
このページのスレッド一覧(全8152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年11月1日 21:03 |
![]() |
46 | 45 | 2008年11月1日 06:42 |
![]() |
20 | 15 | 2008年10月31日 13:53 |
![]() |
5 | 12 | 2008年10月31日 12:21 |
![]() |
8 | 3 | 2008年10月31日 00:35 |
![]() |
0 | 26 | 2008年10月26日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

E17EDでも駄目やね。ニコンと協力しようという気はないみたい。これは誤算だった。計画は練り直しだよ、じいちゃん。
書込番号:8577209
0点

今アンダーステーを作っているが、テレコンでの倍率稼ぎは無理があるね。
もうちょっとコネクッテみるよ。
書込番号:8577366
0点

現在、FZ18にレイノックスの2.2倍テレコンをつけて野鳥撮ってます。
ハヤブサの画像は200m×EZズーム2倍×デジタル2倍×テレコン1.5倍という解釈で宜しいのでしょうか?
私もお二人の今後の結果次第でG1買います(笑)
良いご報告待ってます。(他力本願ですみません)
書込番号:8577917
0点

じいちゃん71さん、ご購入おめでとうございます\(^o^)/
いいテレコンが見つかればG1の販売が一気に伸びます。きっと全国から注目していますよ。
書込番号:8578617
0点

私は重装備より軽装備での一発!
つまり対戦車砲を狙っているんだがテレコンも親レンズと関連するから
迷路に侵入したかもです・・・
親レンズの手ぶれ補正と、AFを利用したいんだよ。
書込番号:8578685
0点

前言撤回、政治家もときどきやっているからいいだろう。「E17EDでも駄目」という試写はAFエリアを工場出荷のままやっていたからで、これを「スポット」に設定してターゲットを狙えば、なかなか立派に写る。じいちゃんもチェックしてみるといいと思うよ。
書込番号:8580532
0点

いざというとき鳥はいなくて、いまごろになってやって来た。これで換算1200mmだからゴーヨン、ロクヨンでもむずかしいのではないか。画質はいまいちだけど、アンシャープマスクをちょっと味の素ていどにかければりっぱなもんだ(自画自賛)。
書込番号:8580683
0点

冷静になって考えるに、「画質はいまいちだ」といいつつ強引にごまかした感ありだ。テレコンと主レンズとの相性(このわけのわからないもの)もあるだろうが、この主レンズに過度の期待をかけるのもいかがなものか、と独り言。
書込番号:8582756
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
isiuraさん
もう2年以上FZ-50使ってるのに、中央一点でやるのは気がつきませんでした。
歩留まりupのため、はなから液晶or照準器andマルチエリアという頭になってましたので。お恥ずかしい限りです。
EVFの最大の問題は、シャッター時に固まることとピントの山がつかみにくいことですが、これらが劇的に改善されてると思われるG1は大いに期待ですね。
EVFって光学ファインダー使いの人(私もですが)たちはけなしますが、暗いところなんかは増感してくれて見やすいとか、いろいろと利点あって楽しいですよね。
書込番号:8564214
0点

まこきちさん、こんばんは。
EVFは、これからも進化していくと思いますし
EVFでなければ出来ないこともありますね。
もちろん、永い歴史を持つ光学ファインダーが無くなることは無いでしょうが
これからは、EVFを搭載したデジタル1眼が
パナソニック以外のメーカーからも発売されるかもしれません。
ユーザーの選択肢が増えることは、とてもいいことだと思います。
書込番号:8565332
0点


yama@mutekiさん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、D3+400mmF2.8を使いこなして
素晴らしい写真を撮られていますね。
D3+400mmF2.8のコンビは、値段も重量も
G1+キットレンズのコンビとは比較にならないと思いますが
現在最高の動体撮影能力をもつ、カメラとレンズの組み合わせだと思います。
これからも素晴らしい写真を撮ってください。
書込番号:8565869
0点

