
このページのスレッド一覧(全8164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1316 | 172 | 2022年12月21日 14:58 |
![]() |
5 | 0 | 2022年12月20日 23:10 |
![]() |
6 | 4 | 2022年12月20日 18:19 |
![]() |
15 | 0 | 2022年12月20日 11:39 |
![]() |
122 | 18 | 2022年12月18日 21:20 |
![]() |
12 | 0 | 2022年12月18日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
DigitalCameraWorldにOM SYSTEM OM-5のレビューが載っていますが、
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/om-system-om-5-review
https://digicame-info.com/2022/11/om-system-om-5-8.html
画質的には、APS-Cの2400万画素機と同等以上ですね。
特に画素数が20%多い機種との比較で解像度が同等以上というのは特筆ですね。
この価格帯だとE-M5mk3のリファイン機になってしまうようですけど、使えるレンズのコストパフォーマンスの良さを考慮すると、良い方なんじゃないでしょうか。
USB-Cに対応していないことが不評なようですけど、micro USB自体かなり普及していますし、バッテリーが小型と言うことを考慮すると予備のバッテリーを用意した方が良いようなので、別売りになってしまいましたがBCS-5で充電した方がストレスは無いと思います。
撮影上での制限は、撮影中に給電出来ず、長時間にわたるタイムラプス撮影など大容量のバッテリーが必要な撮影は出来ないという事でしょうか。
また、データの移動に関してはSDカードのRead/Write速度がボトルネックになっているので規格上のスペックはあまり気にする必要はなさそうです。
私の場合、PCのマザーボード直結のカードリーダーやUSBカードリーダーを使うことが多いのですが、カメラとPCをUSBケーブルで接続することはまず無く、接続するのはファームウェアをアップデートする時ぐらいです。
いずれにせよ、EUではUSB-CをEU圏内のすべてのスマートフォン、タブレット、カメラの共通の充電ポートにすることを義務付ける無線機器指令を2024年秋までに施行するようですから、その頃にはOM-5mk2かOM-1Jrが出ているでしょうね。
20点

>ポロあんどダハさん
オリンパスの手持ちじゃない方のハイレゾショットについて
カラーフィルタの配列に言及したものやそれを示唆するイラストまたは デモザイク処理を行わずに済むことで擬色を抑えるというような説明が過去にあったかどうか
が 私の興味のポイントです
書込番号:25052407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
銀塩時代からの職業写真家アルアルですけど、発注時点からフィルムサイズ・画素数を指定されることが多いですし、クライアントが立ち会う撮影の場合ライカ判は使いにくいです。
街角でiPhoneで撮影した画像という縦2mぐらいの広告を見かけることも多々ありますが、クライアントの要求に応えカメラ機能を最大限に活かした結果だと思います。
逆にいうと、50×70cm程度のカレンダー用の写真でも撮像素子のサイズよりレンズの画質による差の方が大きいですし、スマホやノートPCのディスプレイでは役不足という事が多いでしょうね。
書込番号:25052436
1点

私の場合、色を大切にしたいので、
ペンタックスのリアル・レゾルーション・システムの方が良いですね。
そのうち、ハイレゾの色については試してみます。
書込番号:25052561
2点

