
このページのスレッド一覧(全8152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2008年10月20日 21:02 |
![]() |
36 | 46 | 2008年10月18日 00:29 |
![]() |
36 | 27 | 2008年10月9日 18:24 |
![]() |
1 | 11 | 2008年10月5日 02:10 |
![]() |
3 | 7 | 2008年10月3日 13:23 |
![]() |
5 | 14 | 2008年10月1日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
デビューイベントの千秋楽、神戸ハーバーランドでのイベントで実機を見て触ってきました。
すでにこのクチコミで沢山の情報が交わされてますので、新たな発見というのは報告できるようなことは殆どありませんが、聞きしに勝る、本当に素晴らしいカメラでした。
本体は小さい、というか『薄い』という印象で、レンズを外すとより一層そう感じ、しかし持ち難くないという良いバランスだと思いました。
未曾有の解像度のLVFは『これが液晶の画面?!』と思えるほど高精細で、かなりの大サイズにもかかわらず、いくら凝視してもドットが見えないものでした。応答速度もすこぶる速く、個人的には45-200mmズームレンズを装着して野外で小鳥の写真を撮ることも何の問題も無いと思えました。(AF速度も14-45mmレンズ程ではないにしろ、充分速いです。少なくとも位相差AFデジ一普及機の廉価高倍率ズームよりずっと速い。)
イベントの帰りにヨドバシでE-3のファインダーを覗いたのですが、多くの人がG1のファインダーの方が良い、と思えるのでは無いかと感じました。私はそう思いました。E-3のファインダーは勿論素晴らしいものですが、G1で初めてこの種のカメラに接する人は、むしろG1のLVFの方が違和感を感じないんじゃないか、とも思えました。それぐらい素晴らしいものでした。
フォーサーズアダプターを介して、ズミルクス25とエルマー14-150を試させてもらいました。
ズミ25のAF速度はキットレンズよりちょっと遅いという程度で、ストレス無くすぱすぱピントが合います。無論、絞りリングも完全に機能し、絞りプレビューをした状態でリングを回すとリアルタイムで絞り効果が確認できて楽しいです。これはキットレンズでダイヤルを回しても同様に確認できるのですが、体感的に絞り効果が感じられて心地よいです。
一方、エルマー14-150のAF速度はちょっと遅く感じました。レンズの明るさ、短焦点とズームレンズの差かな、と。しかし双方、実用には全く問題ないと思いました。
私は接写を良く使うので14-45mmレンズの近接撮影能力をテストしましたが、レンズスペック上は撮像面から30cm、という数値ですが、実際は広角端なら20cmぐらいまで寄ってもAF合焦しました。(レンズ先端から被写体まで15cmぐらい)ただ、ズーム全域での合焦となるとやはり30cmぐらい離れないと無理でした。
オリンパスEシステム用のストロボFL-50を持ち込みテスト装着してみました。結果としてはTTL-AUTOで問題なく作動。接点が一緒だったので多分大丈夫だろうと思ってましたが、やはり大丈夫でした。ただ、イベント会場でのテストで、正確に検証したわけではありませんのでこの情報はあくまでも参考程度とみなして下さい。
イベントの帰りにヨドバシでダブルズームレンズキットを予約してきました。色は赤にしました。
イベント会場で実機を見てから色を決めようと思ってました。
結果、黒か赤か迷いましたが、折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい、赤を予約しましたw
7点

高評価で前向きなレポートありがとうございます。予約もされたんですね、おめでとうございます。
LVFへの評価が高いので、安心しました。発売されたら実機を触って確かめたいと思います。
パナの一眼としては、はじめてブレイクしそうですね。
書込番号:8523551
0点

