
このページのスレッド一覧(全8156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2009年7月29日 09:45 |
![]() |
10 | 15 | 2009年7月29日 00:45 |
![]() |
5 | 3 | 2009年7月28日 18:20 |
![]() |
6 | 3 | 2009年7月26日 19:30 |
![]() |
16 | 4 | 2009年7月25日 10:10 |
![]() |
8 | 8 | 2009年7月24日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは
テレコンで簡単に焦点距離を伸ばせて、画質もそこそこなら、低予算で、しかもそれほど大きくならないので扱いやすいかなと思い、コンデジで使用していたオリンパスのTCON-17をLUMIX G 45-200mmに付けてみました。
近所の牛久大仏で撮影した写真を価格コムに掲載します。
A ( G1 + LUMIX G 45-200 ) 焦点距離( 35mm換算 ):90mm
B ( G1 + LUMIX G 45-200 ) 焦点距離( 35mm換算 ):400mm
C ( G1 + LUMIX G 45-200 + SUR + TCON17)焦点距離( 35mm換算 ):680mm
D ( G1 + LUMIX G 45-200 + SUR + TCON17 + SEZ ) 焦点距離( 35mm換算 ):1346mm ?
SUR: ステップアップリング 52 to 55mm
SEZ: EX光学ズームSEZ
掲載写真は、補正、リサイズしていません。フィルムモードはニュートラルに近いスムーズカラーの設定です。
JPGはRAWからの変換ではなくて、カメラJPG撮ってだしです。
写真Dは、まさに大仏さんの顔のアップですが、大仏さんも、拡大しすぎると金属板の接合部が露になってロボット大仏の雰囲気です。拡大すると、ありがたみが薄れますね。写真Dは、EX光学ズームを利用しましたが、マニュアルの説明に従うと換算焦点距離が1346mmになりますが、写真Cをトリミングしたのと違いがあるのでしょうか。そんな疑問を感じましたが参考として掲載しました。
価格コムで掲載時リサイズするようなので、写真Dについては、等倍レベルで見る事が出来るように価格コムとは別に写真を掲載しましたので良かったら拡大してみてください。
下記は掲載アドレスです。
http://www.imagegateway.net/a?i=p7omaaz2r4
TCON-17はコンデジで大変役に立ちましたが、今回は一眼だったので、一眼の画質を引っ張れるのか心配でしたが、使える印象です。ここらへんは人によって許容度の違いがでるのでしょうね。テレコンを付けても、AF、手ぶれ効果があるのには助かりました。
今回はステップアップリングの100円の出費だったので、驚きの低予算でしたが、色々なG1+テレコンの写真が見られるとありがたいですね。良かったら、皆さんが持っている参考情報、参考写真をお見せいただけないでしょうか。
2点

このフロントテレコンは得意な分野ですが、画質を追い込んだり
最短合焦距離の短縮など奥は深いですよ。
FZ30・FZ50用のTCON17とTC−E17EDの二連結テレコンの場合、
それぞれにヘリコイドを挿入して最適値を割り出すに2年もかかりました。
45−200の場合は率直にデジタルズームを使った方が良いと思う・・・
鳥専のG1マニアが行っている先頭集団のテーマは自作AFユニットです。
みなさん暑いのに頭から湯気を出して取り組んでいるよ・・・
書込番号:9871691
2点

私も同じ組み合わせで(テレコンはB-300)プロ野球を撮影しています。
先日、シグマの APO 135-400mm F4.5-5.6 DG を購入し届くのを待っているところです。
これにテレコンを付けると、とんでもない事になるるのではと思っていますが
画像が鑑賞に耐えれるかは謎ですが・・・。
テレコン無しでも充分でしょうけどね。
G1は望遠には重宝するカメラですね。
書込番号:9876246
2点

