
このページのスレッド一覧(全8156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2009年7月17日 22:28 |
![]() |
236 | 34 | 2009年7月16日 11:35 |
![]() |
39 | 29 | 2009年7月16日 00:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月15日 18:42 |
![]() |
26 | 9 | 2009年7月15日 16:31 |
![]() |
10 | 8 | 2009年7月15日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
OLYMPUSのショールームにてOM ZUIKO 90mm Macroレンズを装着させてもらいました。
OM-1、OM-4と24mm他まだOM-SYSTEMのレンズ財産があり、特に90mmマクロが気に入ってましたのでE-P1での使い勝手を試してみました。
なかなかいい感じです。90mmなのでE-P1につけた場合は180mmのマクロになりますが、小さな花などかえって離れて撮れるので道端にはいつくばってということが少なくなるようです。ピンとも合わせやすく、綺麗なボケ味が得られます。標準のレンズでも15cmまで寄れるそうですがじっくり撮るのにはなかなかOMのレンズとはいい組み合わせのようです。
しかも、レンズに刻印してある距離表示が生きています。ほぼ、数値どおりの距離でピントが来ます。これは良い。焦点距離を入力すればブレ補正も働くし、実用性大ですね。
買ってしまいそうな勢いです。惜しむのはEVFが無いこと。覗いて撮るという写真のスタイルが無い点。もちろんデジカメではあたりまえで他のコンパクトを使っていますが、レンズ交換のデジ一眼としては、覗いて取りたくなります。
パナのFZシリーズ程度のEVFが付いておれば迷わず購入ですが・・(今はFZ-50を使用中)。PEN(初代のオールマニュアル機)を中学時代に使ってからPEN-Fに恋をしたものとして、覗いて撮りたいというのは私だけでしょうか。
2点

全く同感です。それで私はGH1にしました。フィルムオリ党としては悔しいところですが覗けないカメラは苦手です。
次のオリのマイクロ一眼に期待します。ペン復刻が盛り上がったので、ファインダー付きはOM路線でと期待してます!
書込番号:9856613
4点

E-P1をハイエンドコンデジと思い込んで使うと違和感が無く使えますよ。
あくまで 自分がそう感じてるだけなのですが・・・^^;
EVF付きの機種も出すかも知れませんが、その機種は、高さが大きく為るか、液晶が小さく為るか、若しくは、大きさ、液晶の小ささを妥協した物に為るか また、賛否両論が出そうな気がします。
書込番号:9856898
1点

こんにちは Lonely Diver 様
ズイコーマクロをお持ちなんですね。 うらやましいです。
マクロ撮影では,ピントがどこにあるかを確実に確認できるライブビューの威力は大きいですね。 後,バリアングル液晶も。 となるとパナソニックのG1でしょうか?
G1は,もちろんオリンパスのカメラではありませんが同じ規格ですから,オリンパスファンとしても,オリンパスが本当に自分にぴったりのカメラを発売してくれるまで,規格そのものが世の中に広く受け入れられて生き延びるよう,つなぎの意味でも買う価値はあると思います。
書込番号:9856959
0点

mjfunkさまOLYMPUSはOMを捨てたと思っていました。が、こんなのが出てくるなんて「早く言ってよー」です。200mmの望遠も売らなければ400mmとなり、2倍のテレコンでなんと800mmだったのに。残念です。
LE-8Tさま。梶原さま。
確かにハイエンドのデジカメとすれば価値はありますね。全てをEVFで行うのではなく、スナップなど日頃の写真はEVFでアングルをとって、絞りやシャッタ−はカメラに任せてお気軽に。ここぞという作品作りにはモニターで・・という使い方が私の希望です。LUMIXのFZ−50のEVFで十分使えていますから、同様のものは搭載できると思います。ストロボは要りません。近接ではレンズで蹴られるし、光量も大きくないし、必要なときには上につけばよい。昔は皆そうでした。
PENのレーザー刻印は次からは入らないとショールームの方が言ってましたので、このE−P1は買いかも知れませんね。スナップ用として17mmのパンケーキと工学ビューファインダーがメインでしょうか。
あー悩ましい。でも、楽しい。
書込番号:9869221
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
無事、発売日の3日に到着。
お昼休み、同僚と一緒に、会議室にこもって、
よい年したおやじ二人が子供のように興奮しながら、
事前に入手していたNOKTON classic 35mm f1.4を装着。
その瞬間、なんとも言えない笑み。
二人して大興奮です。
その質感、フォルム、ちょうど良い重量、う〜む、写真を撮る気にさせてくれるカメラの完成といった感じです。
流石にライカのMレンズには手が届きませんが、
VMマウントやその他手頃なオールドレンズの沼へ一直線になりそうで怖いです。。。
18点

Coffee Nutさん
揚げ足取り,皮肉,批判の類しか書き込めぬ奴に,情報交換の場で発言する資格が有るのかと想うくちです由. そもそも,実社会でその振る舞いしたら,少なくとも飯が食えないし,恐らくは鉄棒付きの窓から外を眺める羽目に成るであろうと,その類が理解してるのか疑問ですね.
実体験に欠けるので,刑務所や精神病院の窓に鉄棒入ってるのかは判りませんが....(^^;). 若い頃に一晩宿泊させて戴いた泥酔者一時収容室(だったかな?)の窓は普通でしたけどね. 正式名称忘却だけど,永住権申請時に国籍国の無犯罪証明書を提出したけど,本人は中身を見れぬ封緘状態なので,トラ箱の一夜の為に申請を却下されたらどうしようと,その審査段階を通過したと弁護士さんが教えてくれるまで寝不足が続いた小市民(^^;).
ぽ〜にょぽにょさん
書き込みの内容に自信が有るなら,ステハン使う事もないと想いますけどね.
管理者削除率がそろそろ8割超えそうな,信三郎
スレ主さんに記したが,中身はともかくMCの表示がない奴にするとか,お洒落の工夫は色々有ると想うぜ.
書込番号:9812132
2点