>mosyupaさん
>手振れ補正を完璧にはせずに(手振れ補正オフ?)手振れの揺らぎに任せて被写体に対するピクセルをずらして、ズレた画像を(手振れ検出データ利用かどうかはわかりませんが)画像処理でズレ補正して合成する技術のように説明されていたと思います。
>ペンタックスの手持ちリアルレゾリューションも同様だったはずです。
PENTAXの場合、
KFのリアル・レゾリューション・システムは
≫手ぶれ補正機構SRを応用し、イメージセンサーを1画素ピッチずつ動かしながら4枚を連続撮影
≫※撮影時は三脚などでしっかり固定してください。
≫ドライブモードのセルフタイマー/リモコン/ミラーアップ撮影を利用して撮影してください。
K-1mk2のリアル・レゾリューション・システムIIは
≫従来の撮影方法に加え、新開発の[手ぶれ補正モード]を搭載。これは手持ち撮影時の微小な揺れを利用する、新しい発想の技術です。連続撮影した4枚の画像を解析し、カメラが揺れを検知。高精細画像を生成します。また、手ぶれ補正機構SR IIにより、暗いシーンや三脚がないときでもリアル・レゾリューション・システムを活用できます。
≫三脚使用時は、Real Resolution設定内の「手ぶれ補正オン」では効果が得られません。
ですから、三脚に取り付けた状態のミラーアップに伴う振動/先幕シャッターによる振動/三脚特有の振動には対応出来ていないようです。
Panasonicの場合、
S1Hは
≫ボディ内?ブレ補正(B.I.S.)の機構を活かして、センサーをシフトさせながら8回連続で?動撮影を?い、カメラ内で?動合成処理を?うハイレゾモード(SILKYPIXRなどのソフトウェアでRAW現像する必要があります。)を搭載しました。
最高連写速度 : 9コマ/秒
GH6は
≫手振れ自体の画像ずれを利用することにより手持ち撮影に対応しました。
最高連写速度 : 75コマ/秒
ですから、ハイレゾを謳う以上8回連続の?動撮影で手持ち撮影も出来るという事だと思いますけど、何秒まで補正し続けられるか微妙です。
GH6の場合も単純に1ピクセル分ずつずらすのではなく、手ブレなどで動いてしまった分を補正しながらトータルで1ピクセル分ずらしたようにして4枚、更に1/2ピクセル分を手ブレ補正しながらずらしているようです。
OM-1やOM-5の手持ちハイレゾの場合、GH-6レベルの手持ちハイレゾでOKなら、合計8ショットで済むのに、敢えてその倍の合計16ショットも連写しているわけですし、2000万画素(5184×3888)の丁度4倍の8000万画素(10368×7776)ではなく約2.48倍の5000万画素(8160×6120)にしているRAWデータから推測しても、1ピクセル分ずつ4ショットの他に、1/2ピクセル分を12ショットではなく、更に細分化されたピクセル分をずらしているはずです。
画角が大きく変わっていない事からもマッピングが必要な電子式手ぶれ補正を併用しているとは考えにくいです。
OM-1の最高連写速度120コマ/秒と比較すると
OM-5の最高連写速度は30コマ/秒ですけど、撮像素子自体は最高連写速度60コマ/秒のE-M1mk3と同じですから、体感的にもかなり高速連写されている感じです。
いずれにしても、三脚を使うと逆にダメというのは古い手ブレ補正技術だと思います。
書込番号:25053742
3点

ポロあんどダハさん
少なくとも2回、OM の「手持ちハイレゾ」の場合に、「合計16ショット」という趣旨のことを述べられているので、タイプミスではなく、そのように思い込んでおられるようですが、OM-1 から「12ショット」に変更されていますよ!
*OM-1 の「製品特長」>「コンピュテーショナル フォトグラフィ」に、次のような記述があり、
OM-5 でも同じような趣旨の記述があります。
8枚合成で80Mの高画素を実現する 「三脚ハイレゾ」。12枚合成で50Mの高画素を実現する 「手持ちハイレゾ」 を搭載。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature2.html
また、こちらも少なくとも2回、「手持ちハイレゾ」でも所定のピクセル分ずらすような趣旨のことを述べられていますが、mosyupa さんが[書込番号:25052339]で述べられている 通り、手ブレを利用している(つまりズレは一定ではなく、バラバラの筈)と説明されています。
*E-M1 MarkIII の「製品特長」に、次のような記述があります。
1. 撮影中に発生するわずかな位置ずれを利用し、16回撮影した画像をもとに50M相当の高解像写真を生成。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1mk3/feature.html
書込番号:25053781
9点

>hirappaさん
あの、お待ちしているんですけど。
それと、当方をヘタッピ呼ばわりもしている訳ですから、
マイクロフォーサーズはこう撮るんだというお手本もついでにお願いしますね。
あ、あっちのスレでも構いませんよ。
いまのところ茶化しているようなのしかアップしていないようですから。
書込番号:25053792
6点

