
このページのスレッド一覧(全8156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2009年8月2日 13:56 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月1日 11:52 |
![]() |
7 | 12 | 2009年8月1日 01:45 |
![]() |
6 | 3 | 2009年7月30日 23:21 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月30日 23:12 |
![]() |
3 | 6 | 2009年7月30日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
いつも楽しくE-P1のクチコミ拝見させて頂いております。ほの-ますと申します。
発売日に手元に来て、休日はE-P1で写真撮っています。
フォーサーズアダプタMMF-1を介して、ZD12-60mm と ZD50mmMACROでの撮影が多いです。
付属のパンケーキよりこの2本の方が画質がいいと感じていますが(もともと竹レンズですから^^;)
MFアシストでのピント合わせが必須で、7倍表示は手振れでかなり見づらいですがなんとか対応できます。
もともとじっくり撮る派ですが、ピントリング回しながらのMFはやはり面白いですね。
OLYMPUSはE-300も使っていますが、それと比べるとおとなしい色合いの写真が撮れて
それはそれでナチュラルな感じで好感が持てます。
時々暗部にノイズが出ますが、個人的には許容範囲内です。
当初はコンデジとDSLRと比較されていたようですが、
私個人としては第3のデジカメという感じで使い込んでいくのが大変楽しいカメラだと思っています。
これからもバシバシ使っていきたいです。
とりとめのない内容かと思いますが、購入後の使用感ということでスレ立たせて頂きました。
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは。ねこさくらと言います。
メインはペンタとニコンを使っているのですが、先日カメラのキタムラで中古セールが
あってレンズを買いに行ったところG1のキットレンズ付きが¥42,800の30%引きで
あったのです。3万切ってます。
その時は、レンズを買わなければならなかったので止めておいたのですが。
家に帰ってから物欲がどんどん沸いてきてしまい数日前まだ売れ残っているかなと
もう一度行くと普通に売れてなかったのでGETしました。
ここ数日色々と設定を変えたり色々と試していますが、楽しくて面白いカメラですね。
自分がコンデジから一眼レフに移行した時に、一眼に対して不満やどうしてこういう
操作ができないのかなと思っていたことがこれではできる事に感激してます。
確かに写り自体は弱いかもしれませんが、自分の力量では見分けがつきませんし。
それ以上に面白いことができて軽いのがいいですね。
可変液晶があるので今まで難しかった猫のローアングルなども簡単にできて嬉しいです。
当分は、スポーツはニコン、風景はペンタ、猫はG1となりそうですね。
アダプターを買えばレンズも色々と付けられるようなので面白そうです。
唯一、不満点はLUMIXブランドで出さないで欲しいですね。
ここは、新しいブランドを作ってもっと高級感を出して欲しかったです。
1点

今晩は。
>確かに写り自体は弱いかもしれませんが---
どういう感じなのでしょうか。弱い?質感描写に欠ける?
私は非常に明快な絵を出すカメラと捉えています。
面白いカメラであることには同意です。気合いは入りませんね〜。
書込番号:9931290
0点

こんばんは。
>うさらネットさん
>確かに写り自体は弱いかもしれませんが---
どういう感じなのでしょうか。弱い?質感描写に欠ける?
私は非常に明快な絵を出すカメラと捉えています。
これは、自分の言葉足らずでした。他のカメラに比べボケやコントラストが
弱いかなと数日使った感じでは思いました。
ただ、これもまだまだ自分が使いこなしていない所が大きいですね。
意外な事にMFでのピント合わせが今まで使ったカメラの中では一番いいです。
買うまでは、アダプター使うと殆どAFが使えないようだから使えないかなと
考えていましたが全然大丈夫でした。
確かに動きのあるものは厳しいですが、花や動かないものには非常に使えますね。
書込番号:9931449
0点

>ボケやコントラストが弱いかな---
ぼけはセンササイズが小さい分ぼけにくいですね。
コントラストは悪くない印象です。総体としてコンデジ風になりやすいかも?
アダプタは買っていません。小さなボディを活かして使うために購入しましたから。
遊んでみたい気持ちはありますが、資金を違う方に振り向けるのが私には向いているかな〜と。
今夏の旅行にはNikon機共々携行予定。
書込番号:9931519
0点