人生初のカメラ体験PEN EEさん
スレ主さん自身が,横入りして来た連中と同様に感じておられたら平にお詫びしなければと想ってたので,安堵しました.
>>レンズは、意図的にSCを選択したのですが、
>>当方何分まだまだ初心者なもので、フィルターまで気が回っていませんでした。。。
保護目的なのだから,出来るだけ透過率が高い物にしたいお気持ちは判ります. 最新のを使いつつ,銀枠白印字で「MC」の表示がない奴とかが,本体は黒でもフィルター枠が銀なので似合いそうに想いますね. 後,人に見せる時と写真に収める時はフィルターを外して,実際に写真撮りに出歩く時にはフィルター装着すると言うセコイ技も,私は得意です(^^;).
>>やはり、フィルター無しの方がレンズ本来の味を引き出せるのでしょうか?
どんな高性能フィルターも,「ロスが少ない」だけでスッピンに越した事はないでしょう. でも長期間に渡って性能を維持して愛玩するには,必要悪だと想いますよ. フィルターの差がないとは言わないけど,価格差相応の差は絶対にないと想います. 私は塩害の多い当地に引っ越す以前から,フィルターは準消耗品と考えて,安価な物を頻繁に交換して使ってます. 夜景の点光源の洪水とか強烈な逆光とかで,フィルターの性能差が気に成る状況では外してしまえば良いですからね. どんな高性能保護フィルターでも,常装状態ではスッピンには負けます由(^o^).
>>ちなみに、ZDとOMのレンズをE-3で利用しており、
他所で,Zuiko Digital を ZD と表記する向きが多いのも知らずに頓珍漢な突込みを入れて管理者削除になったばかりのストーカーとかも書き込んでるから,あっさりZDとか記すのは如何なものかと....(^^;).
>>あっ、先週末に、パシャパシャ撮ってきましたので、
>>後日、数枚Upさせていただきます。
北米入荷遅れで首を長くしてるので,羨ましい限りです(;_;). 市場としてはオリにとっては欧米の方が大きいんやから,こっちに先に回すべき. なんてここで書いたら,飛礫の嵐かな(^^;)?
書込番号:9812143
1点

そろそろ新着のお知らせ切ろうかと想って通読して,2009/07/06 10:46 [9811747] で大チョンボしてるの気付きました.
最後の段落(じじかめさんを引き合いに出した件に対する反論)の下記の部分訂正します.
正:こう申し上げては少々無礼だけど,....
誤:少々無礼だけど,....
無礼なのは,じじかめさんのキャラでなく自分のそれと百も承知で下書きしたのに,何の拍子か,ゴソッと抜けてました.
特に,じじかめさんには,重ね重ねお詫び申し上げます.
書込番号:9812196
0点

若隠居@Honoluluさん
長くなりすぎますのでこの件はこれを最後にします。
実社会でさえもMust以外のものに、何故いつも白黒をつけて自分が正しいことを証明する必要があるのですか。ましてや掲示板です。あるものは受け流すくらいの度量があっても良いはずです。特に今回のようなユーモアのあるものは。
私はあなたに共感できないことも多々あります。それでも色々と興味ある考え方をする人もいる者だと思いながら読んでいます。習えることも多いですから。
書込番号:9812252
26点

また、始まっちゃいましたか。(笑
さて、スレの本題へ戻りまして・・・
>写画楽さんはフィルター装着されていませんね。
>やはり、フィルター無しの方がレンズ本来の味を引き出せるのでしょうか?
30年くらい前のプラナーなどはつけてきたものもあります。(スカイライト)
いまだに現役で使いますが、デジタルでは外しています。
(結果、保護の効果が得られきれいなままです)
フィルム面と異なり、面間反射しやすいローパスFや素子面では夜間の光源などでは弊害が生じることがあり、
またレンズ面よりさらに反射物がせり出すので、ケースによってはフードの効果が減じることもあるということでしょう。
一般撮影では差異はほとんど把握しにくいと思います。
プラス面は保護だけで、良質なものへの投下費用なども含めると、私にはマイナス面しかないので、つけておりません。
といって、つけないことを奨励しているわけではありません。
Mレンズのフードなしでは、フードによる保護が得られないので、心配な方はつけてください。
夜間など強い光源の面間反射が懸念されるようなときだけ外せばいいわけですから。
書込番号:9812324
1点

>良いじゃないですか。スレ主さんが満足しているんだから。
別にケチを付けた訳では無いのですが…。
正直な所、私も欲しい機種でも有るのですから、ちょっとした希望を書いてみた積もりでした。
当該機にノスタルジーなレンズは最高だと思いますよ。
これを趣味の写真道と言わずして何と呼びましょう。
>何が目的?じじかめさんみたい。(滅悪簾蚊さん、失礼)
これは意味不明です。
書く必要性が感じられません。
荒れる元ですから、この手の書き方はお止めになった方が良いと思います。
書込番号:9812328
5点