以前も書きましたが、私の周りにはカメラが欲しい女性が結構いるのです。
コンデジは持ってるからもっと写りの良い1眼がと。
でも私のをお見せすると、大きくて重いから無理だと。
こちらの方のようにカメラがメインの人なら良いのですが
皆さん私のように犬がメインですから、片手に犬セットでもう片手に犬のリード
ってスタイルになります。
そうなるとカメラなんて出来るだけ小さくて軽いのが良いわけで。
でもコンデジでは気に入った写真(我が子が走ったり飛んだりしているところ)
が撮れないと嘆いています。
もちろんパソコンもパソも最新機種では無いし、大伸ばし何かしないので
暗いところに少しで強い画素数の少ないのが希望です。
レンズも沢山は持てないので、室内やドッグカフェ用に明るいレンズ
(外付けのストロボなんて邪魔です)に、屋外用にズームが1本。
ピントが少々甘くても(失礼)被写界深度の深さで何とかなる4/3が最適なんです。
標準レンズで世界最速を歌うAF速度では無く、ユーザーが一番欲しい
望遠での高速AFで小型軽量なカメラを希望します。
今これが出来るのは4/3だけだと思うので、最初に非常に惜しいと言いました。
だって普通の女性がこんなカメラ欲しいと思いますか?
私に知ってるカメラをやってる方はフルサイズが欲しいのレンズはαがとのたまわっております。
そうでない人はコンデジで1眼とどう違うのというのや、携帯で十分だそうで。
一般のママさん達はもちろんビデオです。
それなのにお金があって1眼が欲しいのに買えるカメラが無いってのがね〜。
マーケティングして無いのでしょうね。
写真はアップが良いですか〜(笑)。
書込番号:8566043
0点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
パナソニックもマーケティングはしているでしょうが
犬を撮影する人だけを対象に、カメラを作って販売することは無いと思います。
それは、ニコンやキャノンでも同じだと思いますよ。
「暗いところに少しで強い画素数の少ないのが希望です。
望遠での高速AFで小型軽量なカメラを希望します。」とのことですが
アプロ_ワンさんが希望されるようなカメラが将来発売されるといいですね。
私もアップの作例を1枚上げておきます(笑)。
書込番号:8566608
1点

マーケティングで思い出しました。
観光地や山(ハイキングね)に行くと、50-70代の方々が結構いいカメラ持ってます。
旦那さんがデジ一。奥さんはネオ一眼というパターン多いです。中には夫婦そろって三脚持ち歩きとか。
私はつい最近デジ一デビューしまして、帰りにしょっちゅうヨドバシ行ってます。
平日PM4時(帰り4時ってどういうこと:笑)くらいに行くと、やはり上記の方達が奥さん用にデジ一みてること多いです。
聞き耳たててると大体”デジ一重いわねー””良い写りのやつほど重いんだ!”
”D40やE420くらいが良いかしら〜””ホラ手にとってごらん””初心者用でも重い!!でも初心者用じゃ画質悪いんでしょ?”なーんて会話が。
マイクロフォーサーズはお金持ってる中高年狙っても良いんじゃないかと本気で思ってしまいました。
書込番号:8567098
0点

isiuraさん
私はあなたの作例見て「コンデジの域を出ない」とか思いません。正直素晴らしいと思います。まさに愛機を使いこなしていますね。
昆虫写真家の海野さんなんかも最近はよくカシオのコンデジ(FZがコンデジならカシオの連写機もコンデジ)使ってますね。
所詮コンデジだと一蹴する方々は一体何者なのでしょうか?一眼レフを使っているからって言うだけで鼻が高くなっている人を見かけることがありますが、正直情けない・・・。いや、それとも私が理解できないだけで、相当な眼力の持ち主だとかでしょうか?
話変わります。
価格コム見ていて良く思うのですが、自分の望む製品が現実化しないと不平不満を酷く言う人がいますよね。誰しも理想の製品というのは思い描くでしょう。そこを否定するつもりはありません。ですが、それが現実にならないからって「ちゃんとマーケティングをしたのか?」とか言うのは見当違いだと思うんですよね、どのような用途も一通りこなせるように開発した新規格の初号機に対して(初号機のこの方針って、今後規格を発展させていく上で非常に大切だと思いますが)。
そもそも、現状のカメラに満足できずに強く理想のカメラの出現を望む人って、たいてい極地専用というか・・・、厳しい被写体を追い求める人ですよね。そこをよく理解しないで発言していると、ないものねだりの駄々っ子みたいで見苦しいですよ。(要望するなとは言っていません。無理を言うなと言っているだけです)
書込番号:8567142
5点

>極地専用
まさに仰るとおりです。
結局G1は、デジカメ全体の90〜93パーセントの顧客を狙っている
わけで、けしてドッグレース専用のデジタル一眼ではないわけです。
(撮れないという意味ではなく、特化してはいないという意味。)
ニコンD3やEOS-1DマークIIIは何かに特化はしてるんでしょうが、
その代償が重さであり、大きさであり、超高価格であり。
一般が気軽に使える代物ではないんです。
そういう極地専用デジカメの隙を突いて、ソニーがα900を出しましたよね。
一般がフルサイズに何を求めているか?
一眼レフに何を求めているか?
レフじゃなければ、何が必要で何を省略できるのか?
それに今答えているのは、ソニーであり、パナソニックだと思うのです。
書込番号:8567269
1点