ねこさくらさん 購入おめでとうございます。
道具なのでブランド云々は別として、気軽に持ち歩けるデジカメ(適度な軽さ・大きさなど)として愛用しています。
コントラスト(RAWかJPGかわかりませんが)は平均的と思いますが、強すぎるよりむしろ良いのでは(白飛び・黒つぶれしたデーターはレタッチでは救えません)。
とにかく楽しいカメラです、気軽に使えるのが良いですね。
書込番号:9937910
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014 です。
あちこち探したけれど、
http://kakaku.com/shop/1060/PrdKey=K0000027534/?lid=shop_itemview_shopname
成和電器より安くて即納な所は見つけられなかったので、素直にここから。
代引き手数料込み合計金額:81,580円也。
つい先ほど届いたばかり。赤い方のG1Wは、明日からしばらく貸し出すことになっているので、手元にあるうちにモデルになってもらいました。
この前球の位置と形状、うっかりした扱いをするとレンズに触りそうだ "( ' ' ;)。
さて、「この7-14mm用に青いG1ボディーを」とか物色している時点で既に相当な“廃”なんですがσ(゜◆゜;)、ヤフオクで¥35,000即決+送料ってのがどうにも微妙でね?
とりあえず何枚か撮り比べてみたので、作例は次の発言で。
0点

さて、お約束の作例です。
左2枚は道路の消失点が、右2枚は電柱が同じ位置に来るようにして撮り比べてみました。
いやぁ、広い広い>7-14mm。
ワイド端7mm(換算14mm)での撮影が、肉眼直視での視野に近いんではないかと思います。基本的に、同じ場所、同じモード、同じ露出補正で撮影してますが、キットレンズ14-45mmよりも気持ち暗めなのは、こういう仕様なんだろうか?
何はともあれ、この視野の広さは何物にも代え難いですね。
\(^-^)/バンザーイモヒトツ\(^o^)/バンザーイ
書込番号:9838676
1点

Cambrianさん
このレンズが出た時から,スペックと比べたら,安くて軽いと知りつつもやせ我慢してるだけに,目の毒(^^;).
居住地があれなので,他にも,ZD 7-14 や Nikkor 12-24 等,保護フィルターが使えないレンズは,見ぬ振りしてます. 勿論,この辺りの画角が得意なら,我慢できずに,パナ 7-14 の価格なら2年に一回買い換えても良いかと想うんだろうけど,幸いな事に,私は明らかに望遠系の方が得意な奴なんで,辛抱が効いてます. 使いこなせますと胸を張れるのは,換算 24mm 迄,恥ずかしくて人様には作例は見せられないけど一応使えるのが換算 17mm 迄かな.
でも,日本だと最安値 ¥8万少々なんですね. 米国だと安くても $1000 を軽く超えるんで,「使用頻度が低いレンズに4桁ドル払うんか?」と自戒の殺し文句が有効だけど,3桁ドルだと,次回訪日時に自壊しそう(^^;).
書込番号:9839479
1点

私もこのレンズ気に入ってます(^^) ちょい高いけど。
これ使うときは一脚を用意しています、目線で撮るより地べたすれすれとか頭の上から撮るのが面白そうだからです。
そのときバリアングルは強力(^^)
アンダーになるとは感じませんが、平均測光で空がたっぷり入るとそうなるかもしれないですね。
サンプルはRAWのSILKYPIX現像です。
G1の弱点は白飛びしやすいこと、とみております。サンプルは-1EVの露出補正をしています。
現像して最終出力のとき、短時間ですが歪曲歪み補正無しと思える画像がプレビューされますね(プレビューなので荒い画像だけど)。
ということは、RAWデータ本体は歪曲補正されておらず、どう補正するかのデータがあって現像アプリがそれに従って補正しているとみえ、大正解の手法と思います。
書込番号:9839717
0点

>安くて軽いと知りつつもやせ我慢してるだけに,目の毒(^^;).
やせ我慢は体に悪いでござるよ(^^;
書込番号:9839736
0点

こんばんは。
いいですね、このレンズ。
LUMIX G VARIOの中では、えらく高いので、買うのを躊躇しておりますが、ますます欲しくなってしまいました。(^^ゞ
書込番号:9840692
0点

自分ではあまり使ったことがないのですが(使わせてもらえなくて)、購入直後にテストしてみた画像があります。歪曲の補正具合を見るために撮ったものですので、あまり人にお目にかけるものではありませんが…。
レンズの重さ大きさは後期高齢者にとってもあまり負担にならないところはいいですね。
書込番号:9841614
2点

お早うございます。
最近G1Kで仲間入りをさせて戴きました。歪曲も少ない感じで良いですね。ちと高いですが。
書込番号:9841722
1点

こんばんは
G7-14mmはなかなかいいですね。超広角域は、m4/3とこれでやっと落ち着きました。
ブログの方にサンプルとコメントをアップしていますので、ご参考まで。(レスはご無用に)
G1 + G 7-14mm は7/7と7/13
E-P1 + G 7-14mm は7/5と7/8
書込番号:9859247
0点