Eru is my friendさんこんにちは。
素晴しい作例拝見しました。暗部に若干色ノイズが見られ、白抜き状態の左頬あたりにパープルナントカがごくかすかに見られますが、解像力的には何の問題もない、見事な画像ですね。私には完全に実用範囲内です。本当にG1のWズームキットレンズの性能といい、TCON-17といい、真面目にユーザーの懐まで考えてくれる姿勢には頭が下がります。
私もG1にニコンフィールドスコープED60(1?=ズーム接眼レンズが使えない初期型)やFD300mmF4L、FD800mmF5.6Lなどをつけて100KMはなれた富士山や男体山を狙っていますが、気象条件に恵まれず、なかなかお見せできるような作品が撮れません。
何より、EXIFデータが記録されないため、どれがどのレンズで、露出データがどうだったか、すぐ分らなくなってしまうのです。きちんと一枚ごとにメモとれば良いだけのことなんですけどね。
感覚的な印象ですが、フィールドスコープよりは300mmにFD純正テレコンつけてF8くらいに絞ったほうが解像度が上がるように思います。800mmは拡大率は高いのですが、かすかに倍率色収差が完全には取りきれていないような印象があります。相当澄んだ空に見えても、ライブビューで拡大すると、せせらぎの川底を見るように画面が揺らいでいますので、レンズの性能は本来もっと高いのではないかと考えています。
書込番号:9886181
1点

こんにちは
○ じいちゃん71さん
>このフロントテレコンは得意な分野ですが・・・・・・最適値を割り出すに2年もかかりました。
大変な努力ですね。
>45−200の場合は率直にデジタルズームを使った方が良いと思う・・・
デジタルズームは画質を犠牲にして拡大していると理解していますので、中々使う気にはなれません。
>鳥専のG1マニアが行っている・・・・湯気を出して取り組んでいるよ・・・
努力の世界がお好きなようですね。
返信ありがとうございました。
○ 小海老さん
>私も同じ組み合わせで(テレコンはB-300)プロ野球を撮影しています。
いいですね。私も野球ファンです。ラジオで聞いているだけですけど。
>先日、シグマの APO 135-400mm F4.5-5.6 DG ・・・重宝するカメラですね。
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG のフィルター径は77mmと思うのですが、どんなテレコンの使用を考えているのでしょう。それともリニア側のテレコンですか。あるいはステップダウンリングでの対応ですか。フロント側で使えるようでしたら、後日使用例を教えてくれませんか。
返信ありがとうございました。
○ デコボウさん
>暗部に若干色ノイズが見られ・・・・・懐まで考えてくれる姿勢には頭が下がります。
そうでうね、同感です。
>私もG1にニコンフィールドスコープED60・・・・なかなかお見せできるような作品が撮れません。
目標があると楽しいですよね。お住まいはさいたま市のあたりですか。三日前の19日、川越に女房と観光に行ってきました。余談ですがその時のG1写真を掲載します。
>感覚的な印象ですが、・・・・レンズの性能は本来もっと高いのではないかと考えています。
参考になります。
返信ありがとうございました。
書込番号:9890045
0点

1.ズイコー ED 70-300mm F4.0-5.6 |
2.ズイコー ED 70-300mm F4.0-5.6+TCON-17 |
3.シグマ APO 135-400mm F4.5-5.6 DG |
4.LUMIX G 45-200mm+TCON-17 |
Eru is my friendさん
こんばんは。お返事が遅くなりました。
先日、シグマの APO 135-400mmが到着しました。
フィルター径が77mmである事を後で知りました。(笑)
これにテレコンは厳しいかもです。というか、テレコン不要ですね。最大1600mmでうから。
AFが効かないのは残念でしたが、近所でしか試し撮りしていませんがすごい迫力です。
ズイコー ED 70-300mm F4.0-5.6 も購入しましたので写真をアップしておきます。
これだと一応AFは効きます。(これも写真の作例が無くすみません。)
1.ズイコー ED 70-300mm (マウントアダプター DMW-MA1付)=最大1200mm相当
2.ズイコー ED 70-300mm+TCON-17(マウントアダプター DMW-MA1 & STEP DOWN 58-55付)=最大2040mm相当
3.シグマ APO 135-400mm (マウントアダプター DMW-MA1付)=最大1600mm相当
4.LUMIX G 45-200mm+TCON-17(STEP UP 52-55付)=最大1360mm相当
※すべて、EX光学ズームS使用時
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:9898307
1点

小海老さん
こんにちは
色々と望遠レンズを揃えたのですね。
シグマ APO 135-400mm はフォーサーズ用と思われますが、AFが効かないのは残念でしたね。
でも、プロ野球観戦が楽しみになりましたね。
返信ありがとうございました。
書込番号:9904007
0点