そろそろスレ主さんの最初の書き込みにコメントしてもよろしいでしょうか?
私もこのカメラを購入した第1の理由はMマウントレンズを使えることだったので、
とりあえずこのレンズを付けてみました。ちょっと格好良いかも、と思っております。
フィルターは一応常時付けることにしているので、少しでも良さそうな物を選びたいと思いますが、
無いに越したことはないので、KENKOのZETAのように光学上存在感の少ない物がどんなレンズにも合う
と考えるのは勘違いなんでしょうかね?
T★レンズなので一応T★コートのフィルターを付けてみました。
書込番号:9813059
4点

この展開の仕方ももう日常的になってきましたね。
書き込み方一つで変わると思うんですが…
揚げ足取りもまずいですが、無自覚の見下しも相当問題あると思います。
スレ主さん
無条件でかっこいいですね。
ぜひこの組み合わせでの作例を見せてください。
僕は基本的にPENTAXなのでM42を使う分には楽なんですが、何せボディデザインが渋さから程遠いので…w
書込番号:9813117
11点

みなさん、Mマウントレンズで
楽しまれているんですね〜
人生初のカメラ体験PEN EEさん こんばんは
さすがMマウントレンズはかっこいいし、
E-P1とマッチングもばっちりですね。
野暮な質問だったらすいません。
わたしどうしてもMFしにくそうなのが気になって。
快晴下でのピントの合わせやすさはどうですか?
書込番号:9813445
0点

とりあえず、基本的にはフィルター付けるならMCのほうがよいでしょう
MCってのはフィルターガラスがある影響を減らすための物ですからね
MCでないフィルターだと、写真に味がでたときに、フィルターが原因かレンズが原因かわからなくなりますね
フィルターの味を求めるなら別問題ですが…(笑)
ルックスに関しては気にする人が気にすればよいかと…
自分なら古いカメラにつけるのならレンズもオールドレンズでフィルターまでコーディネートしたいとこだけども
E−P1ならそれほど気にしなくてもいいんじゃないかな?
オールドカメラのテイストの入った現代的デザインのカメラですからね
レンズがオールドでレンズの前後はモダンなデザインってのならそれも一つのバランスのとりかたですね
悲しいかな、価格comには自分の考え以外は認めない人が多いですからね
お互いに『そういう考えもあるんだ。おもしろいですね♪』って態度で
好奇心を持った楽しい関わりあいにしたいものですね
人それぞれな部分を口が達者な奴が論破して勝った気でいるようなのは極めて見苦しいです
E−P1でもファインダーの有無やストロボの有無で低レベルな論戦に陥りがちだし…
書込番号:9813662
13点

ん〜Mマウント装着するのだと断然シルバーがかっこ良かったかな〜^^;
ちょっと勇み足踏んだかも。。。T_T
でも白も気にって居ます。
書込番号:9813998
1点

フィルターについては
むしろスレ主さんの比較画像に期待しています。
超望遠レンズのように保護プロテクター(ガラス)込みで
設計されたレンズ以外はスッピンでないと本体の性能は出ません。
が、
フィルター外す手間とレンズを本当にきれいに拭く手間やら
精神衛生考えたら付けておいてここ一番では外すしかないでしょう。
E-P1の場合最も要注意事項は解像力劣化だと思います。
どの程度劣化するか・・・・・・・
最悪はテレコン並みに劣化したことがあります。
後部差し込み式純正フィルター1枚で。
書込番号:9814297
0点

若隠居@Honoluluさん、aloha ahiahi。
一般的なレンズにまでマルチコートの先鞭をつけたのはPENTAXだったと記憶して
いますけど、その前にミノルタが2層コートを緑色のコーティングということで
売りの一つにしていましたね。
レンズ設計とコーティング関係は切っても切れない関係で、レンズの表面に対して
以前なら考えられないような急角度で光を通そうとしているわけで、ナノクリコート
などというトンデモナイ技術を使わなければ、反射がひどすぎて使い物にならない
ズームレンズも多発しています。
マルチコートになった時から誤解されている傾向がありますけど、マルチの方が
100%良いとか、ナノクリコートの方が100%良いと言うことは物理的にもあり得ない
です。
通常のレンズでも使用する硝子材によっては色付きがありますから、色調を補正
するためにも、あえてアンバーコートを残すとか、コーティングの色を変える事が
あります。
シングルコートにも色々あり、マルチでなければ駄目というモノでもなく、ハロの
出方が、[味」として好まれる事もあるのは、COSINAの品揃えにも反映されている
ように思います。
ただ、撮像素子の場合、表面の反射率が高い上、表面が鏡のようになっているため
撮像素子を平行する平らな面があると、画面中心部をメインに反射が繰り返され
白っぽくなってしまうと言う、銀塩時代には起きえなかったトラブルが発生する
ようになってきているので、要注意という事は確かです。
超望遠レンズなどでマウントの近くに差し込むようになっているフィルターには
平面ではなく、カーブしているモノが多いようですけど、レンズ前面につける
タイプのモノだと結構高価ですから、余分な反射が起きないマルチコートの
フィルターを採用する程度で十分ではないかと思います。
銀塩時代ではないのですから、銀塩時代に培ったテクが通用しなくなるのも
しょうがない事かもしれませんけど、撮像素子時代には銀塩時代とは違った
ノウハウがありますよね。
書込番号:9814510
3点