まこきちさん、PIN@E-500さん、こんばんは。
まこきちさん、私もG1は、ある程度自分のお金が自由に使えて
コンパクトクラスのデジカメに物足りなさを感じている女性に
売れるのではないかと思っています。
新しいユーザー層が開拓されるといいですね。
PIN@E-500さん、写真をご覧頂き、ありがとうございます。
PIN@E-500さんのおっしゃる通り、マイクロフォーサーズの初号機としてのG1は
どのような用途も一通りこなせるように開発されたカメラだと思います。
G1に限らず、全てのユーザーを100%満足させられるカメラは存在しないと思いますので
あとは、自分の撮りたい写真が撮れるように撮影者が工夫して撮影するのが一番ですね。
これからマイクロフォーサーズがどんなふうに進化発展していくか、楽しみです。
書込番号:8567301
3点

isiuraさん
>海人777さんより目指す写真のレベルが低い私にはFZで、この程度の写真が撮れれば十分だと思っています。
?
素人カメラマンが特性の異なる機材を使用して表現する写真に優劣ってあるんですか?
>海人777さんからご覧になって4枚とも合格点でしょうか?
節度のあるコメントをお願いします。
他人の作品に対する採点を別の他人に頼むって・・・私が認識しているモラルには反します。
アプロさん作品はBBS等で拝見していますが、少なくとも私の腕と機材では絶対撮れないシーンがいくつもありますね。
書込番号:8567361
0点

海人777さん、こんにちは。
書き込み番号[8563093]で
「目指す写真の質が異なるので、話しは平行線になるような気がします」
と海人777さんが書かれたように
私も、話が平行線になると思います。
レスありがとうございました。
書込番号:8567909
0点

横からすみません。
>ボツ写真をUPします。
「目」が深度を突破したので、捨てる画像です。
海人777さん、よろしければ お捨てにならない写真を拝見してみたいのですが・・・・
書込番号:8572584
2点

ばつ麻呂さん、こんばんは。
ご希望の(作例の)ポイントが分かりませんので、ご参考にならないかも?
議論の中心はAF性能でしたので、AF任せの写真を選びました。
望遠、解放付近にて、ある程度の倍率を確保した撮影であれば、G1でも深度はかなり
浅くなると思いますので、AF性能は重要ですね。
私のカメラはAFがえらく遅いので、動きの激しいシーンは歩留まりがガクッと落ちます。
「作品」と呼べるような写真がご希望であればyama@mutekiさんHPをオススメします。(人間業とは思えない作品が拝めます)
え〜、これ以上はG1板に来られる方の参考になるとは思えないので、この辺で。
書込番号:8574948
0点

海人777 さん
ありがとうございました。
私のレベルではボツの写真と残される写真の歴然たる差を感じ取ることは出来ませんでした。
つまり全て私にはマネのできない素晴らしい写真ということですよ。他意はありません本心です。
yama@mutekiさんやアプロ_ワンさんの作品にも羨望のため息しか出てきません。
isiuraさんの作品も同じです。よくFZでこんな瞬間を!といつも作例を拝見して思います。
isiuraさんは動体に弱いとされるG1でも練習次第で動きものに対応できることをFZで立証して、カメラの高い性能を求めるより使いこなす楽しみを見せて下っているような気がするのです。
上手くは言えませんが、ただ もう少し楽しく会話できたらなって思ったものですから。
え〜私もG1が気になってはいるのですが、金欠中なので暫く情報収集に徹します。この辺で。
書込番号:8575500
0点

> 私のレベルではボツの写真と残される写真の歴然たる差を感じ取ることは出来ませんでした。
こんにちは。
私の目から見るとピントに関していえば歴然の差です。
正直に言えばD3+400mmF2.8GVRでもAFに関していえばまぁそれなりの性能といったところでしょうか。もちろんいい写真が撮れないとは思いませんので、大きな不満はありませんが、AF性能に限っていえば技術の進歩にあと50年は必要かと思います。
つまりはAF性能については撮影している分野や撮影者、評価者の判断によって大きく違いが出てくる分野といえるでしょう。私はこれらの性能は評価にデリケートな分野と認識しています。
このようなすばらしい写真をあのD40で撮る海人777さんは使いこなしに関してはすばらし有識者だろうと思います。その上での発言でしょうね。
私もこれ以上G1の板で語ることはありませんので、ここで失礼します。
みなさん、それぞれの基準で幸せな写真を撮れるといいですね^^。
書込番号:8575748
0点

