
このページのスレッド一覧(全8157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月9日 16:56 |
![]() |
15 | 9 | 2009年8月8日 11:17 |
![]() |
101 | 29 | 2009年8月7日 02:37 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月7日 02:19 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2009年8月4日 19:53 |
![]() |
1034 | 193 | 2009年8月4日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
先月からSILKYPIXが配信している「創像」という画像加工の新しい試みがあります。8月は第2回「クロスプロセス」です。
クロスプロセスとはポジフィルムをネガ現像したり、またはその逆を行う事で独特の調子やカラーバランスを得るフィルム現像の手法の一つだそうで、そんなことをやってみようと考えたこともありませんでした。
でも、そこはデジタル、懐はぜんぜん痛まないしやってみました。生け贄にしたのは使い物にならないテスト画像です。グリーン、ブルーグリーン、レッド、イェローの4色を強調して現像するらしいですが、ブルーグリーンは原画像よりさらにくすんだ色に出ましたのでカットしました。
左から原画像、グリーン、レッド、イェローです。
0点

NX2 の プラグインフィルターソフトの中に、クロスプロセシングが有ります(19種/それぞれ効果の適量度は調整可能です)。
ポジ→ネガ、ネガ→ポジ 少し強調してやってみました。
この様な 調整は、コンセプトと言うか、イメージが無いとやり難いです。
元画像と比較して 良く成っているか、少なくとも同等で無いと意味が無いので難しいです。
このソフトは、PS CS 、LR のプラグインとしても販売されています。
書込番号:9974483
0点

robot2さん
砂町銀座の街角、ノスタルジックでほのぼのとしますね。ネガカラー風な写真がぴったりです。
私が使っているソフトはPantShopPro PHOTOですが、いわれてみると自分も結構使っている機能なんですね。とくにフィルムルックは結構使っていました。
SILKYPIXのこの新しい提案は、発色がいま一つという画像を、グリーンなり、レッドなり、イェローを強調することでそこそこみられる画像にしあげるという非常に有効な手段だと思います。
書込番号:9974822
0点

weirdoさん コメント有難うございます。
砂町銀座は、Capture One 4 Pro で現像しましたが、調整ソフトはこのほか純正の NX2 、Photoshop CS4 、SILKYPIX を
持っていますが使いこなせていません。
書込番号:9974977
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
中野のフジヤカメラでフォクトレンダー カラースコパー35mmF2.5PUの
ランクAのお値打ち品があり、マウントアダプターと同時購入しました。
カメラに付けると大きさといい形といいE-P1と非常にマッチしますね。
作例は全てF4に絞ってますが開放からでもシャープに写りますよ。
しばらくは付けっぱなしになりそうです。
10点

mi2runさん
よく似合ってますね!
コシナのアダプターですか?画像で見る限りアダプターの厚みが薄くレンズ含んだ全体が薄く見えてキレイにまとまってますよ。
私の場合YCツァイスとSONYαアダプター使っていろんなレンズ装着して遊んでいるのですがアダプターが分厚くてパンケーキ型の薄いレンズ装着しても巨大なレンズとなってしまいますorz。
書込番号:9956528
0点

mi2runさん
MFは、OKでしたか?
小生は、MFで撮る自身が消え去ってます・・・(T_T)
書込番号:9956788
0点

↑
誤:自身
正:自信
済みませんでした・・・m(_ _)m
書込番号:9957043
0点

mi2runさん 皆様、こんばんは!
描写の相性も良さそうですし、スタイル的にも、E-P1+カラースコパー35mmF2.5PUのコンビはばっちり合っていますね。
E-P1の正しい、遊び方の一つだと思います。
書込番号:9957120
1点

おぉぉぉ!超カッコいいですね!!
カラースコパー欲しかったんですが、これは。。。ちょっとヤバいかも。。。^^;
書込番号:9957142
1点

mi2runさんこんにちは。
良い雰囲気出されてますね。
良いですよね、カラースコパー35mm F2.5 PII。
コストパフォーマンスが非常に良いレンズみたいです。
私も取り付けたときのバランスが良さそうで、買ってしまいました。
まだ試し撮りがほとんどできませんが、お盆休み中に使い込みたいと思います。
書込番号:9958470
1点

みなさん。こん〇〇はm__m
自分も北斗連打〜・・・もといVoigtlanderのレンズにはまっております。
写真のようなレンズ・・・どんなもんでしょうか?(*^-^*)
書込番号:9962153
2点

皆様、たくさんのレスありがとうございました。
余談ですがこのレンズではMFアシストが使えないのですがOMレンズで
OMアダプターを使った時も同じなのか本日メーカーに聞いてみました。
メーカーの回答は電気接点を持った純正レンズでないと機能しないとのことでしたが
先日発売されたムック本にはできるような旨が書かれていましたよ。
書込番号:9966270
0点