知性 品性 感性を磨けるカメラ
それがマイクロフォーサーズ
持ってて良かったー
書込番号:25053850
7点

なるほど、
そのように勘違いさせてしまうカメラってことですね。
だから、アピールと写真の出来が全く一致しないのですね。
納得です。
書込番号:25053872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今のお気に入りは E-M5 Mark II
これに小さなレンズをつけてデート
二人に寄り添うカメラ、マイクロフォーサーズ。
書込番号:25053912
5点

マイクロフォーサーズついうまとめ方ではなく、
オリ、OMのM5、M10系は小型軽量だから、
デート主体の時には小さく出っ張らないレンズで使うならいいかもしれませんね。
書込番号:25053999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ああ、ここだったのね。
元のスレは。
書込番号:25054119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみにペアカメラは
E-M1 Mark II + プロレンズ
二人で写すのが楽しい、マイクロフォーサーズ。
書込番号:25054173
4点

マイクロフォーサーズはシステムとしてコンパクトなので良いですね。
ちなみに FUJIFILM X-E3 もお気に入りです。
X-E3 は、手ぶれ補正も、可動式液晶も、内蔵フラッシュもないところが素晴らしい。
書込番号:25054211
4点

ポロあんどダハさん
はじめまして。現役プロカメラマンさんのスレにお邪魔してよいものか迷いましたが...1000mm 月の比較3枚 とても参考になったのでお礼に参りました。自分の周りにはマイクロフォーサーズユーザー居ないので大感謝です。
月食で友人からカメラ借りて撮り、EOS kissM2でも充分すぎると思いましたがOM-5はキャノンMシリーズには無い便利機能満載ですね。アダプター買えば一眼レフOLYMPUSレンズ使えるのが超魅力です。
今後も作例up楽しみにしてます。ありがとうございました。
書込番号:25055095
4点

>verrazzano-narrowsさん
初めまして。
プロといっても仕事の内容は千差万別ですし、此処にUPしているのは仕事とは関係ないジャンルなので、単なる写真マニアと同じです。
スタジオがあるため自分で撮影しなくても大丈夫というハーフリタイア状況ですので、お気になさらず、カキコミください。
私の場合、天体写真も野生生物写真も専門ではないので、機材のチェックとしてご覧ください。
CANONのAPS-C判センサーはコストの事があるのかSONYのα6400よりノイズやダイナミックレンジで遅れをとっていますけど、
https://www.sightron.co.jp/photocon2022/result.html
の大賞レベルの画質を要求されない限り十分だと思います。
大気の状態が最大のネックになり得るので、そちらの方が重要ですよね。
星空風景の撮影にはOM-5やOM-1が使いやすいと思いますし、OMDSのレンズには画面周辺の星が白鳥のような形状になってしまう現象が出にくい物が多いですから、お勧めです。
アダプターで一眼レフ用のレンズを使う場合も、緑がかるなどの色調悪化や、テレセントリック性による画面周辺での像の乱れが少ないので、解像度が悪いレンズでも結構使えるように感じています。
書込番号:25056275
4点

気づくのが遅れてしまいましたが、訂正です。
書込番号:25048891 で、maroさんの敬称が消えてしまっていました。
失礼いたしました。
書込番号:25051887 は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/#25042240
のカキコミに対するレスでした。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:25057589
1点

OM SYSTEM OM-5・・・・もう駄目かもしれませんね・・・
ほとんど中身が変わらないのにボディの質は下がり、大幅な値上げ。
発売からまもなく2ヶ月経つのに、レビューが1件も上がってません・・・
書込番号:25057609
6点

