
このページのスレッド一覧(全8163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 1 | 2023年1月22日 00:31 |
![]() |
20 | 1 | 2023年1月21日 19:59 |
![]() |
45 | 10 | 2023年1月21日 07:04 |
![]() |
38 | 7 | 2023年1月20日 22:36 |
![]() |
27 | 9 | 2023年1月20日 20:50 |
![]() |
23 | 3 | 2023年1月20日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
晴天でしたが、何しろ日陰で暗かったです。
で、手持ち低速チャレンジをしてみました。
ISS1/15は、まったく問題ありませんでした。
1/10もいけましたが、モデルさんの鼓動ブレで嘴の先が等倍で見るとブレているような気がします。
座っているカワセミ、獲物を狙っている鷺だったら撮れない状況は無いと思いました。
カタログスペック以上の手振れ補正だと思います。
41点





主にAF系の改善のファームウェアとのことでまだまだ精度が上がっていくかと思うと楽しみです(/・ω・)/
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/589/Z_9.html
16点

ーーーこちらが詳細ですーーー
• リモートグリップ MC-N10 を使用した際に、10 ピンターミナル経由で接続したカメラと連動レリーズができるようになりました。
• フォーカスモードを AF-C にして、[AF エリアモード]を[ワイドエリア AF(S)]、[ワイドエリア AF(L)]、[ワイドエリア AF(C1)]、[ワイドエリア AF(C2)]に設定した際のオートフォーカスの追従性を改善しました。
• 以下の不具合を修正しました。
- 以下の設定にした際にオートフォーカスを行うと、検出した被写体にピントが合わないことがある。
▸ [AF エリアモード]を、[ワイドエリア AF(S)]、[ワイドエリア AF(L)]、[ワイドエリア AF(C1)]、[ワイドエリア AF(C2)]のいずれかに設定
▸ [AF 時の被写体検出設定]を[しない]以外に設定
▸ フォーカスポイントの外側で被写体検出をしている場合
- 以下の設定にした際にカスタムボタンを押してオートフォーカスを行うと、意図した被写体を追尾しなかったり、ピントが合わないことがある。
▸ フォーカスモード:AF-C
▸ f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で、任意のボタンに[AF エリアモード]、[AF エリアモード+AF-ON]、[撮影機能の呼び出し]、[撮影機能の呼び出し(ホールド)]のいずれかを選択し、その設定内の[AFエリアーモード]を[3D-トラッキング]に設定
- 以下の設定にした際に、撮影直後にカスタムボタンを押す、またはカスタムボタンを押した直後に撮影すると、まれにカメラが操作を受け付けなくなる。
▸ [AF エリアモード]を、[ピンポイント AF]または[シングルポイント AF]に設定
▸ f2[カスタムボタンの機能(撮影)]で、任意のボタンに[AF エリアモード]、[AF エリアモード+AF-ON]、[撮影機能の呼び出し]、[撮影機能の呼び出し(ホールド)]のいずれかを選択
- FTP サーバー接続時に FTP エラーが発生することがある。
- 一部の FTP サーバーで画像送信を行っても、送信中のままとなり画像送信が完了しない。
- [マイメニュー]または[最近設定した項目]に d14[撮影タイミング表示]を含む場合、その項目を選択できず、また[マイメニュー]の[登録項目の削除]が実行できない場合がある。
書込番号:25061788
5点

ニコンにピントが合いにくい時がある実態を問い合わせたらv3.01でテスト願いますと返答が来たの
ですが、あいにく、レンズマウント部の処置で修理センターに送ったばかりで残念です。
操作で多用する機能が該当しているので、改善効果期待大で帰ってくるのが待ち遠しいです。
データ付きで、疑問に感じる動きはニコンにその都度送付しますが、きっと現場からも声が届けばまだまだ
改善に取り組んでくれると信じています。
書込番号:25062025
6点

>いつもくろっぺさん
是非Z9が戻ってきたら新ファームウェアでの使用感を書いてもらえればうれしいです!!!
手元にないのがもどかしいですね(´;ω;`)
書込番号:25062182
2点

>kenken0615さん
戻りの予定が来月18日になっています。仕方ないので、zfcにピンチヒッターに立って
もらいましたが、z9の喪失感が半端なく(´;ω;`)その操作性能のすごさを改めて思いました。
書込番号:25062476
2点

今やWえーっまたーW感あります。
せめてPCから直に行いたい。
D6のマシンガンサウンドのシャッター音なし
あと、何かもう一つ(もう忘れてしまうくらいに昔からの期待)
書込番号:25062506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいバージョン早く使いたいけど
現在マウント不良修理中
そうしたら先程修理完了、発送のメール来ました
年末年始諦めていたけど朗報です。
12月購入で普通は新品交換じゃない?
と話したからだろうか。
書込番号:25064082
5点