自分が表参道で見た印象とほぼ変わらないレビューで、
ちょっと「わが意を得たり。」という感じです。
>小さいというより、薄い。
よくE-420と比較されるG1ですが、この言葉はまさにぴったり。
どんなに小さくなっても、そこにぼてっとした感じが否めなかったE-420ですが、
G1はボディの厚みが完全に違います。どう足掻いても、従来のデジイチでは
不可能な薄さです。
>E-3のファインダーを覗いたのですが、
多くの人がG1のファインダーの方が良い、と思えるのでは無いかと
よく自分は「中級デジイチのファインダーは、G1のEVFに駆逐される。」と
言っていましたが、G1のファインダーはある意味α900並に凝っているとも言えます。
今語るに値するファインダーは、α900か、G1か。この二つしかありません。
>ズミ25のAF速度はキットレンズよりちょっと遅いという程度で、
ストレス無くすぱすぱピントが合います。
同感。9ピンでありながら、ずいぶん健闘してると思いました。
>折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい、
赤を予約しましたw
重く大きい中上級デジイチをひいこら持ち歩くオジサンには、
G1の赤いボディがさぞ羨ましく、眩しく写ることでしょう。
書込番号:8523696
2点

レポートありがとうございます。
私は来春のHD動画対応版狙いですが、期待できそうですね!
作例も期待しております。
書込番号:8524298
0点

僕はPANAセンターで見たっすけど
EVFの出来は良かったですよ。
確かに蛍光灯などによるちらつきはあるけど、
この手のシステムでちらつきを抑えるとなると大変だと思います・・・。
値段対効果だとするとむしろ安いくらいだと思いますよ。
一眼レフにこだわるユーザーにとっては異質な存在でてあるかもしれないけど
新しい概念であるレンズ交換式のカメラであるとすると
良い出来だと思いますよ。
4/3のCCDにしても普段使いで扱いやすいカメラであるとすると
今回のG1で真価を発揮できるスタートラインにたったと思いますよ。
書込番号:8524368
1点

実機を手にとっての詳細なレポート、ありがとうございます。
いろいろ初めての試みが入っているにもかかわらず、完成度はとても高そうですね。
G1にElmar 14-150を装着すると、なかなか精悍な感じがしてカッコいいですね。
赤を既に予約されているとのことで、羨ましいです。
>折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい
私も仮にG1を購入するとしたら、同じ気持ちになると思います。
おそらく従来のデジ一ユーザーからは、羨望・好奇・卑下・黙殺など様々な反応があると思いますが(笑)、
そういうのも、新時代の扉を開く機種を使う喜びの一つでしょうね。
既存の4/3規格機においても、ライブビュー+コントラストAFの使用頻度はこれからますます増してくると思うので、
マイクロでない4/3レンズも信号伝達ピン増設などのアップデートを順次行い、
(もちろん9ピンの従来機との互換性は保ったままで)
高速コントラストAFの恩恵にあずかれるようにして欲しいものですね。
そうなった時に、μ4/3は既存の一眼レフ4/3機に買い増しするボディとしても魅力的になると思います。
個人的には今一番欲しいデジタル一眼はE-3なのですが、
懐にゆとりがある身であれば、G1使ってみたいですね。
発売日まで後少しですね。
O-Showさんの手になるG1の作例も、どんどん紹介していただけたら幸いです。
楽しみにお待ちしています。
書込番号:8524496
0点

私も神戸に行ってきました。
見え具合云々をα900などの光学ファインダーと比べたら可愛そうな気がしますけど、
ファインダーの役割は十二分に果たす事を確認できたので、帰りがけに梅田のショッ
プでWズームの黒を予約して帰りました。
意外だったのはシャッター音が思っていたより大きかった事です。
EOS 40Dの静音シャッター並を期待していたのですが、これは期待外れ。
静音シャッターは重宝しましたので。
それとメインダイヤルが緩くてバッグの中で動きそうな事が懸念です。
まぁ2週間後が楽しみです。
書込番号:8524507
1点

