
このページのスレッド一覧(全8165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2022年11月22日 20:39 |
![]() |
49 | 11 | 2022年11月20日 19:27 |
![]() |
11 | 4 | 2022年11月20日 17:49 |
![]() |
132 | 9 | 2022年11月18日 15:39 |
![]() |
65 | 23 | 2022年11月16日 20:47 |
![]() |
82 | 11 | 2022年11月15日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
先日キタムラにて3ヶ月待ち覚悟で予約購入
しましたが1週間ほどで手元に届きました。
バックオーダー抱えていると言うより、メーカーの
生産が読めない感じなんですかね。
なんとなくラッキーという気持ちのご報告です。
書込番号:25019677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

販売店がメーカーの生産状況が分からないから、目安で納期を表示しているんでしょうね。ラッキーじゃないですか! H2使い倒して下さい!
書込番号:25019689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハタ坊@30代さん
こんにちは。
>1週間ほどで手元に届きました。
2月かあ・・、とイルミも年末も
使えるぞ!ではだいぶ気分も
違いますよね。
よかったですね。
書込番号:25019712
2点

>ハタ坊@30代さん
私は、マップカメラに注文しましたが、納期3か月待ちだったのに、やはり1週間くらいで届きました。
もうバリバリ使っています。今週、北海道に携行するつもりです。
書込番号:25019975
3点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
使い倒します。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
時期的には申し分ないですね。
>Crazy_Photoさん
やはり早く届きましたか!
見習って使い倒します。
書込番号:25020809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
モデルのSolaさんも好きなモデルさんの一人♪ |
最近では仲谷葵さんも実に楽しいモデルさん♪ |
ルルさんはα7機で街スナップでは抜群に相性良いです♪ |
あと、フランス生まれのソフィアも街スナップでSONY機で軽快に♪ |
デジタルになってから色んなメーカーを使いましたが、フルサイズな自分にはSONYとPanasonicが合っているみたいです♪
カメラそのものが好きな自分は、性能は二の次とは申しませんが、矢張り撮っている時のフィーリングが一番しっくりくるのが、ポートレートのSONYであり、スナップのPanasonicなんですよね♪
多分自分がプロカメラマンならば、多分Canon一択ですが、プロ活動しておられる方以外ならば、多分性能や機能より自分の感性でカメラ、メーカー選びされていますよね?
....じゃないかな?w
書込番号:24990919 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>♯Jinさん
はじめまして。
どう返信していいのか、ちょっとわかりにくいですけど(すみません)
でも
私も予約致しました。
ワクワクしますね。
書込番号:24990923
5点

EXIF情報がないけど、ニコンZ7で撮ったような色味だと思いました。
書込番号:24990941
1点

>シンゴ1002さん
自分でも何を伝えたいかわからない投稿でした!すいません♪w
それワクワクですね♪
問題は、予約分の台数が用意されているかどうですね♪
今のところ、GMUの70-200mmは来年です!w
書込番号:24991049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
よくお分かりですね!
Z7やR6も同時に使っていましたよ!
週末はポートレートですが、平日の休みは、α7RVにオールドレンズや中華製ズマロンでモノクロスナップ撮影もしたりするので、撮影していて気持ち良い(フィーリングに合う)、SONYやPanasonicに落ち着きました。
たまに、EOS1DXも40mm2本(パンケーキとタムロン)でスナップとポートレートで使い分けて持っていく事あります。
全く残念なのは、先達のフィルムの値上げで、F3やF90X等のフィルムカメラは全く出番が無くなりました!w
書込番号:24991068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♯Jinさん
どうもはじめまして、α1 OR α7R4 といいます。
ニックネームからして…という感じですが、RX予約しました。
下取り無しなので今回はSONYストアです。発売日に届く予定ですがどうでしょう?
株主クーポン使って45万円くらいでした。
高いっちゃ高いですが、内容を見るとRWAで35万くらいですからまあ妥当じゃないですかね?
今のところ、α1が素晴らしすぎるので、AFは追い越せてるのかが気になります。
撮影現場には2台だけ持っていくので、RWの出番が無くなりそうです。
RW、結局は売却ですかね……。
書込番号:24991843
2点

