
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月2日 17:48 |
![]() |
24 | 11 | 2009年7月2日 02:19 |
![]() |
92 | 15 | 2009年7月1日 23:56 |
![]() |
8 | 7 | 2009年7月1日 20:10 |
![]() |
4 | 12 | 2009年7月1日 11:34 |
![]() |
12 | 5 | 2009年7月1日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
レイノックスDCR150が到着しました
早速、45−200mmにつけて撮影してみました
なかなか使いやすいし、綺麗に撮れるように思いました
後は腕を上げるしかないですね
とりあえず、数枚、アップしてみます
1点

もう1つのレンズでも使えるとありましたが、標準ズームの場合は至近距離20cmですが、これを付けるともっと大きく撮影できるのですか?
コニカミノルタのαSDにシグマーの18〜200と50mmマクロを使用して高尾山の花を撮影していますが重くて困っています。
撮影しているのは下記HPのような写真です。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:9790290
0点

>富士山大好人間さん
はじめまして
こんばんは
文章の趣旨は短いほうのレンズ(45mmまでの分)単独とそれにマクロレンズを付けたときの拡大の具合の違いですよね?
今現在、そこまで意識して使ってなかったので、一度試してみます
結果報告、またしますね
書込番号:9791995
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
なんだかんだといろいろ意見が出ています。
先ほど楽天からのmailを何の気もなしに回遊していると、今週のランキング、イチデジ、に出合い。
なんと、オリンパスE-P1が全体のトップですよ。(*.*)
@オリンパスE-P1シルバーツインレンズキット、Aキャノン5Dレンズキット、Bキャノン5Dボディ、CキャノンKiss2ダブルレンズ、Dキャノン50Dレンズ、EオリンパスE-P1シルバーツイン+オールワン、FニコンD90レンズ、Gキャノン50D高速レンズ、HオリンパスE-P1ホワイトツイン+オールワン、IキャノンKiss2レンズ
10位以内に3機種も。新発売といえども、オリンパスとしては快挙でしょうねえ。
BNCの順位だと、E-P1のトップは16位と落ちますが、調査方法が違うので何とも言えません。
とにかくオリンパスとして楽天市場のイチデジ領域でトップに立ったことが立派ですねえ。
先日も市内のカメラ屋さんで、女性客が真剣に店員とペンについて話をしていました。
ひょとすると、化けるかもしれませんねえ、このE-P1は。(^-^)
8点

とにかく注目を集めているのは事実なんでしょうね♪
明らかに異色のモデルですが、他との差別化と言う意味では面白い存在です。
ノスタルジックに感じる世代と、全くのブランニューに感じる世代、
マーケティング上は両者共狙ったかのか定かではありませんが、
いろいろな世代で受け入れられる要素を持ってますよね^^
書込番号:9783447
1点

良かったですね^^
しかしE-P1は月産数2万台のカメラ(E-620と同じ月産数)
話題のカメラですので、初期受注ならこのぐらいすぐに売れます。
ちなみに
ニコンのD90は月産12万台
キヤノンのKISS X3は月産20万台
IXYの売れ筋モデルなら月産30万台
防水カメラのD10でも月産は5万台です(E-P1より多いですね^^;)
一時的な売り上げ数で一喜一憂しても始まりません
オリンパスが大幅に増産するなら凄い事ですが、市場全体ではまだまだ微々たる規模ですので
じっくり見ていく方がいいでしょう。
(売り切れや
書込番号:9783562
1点

ネットショップも量販店も軒並み初回は売り切れで入荷待ちですからね〜^^
到着を待っているだけでも上がるのに売れてると聞くとますます嬉しくなっちゃいます。
昔を知らない世代なのでE-P1のデザインは斬新で新しいものに感じるんですよ。
女性受けは相当よいと思いますよ〜。
今後はボディジャケットのバリエーションも発売される予定もあるようだし色々と楽しみです^^
書込番号:9783563
1点