撮り鉄の自分からすれば、3.00での鉄道被写体認識でのAF追従が使い物にならないks仕様になってたので、出てしかるべきバグ修正verかなと思う。
今のとこファームウェアを2.13にダウングレードして使ってますが最新版にすべきか迷ってます
書込番号:25074567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうきょうさん
あ?やっぱり?v3.0だと鉄道車両全然ダメだったよね笑
最近買ったんだけどむしろ2.13の頃は良かったんですか...
v3.01はとりあえず使えるレベルにはなったかなと思います
v3.0の時は本当話にならなかった
3.01がすぐ出てきたあたり、やっぱ3.0はダメっぽかったんですね
書込番号:25075087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenken0615さん
私のv3.01の使用感です。素直に素晴しいです。z9が戻って来た時vup
されていたのでv3.0との違いの比較は正確さを欠きますが、
クルクル動き回る小さな野鳥を撮影して見ると目にピントがこれまで以上に
クリーンヒットするのです。AFエリアのSでの追いかけは目をしっかり捉えて行きます。
これまでシングルp、ダイナミックSが中心でしたがどれも使えて快適です。
一番気になっていたのはセキレイとかシジュウカラのように目の周りに黒線が入ったり
塗りつぶされている野鳥はピントが甘くなるきらいがありました。
しかしこれらへのピントがピタッと来るようになりました。z9になってスチルはAF-C、
動画はAF-Fのみになりましたが、今回は被写体をマークしてからのカメラ自体のピント
の精度の追い込みかたの凄みを感じました。動きものでAF-Sはもはや自分としては
あり得ないです。AF-C連写数カットにカメラがベストの答えを出してくれるという実感です。
元々操作が楽しいz9。持ち歩くだけで楽しくなりました。
書込番号:25106426
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
本撮影時の設定はプロキャプチャーSH2
連写速度 50fps プリ連写枚数 12(1から50まで設定可) 枚数リミッター 50(OFFも設定可)
使用レンズ 300mm F4 + MC14
C-AF(TRは無し) AFエリア ALL SS 1/2500 被写体認識ON
作例は全てJPG撮って出しです。
1/44コマ 最初のコマです。全押し12フレーム前
9/44コマ まだ被写界深度内ともいえますね。
13/44コマ ここで全押ししています。反射神経が悪いですね。
17/44コマ まだ被写界深度内かもしれませんが、ここまで全て合焦しています。
4枚しか貼れないので、後半に続きます。
6点

24/44コマ ここまで全て合焦、次のコマからピンボケになります。
30/44コマ 一旦復帰?ちょっと微妙ですが、次のコマまではピントが戻って来たような感じ。
36/44コマ このコマから完全に背景にピントが合っています。
44/44コマ 最終コマです。フレームアウトしたのでシャッターボタンから指を離しました。
AF追従と書いていますが、トラッキング設定では無いので毎回ピント合わせを行っているはずです。
24コマ目などはもう当初の被写界深度を出ていると判断できるので、個人的にはここまで撮れれば充分です。
後半は背景がざわついているので、少し厳しい条件でした。
もう少し手前方向に飛翔したサンプルも撮ってみたいですね。
書込番号:25105281
6点

シャッターは全くの無音で(自分は音有りの方が好きですが)
ブラックアウトフリーなのでファインダーで追いかけ易いです。
仮にプリ連写枚数を50に設定すれば1秒遡れることになります。
「ザ・ワールドッ!時よ止まれッ!」ですね。(ちょっと違う
書込番号:25105293
6点

タイトルの「50fps/秒」は「頭痛が痛い」みたいになってますね。
fpsはフレーム パー セカンド なので、そのままで 「/秒」は余計でした。
という事で、タイトルへの突っ込みは無しでお願いします。
書込番号:25105305
6点

>Seagullsさん
「ザ・ワールドッ!時よ止まれッ!」ですね。(ちょっと違う
スタープラチナならもっとさかのぼれますよ。
書込番号:25105363
3点

>ppoqqさん
まあ、それを言ったらザ・ワールドですら言い過ぎでした。
でも5秒も遡れたら250枚以上も同じような画像が撮れてしまいますし
バッファ的にもMAX1秒程度(50連写)がちょうどいいのかもしれません。
書込番号:25105675
4点

