
このページのスレッド一覧(全8165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年12月14日 13:49 |
![]() |
579 | 200 | 2022年12月13日 23:10 |
![]() |
36 | 5 | 2022年12月13日 17:00 |
![]() |
4 | 7 | 2022年12月13日 16:37 |
![]() |
33 | 6 | 2022年12月12日 14:04 |
![]() |
33 | 4 | 2022年12月11日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
α7SVで流し撮りが出来るだろうかとふと思い
FE70-200mmF2.8GM Uを付けて撮影に行きました
AFをAF-Cと拡張スポット、連写モードにして撮影
連写はあまり利きませんでしたが
ピント合わせが正確で外したコマが少ないのは驚きでした
何時も使用しているα7RVよりAFが良かったです。
暗所や動画が強いだけで無いです
これはうれしい誤算でしたね
購入して良かったと思いました
3点











テリー一番さん、みなさん、おはようございます。
1週間ほど留守にしていました。
いよいよ冬が本格的になってきましたね。
朝、温まったベッドから出るのがおっくうです。
サッカーの日本代表もあのPKは少し残念でしたが、よく頑張ったと思います。
目標のベスト8には慣れませんでしたが、そのステージには手が届いたと思います。
書込番号:25042533
3点


テリー一番さん、みなさん、おはようございます。
今日も青空の下、きれいな富士山です。
旅行では回った各県で、3000円/人の旅行支援のクーポンが出ました。
二人で6000円です。
これが毎日、到着した宿で配られるのですが、使用期限が到着日と翌日しかありませんので、この消化が大変でした。
大抵は宿泊時のホテルの売店で使うことになります。
また、お土産が増えて宅急便で送ることに・・・。
書込番号:25043822
3点




テリー一番さん、みなさん、おはようございます。
今朝の富士山は少し霞んでいます。
我が家も田舎からりんごが届きました。今年は天候に恵まれたそうで、例年より大きいです。
大掃除よりも先に年賀状を作らねば・・・。
ん、今日はぞろ目ですね。
GXR、一時消えていた黒い横線が入り始めました。(T-T)
書込番号:25049609
3点

テリー一番さん、みなさん、こんばんは。
本日2回目の投稿です。
横線はでたりでなかったりです。
書込番号:25050182
3点





デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
当方写真歴は長く、CANON AL-1→F1→EOS3→D60→5D→(ここで解像度に不満を覚える)SIGMA DP1,DP2,DP3MERRILL(併用)
SD QUATTRO,NIKON D800(併用)で数年使いましたが、DPシリーズを手元に置き、SD QUATTROとD800を売却し、SONY a7R2を併用中でした。
今回、a7R2でTAMRON70-180を使用中に手振れ写真を大量生産してしまったので、このレンズを売ってE-M1MARK2と12-100F4を購入しました。
当然目当ては手振れ補正効果で、ライフワークの滝写真が手持ちで撮れるお手軽感と写真の歩留まり向上で手放せなくなりました。
元々、高解像度のカメラばかり使っていたので葉っぱの1枚1枚や葉脈までも見たかったので、E-M1MARK2のRAW画像をSILKYPIX11で1.25倍現像(6480×4860)の3150万画素で現像した後、TOPAZ SHARPEN AIで自動処理(シャープネスとノイズ低減)をして見ました。
たまに滝の筋がクッキリし過ぎる時がありますが、結構満足しています。
19点

>okikeiさん
こんにちは。
>当然目当ては手振れ補正効果で、ライフワークの滝写真が手持ちで撮れるお手軽感と写真の歩留まり向上で手放せなくなりました。
美しい写真ですね。
自分の撮影目的にぴったりと合った
撮影システムがみつかるとうれしいですね。
書込番号:25049573
2点

okikeiさん こんにちは
マイクロフォーサーズシャープなレンズ多いですよね 自分の場合シャープすぎるため カメラの設定シャープネス落としたり 仕上げの時シャープネス落としたりしています。
後 このカメラでしたらAIノイズリダクションが使えるので 高感度も今までより 使い易くなりましたね。
書込番号:25049607
2点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
今までは重い三脚を多用して苦労して撮っていましたが、NDフィルターさえあれば全て手持ちで行けるのが最高です。
使用頻度もE-M1MARK2>a7R2=DP2MERRILLになっています。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
DP MERRILLシリーズの使用歴が長かったのでISO200でしか撮っていませんでした。
次回飛びものも撮りたいのでAIノイズリダクションとやらを使ってみます。
滝用に8-25 PROを追加しました。これも十分シャープで風景撮りには丁度でした。
書込番号:25049670
5点

