 NIKKOR AW 11-27.5mm/f3.5-5.6がそれぞれどのくらい生産されたのかご存じだったら教えてください。
書込番号:25100174
4点

このスレッドもそうですが、
>ポロあんどダハさん
がまともに使い込んだこともない、他社製品を
必要もないのに指摘するから炎上するんです。
はっきり言って、
普通のOMユーザーにとってもいい迷惑でしょう。
書込番号:25101696 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主はプロだそうですが、仕事でオリンパス使って、クライアント嫌がったりしません?
書込番号:25107283
6点

>ウルトラマンの子供さん
クライアントの方々ってCANONやNIKONのフラッグシップよりちょっと安いくらいの高額なカメラをお持ちのことが多いので、逆にPEN-Fや本機のようなコンパクトな機種の方が都合が良いんですよ。
もちろんレンズはPROクラスが必須ですが…
書込番号:25133695
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
昨年の9月に西九州新幹線かもめが開通してから
にわか撮り鉄になり、手持ちの機材で流し撮りの練習をしています
今日はα6600とα77Uでどちらにも135mmF1.8レンズを装着して撮影しました。
α6600の方が新しいのでAFの追従性が良く、バッファも多いので気持ち良く撮影出来ました
この場所で流し撮り練習をしてカーレースで生かしたいです
α77Uもピントの合った物はまだまだ現役でいける思います。
撮影した物を下手ですが参考までにUPします
気は心でご勘弁を。
6点

>neo-zeroさん
機材に関係なく、流し撮りが上手くなってきている感じがします。
書込番号:25089887
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=25089740/ImageID=3774202/
このお写真が一番疾走感があって、見事ですね。
自分も、右から左に流す方が歩留まりが良いです。
左から右は、生理的に合わないかな、
書込番号:25090022
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます
時間があればこの場所で練習しています
少しは進歩しているのかな。
書込番号:25090571
2点

>レンホーさん
ありがとうございます
私と同じ右から左に流す方歩留まりが悪いのですね
同じ様な方いて少し安心しました
練習して克服したいですね。
書込番号:25090579
0点

コメント失礼します、場所は嬉野あたりで撮影されましたか?
書込番号:25126560
0点

>hide8008さん
こんばんわ 初めまして
ここは長崎県東彼杵町八反田ですね
広域農道を大村市の境から車で6分程の展望広場です。
書込番号:25126980
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ネット注文していたマウントアダプターが同時についたので比較のために両方持ち出してきました、KC(キョウセラコンタックス)は初期のより操作はしやすくなっていました、(マイクロフォーサーズよりファインダーの見やすさがよくなったのもあります)R10はまだ使い慣れていないので拡大フォーカスに手間取っています、特に拡大枠が表示をされないので、RFレンズの際には表示されます。
RFシリーズとMで拡大操作が若干違うのでそろえてほしいですネー、最もMは今後消滅してしまうのでしょうか。
お遊びに用にMを捨てることができそうにありません。
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今年もよろしくお願いします。
皆様と共にフォトライフを楽しみたいと思っています。
今年の元日も墓参りに行ってきました。
その帰り道には、恒例2ヶ所の寄り道で初撮りしてきました。
関東は昨年から晴天続きで撮影日和なのですが、昨年から被写体がめっきりと少なくなってしまい、
せめて水鳥の飛翔ぐらいはと狙ってみました。
撮りやすい距離が確保出来ない状況、ほぼテレ端(150−400mm)に近い距離になったため、
オナガガモに同調してカメラを振るのが精一杯でした。
18点

↑前コマのスタート時、2コマが没。
飛翔に対する咄嗟の反応・対応は難しい!
でも、この難しさがあるから楽しいんだよなー・・・と自ら慰める新年スタートとなりました。
書込番号:25080714
8点

150-400mmいいですねー。
金銭面と物流面で買えないですし買うつもりもないんですけど、一度はお触りしたいレンズです。
書込番号:25081471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMBTさん
レンタルという手がありますよ。
OM-1との組み合わせでは軽量コンパクトなシステムになります。
書込番号:25082468
4点