こんにちは。
>タケシストさん
良いですね、ウルトロン28mm F2。欲しいです。
サイズ的にちょっと長いかなと思ってましたが、十分許容範囲ですね。
SWH 15mm F4.5 asph IIと、大きくなりますがノクトン50mm F1.1も気になってます。(沼)
>mi2runさん
メーカーの回答通りで、電気接点がなければフォーカスリングが回ったことを検出できないでしょうから手動で拡大表示させる必要があると思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:9969478
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
先週と今週の二週間、花火撮影してきました。
メインカメラは先週はE3、今週はL-1、サブは当然E-P1ですが、面白い結果になりました。
メインのほうのセッティングは省略、肝心のE-P1は…
ISO100、絞りF8〜F10程度、シャッター速度4秒前後、長時間ノイズ低減オートで撮り始めましたが、なんかE-P1がサクサク撮れる、メインの倍は撮れる。
え!?と思い確認すると、暗ノイズ減算が働いていない?所要時間がやたら短い?
撮影結果を見ても問題無いみたいですから、故障とも思えないのですが…
で、心配だったバッテリーも250枚を1時間連続撮影でひと目盛り減っただけでした。1〜1時間30分程度の花火大会なら、予備バッテリーは無くてもなんとかなりそうですね。
レンズも無問題だし、レスポンスもE-3以上なので、今後の花火メインカメラはこれになりそうです。
24点

GALLAさん、どうも。
長時間ノイズ低減は、暗ノイズ低減に必要ですから、長時間のライブビュー撮影だけでなく、バルブ撮影等熱を持つ可能性のある撮影では必須と「個人的に」思っています。
これで宜しいでしょうか。
ps>年に2〜3回の少ない撮影チャンスなんで、下手なポートレート個撮より失敗はできないです。
書込番号:9937420
1点

ぶれーくいんさん ご返信有難うございました・・・m(_ _)m
光跡が途切れないと言う事で撮影の巾が狭まらない事が判り良かったです・・・^^
小生自身 大雑把な上に出不精な人間なので手持ちE-P1では検証も出来ず、少々気に掛ったので変な質問をさせて頂きました。(花火は、自宅屋根に登って600mmと300mmで撮影します)
書込番号:9937447
0点

小鳥遊歩さん、どうも。
そうですね、人ごみの中でケースに入れているとはいえ、重たい三脚は凶器になりかねないですから、他人にも優しい。
おまけに三脚も軽くて良いので、自分にも優しいと…
ps>今回は人の邪魔にならなそうなところで撮り始めたのですが、いつのまにか後ろに人が(苦笑)できるだけ後ろの人にも花火が見えるよう、中腰で撮影していたため、腰がちょっと痛いです。
書込番号:9937484
1点

ぶれーくいんさん、こんにちは。花火の作例ありがとうございます。
E-P1も、カタログによると別売リモートケーブルRM-UC1が使用可能となっているので、花火撮影には十分使えそうですね。(リモートケーブル、使えないかと思ってました(汗
シーンモードにも花火があるので、簡単に撮りたい人にも便利かと思います。
低ISO時には長秒時ノイズ低減が働かないのは、AUTOにしているからでしょうか? 個人的には、ISO100や200〜400ぐらいまで数秒の場合、長秒時ノイズ低減は、あまりいらないのでは?と思っています。気になる場合は、長秒時ノイズ低減をAUTOではなく、ONにすればよいかと思います。
それよりも、花火の場合、長秒時ノイズ低減中のためタイミングズレで撮れない方がいやかなぁ?また、後でダーク補正を行う手もありますね。
書込番号:9937502
0点

携帯やコンデジの液晶が“光害”になりますので、漏れないよう注意して欲しいと思います。
書込番号:9937619
1点

長秒時ノイズ低減は(主にCCD)撮像素子が長時間動作する場合の、
温度上昇による熱雑音増大回避のために使うと理解しています。
数秒の露光で撮像素子が数十度も変動するとは考えにくい。元々導放熱は考慮されています。
何もしないISO200の数秒露光で普通に撮れていますが。Nikon D40とかで。E-P1で撮れて当たり前では。
書込番号:9937695
1点

今 販促品のフォーサーズ変換アダプターが届きましたので 今晩御天気が良ければ花火に挑戦出来そうです・・・^^
お手数をお掛けしましたが、有難うございます。
書込番号:9937721
0点

フラッシュは論外だとは思いますが、一眼でも、いちいち撮影を確認されたりすると液晶の明かりが漏れて、場合によっては迷惑な場合がありますね。
液晶の明るさの調整は通常、設定で可能です。夜間撮影のときは、事前に一番暗くしておくほうが撮影する人にとってもまぶしすぎないので良いですね。
あと、E-P1だとバックライトを設定でOFFにもできるので、それを使う手もありますね。
http://kassy2009.seesaa.net/article/123441231.html
それ以外の機種でも、INFOボタンを押していくと情報表示をOFFにできます。
# ライブビューをOFFにしてフレーミングは事前に決めて、花火を見ながら、適当になタイミングシャッターを切るのも、お気楽で私はよくしますね。
日食時の対策ですが、こんなのもありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/fruits_and_sky/48554694.html
# スレヌシさん、余談で、すいません。
書込番号:9937751
0点