まだ発売もされてないのにトップ?
私も予約してますから気にはなりますけど
Aが5Dのレンズキットですか…
書込番号:9783995
1点

2位3位が、5Dなんでなんか変だなー?
っておもって検索したら
http://ranking.rakuten.co.jp/electronics/213289.html
のことかしらね。 ( ̄〜 ̄;)??
5Dじゃなくて5DM2ですね。 ( ^ー゜)b
でも、これって”売れ筋”ランキングだし
実際の売上げとは違うんだとおもいますよ。
アクセスの多い商品が上位に来るんだとおもいます。たぶん。
ともあれ、注目を浴びているのだけは間違いないようでございやす。 (V^−°)
書込番号:9784298
2点

デジタル一眼としては「異色」なのかもしれませんが、
何のことは無い、ただずっと続いていた一眼レフ形態が
ライカM型に戻ってきただけな気もします。
レフやミラーボックスという、本来要らないものを
必要ないから取っ払っただけのことで。
一眼レフは、ソニーα900でその進化を終えました。今後は
E-P1を起点にして歴史が変わると見ています。
書込番号:9784600
3点

>5Dじゃなくて5DM2ですね。 ( ^ー゜)b
いろいろフォローありがとうございます。(^-^)
確かに実売とすると、ニコンやキャノンの生産台数に比べ、鉛筆のようなオリンパスですから。(笑)
でも、尖った商品でニコン、キャノンの向こうを張っているのにはある意味胸がすくような気もします。
なにはともあれ、オリンパスには頑張ってもらい、少なくともイチデジで3桁の販売はやって欲しいですね。(^-^)
書込番号:9784958
0点


既存のオリンパスユーザーならポイントを使ってオンラインショップで購入するのが発売初期にも最安値で買えるので、そちらを利用する人も多いと思います。
シェアもマイナーなメーカーですので(^-^;
中々かようなランキングには上がって来ないのでしょうね。
月産二万台を売り切る勢いは今までのオリンパスからしたら快挙でしょう。がんばれ〜オリンパス♪
書込番号:9785514
5点

BCNランキングも新製品から選ぶとツインレンズキットが7位ですね。
発売前にいる順位ではオリンパスとしては悪くないのでは?
書込番号:9788685
0点

注目度ランキング上位独占パワーは伊達じゃないですね。
プリウスと違って、これはエコ減税付かないのにこの売れ行き。
書込番号:9789682
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
動かない本機がヤマダ電機某店にあったため、電池が切れた(笑)本機を触った感想を。
・思ったより小さい。
(20年くらい前の2倍ズーム付コンパクトなんて、みんなこれくらいの大きさがあった気がします)
・思ったより質感が高い。
(金属外装のカメラはやはりカッコ良い!)
・レンズ側のマウント周辺のデザインが、ノスタルジアをかき立てる。
(恐らく、オリンパスOMマウントからのインスパイアだと思いますが…)
・レンズは無理して小型化を狙わず、せめてフィルター系はより一般的な49mmを採用して欲しかった。
(多少大きく重くなっても良いので。)
・同時発売の2本の薄型レンズは、フィルター径が近いが異なっているので、せめて同じフィルター径にする努力をして欲しかった。
交換レンズ設計の昔からの常識です。
性能だけじゃなく、レンズ作りの精神も大事です。
オリンパスOMシリーズのころ、無理してでもフィルター径がなるべく小さい側で統一されるように、レンズ設計に苦心した時代は過去のものなのでしょうか?
たとえ時代を経て技術が進歩し、市場も変化してニーズが変わったとしても、PENというカメラのコンセプトが仮に今後時代とともに変化することがあったとしても、PENという名機の名を引き継ぐ以上は、大昔に遡って当時のエンジニア達の熱いクラフトマン・シップを今の商品企画をする人と設計担当は勉強して欲しい。
そこにはどんなに時代が変化しても、現代にも通じるモノ作りの原点があったはず。
レンズのフィルター径を可能な限り統一する。
そんな小さなことにも全力を傾けた当時のエンジニア達の精神を尊重して欲しい。
それがあってこその今のオリンパス、今の新生PENだと思うから。
(まぁ、フィルター径の統一よりも、より小さなレンズ、無理の少ない光学設計を望む声もあるので、必ずしもフィルター径の統一が優先されるわけではありませんが。。。)
E-Pシリーズの今後に大きく期待していますよ、オリンパスさん!
9点