ポロ&ダハさん
新着配信切ってたんでカメです(^^;).
>>aloha ahiahi。
「こんばんは」位は判るとは言え,一瞬,マグロに挨拶してるんかと勘違いした程で,移住5年目なのにハワイ語はさっぱりです(^^;). ハワイ語だけで会話が出来るのは1万人居ないので,覚えてもシャァないんやけどね. フラを撮り慣れてるから,手話(Hula の動作は全部ハワイ語の単語が当てはまる)は判るけど,全て米語と日本語に翻訳して覚えてますから,聞くのと喋るのはさっぱりです. 判る人が殆ど居ないであろう茶飲み話はこれ位にして....
レンズ,フィルターを問わず,コーティングの実写に及ぼす影響は,フィルムとデジタルで挙動が異なる事も多々あり,一筋縄では行かぬ様ですね. 古いレンズをデジタルで使ったら似ても似つかぬ描写になったり,変わりなく写ったりするのは,この辺りも大きく作用してるんでしょうね.
20数枚構成とかも有る現代設計 Zoom は,マルチコートの改良抜きには成立し得ないでしょう. 一方,昔から銘玉を輩出し得た焦点距離,例えば,35,50,85(90),135 辺りの単焦点レンズは,高速レンズでも,必ずしも多層が必須ではなく,全体のバランスを見ながら,敢えて単層コートを残すケースも多々有る様です. 個人的にはこの辺りの按分は,設計者に一任するしかないので,あまり関心ないのだけど,同じ構成でコーティングを変えて併売してる Nokton 35/1.4 とか見ると,Cosina さんの企画部門と設計部門は,趣味=仕事の変な人達がゴロゴロしてるんかと想いますね. 或いは,変な人は小林社長一人で,部下達はオデコに手を当てて苦笑いとか....(^^;). どちらにせよ,ありがたい会社ですね.
>>撮像素子の場合、表面の反射率が高い上、表面が鏡のようになっているため
>>撮像素子を平行する平らな面があると、画面中心部をメインに反射が繰り返され
センサーの表面反射は難物だけど,対策は徐々に進んでる様です. Nikon DSLR の事例だけど,VR 70-300/4.5-5.6 と言う中級価格帯のレンズとしては,とても良いレンズだけど,そう評価出来る様に成ったのは,D3/D300 の世代以降のボディでの話です. 発売当時の主な相棒の D80 や D200 で使うと,逆光で破綻すると唖然とする様な写りでした. 太陽がモロに入る日没とかでは,怒る気力も失せる様な凄絶なゴースト出ました. 愛想が尽きて1月少々で友人に譲ったけど,D300 で撮影した作例見て目が点に成りました. 慌てて買い直して,D300 で試したら別物の様に良くなってるけど,D200 では1本目と同じ様な逆光耐性なので,レンズの「予告なき変更」でなく,センサー側の対策が進化したのでしょう.
折角なので破綻事例作例のオマケ添付. 露出ししくじって見えてない太陽の周りの雲の様子がゴーストの方で見えたりして笑いました. オマケのオマケは,Cosina-Voigtlander Nokton 50/1.5 付けた Nikon SP 復刻版. これ位に決まるデジカメボディが早く出ないかなぁ.
話を戻すと,フィルターも,高性能の物が悪いと言う気は毛頭有りません. でも価格応分の差が有るかと言うと?が5個位付きます. ならば,少し経たって来たなと感じたら躊躇なく捨てられるスタンダード級を半消耗品と考えて使うのが好みです. 勿論,所有レンズが5本とかなら,この辺りで贅沢するのも良いでしょう(^^). でも私は,レンズ偏重傾向の収集癖の持病持ち故,新旧取り混ぜて所有レンズ全てに Zeta 付ける資金で,ゴツイがレンズ買えます. ゴーヨン買ったお釣りで,サンニッパは無理でもサンヨン位は買えるかも知らん(^^;).
斯様な次第で,複雑な構成のレンズにはフィルターをおごるけど,影響が少なそうな単焦点には我慢して貰う事になります. 構成の比較的単純な単焦点なら,フィルターの差を比較撮影するなら,よほどキチンと撮影時に記録しないと,後で見分けられぬ程度の差しか出ないでしょうからね. 豪勢な夜景だとか,太陽がモロに入る日没一時間前とかは差が出るけど,そんな状況では,どんな高級フィルターでも,スタンダードに付ける差よりもスッピンに引き離される差の方が顕著ですからね.
>>撮像素子時代には銀塩時代とは違ったノウハウがありますよね。
今一番改良を望むのは,ワイキキの住人が裸で使う気に成る程に強靭.かつ,デジタル対応の,レンズコーティングの実現です. 改善されつつ有るとは言え,換算 200mm 超の画角ではまだ,フィルターとセンサーの平行対面が有ると盛大に破綻する事が多いから,センサーの反射対策の抜本対策も急務ですね.
書込番号:9816857
3点

こんにちは。
皆様、フィルターについて、色々と教えていただきありがとうございます。
私は光学的なことは全く無知なので、
感覚的な表現となってしまうのですが、
フィルターは、カメラを楽しむときのファッションの一つなんだと個人的には理解しました。
ファッションなので、それを粋だと考える人もいれば、野暮ったいと考える人もいる。
ただ、ファッションとはいっても、夏にセーター、冬に半袖では流石に体に悪いので、
個人的な許容の範囲で厚着したり、薄着したり、服の機能を選択するといったところでしょうか。
実は、今までフィルターには全くこだわりを持っていませんでした。
レンズを買う時に、径に合う保護フィルターを定員さん任せで買っていたという具合。
今回、色々と教えていただいて、今までの姿勢を少々反省。
今後は、フィルターもしっかりと自分で選びたいと思います。
それで、フィルター着脱時の比較は後日にさせていただいて、
一先ず、フィルター装着でのスナップをいくつか投稿いたします。
まずは、F8まで絞った写真3枚です。
書込番号:9820263
3点