自分のところのブログでファーストインプレッションも書かないうちに実践投入となってしまいましたが、イベント会場でのこういう“画”を記録する必要があるので、何が何でも欲しいレンズだったんです。
当日どんな写真を撮ってきたかは、
ρ(・・。) 大体ここにあります。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/716-in-1032.html
Wズームキットに
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH
を加えて、ようやく必要とされる画角が概ね手の内に入ったと言えるでしょう。
「また無茶な買い物をして」とか言われますが、必要とされる“画”を得られないことの方が、余程精神衛生上よろしくありませんので、諭吉8枚+αを惜しいとは思わないし、高いとも思いません。
捻出するのが簡単かどうかはまた別の話ですけれどね?
書込番号:9876769
1点

Cambrianさんこん**は
作例拝見しました。確かに小さくて軽くて周辺までシャープで、本当に良いレンズですね。
新兵器を手に入れて嬉々として撮影されている様が目に浮かびます。
私もZD9-18mmの描写に満足していますが、やはり水平の維持と、周辺部の顔や頭の歪み、中央部に主題がない画面の間抜け構図をいかに締めるかという課題は難題です。
柏崎の街頭演奏の場面でも、人物が左右端に押しやられ、真ん中にタダの歩道が大きな面積を占めてますね。画面の上半分をアーケードの屋根が占めている絵もあります。
釈迦に説法で失礼とは存じますが、立ち位置とアングルの工夫で主題を画面の中心部に持ってくるようにすれば、もっと締まると思います。
私ならむしろしゃがんで、たとえばカラーボールのようなものを浮かべた桶と子供を主題にして、ミュージシャンと聴衆を周辺から覗き込むような配置におさめると思います。
俯瞰構図では聴衆の顔や頭は大きく写りますが、画面の外側に逃げて歪みます。仰ぎ見る構図にすれば、顔や頭は小さくなりますが、中央に集まって、ゆがみも少なくなります。
人間の表情は見る人に強い印象を与えますので、小さくとも十分インパクトがありますし、聴衆の視線が一点に集中するのもわかります。そうすれば、画面の端は脚がほとんどになり、もっと狭い画角のレンズでも用が足りることがご理解いただけると思います。
広角を上手に使いこなす上では基本的な手法ですが、念のため<(_ _)>。
書込番号:9913540
1点

Cambrianさんこん**は
作例拝見しました。確かに小さくて軽くて周辺までシャープで、本当に良いレンズですね。
新兵器を手に入れて嬉々として撮影されている様が目に浮かびます。
私もZD9-18mmの描写に満足していますが、やはり水平の維持と、周辺部の顔や頭の歪み、中央部に主題がない画面の間抜け構図をいかに締めるかという課題は難題です。
柏崎の街頭演奏の場面でも、人物が左右端に押しやられ、真ん中にタダの歩道が大きな面積を占めてますね。画面の上半分をアーケードの屋根が占めている絵もあります。
釈迦に説法で失礼とは存じますが、立ち位置とアングルの工夫で主題を画面の中心部に持ってくるようにすれば、もっと締まると思います。
私ならむしろしゃがんで、たとえばカラーボールのようなものを浮かべた桶と子供を主題にして、ミュージシャンと聴衆を周辺から覗き込むような配置におさめると思います。
俯瞰構図では聴衆の顔や頭は大きく写りますが、画面の外側に逃げて歪みます。仰ぎ見る構図にすれば、顔や頭は小さくなりますが、中央に集まって、ゆがみも少なくなります。
人間の表情は見る人に強い印象を与えますので、小さくとも十分インパクトがありますし、聴衆の視線が一点に集中するのもわかります。そうすれば、画面の端は脚がほとんどになり、もっと狭い画角のレンズでも用が足りることがご理解いただけると思います。
広角を上手に使いこなす上では基本的な手法ですが、念のため<(_ _)>。
書込番号:9913589
0点

