
このページのスレッド一覧(全8165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 4 | 2022年12月9日 14:24 |
![]() |
75 | 23 | 2022年12月7日 00:03 |
![]() |
35 | 2 | 2022年12月6日 07:55 |
![]() |
42 | 9 | 2022年12月5日 19:37 |
![]() |
209 | 24 | 2022年12月3日 09:16 |
![]() |
46 | 10 | 2022年12月2日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
APS-C 切替え900mm JPEG手持ち撮影です |
前の画像をトリミングのみ |
APS-C 切替え900mm JPEG手持ち撮影です |
APS-C 切替え900mm JPEG手持ち撮影です この角度でも瞳AF効いてました! |
昨日 今シーズン初めて本機での 「ルリビタキ(オス)」 を撮影する事が出来ました!
APS-Cに切り替えて900mm(35mm換算)JPEG手持ち撮影でもかなりの解像度で満足出来ました♪
手振れ補正もかなり優れていると感じました!!(連写で撮影した一部ですが・・・)
今までの機種はAPS-Cにすると少し瞳AF制度が落ちていた様に感じていましたが流石?「AIプロセッシングユニット」のお陰なのかな???
興味の有る方は是非「オリジナル元画像」で確認されて見て下さい!
ご参考になれば幸いです♪
19点

とても役に立つ良い投稿ですね
高画素機は、瞬時に望遠レンズの代わりに使える使い方が大きな強みですね
特に最新の機種は、APS-Cとフルサイズがほぼシームレスに切り替えられるように洗練されつつあります
α7RVは、フルサイズとAPS-CでそれぞれAF測距点が同じ693点(フルサイズレンズの場合)、
画素数も同じ2600万画素の画像に設定できるので、
実質的にレンズの焦点距離を1.5倍望遠にリアルタイムで切り替えるのと同様に扱えます
画角の観点だけで見れば、1.5倍の望遠と厳密に同じと見做せるので、いわゆる超望遠の “望遠効果” の絵づくりで撮ることもできます
本機α7RVと同じく高画素機であるα1においては、
連写中でもシームレスにフルサイズとAPS-Cを切り替えて使っている以下の動画があるので参考にしてみて下さい
https://m.youtube.com/watch?v=gej2TB7ND-U
高画素のための高画素機という使い方だけでなく、
ミラーレスの小型軽量ボディと中望遠の軽量レンズのまま、瞬時に2600万画素の1.5倍 望遠撮影に切り替えられるカメラとしての使い方は、今後もっと普及していくでしょう
書込番号:25043954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ImageAndMusicさん
>画角の観点だけで見れば、1.5倍の望遠と厳密に同じと見做せるので、いわゆる超望遠の “望遠効果” の絵づくりで撮ることもできます
すみません。素人でよく分かっていないので教えていただきたいのですが、この厳密に同じというのはどういう意味ですか?
望遠効果と呼ばれているのは、遠近の差のある被写体が近く写ることかと思うのですが、もしそうだとするとそれは撮影位置と被写体との距離に依存する話で、実際に焦点距離を伸ばして後ろに下がらないと圧縮されないような…。
APS-Cモードは動画で使えるとありがたいと期待していたら、4K動画では画素が微妙に足りないのか選ばせてもらえませんでした。計算上は画素数も足りていそうなのですが、自分が何か設定を勘違いしているのでしょうか。
書込番号:25044593
2点