無理の少ない…っていうか、現状の4/3サイズ素子でも
小さいレンズで賄うのは至難の業なんです。
銀塩の頃通用していたから、デジタルでもなんとかなる
みたいな甘い考えは、この際捨てるべきでしょう。
書込番号:9779294
2点

OMを長年使ってきた者の実感として、オリンパス機の魅力の一つでもあったスマートな互換性がデジタル時代になって忘れ去られたことに寂しさを感じることがあります。
スレ主さんがご指摘のレンズのフィルター径やEシステムのバッテリーグリップ、バッテリー、チャージャーなどはその最たるものだと思います。49mmのフィルターが多数のレンズに使えたり、ワインダー2が全機種に装着できたOMの合理性は今でも秀逸だと思います。
デジタル時代は進歩の速度が早すぎて機材間の互換性が簡単には確保できないであろうことは頭では判るのですが、もうちょとこだわればずっと洗練された製品になる気もするんですよね。PENやOMのフォルムだけではなくて、現設計陣にフィロソフィーを思い出して欲しいです。
おっさんのひとりごとでした。
書込番号:9779300
12点

AXKAさん
あまり詳しい事は分からないので恐縮ですが。。。
4/3の場合はデジタル補正になるべく頼らない方向の設計思想の為、レンズが大きくなるのも致し方無いところですが、マイクロフォーサーズの場合は収差も加味した上で小型のレンズ設計が図られていてボディ側でのデジタル補正前提の設計思想ですよね?
そうした場合、昔のOMレンズの様な同一系である程度のレンズを揃える事って不可能なんでしょうかね?
簡単ではないと思いますが、、、
個人的にはスレ主さんの考え方も理解出来ます。
書込番号:9779306
6点

そうですよね。
まだ沈動式の標準ズームが37mmでパンケーキが40.5mmというならわかるけど、逆ですからね。
パンケーキ40.5mmは難しいことではないと思うんだけどなあ。
NDフィルターであったりPLフィルターなど共有できると楽ですもんね。
書込番号:9779311
2点

はあ。
たった数千円の出費惜しむぐらいなら、
最初からデジタル一眼買わないで下さいよ…。
書込番号:9779337
5点

AXKA 君
>>たった数千円の出費惜しむぐらいなら、
>>最初からデジタル一眼買わないで下さいよ…。
出費を惜しんで,持っても居ない機種で撮りましたと詐称した作例を撒き散らしてる奴の台詞と想うと笑えるな(^^).
スレ主さんほか
パンケーキを 37mm でなく,標準 Zoom と同じ 40.5mm にするのは,ロゴを中に入れるか外に出すかで造作もなかったと想えるだけに,私もなに考えてるんだかなぁと言う気分ですね. もっと言うなら PEN F の再来のつもりなら,40.5mm でなく,43mm に統一して欲しかった. 43mm でも,後に出るであろう(と想いたい)大抵の単焦点レンズでも,広角/標準/中望遠辺りまではOKでしょう. 望遠域は Zoom も含めて,Digital 収差補正前提なら,49mm で大概はOKと想うから,43mm と 49mm 言うんが,Film 時代からの Olympus のお作法引き継いでる感じで嬉しいな.
書込番号:9779389
17点

この機種はただのオリンパの先行手抜きのゴミですね とりあえずファインダー付けてくださいよ 海外ではボロクソだしその前にコンデジみたいな写りなフォーサーズどうにかすれば
書込番号:9779399
4点