テレマークファンさん、どうも。
> 低ISO時には長秒時ノイズ低減が働かないのは、AUTOにしているからでしょうか? 個人的には、ISO100や200〜400ぐらいまで数秒の場合、長秒時ノイズ低減は、あまりいらないのでは?と思っています。気になる場合は、長秒時ノイズ低減をAUTOではなく、ONにすればよいかと思います。
それも選択肢のひとつですね。一度整理してみようかと思いますが、撮影チャンスが少ないので、夜景等でチャレンジしてみようかと思います。
>それよりも、花火の場合、長秒時ノイズ低減中のためタイミングズレで撮れない方がいやかなぁ?また、後でダーク補正を行う手もありますね。
そうですね、手間がかかるかとあまり関心を持っていませんでしたが、それも良いかもしれませんね。
うさらネットさんどうも。
>長秒時ノイズ低減は(主にCCD)撮像素子が長時間動作する場合の、
>温度上昇による熱雑音増大回避のために使うと理解しています。
>数秒の露光で撮像素子が数十度も変動するとは考えにくい。元々導放熱は考慮されています。
カメラ個別での、試験記録などあるのでしょうか?長時間にわたる撮影の影響判定データがあればいいのですが、「だろう」「思う」程度であれば、やはりオートであっても使うほうが精神安定上良いのかなとも思います。
それと、CMOSのX3でも熱ノイズはでていましたので、CCD固有に近い問題では無いかと思います。
>何もしないISO200の数秒露光で普通に撮れていますが。Nikon D40とかで。E-P1で撮れて当たり前では。
そうなんですか、当たり前なんですね。無知なものでして、情報ありがとうございます。
LE-8Tさん、どうも。
>今 販促品のフォーサーズ変換アダプターが届きましたので 今晩御天気が良ければ花火に挑戦出来そうです・・・^^
いい写真が取れると良いですね。私も花火以外についても色々チャレンジしてみようと思います。
PS>今回は街路灯の下、液晶の光が周りに迷惑をかけない人気の無い場所を選び、撮影に挑みました。本を読めるぐらいの明かりの下で撮影もどうかと自分でも思いますが、例年、電球や街灯などの明るい場所の近くを選んで撮影しています。フードやハレきりで、まあなんとかなるものです、はい。
それにしても、E-3にしてもL-1、E-P1にしても長時間LVでも熱で撮影できなくなることが無いのがうれしいです(北海道限定かもしれませんが)。
書込番号:9938797
1点

まあ、E-P1は連続での花火撮影に無事使えて、快適だったと言うことで、このスレを閉じます。では、皆さんも楽しく撮影してくださいませ。では…
書込番号:9939217
14点

すさまじい解像力、尾を引く光芒。
これがE-P1 4/3の12MB級本来の実力、
フルサイズなら48MB級からのトリミングなんですね。
花火大会はこれからなので非常に楽しみです。
書込番号:9940040
2点

ぶれーくいんさんこんにちは
作例拝見。もう少し絞ったほうが色がよく出たんじゃないでしょうか。F9ではほとんど白トビ状態ですね。F11でやっと黄色が少し出ているくらいです。赤や青の光はずっと暗いので、F16くらいにするか、4秒間開放するのではなく、黒い下敷きのようなものを用意してレンズの前をふさぎ、花火の一番綺麗な瞬間だけ外して露光したほうが綺麗な色が出ます。光跡も短く直線的に勢いよく写ります。
バルブが使えないカメラなら、なるべく長時間露光できる設定にしたほうがいいでしょう。ノイズが気になるなら除去操作してもいいでしょうが、夜空は真っ暗なので、事実上問題ないと思います。それ以上に、デジタルは簡単に複数画面合成ができますから、いくらでもにぎやかな画面が出来ます。
問題は花火より、消えたあとの煙です。スターマインなど、調子に乗って一コマに沢山入れすぎると、煙が明るく写りこんで折角の花火の色がマスクされてしまいます。
書込番号:9941519
0点