>α1 OR α7R4さん
ま、α1をお持ちの方々の定めですね♪
....羨ましいお悩み!w
自分は、バリチル背面液晶でなくても良かったのですが、チルトなα7RVと交代かな?
今やRVは2世代前の代物なので売っても......。
オールドレンズ専用スナップボディになるやもしれません♪w
でも、発売日に手に入るかな?
書込番号:24992904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:本日触ってきました♪
表題の通りα7RXを触って来ましたよ!
大阪ストアには2台程あり、予約も待ち時間もなくタッチ&トライ出来ました♪
感想をはじめに申しますと、想定内とは言え自分には好印象です♪その気に入った店とは....
@ちゃんとシャッター音がする♪w
Aシャッターを切った鼓動が人差し指に伝わる
BRAWデータがLMSと三段階に調整可能!
→120MB程が60-45-30MB前後に圧縮!
C高い安いは置いといて、あくまでも「X」にこだわった値段、555,550円の上代♪w
Dバルチルの強度もいい感じ!
E瞳AFは一世代進歩したかな!?前の葉っぱに引っ張られにくくなっています。
→100%では無いですが、粘ります。
ま、短い時間でしたので、自分が気になったポイントは押さえてくれたので、予約は継続させて貰っています♪
お値段?....お酒ひかえます!w
書込番号:24993941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

時期的にも、性能的にも乗り換え時かなーと思案中
価格的にはα7RUの初乗り価格40万に比べればコンナモンカナー
ただ6100万画素に対して、PC機器の更新が不可欠なような
そう言えば7RUの時もDELLのXPSに乗り換えたんだっけ?
あの時も4〜50万のはずが・・・オレのせいじゃ無いヤイ、みんなソニーが〜www
書込番号:24997276
6点

>mastermさん
α7RUお使いなんですね♪
多分、瞳AFの進化は革命的に感じられると思います♪d(^_^o)
ただ、充電池の持ちは第三世代の2/3位になりそうですね。
...革命的には感動しないかもです♪w
自分はノートパソコンのMacBook M1airですが、多分非圧縮RAWの1ショット120MBは使えないと思いますし、Mサイズ圧縮RAWの40MB前後辺たりが限界かなと思います。
SONY今日伝統のシャッター音はなんとかキープされているので、乗り換えて下さい♪
六世代目になると機械シャッターそのものが、無くなるやも知れませんし!w
書込番号:24998239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予約が思ったほど伸びていないそうで、予約初日の午前中組は、発売日に手に入りそうな予感!
残念ながら、富士機は来年ですね♪w
25日って言うか、24日夕方手に入れば、27日ポートレート撮影入れます♪w
書込番号:25017211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
ちょっとずれるけどね。スレ主さん、装着可能だとして、これ、どう思う?
kase clip in filter
https://www.amazon.co.jp/Kase-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A4%E3%83%B3MCUV%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-Sony-Alpha-Camera/dp/B08FHKQG2W/ref=puwl_atf_sccl_2/358-5357535-7422800?pd_rd_w=V08VL&content-id=amzn1.sym.2028cc3f-6e16-4f52-af87-de670b863ef1&pf_rd_p=2028cc3f-6e16-4f52-af87-de670b863ef1&pf_rd_r=1DQCFXH1KW11NF29KNB7&pd_rd_wg=YI5WY&pd_rd_r=a70fc586-e178-450e-beea-e17cc484c4d7&pd_rd_i=B08FHKQG2W&psc=1
内部での乱反射が増えるのは、致し方ないとして、ゴミ除けに、シャッターに頼らなくていいから、良くない?
書込番号:25018170
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
T5の掲示板に書いたものとほぼ同趣旨です。私はT4ユーザー(スチル重視)で、T系の操作も大変気に入っていましたが、H2系のファインダーにやられました。
500万画素越えのファインダーは、もともとフィルム一眼ユーザーである私にとっては目からうろこでした。
とくに私は電子接点のないMFレンズ(tokina SZ33mm)を使用するので、H2のファインダーは最高です。
T5はデザインとか操作系とか大変気に入ったのですが、上記の点で次期のメイン機はH2になりそうです。
(もともとキャノンユーザーである私にとっては、H2の操作系に違和感はありませんでした。)
ご参考いただければ幸いです。
6点