Cambrianさんこんばんは
まったく同じレスを二重に返してしまい、失礼しました。
先日レスを打ち込んでいたら内容確認時に画面が行方不明になり、←でずっと前画面に戻っていってやり直したら、「二重投稿はドウコウ…」という警告が出たのですが、自分としては送稿に失敗したと思っていたので強行してしまいました。一旦別スレに戻って確認した(?)ときに、レスが画面に反映してなかったからです。
私はよく他の仕事をしたり考えをまとめながらレスを打つのですが、1時間くらいかけてさて送稿しようとすると受け付けてもらえないことがあります。初めのうちは全部打ち直していたのですが、同じ文章を再現するのが難しいので、コピペして新たにレスを立ち上げていました。今回もその類だと思ったのです。
どうすればそういうことが避けられるのか、また、間違って送稿したものを削除してもらうにはどうするのか分からないのですが、おわびにもう少しギター演奏について書きます。
ギター奏者はたいてい猫背で歌うので、普通はローアングルからのショットでいいのですが、大声を張り上げるときは顔を空に向けるので、少し上から押さえなければなりません。
そのときは思い切りカメラを歌手の顔に近づけてください。右側から撮るときは画面の1/3くらいを歌手の顔で埋めて、右側に聴衆を配置します。
聴衆の頭は外側に逃げますから、なるべく狭い画角に収めるようにします。ワイドにすればするほど、画面の中央は歩道の石畳や脚ばかりになり、聴衆の顔は小さく弱くなってまとまりがつかなくなるからです。カメラを背後のシャッターにくっつけ、なるべく水平に近づければ、画面中心から歩道の石畳を排除できます。
コンテスト狙いなら、歌手の顔は鼻と口だけに絞っても面白くなるでしょう。ではm(_ _;)m。
書込番号:9936660
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
1枚目は17mmF2.8です。2枚目はFTの25mmF2.8をアダプタに付けたものです。レンズ同士はほとんど変わらない厚みですが、アダプタの分だけ厚くなってしまいますね。革張りは落ち着いていい感じです。
6点

革貼りをするとぐっとオヤジ心をくすぐる仕様になりますね。
ここまで擽られると安くなったらパンケーキキットで購入しなければなりませんね。
書込番号:9921728
0点

う〜ん、革張りいいですね〜。
くすぐられちゃいました。
書込番号:9931122
0点

1枚目のレンズキャップをつけた写真が様になってます。
かっこ良いな^^
このレンズキャップ、欲しくても販売していないようで。。
書込番号:9931687
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
パンケーキだと薄いのでちょうどいいものって簡単に見つけやすいのですが
標準レンズの方がなかなかいいものがない。
ビデオ用のケースで合うものがないかと思い、よさそうなものがあったので
試しに買ってみました。
レンズの前にプロテクタをつけていますがそれでもジャストフィット。
自分のE−P1が白なので雰囲気もなかなかいい感じ。
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-dv002/
ビックカメラ価格で1980円でした。
3点

これは良いですね。
普通のカメラケースだとE-P1には大きすぎるので何に入れようか物色中でした。
役立つ情報ありがとうございます。
書込番号:9931623
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ペン E-P1 ツインレンズキットを購入しましたが、
室内撮りが多いので、FL-14を買いました。
E-P1様だけあって、スタイルのマッチングもいい感じです。
84グラムと軽く、使いやすいです。ガイドナンバーは20(ISO200時)
ですが、ちょっとした室内の撮影では十分でした。
1点

外付けだけにもう少し大きいGNoがほしい気もしますが、小型ですからやむをえないかも?
書込番号:9916362
0点

FL-14をつけて撮った写真のアップを是非お願いします^^
書込番号:9917893
0点


かなでちゅさん
FL-14で撮った画像アップしますね。E-P1との
マッチング気に入ってます。
mao-maohさん・・・
ニコンのスピードライト、付けてるんですね!!
同調は、どうなるんでしょうか??
書込番号:9920749
1点

同調はもちろんしますよ。
外部オートで調光もできますが、
マニュアル発光でマニュアル露出で撮るのが主体です。
たとえば、ストロボの光量1/16程度だと、12連写ぐらいに対応するので、大量に撮る場合は最高です。
TTLオートだと無駄になる部分が多いのでここまで連写はできません。
あと、パワフルなところと、操作性、バウンズのしやすさなどが秀逸です。
このストロボはニコンでも旧タイプsb80dxなので、d2X、D90などでも同じくマニュアル主体です。
でもまあ、手軽に撮るときは、FL−36かFL−20もあるのでそっちを使う場合もありますが。
FL−14はデザイン的にかっこいいですね。
ただ、バウンズ使うにしても、E-3ならともかく、E-P1だとストロボでかすぎてバランスわるいので、せいぜいFL-36ぐらいがよいのかも。
書込番号:9927329
0点

mao-maohさん
ありがとうございます。 私も、ニコンの
スピードライト持っているので 試してみます。
情報 本当にありがとうございました!
書込番号:9931371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)