あのくらいの花火写真であれば、E−300でも充分綺麗に撮れますよ。(笑)
書込番号:9941520
2点

> 長時間にわたる撮影の影響判定データがあればいいのですが、
花火の前に写真を撮って比較すれば良かったではありませんか。
書込番号:9941790
1点

一度しめたスレにお二方が書き込む理由がよくわからなかったのですが、自分の写真の説明が不十分だったことにはたと気がつきました。見苦しいアフターフォローしておきます。
今回の写真は、ホワイトバランスの微調整ぐらいで、作品を作る前の素材としての状態をJPEGにしています。
素でこの程度という例ですので、これが追い込むと色々変わるのですが、そうなると例になりません…説明不足みたいです、失礼しました。
デコボウさんどうも。
えーと、黒塗り団扇も、色々小道具も所持しての撮影です。周りに迷惑をかけないため、明るい場所で撮影したため、なかなか難しいものがありますが。
書き込み参考にさせていただきます。
それと、私は花火だけ撮りたいのでも、合成をしたいのでもないので無いので、色々周囲を入れたり、その場、その時の天気、雰囲気や人を入れたりして楽しんでます。空の表情も撮影対象にしようとあがいているおバカなおじさんです(苦笑)そんな訳で、場合によっては白とび上等です。
スーパーズイコーさん、どうも
>あのくらいの花火写真であれば、E−300でも充分綺麗に撮れますよ。(笑)
E-300が凄いんです!低感度でのKEFとオリンパスの画像エンジンは一線級、ZDと組み合わせると限定的ながら800万画素最強(の使い方ができます)。E-3以上にJPEG撮ってだしでもいい感じになる一品ですよね。E-P1とは別の意味で面白いです、はい。
E-300凄いですよね、ぜひスーパーズイコーさんの花火の作例も見せてください。
書込番号:9942015
7点

全く、年は取りたくないですね…またまた訂正。
>今回の写真は、ホワイトバランスの微調整ぐらいで
は
>今回の写真は、ホワイトバランス等の微調整ぐらいで
でございます、失礼しました。
書込番号:9942329
0点

ぶれーくいんさんこん**は
2度目の作例拝見しました。力作ぞろいですね。
3枚目のE300作品はちょっと浮世絵みたいです。
ブルーモーメントとかいう微妙な時間帯をうまく捉えてお見事だと思います。
先ほどは失礼しました。
先ほどの写真は構図はともかく、花火の色が出ていなかったので、「こんなに簡単に撮れます」といわれると、ちょっと余計なことが気になってしまいました。あしからず。
それはそうと、花火写真でストロボをたくのが迷惑とは気づきませんでした。仕事で撮る場合は、夏の風物詩として人物を入れるのが決まりなので、三脚の前を歩く浴衣の人物を後姿でいれるのが定番でした。まわりに花火ねらいのカメラマンがいたら嫌がられたでしょうね。
もっとも、新聞写真がモノクロだった時代、浴衣なしでは絵にならなかったのも事実です。
書込番号:9952389
1点

こんなにちゃんと撮れているのに皆さんからの手厳しい意見がでるんですね〜^^;
私ではとても投稿できませんT_T
書込番号:9963815
2点

まあ、
気にすることはないね。
あの繊細な解像力に気が付かないのはメクラだよ。
書込番号:9963841
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
若隠居@Honoluluさんから紹介いただいたKaiser digShield3をアメリカから購入しました。私の目ではE-P1の液晶は太陽光下ではとてもフォーカスが合っているかどうかを判断できません。まるでノーファインダーで撮っているようなものです。特にマクロ的に撮る場合はピンがきているかどうか全然判断できません。先日も、E-3といっしょに持って尾瀬に行ってきましたが、E-P1の出番はほとんどありませんでした。
このKaiser digShield3の優れているところは、折りたたみができて非使用時はほとんどじゃまにならない薄さを保てることです。過去レスに大げさなものがありましたがこれはコンパクトさを売り物しているE-P1にはぴったりだと思います。ただ、アメリカ製なので運賃が製品価格より高くなるのが難点です。運賃込みで7,000円強です。三枚目はひっくり返したもので、三脚用の穴に固定するものです。
2点

上部のフレームにおでこを付けた場合、液晶画面のピント確認は無理でしょうか。
3点支持(両腕+おでこ)ができそうかなと思いました。
くだらない質問すみません。
書込番号:9939194
0点

捨吉さん
私の視力ではピント確認はできません。あくまでも外部からの明かりをさえぎるだけです。まだ十分検証できていませんが、たぶん順光(後ろからの光)では見にくいことに変わりはないと思います。
書込番号:9939833
0点

こんな製品もあるんですね!
本当に奥が深いです。。。
書込番号:9963805
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
このカメラ、23万ドット液晶ですが、ピントの山が、わかりやすいのでスムーズに撮影出来ます。今度STF135mmでテストしてみます。このカメラをもっていると、撮影したくなります。
6点

どんな対象を、マニュアルフォーカスされたのですか?
出来れば、画像を拝見したいです。
書込番号:9946882
0点

追伸
お持ちのレンズの 最長焦点距離で、花のシベを絞り開放にして最短撮影距離でマニュアルフォーカスして見て下さい。
書込番号:9947089
0点

真宮寺、さくらさん
確かにピントの山はつかみ難くはないですね!これは単に画素数の少なさ故粗い感じが全面マットのフォーカシングスクリーンのような効果を齎しているのだと思います。
私はヤシコン・SONYのツァイスだけで10本以上所有しております為、SONY-M4/3・YC-M4/3アダプタにていろんなレンズで遊んでおります、ただ晴天の野外でのMFでは液晶が見え辛くなるので手動で明るさ変更しなければならないのが非常に面倒に感じます、パナG1も所有しておりますのでどうしても比較してしまうのですが・・・明るさセンサー搭載で画素数も2倍の46万、MF時のピントも合わせ易いと痛感してしまいます・・・。
(オリ板の方の反感を買ってしまいますが事実なので仕方ないです。)
たまたま先ほど検証した画像がありますのでUPしておきます、SONYツァイス16-35ZA F2.8とMズイコー14-42です。
てかSTFだと270mmになりますがE-P1手持ちでは辛過ぎでは?!
書込番号:9947323
3点