CanonのR5などと比べても、更にOVFぽい感じですか?
ならラインナップに入れないと。
書込番号:25015212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムの中では
X-H2は0.5型576万ドットで1番ですけど、
α7R Vの 0.64型943万ドットなんてのもあるんで
次期フラッグシップ機には943万ドットのを
搭載して欲しいです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/spec.html
書込番号:25015830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JuntajanJuntajanさん
R5のEVFは、実機で見たことはないですが、スペックだけ見ると、若干だけですがH2の方が倍率高いので、こちらの方が見やすそうではあります。
>乃木坂2022さん
α7R V のEVF、そんなに画素数あるんですね!倍率も高そうで見やすそうです。
フルサイズで軍艦部が富士の各機種より大きい機種との比較なので、優劣はなんともですが、機会があれば一度見てみます。
(といってもαシリーズは以前使っていたことがありまして、操作系統の部分で、メインシステムの候補から脱落してしまいましたが。最近はサードパーティーのレンズも増えてきていい感じになってますね。うらやましいです。)
書込番号:25016443
1点

見てないんですね。
EVFは画素数とかのスペックとは全然比例しません。
α9(使用経験あり)とかも画素数はまあまあのはずですが、Canon R6に比べて全くのオモチャです。再生時はいいのですけど、撮影中は酷いです。
SONYがあのセンスのままなら、900万画素どころか、2000万画素無いとCanonに並べないでしょう。
でも、さすがにSONYのセンスも良くなってるでしょうから、最新の900万画素クラスは使えるんじゃないかと思ってます(家電屋でしか見たことない)。
それでも正直、Canonほどにはいかないと思っています。
私はポートレート専門ですが、トラウマくらいにα9のファインダーは酷かったです。まあ、それと同じくらいにあのフォーカス力は当時ダントツでしたけど(笑)
書込番号:25018019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホントですね。
大幅バージョンアップをこのタイミングに狙ってぶつけたかな?
品薄レンズの増産も期待したいです。
書込番号:24991430 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

おお、確かにマップカメラやヨドバシで在庫ありになっていますね!
欲しい方がすぐ買えるのはよいことです。
書込番号:24991486
19点

待たされているうちに、物理シャッターがないことの欠点が問題になり、一度予約したのですが、買う気が失せてしまいました。
もっとも、Z9は重すぎるとは最初から思っており、ニコンが完全に復活できるかどうかは次機種(もっと軽くて小型タイプ)で決まると思ってます。物理シャッターつけると高くなっちゃうんですかね。
今日(2022年11月3日)の時点で、ヨドバシは在庫あり、マップカメラは取り寄せです。
書込番号:24993115
6点

Z9の在庫が市場にある様になって来るといよいよグリップなしのZ8?的な物が発表されるんじゃ無いかと思ってしまい
Z9の在庫があるにも関わらず購入を躊躇してしまう自分が…
書込番号:24994886
3点

私は、ニコンZ9とソニーα1を
買って撮影するのを楽しんでます。
念の為に言いますが
メイン機は、ニコンZ9です。
ソニーα1と比べてニコンZ9は、
ちと重いけど手持ちでも手振れが少ない。
ファインダーもニコンZ9は、優秀です。
ニコンZ9は、良いカメラです。
書込番号:24994899 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>fuga8787さん
>転売屋さん、さようなら。
転バイヤーってこの後どんな行動に出るんだろ。
書込番号:24995325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっとキタムラでも在庫ありになりましたね。
仕入れルートがマップやヨドバシとは違うのでしょうか?大型店にしては遅いですね。
キタムラは全国に店舗があるのでこのまま在庫ありが続くと、Z9の安定供給につながりますね。
書込番号:25006114
3点

転売ヤーが損切りに勤しんでます。
書込番号:25014981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 C ボディ
ぼくはR5と2台体制で使おうと決めましたが、不足分を補い合ってイイ感じに使えてます。
そんな気持ちを動画に纏めてみました、お時間のある時にでも観てください。
https://youtu.be/eKn65GQuu1Q
R5Cもっと盛り上がって欲しいなぁ〜
9点

>hunayanさん
R5Cが出るまでは本当にFX3を買おうかと悩みましたが、
RFレンズに略移行した僕としてはレンズ資産を考えるとCanonしか選択肢がなかったというか…
ワンオペ・スチルもムービーもって、やはりハイブリッドって分野は少数ですかね〜?
書込番号:24940910
3点

>isop2400さん
R5Cは熱で動画撮影が止まらないのがいいと思います。
予算が有れば欲しいです。
所で、ファンの音は大きくないですか?
書込番号:24940930
2点