ばつ麻呂さん
これを最後のコメントとします。
>上手くは言えませんが、ただ もう少し楽しく会話できたらなって思ったものですから。
同感です。
一方で機材については人によって感じ方が異なるのは当然ですから、それ故に意見の衝突があるのもごく自然な事だと思います。
むしろ、そういったやり取りがあった方が情報提供の場としては、より有用な場合もあるでしょう。
但し、モラルに反する発言を容認する気はありません。
書込番号:8575802
0点

yama@mutekiさん、海人777 ありがとうございます。
>正直に言えばD3+400mmF2.8GVRでもAFに関していえばまぁそれなりの性能といったところでしょうか。もちろんいい写真が撮れないとは思いませんので、大きな不満はありませんが、AF性能に限っていえば技術の進歩にあと50年は必要かと思います。
恐れ入りました。やはり私の太刀打ちできるレベルのお方ではありません。
誤解があったかも知れませんが、海人777さんの捨てる写真を見て、自信作を見てみたいと思っただけで他意も敵意もありません。気分を害されていたとしたらお詫びいたします。
機材も腕も次元が違いすぎますね。これからいっそう一眼の練習に励み基準を上げたいものです。
>AF性能については撮影している分野や撮影者、評価者の判断によって大きく違いが出てくる分野といえるでしょう。私はこれらの性能は評価にデリケートな分野と認識しています。
>一方で機材については人によって感じ方が異なるのは当然ですから、それ故に意見の衝突があるのもごく自然な事だと思います。
むしろ、そういったやり取りがあった方が情報提供の場としては、より有用な場合もあるでしょう。
まったく同感です。
その意見の衝突も日常の会話のように穏やかに出来れば、価格comも初心者に優しい情報提供の場になるでしょうね。
もう少し言い方があるのでは?と思う書き込みが多すぎます。私も含めて(爆)
一部のマニア向けのクチコミにならず、私のような初心者を導いて頂けるようなクチコミにはなれないものでしょうか?
私もこれを最後といたします。
書込番号:8576771
0点

>isiuraさんは動体に弱いとされるG1でも練習次第で動きものに対応できることをFZで立証して、カメラの高い性能を求めるより使いこなす楽しみを見せて下っているような気がするのです。
皆さんがおっしゃっていることは、コンデジは被写界深度が深い(同じ画角の場合、センサーサイズの小さいカメラでは焦点距離が短いので被写界深度が深い)ので、ここでコンデジの話をしても参考にならないということだと思います。
書込番号:8579255
0点

tarowanさん
そうなんです。最初はG1の動体撮影能力について議論されていたのが、途中から論点が変わってしまっているのです。
動体撮影の作例にいきなりピントの話を持ってきても・・・って思ったものですから。
話が平行線なのも仕方ないですよね。
書込番号:8579956
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
モニター販売で購入し、一足早く実機が手に入りましたのでテスト撮影をしてみました。
私の撮影方は、デジスコでの利用という特殊な使い方なので皆さんにとってどれだけ参考になるか判りませんが、テスト初日の結果です。
<外観>
○なかなかコンパクトで思ったより軽いのにビックリ・・・
○高級感は劣ります(サイズからくる印象もありますが・・)
<AFについて>
○この版での皆さんの評価のようにAFは早く正確なようです。
○デジ一眼デジスコではCANONの場合はAFが効きませんが、コントラストAFのせいかG1は問題なくAFが効き、早さもカメラ単独の場合と同じ様に早いと感じました。
<EVFについて>
○今までEVFは使えないものと思っていましたが、このEVFは繊細で綺麗、フォーカスの様子もよく判別できます。
○EVFにタイムラグは付きものですが、G1でもタイムラグは気になります。
<画像について>
○撮影場所が1箇所でしたので正確な評価は出来ませんが、スッキリとした抜けの良い好印象な画像です。
この機種で皆さんが心配されている項目にEVFのタイムラグによりスポーツや動きのあるものなどに不向きとの評価は半分正解、半分は解決可能だと感じます。
○鳥の飛び出し・・などの決定的瞬間を三脚に固定したままで撮影の場合は、タイムラグにより思った映像が撮れないことが多いと思います。
○車や子供の走っている場面の撮影を、手持ちで追い掛けながら撮影する場合は、慣れれば問題なく撮れると思います(動きに変化が多いスポーツなどは少し難しいかも・・)
○連写時のオートレビュー、画像消失はもう少し短時間であって欲しいところですが、鳥を追いかける・飛行機を追いかけるといった程度では慣れれば許容範囲だと思います。
○超望遠の世界ではミラーショック、シャッター幕の振動などがブレの原因になり、ミラーレスのG1には無振動が期待されたのですが、思いのほかシャッターの振動が大きく期待外れでした。
電子式シャッターの採用が望まれます。
◎僅かなテストで結論は出ませんが、コンパクトで画質が良く、面白いカメラだとの印象を受けました。
まだ改善して欲しい箇所は沢山ありますが、新しいジャンルを切り開いた 今後に期待の持てるカメラだとの印象を受けました。
20点

購入を検討しているので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8571814
0点

きれいに撮れるものですね、
デジスコでAFが効くというところに非常に興味があるのですが
どのような構成で使用されたんでしょうか。
書込番号:8571834
0点

所有者カキコミ第一号ですね、楽しそうな様子が伺えます。
EVFタイムラグはパナも認識しているでしょうが、
現時点では、カシオ的に○秒前映像を記録出来る様にしたらと思います。
パナさん、是非ゼヒ!
書込番号:8571842
0点