↑レスの画像データ記載するの忘れていました。
2枚目=16mm、F2.8 4枚目=35mm、F2.8 です。
ついでにパナG1 14-45ズームとE-P1パンケーキの画像も上げときます。
ただパンケーキはかなりハレ気味になってます・・・EV0以外に-0.3/-0.7も撮りましたがどれも同じような明るさでした、E-P1のメインレンズなのにきちんとすり合せが出来てないようですねぇ、次期ファームに期待します。
書込番号:9947346
3点

>ただパンケーキはかなりハレ気味になってます・・・EV0以外に-0.3/-0.7も撮りましたがどれも同じような明るさでした、E-P1のメインレンズなのにきちんとすり合せが出来てないようですねぇ、次期ファームに期待します。
パンケーキで撮った写真は、SSが最高速の 1/4000 になっていますね。
絞り優先で、SSが最高速であれば、いくらマイナス補正をしても、同じ明るさになるのは当たり前で、レンズの所為ではないと思いますが、如何でしょうか?
絞り開放に拘るなら、ISO を下げるか(ISO をオートにしても、ISO200 未満にはならない筈ですね)、
ND フィルターか C-P Lフィルターで減光するしかないのでは?
書込番号:9947502
7点

メカロクさん
ご指摘感謝致します、誠に仰るとおりでマイナス補正した画像も同じSSでした(笑)。
長年カメラいじっててこんな事に気が付かないなんて誠にお恥ずかしいかぎりです。
最大1/4000秒とは・・・エントリー機の罠にはまった感じです。
書込番号:9947584
1点

ま、ピントだから気をお落とさずに。
それより、
VWのフェンダーの錆びの右上にタッチアップ跡らしきものが
パンケーキでは見えるけど14-45ではよく見えないんだけど、
どっちが本当?
書込番号:9948946
0点

ECTLUさん
錆の真上の事でしょうか?それでしたら錆によりペイントが浮いた状態となっています。
2枚目の45mmの画像が判り易いかと思います。
(パンケーキのほうはハレて良く見えてないような)
書込番号:9949255
0点

あほんとだ、失礼。
PCの角度変えたら14-45の14の方が45画像に近いですね。
パンケーキは近距離ではかなり良く解像していたので
思い込みがつい出ましたね。
ハレのせいもあるんでしょうが。
同等条件では解像の印象はどうですか。
書込番号:9949354
0点

ECTLUさん
同条件でも正直パンケーキにもう少し頑張って欲しいと感じます、絞ってもあまりシャキとしない印象ですねぇ。
同条件ではないのですが比較画像をレビューにUPしておきましたのでご覧頂ければ幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000041113/ReviewCD=241945/
書込番号:9949455
0点

ああ、なるほど。
中央切出しでも苦しいですね。
やはりパンケーキは近接用のようですね。
がんばってもポートレートまでかな。
無限遠基準でないような不思議なレンズですね。
書込番号:9950565
0点

ECTLUさん
そうなんですよね、それなりの価格がする短焦点なので少しは期待していたのですが正直がっかりしました・・・、14-42ズームも買っておいて正解だったと思います。
実はポートレートでも苦しいんです、作例はテーブルを挟んで1m程度の距離にてモデルの子を撮影した中央等倍なんですが顔のどこにもピンが無い感じです、恐らくこれで唇にはピンが合っているつもりなのだと推察していますが・・・苦し過ぎる結果でした。
もう少し絞ってやればマシにはなるのでしょうが開放での画質低下は激しいようです、やはり記念写真・スナップ用と言った感じのレンズとしか言いようがないです。
書込番号:9951473
1点

maggiosさん、どうも。
UPされた写真ですが、これ手持ちですか?
E-P1は漫然とした手持ちだと1/15を割り込むと当倍チェックで、かなりの確率でぶれが見えますよ。私も12-60mm+E3だと1/8でも打率7割は行くのですが、E-P1は安全を考えると1/30は確保するか、壁に体を押し付けるようにしています。
テストショットでF2.8開放での当倍サンプルを上げておきますが、これぐらいは簡単に撮れると思います…ちなみにシャープネス0で撮っています。
もし、このぐらいのピンが得られないなら要調整個体と思いますが。
書込番号:9951670
3点

ぶれーくいんさん
ご飯食べながら肘をついて手持ちで撮っています、手ブレが全く無いとは言いませんがピンの甘さ・諸収差+ノイズが目立っております。
環境光の暗さも要因の1つではありますがが、「がんばってもポートレートまでかな。」とのご発言があったのでUPさせて頂きました、これに限らず他のスナップ・風景などにおいても満足の行く画質は得られてないのが事実です。
もしかして当固体に問題があるのかもしれませんが皆さんの評価見る限りこれで正常ではないかと推察致しております。
一部にパンケーキの画質(デザインやコンパクトさ以外で)を絶賛されている方もいらっしゃるようですが今までどんなレンズ使ってきたんだろうと疑問に感じます。
書込番号:9951726
0点