じいちゃん71さんこんにちは
スレ主さんじゃないのに質問しては失礼かも知れませんが、教えてください。
元々露出計もないペンタックスSLで仕事を始めたオールドボーイなので、マウント遊びはMFが当然と考えていましたが、我が生物測距儀も思えば近年劣化著しく、可能ならAFにしくはなし。拝見したところ、ご自慢のAF超望遠レンズは、既存のAFレンズの機構を利用して前玉を超焦点レンズのものに取り替えたようですが、そんなことおいそれとは出来ないんじゃないでしょうか。
それをやったからこそのご登場と思いますが、もう少し詳しく教えていただけませんか。
恥ずかしながら、ジャンク状態の手持ちレンズで冒険できるなら、こんな楽しい道楽はないとおもいますので。よろしくお願いします。
書込番号:9923715
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
本機の取扱説明書のP53に「通常はノイズと階調のバランスがもっともとれているISO200
の使用をお勧めします。」と書いてあるのですが、自分で比較したところISO100が画質
として一番良いように思いました。たった一場面をもって判断してはいけないと思うのでいろ
んな場面で今後試してみたいと思うのですが、皆さんはどのように感じられるでしょうか?私
は常用をISO100としてしばらく使ってみようと思いましたが、このサイズの素子でなかなか
健闘している印象を併せ持ちました。
ちなみに一番左がこの比較の元になった画像で切り取ったところを赤枠で示しています。切り
取った部分はレタッチなどしていません。左からISO100、ISO200、ISO800で、このあた
りが使用限界かと思います。本当は400、1600、3200、6400なども撮影してい
ますが、アップ枚数の関係上上記に絞りました。
1点

ニコンD80ですが、最低感度のISO100ではなく、200で撮っていますが
あまり変らないように感じます。
書込番号:9892473
0点

オリンパスはこのカメラの用途を、『人物やスナップ撮影に』と考えていると云う記事を見た覚えがあります
だとすると、被写体ブレなどを考えて『なるべく早いシャッター速度を.......』と云うことで、ISO200を常用感度に推奨してるのかも知れませんね (^^)
風景撮りなどでは、『意図的にスローシャッターを.....』と考えて撮る時もありますが、そう云う時にはISO100を常用感度にすると都合が良いと云う考えはあります
と云うことで、撮る被写体に依って、常用感度を幾つに設定するか?は変わります (^^)
書込番号:9893081
0点

大抵、ISOオートで撮っちゃってます。
または、シーンに応じて、Pモードでシャッター速度を見ながら止めれると思うシャッター速度になるまでISO感度を上げて設定してます。
明るいところでは、ISO100にしちゃってますけど。
書込番号:9893209
0点

ISO 200 の方が、100 よりもダイナミックレンジが高いからじゃないのですか?
E-620 ではそのようなデーターが出ているようですけど。
書込番号:9893350
2点

>E-620 ではそのようなデーターが出ている
そうなんですかー、知りませんでした
E−P1 も同じなんでしょうかね?
だとすれば、
今までなるべく低感度での撮影を心がけてましたが(他のカメラでも)
E−P1では ISO200を通常使用にします
書込番号:9894158
0点

ですね。
スポット測光でグレーカードを撮影する場合に、ISO100で露出+3段だと
撮影後のレックビューでシャドウ・ハイライト警告がビカビカに付きますが、
ISO200で露出+3段ではグレーカード上の警告は全く出ません。
同じ状態に持って行くにはさらに+2/3段(計+3と2/3段)しないとダメです。
ちなみに階調はローキーに設定していてそれなんですよ。
ですから、輝度差のある状況ではなるべくISO200の方が良さそうです。
書込番号:9894526
0点

α700での経験ですが、順光で風景を撮っていてもISO100だとデフォルトのISO200に比べて、
同じ露出設定・階調オートOnでやはり白飛び黒潰れは多くなりますね。
確かによ〜く見るとISO200の方が空の部分に粒状感を感じなくもないんですが、
プリントしたり普通に鑑賞する分には気になりませんし、それよりDレンジを優先したいです。
書込番号:9894783
0点

ISO200のほうが階調特性が良いというのはメーカーの説明ですが、画質として見た場合
私の切り出し画のISO100と200を比べた場合、皆さんはどちらが良いと感じますか?
また、これを見ればISO200が優れている、というサンプルをお持ちの方がいらっしゃっ
たらお見せ願えれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:9894800
0点