既に購入されたという事で、一つ教えて頂きたいのですが
レンズを装着しない状態にして、絞り優先とマニュアルモードそれぞれで
シャッターを切る事は可能でしょうか?(デジスコはレンズに接続されているみたいなので)
これが可能ならLマウントレンズも付けて遊べそうなので...σ(^◇^;)
書込番号:8571925
0点

yunsonaさん、おはようございます。
作例を拝見しましたが、とても綺麗に撮れていますね。
コントラストAFやEVFのせいで
G1では動体撮影が難しいと考えている方もいらっしゃいますが
yunsonaさんの作例を拝見すると、十分に可能なのが良く分かります。
これからも、G1を使った素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:8571945
0点

yunsonaさん
早速画像アップしていただきありがとうございます。
また的確な使用感、機能評価ありがとうございました。大変参考になりました。
デジスコ使用との事で本来の画質評価は出来ないかもしれませんが、ISOを上げても
ノイズが気にならず抜けのいい画像はすごく気に入りました。
EVF機はパナのFZ1から乗り換え続けFZ18を現在所有していますが、技術的に被写体を
捕らえても、動きや表現など作品として見せる事の出来る画作りに限界を感じていま
した。
他に所有しているα350を売却しこのG1を購入予定ですがyunsonaさんの作例と評価を
見させて頂いて改めて背中を押された思いです。
書込番号:8572228
0点

TAC_digiさん、おはようございます。
>購入を検討しているので・・・
○コンパクトで楽しいカメラです、値段相応かは別にして旅行用などにも使い勝手は良さそうです。
特別純米酒さん、こんにちは
>どのような構成で使用されたんでしょうか。
○KOWAのTSN-774・TSN-VA3(ビデオ用接眼)・52mmアダプター・G1(14-45mmを35mmで使用)
といった構成でした(35mm換算 約1000mm位でしょうか)
今まででAFがなんとか使えたのがNIKONのD300だけ(制限あり)でしたので朗報だと思います。
エントリーマンさん、こんにちは。
>現時点では、カシオ的に○秒前映像を記録出来る様にしたらと思います。
○まったく同感です!! 欲しいです!!
これはCANONでもNIKONでも欲しい機能で、特に鳥撮りには垂涎物の機能ですからね〜
ichibeyさん、こんにちは。
>レンズを装着しない状態にして、絞り優先とマニュアルモードそれぞれで
シャッターを切る事は可能でしょうか?
○カスタム設定で「レンズ無しレリーズ・ON OFF」があります。
早速レンズを外した状態で試してみました。
いずれのモードでも問題なくシャッターを切ることが出来ます。
isiuraさんこんにちは。
実は別のレスではisiuraさんと同じ様な意見を持っていて、コメントを書こうかと思っていたのですが、G1が手元に来てから実際に撮影してからと思い待っていたところでした。
コンデジ使用のデジスコでも飛んでいる鳥さんを撮りますが、それに比べると随分楽です(笑)
ただ、もう少し画像消失時間(レビュー時間も含めて)は短くしてもらわないと複雑な動きにはついて行けなくなりますね。
私はデジスコが主ですから「両眼視」もやります。
ファインダーや液晶(これで追いかけは厳しい)で追いきれない被写体の場合は照準機とファインダーを同時に左右の目で見ながら追います。
これが出来るようになればG1単体での追い駆け(AFさえ早ければ)はどんな被写体でもOKになると思います。
今回はこんな撮り方ではなく、あくまで普通に(笑)撮った画像です。
isiuraさんの鳥さんの画像 とても素敵ですね〜
書込番号:8572230
0点

最初はQ−M100さん、こんにちは。
コメントの作成中で返事が抜けてしまいました、ゴメンなさい。
デジ一眼というよりレンズ交換可能な高級なコンデジといった感覚で捉える方が正解かもしれません。
レンズが換えられることによって28mm〜400mmまでの画質の良いカメラが手に入ったといえます。
私にはデジスコに使用というプラスαがあるのですが、それを外してもちょっと外出や旅行にはEOSではなくG1を持って行く事になりそうです(付属の2本で十分ですから・軽いです・笑)
ただ、EVFはむちゃくちゃ綺麗ですが、追随性で光学式には及びませんので、この点の我慢は必要になると思います。
私はCANONのレンズが一杯ですから(笑)、デジ一眼も捨てられないのですが、新しい領域のカメラが出来たと思って使い分けしたいと考えています。
書込番号:8572293
0点

御入手、おめでとうございます。
ステキな写真ですね。
私も振動の少ないμ4/3で望遠を使いたいと思っていましたが、デジスコって手があったんですね。
やばい、すごく欲しくなってきました・・・
書込番号:8572834
0点

デジスコでAFがいけるとは。
これはノックダウンされそうですね。
いまはもう出没しない”じいちゃん72”さんなんか見たら、飛びつくんじゃないかな?
書込番号:8573254
0点