連投で申し訳ありません。
続いて、F1.4開放撮影の4枚です。
F8は、個人的には普通の写りとみているのですが、
開放の写真が何とも趣がある様な気がしているのですが、いかがでしょう?
単純に私の腕が悪いのか、それとも、多少なりともレンズの味が出ているのか?
ボケ味は非常に美しいと思うのですが、
周辺に行くほど「流れる」というのでしょうか?
それと、フレア(?)の出かた。
PCでの初見、正直、「写り悪いな〜。」と思ったのですが、
暫く眺めていて、記憶が蘇ってきました。
昔のフィルムカメラ(私の実家所有なので、安物カメラですが、、、)で、よくこんな写真が撮れていたと思います。
そのころは、失敗写真だと思っていたのですが、
今、撮れたこの写真を観ると、懐かしいいい味が出ていると思うのですが、いかがでしょう?
単純に、私の腕が悪いだけなのか、
レンズの味なのか、皆さんはこの写真、どの様に観られますか?
フィルターに続いて、ぜひ、色々とご意見お聞かせいただけれうとうれしいです。
書込番号:9820420
5点

ひとつお尋ねしたいのですが、F8まで絞っても周辺画質はやはり甘いと感じますか?
昔のレンズであっても、もともとフルサイズ用のレンズの中心部の高性能の部分を使っているので、
周辺部まで中心部とあまり変わらない描写が得られるだろうと想像していたのですが、
私にとってはその点だけは期待した程ではありませんでした。
やはりバックフォーカスが短い分、撮像素子周辺部への入射角度が鋭角になることが原因でしょうか?
一眼レフ用のレンズを使えば、バックフォーカスが長くなる分だけ周辺まで整うのかな?
と想像しています。
Mマウントレンズで楽しむときは、ズームレンズには存在しない開放値がF2以下のものを使い、
ボケを楽しむのが良いような気がしています。
作例を拝見してそう感じました。
書込番号:9822632
1点

こんにちは。
あくまでもまだ写真を初めて2年弱の初心者の感触としてとらえていただけると嬉しいのですが、
F8まで絞った場合は、個人的には周辺までしっかりと描写されていると感じています。
ただ、ZDの様なデジタル専用のレンズと比較すると、切れ味はなく、フィルムの様な自然な写りだと思います。
まだ1度しか撮影しておらず、
開放での描写を見てみたかったので、ほとんどがF1.4の写真なのですが、
個人的には昔らしさに大変満足しています。
1,2段絞るとまた異なる絵が出てくるような気がしていて、
なかなか楽しめる、奥の深いレンズではないでしょうか。
このレンズとE-P1の組み合わせで、撮る楽しみがまた増えたと考えています。
くどいですが、またまた、4枚ほどどうぞ。
すべて開放F1.4です。
ちなみに、MFでのピント合わせ、
まだ曇り空の下でしか撮っていませんが、
苦になるほどではないですね。
もちろん、開放&近接ぎりぎりでの被写界深度の浅さには少々ピント合わせ苦労させられますが、通常のスナップではピントの山を直ぐに判断できました。
ただ、老眼の方にはやはりEVFの方が良いのでしょうね。
私も数年後には老眼の少々が出てもおかしくない年齢ですので、
それまで、このカメラを使い倒したいと考えています。
書込番号:9822915
5点

こんにちは。
Upした写真の拙さが少々気になっていました。
その後、F値を変えて取り始めていますので、改めて数枚Upいたします。
(といっても、今回のUpも我流の素人写真だと思いますが。。。)
開放の癖のある描写も独特で好きですが、
1,2段絞ると普通に使えますね。
ZDやパナライカ、OMの90mmをE-3で使っていますが、
それと比較すると色合いとしては少々淡い昔を思われる色合い。
また、逆光耐性に弱かったり、フレアやゴーストが盛大に出る傾向にありますが、
それはそれで楽しく、このレンズとE-P1の組み合わせをどうにか使いこなしてやろうという気にしてくれます。
写真の奥深さを感じさせてくれる組み合わせです。
書込番号:9860944
2点

Noktonの作例、とても参考になります。
私が常用している、Biogon 2.8/35 ZM は比較的特徴のない写りです。逆光には強そうですが。
以前お尋ねしました周辺画質についてですが、C Sonnar 1.5/50 ZM というレンズと比べてみると、
こちらの方がバックフォーカスが1cm程度長いのですが、Biogon 2.8/35 ZM よりは隅々まで
きちんと像が整っており、M4/3といえどもある程度はバックフォーカスの長さが問題になるのではないか
と考えていまして、今後のレンズ選びの参考にしようと思います。
書込番号:9862214
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
先日、E-P1を購入しました!
あいにく、天候あまりよくなかった為。。。
外装のカスタムをしてみました。
カスタムと言っても、オークションで買ったE-P1用のレザーkitなのですが・・・・
参考になればと、画像をアップさせていただきます。
12点