AXKAさん>
フィルター径を揃えること自体は、さして難しい要求では無いと考えます。
(同時に小型化は困難ですが)
おりすけさん>
私も旧OMユーザーで、現在もOMシリーズを所有しています。
意見はまったく同じで、ナイスを10点くらい付けようと思ったのですが、1点しか付きませんでした。(笑)
お互いにほんとうにオッサンですね。
くま日和さん>
私も同様の意見です。
マイクロフォーサーズはバックフォーカスが格段に短くなったことで、焦点距離の短いレンズの設計の自由度もかなり増えたと思います。
一体型さん>
>>パンケーキ40.5mmは難しいことではないと思うんだけどなあ。
まったくおっしゃるとおりで。
>>NDフィルターであったりPLフィルターなど共有できると楽ですもんね。
フォトショップがあると、フィルターワークやレタッチが可能なので、NDやPLくらいしか交換フィルターなんて必要ありませんから、フィルム時代と比べてフィルター径の統一化なんて軽く見られているのでしょうか。
「フィルターを共用したければ、勝手にステップアップリングでも使ってくれ」
的なメーカーコンセプトだと泣けます。(悪いイミで)
書込番号:9779400
4点

AXKAさん>
>>たった数千円の出費惜しむぐらいなら、
>>最初からデジタル一眼買わないで下さいよ…。
たった数千円ではありませんよ。
複数の交換レンズを所有する場合、各レンズのフィルター径が違えば原則として各レンズごとに専用にフィルターを準備する必要が出てきて、システム全体でのフィルターの出費も大きくなり、撮影時に持ち歩くフィルターの枚数も増えて荷物が多くなります。
交換レンズを多く所有するユーザーほどバカにはできない問題です。
キットレンズ2本しか使わないユーザーなら、フィルター径の違いもガマンできる範囲だと思いますが。
書込番号:9779432
16点

あはは♪
みんな無茶いってるなぁ〜、とは想いますネ、由♪
>現設計陣にフィロソフィーを思い出して欲しいです。
今時のレンズはぁ、各社とも外注さんですよ〜
しかも発注先がほとんど同じ♪
同じ設計者がぁ、日によってぇ、VRレンズ画いてたりぃ、SALレンズ画いてたりぃ、M.ZDレンズ画いてたりぃ、する所でぇ〜
その時々で、オリンパススピリット想い出したりぃ、ニコンマインド想い出したりと、ころころしなきゃいけない場面ってゆ〜のは案外笑えますねぇ〜
画いてる時の顔が百面相みたいだったりシテ?♪♪♪
・・・ちょっと見てみたいカモ☆
書込番号:9779797
8点

アオリー・ステハーン∇さん>
レンズのガラスを作ったりする会社、
ガラスを磨いたりする会社、
光学設計を委託したりする会社、
その他レンズのパーツを製造する会社
が、各カメラメーカーで共通する場合も確かにあるでしょう。
技術的な問題、コストの問題などから、小型軽量化には多々の制約もあるとは思います。
しかし私が感じる問題点は、それとは関係ありません。
例えばパンケーキレンズの37mmのフィルター径とズームの40.5mmのフィルター径を、もっと大きなフィルター径にして統一しなかった理由はなぜか?
37mm径のフィルターはビデオカメラ用として需要があるようで比較的選びやすいですが、40.5mmはかなりフィルターの種類が少なくなります。
37mmも40.5mmも、一眼レフ交換レンズ用のフィルターとして見ればかなり特殊であまり馴染みの無い大きさであり、フィルターをその他のレンズに使いまわす可能性も少ないでしょう。
ペンF(OMシリーズ、XAシリーズも)の開発責任者だったオリンパスの米谷氏のカメラ設計思想は
・あくまでカメラは撮影のための道具
・カメラは小型なら、カバンにも簡単に収まるしその他の荷物もカバンに入る。
・カメラは無闇な小型化で、撮影の道具として使いにくいところがあってはならない。
というところがあったと思います。
フィルター径を大きい方に統一する自由度くらいは、オリンパスにも無かったのでしょうか?
小型化と外観のデザインを優先するあまり、両レンズともユーザーのフィルター使い回しに関する使い勝手を忘れてはいないのか。
ズイコーD25mmF2.8はフィルター43mm径だが、(さらに小径フィルターのレンズを設計可能だとしても)もっとも小さいフィルター径はこの43mmとするとか、フィルター径の種類を制限するオリンパス内の基準は無かったのか。
外観のデザインばかり真似ることはできても「ペンFシリーズ用小型レンズは43mm、49mmのフィルター径にまとめる。」といった当時の米谷氏の設計思想から、今のオリンパスの人は何も学ばなかったのか。
自分は終わった選択肢について語ってみる。(^_^;)
書込番号:9784797
1点