>mk9aさん
ここで “いわゆる望遠効果” としているのは、一般に望遠レンズによる圧縮効果と言われてる撮影で、広く知られている典型例を以下のリンク先に上げておきます
月を背景にした建物(ボストン灯台)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/061100273/
橋の景観(江島大橋)
https://gigazine.net/news/20151128-betabumi-zaka-eshima-ohashi/
このような遠近感が極端に圧縮されるドラマチックな構図は、望遠レンズを使うことでも、中心をトリミングすることでも、同じ効果で再現されます
400mmのレンズを、別の600mmに取り替える場合と、カメラ内のフルサイズモードをAPS-Cモードに変えて換算600mmで使う場合とでは、画角が厳密に同じになります
つまり上の例のような、こと遠近感の表現に関する(画角による)構図に限っては、APS-Cモードだけでも焦点距離の延長と厳密に同じになるということです
(但し、F値による ボケの表現 は換算の焦点距離ではない、レンズ本来の焦点距離により決まるので同じにはなりません
また 感度 に関しても、得る画像が同じ2600万画素でも画素ピッチが異なれば同じにはなりません)
まとめると、
☆遠近感や望遠ズーム感の表現は、APS-Cモードを使うだけで、別の望遠レンズを使う焦点距離の延長と同じにできる
★但し、ボケ表現や(画素数が同じ画像の)感度は、フルサイズとAPS-Cとでは異なるので、全部が同じではない
となります
望遠撮影でレンズを小型軽量化できる、高画素機α7RVのAPS-Cモードは、強力で大いに活用できると思います
書込番号:25045228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ImageAndMusicさん
なるほど!ありがとうございます。
遠景部分を切り出せば、そこを望遠で撮ったのと同じということですね。理解できました。
自分の場合、静止画の場合は後でいずれにせよトリミングするのでAPS-Cモードは使っていないのですが、あまり気軽に編集できない動画で使いたいと思っています。しかし前述の通りカメラ側で使わせてもらえず、もう少し設定を色々試す必要がありそうです。
書込番号:25045628
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
価格comのLUMIXファンの皆様、こんばんは。^^
今まで色々なメーカーの色々なカメラをいじってきましたが、この度LUMIXも始めました。
まだ、手に入れたばかりでボートレースに1度しか使っていませんが、画質がフォーサーズフォーマットにしては、なかなか良いのではないかと思いました。
画像はオートホワイトバランスでJPEGで撮った為か、少々緑被りしていたのでライトルームで好みに修正しました。
画像の破綻も無く、とても自分にしては好ましい発色をしてくれて嬉しいです。^^ アップ写真は曇りでちょっと残念ですが。
実はちょっと前にG1、その後にG6を少し使ってみてそんなに悪くないなぁ、と思っていました。
オリンパスと違い、ISOの基準感度が100っていうのも嬉しい部分です。
難点を言えば、JPEGオンリーでもバッファが少なく感じるところですかね。
でも、無限連写するわけでもないので、ここは大きな問題にはなりません。
あと、EVFのゆらゆら感でしょうか。 ^^ 慣れればどおってこと無さそうですが。
レンズはほとんどオリンパスの300oF4を使いますが、ちょっとびっくりしたのがAFのいわゆる食いつきってのが相当速い部分です。
今までPanasonicは動く被写体には向いていないと聞いていましたが、このカメラはかなりよろしいのではないでしょうか。
十分に楽しめますね。
良い買い物をしました。 ^^
28点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
三度、
間違えましたG9は時間無制限でなかったですね。G99でした。
G9も使いましたが、マルコンの位置が少し遠い。斜め移動しないのが難点でした。
書込番号:24961850
2点

まぁたつまみ食いしてるし
書込番号:24962036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あら、ポポーノキさんへのお礼まで消えたのね。
改めまして、コメントどうもありがとうございました。^^
>おじぴん3号さん
おじぴんさんご無沙汰ですね。^^
お元気なようで安心しましたよ。
EFレンズのアダプターって何を使われていますか?
僕は、コムライトのAEF-MFTというのを使っているんですが、AF-Sはまだ良いんですが、AF-Cになると非っ常〜にとろくてですね。
もし、他に良いのが有ればおしえてくださ〜い! ^^
このアダプターで撮った写真を記念にアップしておきましょう。カメラはE-M1Xですが。 ^^;
書込番号:24962367
3点

うぃんこ君
こんにちは。ごぶたたです。
今回のつまみ食いはなかなか美味しい。 ^^
マイクロフォーサーズはやっぱりマイクロフォーサーズなのはどうしようもなくマイクロフォーサーズなわけなのだけども。
それにしてはこのG9ってカメラは良いんじゃないかな〜 って思います。
AFに関しては部屋のサーキットではM1Xと雲泥の差が有るんだけど野外では、やっぱりAFに関してはM1Xの方が断然良いんだけど....
それにしてはこのG9ってカメラは良いんじゃないかな〜 って思います。
多分、AFがM1X並みに良かったらこのカメラ、こんなに気に入って無かっただろうなぁ ^^
書込番号:24962397
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
とりあえず生きてます(笑)
僕もコムライト使ってました。AF-Cは使えませんね。なのでAF-Sのみで使っていました。
他に高いマウントアダプターあったと思いますが、確かどれもAFーCは駄目だと思いました。
レンズの動き見ていたら、個人的な見解ですが、故意に一回リセットして動かすようなそんな気がしていました。
ただの想像ですけどね。
AF-Cを多用したらレンズが壊れるかなと思ったのでAF-Sのみで使っていました。
もともと4K動画を撮るためのパナ機でしたので、写真に関しては、ほんの遊びで使ってました。
AFがもう少し早ければね、そこはちょっと残念ですね。
書込番号:24963041
1点