↑と書いたものの、どうもノイズを乗せることで白飛びと黒つぶれを目立たなくする、という
考え方のようですね。ダイナミックレンジの狭さをカバーする策として他社の機種でも応用で
きそうですね。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9894843
0点

シチューエーションを考えて、自身がおもうベストな感度にすれば?
光量を多く取り込めば写真の雰囲気は変わるし、拡大してノイズ感が多い少ないが写真の良しあし全てではないですよ
書込番号:9895688
3点

ISO100が一番ノイズは少なくてきれいだけど、ISO200との差は通常のプリントサイズだと見分けがつかないレベル。
一方、DRの差はL版でも分かることもあるので、メーカーとしてはISO200推奨ということでしょうね。
DR拡大、ハイライト補正、高輝度側諧調優先・・・様々な呼び名で、ほとんどの機種がなんらかの白とび抑制機能を有してますが、
最近のオリンパス機は(OFFできない)白とび抑制機能をデフォルトの画造りの中に組み込んでいると考えればよいのでしょう。
書込番号:9896741
1点

感度を上げることでレンジが広がるのではなく、飛んだところに粒状感を乗せれば一見飛ん
でいないかのように見える、また逆も然りという考え方なのでしょう。少しいじって、このあ
たりを突き詰めてみたいと思います。下のほうでD3と比較した方がいらっしゃいましたが、
レンズは別としてD2Xくらいには近づいている印象です。当然、場面による特性は自分でみ
つけますが、なかなか面白いカメラですね。
書込番号:9897493
0点

グレーカードとカラーチャートを並べて、ISO100とISO200で撮り比べると
分かりますが、明確にISO200の方がISO100より1EV程粘ってくれますよ。
それはノイズがどうこう言うお話とは少し違う気がします。
(ローキーのようなノイズ浮きを押さえた階調設定でも同様ですから。)
本当のところは分かりませんが、一番考えやすいのはLIVE MOSの基準感度がISO100
に対して、ISO200以降は表記感度より1段感度を下げてアンプを通し、現像時に
暗部持ち上げで見かけ上のハイライトを粘らせている可能性でしょうね。
(もしくは単純にISO200を基準感度、飽和点から-4EVポイントを露出基準点として
ISO100時には受光後に減感処理を行っているかですが、パナの機種を見ると
前者っぽい気がしてます。)
書込番号:9897588
2点

>明確にISO200の方がISO100より1EV程粘ってくれますよ。
>それはノイズがどうこう言うお話とは少し違う気がします。
E-P1ではなくてE620ですが、
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp
の”ISO Sensitivity and Dynamic Range”のところにあるグラフを見るとわかりやすいですね。
SONYのアルファにも似たような特性を示す機種があり、同じような処理をしてるのかもしれません。
書込番号:9897908
1点

時の機械さんこんばんは
作例つきでたいへん役に立つテーマを有難うございます。
拝見するかぎり、お説ごもっともですが、200の方がDLが広いというなら、
そういう条件が必要なときには利用すればよいということですね。
フィルム時代の単純な常識では計り知れないデジタルワールドへの、格好の
イントロダクション、いい勉強になりました。
本当にオリンパスファンは博学な方が多いですね。
今後ともよろしく。
Satosidheさん
>スポット測光でグレーカードを撮影する場合に、ISO100で露出+3段だと
>撮影後のレックビューでシャドウ・ハイライト警告がビカビカに付きますが、
>ISO200で露出+3段ではグレーカード上の警告は全く出ません。
>同じ状態に持って行くにはさらに+2/3段(計+3と2/3段)しないとダメです。
そんなに違いがあるんですねえ。ほんとに何も知らずに適当にISO設定してました。
書込番号:9922625
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
こんにちは
こちらで色々アドバイスを頂き
悩むこと1年半近く...
ようやく購入しました
E-620が第一候補でしたがμFTのリリースの
発表が有り確認してからと思い
首を長くして発売を待ってました。
あまり仰々しい感じのするデジ一は
抵抗が有ったのでちょうどいい塩梅で
大変気に入っております。
ど素人なので今後も色々アドバイスを
お願いすることが有るかと思いますが
宜しくご教授願います。
4点