オリンパスに言いたい最後の一言。
>伝統のブランド”OLYMPUS PEN”の名にふさわしい「上質な外観デザイン」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index.html#anc05
本当にPENという名に相応しい条件とは、高級感や上質な質感などではありません。
フィルター径を含めた各アクセサリーの互換性の維持や、撮影の道具として必要な『使いやすさ』を犠牲にしないで小型軽量化された一眼レフ(E-P1にレフは無いが)こそがPENという名に相応しいのではないでしょうか。
今後のオリンパスの展開にさらに期待します。
書込番号:9784847
3点

美玖さん
Olympus は(と言うより「も」),光学ガラス製造設備とか持ってないんだから,100% レンズ内製は有りえないのは自明だけど,仮に設計段階から委託してたとしても,Olympus はお客様の立場な訳で,物理的に不可能な事を要求すれば兎も角,Filter 径をどうするとかまで,委託先の言いなりに成る筈はないのは,少なくとも社会人読者さんには判り切った事ですね.
社会人経験ないのか,基本を理解する知能がないまま社会人してるのか,承知の上で書いてるのかは知らんが,煽りとステハンを User ID にして,引っ掻き回してヲチョクル為だけに価格掲示板に出入りしてますと自己紹介してるオバサンにまじめに答えても,疲れるだけと想うぞ(^^;). この例示と似た様なIDを実際使ってる奴が居るのが驚きなんだが,例えば「ハイルヒトラー」を User ID に選んで書き込んでる奴が居てたら,まともな発言者と想う人が居るのか?と言う事. 居るみたいなのが私には驚きなんだけど,ID から堂々と宣言してないだけで,同じ目的で出入りしてる奴が沢山居るから,応援したくなるんかねぇ?
PEN F の伝統をと言うなら,Filter 径も 43mm と 49mm に統一しろよなと言うのは,弊先信にも記したけど,この辺りはセンスがない会社と諦めるしかないでしょう. PEN F を前面に押し出しながら,肝心な PEN F レンズ用の Mount Adapter を出さない辺りで,精神は置き去りで,見た目を拝借しただけやと,私は諦めてます(^^;).
PEN F と OM の設計者が同一なんだから,確かに天才だし時代を作った人なのは間違いがない. でもそう言う傑出した個人が居たが為に,次の時代に適応できずに,Film 時代後期には AF SLR に対応しきれずに一旦は撤退する事になり,DSLR で復帰しても,AFとかは何年遅れ?と言う所から始める事に成ったんだと,私は想う. FOUR THIRDS がシェア取れなかった一因でも有るでしょうね. そんな訳で,私には,米谷と東郷と言う苗字が被さって見えちゃうんだよね. って若い世代の人には,東郷平八郎って誰ですか?かも.... そんな気分なので,Olympus MFT は,PEN の伝統を引き継ぐのではなく,PEN と OM の呪縛から逃れて欲しかったなと,私は想ってます.
書込番号:9785466
0点

こんにちは 皆様
何かもめているのかもしれませんが,次はOMですよね。 E-M1ですかね。 フィルター径が49mmと55mmなら良いのでしょうか? でも,デジタルカメラでは昔のカメラのフィルターはあまり必要ない気もしますが...
それから,昔のカメラの呪縛から逃れたのがE-1じゃなかったですかね。 すでに出ていると思いますが,あまり浸透しなかったということかな?
書込番号:9785481
1点