>こんにちは。こぶたです。
えろ珍はミクロくらいちっこいとは聞いてはいたけど
こぶただったとは・・・
書込番号:24963690
5点

>おじぴん3号さん
おじぴんさんもコムライトでしたか。
なかなか優秀なコンバーターって有りませんねえ。
書込番号:24977642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
だって、
こんにちは、こぶたです。
って
書込番号:24977650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こぶたかぁ
昨日は富士スピードウェイでG9使ってみました!
書込番号:24977659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、それはお疲れ様。
書込番号:24977689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えろちん生きてるか?
書込番号:25006444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
やあ、うぃんこ君こんばんは。
安否確認、ありがとうございました。
実はね。
2台目の防湿庫を作っていたんだよね。
機材が増えてさ。前に作った273ℓの防湿庫がパンパンになってしまったので。
今回はちょっと苦労した。今日、やっと除湿が安定して出来るようになったのです。
2台目の自作防湿庫は232ℓの前回より若干小ぶりです。
ああ、いい機会なので公開しちゃいましょう。 ^^
書込番号:25008698
1点

新しい自作防湿庫にはSONY、オリンパス、パナソニック、フィルムカメラとオールドレンズやらを入れることにしました。^^
今までドライボックスで管理していた機材も多いので、既にかなりのスペースを使っちゃっています。
あまりもう、増えないようにしないとね。 ^^b
書込番号:25008702
4点

始まりはStart結局はエロ助… さん
AFCは使えない。
あとは使うかレンズにもよるかな。
CANON EF 70-200 F2.8 II型よりIII型の方がAF早かったし。
あとはフォーカスモードでも結構変わるし…
書込番号:25017047
1点

>酔拳オヤジさん
いらっしゃいませ。^^
AFC使えないですか?
良い感じなんだけどなぁ ^^;
書込番号:25017477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご活躍ですね♪
マスクのポトレ・・・マスクとってちょーだいってお願い出来ないかしらん。
スポーツの公式戦、表彰式では「この場合のみ特別にマスク取って」と役員が選手に、マスク無し撮影でした。
書込番号:25017755
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
AFCだと、AF合わそうとガコガコ言わせながら一生探す感じに。
動く人物や物体の場合、オートフォーカスモードも追尾だとAFが合いにく上手く撮れなかったはず。。。
書込番号:25019737
1点


エロ珍!
出番だ!
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25029756/#25042159
他のパナユーザーの方々も是非♪
書込番号:25042185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
いつもは5.7Kの動画メインで撮影していますが、静止画の実力はどんなものか初参加ですが百里基地の航空祭に行ってきました。
ぱっと遠目で見た感じでは全体の7割くらいはピントが合ってそうに見えましたが、拡大すると多少甘いのがチラホラ。
ニコンやキャノンの高速連射機にはなかなか及びませんが、初心者レベルだとこの程度で満足です。参考にどうぞ。
※多少トリミングしてます
※ノイズ低減処理はしてません
※Leica 50-200 + 1.4テレコン
16点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
築城基地航空祭2022で撮影した来ました!!
取り急ぎ、奇跡的にフレーミング出来た1枚をノートリミングの原寸サイズでUPします。
今回は会場内のエプロン後方からの撮影でしたのでレンズはEF500mm F4L IS II USMにEXTENDER EF1.4×IIIの組み合わせです。
この季節としたは気温も高めでしたが、それでも夏の千歳に比べると条件が良く、わりとクリアに撮れたと思います。
エクステンダー使用によるAFスピードや精度低下も懸念されたのですが、自分の体感的には問題なく使えました。
R3の基本性能の高さには助けられます^^
R7ですが夏に撮影したものはこちらにあります↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24882651/?lid=myp_notice_comm#24882651
航空祭本番や予行、訓練等で撮影された画像をたくさん見たいので、同業の方もそうでない方も作例を貼っていただけると幸いです!!
21点

もの凄い解像感!
撮って出しですか?
腕はもちろん、レンズも良いのでしょうけど、何より画像処理がもの凄く巧みにされている印象を受けました。
キツすぎずちょうど良い感じです。素晴らしい!!
書込番号:25030419
6点