まずスレ主さんにresさせていただきます。
真宮寺、さくらさん、どうも。
オリンパスの採用した、23万画素の液晶は確かに良いですね。
細密でも明るいところでも見えるし、あえてこれを採用したのでしょうかね(未確認情報ですが)…たしかに昼間でもフレーミングは困らないですね。MFも問題なく出来ます。
ただ、色気を出すと…オリンパスにはそこで留まらず、SVGA程度の明るくて、色再現のいい液晶をリクエストしたいです>ファイト!オリンパス。
maggiosさん、どうもです。
確かに14-42mmより描写性能は落ちます色収差もあり、わずかながらコマ収差も見えます。個人的には、あばたもエクボと肩の力を抜いて使うレンズだと思いますし、収差を見て分かるとおり、スパーレンズでは無いですが、「小さいと言う魅力」がステキなレンズです(それでも、ZDですから個人的に必要な性能は確保していると見ています)
添付写真は、瞳の見える写真をチョイスして等倍で見えるようトリミングしたもの+花のおまけです。パンケーキとそれ以外は、ある程度拡大して見て差がわかる程度の解像性能だと思います。
PS> maggiosさんの個体がそんなに描写性能が落ちるのであれば、メーカーでチェックして見てもらっては如何でしょう。
書込番号:9952064
4点

皆さん こんばんは
そしてたくさんのレス有り難うございます。
皆さん熱心で恐れ入ります。
私はお散歩カメラ代わりにしていたのでここまで
真剣に見ることはありませんでしたが、言われてみると皆様の言うとおりだと思います。
色々勉強になります。ありがとうございました。
あまりいい画像がないので、撮影し直してきます。
書込番号:9952730
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
高感度やカメラの機能、性能は別として、
こと、画質に関しては、
フルサイズのD3にも負けてないのではないかな。
価格は5.5倍も違うし、
今後E-P1の価格は下がるわけで、7倍ぐらいの価格差に落ち着くでしょう。
E-p1に14-42つけて、D3にナノクリ24-70つけて、ISO200で
撮った写真を素人100人に見せて、どっちがきれい?ってアンケートしたら、
70対30ぐらいで、E-p1に多く票が入るのではと思っちゃいます。
やっぱり、デジタルは新しいものほど画質がいいということもあるし。
mFT(FTも)のレンズはすべてデジタルに最適化されているのも大きいと思う。
9点

>いやいや、AFなどはコンデジ並みに合えばいいのです。
いやいや、個人的にE-P1はのAFなどはコンデジ並みに遅いのでイやなのです。
>場面によってはD700+14-24でも歯が立たない
>高性能お散歩カメラですから。
そうですか?
先ほども[9841989]で書きましたが?(あくまで個人的感想です)
ブログの方が書かれている事を再読してください。
貴方は[9841706][9841610]のようなヘマやっていますので(笑)
書込番号:9845078
2点

いや、読めない論句はるよりはましだろね、
面倒だから自分でコピーなり要旨を書いてくれんかねー。
自身のなんの反論もないしねー、
D700+14-24mmじゃ周辺画質がコンデジ画質で
G1+ZD7-14mmには勝てないのはOKかなー?
反論なしだと逃走=OKと憤死だよー。
皆さん待ってるよー。
書込番号:9845298
10点

>いや、読めない論句はるよりはましだろね、
適当に貼るよりいいのでは?
>D700+14-24mmじゃ周辺画質がコンデジ画質で
>G1+ZD7-14mmには勝てないのはOKかなー?
個人的に感想かいてますが?
>反論なしだと逃走=OKと憤死だよー
陽気のせいですか?
随分御下品ですね。
御自愛ください。
書込番号:9845379
4点

画質差は誰にでも、明確に理解出来る程の違いはないが、値段と大きさ重さには違いは誰にでも理解出来る差が有る。
ユーザーの多数がどちらかを選択するかによりそのカテゴリーの将来性に差が出てきそうですね。
書込番号:9847197
4点

