
このページのスレッド一覧(全8165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2022年12月2日 21:26 |
![]() |
114 | 15 | 2022年12月1日 10:55 |
![]() |
23 | 7 | 2022年11月29日 22:39 |
![]() |
13 | 2 | 2022年11月28日 13:57 |
![]() |
27 | 5 | 2022年11月27日 08:49 |
![]() |
13 | 0 | 2022年11月27日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

>torupyさん
今晩は
マルチ電子ロックマルチ電子ロックスイッチ
これの意味がやっと分りました。
EOS R6 Mark II の発売が楽しみですね。
書込番号:25031486
2点

>こたつ猫の趣味さん
こんばんは。
私も最初は分かっていなかったのですが、先日のiKumaさんのスレを見て、現R6の機能にもあるマルチ電子ロックのことだと理解できました。
確かに、電源レバーと同軸にあると使い勝手が向上すると思います。
書込番号:25031607
2点

>torupyさん
おはようございます。
>現R6の機能にもある
あれ?そんな機能が有りましたっけ?
現R6は、売却してしまいましたが
知らずに使ってました。
今は、EOS R6 Mark II の発売待ちです。
書込番号:25032132
1点

>torupyさん
公開されたんですね(^^;
私も別の機種でしたが、予約入荷待ちの時に、こういうマニュアル公開してくれてると、事前にいろいろ見て、ワクワクしてました
どういうメニューがあるか? 各部の具体的な感じとか、どういう設定できるか?
実機来る頃には、マニュアルみなくても大丈夫ですね
>こたつ猫の趣味さん
>マルチ電子ロックマルチ電子ロックスイッチ
名前みただけだと、なんの機能??ってなりますよね
そうなんです、誤操作を防止する機能なんですよ
>あれ?そんな機能が有りましたっけ?
R6は電源部ではなく、LOCKボタンが肩の右に配置されてます
EOS Rでもロックボタンがありましたので、形が違えど大抵は搭載されていると思ってます
>知らずに使ってました。
私もメインで撮影する時によって使ってますが、普段の普通の撮影は使わない事も多いので、
使わない方も多いかもしれないですね
>EOS R6 Mark II の発売が楽しみですね。
早く実機が届くといいですね
書込番号:25032186
1点

>Doohanさん
こんにちは
12月中旬の発売予定ということなので、あと半月ほどですね。
思えば11月初めに予約してから、あっという間に過ぎた気がします。
初回出荷分が自分に回って来るかドキドキですが、この取説を見ながら待つことが出来そうです。
マルチ電子ロックについて補足説明ありがとうございました。
私自身は特に必要性を感じなかったので、RでもR6でも設定しませんでした。
案外自分で気付いていないだけで、何度か誤操作があったかも知れませんが (^^;
書込番号:25032424
1点

>Doohanさん
今日は
>使わない方も多いかもしれないですね
私は、そんな機能を知らなかったです。
>早く実機が届くといいですね
注文が遅かったので年内は無理かな?
書込番号:25032430
0点

>torupyさん
12月に入り中旬迄は2週間ですね
キヤノンは木曜日の発売が多いので
12月15日木曜日の友引と予想します。
遅くて12月22日木曜日の先負
今年の先負での発売は3月10日のR5Cのみ
後は大安が多いですね
予約開始日の10:01台でキタムラ予約で発売日以降のお渡しになってましたが、どうなることか
書込番号:25035316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカちゃんだすさん
こんにちは
キヤノンの発売日にはそんな法則があるんですね?
キヤノンも"中旬"と言ったからには、頑張って10日から20日までの間に出してくると思うので、その法則と併せると15日が本命のようですね。
自分も初回に間に合うかドキドキの状態ですが、iKumaさんの書き込みに大阪ショールームで聞かれたという情報があるので、今はそれに期待しています。
iKuma さんからの情報
「私は11月11日に直販でボディを予約しましたが、納期に関してキヤノンの方に伺ったところ、初期出荷分の半数はボディ単体の様で、比較的発売日近くに届くのではないかとの事でした。」
書込番号:25035359
1点

秒40コマだそうだけど、まさか電子シャッターは秒40コマ固定とか言わないよね?
R6の秒20コマ固定ですら使い難くて仕方ないのに。
書込番号:25035627
2点

>ウルトラマンの子供さん
>秒40コマだそうだけど、まさか電子シャッターは秒40コマ固定とか言わないよね?
R6Mk2では、電子シャッターの場合でも、
ドライブモードによって最大コマ数は変わります。
高速連続撮影+:最高40コマ/秒
高速連続撮影:最高20コマ/秒
低速連続撮影:最高5コマ/秒
※取説533ページより
書込番号:25035852
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ


>a/kiraさん
ご購入おめでとうございます!
今週末はお仕事でポートレートが撮れないのが残念ですが、来週末は奈良スナップポートレートで試写して見ます♪
....多分データは....重い♪w
あと、電池持ちがちょいと心配!
ファンクションボタンや設定を手持ちのα7Wと合わして、気がくつと60%まで減っていました♪
ま、充電池2個あるので、頑張って貰いましょう♪w
書込番号:25024726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>♯Jinさん
到着しましたね。ご購入おめでとうございます。
第一印象、モニター、デカ。バリチルごつい。メニュー慣れてないから使い難!
静かで良いのだけれど、シャッター音、寂しい。
テスト中で確定では有りませんが、高感度は、RM4より上。RM3と同等?
SIGMA 105 MACRO DG DN、フルタイムDMFに対応してない。
関係ないけど、アマゾンのガラス、サイズあって無い。(小さい)
書込番号:25024739
2点

いきなり嘘書いちゃいました。
SIGMA 105MM MACRO DG DN、AF-SならフルタイムDMF対応してました。ごめんね、SIGMA。純正レンズはAF-Aでも対応です。
RM3の瞳AF、茶トラや雉トラ猫は難なくこなすんだけど、添付画像の子はなかなか動作しなくて辛かったん。
RM5だと、スカスカ決まるし、猫の顔認証、ちょっと、感激。ばっちり。進化してる。
手振れ補正も進化してるけど、8段は、??。100mm f2.8で、1秒。縮小なら、ぶれて無い様に見える?いずれ検証。
メニューはなれてきたけど、シャッター音は慣れるまで、ちょっと萎えるなー。
でも、久々に使っていて楽しいのが最高。
書込番号:25025115
7点

ダーちゃんも猫たちも寝ちゃったので、ISO評価。
凄く進化してる気がする。
102400はファイルサイズオーバーしちゃうので、後日。
書込番号:25025199
3点


自分もR3から乗り換えました。なんだか高感度が妙に綺麗になってますよね。自分の気のせいじゃなかったと安心しました。
この改善は全く期待していなかったので大変嬉しいです。
書込番号:25025250
4点

>a/kiraさん
液晶フィルム、1000円位からヨドバシでも普通に出ています。
自分は硬度9Hタイプの2700円位のを買った!
あと、繰り返しになりますが、充電池持ちがさらに(α7W比較)、悪くなったと感じます♪
設定をいじったり、室内でパシャパシャ撮ったり(ボディ内手振れ確認)、フォーマットを繰り返していたら、見る見る減っていきます。
....感覚的にα7RVの2倍くらいのスピードっ!
予備充電池は必要性大!
α7RVの街スナップなら、5、6時間位は普通に持ちます。※α7Wは4時間...怪しい。w
書込番号:25025341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>a/kiraさん
新しいカメラを買った時はワクワクが止まらない!
自分の設定にする楽しさは、購入した人にしか味わえない一時ですね。
週末撮りに行くのが楽しみですね。
猫ちゃん達みんな元気にしてますか?
一枚写真を貼っておきます。
1999年発売のD1で撮った写真で、撮ることが楽しいカメラです。
23年も前のNikonで一番古い一眼レフかな。
新しいカメラ欲しいな〜
書込番号:25025382
5点

>mk9aさん
R3並かと思ってたのですが、それ以上な気がしますね。まだ、6000万画素も凄い。4000万でいいかと思ってましたが、
目の当たりにしたら、とりこです。
>♯Jinさん
電池ガンガン減りますね。あまり快適なのでスルーしてましたが、起動速!。動作軽!。タッチレスポンス機敏!。
EVF凄く良い!。バッテリ持ちとトレードオフなのかもしれませんね。バッテリーほぼほぼ空で最初の充電は、
2240mAでした。流石純正。2年半使った互換は、800mA位しか容量が無いですが、繋ぎ使用なら何とかなります。
>shuu2さん
凄くワクワクしてます。EVFが良くなったので、ファインダーを覗くのが楽しい。瞳AFの快適さも向上して連射が増えちゃう。
猫達は、元気いっぱいです。なんだかんだで4匹です。
書込番号:25025935
7点