>画像を観ると左に有る光量センサーが隠れてるみたいなんですが
問題無いんでしょうか?
あれはセルフタイマーランプなので、使う事がなけれは゛隠れていても
何の問題もないようです。
書込番号:9816119
1点

>ここやじ さん
なるほど
有る意味、漢って感じで潔いです
書込番号:9816284
0点

こんにちは。
こんなのも、もう出てるんですねー。かっこいいです。
差し支えなければ、背面側?もどんな感じになるのか見てみたいです。
ちなみに、まだ、購入前なんですが、パンケーキキットにするか迷ってます。
最初から、ツインキットにするべきでしょうか?
書込番号:9816444
0点

enikesさん、おはようございます!セルフタイマーのランプもちゃんとカットされているのでちゃんと光りますよ〜
一見分からないのですが小さな穴が開います。
今のところ部屋でしか使ってないのですが・・・何にも問題なく使用できてます。
書込番号:9816762
1点

ぶっち624さん、おはようございます!
本日カメラを家においてきてしまったので、後日画像upしますね!
自分の中では背面も違和感ない感じですね〜
僕もE-P1購入時にツインkitにするかパンケーキkitにするかで迷ったんですが、
迷ったあげくツインkitのほうがお得かな〜と思いまして購入しました!
とても満足しています!
書込番号:9816794
1点

ラッキーストライク7さん
めちゃめちゃかっこ良いですね!!
できればパンケーキレンズを装着した画像もお願いします♪
書込番号:9817013
1点

古いのに、新しい。
そんな第一声でした。
時代と時代が融合してる。
素敵です。眼福ごちそうさまでした。
書込番号:9817341
1点

>ラッキーストライク7さん
なるほど
穴は有るんですね
実は私も革張り中
キットでは無く黒のトカゲ君
外装を剥がし
後付けぽく違和感が有るグリップも外してしまい
今はグリップが有った窪みを平面に加工中なんです
丸い穴には裏からクリアパーツが接着剤で止めて有るんで、どうしたものかと
オミットして良いならその方が楽かなぁ〜とちょち安易な方向に流れてます(^_^;
書込番号:9817470
0点

白ボディはそのままが一番だと思っていますがシルバーは革張りで遊べるところが良い
グリップの色を変えたらもっと思い切ったカスタムができそうですね
書込番号:9817689
0点

要望があれば黒ボディ発売も!と噂されてますがこのキットは良いですね!
シルバーボディに黒革がピリッとしまってレトロな中にも新しさを感じます。
ホワイトとカラーを迷っていますがこれでシルバーに随分と傾きました。
書込番号:9817914
0点

自分も本日届きましたので貼りました。
かっこよすぎ。
しばらくシルバーボディとはおさらばです。
自分は Aki-Asahi さんで購入しました。こちら→http://aki-asahi.com
今は販売休止みたいですが、今週中には復活するみたいです。
書込番号:9818605
5点

シルバーボディに黒の革はり、かっこいいですね^^
私はE-P1は様子見組ですがこれは羨ましいです。
他機種では出来ない楽しみ方ですよね!!
あとはもう少し価格が下がればお散歩カメラとして購入するんですが、今の様子だと当分値下がりはしなそうですね…。
キャッシュバックが始まったら購入しようと思ってますのでいつになることか…^^;
年内に発売と噂のE-3のマイナーチェンジやら、マイクロの2号機やらがあるのでそれらの発表間近になったらキャッシュバックキャンペーンがあれば良いなと期待してます。
書込番号:9818926
0点

むむむ、よいですねー。
見事にオヤジのツボを押さえていますよ。
ていうか、昔のカメラはみんな、こんな感じでしたよね。
しかし、懐かしいです。
書込番号:9819110
0点


くっ!
このデザインにはさすがに脱帽ですm(__)m
書込番号:9823977
0点

黒の革張りキットは売れまくって販売サイトは大わらわみたいですね。
シルバーに黒革がこんなに需要があるんだからオリンパスでも作って売っちゃえば?
書込番号:9826113
0点

アーリーBさんの真ん中の写真、カッコよすぎです。
しかし、古いレンズがよく似合うカメラですね。。。
見事にオヤジのツボを押しておりますよ。コレ。
このコンセプトは唯一なので、使い捨て家電化したデジ一眼みたいに値崩れしないでしょう。
このコンセプトが最初で最後なら、プレミアムがつくかもしれませんね。
書込番号:9833468
0点

渋いですね〜!
戦前のライカ宜しく家一軒分の貫禄です(笑)
この機種は女性にも人気がある様ですから
近いうちギラギラのデコE−P1が登場するかも。
書込番号:9833721
0点

ホワイトはデコりベースには良さげですね
その内街中で見掛けるかも?
オールブラックは、純正で発売されそうな気がします・・
(後継機?)
カメラは写真を撮影する機械ですが、それ以外の楽しみ方
持つ喜びのあるカメラってイイですよね!(^^
書込番号:9860943
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
今までポケッタブルなCanon TX1を使っていて、大きな一眼スタイルのカメラには抵抗感があったのですが、フレアが出ない、広角である、という利点と、720/60pでもビデオが素晴らしい、との評判につられて、一月前にGH1Kを入手し、まだ使いこなせるところまでには至っていない状況です。皆さん、いろいろなレンズも駆使されて、素晴らしい動画をアップロードされているので、これからぼちぼちですが勉強して行きたいと思います。
ただ、TX1もコンパクトさ、スーパーマクロの優秀さで、これからも使ってゆくつもりですが、主体はGH1になりそうです。
AVCHDもAVI, MJpegに比べて同じ画質であれば、ファイルサイズが小さいのは利点ですね。
ところで、DPReviewとCameraLabsに最近GH1の詳細なレビューが掲載されて、どちらもHighly Recommendedと高い評価を受けていますね。特に、DPReviewのレビューは類似機との比較も含めて詳細にわたっています。ご参考までに。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgh1/
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_DMC_GH1/
0点