まだ続いてるのか。mao-maohさんがフルサイズとE−P1と撮って、さっさと両方の写真をアップすればいいと思います。
Happy_Orangeさん
> もしそう思われるならば、なぜここに提案などなさるのか。
このスレが早く終わって欲しいからです。
なんで終わって欲しいかというと、この荒れたスレッドを見に来た他メーカーユーザの方が、オリに対して悪い印象を持つからです。
とにかくオリユーザーにとっても、他社ユーザーから悪い印象を持たれるだけで、なんの特も無く損するばかり。
他社ユーザー達は飽きたら一抜けたで普段書き込んでいるクチコミに帰れば何事も無かったことになるでしょう。しかし散々荒らされ残されたオリユーザーの気持ちも考えて欲しいです。
Happy_Orangeさんが以前「そういう輩はほっとおかないとこの手の掲示板ではキリがありませんよ。」と書きましたが、Happy_Orangeさんのように荒らしではなくちゃんとした理論的な書き込みも、キリがないのではないでしょうか?
これだけ伸びてもまだ決着つきませんよね? なぜ決着つかないのか議論の余地があるならわかるけど、どこまで言っても結論つなかい理由はHappy_Orangeさんもお気付きなんじゃないですか?
何だかんだで「そういう輩」も呼び寄せてるし。
上から目線で小バカにしたように読めてしまう書き方をすると、相手は絶対譲れなくなる。感情持った人間だから当然のこと。
どちらのシステムにもメリット・デメリットがあるのだし、お互い尊重した上で書き込みをしないことには絶対決着つかないでしょうね。感情を持った人間が読むのだから。
(どうせ、あんたも上から目線で書いてただろう?と思われてるだろうけど)
そして実際の画質の良し悪しに関係なく、画質を気に入って使っている方々のことを考えて欲しいです。
好きで楽しんで使ってる人達が、なんであなた達に画質の良し悪しを決めてもらわないとダメなんでしょう?
最後にもう一度書いておきます。
mao-maohさんがフルサイズをお持ちならE−P1と撮り比べてご自分でテストし、このスレに両方の写真をアップして、どちらの画質が良いか個々が判断すれば良いと思います。
それではよろしくお願いします。
書込番号:9847631
7点

値段が高い、大きく重く感じる、レスポンスが遅すぎで使いにくいとは直ぐ分かりますね。
分かり難いかも知れませんが、E-P1の画質は良いと思います。4/3の中では良い方でしょう。
ZDレンズはあまり欲しいものがないのですが、パナさんに期待してます。
書込番号:9852999
4点

>E-P1の画質は良いと思います。4/3の中では良い方でしょう。
そうですね。
そう思います。
書込番号:9854122
4点

M.ZDレンズは、来年春発売予定の広角と高倍率ズーム二本がありますが、
それ以外の情報がないですね。大口径の話もありません。これは非常にマズイと思います。
遅くも再来年、凶悪猛獣が必ずきますから、無鉄砲では対抗できませんよ。
書込番号:9854972
2点

大口径といえば、光学ファインダーの場合は物理的なファインダーの明るさから
大口径レンズ以外ノーサンキューだったりするんですけど(F2.8通しは最低限
欲しいです)、ライブビューしか使わないE-P1の場合は大口径レンズって
被写界深度が浅く欲しい場合とシャッター速度稼ぎたい場合のみの欲求ですよね。
そっちはフルサイズデジタル一眼レフや中判カメラの領分でしょうから、
それ程こだわらなくても良いんじゃないでしょうか。レンズ大きくなりますし。
私は外観のマッチングより写りを取りますので、大口径レンズでも歓迎ですけど。
書込番号:9855428
4点

フォーマットと関係なく、単純にレンズ口径の話です。
大口径レンズを作らないのがオリンパスの基本方針ですが、改めて欲しいです。
25/1.4や、20/1.7のような中途半端な大口径でもありがたいです。
書込番号:9855695
3点

小さなフォーマットのレンズにに大口径が必要なのは、
被写界深度=ボケ以外に解像力の問題があるんですね。
解像力上げるには明るいほど良い。
現状でも、D700+14-24f2.8では解像力・色収差で
Jpegでは肝心の周辺はコンデジ画質になるようです。
http://dslr-check.at.webry.info/200905/article_5.html
m4/3用の単焦点で明るいの出せばその差は明白になるでしょう。
25mmF1.4で500本/mmくらいあれば14-24の4倍なので充分ですね。
結局Jpegでは、
E-P1のLSF:ラージ・スパーファインで8.4MBに対して
D700のLF:ラージ・ファインの5.7MBは相当圧縮・塗り絵をしている
ということであってノイズが少ないのもむべなるかなということ。
RAWの14MB対24.8MBというのがフォーマット本来の差ですが、
Jpegで済ます人には、
光が充分な場面で同等クラスのレンズならE-P1の方が画質は良いということ。
要は高性能お散歩カメラ。
書込番号:9856877
2点

本筋から離れて、しかもだらだら続くスレで少し躊躇われるのですが、
>Gファイブさん、
いえいえ、私が指摘した事の肝は貴方のこの議論を続けている人たちへの
人格否定(ちょっと大げさな言い方ですが)ともとれる発言です。
>まぁ私のような初心者レベルはカメラについて書き込む内容も軽いけど、
>フルサイズなど中高級以上のカメラを所有すると、こんなダメ人間になって
>しまうのかと思うと、中高級以上は持たない方が良いんだなと思いました。
>所詮レベルの低いカメラではそれなりの写真しか撮れないけど、
>人としての道を考えるならその方が良さそうですね。
延々と続くほとんど意味がないと思うやり取りも、他の見方をする人から見れば
そうでないかもしれない。答えの出ない事を延々とやっているだけかもしれない。
でも、それはこういう掲示板ではよくある事でそれを快く思っていない人も
大勢いると思います。その気持ちは大変よくわかります。
だからと言って、人間性まで攻撃否定するような発言は慎まれた方がいいかと
思ったのです。
提案そのものは別に構わないと思いますよ。でもこの流れではほとんど意味が無いとも思いますが。
でもね、引用した文章のようにダメ人間になってしまうとか本題とは違う
しかも人間性うんぬんを持ち出すと、もっと荒れてしまう可能性が大きいです。
幸いそこにかみつく人がいなかったのは幸いでしたが、、、。
書込番号:9856950
3点