>mosyupaさん
>メカロクさん
以前から気になっていたのは、ハイレゾショットの設定だと[手ブレ補正:IS OFF]になっている事でした。
OM-1から手持ちハイレゾは12ショットになったんですね。
ハッセルブラッドでは6ショットで4倍の画素数が得られていましたので、基準になる4ショット以外に1/3、2/3ピクセルシフトした駒がそれぞれ2ショットずつ撮れていれば合成できそうにも思うのですが、手ブレは千差万別ですから、そんなに都合良くぶれてくれるのかという疑問もありますし、単なる合成だと解像度UPの原理が判りにくいです。
というか、同じシャッタースピードで手持ちハイレゾ撮影した場合はぶれず、単写の方は手ブレ補正をOFFにしただけでぶれるというのが、更に理解しにくい現象です。
書込番号:25057657
1点

>ポロあんどダハさん
手持ちハイレゾショットの素人考察ですが、
・12枚それぞれの露光中は手振れ補正が働いている
・それぞれの間の露光外の時は手振れ補正を止める・あるいは効きを弱めて手持ちの揺らぎを利用して被写体に対応するピクセルをずらす
・被写体の地点一致技術(?)を用いて合成
・手振れ補正はユーザーが任意に入れないので、exif上ではOFF
みたいな感じだろうかなぁと。
露光中の手振れ補正動作については、補正OFFの場合手振れがまず発生する(尚且つ手持ちハイレゾが撮影結果は置いといていちおう成功する ^^;)露光時間で、RAW撮影時に一緒に記録される1枚目RAWファイル(ORI だったかな)を確認してブレが認められないなら手振れ補正が働いていると考えていいのではないでしょうか。
手振れ補正機構の作動音で聞き分けるとか。
書込番号:25062907
1点

『露光中の手振れ補正動作については、補正OFFの場合手振れがまず発生する(尚且つ手持ちハイレゾが撮影結果は置いといていちおう成功する ^^;)露光時間で、RAW撮影時に一緒に記録される1枚目RAWファイル(ORI だったかな)を確認してブレが認められないなら手振れ補正が働いていると考えていいのではないでしょうか。』
OM-1ですが、購入直後に手持ちハイレゾショットの運用テストした中に低速シャッターで試したものがありました。
14oで1/2秒、私は手振れ限界高くないので1/実焦点距離の半分(今回だと1/6秒)位になるとほぼブレます。
ということで、露光中に手振れ補正が効いているような気がします。
※今回の画像は手持ちハイレゾ運用テストの低速限界チェックのもので他の要素は考慮していません。
回転ブレの影響なのか、解像が甘い(特に左右端)ですが、1/6秒あたりから改善してきますので私の個人的スキルの問題だと思います。OM-1には手持ちアシスト機能というのがありますが、それによると回転ブレ癖が強いです。
書込番号:25063027
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ダブルズームキット
M200にグリップを装着しました。
前から注文していたグリップが中国から到着しました。
少し重いですが、非常に持ちやすく
シャッターの位置も絶妙になりました。
バッテリーの蓋も開きますので、便利です。
同時にKISS M2用も注文しましたが
こちらは、娘に却下されました。
女性には向かないようです。
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
今年、半導体不足の中でも何とか購入が出来ました。画像、動画、操作性、全てにおいて初心者でも扱いやすく、他のカメラと比較しても動画を使用するには、暫くはこのα7SVの一択ではないでしょうか?他、これに勝るカメラが出てきても、どこを上回り秀でてくるのか、想像ができない。
ここ最近は、半導体不足も解消され、値段も下がってきているので、迷っている方は、購入時期は今がオススメ。
3点

動画だけじゃないよ。
静止画もフルフレーム1200万画素は十分キレイ
画素数よりセンサーサイズが重要って分るカメラだよ。
書込番号:25048382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後8kでとかでても
そのスペックがいるか謎ですし←一般の普通に使えればいい方には
4k120p ほぼノンクロップ使えるこちらでいいですもんね。
ブリージング補正とRXのAI フォーカス、apscモードくらいじゃないですかね?普通の方が欲しいのは、、
書込番号:25048502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズの4k60Pがいいのか、APS-C/Super 35mmの4k60Pがいいのか。
ドットバイドットのクロップよりオーバーサンプリングのAPS-C/Super 35mmの4k60Pの方が画質がいいので要望されているのは確か。
書込番号:25049403
0点