うーん…レンタルするくらいなら買っちゃいたいです。
結構レンタル代も高額ですし。
1ヶ月で3万円くらいレンタルするんですが。
気に入ったら差額を支払って購入とかならアリですけど。
先日、サンヨンと1.4xテレコンをポチったので、まずはそっちを楽しみます。
書込番号:25082551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩魚くんさん
近くの川にカモメが、先日教えて頂いたC-AF追従感度「+2」で撮影してきました。
ドットサイトを使って楽しみました、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:25084208
5点

>Lola T70 MkIIIBさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
C-AF追従感度「+2」にして成果が出たようで良かったですね。
車のレースが無い時期は、鳥撮りで流し撮りの感を養うことも出来ますよ。
私はサギの類・ムクドリ・カルガモなど、どこにでもいる鳥・誰も見向きもしない鳥が
飛んで来てもカメラを向けてしまいます。
ただし、サギ・カルガモのような大きな鳥はノートリ・画角一杯に、ムクドリのような小さめな鳥は
ど真ん中で捉えられるように傾注してカメラを振っています。
この意図は画角内に被写体を捉え続けられるようになれば
・低SSでの流し撮りの練習(被写体との同調)になる
・被写体との同調撮影が継続してできるようになれば、光量不足でも高ISO感度にせずに、
低めのSSでブレなく被写体を捉えられるようになる
との思いがあるからです。
年々飛来数が減っている鳥、しかも滅多に出会えない鳥に対して、失敗覚悟でスローSSの
流し撮りはし難いですが、頻繁に出会える鳥であれば流し撮りの練習相手になります。
ヘリコプターのローターを止めずに撮影するのも練習になりますね。
(レンズ 40−150はf2.8 150−400はf4.5)
書込番号:25085187
3点

>岩魚くんさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24368980/
岩魚さんの山岳写真もっと見たい。
書込番号:25123313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
残念ながら手持ち写真はこんな物しかないんです。
壊れた旧PCのHDDに画像の大半が入っており、このサイトに掲載した山岳画像はUSBメモリーに
入れて置いた僅かな画像なんです。
旧PCから画像を取り出すことも出来るようですが、あまり執着心もないので死蔵状態に
なっています。
体力の衰えもあり、登山から標高1500m程度の天然イワナ釣りに、そして今は下界から見上げる
山だったり、野鳥撮影へと推移しています。
書込番号:25123819
3点

>岩魚くんさん
こんなものとおっしゃいますが、とても素敵です。
自分もいつかこんな雰囲気の写真が撮れるようになりたいです。
HDD、恐ろしいですね…… 写真は宝物ですから、やっぱりクラウドサービスに保存したほうが良いのかな。
書込番号:25124077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
今のPCも7年物で、息も絶え絶え状態。
・Wi-Fiはブチブチ切れる(短い時は数十秒単位で)
・データ量が増えたOM-1で撮ったRAWデータは取り込めず
・PC立ち上げ時は15分ぐらい掛かる
などなどで、またHDDの限界が来たようです。
組み立て完了し、先週届いた新PCはHPのゲーミングノートタイプで、(1TB SSD、GPU(RTX3060)が
搭載されているので、ストレス皆無サクサクと快適です。
これでAIノイズリダクションも使える環境下になったので、どのソフトが良いのか?じっくりと
考えていくつもりです。
現在、旧PCに入っていたデータ移設中、完了の目途が立ったところで撮影意欲が沸いてきたので
一昨日コミミズクを撮ってきました。
書込番号:25124208
1点

3・4枚目はほんの少しだけSSを落とし、羽ばたきをぼかしてみました。
SS500ぐらいでは背景がほとんど流れないですね。
次回はさらに半分の250ぐらいまでSSを落としてみましょうかね。
書込番号:25124232
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
4月にRPとM6Uの入れ替えを画策していましたが、昨日R10のレンズセットが出ていたので先走りで持ちかえってしまいました。
思っていたよりはファインダーは見やすいかな?小さいので散歩のお供にはM6Uよりよさそうです、本心はM6Vでボディー内手ぶれ
付きなのですがそれはほぼなさそうですので。
7点