と思ったら、じいちゃん72->71になって出没してたのね。失礼しました。
書込番号:8573268
0点

yunsonaさん情報有り難うございます。
これで考え中のアダプタ(Lマウントでは無いです)が使える事が判りました。
後は部品の加工費がどのくらいかかるかが問題ですけど...σ(^◇^;)
懐の関係もあるので値段とオリンパス機の動向を見て購入を考えたいと思います。
取りあえず取り付け寸法を調べる為にフォーサーズレンズのアダプタは注文済みですけど...σ(^◇^;)
書込番号:8573877
0点

ありがとうございます。
なるほどG1側にレンズを装着してたんですね、ボディが軽くないと自重でAFは動かないでしょうから
やっぱり画期的なことだと思います。
面白いカメラが出てきたものですね。
書込番号:8574138
0点

まふっ!?さん、まこきちさん、ichibeyさん、特別純米酒さん、今晩は。
これが電子シャッターでLVFにタイムラグが無ければ絶賛しまくりだったのですが(笑)
デジスコではまだコンデジにアドバンテージがあります。
コンデジの場合カメラによるブレが0に出来ますから、注意してブレ対策をすれば高精細な画像が得られるのですが、カメラで手に振動を感じるようでは画質への影響は避けられません。
動き物はコンデジよりLVFが使える分楽に撮影できます。
今後は軽くて小さいスコープを探して旅先でも使えるデジ一眼デジスコでも狙いましょうかね〜(笑)
価格は別にして将来が楽しみな面白いカメラが出来たものです。
書込番号:8574579
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
もっとテスト撮影してからエントリー予定だったが、
↓で呼ぶ声がしたから出てきたよ。
この高精細EVFは待ちに待ったものです。
パナのレンズ手ぶれ補正は相変わらず素晴らしいの一言です。
時間が無かったから近所の看板をデジタルズーム4倍で1600mmを手持ちです。
私も野鳥撮影が多いですが、テレコンや他のレンズを考えずに
デジタルズームだけでテストするよ。
0点

パナのレンズ内手ぶれ補正は残念ですが、EVFが素晴らしいですね。
・・・伊藤と言ったら、ハムでしょうか?
書込番号:8573572
0点

特にライブビューは画像の揺れが結構気になる場合(特に望遠時)が多いのでレンズ内手振補正はありがたいですよね。
α300がうちにありますが、LV専用センサーにコンデジ程度の物でもいいから手振れ補正機構で揺れを軽減してくれるようになってればいいのにななんて、たまに思います。
書込番号:8573600
1点

コントラストAF + ライブビューですから、センサーシフトが良かったではと思います。
書込番号:8573612
1点

なんか画像が少し甘いような感じがしますが。
どうなのかな?
書込番号:8574074
0点

☆;:*:;☆ パックマン☆;:*:;☆ さん、とんでもない、これってスバラシイ画像ですよ、なんたって1200万画素のうち75万画素しか使ってなくてこれですから・・・株価の下落よりすごい!(意味不明)。
書込番号:8574337
0点

じいちゃん71さんデジタルズームも使えますね〜
なかなかの画像です。
EVFの出来は最高ですね(EVFなんて使えないと思っていましたから)
後はシャッターの電子化とEVFのタイムラグの改善、出来ればCASIOのようにパスト連写(数枚でいいから)・・・これで完璧なカメラの誕生ですね(笑)
書込番号:8574483
0点

いずれにしても軽装備高倍率のお散歩用デジカメが出来るよ。
近日中にニョキニョキズームの首根っこをサポートするステーを作って
1.7倍程度の軽量フロントテレコンを装着できるようにする・・・
書込番号:8574516
0点

まったく似たようなことを考える人もいるもんだ。ステーなら、ぼくなんかとっくに出来てるぜ!G1のアタマのちょんまげとフロントテレコンの首根っこを捕まえて、吊り下げるやりかたや。両方とも身動きできんわな。あした執行する。
書込番号:8574616
0点

SECNATさん
ボーグでの直焦点を待っているよ。
60EDは完成しているが持ち運びが面倒ですから氷漬けです。
書込番号:8575665
0点

>じいちゃん71さん
早速入手ですか、羨ましいですな。
どんどん作例や使い勝手等をお願いします。
株下落で、100台分以上目減りしたので、指しゃぶりで我慢です。
来年は、じいちゃん70になるのですか?
書込番号:8575993
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆様、はじめまして。
TURNOと言います。
皆様のクチコミでの意見を参考にさせて頂きながら
今回購入となりました、ありがとうございました。
以前、彼女に「コンデジは嫌だ」と言われ、ニコンD80+標準ズームを渡したのですが
「重い」の一言で却下された苦い思い出がありまして(汗)
今回のG1は気に入ってくれると思います。
少し触っただけの私見ですが、手の大きい私でもホールディングも良好ですし、
反応も悪くないです。
ただ、不慣れのせいもあるでしょうが、例えば「絞り優先モード」で
使用する際など、前ダイヤルをワンプッシュでの
「絞り値」と「露出補正値」の切り替えには少し戸惑いますが
概ね、私には好印象なカメラです。
画像はテスト撮影もまだですので、またの機会にアップしたいと思います。
代わりではないですが(汗)
カメラの大きさ比べを貼っておきます。
7点