OM-Dは1,5,10のどのシリーズもMARKUが一番良いような気がします。というか、これ以降の機種を買っても、写真は変わらないですね。プラス、オリンパスのプロレンズは国産レンズの中では最高クラスだと思います。切れと抜けは抜群ですね。プロレンズは値上げで同クラス国産レンズに比べると随分割高ですが、むしろ今までが安すぎた感がありますね。
マイクロフーサーズは色々蔭口も聞こえますが、使ったことが無い人がアレコレ言ってることが多いのでは。特に価格のスレはスペックマニアの方が多いので、カタログ値とサンプル写真で話をされてる方もいるのではないでしょうか。
解像感やボケ、パースなんてレンズや撮影条件でいくらでも変わるのに、フルサイズは◯でマイクロフーサーズはXなんて事は無いです。僕は、フルサイズ機もDX機もマイクロフォーサーズ機も使いますが、どの機種も素晴らしい写真が撮れますね。
このカメラは縦グリを付ければより使いやすくなります。大きく重くなりますが、安定感は増すように思います。小型が売りのマイクロフォーサーズ機ですが、僕はどのシリーズもグリップを使ってます。それでもレフ機に比べれば小さく、旅行や登山での取り回しは便利ですね。
書込番号:25051089
4点

>みきちゃんくんさん
マイクロフォーサーズは過去にLUMIX G1,GF1を使っていましたが、今回E-M1 Mark2を使って見て画質や機能の進化が半端無いと思いました。基本的に最低ISO感度で撮っているのでノイズ問題も無縁です。それと風景がメインの為、被写界深度が深いのも利点と思います。
滝を撮るときは縦位置も多いので既にグリップは取り付けて使用していますが、総合的にフルサイズより軽いので使用頻度が高くなっています。
PROレンズは隅々まで解像するので、8-25と12-100で完結しました。初期費用は高いですが、レンズ沼には嵌りにくいです。(全て中古ですが。)
書込番号:25051778
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
カメラのキタムラで美品の中古品を購入
家に帰り早速月を撮影しました
α77Uやα6600で撮影したものより
画が綺麗で驚きました
画素数を欲張ってないので余裕がある写りです。
暗所での撮影では番長ですね(^_^)
2点

α7SVのノイズが気になります。逆にα77II、α99IIは悪すぎる?
書込番号:25047832
2点

α7IV + ミノルタAF APO TELE ZOOM 100-400mmF4.5-6.7でもこのくらいには撮れましたので、たぶんレンズのせいではないと思います。
(トリミングなし、何故か絞りの表示はF6.3になっていますがレンズはF6.7が開放です)
書込番号:25047870
0点

>neo-zeroさん
こんにちは。
像面位相差AF機(あるいは200-600G)
の方がピントがよさそうに思います。
TLMの2/3段露出落ちの影響?と思った
のですがISO400-800程度ですね。
焦点距離からはα7IIとα99IIは
かなりトリミングされての写真でしょうか。
書込番号:25047927
0点

>holorinさん
こんにちはです
私的にはノイズは気になりませんでしたが他の方が見られたらノイズがあるのですね。 次回撮影する時はISO感度を落として撮影してみます。
書込番号:25050090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんにちはです
α77Uとα99Uはデジタルズームを使用してますのとデータがおかしくて400mmで撮影してます、トリミングはしてません。 手持ち撮影では感度を上げてシャッタースピードを稼ぐので画像が粗くなるかな… 次回は3脚を使用して撮影してみます。
書込番号:25050098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「月」を 0.5°想定で画角毎の計算描画すると、添付画像のようになります。
(表示は換算fのみ、
アスペクト比は 青面⇒4:3、赤枠⇒3:2)
ご参考まで(^^;
書込番号:25050144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
描写表をありがとうございます
こんな感じで写るですね、機材の選択の指針になります
手持ちの機材ではα6600にFE20-600mmF5.6-6.3G SEL20TCが
ベストの機材となりますね。
書込番号:25051750
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
今年の春に入手したレンズです。
以前、東独Carl Zeiss Jena DDR Biometar 80mm F2.8 を使用した時の結果が良かったので、同じクセノタール型のロシア語レンズ Vega-12 を探し始めたところ、後継品のMC Volna-3 80mm F2.8 が目について、購入しました。
このレンズを使ってGFXで撮影した作例は、見かけたことが無いので、皆様の参考になればと思い、投稿させていただきます。
このレンズの銘板は、ロシア語で記載されています。
今まで、ロシア語レンズとひとくくりにしていましたが、このレンズは、“アーセナル”というウクライナの工場で生産されたもののようです。
MC Volna-3 80mm F2.8の、絞り開放での画像は、ふわーっとした柔らかい感じです。
しかし、ただの柔らかさではなく、拡大してみると、ピントの芯は有るが、明るい部分の周りに、にじむようなフレアーが出ていて、オールドレンズ特有の面白い味が有ります。
F5.6以上に絞ると、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングにより、非常にシャープなキレの良い画像になります。
絞り込んだ時のボケもなだらかで、ザワザワした感じは少なく、好感が持てます。
色再現性も良く、GFレンズと一緒に使っても、違和感はありません。
このレンズは、4群6枚構成のダブルガウス型を、前群側の貼り合わせレンズを分離して5群6枚構成とした、初期のウルトロンのようなレンズ構成になっています。
マウントは、キーウ88というハッセルブラッドに似たカメラ用と、ペンタゴン6用が有り、今回使用したのはペンタゴン6用です。
6X6cmサイズの一眼レフカメラ用のレンズなので、GFX 50sUの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の画質低下や光量不足は起こっていません。
このレンズを使ってみて、このような素晴らしいレンズを作ったウクライナの人々が、高い技術力を持っているということを実感しました。
現在、ウクライナの人々は大変な思いをしておられることと思いますが、一日でも早く平和な日々が戻ることを心より願います。
19点