>ネオパン400さん
設定にもよりますがローに設定しておけば気にならず、マイクが音を拾う事もないように思います。
ホワイトノイズでかき消されているのかな?
でもバッテリーは食いますね〜(;'∀')
書込番号:24940939
3点

isop2400さん こんにちは
>こちらのカメラって人気ないのですかね?
動画重視のカメラですが 特殊なカメラの部類に入りますので 一般のカメラマンは 手を出しにくいのかもしれません。
書込番号:24941001
3点

>isop2400さん
どうも(^^)
性能やコンセプトその他以前に、
「シャッターボタンが赤い段階で、一般向けとしては外れている」と思います(^^;
個人的には(他の方も書かれている通り)、空冷放熱機能のメリットが大きいというか、
「一般向けの発熱実態から、空冷放熱機能が無いのは、本来はオカシイ」と思いますが、
ある程度ミテクレ重視せざる得ない一般向けとしては、今のところ本質的ところすら理解されにくいのかもしれません。
「シャッターボタンが赤い」かどうかなんて、本質以前の問題ですが、
「世間一般はどう感じるのか?」と仮想すると、おそらくそうなるかと(^^;
シネマEOSのC三桁番の価格を考慮すると、この機種は値段的にもお得かと思いますけれど(^^;
書込番号:24941017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
EOS R3とか使ってるスチルのヘビーユーザーさんってムービー機能は無用なんだと思います。
R5Cは動画重視ですけど、フルフレーム4500万画素のスチルも撮れる。
しかもスチルはデュアルピクセルCMOS AF IIです。
IBISが付いてないのが残念ですが画質は妥協していないと思うのですが…
ニーズはやはりスチル・ムービーのそれぞれ専用機かな〜
書込番号:24941082
1点

>ありがとう、世界さん
空冷による安心感は確かにあります、どんなに廻しても止まる事はない、温風は出ますが('◇')ゞ
反対にR5はアチチになっても我慢する様になったので大丈夫か?と思いますね…(-_-;)
そうそうスチルユーザーがムービーに興味を持って、その入門機としてR5Cはお安い気はします。
書込番号:24941097
3点

キヤノンのスチル用のRFレンズ最大の欠点は
せっかく絞りを操作できるコントロールリングを付けたのに
クリック、デクリックの切り替えが改造でしかできないこと
近年他社ではスイッチで切り替えられるのが増えているに…
こんな仕様で出してきたキヤノンは頭がおかしいんじゃないかとマジで思った…
書込番号:24941222
5点

>isop2400さん
動画拝見し大変参考になりました。
私もR5Cユーザーです。
R5使用してましたが熱問題等で動画の長時間録画が出来なかったので買い換えました。
以前はFX3も使ってたことが有りますがやはりSONYのほうが動画に関しては直感的に使えて使いやすかったです。
ただFX3の絵作りが私には合わなくてCANONに乗り換えました。FX3はノイズリダクションが強めに掛かっていてOFFにも出来ないという仕様が残念でした。
R5Cは内部RAW収録出来るのが強みですがRAW素材がDavinciで読み込めて編集可能なのが素晴らしいのとLUTを読み込みLUTを当てたままの収録までいけちゃいます。
HDRもHLGとPQ可能で絵作りは自由自在!
静止画はR5がそのまま入ってるしバーゲンプライスだとおもいますね。
、、と私も熱く書き込んでしましました。
もっと売れて欲しいですがバッテリー持ちがファーム等で少しでも改善して欲しいですね。
書込番号:24941271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>isop2400さん
こんにちは。
>R5Cもっと盛り上がって欲しいなぁ〜
パナのS1Hもそうですが、動画性能は
ともかく、スチルメインだとR5Cのボディ
の厚みがシンプルに気になります。
デジタルで肥大化のレフ機→ミラーレスで
やっとボディ厚がフィルム時代に戻った!
と感激していたのもつかの間、また
機能獲得で厚くなるのか・・と感じて
しまいます。
本格的な動画に重要なのは
頭ではわかってはいるのですが。
書込番号:24941319
1点

>isop2400さん
量販店に置いて無いシネマカメラより、量販店で普通に買えるシネマカメラのGH6を多くの方は選ぶと思います。
業務用機を盛り上げるのはちょっと厳しいかな。
書込番号:24941363
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どちらかと言うとスチルよりでCanonしか知らない僕は通に絞りに使ってます。
R5Cでは人差し指ダイヤルも絞りにしてますがあれもクリックしますから、
僕的にはF幾らって言える様な使い方が感覚に合ってます。
Canonユーザーってあまり他社を気にしないのかな? 僕だけかな(;'∀')
書込番号:24941434
1点