A R Iさん、おはようございます。
自分も日曜日に築城基地航空祭に行きました。
コンデジなので、F-15Jの機動飛行に追い付かずアタフタしました。お付き合いでリサイズのみの画像を1枚載せますが、R3との違いは歴然ですね!
書込番号:25030492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A R Iさん
自分は今週末に百里基地の航空祭に行く予定をしてますので、大変参考になりました。
さすが、ゴーヨンの切れ味は良いですねー!
キヤノンさんからRF800mm F11レンズをタイミング良くお借りする事が出来そうなので、R3に着けて撮影する予定ですが、テレコン700mmで丁度よい画角みたいなので800mmだと少し長いでしょうか?
書込番号:25031307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A R Iさん、こんばんは。
今回の築城は、大砲レンズは持ち込み禁止だったので、もしかして基地南側の田んぼか墓地付近から撮られてます?
これ、2機目の離陸でしょう? 1機目は垂直に上がり、2機目は右に旋回するように離陸しましたね。3、4機目は並行して普通に離陸しました。
EOS R3 + EF500mm F4L IS II=180万円なんですね!
自分のは新品3万5千円だったので50倍以上の価格差ですから解像感やノイズの差は納得です。
書込番号:25031402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
RAW撮影しlightroomで普段は現像していますが、原寸大や高ISOの画像はプラグインエクストラでDXO PhotoLAB6に転送しノイズ処理とシャープ処理を行っています。
しかしながらほぼデフォルトの設定なのでDXO社のAIテクノロジーが素晴らしいのだと思います^^
>☆ケン★さん
百里、楽しみですね!!
800mmで問題ないと思います。
でも長すぎると感じた時には、コックピットの切り取りや、再接近時以外で全体を撮ったりと充分楽しめると思います。
是非見せてください。
>乃木坂2022さん
基地内に入場しエプロン後方からの撮影です。
大砲レンズ持ち込み禁止とはどこの情報でしょうか?
事前確認や当日の入場チラシにも記載が無かったですし、臨時駐車場からシャトルバスに乗る際も隊員の荷物チェックを受けて問題なかったです。
廻りにもゴーヨンをはじめヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴローと大型レンズで撮影している方は見受けられました。
ちなみに、F-15は新田原から2機のリモートでしたので築城からは離陸していません。
貼った画像は、会場正面(墓地側)から進入し海側にターン、更に捻った瞬間を狙いました。
書込番号:25031570
4点

>A R Iさん
コメントありがとうございます。
全く知らなかったのですが、「DXO PhotoLAB6」チェックしてみました。
https://www.dxo.com/ja/dxo-photolab/
なるほど!凄いですね。
画像は紹介ページのサンプルですが、100%合点がいきました。
納得です。
こんなことができるもんなんですね・・・凄い、驚きました。
書込番号:25031938
1点

>A R Iさん
返信ありがとうございます。
松島基地航空祭も雨天のなか最後にようやく飛んでくれたりと、今年は天候に恵まれなかったですね(^_^;)
ちなみに松島基地航空祭の時は、持ち込み機材はカメラとレンズフード含めて40センチ以内となっていましたが、入場時はノーチェックでした。
百里基地航空祭は、有料観客席は合計70センチ以内の機材は持ち込めるとは書いてますが、一般向けの制限は特に設けてませんので、大丈夫かとは思います。
但し、チェックされて撮れないという最悪のは避けたいので、R3にRF100-400mmにて申請し、あとでRF×2テレコンを着けて撮影しようと思ってましたが、キャノンさんから借りるRF800mm F11も一緒に持ち込む事にしました。
書込番号:25032895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
現像ソフトの進化には驚くばかりです。
高ISOのノイズ処理など、以前では考えられないほどの結果で昔撮影した高ISOの写真も綺麗に蘇ります^^
>☆ケン★さん
レンズの持込制限、会場によって異なるみたいですね!!
築城も有料観覧席は40p以内の制限があったようですが、一般入場は特にありませんでした。
百里も問題なさそうですね。
800oでの撮影画像を楽しみにしてます^^
書込番号:25033501
2点