1枚目、まるで大人と子どもですね。
2枚目、兄弟って感じですね。
大きさを確認してみると、
G1はG10より幅と高さが1.5cm大きいだけで、
厚さはほぼ同等でした。
(もちろん、レンズは除いてですが)
かなり小さくて良さそうですね。
書込番号:8575153
0点

カキコありがとうございます。
エルスケンローチさん 購入前に単体で箱から出てきた時は「そんなに小さくないかな?」
と思ったのですが、我が家のカメラと比べると(笑)
大きさは、Canon EOS-Kiss X2 や オリンパスE-420 等のカメラと
比べるべきなんでしょうかね?(汗)
後はレンズのラインナップに期待したいです。
こねぎさん&モトやおやさん ナイスな例えと、ナイスな写真例でありがとうございます。
両脇のカメラをアクリル台かなんかで、
傾ければ感じが出ましたかね?(汗)
何ヶ月か前にUSAの宇宙ネタで?アポロの船長さん?が
USAの上層の方達は彼らを宇宙人とは言わず、
「奇妙な人達」と呼んでたと言う記事があった様な。
書込番号:8575594
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
十数点の実写サンプルが掲示されています。
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/
みんな満足できるものと思いますが、この中に1点、ISO 1600 サンプル(ギターを手にした男のスナップ)があります。だいじょうぶ実用になりますね。
0点

SECNATさん、ご説明ありがとうございます。大きなサイズで見れました。
「All sizes 」という字が小さいので気がつきませんでした。
書込番号:8452215
0点

モデ姫さん、WBのことはよくわかりません。写真はぜんぶWBオートで撮られています。ほかに空や雲が入っているのもあり、とくにWBが破綻したものはないように思います。
書込番号:8452262
0点

SECNATさん,サンプル写真情報をありがとうございました。
私は一眼レフ(フィルム)の大きさ重さを煩わしくて感じていたので、G1が気になっています。
コンデジからのステップアップですので、性能(感度、解像度)には充分満足できそうです。
サンプル写真ではしっかりした色が出ている割には落ち着いているように感じられ、ダイナミックレンジについても露出などの調整でもう少し広くすることができそうな気もします。
もし他のフォーサーズ機種(オリンパス、パナ)との比較で、色やダイナミックレンジについてのご感想をお持ちでしたらお教しえ願えますでしょうか?
書込番号:8452498
0点

Mackeeyさん、発色やダイナミックレンジのことですが、たとえば手持ちのE−420では「仕上がり」設定があり、L10では「フィルムモード」設定があって、その中にさらにコントラストや彩度の段階設定がありまして、まことに千変万化します。ぼくはあまり気にしないほうなので、前者では「Vivid」、後者では「Vibrant」に設定しっぱなしです。
ですから客観的な比較など自分ではできっこないですし、かりになにか情緒的な感想を持ったとしてもあまりあてにはなりませんですね。こういえば身もふたもないないですが、客観的な定量測定が不可能かといえば決してそんなことはなく、たとえばですが、
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcl10/page18.asp
ここにはL10とA−100、EOS 40D、E−510の比較がグラフで掲示されています。
Mackeeyさん、こんなところでかんべんしてください。
書込番号:8453720
0点

SECNATさん、わざわざリンク情報まで付けていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
SECNATさんはE-420とL10をお持ちのことで、うらやましい限りです。
やはり一眼はコンデジと違って設定も細かくできるようなので、私の気にしているダイナミックレンジの件などは杞憂に終わるかもしれません。
これでまた、ますますG1が欲しくなってきました。(^^)
書込番号:8455960
0点

SECNATさん サンプルサイト情報ありがとうございます。
なかなか良さそうですね、ISO1600についてはもっとローライトの面積が大きく色味の多い被写体でないと判断が難しそうですね。
書込番号:8458692
0点

あんどん広重さん、どうもです。
高感度特性については、それを意識したサンプルでないとわかりにくいですね。でもまだβ機の段階ですから、ぼくとしてはこのていどでいいとしています。
フルサイズを使って落ち着いた神社仏閣、風景などをお撮りになっていらっしゃるようで、G1は代替するという類のものではないですね。サブ機でしょうか。ぼくなんかはまだまだ餓鬼っぽく、猛禽の飛翔などがどうしたらうまく撮れるか、などが目下のテーマです。
詩仙堂、大原三千院、真如堂、南禅寺、哲学の道など、むかし間近だった風景をなつかしく見せていただきました。
書込番号:8459029
0点