>けろぶたさん
R5Cユーザーさんですね(^O^)
僕はDaVinci使ってまだ日が浅いですが、R5の8KRAWがそのまま読めた時は感動しました( ^)o(^ )
LUTもCanonからDLしています。
8K出力が出来ないので有料版に切り替えましたが、8K60fpsとかCLOG編集はパソコンスペックが足らない為か?落ちまくり(;'∀')
ここ一番の大切な動画を短時間だけ8Kで撮る様にしています。
短時間なら別にR5でも良かったので、熱問題をあまり気にしていませんでした。
まだ4K長時間撮影はハンディカムで充分でした。
ただハンディカムは弄ると破綻しやすいし画質も満足できるものではない。
僕としてはフルフレームの4K60fps/120fpsを綺麗に撮りたかったのでR5Cを所持したって所ですね
バッテリーの消費量は恐ろしいですね、PD給電してますがミルミル内に減っていきます。
次のR5Cはフアンレスかもですね
R5C盛り上がるとイイですね、使い方なんかご紹介ください。
書込番号:24941435
1点

>とびしゃこさん
スチルユーザーとしての僕は縦グリ肯定派ですが、動画も撮ると思うとR3やZ9は敬遠してしまいます。
R5Cの厚みで一番気になったのがジンバルに乗るかって所でした。
僕的には動画を撮る=ジンバルに乗るって感じなのですが、ジンバル運用ってなると重いレンズは付けたくない。(RF24-70 Lも重い)
お気に入りのRF14-35は僕的にギリで使えてます。
R5ではUSBが当たってバリアングルが回転できなかったですが、R5Cはファンの厚み分で自由に回転できる様になりました。
重さはR5とさして変わらないし、置くと分厚い分安定しているので最近は慣れました('◇')ゞ
書込番号:24941436
1点

>しま89さん
僕はガチの動画ユーザーではないので判りませんが、
R5Cは一応cinemaラインですが動画の業務用と考えると、
まずはHDMIがフルじゃない、NDが内臓されていない、バッテリーが極端に持たない。
と全く使えないカメラかな?と思ってます。
かと言って
リグ組んで大きなバッテリー乗っけて大きなモニター付けて大きなシネマレンズつけてって…
スチルユーザーの僕から見ると、どうやって写真撮るの?って思ってしまいます。
お値段からもそのコンパクトさからもPHOTOとVIDEOをはっきりと切り替えるコンセプト
中途半端とみるか今後が楽しみなカメラかな?とは思ってます。
僕は量販店に注文しましたが、確かにC70やC300を量販店で観る事はないですね、
R5Cが普通に供給できる様になってもやはり量販店には置かないのかな〜化粧箱じゃないですからね('◇')ゞ
書込番号:24941437
1点

素晴らしいカメラだと思うのですが、売れる売れないでいうとソニーのほうが2、3枚上手なんですよね。
自社だけでなくサードと連携しながらレンズを先に拡充し、万全の体制で明日発表されるFX30はめちゃくちゃ売れるでしょうね。
ここのマイノリティな人達は、またAPS-C機に30万円とか意味がわからないと言いだすでしょうけど、
意味が分からないのはあなた達だけです、と言う感じです。
おそらく積層型で連写も出来るセンサーなので、事実上ソニー版「α7000」の登場ですから、鳥屋さん達の悩みの種にもなりそうですね。
積層型なのはディストーション対策のためで写真はオマケなんですけどね。
個人的には4500万画素というバランスの良い画素数で、
8kのオーバーサンプリングで長時間60pも撮れ、内部RAW撮影も可能なカメラのほうが魅力的ですが
売れる売れないで一番大事なのは実用性なのかなと思います。
書込番号:24941618
3点