>A R Iさん
こんばんは!
昨日は百里基地航空祭で、晴天のなかR3にRF800mm F11レンズにて撮影してきたので、貼り付けておきます。
やはり800mmでの撮影は難しかったですが、ハマった時はさすが単焦点レンズという迫力はありましたねー!
但し、今回は機材モニターでの撮影だったので、普段の航空祭はサンニッパとRF100-400mm にテレコン着けての2台体制での撮影になるかと思います。
書込番号:25040402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
大阪ショールームで実機を触ってきたので報告します。別口コミで皆様からサポート頂きましたので、お役に立てれば幸いです。
■電源レバー操作感が良い
Lock機構が統一化されましたがTOPカバーであの形になるのはキヤノン初だと思うのでどうかな?と思っていましたが、適度な硬さで軽快にストレスなく操作でき、意図せずONにしたりLockにしたりOFFにしたりというのは無さそうで安心しました。バッチリ片手だけで操作出来るのでR6に不満だった人には最高の改良に思います。
■グリップが深くて良い
某写真家のレビューでも評価されていましたが、グリップが深くなっており確実に持ちやすくなってます。直後に展示のR5を握ったのですが、持ちにくいと感じました。R6でもやや不満だった所なので嬉しい改善です。
■パワーオフ機能が良い(写真有り)
ボタンカスタマイズを探ってると、パワーオフという機能が有りました。R6には無かったと思います。早速試したところ画面が消灯し、スリープの様な状態になりました。嬉しいのは、EVF近接センサも反応しない事です。これで首からぶら下げててもオフのままです(電源レバーはON状態)。バッテリ持ちは大きく改善した様ですが、更に伸ばすことが出来るでしょう。ちなみにレリーズ半押しで復帰しました。パワーオフ時にシャッター幕が閉じる音は聞こえませんでした。
■検出する被写体のクイックな切り替え可能(写真有り)
Qメニューに登録可能という情報は知っていましたが、ボタンカスタマイズでアサイン可能でした(後日買ったデジカメマガジンにも載ってましたが)。R6ではメニューに入っていく必要があったので、とても嬉しい改善です。
■焦点距離表示が良い(写真有り)
これはR3から導入されている様ですね。知りませんでした。ズームレンズ使用時は有ると良いのになぁと思ってたので最高です。表示OFF/ON設定が出来るかは知りません。出来ると思いますけど。
■マルチコントローラーの形状
確かに微妙に変わってました。突起部周辺のエッジが無くなり、やや丸みを帯びた感じになりました。R6で特に不満は無かったですが、今回のも扱いやすいと感じました。真ん中押ししやすい感じですね。
■ファインダーの見え方
某写真家が見やすくなったと言ってましたが、私にはわかりませんでした。個人差がある様です。元々十分に見やすいと思います。
ちょっと興奮してしまい見切れなかった部分も有りましたが、買う前から満足出来ました。
現R6ユーザーも、すぐではなくとも乗り換える価値あると思います。
最後に、私は11月11日に直販でボディを予約しましたが、納期に関してキヤノンの方に伺ったところ、初期出荷分の半数はボディ単体の様で、比較的発売日近くに届くのではないかとの事でした。また発売日は、中旬と公表している事、年末商戦を控えている事から、20日以降は考えにくいとのこと。11月16日時点の情報です。ご参考までに。
32点

iKumaさん、皆様こんにちわ。
詳細なリポートありがとうございました。
私も実機に触ってきました。R6、R7を使っている私の感想は「安心を感じるパワーアップ」です。
ファインダーのほうも画素数は変わっていませんが、なんとなく見えやすくなっているような
気がします。
野鳥をメインに撮っていますのでメーカーの方には、撮影時の拡大表示が5倍と10倍しかないので
2.5か3倍も追加して欲しい、ぐらいしか気になった点を伝えられませんでした。
STMのレンズキットの方を予約したのですが、F4Lのほうにした方が良かったか、と思ってます。
書込番号:25021442
2点

>iKumaさん
今日は
まあ私は、新型の方が良いだろう
と言う安直な理由で
R6→R6mkIIに買い換えましたが(発売待ち)
グリップが持ち易く
ファインダーも見やすくなったんですね。
まあ私のメイン機のニコン機なら
グリップもファインダーも
良いのが当たり前なんだけどね。
書込番号:25021684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iKumaさん
今日は
EOS R6 Mark II ボディの外装は、やっぱりプラスチック製ですか?
キャノンは、組み立てを全自動化を目指す。なんて言ってるから
EOS R6 Mark II ボディは、機械でパコパコ組み立てるカメラのイメージしか無いんですが
機械でパコパコ組み立てるカメラに愛着が湧かない。
そりゃあ写りは、80点 合格点なんだろうけど
ニコン機は、金属製部品を多く使い
ファインダーの見え方も良いしグリップも持ちやすいし
ニコン機を使ってると
やっぱりEOS R6 Mark II は、サブ機になりそうですね。
書込番号:25021840
3点