ストロボに関してはオリ互換を公式見解にして欲しいですね。
ファームウェアアップデートは公式に互換になりましたし。
書込番号:8527871
0点

ここのスレッドの皆さんのせいで、
購買欲がじわじわと・・・。
きっかけは、
O-ShowさんのG1レッドに14-150エルマーの写真。
こりゃあヤバい・・・。
書込番号:8528412
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
11日と12日に本機が開催されていますので、会社の昼休みに覗いてあれこれ質問してみました。
ガラス越しに直射日光が射し込む展示スペースは光と影のコントラストがきつく、液晶の視認性には不利な環境でしたが、それでもバリアングルの液晶モニター、144万画素のファインダーともに美しく、近眼と遠視が進んでいる私にはずいぶん見やすいものでした。
EVFの応答速度は、飛び去る鳥を追いながら撮影することも可能なレベルでしょう。
視野率100パーセントと95パーセントの比較展示も、なるほどと納得。
展示されている作例は暗い部分にもノイズが見られず、明るい里山の写真はすみずみまでシャープでなかなかいいです。
ミラーがないのでミラーショックはないとの期待感を持っていましたが、シャッターを押すと手に軽い衝撃を感じます。解説係にお尋ねしたところ、数秒露出の場合でもまずショックでぶれることはないだろうとのこと。
ただマクロレンズがないのは残念です。
マクロ撮影にこだわりたい自分としては14-45のついたレンズキットで購入し、マクロレンズは別途フォーサーズ規格でアダプターを介してつけるのが現状唯一の選択肢でしょうか。
このあと会社帰りにもう一度覗いてみるつもりです。
2点

ホフマンさん ありがとうございます。
<明暗のコントラストの強いところで暗部にノイズがのらず、色がきちんと再現されている>とのこと。これも新しい嬉しい情報です。FZで使っていたテレコンも試してみたいです。
楽しみです。
書込番号:8499762
0点

s_fiveさん、SECNATさん、コメントをありがとうございます。
お二人も、MFレンズでの拡大機能が「必須」とお考えのようですね。心強い味方です。
パナソニックさんには、できる限り早急にお願いします。期待している人、多そうですよ。
拡大する機能自体は既に持ってますから、ボタン操作で呼び出す機能と、
オンオフを設定する部分だけ加えれば良いだけです。簡単に追加できますね。
一番の問題は、副作用が出ないことと、操作性だと思います。
フォーサーズまたはマイクロフォーサーズのレンズが付いている状態では、動作しない仕様で作れば、
通常の使用で余計な副作用が出ないはずです。
残るは操作性ですね。オンオフ設定の中で、複数のボタンの中から選べる形が良いと思います。
割り当てたボタンの機能が消えるわけですから、どのボタンでも構わないとはなりませんね。
いろいろと考えてみたのですが、次のような割り当てはいかがでしょうか。
前ダイヤルがトグル式のボタン機能にもなってて、Aモードなら露出補正と絞り値の設定で切り替わります。
この機能を残したまま使えるようにするには、ボタンを長押ししたときだけ、
EVFの拡大モードに入る仕様なら良いと思いました。拡大表示は、ボタンを放すまで続きます。
本来の切り替え機能を使うときは、短く押さなければなりませんが、
MFレンズを付けたときだけですし、何とか我慢できるのではないでしょうか。
どの程度の時間待って長押しだと検出したら使いやすいかは、個人差があるように思います。
そこで、待ち時間設定を5段階ぐらい用意し、ユーザーが選んで使えればベストですね。
前ダイヤルのボタンなら、多くの人が操作しやすいし、ベストと思いますが、
他のボタンにも割り当てられ、ユーザーが選べるなら一向に構いません。
パナソニックさん、この機能は「極めて重要」だと思います。ぜひとも実装してください。
カメラ歴の長いユーザーへの売れ行きに、影響しますよ!!!
書込番号:8500163
1点

お邪魔しますー。
下ボタンの「Fnボタン」の選択機能に加えて
(別途設定画面で、選択肢に加えるかどうかもON、OFF可)
Fn↓1回押しでセンター拡大、2回押しで全画面に拡大、シャッター半押しで解除。
って、言うだけは簡単ですが、機能を載せるのは大変なんですかね。。。
書込番号:8500362
0点

他社製のレンズのMFにはあまり重きを置かないでしょうから
L10と同じ方法では内でしょうか?
左キー押して位置指定してSET
手持ちの拡大は手ぶれ補正がないとぶれてピント確認がしづらいので
三脚を使ってのじっくりとる用になると思います
書込番号:8500415
0点