>hunayanさん
僕はCanonだSonyだって論争には興味がなく、考え方の違いでどちらもイイっていうスタンスです。
僕がFX3を求めたのは4K60fps撮るに丁度良い画素数だったからで、その点R5は画素加算でしたから画質が劣っていた。
R5Cがオーバーサンプで4K60fps撮れるならそちらの方が僕には合っていると思います、スチルを高画素で撮れますからね。
FX3とα7SVは似て非なるものってイメージを持ってます。相互サブ機としては使えない?
R5CとR5はスチルに強いかムービーに強いかの違いで相互サブ機として僕的には魅力を感じています。
APS-Cは好きですょR7も持ってますから〜ほんと楽しいカメラです。
https://youtu.be/KqEePNt2c34
RFマウントにAPS-C素子だから手振れも強力で傾き補正もあってジンバル要らずです(^O^)
プロユースにはどうかなとは思いますがホビーとしてはとても楽しく気軽に撮れます。
FX30がスチルとしてのαにどこまで親和性が高いかには興味があります、売れるとイイですね〜
書込番号:24942175
1点

>isop2400さん
御存知とは思いますが便利な仕様ですので(^^)
R5Cはビデオモードでは録画中でも録画停止せずにバッテリー交換出来ます。バッテリー蓋開けても電源落ちません。
もちろんUSB-PD給電が必須です。
コンサートや講演等長時間収録では安心出来ますね。
当然静止画モードではバッテリーの蓋開けると電源落ちますので不可です(^^;)
書込番号:24942293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けろぶたさん
びっくり…( ゚Д゚)
今やってみましたが確かに落ちませんね、出来ないと勝手に思い込んでました。
USB-PD給電ありきって以外に使えるかも?ですね(
有益な情報ありがとうございます(^O^)
書込番号:24942353
1点

>epoisses39さん
僕もこのカメラは気に入ってますし、つい先日も和太鼓イベントを三脚で撮影してきまた。
僕はR5とR5C 最近はR7をよく使ってます。
R5CとR7の動画は比べるべくもないですが、
一般的にハイブリッドの需要としてはR7の動画機能でも充分なのかな?、それが答えなのかなと感じています。
勿論、僕はココ一番の動画撮影ではR5Cを使っていくつもりです。
このスレはここで閉じさせて頂きます お付き合いありがとうございましたm(_ _"m)
書込番号:25012729
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
2年間お預け食らったラリージャパン、11月10〜13日観戦してまいりました。
チケット発売日発売時間に忙しくてアクセスできず、2時間ほどたってアクセスしてみたら一日目の鞍ヶ池公園SS以外のSS観戦券は完売・・・目が点になりました(笑)。
再発売でも購入できず、ふるさと納税やら宿泊パックを駆使して11日伊勢神トンネルSS(SS2&5)、12日岡崎SSS(SS13&14)、13日恵那林道SS(SS16&18)に足を運びました。
兎に角驚いたのはリエゾン含め観客の数とそのエネルギー、これを目にしたことで成功は約束されたも同然と感じました。
地元の主催の方々の尽力も並大抵のことではなく本当に頭が下がります。
そして素晴らしいイベントを日本に運んできてくださった運営、チーム、もちろん選手の皆さんに感謝です。
後半2日のステージが素晴らしかったのでそちら中心に紹介したいと思います。
12日岡崎SSS(スーパーSS、短距離の場合が多く、出走順を主催者が決められる)は岡崎城が見下ろす河川敷にコースが設けられ、観戦エリアは対岸で距離があります。
チケット購入した時は他のSSが取れないための苦肉の策のつもりでしたが、案に相違して素晴らしいステージでした。
ラリージャパンはターマック(舗装路)での開催ですが、ここ岡崎だけはグラベル(非舗装路)でもうもうと巻き上がる砂煙がとても迫力を演出してくれました。
100−400GM+2XTCがちょうど良い画角となりいい仕事をしてくれました。
27点

最終日13日は恵那林道SSへ。
「よくこんなところに観客席作ったな」と感心するような林道を見下ろす立派な観戦エリアが用意されていました。
視界の左側から右ヘアピン、左ヘアピン、右ヘアピンが連続する非常に見やすい観戦エリアでした。
観戦エリア真下を通過する際は400mmでは持て余すため、遠くは100−400GMの望遠端で撮り近いところだけ少しズーム戻して撮影しました。
天気予報通り二本目開始間際に雨が降り出し、あっという間に本降りになりこれがまた素晴らしい情景を演出してくれました。
紅葉との組み合わせがとても美しいステージです。
書込番号:25009491
17点

>いぬゆずさん
こんにちは。
>紅葉との組み合わせがとても美しいステージです。
ものすごいラリーカーの躍動感ですね。
左から2枚目は林越しのカットですが、
AF追従も素晴らしいですね。
トラッキング+スポットMのAF-C連写でしょうか。
書込番号:25009916
3点