>こたつ猫の趣味さん
まあまあ、ご自身が好まないメーカーを貶めるような投稿はそこまでで十分ですよ(^^)
好きじゃないメーカーのカメラを買う必要も使う必要もありません。
度が過ぎると単なる妬みに聞こえちゃいますよー。
ニコンもキャノンもソニーもその他のメーカーさんも切磋琢磨していただいて、私達ユーザーはカメラ界の発展を純粋に楽しもうではありませんか\(^o^)/
書込番号:25022143 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>こたつ猫の趣味さん
R6IIの外装はポリカーボネートですが、肝心のフレーム部分はマグネシウム合金製ですよ!
その他にも
*2000万画素→2400万画素
*電源スイッチが右肩に移動
*機能アップした上にちょっとだけ軽量化 などなど
II型はしっかり改良されています。
私はこたつ猫さんのコメントを見て、ちょっと嫌な感じがしました。
皆さんに誤解を与える表現は避けた方が良いかと。
ちなみに私もニコンZ9ユーザーです。
書込番号:25022181 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>fox35さん
今晩は
キャノンEOS R6 Mark II が早く手元に届くのを楽しみにしてます。
写りの良さは、キャノンさんだから間違いは無いでしょうしね。
Mark II と言う事は、いろいろ改良されてるのが楽しみですね。
書込番号:25022285
1点

>こたつ猫の趣味さん
こんばんは(^^)
私も先日予約しました。
ついに初ミラーレスです。
新しいカメラはワクワクしますよね(^O^)
きっと期待を裏切らない名機と呼ばれるカメラになる思います。
書込番号:25022310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Easygoing Bearさん
今晩は
>R6IIの外装はポリカーボネートですが、肝心のフレーム部分はマグネシウム合金製ですよ!
でも外装がプラスチック製なのは、間違いないですよね。
持った感触
道具としては、残念ですね。
>キヤノン、デジカメ新工場 自動化で国内回帰
自動化、つまり人を減らす。
つまり国内の雇用への貢献は、、少ないですね。
それでも
私は、キャノンEOS R6 Mark II が早く手元に届くのを楽しみにしてます。
ちと自慢になりますが
キャノンEOS R6 Mark II
ニコンZ9
ニコンZ7U
ソニーα1
一級品のカメラを揃えました。
その時の気分でカメラを選べるのは、楽しいです。
書込番号:25022314
2点

>fox35さん
今晩は
>ついに初ミラーレスです。
ミラーレスは、楽ですよ。
夕方や夜暗くなっても照明の灯りで
ファインダーで見れます。
>きっと期待を裏切らない名機と呼ばれるカメラになる思います。
私も期待してます。
書込番号:25022354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iKumaさん
昨日 大阪行ったんですが 中之島まで行けずで触ってきませんでした
ライカは触ってきました(笑)
R6mk2 なかなか感触よさそうですね
ギズのキヤノンインタビューみててもねなかなかよさそうな感じでした
https://www.youtube.com/watch?v=z0ebtd87m_E
R6mk2も個人的には外装はもとより、中身的に納得できる内容になってるように思います
12号のフォトサークルの本にも掲載されてますが、いろいろブラッシュアップされた部分なんかも MarkIIですね
関係ないですが、中之島のスタッフさん新設で話やすく、ついつい話し込んでしまってます(笑)
フォトハウスは楽園ですね(⌒∇⌒)>
書込番号:25023253
2点