皆さん、こんにちは。
MFレンズ装着時、LVFを拡大させる操作方法について一言。
LVFを拡大表示するトリガはどのボタンでも良いと考えますが、ファンクションボタン等が良いのではないかと思います。
LVFの拡大表示に入ったら、そのボタンを押しっぱなしにしたままでピントリングを操作するのは、やりにくいので、拡大表示はボタンの一押しで拡大表示を維持し、シャッタ半押しで通常表示に戻るのが良いのではないでしょうか。
書込番号:8501031
0点

ホフマンさん
コマンドダイヤルの仕様については、きっと慣れるとは思いますが、
出来ることならグリップ前後に2個のコマンドダイヤルを装備して欲しかったですね。
L10,FZ50は前後2個の仕様ですが、直感的でダイレクトな操作感という点ではやはり優れていると思います。
MFレンズ使用時の拡大アシストは、ファームアップで対応できるでしょうね。
レンズ無しレリーズを選択した時だけ、
どれかのボタンにMFアシストONが割り当てられるようにすればどうでしょうか。
・・それにしても、エントリー向けのプロモーション展開をしているG1に、
かなりマニアックな要求に応えられる仕様が装備されているのは面白いというか、Panasonicらしいところですね。
(FZシリーズもそういう側面のある機種だと、普段使っていて感じます)
もっとも、一般ユーザーがシャッターを切るだけできちんと撮れる様にするには、
カメラ本体にはかなりの性能が要求されるはずで、
G1に装備された高性能・高機能は、簡単にしっかり撮れる事を追求した結果ともとれますね。
この機種は、メーカーが想定していなかった使い方をユーザーがしていくことで
ユーザーに育てられていくカメラになっていくような気がします。
マクロ向き・超望遠向きであることも間違いないと思うので、
是非ともそちら方面の要求に応えるレンズラインナップを整備して欲しいと思います。
書込番号:8501283
0点

ブウQUCCと申します。
私もG1には非常に期待しています。
L10を発売時速攻で購入した私は、ライブビューの面白さに惹かれています。
また、マクロレンズがルミックスにはないので、オリンパスのマクロレンズを使って
いますが、ライブビュー派の私としては、位相差AF時の「カシャンカシャン」となる
AFではリズムが出ないので、もっぱらMFで使用しています。
まさかこんなに早く、本格的なライブビュー機種が出るとは思いもしませんでしたが(^^;、
技術の発展とは時として急に行く場合もあるだろうと自分で何とか納得させています。
勿論、購入予定です。
ところで、MFの拡大機能について議論になっていますが、
L10では、マニュアルで
・レバーをMF位置にする
・十字キー左を押す
・十字キー上下左右で拡大位置を移動させる
・十字キー真ん中を押す
という動作で、どんなレンズでもMF拡大が可能です。
同じような仕様はG1には付いていないのでしょうかね?
確かに、MFアシストの自動拡大機能は、レンズからの信号が必要な気はしますが、
上記のようなマニュアル的なMF拡大は、L10の動きを見るとレンズとのコンタクトの
問題とは関係ないように思えます。
今はまだ、交信がないnonAFのレンズが着けられるようなアダプタはないでしょうから、
nonAFの動きはメーカーさんに聞くしかないように思えます。
ということは、少なくとも上記のようなMF拡大は搭載の可能性はあるかも知れませんね。
私は関西在住ですので、今度の神戸のユーザーイベントで直接パナの人に聞いてみようかと
思います。
書込番号:8501602
0点

s_fiveさん
拡大表示を保持し、シャッター半押しで解除する方が使いやすそうですね。
拡大するときの操作ですが、EVFを覗いたままの状態で行えると使い勝手が良いです。
全体を見たり、拡大したりを繰り返しても、違和感なく操作できるように。
ファンクション・ボタンのように何個も並んでいると、EVFを覗いたまま操作するとき、
間違って隣のボタンを押してしまうミスが発生しやすいと思います。
前ダイヤルのボタンならば、覗いたまま操作できると考えて選びました。
既にある機能を邪魔しないように、苦肉の策として長押しを考えたわけです。
基本的に、操作には人それぞれの好き嫌いもありますから、
前ダイヤルの長押しも含めて、ユーザーが選べるといいですね。
書込番号:8501919
1点

sha_dowさん、こんにちは。
拡大表示時のボタン類については特にこだわってはいません。
前ダイヤルの長押しも有力な方法だと思います。
ただし、拡大表示解除については、是非、シャッタ半押しでと考えた次第です。
書込番号:8502460
0点