作例を追加します。
絞りの異なる画像を選びました。
書込番号:24946431
10点

>zensugaさん
こんにちは。
優しい描写のレンズですね。
ボケも美しいです。
構成枚数もすくないせいか、
発色もすっきりとみえます。
(GFX50S IIのJpegの写りに
よるものなのかもですが)
書込番号:24947320
1点

>とびしゃこさん
早速のレスありがとうございます。
>優しい描写のレンズですね。
>ボケも美しいです。
合焦部はきっちり解像しているのに、軟らかい写りでカリカリな感じがしないです。
ボケ味もなだらかで、ボケている部分の形が崩れず、実際にはかなりボケている部分でも何が写っているのかが良く分かるので、画像に立体感が出てきます。
>構成枚数もすくないせいか、
>発色もすっきりとみえます。
色の濁りが感じられず、透明感のようなものが、素直に表現されるレンズのように感じます。
私は、この点が一番気に入っています。
豊かな階調表現のできるGFX 50sUと、良くマッチしているレンズだと思います。
書込番号:24947855
2点

先週、レンズキットを購入しましたが、主にニコンレンズを使用する予定です。お尋ねしたいのですが、
接点のないマウントGFX-Nikon Fを使用した場合、レンズのF値をカメラ側で設定することは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25048750
1点

>Inpact1998さん
接点の無いマウントアダプターの場合には、カメラ側からレンズの絞りを動かすことは出来ません。
私は、Nikonレンズは、Ai-sのレンズしか使ったことが無いので、詳しいことは分かりませんが、最近になって、絞りリングを組み込んだマウントアダプターが、複数発売されているようなので、これを使えばGレンズでも使えるのではないかと思います。
viltrox
https://www.fujirumors.com/viltrox-ef-gfx-pro-smart-autofocus-adapter/
fringer
https://www.fujirumors.com/fringer-ef-gfx-pro-smart-autofocus-adapter-released/
参考になれば光栄です。
どなたか、詳しい方がおられたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:25048969
0点

画像にF値が記録されるのかお尋ねしました。
レンズの焦点距離は入力出来るのにF値は無理なのですね、残念です。
今後も書込みを参考にさせていただきます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:25049989
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
R10に100-400mmとRPに600mm/F11の2台持って、荒れ模様のなか野鳥撮りに出かけました。
雨風が弱まり雲の隙間から陽が差し虹が出たので、虹をバックに飛び回るカモを撮っただけで撤収してきました。
虹は想定外で目的は野鳥撮りなので、唯一持っているRF50mm/F1.8は家で留守番。
RPには50mm着けておけば良かったと、後悔先に立たず。
広角端100mm(換算160mm)で撮ったのですが、二重に出た虹の一つしか画面に入りませんでした。
これからは出番の有無に関わらず、RF50mm/F1.8も持って出かけます。
メインはOMDS OM-1にサンヨンですが、CANON R10は良い色出しますねぇー。
26点

☆ どびしゃこさん
レスありがとうございます。
虹が出る直前には、クルマの外に出られない程の雨が降っていました。
今日も雨模様の中、遊水池へ行ってみたら対岸法面の木にオオタカが止まっていました。
雨だろうが雪だろうが、行けば何か撮れますので楽しいですよ。
R10は防塵防滴ではありませんが、多少の雨なら気にせず使っています。
状況次第では臨機応変で、車内から撮れば良いだけですから。
私は手振れ補正付きのレンズを使っていますので、カメラに手ぶれ補正機能が無くても困っ
た事は有りません。
サブ機としての購入でしたので、小型軽量安価なR10を選びました。
書込番号:25046007
2点

素晴らしい虹が出たときに、数多くの鳥たちの飛翔.両方とも滅多に会えないシーンですが、一度に両方って、何と素晴らしい情景!
個人的にはこんな情景に出会えたら、一生分の運を使った気分になるでしょう.
書込番号:25046690
1点

☆ 狩野さん
レスありがとうございます。
こんなに色濃い虹を見たのは初めてです。
二重に出て欠ける事なく綺麗な円弧を描いていましたが、ほどなく消えてしまいました。
50過ぎてから始めたカメラですが、すっかり嵌ってしまいました。
操作性が似通っていますので、OM-1との併用でも違和感なく使えています。
書込番号:25048477
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)