SECNATさん 今日は、「野鳥と四季」素晴らしいですね!堪能させていただきました。
代替えとかサブ機ではなくセカンドメインとして魅力的に感じました。
書込番号:8464334
0点

ほとんどK10Dの写真のようですが、ギターを持った禿げたおじさんのISO1600もK10Dです。
見方を間違えていますでしょうか。 元の写真は消されたようですね。
ここにもISO1600が有りました。
http://www.flatchat.de/images/stories/p1010857.jpg
可もなく不可もなく、ただノイズ処理の仕方が独特で縦模様をつけているような。
書込番号:8467623
0点

ajaajaさん、もともとG1のサンプル画像については、機材がβ機であることから、メーカーは640x480を越える画像を公開しないよう求めているとのことで、にもかかわらずそれ以上の画像が公開されたことは、言葉は悪いですが、抜け駆けだったのではないでしょうか。
「ギターを持ったおじさん」についてはぼくの記録によると、
2907860136_62904198e9_o.jpg
メーカー,Panasonic
モデル,DMC-G1
撮影日時,2008/10/02 15:00:01
撮影モード,絞り優先AE
ISO感度,1600
シャッタースピード,1/320秒
絞り,F5.6
測光モード,評価測光
露出補正,0.0EV
画素数,4000 x 3000
焦点距離(35mm換算),400mm
とのExifが付いていました。(もっとも画像が削除されている現在、ぼくがこういうことを書くこと自体、メーカーに迷惑をかけているのかもしれません)。
もうひとつのwww.flatchat.deのほうは、4000x3000フルサイズですがExifはついていませんが、
Panasonic präsentiert neue Lumix G1 auf Photokina
Freitag, 26. September 2008 um 19:20
Hier jetzt ein Bild in 1.600 Iso
Blende 5,6
91 mm
の書き出しからして真正なものと思いました。
書込番号:8467780
0点

ところでajaajaさんはなぜこれらの画像をK10Dの写真とされたのでしょうか?
書込番号:8468079
0点

今リンク先を見ますとK10Dの写真がほとんどです。 横にもK10Dと出ていますし、ExifもK10Dとなっています。
G1の写真を削除してしまったためでしょう。
しかし、このノイズはちょっと残念ですね。 まだベータ機だから多少良くなるでしょうが。
1500万画素のコンデジでも結構まともな写真になりつつありますので頑張ってほしいところです。
PowerShot G10 ISO1600です。
http://www.dcfever.com/articles/news/2008/09/080924_canon_13l.jpg
書込番号:8485782
0点

ISO3200 のサンプルが有りました。
http://www.3dnews.ru/_imgdata/g1/P1000132.JPG
ISO400とかも有ります。
http://www.3dnews.ru/digital/panasonic_lumixg1/index4.htm
書込番号:8485923
0点

ajaajaさん、さいしょのPowerShot G10の画像には興味ありませんが、二番目のロシアのサイトのものはG1真正ですね。フォトキナに先立って招かれたジャーナリストがトヨタF1本部で撮ったものと思われます。
もう発売も近づいてきましたし、いまさらβ機のサンプルにとやかくいうことはありませんが、ご紹介ありがとうございました。
書込番号:8486151
0点

コンデジも高感度良くなったねー
って思ってG10のクチコミ見に行ったら
そのサンプルISO400じゃん。。。。
わざとだったら相当悪質ですね。。。
書込番号:8486705
0点

>PowerShot G10 ISO1600です
ExifみてもISO400だと判りますね。
このサンプル写真の出所は中国のサイトと思われます。その大元が偽ってるのか否か判りませんが、もしこれがネガティブキャンペーンだったとすればそれだけG1が話題の焦点になってるってことでしょうか。
お世辞抜きに、G1はレンズキット8万円のカメラにしては圧巻の高画質だと思いますが。
書込番号:8487979
0点

いわれてみてあらためてPowerShot G10の画像を見てみましたが、ajaajaさんはなぜこのISO400の画像を「ISO1600です」といわれるのでしょうか?と同じような質問をしたくなりますね。
書込番号:8488775
0点

済みません、よく確認せずに挙げてしまいました。 どこで見たかは忘れましたがISO1600として紹介されていましたので。
今後気を付けます。
書込番号:8489316
0点

SECNAT様
WBについて質問した者です。レス、どうも有難うございました。
お礼が遅れてしまいましてまことに恐縮に存じます。こちらの機種、期待出来そうですね。
私はオリンパス中級機を狙っています。従いまして、この機種の評判で心変わりがしそうで怖いです
(なるべく見ないようにしていますが)。
書込番号:8553781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)