ホフマンさん
横レス失礼します。
じいちゃん71さん
>現在の眼デジユーザーは光学ファインダー信者であり
>視野率97%だの100%だの単なる構図論だけとフィルムカメラを引きずって
>いるに過ぎない。
違います。(そういう方もいらっしゃるでしょうが)
私はEVF機2台(PS S1IS、S3IS)の後、デジイチを購入しました。S3ISは良くできたカメラで、今後も手放すつもりはありません。しかし、動きものの撮影には限界があり、そのためにデジイチも持つに至りました。同じ様な理由の方は他にもいらっしゃると思います。
そもそも、視野率とか構図で言うならば、多くのデジイチは視野率100%ではなく、EVF機に劣ります。現に、視野率や倍率の低い入門機のシェアは高いです。また、デジイチユーザーの中でフィルム一眼レフから移行した方の割合がそれほど多いとも思いません。
AXKAさんが、デジイチは7〜10%しかと書かれていましたが、むしろこれほどコンデジが普及している中で、10台強に1台もの割合でデジイチがあるのは驚きです。イメージだけでなく必要に迫られた方が割といらっしゃるのかなと思います。
デジイチユーザーに対する偏見を持っていらっしゃるようですが、そういう方だけではないということも知っていただけたらと思います。
横レスついでに、もう一点。(ホフマンさん、すいません・・・)
G1って、すごいカメラだと思うんです。パナの技術陣、マーケティングは素晴らしい仕事をしたと思うし、GOをかけた経営陣の判断も素晴らしいと思います。EVFのレスポンスはまだ光学ファインダーに(多分)負けているでしょうが、数世代のうちにはきっと追いつくでしょう。あきらかに、パナは多くの人が待ち望んでいた新しいカテゴリーを創出したと思います。
それだけに、広報は何をしているのかと思います。デジタル一眼レフの一種の様に錯覚させるような宣伝の仕方は、技術、マーケティングに対して失礼としか思えません。コンデジの発展形であるG1の『一眼』とデジタル一眼レフの『一眼』を、カメラに詳しくない人が区別できない点を突いただまし討ちの様な売り方はどうなんでしょう?(『レフ』をつけてないかも知れませんが、現在は誰だって『一眼』と言われれば『一眼レフ』と思いますよね。)
技術、マーケティングの仕事に報いるために、正々堂々と『FZ28ではできなかったことを突き詰め、コンデジがデジタル一眼レフに負けていた部分を、勝負できるレベルまで高めました。更にサイズ、重さ、使いやすさとデジタル一眼レフでは追いつけない数々の長所があります。さあ、どうですか?』と胸を張って売って欲しいです。
長文の横レス、失礼しました。
書込番号:8502560
2点

この前の日曜日に名古屋のデビューイベントに行ってきました。
手持ちのツアイスをフォーサーズ用のアダプターとマイクロフォーサーズ用のアダプターの2段構えでG1に取り付けて試させてもらったのですが、さすがに自動拡大はできませんでしたが、ブウQUCCさんのおっしゃるような操作で手動で拡大表示することができました。
すごくピンが合わせやすく、小さくて軽いので、これは買いかなと思ってます。
書込番号:8502562
2点