先ほどの私の投稿で誤記がありましたのでお詫びして訂正させていただきます。
TX1のフレアではなく、スミアです。
書込番号:9846041
0点

GH1とTX1の併用をしておられるとのこと、
私の環境と一緒です。
GH1もいい動画デジカメ(?)ですが、TX1もいいカメラですね。
AVCHDはPCで再生が重いので、メディアプレーヤーを購入しました。
I-O DATA ネットワークメディアプレーヤー「AVeL Link Player」 AV-LS500LE
です。
GH1の720/60P、1080/24P(?)ともに問題なくテレビで視聴できました。
さらに、仕様上の対応がいなのですが、TX1の720/30P MJPEGファイルも再生できました。
両カメラの併用環境では、安価で有効な再生環境です。
実際に液晶テレビで視聴してみたところ、GH1の720/60PとTX1の720/30Pは精細感ではやはりGH1が上ですね。
ただ、コンパクトさとマクロ撮影能力を考えると、
TX1をサブカメラとしてGH1と組み合わせるのは大変有効ですね。
同好の士として、お伝えしました。
不要でしたら、無視してください。
書込番号:9857347
0点

デジカメ動画派 さま
TX1とGH1を併用されている同好の方がおられて大変心強く存じます。
私はmtsファイルのPCでの再生にはフリーソフトのK-Lite Codec (Full)に入っているMedia Player Classicを使っていますが、このソフトは軽くて、AVIでも、MOVでも、AVCHDのmtsでも見れます。
ディスクに残す方は、まだ、ブルーレイ環境にはなっていませんので、VideoStudio 12でDVD化するだけです。VS 12ははAVCHDファイルも読み込んで変換してくれ、TX1のAVIとチャンポンにしてのDVD化にも使っております。 AVCHDファイルをmpeg2に変換するのは、AVCVideo Converter ($35位)を使っています。フリーソフトのFree AVCHD Converterでは、なぜか音声が入らなくなってしまいますので。
また、いろいろとご教示頂くことも出てこようかと存じますが、その節はよろしくお願い申し上げます。
書込番号:9858858
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
OMレンズ+フォーサーズのOMアダプターMF−1+パナのマウントアダプターMA1で、E−P1にOMレンズを付けてみましたが、フォーカスリングを回しても拡大画像になりません。これはOMアダプターのMF−2を買わないとダメなのか〜とがっかりしてました。
今日ちょっと小川町まで寄り道して、オリンパスプラザで聞いたところ、INFOボタンで拡大枠表示にして、OKボタンを押すと拡大表示になると教えられ、早速家で試すとその通り拡大表示になります。戻すには再度OKボタンを押す必要がありますが、まずは一安心。MF-2を買わずに済みそうです。取説にちょっと書いておいて欲しいところです。
また、MZDレンズでもフォーカスが往って戻って合焦するのは、このカメラのコントラストAFの特性の様ですね。MZDレンズをパナのG1に付けてもその傾向になるのはレンズのせいなのかもしれません。
AFの作動はG1やパナのレンズの方がだいぶ良いですね。写りはともかくとして。
5点

撮影モードで、INFOボタンを何度か押すと真ん中に緑の四角い枠が出ませんか?
その時に、OKボタンを押すと拡大出来ると思うのですが、当方、OMレンズ持ってないので取りあえず、いつもMF使ってるので情報として。
書込番号:9830811
2点

OMレンズは純正アダプタでもピントリング操作ではアシスト開始はされません
マイクロフォサーズ用の電子接点が無いから、純正アダプタでもダメです
他メーカーレンズのアダプタ経由利用と同様に
Junki6さんの指摘どおり撮影者自身が設定で出してやる必要が有ります
フォーサーズレンズでピントリング操作によりアシスト開始有無は未確認です
出来そうな気もすけどネ
書込番号:9831541
2点

kai-taiさん こんにちは。
OMレンズ装着には大いに興味があります。
>戻すには再度OKボタンを押す必要がありますが
この操作でちょっと悩んでいます。
特にマクロ撮影とかで精密にフォーカスを合わせた後だと
あんまりこの操作はしたくないです。なんかズレそうで。
シャッター半押しで、通常画面に戻ってくれると楽なんですけどね。
書込番号:9833636
1点

junki6さん、enikesさん、panoramaheadさん
返信有難うございます。
そう言えば、フォーサーズのライブモード(ライブビュー)も、OKボタンを押して拡大表示にしていましたね。INFOボタンで拡大表示枠を表すのも同じですね。
E−P1では4/3やμ4/3のレンズで、フォーカスリングを回すと直ぐ拡大表示になったので、OMレンズでもそうなるのかと早合点(期待)してしまいました。(^^;)
パナのG1では、OMレンズではやはりフォーカスリングでの拡大表示はできませんが、カーソルボタンの<+MENU/SETで、拡大表示になり、シャッター半押しで元に戻ります。
E-P1もそうなってくれると良いのですが、やはりOKボタンを押さないとダメなようです。
パンフォーカス的にパチパチ撮るのがE-P1だと思いますが、ピントにこだわるのであれば、(私の好みですが)S-AF+MFで、AEL/AFLボタンをAF設定の親指AF使いにして、MFアシストでピントのだめ押しを行って写す方法が良さそうです。
書込番号:9833914
0点