ウル太郎さん
R10いいカメラですよね。
軽くて小さな、でも実力は十分以上。
書込番号:25122955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



去年2022年ヨドバシランキング
第3位 ニコン Z 9 ボディ
フラッグシップ機が3位とは凄いですね。
ニコンユーザー順当にZマウントに移行出来たかな。
第9位 ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット
つまり1番売れたAPS -C機って事だね。
第13位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
これも地道に売れてる。
後はニコンZ7U、Z6Uの後継機が欲しい。
スモールZ9でも良いが
なお BCN何とかやEOS Kiss M2は、無視してます。
書込番号:25108442 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ニコンでもキヤノンでもソニーでも、パナでもオリでもフジでもペンタでもライカでも、自分が撮りたい被写体に向いているならどのメーカー使ってもいいと思います。
カメラは写真(最近なら動画もですね)を撮ってナンボ、でしょう?
スレ主さんにとって、Z9はどの辺りが自分が撮りたい被写体に向いていて、Z9じゃないとダメなんだと感じているかをもっと語らないとダメなんじゃないですか?もちろん、結果(つまり撮った写真ですね)を添えて。
自分の持ってるカメラを褒めるって、「見てください、このカメラ使ってこんなにいい写真が撮れました!」って周りにアピールすることと同意だと思うんですよ。
その写真に対して他人がどういう評価を下すかなんか関係ないんです。自己満足でいいんですよ。自分が撮った写真なんだから。自分でも納得いかないなら、腕を磨けばいいんです。
何の結果も伴わずにランキングだけで売れてます!ってアピールされても、「そりゃよかったですねぇ…」って思うだけなんですよ。だって、そのカメラでどんな写真が撮れるのかわからないから、使ってみたいって思えないですから。
書込番号:25109694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あくまで、私個人的な意見です。
私はNikonZ9はコスパ良いお買い得なミラーレス一眼カメラだと思います。だからこそ売り上げランキングでも上位なのかなと感じました。
そしてスレ主はコスパ良いお買い得なカメラを手に入れたことで満足感を得たのではないでしょうか。客側からすればお買い得品を買うことが買い物の醍醐味ですものね。
そもそも価格.comは満足感が高くできるだけ安く買える商品(もしくは店舗)を探すサイトと私は認識してます。
このため、もしスレ主がNikon Z9がお買い得品であることを書きたいのであれば、それはそれでアリかなと思いました。但し、仮にそうだとした場合、Nikon Z9はあくまでお買い得品というだけであって、他社製品に対して性能が高いという訳ではないということかなと感じました。
書込番号:25109853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こたつ猫の趣味さん
あなたが満足しているから困らないというのは、ちょっと考え不足のように思います。
ユーザーを失うということは、開発力も失いますから、それは最終的にユーザーの元に帰ってくるのです。
自分だけが満足していればそれで良いなら、問題ありませんが、
ニコンをかなり推しておられるので、今後はZ9の販売推移が逆に悩みのタネのなるような気がします。
パナソニックはなりふり構わず動いているので、正直漁夫の利でもなんでも使うと思います。Z9が売れたおかげで安くなった4500万画素の積層センサーをS1に使うはずです。
Z9はニコンの技術不足で、カタログスペックだけは立派ですが実用性は物足らず、結果動画性能は今ひとつでしたが、パナソニックが手掛ければ最高のカメラに仕上がると思います。
ソニーのα1はボディサイズのハンデがあるので機能をだいぶ削ってますから、
ようやく現行最強の8kセンサーを本格的に使ったカメラが登場するのだと思います。
パナソニックは大きな会社ですが、カメラ事業部はお尻に火がついている部門ですので必死です。
パナソニックはニコンのユーザーを捕りにきていると思います。シェアを取るなら、ここが一番手っ取り早いからです
書込番号:25109918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックがDC-S5M2という爆弾を投下した事でニコン信者がかなり揺さぶられてるみたいだね。
キヤノンとソニーはびくともしないだろうけど、ニコン・富士フイルム・m4/3信者の改宗はそれなりにありそうだね。
キヤノンに粘着してたらパナソニックに後ろからバッサリ斬られたご気分はどうですか?
それともこたつ猫さんはパナソニックなど眼中にもありませんかそうですか。
書込番号:25109922
1点