もももも〜さん こんにちは。
視野率の比較展示について詳しく書かなかったので細くしますと、100パーセントのG1をのぞいた後、95パーセントの機種でのぞいたところ、狭く、圧迫感があることに気づきました。
100パーセントのものでは視野が伸びやかでひろびろと感じます。
単にパーセントの違いではなく、接眼側の光学系によいものをあてがった成果でしょう。
望遠鏡ユーザーには「ケルナー」から「エルフレ」への転換と説明すればお分かりいただけるかもしれません。
書込番号:8502915
1点

hirohiroKさん、こんにちは。
ありゃまぁ!!
私がパナさんに聞いた、「MFレンズ装着時は拡大表示できません」は正確には「自動ではできません」だったのでしょうね。
いずれにしても、少々面倒な操作を伴っても拡大表示ができることがわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:8503372
0点

ホフマンさん、こんばんは。
本題からそれた横レスにレスいただき、恐縮です。
文章が下手なもので、誤解させてしまったかもしれません。私が書きたかったのはただ一点、『じいちゃん71さんのおっしゃるようなデジイチユーザーばかりじゃないですよ』ということでした。
デジイチの入門機は、視野率や倍率がお世辞にも良いとは言えず、それなのに今のデジイチ市場を支えているのはそういう入門機で、つまり視野率がどうたら言っているんじゃない人達がデジイチユーザーには多くいる事実を言いたかったのです。(じいちゃん71さんのコメントは、デジイチユーザーにとっては黙っていられないものでしたので。)
いずれにせよ、本題に無関係な横レスでスレ汚しをしてしまったことをお詫びするとともに、ご丁寧なレスに感謝します。
書込番号:8507146
0点

MFレンズのMF時の拡大表示については、ぼくはG1発表当初から当然可能な機能として、ネット上でもそれを前提とした意見を書いてきましたので、いまさらそれが出来ないといわれると、できないことを出来るとしたまやかしの意見だとなってしまいます。まして、メーカー自身が出来ないといっている(電話相談窓口)となりますと、ぼくがここでいくら「そんなはずはない!」とわめき叫んでも世間は信用してくれません。
ぼくにできることはただひとつ、自分で実機を手にして、それが出来ることを確認するほかありません。ということで、ぼくの良心と責任を全うするため、信州の山奥から車を走らせて、東京有明のパナソニックセンターに昨日行ってきました。ほかに用事はなく、ただそれだけのためでした。
結論から先に申し上げますと、いとも簡単に出来ます。
持っていったのはボーグ60EDという焦点距離350mm(フォーサーズ換算700mm)、電気接点はおろか絞りもない、たいへんシンプルな単焦点レンズです。これにE−1用アダプターを付け、パナさんの4/3アダプター経由でG1に連結しました。ガラス越しではありますが、ビル前の広場のベンチに憩う人物を、MF拡大で正確にピントを合わせ、シャッターを切り、それを液晶テレビVieraの大画面に映し出してもらいました。まことに克明な画像がそこにありました。
カメラ設定は、メニューから「自動拡大をする・しない」の選択を「しない」にすることです。煎じ詰めればたったこれだけのことでです。あとは十字キーの左キーで拡大が起動し、真ん中キーで拡大されます。こうすれば、レンズが純正AFレンズであろうと、サードパーティーのMFレンズであろうと関係なく、随時拡大表示されます。けっきょく、ピントリング回転をトリガとして拡大が自動的に起動することと、ボタン押下による拡大の起動は技術的にトグルであると想像され、自動起動を無効にしないとボタン押下による拡大は動作しないのだとぼくは思います。
このことに関連して、hirohiroKさんは、「自動拡大をする・しない」の選択についてはなにも触れておられませんが、ひょっとしてフォーカスモードダイヤルをMFにするだけで、自動的に自動拡大が無効になるようなアルゴリズムになっているかもしれません。この点は、あとから気が付いたので確認しておりません。いずれにしても、この「する・しない」の設定は重要です。
こんな簡単なことでなぜこのように混乱するのか。メーカーの顧客への窓口である電話応対で「電気接点の無いMFレンズではピントリング回転のトリガを本体に伝達できないので、拡大表示が出来ません」という説明が象徴しています。この答えはまことに正しく、なにも間違ってはいません。しかし、これはまるで「雨の降る日は天気が悪い」といっているのと同じで、聞いてもなんの足しにもなりません。新製品なのだから担当者もよく理解できていない、という同情は当たりません。このことは製品の価値を左右する根幹なのですね。MF拡大が出来ないとなればG1の価値は半減します・・・というい方は良くないとして、この機能によってG1の価値は倍増します、といったほうがよろしいですね。顧客が何を知りたがっているのかを忖度して答えるべきと思います。
べつな観測をしますと、ピントリング回転による自動拡大は他のカメラにはない新機能で、たいへん有用ですから、たぶんこれをデフォールト(工場出荷設定)としていると思いますが、それはそうあっていいと思うのです。しかし、拡大機能の包括的理解という点では、ボタン押下をデフォールトとして、自動拡大を特別設定機能として説明したほうが混乱はないでしょうね。
さて、ぼくは、「世界中にあるすべてのレンズが機械的に連結さえできれば(MFで)使えるということ」と書きましたが、ついでですから、これも検証してきました。といって、世界中にあるカメラを有明に持ち込むことはできません。どうやって検証?
それはこうです。カメラ設定で「レンズ無しレリーズをONにする」を選ぶということは、カメラにとってカメラの先にロクヨンの大砲レンズが付いていようと、パンケーキが付いていようと、はたまたなにもレンズが付いてなくても、いっさい関知しないということですね。そこでぼくはG1機から純正レンズをはずしました。センサー丸見えの状態です。そこで電源SWを入れて、左ボタン、真ん中ボタンを押してみましたところ、ちゃんと拡大が機能していて、シャッターも切れます。もちろんレンズがついていませんからなにも絵はで出ませんが。これは、世界中にあるどんなレンズでもMF拡大で使えるということになりませんか?
さいごに、これらぼくが行った特殊で手前勝手な操作を、終始にこやかに、(ときとして驚きをもって)、見守ってくれた説明員の女性の態度はまことに好ましく、りっぱであったことを付け加えます。
書込番号:8508209
7点