お散歩カメラに腹立ててもしょうがないが、
システムカメラならかくあるべし、
ということなんでしょうね。
でもねー、
そこまで詰めたカメラじゃないんだよね。
社内のデザインスケッチが5種あったでしょ。
最初からPenFの設計思想のデジタル版目指したコンセプトなら、
PenFネオみたいなスケッチが3種くらいは自然と出てくるわけ。
バラバラな方向性で5種あるとこみると、
たぶん設計上のMINスペース提示してから
ソリッド、Tool、モダン、ノスタルジー、カジュアルとか
適当なデザインテーマで作らせたのだと思う。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
じゃ設計思想とか商品コンセプトは何なのかなと思えば、
ミラーレスとフランジバックの短さを最大限生かしてXXXXXを可能にした、
普通はこれしかないはずなんだけど・・・・・
f1.0や超広角含むレンズ追加があるようでもないし、
1cmマクロが可能になるようなこともなさそうだし、
アクセサリーのフラッシュやEVFすら大して検討したようには見えないし、
アダプター遊びや手振れ防止やライブビュー、録画はこれでなくても可能だし、
わかりやすい機能で XXXXX が見つからないんだね。
突き詰めると質感とか操作感触とか画質向上させたPenF風コンデジ
という特徴だけが残る。
それでもこれ自分で作れるか?
素材と考えれば充分すぎる。
ユーザーはメーカーの作ったもの買うしかないんだよね。
書込番号:9789078
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
揖保川コナンさん、こんばんは!!
流し撮り、充分というか素晴らしいと思います。
特にタイヤから煙が出ているところを捉えたのは素晴らしいと思います。
書込番号:9772764
0点

こんばんは。揖保川コナンさん
凄いドリドリの写真ですねかっこいいです。迫力満点ですし。
とても初めてとは思えません。凄いセンスがあると思います。
書込番号:9772785
1点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
レンズはマニュアルフォーカスのコミナー135mm f3.5で撮ってみました(マウントアダプター付)。凄い勢いで迫ってくる車にピントを合わせるのはすごく難しいけれど、ピントが合った画像が撮れた時の嬉しさは格別です。
これからも難しい画像に挑戦していきます。
書込番号:9772907
0点

揖保川コナンさん
こんばんは
すばらしい写真ですね。
しかもMFで撮影されたなんて
すごい腕です。
初心者の私が撮影したのなんてこんなもんです・・・。
これから頑張って精進していきますがw
ちなみにG1Wの45−200で撮っています。
>これからも難しい画像に挑戦していきます。
是非色々と教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9773223
0点


揖保川コナンさんこんにちは
素晴しい作品ですね。まさに弘法筆を選ばず。近くにこういう場所がないので、カーレースは撮ったことがありませんが、写真も見事なら、運転も見事、すごい迫力ですね。長玉が好きなので、機会を見て挑戦してみたいテーマです。
書込番号:9785213
1点

デコボウさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
実は私は、もうちょっと望遠を持って行きたかったですが、コミナーレンズデビューだったので。
3月に違うフォーザーズカメラで撮ったような迫力のある画像も撮りたかったのですがこのレンズはとても気に入ってます。
長玉レンズは楽しいですね。何でもグッと引き寄せてくれ、軽ーく息を吐きながら、手ぶれしないようにと願いながらいつもシャッターを押しています(笑)
このカメラはとても良いカメラだと思うので、いろんなテーマを考えて撮っていきましょう。
書込番号:9787408
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ダブルレンズキットを6/16にオンラインショップで発注したのですが、本日16時に、本日発送しましたのメールが届きました。ということは明日にでも到着するってことでしょうか。なんか嬉しい気持ちです。
0点

早くて良いですねー。
到着したらキタムラ行って
展示機と軍艦部のプレス等が一緒かどうか見てほしいですね。
なんかあの展示機は量産試作品レベルの匂いがする。
量産品が届くと一斉に消えるかもしれませんから。
書込番号:9782502
0点

他のスレッドを読むとどうやら発売日に確実に商品が着くように早めに配達日を指定した上で出荷。
手続きミスかなにかで配達日指定が宅配業者にうまく伝わっていないケースもあるようで、すでに手にしている人もいるようです。
書込番号:9782722
0点