競技専用車両だからか全て仮ナンバー装着が義務?
仮ナンバーって公道競技でも貸し出しするんだね。
ステージ間移動はただの公道移動だからか?
でも、車両が日本の保安基準に適合しているのか?
まあ、適合させてはいるんだろうけど。
書込番号:25009949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般の仮ナンバーとは別で、WRC開催にあたって正規に専用ナンバーとして発行したものだそうです。
だから、日本の保安基準に完全適合していなくても、他国でもリエゾンを走行できてるWRC車両は問題なしとなってるはず。
書込番号:25010160
7点

>jikokuさん
へー、そうなんですか!
ある種の特例みたいな感じなんですかね?
書込番号:25010172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元F1ドライバーの山本左近さんが事務局長で三原じゅん子さん等が所属している自民党のモータースポーツ振興議員連盟の会長が代表して、国に働きかけたという話です。
書込番号:25010286
2点

なるほどぉ
国家権力が動いてた訳ですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25010290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
ご指摘の通り今回はα1のAFトラッキング性能に大いに他付けられました。
岡崎SSSでのもうもうと立った砂煙の中肉眼で完全にクルマが見えないと無理ですが、僅かでも見えるとAFトラッキングし続けました。
恵那SSでも木や丘の陰に完全にクルマが隠れてしまうまでは、木陰にクルマが入ってしまってもAFはトラッキングし続けてくれるので、そこからの飛び出しに合ってる状態でした。
>WIND2さん
>jikokuさん
ご質問、解説ありがとうございます。
ラリーカー以外に「グラベルクルー」と呼ばれる各チームのコース下見スタッフがスタート前に走るのですが、その車両も例えばトヨタの場合は「左ハンドル、仮ナンバーのGRヤリス」で、海外から持ち込んだもののようです。
書込番号:25010358
5点

>いぬゆずさん
ラリーの躍動感が伝わる写真でナイスです。
流石です。
私も行きたかったのですが、岐阜基地航空祭と日程がモロ被りで断念しました。
とりあえず愛知県庁前で行われたデモランの様子を上げときます。
ではまた。
書込番号:25010369 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>いぬゆずさん
>僅かでも見えるとAFトラッキングし続けました。
4枚目はEV3(アンダー露出ですので実際はEV1ぐらい?)
でも天井の18にトラッキングがついているのでしょうか。
車は撮ったことないですが暗所での連写もすごいですね。
>GRヤリス
ヴィッツのラリーカー??とおもいましたが、
完全新設計なのですね。
新車価格ハイグレード456万!
知りませんでした。
書込番号:25010396
2点

反省も含め二日目の「伊勢神トンネルSS」からの画像です。
ここは午前のSS2が7時スタートで一般車を入れるには早すぎるので、一般観戦券ですと午後のSS5のみとなりました。
私はその一般観戦券が入手出来なかったので・・・まあ「午後一本」の時点で候補から外れますが(だって値段は2本見れるSSと一緒だし・・・これは来年に向けて猛省してほしい)、「宿泊パック」で午前のSSも見られるという事で選んだ場所です。
午前中=宿泊者専用エリアは牧場からコースを見上げるような構図で・・・まあ牛さん放すのでしょうから柵はしょうがないとして、なんで観客からラリーカー遮るバナーを張るかな?
ちょっとこの辺は考えてほしかった。
午後のエリアはその牧場の周回路が下ってきて右向きの急コーナーを曲がって立ち上がる場所。
立ち上がりの先は紅葉が茂ってて美しいんだけどかなりラリーカーが遮られそう、コーナーが一番のアクションゾーンなんだけど、これまた手前に柵があって木もあって視界が悪そう・・・なので下り坂に的を絞って場所を確保しました。
こちらはまあまあ及第点ですが、三日目の岡崎、四日目の恵那に比べると「ま、来年はないかな」って場所でした・・・私的には。
>穴禁空歩人さん
ラリーも面白いですよ、日本での開催なので標準域のレンズ使うほど近くは無いですけど・・・リエゾンなら使えますね。
>とびしゃこさん
夜間は明らかに灯りに反応してましたが藪の中はやっぱり葉っぱとコントラストなす部分じゃないですかね。
書込番号:25011210
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)