ご購入おめでとうございます。
E-P1の方にされたのは賢明な選択ではないかと思います。
書込番号:9915719
1点

購入おめでとうございます。
私も迷って迷って迷った末(なんと2年!(笑))やっと買ったデジイチがE-P1です!
お仲間ですね〜^^
>あまり仰々しい感じのするデジ一は
>抵抗が有ったのでちょうどいい塩梅で
>大変気に入っております。
分かります!
私もこれでオリンパスのデジイチ購入を決めましたがもう一歩踏み出せなかったんですよ。
でもE-P1の発売で迷うことなく購入に踏み切れました〜。
E-P1はおっしゃる通り仰々しくないので気がるに持ち出せるのと、コンデジより撮ってる感があるので写真を撮る気になりますよね^^
購入を迷った期間は2年と素人がちょっと使いこなせるようになるには十分な時間が過ぎましたが(笑)、私も全くの素人で試行錯誤しながら写真を撮っているところです。
実は皆さんが質問されている意味もわからないスレが多かったりします^^;
お互いE-P1でデジイチライフを楽しみましょう!!
書込番号:9917530
0点

VallVillさん かなでちゅさん
コメントありがとうございます。
賢明な選択と言われいい気になってます(笑
そうなんですよ。気軽が一番♪
レストランやパスタ屋なんかで
料理をパシャパシャ撮っちゃうと
引かれそうで小心者のオイラはとてもとても
無理...
なのでE-P1でちまちま行きま〜す。
今後とも宜しくです<(_ _)>
書込番号:9920350
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
少しだけ試し撮りしてきました。持ちにくい・ファインダーがないと評判が良くないようですが、コンパクト機からなので抵抗なく撮影できました。ストロボがないのも被写体が被写体なので問題なしです。
不慣れのためとりあえずオートで撮ってみました。夜間なのでシャッター速度は手ぶれしない程度に上げています。
参考になるかどうか分かりませんがISO400で撮ってみました。一応駅名板とodakyuの文字にピントを合わせたつもりです。機材はE-P1レンズキットです。
個人的にはコンデジと比べものにならないほどノイズが抑えられていると思っています。
2点

マリンドリームさん
こんにちは。
実際の写真は参考になりますね(^^♪
ただ、オートだから仕方がないと思いますが、絞りすぎと思います。
また、手ぶれ補正が付いていますので、しっかりホールドすれば、
シャッタースピードもそこまで必要ないと思います。
もう少し工夫すると、同じ状況でも、もっと奇麗に撮れると思います。
と書いてる私も、なかなか上手く撮れませんが(>_<)
もう少し価格が下がらないかな(^.^)
書込番号:9910155
2点

>失速かもめさん
早速のコメントありがとうございます♪
全廃されそうな被写体が丁度停まっていて快速急行を待っている間に設定のことは何も考えず撮っていました。
ピント合わせが難しいですが、最近Mモードで絞りと速度も触りだしています。まだ持ち出しが2回目なので、場数を踏みながら遊び倒してみようと思っています(^_^)
まだ出たばかりなのでもう少し安くなってほしいですね。私はオリンパスから望遠レンズが出るのを待っています!
書込番号:9910252
2点

マリンドリームさん
なるほど、緊急?だったのですね。
急ぎの時はオートが便利ですよね。
もしE-P1を買うとしても、まだまだ先ですが(財力的に(-.-))
レンズが充実すると良いですね。
パナソニックの14-140mmの価格がもう少し下がると魅力的です。
パナライカの14-150mmは高すぎ(+o+)
書込番号:9911102
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
皆様 はじめまして。
デジカメ光芒と申します。
以前から野鳥撮影にはまっていまして(まだまだ素人の域です)、このE-P1とボーグの77ED2
望遠レンズセットで挑戦してみました。
この組み合わせにご興味をお持ちの方の参考になれば幸いです。
E-P1ですが、マウントアダプター経由でも1000mmまでのレンズであれば焦点距離を入力する
ことにより手振れ補正の恩恵を受けることができます。
上記セットでは35mm換算約1400mmですので、700mmと入力したいところなのですが、生
憎その設定値はありませんでしたので、800mmに設定して撮影を行いました。
結果、添付画像のSSでもほぼぶれることなく撮影することができました。(添付画像は完全手
持ちで、ノートリミングです)
ファインダーがないため、超望遠撮影には不向きだと思われるE-P1ですが、慣れれば意外に活
躍してくれそうです。(ただし、77ED2との組み合わせでは腕力も必要です^^;。)
ちなみに、MFアシスト機能(拡大表示)を使うとかえって液晶表示が安定せず、三脚使用でもちょっと使い辛かったです(笑)
この日はカワセミには出会えませんでしたが、次回挑戦してみたいと思います。
16点