Sシリーズは動画に向いているので良いですよね。
私も初代α7Sでビデオを撮り続けています。初代α7Sは記録部分が弱いので外付けのNinja5に録画しています。
α7SVになると全てが改善され、動画の熟成機になりましたね。良いカメラです。
ただし、今度8Kテレビを買うつもりです。
そうすると、ビデオも8Kが欲しくなるかもしれません。
書込番号:25061816
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
以前、α7R4・α7R4Aのクチコミで質問し、結果としてこの機種を勧めて頂きました。
もともとα73を売って+α(数万程度)でα7R4の中古が買えるので買おうか悩んでいましたが、私の撮影対象や撮影スタイルでこの機種の方が合っていると勧めてもらいまいした。
(α73に不満があったわけではなく、結構トリミングをしたりするので高画素機種の方がいいのではと考えました)
質問当初は10万以上の追い金が必要でG・GMレンズを同月に買ったばかりだったので次世代機が出たら買うつもりでしたが、結局現在α74が出ていてもα73の値段が下がっていない事を考えると次世代機が出てもそこまでこちらの機種の値段が下がらないような気がし、また、子供の今を撮れるのも今だけだと思い、思い切って買いました。
とりあえずカスタム設定をし、この前の休日に少し子供と出かけましたので試し撮りを兼ねて本機+24GMで撮影に行ってきました。
結果、まだ使い慣れていないことを考慮してもほぼ満足な写真が撮れました。
私の場合は、若干のトリミングも行いますのでα73と比べても大満足で、嫁も今回の撮影では子供の良い笑顔が撮れて喜んでくれました。
撮影スタイルが定まっておらず、とりあえず王道焦点距離のレンズを持ちたい気持ちになり少し収集癖があるので、他にも気になっているレンズ(MF専用レンズや他の単焦点GMレンズなど)がありましたが、今回の撮影で逆に今まで少し使い辛いかと思っていた(過去の自分の撮影焦点距離ではほぼ標準から少し望遠距離を好んで撮っていたため)24GMが結構オールマイティーに使え、気にいってしまい他のレンズの購入は見送ることにしました。
今回の撮影では使いませんでしたが、24-70GM2も買ったばかりでまだ動作確認程度しか使っていないので、こちらも早く使ってみたいと思っています。
今までボディについては消耗品であまりどれを買っても大差ないと思っていました(なので色々なレンズを買っていました)が、今回の件で少し考えが変わりました。
今後どのような後継機種が出るかわかりませんが、現状では自分に一番合っている機種に思います。
同じソニーの機種なのでおそらくこの機種を勧めてくださった方もこちらを見られていると思いますのでこちらに書かせて頂きました。
今回こちらの機種を勧めて頂き、有難う御座いました。
15点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://kakaku.com/item/K0001421842/spec/#newprd
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463678.html
やはり専門家は判るという事でしょうか。
アンチの方々は
気分清涼なれど意味不明
2022/12/14?19:02
書込番号:25053324 スマートフォンサイトからの書き込み
の方へ。
19点

「日本の歴史的カメラ」の選定基準
技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの
マイクロフォーサーズで裏面照射積層型撮像素子を搭載し、1,053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを採用したミラーレスカメラ」と評価した。
専門家は判るってことよりも選定基準に合致したってことだろね。
書込番号:25054720 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ポロあんどダハさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25054692/ImageID=3765910/
この画像、凄いのですか?
書込番号:25054770
21点

>ポロあんどダハさん
OM-1は良い機種だとは思いますが、
歴史的カメラって、年によって選定機種数が違うことから、
選定基準を満たしていれば全採用。
なので、特段選定されたから凄いとかいう話ではないと思います。
と、昨年に所有機K-3IIIが選定された際に思いました。
まぁ、新技術や新機能好き、または賞で箔が付くのが好きの人は嬉しいかもしれないですね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>この画像、凄いのですか?
手振れ補正の限界テストなのか、
敢えて遅いシャッター速度にするために、
小絞りボケをいとわないほど絞り込んでいるところが凄いかも。
書込番号:25054803
15点