>a/kiraさん
凄い機種ですねぇ!
とても参考になります、楽しそうでなによりですが、最初の文が一番好き!
↓
>今々、到着しました。専業主婦のメリットね。
これ、カッコイイですねぇ、素敵です。
ホント、専業主婦御苦労様です、きっと頑張っておられるのでしょうね。
写真撮るのは楽しくなくちゃ、このスレッド読んでいい写真が撮れそうな気がしてきましたよ。
ありがとうございます。
書込番号:25031802
3点

>おさるオサルさん こんにちは。
ダーちゃん、有っての私です。
流石、6000万画素。レンズの性能が顕著に表れます。
RM3では茶トラ猫の瞳AF、なかなか合わなかったのに、
RM5は他の猫と同じように合うのが凄くいい。
書込番号:25033708
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
以前、発売前に高感度ノイズについて質問させて頂いたヂョン太です。
人柱になるつもりで購入し、テストしましたので報告します。金属のコップを近距離から撮影しトリミングしました。
サイズは3000×2000に縮小しています。
高感度ノイズが心配で購入に迷っている方の参考になれば幸いです。
条件は jpeg 取って出し、高感度ノイズ低減は「標準」、クリエイティブルックの「FL」、レンズはTAMRON 28-75 G2です。
個人的には金属のディテール感と背景のノイズ感共に、iso6400までは許容範囲化と・・。
なかなか上手く制御されているかと思います。
8点

>サイズは3000×2000に縮小しています。
縮小したときのノイズ処理がどうなっているのかわからないので、元のサイズでアップ、もし元のサイズでアップできなければトリミングしてアップしたほうがより良いと思います。
あと、例えば文字のようなもので(よく酒瓶のラベルなんか写したものをよく見る)、ピント面で輪郭がどのくらいノイズに埋もれないかどうかを見てみたいですね。
書込番号:25026673
5点

>ヂョン太郎さん
高感度テストは背景をボカさない方が分かりやすいです。
長秒時ノイズ除去をオフにして
明るい夜景を撮りましょう。
ISO25600や51200なら手持ちで撮れます。
書込番号:25027226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文字を希望と言うことでしたので、写してみました。
「V」にピントを合わせています。
昨日よりも高感度も試しました。
キーボード上のホコリも参考にして下さい。
なかなか耐えていると思います。
書込番号:25027626
1点

>ヂョン太郎さん
よろしければ、添付画像をご利用下さい(^^;
高感度になるほど不可避の「光ショットノイズ」により、モノクロの被写体でも色ノイズが見えやすくなるかも?
書込番号:25027638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>乃木坂2022さん
お二人のご要望にお応えして空とチャートを写してみました。
70近い私の目には、かなり高感度耐性があるように見えますが、いかがでしょう?
あとは、みなさんでご判断ください。
すべて、jpeg撮って出し、高感度ノイズ低減:標準 です。
書込番号:25028087
1点

>ヂョン太郎さん
画像有り難う御座います。あとで上げて貰ったキーボードのほうは、画像が実質白黒なんでいまいちよく分からなかったです。
ノイズ感はむしろ最初の例のほうが分かりやすく、ISO12800だとやっぱりそれなりに荒れているのが見えます。NeatImage なんかを使ってノイズ低減は出来ますが、そうするとヌメってきて精細感は失われますね。
まぁその、用途は選ぶけれども、都合によりISOアゲしないといけないときにはそれで撮ってもそれなりに使えるよ、ということですかね。
ただし、他の方からもご指摘あるように真の等倍にしたらどうかは分からないし、RAW現像からやったらまた違うかも知れないんで、あくまで暫定の感想です。
書込番号:25031661
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
現時点でアドビのLightroom対応していないと思いますが
下記書き込みを参考にexifをILCE-7RM4に書き換えることで現像対応できました。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4682434
ツールでRAWをコピーするのでそれなりに時間がかかりますがご参考までに。
以下拙い和訳抜粋
−−−−−
Exiftool を下記からダウンロード
https://exiftool.org/
Windowsのコマンドプロンプト(cmd)で下記コマンドを実行。可変部は「011.ARW」のファイル名のみ
exiftool -sonymodelid="ILCE-7RM4" -ext ARW -r 011.ARW
※ツール解凍後はわかりやすいように「exiftool.exe」とリネームしました。
11点

RAWの構造は、RWと内容同じなんでしょうね。
なのになぜ対応してくれないのかな。
富士のX−H2なんて、画素数増えたのに、発売前から対応していた。
この差はなんなのだ。
書込番号:25028451
1点