>首都高湾岸線さん
今日は
>Nikonミラーレス機はコスパ良いと思いますね
私の場合 結果としてコスパ良かったかもしれないが
買う時は、そんな事を考えないで注文してました。
待望のニコンの新型機だとね。
メカシャッターレスは、凄い!とね。
書込番号:25110008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Doohanさん
今日は
>R3を使っていないのに、なぜそういう事が言えるのですか?
>R3を使ってるプロカメラマンをバカにしてるという事です
それは誤解です。
別にバカになんて思って無いです。
EOSR3は使ってないけど、その代わりに
ソニーα1とキャノンEOS R6 Mark IIを持ってる
からの感想です。
それをバカにしてると言われても困ります。
>F1や世界のレースを撮ってるプロです
>1DXmk3から R5はスルーで、R3は移行しています
それはそれで良いのでは
視線入力を駆使して撮られる。
良いんじゃないですか
私もEOSR3とキャノンEOS R6 Mark II
どっち買うか迷ったです。
小型軽量のキャノンEOS R6 Mark IIにしましたが
書込番号:25110069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熱核中年団さん
今日は
パナソニックのカメラは、知らないし興味無いですね。
ニコン、ソニー、キャノンしか眼中に無いですね。
まあ少しだけ興味有るのは、フジかな。買わないけどね。
書込番号:25110124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppoqqさん
おっしゃるとおり!!
>>スレタイが全然ちがう。
>>何を喜んでるんだろ?
>>各社の主力機種では、
>>SONYとCanonがトップを争い、Nikonが引き離され3位に甘んじる!
>>残念ながらZ9 は余り売れなかった。
書込番号:25110141
2点

>こたつ猫の趣味さん
>それは誤解です。
誤解はしてないですよ、たなたが、本位で書いたコメントだとは思ってません
ただ、R3ユーザーとして、感じた事をコメントさせて頂きました
あと、批判的な目であなたを見てはないですよ
それと、25110081 のように、他人を誹謗する内容や、馬鹿にするような書き込みは、反応せずに
運営に不適切コメントとして 専用フォームから申請するか 放置する事をしましょう
ここのコメントで削除申請ではないので注意
意味のある内容の言い合いは議論、意味のないのはたんなる口論です
こたつ猫さんに 批判を持つ方も多いし、理解もできますが、もぉ 放置してもいいのではッて思います
正直、コメントされる方の中には、度が超えた発言も見受けられますが、その発言に責任が持てるのなら いいですが
スレッド立てても、誰も反応しなくなった時、ご本人さんがどう感じるか?
たぶん そっちのほうが キツイように思いますが
書込番号:25110142
2点

>こたつ猫の趣味さん
まさに、猫も杓子もZ 9が買えちゃうから、でしょうね。てことは、数年後には夥しい数の中古Z 9であふれかえることになるわけね、使いこなされなかった悲運のZ 9でね。
書込番号:25110143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hunayanさん
>ユーザーを失うということは、開発力も失いますから、
>それは最終的にユーザーの元に帰ってくるのです。
>今後はZ9の販売推移が逆に悩みのタネのなるような
>気がします。
うーん 困った問題ですね。
>ようやく現行最強の8kセンサーを本格的に使ったカメラが登場するのだと思います。
私の場合8Kのテレビすら持って無いのですが(笑)
>パナソニックはニコンのユーザーを捕りにきていると思います。シェアを取るなら、ここが一番手っ取り早いからです
そうなんですか?少なくとも私には、関係無いですね。
私は、パナソニックのカメラを買いたいとは、思わないから
そんな余分なお金が有るなら
ニコンかソニーかキャノンのレンズを買いますね。
私は、 ニコンZ9と
ソニーα1とキャノンEOS R6 Mark IIを持ってるから
書込番号:25110155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フローライトチタンさん
>猫も杓子もZ 9が買えちゃうから
面白い(笑)
ニコンZ7Uのボディに
メカシャッターレスを載せて来たら買い換えるかも?
ニコンさん 期待してます。
メカシャッターレスを、もう少し評価しても良いのでは?
ニコンZ9の電子シャッターは、優れものです。
書込番号:25110162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神和紀静来さん
>スレ主さんにとって、Z9はどの辺りが自分が撮りたい被写体に向いていて、Z9じゃないとダメなんだと感じているか
メカシャッターレスを評価してます。
シャッターぶれから解放されましたね。
あとカタログスペックに載らない
ファインダーの見やすさですね。
それだけでもニコンZ9を使う価値が有ると思います。
写真の件は、ここの掲示板に、ずいぶん投稿しましたが
私の一方的な投稿ですか無いので休止してます。
書込番号:25110173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Doohanさん
>それは誤解です。
>誤解はしてないですよ、
ただね 高画素機の方が高画質機 みたいな見方は、否定しません。
8K動画と同じで自分にとって必要かどうかは、別にして
書込番号:25110206
1点