≫歴史的カメラ審査委員会は、中立的な立場にある専門家や学識経験者から構成される。
≫審査委員(五十音順・敬称略)は、
谷野啓(日本カメラ博物館 館長・委員長)、
市川泰憲(写真技術研究家)、
河田一規(カメラ評論家、写真家)、
佐々木秀人(合同会社PCT代表)、
鈴木誠(デジカメ Watch 副編集長)、
豊田堅二(カメラ評論家)、
中村文夫(カメラ評論家)、
圓井義典(写真家、東京工芸大学教授)、
山本一夫(日本カメラ財団)
といった方々で、
ソニーセミコンダクタソリューションズのQuad Bayer構造の「IMX472 : 2000万画素 裏面照射構造(BSI) 積層型 CMOSセンサー」がベースになった撮像素子を採用し、「マイクロフォーサーズで裏面照射積層型撮像素子を搭載し、1,053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを採用したミラーレスカメラ」というのが選定理由のようです。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2208/22/news023.html
左右2つのPDをペアにして1つの画素としオンチップレンズを共有することで左右の位相差を全画素での検出をする「デュアルPD」に対して、1つのオンチップレンズに上下左右4つのPDを1つの画素にして、全画素で上下左右の位相差を検出出来るというのは、「技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの」、「市場において特に人気を博するなど、歴史的にみて意義のある」とみなしうる国産カメラという選定基準に合致しているという事になりますね。
書込番号:25055042
5点

>koothさん
>小絞りボケをいとわないほど絞り込んでいるところが凄いかも。
はい。
OMDSの場合、残念ながら150-400mmの明るさはF4.5しかなく、内蔵のx1.25のテレコンと外付けのx2のテレコンを付けると1000mm(換算2000mm)でF11になってしまうので、少しでも遅いシャッター速度にするために、フォーサーズにちなんで4/3絞りも絞り込んでしまいました。
こんなに絞っても絞り開放のF11とそれほど差は無いですけど、それ以前の問題として不安定な大気の温度・湿度の乱れの方が画質に影響するようです。
>手振れ補正の限界テストなのか、
OMDSの場合500mm(換算1000mm)なら1秒くらいはそれほど難しくないですし、数コマ撮ってOKならそれで良いかって感じで、限界はテストしていません。
書込番号:25055081
5点

https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
同じ積層センサーでも、マイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能で、動体歪みがそれだけ少なくなります。
OM-1を歴史的カメラと認定するべきか否かはともかく、マイクロフォーサーズ用積層センサーに多くの可能性が秘められているのは事実です。
書込番号:25055200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

専門家は判るというより今年は対象が少なかったですかね。
>同じ積層センサーでも、マイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能
ですけどIMX472はクアッドピクセルの読み込み速度が従来のセンサーと変わらないからオリパスはいろいろと問題抱えているし、パナソニックは採用不可としたし、ソニーもフルサイズでは読み込みが遅くなると1/4しか使ってないみたいだし・・・
書込番号:25055318
2点

>ポポーノキさん
E-M1mk2のファームウェアが2018年にVer.2にアップデートされた途端C-AFの挙動が変わったのは、ハードウェアにソフトウェアが追いついていなかったからのように思います。
OM-1もまだバグつぶし程度のマイナーなバージョンアップしかしていませんから、これから化けると思います。
>しま89さん
パナソニックの場合、コントラストAFのアルゴリズムしか採用していないので、像面位相差AFセンサーを前提にした新センサーは使えなかっただけだと思います。
ビンニングで感度をUPさせたり、1画素内の4ピクセルを感度を変えて読み出すことによりダイナミックレンジ拡張させることも可能だったとは思いますが、ハードの変更も必要ですから、GH6のみの生産台数では厳しかったのではと思います。
GH5mk2でGH5よりノイズが減りダイナミックレンジが広くなったのに、GH5S、GH6と新しくなるほどドンドン悪くなっているのはいただけないです。
GH5SのセンサーはSONYの産業用のIMX294CJKっぽいというデータは有るようですが、GH6のセンサーはSONY製ではないようですから、ライカ系になっちゃったんでしょうか?
SONYの場合は画素数が多くなるので現状の画像エンジンでは無理なんでしょうね。
書込番号:25055789
3点