デジタル光芒さん
こんにちは
手ぶれ軽減機能はカメラ側にあった方が用途が広いのは周知のとおりですが、又ひとつカメラ側にあるべきかなと考えさせられる好例ですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9903932
0点

デジタル光芒さん はじめまして。
Borgは以前から気になっており興味深く拝見しました。
それにしても1400mmを手持ちとは!脱帽です。
Borgは比較的軽量と聞いていますが、機材を持って
歩くときの感じはどんなものでしょうか?
書込番号:9903973
0点

デジタル光芒さん 作例ありがとうございます。
ボーグは軽量なので、手持ちでこれだけ撮れれば機動力十分ですね。
僕は腕力がないので60ED+次期EVF付くらいが良いのかなーとか考えました。
そこでオリンパスへの提案ですが、ニコンやペンタのようなAFテレコンを作って欲しいです。
EVF機と同時発売したらけっこう売れるんじゃないでしょうか。^^
書込番号:9904113
0点

皆様 返信ありがとうございます。
まずはじめにお詫びと訂正を・・・^^;。
文書中で自分のHNを間違っていることに気がつきました(汗)
改めまして、デジタル光芒でございます^^;
(おそらくデジカメ光芒というHNの方がいらしゃっると思います。大変失礼いたしました)
Eru is my friendさん
そうですね。手振れ補正は本体に内蔵されていると何かと便利ですよね。
望遠では像が一定しないため、苦しいところもありますが、どのレンズでも手振れ補正が
可能なことはすばらしいことだと思います。
拙い作例ですが、ご参考になったようで良かったです^^。
panoramaheadさん
ボーグは確かに軽量なのですが、77ED2セットですと2kg程度にはなってしまいます。
E-P1に取り付けますと、カメラの存在はほとんど目立ちません^^;。
イメージ的には小型の天体望遠鏡を三脚なしで持ち歩いているような感じです。
また、フードは組み込み式ですので収納し、ピント調整用の筒(ドロチューブ)を最短にセッ
トすれば、ある程度小型にできます。この日は2時間ほど持ちながらウロウロしていました
が、それほど疲れませんでした。(個人差があると思います^^;)
さすがに、真っ白な筒を持ち歩くのは野鳥撮影の面でも目立ちすぎますので、カモフラージ
ュ?のために迷彩柄のテープを巻いて使っています。(逆に目立ちますかね(笑)
mainoaさん
そうですね。77ED2は手持ちでは少し重いかもしれませんね^^;。特に液晶画面を見ながら
MFとなるとEVFほど顔を近づけられないので、腕を若干伸ばした状態になってしまいます。
慣れれば、あるていど早くピントを合わせれるのですが、最初のうちは苦労しました。
AFテレコンはあると便利でしょうね。ただ、ボーグの場合は(ペンタックスの場合ですが)、
AFテレコンでAFが可能な範囲は結構小さく、ある程度はMFでピンをあわせる必要があるようです(販売店さん談)。
いずれにせよ、スナップ時はレンズ交換式超小型一眼カメラとして!望遠撮影時は天体望遠
鏡?に装着して重装備で!
E-P1は非常に魅力的なカメラだと感じています。
外付けのEVFでませんかね(笑)
書込番号:9904305
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
皆さんこんばんは。
元々私はBORG(天体望遠鏡)で野鳥撮影をする為のバックアップ機(ファースト機はEOS-40D)としてGH1(14-140mmとのセット)を購入しましたが、さすがにそれだけじゃ勿体無いので同じBORGの販売しているEOS→マイクロフォーサーズのマウントアダプターも購入し、EFレンズをGH1に装着して撮影してみることにしました。
実際に使ってみて、結論としては「EFレンズは絞り開放でしか使えない」問題があり、どうしても解像度が甘くなる部分もありましたが、それはそれで「ふんわり感」として個人的には「これもアリかな」と思える内容でした。
マイクロフォーサーズに関しては、純正レンズよりはるかに多くのマウントアダプターが発売され、EP1の発売とも相まって売れに売れまくっている...という、風変わりな成長を続けていますが、CanonユーザとしてEFレンズ資産を有効に活用出来るツールとして面白いものを手に入れたと思っています。(^^)
今日撮って来たサンプルを載せますので、検討されている方の参考になれば幸いです。
(写真は全てISO100、MF、絞り優先AE、三脚使用で撮影しています)
4点