>こたつ猫の趣味さん
R6Uを予約したので、どんなスレかと思いましたが、R3と同じく貴方の言動のせいでまた荒れてますね。
低画素機なので、気に入らなければ買い換えなければ良いのに、とは思いますが、何を買うのかは個人の自由ですし、貴方の作品が上手いとか下手とかにも興味がありません。
但し、せっかく楽しみにしているのでしたら、わざわざキヤノンの悪口をあける必要も無いなではないでしょうか?
それにZ9が最高とかNikonびいきするので、ニコ爺とか巷でも言われてしまうのでは?
Z9の事はZ9のスレで語れば良いだけでは無いでしょうか?
個人的な意見を言うと、Nikonのカメラは道具としてはよく出来てますが、ナノUSMを採用しているレンズは野鳥撮影カメラマンや、自分みたいな飛行機カメラマンなどからしたらスピードがついていかず、またコントラストAFと位相差AFのハイブリッドシステムにしてもキャノンのデュアルピクセルAFには及ばないと思います。
同じAFシステムを組んでいるSONYは、それでも演算処理速度を上げてコントラストAFのスピードを上げる努力はしてますが、それだけ電力を消費しますし省電力でないだけでなく、カメラにも負担をかけるので耐久性も落ちると思います。
など、他のメーカーの事をとやかく言われるのは嫌な気持ちになりませんか?
なので、機材自慢とかするだけならまだしも、Z9と比較するならR3と比較しないと土俵が違うと思いますよ?
自分はR3を使用してますが、サブ機のRではさすがに物足りなくなり、電子シャッターでもR6Uはかなり良くなってるらしいので買い替えることにしました。
書込番号:25023515 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>☆ケン★さん
今晩は
返答いただいてありがとうございます。
>なので、機材自慢とかするだけならまだしも、Z9と比較するならR3と比較しないと土俵が違うと思いますよ?
EOSR3 は、使った事無いので、今は、とやかく言わない事にしてます。
ただ私の場合は、バッテリーグリップ1体型カメラを買うのは、ニコンZ9が最後だと思います。
>自分はR3を使用してますが、サブ機のRではさすがに物足りなくなり、電子シャッターでもR6Uはかなり良くなってるらしいので
>買い替えることにしました。
なるほど
サブ機のR をEOSR6Uに買い換えるのですね。おめでとうございます。
EOSR6U 発売されるのを楽しみにしてます。
私は、注文が遅かったので年内は無理かな?
手に入るのは、来年かな?と思ってます。
書込番号:25023559
2点

>iKumaさん
限りがある時間の中でのレボートありがとうございました。
R6はモードダイヤルや画面の解像度なでR5との差別化をしていたので、R6Uでそこが改善されなかった事は残念でした。
但しそれ以外は、RAWバースト撮影やデジタルテレコン、新型AFなどの新たな機能が追加され、地味ではあるもののオン、オフスイッチの位置や持ちやすさの改善、省電力化など、R6の弱点箇所を研究して改善されているモデルになったと思います。
書込番号:25023560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
せっかく新モデルを注文されたのですから、お互いに来るのを楽しみにしてましょう♪
ちなみに縦型一体型モデルのR3ですが、RF100-400mmを着けた状態でカメラマン仲間に持たせると、皆さん軽くてビックリしたと口を揃えて言って貰えます。
レンズを着けた状態での重心を中央にしたことで、見た目以上に軽くする設計をしたとキヤノンの人も言ってました。
と、P6UスレなのにR3の話題をしてしまいすみませんm(_ _;)m
R3にもファームアップでR6UのAFが入るとは思いますが、デジタルテレコンはさすがにないと思ってますので
書込番号:25023578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
今晩は
>レンズを着けた状態での重心を中央にしたことで、
>見た目以上に軽くする設計をしたとキヤノンの人も言ってました。
あれ? なんかニコンも似た様な事言ってたですね。
ニコン NIKON NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
新開発の「重心移動レス機構」
ズームリングを回転させてもレンズの重心位置をほぼ一定に保つ「重心移動レス機構」を搭載。野鳥撮影用のジンバル雲台に取り付けた場合でも、ズームインするときの重心移動が低減され、撮影に集中できます。
キャノンのスレでニコンZレンズで、すみません。
書込番号:25023648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
うーん
このスレでR3とZ9の比較をするのには気が引けますが
R3は1015c(バッテリー含む)
RF100-400mmは635c
合わせて1650c
Z9は1340c(バッテリー含む)
Z100-400mmは1355c
合わせて2695c
と、1キロ以上軽い装備になります。
それにあくまでもR3のボディが軽くなる設計と言ってますので、そこにレンズの比較をされても(^_^;)
もちろんそんなR3でも、思いというよりは嵩張る事があるので、ミニR3という性能を持ってるR6Uにすることにより、より軽く出来るのが最大のメリットではありますが
書込番号:25023691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>☆ケン★さん
今晩は
重さを比べると、そんなに違うんですね。
車の免許が無い私には、大変ですね。
>ミニR3という性能を持ってるR6Uにすることにより、
>より軽く出来るのが最大のメリットではありますが
それは良かったです。
EOS R6Uの出番が増えそうですね。
35ミリF1.8 ハーフマクロと50ミリF1.8
24ー105F4 を持ってます。
ミニZ9が出ないかな?
書込番号:25023732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
また捨て台詞みたいにNikonを出してきてますが、他のスレで
時々わざわざcanonのスレに来て他社のコレクション自慢したりディスるばかりの人もいて悲しくなりますが
という意見があり引用させて貰いましたが、これがこのスレに来るキヤノンユーザーの大半の意見だと思いますので、今後は自重された方が良いかと思いました。
また捨て台詞みたいにNikonの話を出されても困りますので、返信はしないで結構です。
書込番号:25026605 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>EOS R6 Mark II ボディは、機械でパコパコ組み立てるカメラのイメージしか無いんですが機械でパコパコ組み立てるカメラに愛着が湧かない。
とありますが、仙台ニコンのZ7の自動化率は76%だったそうです。
ので、案外ニコンの方がパコパコ組み立てるかもしれません。
それとも、タイの自動化率はもっと低い?
書込番号:25034877
6点