さかのぼれるのは、リンゴォ・ロードアゲインのマンダム
書込番号:25105861
3点

>ひなもりももさん
知らなかったのでググりました。6秒きっかり戻れるようで。
プロキャプチャーの場合は戻れるというか東芝REGZAの「タイムシフトマシン」機能みたいなものですね。
書込番号:25106166
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
公式の動画サイトでもUPされていましたが
自分でも試してみたく
ソレに最適な撮影に臨んできました
富士山は予報に反し曇り空でしたので
ボンヤリですが
目的が表題なのでご容赦ください
動体歪みは微塵も感じられず
使える電子シャッターでした\( ?o? )/
新幹線の速度約240km/hとして
SS 1/4000で秒40コマ
一コマ約67cmの移動
狭い柱間で
"ココ!!!"での絵が欲しいが出来ました
書込番号:25103326 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アップル信者さん
ドクターイエローなのですね。
書込番号:25103375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップル信者さん
USBファンなんかを撮影してみて下さい。
激しく歪みませんか?
書込番号:25103386
3点

>BLUELANDさん
はい、そのの通りです
書込番号:25104051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゑゑゑさん
面白そうなんで試してみました
この手の撮影は不慣れなので
欲しい絵かは判りませんがご参加まで
SS1/4000 秒40コマ
スタンダードの電子シャッターです
何故かは解りませんが
右側だけ歪みは目立ちます
書込番号:25104056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうなので自分も試してみました。
全て SS 1/8000
最初の 2枚が電子シャッター、3枚目がメカシャッターです。4枚目は比較用の X-T3 です
理由は分かりませんが同じ条件でも 1枚目と2枚目は SSが違うように見え、SSが速く見える2枚目は歪みが大きいです。
スレ主さんの写真同様、右側のゆがみが大きくなりますが、比較用の X-T3 と比べ大きく改善しています。
二つのカメラのスキャン速度の違いから妥当な結果かと思います。
(ネットで確認した情報で間違っているかもしれませんが、)
X-H2S 1/150
X-T3 1/42
自分の用途(子供・小動物)ですと、X-H2Sの電子シャッターの歪みは気になりません。
他のカメラの電子シャッターのスキャン速度を確認してみましたが、電子シャッター必須で X-H2S の歪みが気になる用途ですと現状では Z9・α1・R3 ぐらいしかない事になりますね。スキャン速度が X-H2S と2倍も違わないので、どの程度差があるのか興味があります。クロップを考慮すると差が大きくなるので、その点高画素の Z9・α1は有利ですかね。
α1 1/200
α9 1/150
R3 1/180
R5/6 1/56
R7 1/42
Z9 1/250
Z6 1/45
OM1 1/120
書込番号:25104275
7点

>優柔不断ですがさん
貴重な比較情報ありがとうございます♪
ファンの回転とは過酷な比較ですから
目的によっては常用できますね!
書込番号:25104352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカルプレーンシャッターで
@ シャッタースリットと同方向に移動する被写体は像が伸び、
A シャッタースリットと逆方向に移動する被写体は像が縮みます。
これはフィルムカメラ時代の初期フォーカルプレーンシャッター (画像の長辺方向にスリットが移動した) で説明されたことですが、現在の機械シャッター、電子シャッターでも同じです。
X-H2S のシャッタースリットが画像の短辺の上から下に移動するとします。 <--- X-Pro1以来同じ。
扇風機の羽根の右側では @ が起き、左側では A が起きます。
これが扇風機の右側で歪が大きくなる理由です。 左側では像の縮みが起きていることになります。
X-H2S
(電子シャッター) 1/150 (=6.6ms) ≒ α9
(機械シャッター) 1/400 (=2.5ms)
位なのでしょう。 (推測)
書込番号:25104752
4点

>tnk85f14さん
ご丁寧にありがとうございます。よく分かりました。
自分は電子シャッターを常用しているので、どんどん改善していってくれるとありがたいです。
書込番号:25105208
1点

>tnk85f14さん
とても判り易く説明していただきありがとうございました
電子シャッターとはいえ
機械式と同じ要領での読み込みなのですね
書込番号:25106022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
スリープ状態から復帰しないでダンマリ、電池の抜き差しでしか復帰しない症状は、ファームVer.1.3.0を使った結果、概ね改修されたようです。
「概ね」というのは完全ではないです。ファームアップ後に累計15日程度使っている中で2度ほど、電源オフ状態から起動しなかったことがあります。
改善前は1日に1回以上は起動しない、または復帰しないが発症してましたから、めでたいです。
ただし、冷たい冬場は大丈夫なだけ説は残ります。
書込番号:25104895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はR3でそういうトラブルは無いですね。
再現性があるようですので、メーカーに点検して頂いた方がいいかもしれませんね。
書込番号:25104938
5点

>卒パパカメラマンさん
自分も発売日購入ですが、1年経過していますが快調です。
そのような現象ありませんね。
3月にファームアップあるようですが、何か改善されると良いですね。
僕はR6MarkUに乗ったAF関係追加されること期待しています。
書込番号:25105238
5点

>卒パパカメラマンさん
同じ経験あります。
メモリーカードが原因でした。
新品に変えるか
物理フォーマットでなおりました。
書込番号:25105373
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)