>なんかあの展示機は量産試作品レベルの匂いがする。
写真を撮っておけばいいのでは?
書込番号:9782881
0点

当方にも、メール来てました〜
7月2日から沖縄に行くので、間に合えばもって行きたいなと思ってます。
510の時も、沖縄にいく前日に届いて持って行きました。何か縁を感じます。
楽しみでもあり、微妙なタイミングで届かなかったら・・・とハラハラです。
書込番号:9783278
0点

他のスレッドでWoodfordさんが紹介されていた記事です。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51240306.html
すでに製品が宅配業者に渡っている場合、本人が要求すれば指定日前でも商品を届けてもらえるらしいです。
書込番号:9783417
0点

メールをみてみたら宅配業者が書いて無いし、問い合わせ番号もありませんでした^^;
もう、待つしかないですね。
書込番号:9783589
0点

オリンパスのネットショップで予約購入した人は運が良ければ発売前に手に入るってことですか?!
羨ましいです!
私は購入したショップから発売日頃出荷できますとの連絡があったのでフライングゲットは出来なさそう…T_T
書込番号:9783606
0点

日本語マニュアルはやっとHPに掲載されたようです。
と言ってもダメもとで直接指定してみたら表示されたので
まだ正式ではないかもしれませんけど。。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ep1.pdf
入手待ちの一人ですが、それまでマニュアルを熟読しておきます。。
ご参考まで。
書込番号:9784168
2点

マニュアル読んだら、パノラマ機能が有りますね。
しかも、オリンパスのxD無しでも出来ちゃいますね。
良かったぁ。
書込番号:9784379
0点

パノラマはカメラ内で合成されないので効果を見ることはできませんでした。
ガイドも目測みたいな形でやるしかないのでそれほど手厚いヘルプがあるわけじゃないようです。
書込番号:9784622
0点

東京都下の有名店に予約しましたが、
7/2の4時以降であればお渡し出来ますとの連絡がありました。
書込番号:9785635
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今日、近くのカメラのキタムラにネットプリントを取りに行った際に、知り合いの店員さんから、デモ機が入っているからと触らせてもらいました。パッと見た感じでは、旧来のペンより一回り大きく手に持つとズシリとします。液晶は、とても見やすくなかなかいい感じです。14-42のズームは、携行するときは、公開されている写真の様に小さくなりますが、撮影の際は、3段になりかなり飛び出しますし、17mmと比べるとコンデジのレンズの様に安っぽく見えます。7月2日までに予約すると、フォーサージアダプターか8GBのカードのどちらかがもらえるキャンペーンがあって思わず買おうかとも思いましたが、すんでのところで我慢してしまいました。
0点

予定外購入は避けたほうがいいと思います。購入は計画的に!
書込番号:9780182
3点

nikonf2大好きさん
我慢してください。
ほかにも、もし迷ってる人がいたら、
我慢してくださいね。
タダでさえ人気沸騰なんで、
どうしても欲しい人に回らなくなりますから。(いまから予約では発売時は厳しいのかな?)
あと、品薄になると、価格も下がりませんからね。
どうしても欲しいけど、価格が下がらないと。。。という人もいますから。
といいつつ、お店に確認したら、おいらの予約のツインレンズキットホワイト、発売日に入荷するとのことでした。
なんか、こわい。
書込番号:9781426
1点

思わず予約を入れそうになった気持ちがわかります。私も迷いましたが、シルバーボディにブラックのレンズが、我慢できなくて断念しました。パンケーキレンズセットに別にシルバーのズームを買うと高いから論外ですし。冷静に考えると、キャンペーンでアダプターかSDカードをもらっても、何ヶ月かすると、価格も下がるから、あんまりお得感もないと思います。
書込番号:9782193
2点

会津の文太Uさん、じじかめさん、mao-maohさん、ロトマニアさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
たしか、初代ペンにはブラックモデルがありましたよね。
販売が一巡したころにブラックモデルが出る可能性もありますし、意外と早く出るかも。
それまでは、様子見ということにしておきます。
書込番号:9785062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)