>ポロあんどダハさん
ポポーノキさんのリンクが結構近い話しです、この時期ぐらいまでは像面位相差の噂は上がってました。GH6の発売が送れたのはコロナ禍もありますが、センサーの変更が大きいようです、今のパナソニックはコントラストAFにはこだわって無いですよ。
書込番号:25055851
3点

>しま89さん
パナソニックは像面位相差AFの採用を前向きに検討している
https://digicame-info.com/2022/09/post-1562.html
によると
>レビュアー注:山根氏は身振り手振りで像面位相差AF採用の可能性を80%と示した。
だそうですけど、オリンパスが2012年3月に発売したE-M5で撮像素子をSONY製に乗り換え、2013年10月に発売したE-M1で像面位相差AFに切り替えたのと同時に検討を開始したにしては遅すぎると思います。
1画素内に4個のPDを配置し位相差検出専用の画素で使えなくなるドットが出ないように進化するのは、同じ2013年にCANONがデュアルピクセルCMOS AFが開発された時点で想定できるはずだったと思います。
パナソニックがDJIと共同でLiDARを使った新AFシステムを開発中?
https://digicame-info.com/2022/11/djilidaraf.html
という噂もありますけど、
https://autoprove.net/supplier_news/panasonic/189715/
の技術だと、かえってコストが掛かりそうな気がしますし、最短10ナノ秒の短パルス光が照射される側にある他のカメラにとって邪魔になりそうですね。
ポラロイドのAFだとガラスとかアクリルなどの透明な板や膜に影響されてましたが、どうなるんでしょうか。
書込番号:25057433
3点

>ポロあんどダハさん
パナソニックとオリパスとは仲が悪いから一緒に動いてる訳では無いですし、動画をメインで考えているので最適なAFを使っているだけですよ。
全てはここ、積層センサーでも、従来のセンサーでもマイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能で、動体歪みがそれだけ少なくなる。
現在のG9、GH5のセンサーは高速な読み込みが可能でポストリファインという修正機能持っているけど、この機能使わなくても動体歪はでて無い、GH6は今以上の高速な読み込速度を要求してたけどZ9と同様にソニーが答えてくれなかったからセンサー変えて現状と同じAF使ってるだけです。
>DJIと共同でLiDARを使った新AFシステム
岸田さんが言っていることに関連しているのかなと少し思ってます。ウクライナの戦争でドローンなど無人の兵器の重要性が上がってます。増税は反撃能力の武器だけでなく関連の開発費も増やすと言ってますので、書かれていることと関係してきそうな気がします。
書込番号:25057789
1点

2019年から2021年は、7、4、5機種選定ですね。
メーカーの顔色を見て選んでいる様に思えます。
クワッドピクセルセンサーを積んだのはOM-1が最初ですが、それで他のカメラに比べて飛躍的に向上したことがありましたか?
書込番号:25057832
7点

☆ ポロあんどダハさん こんにちは。
>やはり専門家は判るという事でしょうか。
E-M1系使っていた人なら違いが分かると思いますよ。
ポロあんどダハさんはレビューで「エポック」と仰っていましたが、なるほど。
OM-1が登場した時、私は衰えたものが再び盛んになること、芸術などを蘇らせて勢いを取り戻すことの意の
「ルネッサンス」と言う言葉を思い起こしました。
約3倍高速化されたエンジンは伊達じゃないですよね。 AF・AE追従50コマ/秒・ブラックアウトフリー
私の様なポンコツカメラマンでも分かります。
(よく使う深度合成の処理時間が3倍速になったのが嬉しかったです)
バッファの増大や高速メモリーカードにも対応して欲しかったですが、お財布に優しかったので許します。
しかし、日本の歴史的カメラの審査委員の方々は、今年発売されたカメラを実際使って評価しているのでしょうか?
書込番号:25057897
9点