メーカーとAdobeの連絡の緊密さの違いみたいですね。
RAWの構造が同じで、カメラのタイトルだけが違うなら、X RAW studioもこの方法で対応できるのかな・・・・
やったことある人いそうですが・・・・・。
せめて同じフジなら、XRAW studio使えるようにしてほしい。
書込番号:25029159
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
本日の午前中10時30分頃に届きました♪。
早速液晶保護フィルムを張り付けてから諸所の各設定を行い午後から近くの公園に野鳥を探しに行って来ました!。
中々小鳥に出遭えず12km弱も歩き廻りました!!!。
帰り際になんとか「エナガ」と「ジョウビタキ」に出遭えましたので少しでしたが初撮影しましたので画像を投稿します。
全て「JPEG 手持ち撮影」です。
ジョウビタキは後ろ姿の時は小鳥全体に四角い枠が出てトラッキングしてくれて瞳が見えると直ぐに瞳に四角い枠が移動しました!。
いつもとは違う感覚に思わず 「おおっ〜!」 と思いました!!!。
これが最新の「AIプロセッシングユニット」の威力なんですね! 素晴らしかったです!。
α1のUが出る頃にはもっと進化して搭載されるのかな???。
以前からα9、α9U、α7RW、α7Wを使用していました!。
現在SONY機は、「α1」と「α7RX」の2台体制になりました。
レンズは 「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS (ファームウエアアップデート済)」 で撮影
18点

>R発祥の地さん
こんにちは。
>現在SONY機は、「α1」と「α7RX」の2台体制になりました。
同じ6100万画素でも、α7RIVとはだいぶ
AF含めた操作感が違った、ということでしょうか。
>中々小鳥に出遭えず12km弱も歩き廻りました!!!。
200-600Gは自分にとっては軽いレンズ
ではありませんので、こちらにも驚きです。
手持ち撮影?ですよね。
書込番号:25025088
0点

>とびしゃこさんへ
そうですね〜 「α7R W」 とはAF&精度は完全に別物です!!!。
7R Xはα1とメニュー等設定方法がほぼ同じなのでα1をメインに使っている私には直ぐに設定等も出来ました。
背面液晶は一回り大きいです♪。
7R Wを使用している時も素晴らしい解像度でかなり気に入っていたのですが瞳AFがイマイチでしたのでほとんどDMFモード&ピーキング利用で瞳にピント微調整して撮影していました。
7R Xは距離が有るにもかかわらず小鳥の後ろ姿でも直ぐに認識して小鳥を囲む枠が出たのにはメッチャ驚きました!。
斜め後方からでも瞳が見えた瞬間から瞳に小さな枠が移動しました!!!。
FE 200-600mmのレンズは私にとっては軽いです!。 体も大きいですし!!。 (^^;
ヨンニッパやロクヨンに1.4&2倍テレコン付けて一脚+雲台も腰にぶら下げてリュック背負って頻繁に10km位は歩いて探鳥していますので!。(^^; www
FE 200-600mmのレンズの時は楽で片手で腕にストラップ巻き付けて三脚座を持って歩いていますヨ!。
手持ちがメインですが疲れた時や停まって居る小鳥をじっくり撮りたい時は一脚も使っています。
書込番号:25025124
8点

さっそくの実例ありがとうございます。
私は出かけられず室内のみのテストなのですが、ゲージ内のわんちゃん達へ思ったよりも認識しないように感じていました。
あまり瞳や動物として出てこないです。使用しているのは純正レンズではあるのですが。
室内で試されていらっしゃいましたら、この点もご教示いただけますと助かります!
書込番号:25025647
0点

>あげぜんスウェーデンさんへ
メニューの「AF設定(フォーカス)」→「3」の所で「被写体認識」→「AF時の被写体認識」を「入」にしてその下の「認識対象」を「動物」にしてその下の下の下の「被写体認識枠表示」を「入」にされましたでしょうか???。
それを設定してないと枠は出ないかと思います。
設定していても出ない場合は犬がケージに入っているのでかも?です。
ケージの外に出してからやってみて下さい。
書込番号:25026092
0点

>R発祥の地さん
ご返信ありがとうございました。
設定したところ、枠は出るようになりました!ありがとうございます。
今までの瞳AFなどはそのままでも枠があったので…。
家の中でいろいろ試していましたが、我が家の環境ではゲージ内にわんちゃんがいるときには、瞳含めあまり認識しなかったです。
この点はほかのカメラでは結構認識はしていたので、今後に期待かなあと思います。
(ほかのカメラも瞳認識はしていますが、ゲージの枠に引っ張られてしまっていることがほとんどですけどね)
書込番号:25027087
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)