>RAWの14MB対24.8MBというのがフォーマット本来の差ですが、
>Jpegで済ます人には、
>光が充分な場面で同等クラスのレンズならE-P1の方が画質は良いということ。
Jpegは比較になりません。
RAWで見たほうが好いですね。
ttp://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20080430A/
↑最初に h を入れてください
>要は高性能お散歩カメラ。
高性能??ではないと思いますよ。コンデジクラスの一寸上レベルが妥当
だと思います。
オリンパス機で比較すると、E−3の方がはるかに高性能です。
書込番号:9859041
2点

レスポンスなら桁が違いますが、撮れた写真の画質はE-P1の方が良いはずだと思います。
ただし、なぜG1より、GH1のセンサーの性能が良いのかまだ十分分かってません。
技術の改善ですか、小細工をして誤魔化しただけか、徹底した検証がまだありません。
センサーの面積による集光性能二段の差は、センサーで克服できるものではないと思います。
昔キヤノンのセンサーが他社より一段の優勢がありましたが、そんなことはもうないでしょう。
薄層裏面照射とかを出すタイミングのズレで、瞬間的にあるかも知れませんが。
レンズなら、二段大口径(35ミリ判の口径を同じ)にしたら、同じ土俵になりますが。
書込番号:9859394
2点

>Jpegで済ます人には、
>光が充分な場面で同等クラスのレンズならE-P1の方が画質は良いということ。
フォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機で比較した場合ですね。
>値段が高い、大きく重く感じる、レスポンスが遅すぎで使いにくいとは直ぐ分か
>りますね。
個人的感想は、E-P1はコンデジクラスの一寸上レベルなので、価格は5万位が好いとこですね。
レスポンスは人の感覚で変わりますが、確かに遅いと思います。
書込番号:9860367
4点

恐るべき、オリンパス右翼の力を感じてしまいました。
みんなこのカメラに酔ってますよね(爆笑)。
もう少し、マイナスイメージも書きださないと成長しませんよ。
外柄オンリーのカメラになります。
”ぷーさん”のご意見あたりが妥当ではないでしょうか?
価格的にも外柄やコンセプト代が高いだけで、5万前後の高級コンデジの兄貴分が妥当ではないでしょうか?
書込番号:9879864
5点

マイクロフォーサーズをどのクラスとして認識してるかですね。
私は、レンズ交換式コンデジです。ちょっとでかいけど。
でも、そうやって使うと、結構画質も良いしです。フォーサーズとしては一番良い印象です。
一眼レフ(レフは無いけど)と捉えると、とても使える機種じゃないですね。
ボディだけ買おうとすると価格は、まだまだ高い感じがします。
ただ、レンズキットで買うならば、ツインレンズキットで予約特典付きだと結構安いと思います。
ツインレンズキットもあと、3万位下がれば、買い頃かもですね。
値段がそれくらいまで下がってくるともう、秋。
次の機種がオリもパナも出てくるでしょうから、更に値下がりしそうな予感はします。
E-P1は、パナのレンズと組み合わせるとAFも速くパフォーマンスが出せる気がしてます。
14−45mmが欲しい今日この頃です。
書込番号:9880289
3点

>レンズ交換式コンデジです。ちょっとでかいけど。
>一眼レフ(レフは無いけど)と捉えると、とても使える機種じゃないですね。
同感です(G10の置き換えに購入を思案していました)。
書込番号:9881716
5点

意外ですよね。
フォーサーズ全体で勝負しているのかもしれませんね。
私もパナレンズで欲しいのがあって見ています。
12mmからのズームで小さいのがあれば、リコーコンデジから乗り換えたいのですが。
もう少し待ちます。値段も下がってきたし。
書込番号:9891416
0点

スレ主さんのいうとおり、低感度でA4判サイズプリントくらいなら、フルサイズセンサーもE-P1も見た目たいして画質かわらないですよ!
B0判サイズプリントになると、もちろんですがフルサイズセンサーがEP−1に100対0で勝つでしょう。
ただ、サービス判プリントではどうですか?
コンデジとE−P1では見た目たいしてかわらないですよ!
スレ主さんはこいうことを言っているんですね。
E−P1はいずれ買うつもりですが、画質が良いと思っては買わないですよ。
EP−1の作例みても、等倍でみると木とか森がみごとにカリフラワーになってますよね!
ただ、A4判くらいまでならEP−1でも十分ってことですね。
A4判プリントまでのサイズなら、センサーよりも安物レンズと高級レンズの差の方がでかいと思いますけどね!
画質も大切ですが描写を気にしたいですね!!
書込番号:9950401
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)