bob_kさん
いいですね〜。
GH1はMFが使いやすいですよね。
私はニコンのカメラ・レンズを全部手放してG1に、そして動画もしたくてGH1使いになったんですが
bob_kさんの撮られたような写真を見させて頂くたびに、レンズだけでも残しておけば
よかったと後悔しきりです。
一度抜け出した沼にまたハマりそうです。
書込番号:9874487
0点

bob_kさん、こんばんは。
大変参考になりました。
現在キヤノンを使ってまして、GH1の購入を検討していました。アダプターを介してEFレンズをつけてつかうというのも魅力のひとつでした。
しかし、今たいしたレンズをもってないことに気づき、そちらを購入するのが先だな、と気づいてしまいました!(遅すぎ...)
とりあえず一通りのレンズを揃えたら、マイクロフォーサーズに逝きたいと思ってます。
書込番号:9874666
1点

明日になれば さん、コメントありがとうございます
>私はニコンのカメラ・レンズを全部手放してG1に....
それはちょっと勿体なかったですね、Nikonは最新型(G?)以外はレンズ側で絞りが使えるのでGH1+Fマウントのユーザーは多いですよ。私もBORGのアダプターだけは持っているので何時でもチャレンジ出来る状態です。(でもそうするとNikonのカメラが欲しくなるオマケが怖い)
>一度抜け出した沼にまたハマりそうです。
せひ!(って悪魔の囁き?)(笑)
ペコちゃん命 さん、コメントありがとうございます
>とりあえず一通りのレンズを揃えたら......
今回は単焦点のみで試したのですが、近々、手持ちのZOOMでも試してみる予定です。但し開放時の解像度を考えたら、今回以上に「ふんわり」というか「ぼんやり」した感じになるような気もしますが....。(^^;)
ちなみに、以前EF100-400mmF4.5-5.6LISを付けて遊んでいたら、100mm〜135mmくらいはピントが合わない事がありましたので高倍率のZOOMの場合は注意が必要かも知れませんね。
書込番号:9875629
1点

>EFレンズは絞り開放でしか使えない
40Dで絞込みしながらレンズアンマウント.
ただし自己責任で.
1段分絞って固定してみるとかするといいかも.
書込番号:9876693
1点

LR6AA さん、コメントありがとうございます。
>40Dで絞込みしながらレンズアンマウント.
ナント、恐ろしいウラ技ですね。電子ピンをテープで塞ぐより遥かにすごい....。(O_O;)
さすがにそのテクは絞りに悪影響が出そうなので止めときます。(^^;)
書込番号:9877192
1点

EF300mm F4 IS USMのボケ量は、ケータイから見ても少ないと感じました
やはりフォーサーズでは浅い被写界深度は厳しいですね
書込番号:9893769
0点

銀塩カメラ初心者 さん、コメントありがとうございます。
今回のテストは曇り空での撮影だった事もあって、絞り開放だと「ボケ」てるのか「解像度が甘い」のか、パッと見には判らない...ってのが正直な感想でした。
私も今回のテストで使用した各レンズを絞り開放で撮影した事はあまり無かったので、一度、同一条件で40DとGH1とで撮り比べてみたいと思っています。
その為には、早く梅雨が明けてくれないと...。(^^;)
書込番号:9897743
0点

教えていただけると幸いなのですが、ボケ量って減ってしまうのでしょうか。(同じレンズを使って、ASPCとフォーサーズを比較した場合)
同じF値、同じ画角で撮った場合はフォーサーズのほうがボケにくいと思いますが、同じレンズだと、その分換算した画角も大きくなるので、ボケ量は同じくらいになるのでは、と思ってるのですが、どうなんでしょうか。(フルサイズで50mmF4のレンズのボケ量=フォーサーズ25mmF2のレンズのボケ量、と教えていただいたことがあるのですが、もしフォーサーズの25mmF2のレンズをフルサイズにつけてもそのレンズで撮った写真のボケ量は変わらないかな、と)
書込番号:9902128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)