正直、オリンパスはなにかとトラブルが多いメーカーなので、ニコンやキヤノンの普通の一眼
を購入した方が安全かと思います。
書込番号:9835229
0点

>MZDレンズをパナのG1に付けてもその傾向になるのはレンズのせいなのかもしれません。
私も、店頭の17mmF2.8をG1に付けてみた時にそう感じました。
しかし、改めてG1にパナ純正のGレンズを付けて再確認してみると、
>フォーカスが往って戻って合焦する< こと自体は、同じようです。
パナのレンズの方が、素早く滑らかにその動作を完了させてしまうようです。
書込番号:9835473
0点

チャップ2005さん
>正直、オリンパスはなにかとトラブルが多いメーカーなので、ニコンやキヤノンの普通の一眼
>を購入した方が安全かと思います。
こういうネガキャンをするときにはきちんと根拠になる数値と事例を示しましょう。タダの悪口はあなたには快感でも、他の人の役には立ちません。
>ニコンやキャノンの普通の一眼を購入した方が安全
かどうかは、それぞれのクチコミを見ればわかることです。
書込番号:9837184
10点

>チャップ2005さん
ミラーが落ちたり、油が撥ねたり、AFが中央以外使えなかったりするのが普通なんですね、わかります。
という半分冗談はここまでで、ニコンは兎も角、キヤノンは何かとリコールになる問題が多いですね。
オリンパスは最近だと12-60かな?
他にもリコールにはなってないにせよ、E-3、E-30ファインダ、E-3の液晶など多々問題はありますが・・・
キヤノンのAF一眼レフの根幹に関わる問題ほどではと思ってます。(とりあえず「撮れる」わけですし。)
書込番号:9838839
3点

チャップ2005さん の口コミ履歴見るとどんな方か判ります
書込番号:9858426
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
Lumix GH1 with Pen Zuiko 42mm F1.2 |
Lumix GH1 with Pen Zuiko 42mm F1.2 |
Lumix GH1 with Pen Zuiko 42mm F1.2 |
Lumix GH1 with Pen Zuiko 42mm F1.2 |
E-P1が出てしまったのであえてフィルムと書きました(笑)。PENのレンズ用のアダプターをEbayで購入。GH1を買う前はメインで使っていたPEN-FTで常用している42mm F1.2で少し撮ってきました。全部開放で撮ってます。開放を昼間から使えるのはとても新鮮ですし、フィルムカメラのペンと比べてもしょうがありませんがペンっぽい柔らかい描写もそのままでいい感じです。今日OMのアダプターも手に入れたのでまたレポートしたいと思います。オリのF1.2レンズは全部所有しているので(苦笑)。
また最新のHD動画を40年前のレンズで撮れるというのは画期的です。動画はまだ自慢できるものではありませんが自分みたいな素人がここまでできるようになったのは驚異的ですね。音楽学校のCMですがすべて手持ちでキットレンズと一部ペンのレンズで撮ってます。
youtubeのリンクはっておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=SIldfWOSBT0
2点

良いレンズをお持ちですね。
F1.2はよくボケますね。いいですね。
書込番号:9845430
1点

なんか、「ふーっ」という感じの写りですね。逆光だと難しそうですが面白いです。
最近G1K購入しましたので、少しずつレンズをと思っていますが、Nikon党員なので懐が厳しいです。
書込番号:9845807
1点

おっしゃるとおりで逆光は現代のレンズのスタンダードからすると「苦手」なんでしょうね。でもそれも味ではないかなと。特に今GH系のカメラでオールドレンズが流行っているのをみると数値ばかりを追っている今のカメラ/レンズにみなさん飽和状態なんじゃないでしょうか?
今週時間あればOMの50mm F1.2, 55mm F1.2もテストしてきます。特に55mm F1.2はOM-1に付けて愛用してきた癖玉なので楽しみです。
動画の方も良かったらアドバイスお願いします。
書込番号:9845913
1点

>PENのレンズ用のアダプターをEbayで購入。
PENのレンズをGH1につけるマウントアダプターが存在したのですか?知りませんでした。
書込番号:9846937
1点

国産ではありませんが十分使えます。よく考えるとペンのレンズがデジタルで使えるようになったのは初めてですよね!
でもE-P1のオーナーには内緒にしておいてください。レンズが高騰するので(笑)。
書込番号:9847027
2点


Lumix GH1 + Zuiko 55mm F1.2 |
Lumix GH1 + Zuiko 55mm F1.2 |
Lumix GH1 + Zuiko 55mm F1.2 |
Lumix GH1 + Zuiko 55mm F1.2 |
オリのMF-2を週末手に入れたので、早速今日帰りがけにお気に入りのOM 55mm F1.2で吉祥寺周辺で少し撮ってきました。例によってすべて開放です。開放での大暴れの独特の描写はOM-1に付けて撮ったものと同じ雰囲気になりました。
夜の撮影でピント合わせがこんなに楽に撮れるとは感激です!そして何よりも110mm F1.2で撮れるのは驚異的です!
書込番号:9850596
1点

いいですねえ。
F1.2は、ボケが大きいだけでなく、甘く、ソフトな描写がたまりませんねえ。
書込番号:9856426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)