>You Know My Name.さん
『バッファの増大や高速メモリーカードにも対応して欲しかったですが、お財布に優しかったので許します。』
ツッコミを入れるつもりでは無いのですが、カタログスペックから読み取れる素人考察を
※x:バッファの枚数 y:メディアへの秒間書き出し枚数 をカタログ値に割り当てて計算してみました
※高校時代の数学成績は3@5段階評価位だったのであてにならないかも
(連続撮影枚数)=x + (連続撮影時間)y 最低速と最高速データで連立方程式?で
E-M1X比で
・バッファ量 : 約2倍 (E-M1X:約43枚分 ,OM-1:約86枚分)
・メディアへの書き出し速度(枚数) : 約0.8倍 (E-M1X:8.5枚/秒 ,OM-1:6.8枚/秒)
バッファは2倍で、メディアへの書き出し枚数は途中の画像処理の影響か遅くなっていてSDカードの最大書き込み速度に至っていないので、より速い規格のカードを使えたとしてもカードリーダーからパソコンへの読み込みくらいしか恩恵が無いような
書込番号:25058740
3点

☆ mosyupaさん こんにちは。
>ツッコミを入れるつもりでは無いのですが、
いえいえ、間違ってる認識は意見いただいた方がありがたいです。 放置されたら、そのままですものね。
ご教示ありがとうございます。
理解しました。
バッファやSDカードに罪は無く、
画像処理のスピードの問題だったのですね。 これは意外だったのですが、認識不足でした。
実は、プロキャプチャーモードを使っていて、次のモードに直ぐぬ切り替えたい時に、
中々処理が終わってくれなくて移行出来ないという事がありイライラする事も在りました。
今後はコマ数を落とすとか、撮影枚数制限で対処を考えて行こうと思います。
書込番号:25059041
1点

>You Know My Name.さん
こんばんは。
メディアへの書き込み中に他のモードに変えられないのは地味にストレスを感じますよね。
プロキャプチャーで小鳥の飛び出し狙っていて、フェイント的な動きにつられてシャッター押してしまったものの飛び立たず、なんか光とかイイ感じなので止まりもの高画質(低感度)モードに変えようとしたときとか。
OM-1発表直後の公式ページで書き込み中にもモード変更できるとあったように思うのですが、後に見たら見つからなかったので空目だったのかなぁと(^^;)
書込番号:25059126
3点

>mosyupaさん
示された式の意味が理解できませんので教えて下さい。
また、撮影した画像のSDカードへの書込み速度はSDカードの書込み速度に依存し、SDカードからPCへの書き込みはSDカードの読出し速度に依存するのではないですか?
書込番号:25059145
3点

>Kazkun33さん
・バッファフルになった時点の連続撮影枚数は、バッファ枚数 + メディアへの毎秒書き込み枚数×撮影秒数
・連写速度・連写時間によってバッファ枚数(x)とメディアへの毎秒書き込み枚数(y)は変わらない…と思う
・連写速度・連写時間の違う2つの式を連立方程式として解けばバッファ枚数(x)とメディアへの毎秒書き込み枚数(y)を求められる
これ以上の説明は私には無理です。
また、この求め方が正しいかどうかも確信はありません。
ただ、この結果の数値が正確かどうかは別にして、E-M1XとOM-1との各連写設定連続撮影枚数の比率には符合しています。
カタログ値使用メディアの最高書き込み速度(260MB/s)ではE-M1Xの60FPS・OM-1の120FPSのバッファフルまでには10枚弱しか書き込めないことになり、最大撮影枚数から各10枚位引いたら、OM-1のバッファが約2倍である事が予想できます。
バッファ量の差を考慮して10fps時の最大撮影枚数を比べれば、OM-1の方が書き出し速度が遅いことが類推できます、※OM-1の方が若干ファイルサイズが大きいみたいですが、今回は考慮していません。
書込番号:25059285
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)