タイに特段悪いイメージもないけど
made in Japan
made in Thailand
なら、日本人でなくても前者を好意的に捉えるよね。
Nikon好きでもいいのだけど、他社スレで文句垂れるような奴はNikon関係者にとってもNikonのイメージ悪くするだけでいい迷惑なんじゃないですかね。
ん?もしかするとそうやってNikonのイメージを貶す他社工作員でしょうか(笑)
書込番号:25036285 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ヨドバシカメラの2022年11月上期のランキングで
「Z 9」が2連覇を達成
もう発売から1年が経つのに、まだ売れてるんですね。
とても喜ばしいですね(笑)
ニコンユーザー必要不可欠の
カメラに成りそうですね。
書込番号:25026753 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソニーもキャノンも
ニコンZ9が
こんなに売れるとは思わなかっただろうな
ワールドカップのサッカー
日本がドイツに勝つなんて予想して無かったみたいに
書込番号:25026829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
こんにちわ。
他社は既に値上げとなり、Z9は買い得感があるのとニコンユーザーが待った分、一気に動いたのでしょう。
そして、最近になりだいぶ流通するようになったのもあるんでしょう。
嬉しい限りですね。
書込番号:25027077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>anglers711さん
今日は
キャノンの1人勝ちは、駄目ですね。
「三国志」じゃなけど
ニコン、ソニー、キャノンの3社が
共に競い合うのが
ユーザーにとっても好ましいですね。
書込番号:25027566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
ニコン頑張った結果ですね
ホント 一時のデジカメ撤退まで言われた事からすると、快挙かもしれないですね
フラッグシップや高額機種がトップというのが、今のカメラ事情があるかもしれないですね
Z9もですが びっくりしたのは ライカM11が10位というのもありますね
BCNランクではないとしても、2社におめでとうございますと言いたいですね
書込番号:25028000
3点

>Doohanさん
今晩は
ライカM11が10位
値段が高すぎて手が出せないですね。
お金が有る人には、有るんですね。
マスコミは、円安で困ってる。なんて書いてるけど
実は、円安とコロナで儲かってる所も有るのでは?
カメラ業界とかマスクとかP CR検査キットの販売
貧富の差が実は、大きくなってるのでは?
書込番号:25028144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
連投すみません。
>マスコミは、円安で困ってる。なんて書いてるけど実は、円安とコロナで儲かってる所も有るのでは?
>カメラ業界とかマスクとかPCR検査キットの販売
>貧富の差が実は、大きくなってるのでは?
以前から言われてますが、現在/近い将来の日本経済低下の根本原因は少子高齢化です。
カメラやマスクやPCT検査キットはどちらかと言うと高齢者が好んで買いますね。
今の日本の若者はモノを買うよりも投資に興味があるみたいですよ。
書込番号:25028679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>首都高湾岸線さん
おはようございます。
少子化は問題ですね。
>今の日本の若者はモノを買うよりも投資に興味があるみたいですよ。
そうなんですか?
知らなかったです。
書込番号:25028733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
>>今の日本の若者はモノを買うよりも投資に興味があるみたいですよ。
>そうなんですか?
>知らなかったです。
投資と言ってもギャンブル的なものではなく、投資信託やイデコみたいな資産運用が多いみたいですけどね。
若者は将来や老後の心配があるからでしょうね。
書込番号:25028776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
今晩は
>投資信託やイデコみたいな資産運用が多い
みたいですけどね。
私は、何もしないですね。
増えないけど減る事も無いから
私みたいな素人が欲出して投資しても
大概は、失敗するでしょう。
書込番号:25029647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま
> もう発売から1年が経つのに、まだ売れてるんですね。
> とても喜ばしいですね(笑)
まだ売れているのは間違いないですが、長い間品不足で入荷ゼロの
状態が続いていて、その間の売り上げはゼロですから。
書込番号:25035896
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)