>こたつ猫の趣味さん
批判されてもめげないのか、
そもそも確信犯なのか・・・
書込番号:25110210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>メカシャッターレスを、もう少し評価しても良いのでは?
ニコンZ9の電子シャッターは、優れものです。
売れているんならそれは良い事だと思いますが、同時に課題も見えてきます。
例えばメカシャッターレス等のZ9の基幹的な性能のほとんどは他社が提供している高性能センサーに準拠しており、ニコン独自の開発力による部分が少ないという点です。ニコンが使えるなら他社(キャノンは除く)もそのセンサーは使える筈ですから、メカシャッターレスでさらに価格の安くしかもAFが賢い機種が出てきたらどう対抗するのか。手振れ補正やファインダーや操作性、画像エンジン等々は当然ながら他社も年々磨きがかかっており、ニコン独自の部分を見出すのは(とくに若い層にとって)難しくなっています。
あとは、レンズですね。50mmF1.8→50mmF1.2と変えるのは重量的にも予算的にもかなりハードルが高くて、大多数のユーザーが求めるサイズ感や価格帯からは外れてくるのも否めません。それが、35mmでも85mmでも「F1.8の上は1.2」の重量級しか選べないとなると、少し背伸びして50mmF1.2Sを使用していたユーザーですら「ついに目が覚める」可能性があると思います。やはり、たいていの人は「本気のガチ撮影」とお気軽な撮影、の中間あたりに適したF1.4のそこそこサイズなレンズが欲しいわけです。シグマが出しているような600g台のARTレンズでも5000万画素機なら十分な性能があるので、あえて25万程だしてさらに重いレンズを買うのはかなり厳しいですよ。
書込番号:25110288
8点

>アダムス13さん
>ニコンが使えるなら他社(キャノンは除く)もそのセンサーは使える筈ですから
ごもっともです。
他社からメカシャッターレス機が出たら
その時に考えます。
ただニコンZ機のファインダーは、優秀です。
目の悪い私は、なかなか他社機をメイン機に出来ないですね。
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S を使ってます。
サイズ的に長いなあ。と思いますが
写りが良いので仕方ないかな。と思ってます。
でも開発発表の
NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sは、
買うかどうかは、まだ決めてません。
現在は、メーカー純正派なので
ニコン、ソニー、キャノンのレンズしか持って無いけど
その内 タムロンやシグマを買うかもしれません。
書込番号:25110401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞りやシャッタースピードには、一段というのがあります。暗い方が1.8なら明るい方は1.4でなく1.2、明るい方が1.4なら暗い方は2がいいと思います。私は、1.8で集めていって、好きな焦点距離のみ1.2を買おうと思います。
書込番号:25116116
0点

Z7Uのセンサーなら他社も使えるでしょうが、Z9のセンサーは、5237万画素(総画素)/4571万画素(有効画素) でちょっと特殊です。
ニコンが設計し製造委託しているでしゅうから、許可を得なければ他社は使えないでしょうね。
もっともこれを使いたいという他社もないでしょうが、、、。
映像素子をキヤノンとソニーが主に製造していることは、油断は禁物ですが、日本にとっては良いことかと思います。
書込番号:25116296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)