SECNATさん、こんにちは。
わざわざ東京まで出かけ、実物を手にとってご確認いただいたとのこと。
驚くとともに、貴重な情報に感謝します。
SECNATさんの行動のおかげで、G1も、G1を作ったメーカーも、それを心待ちにしている我々も大いに救われたのではないでしょうか。
MFでの拡大表示が確認できたことは大きいです。
作品も拝見しました。
妥協のない完成度の高さに感心しています。
Borgをお使いのようですが、私もタカハシのFC100を眠らせておくのがもったいなくなりました。
書込番号:8508940
0点

SECNATさん
行動力と発見力、素晴らしいです。
そんな方法が、すでに実装されていたのですね。
でも残念ながら、発見された現状の方法では、問題点が2つあります。
1つは、AFレンズとMFレンズを交互に使う場合です。
AFレンズで自動拡大を使いたいとき、レンズ交換時に機能をオンオフする必要があります。
かなり面倒だと感じて、使用頻度の多い方に合わせて妥協しそうです。
2つめは、MFレンズだけ使う場合でも、使い勝手が悪い点です。
ボタンを2つ押す必要があるのと、押し間違いが起こりそうなボタンが使われている点です。
EVFを覗いたまま、拡大と標準倍率が簡単に(間違えずに)操作できなければ、使いやすくないです。
拡大してピント合わせ、標準に戻して構図を決める、それが1回だけで済めばいいのですが、
何度か繰り返しながら最良のフレーミングを見付けるとなると、面倒に感じるでしょう。
やはり、MFレンズを付けたときだけ動作し、前ダイヤルの長押しで拡大、シャッター半押しで解除が、
一番使いやすいと思います。もちろん、この機能自体をオンオフできる形で。
パナソニックさん、現状では使いづらいです。
ぜひとも改良してください。お願いします。
書込番号:8511049
1点

sha_dowさん、いろいろご心配なさっているようですが、もうすこしメーカーを信頼して、すばらしいカメラなんだからだいじょうぶ使えるんだと楽観的に対応されたらいかがかなと思います。若者が女性を選ぶときでもそうじゃないですか、結婚すると決めたんだから、すこしぐらい欠点が目に付いたとしても、大目に見てやろうというぐらいの寛大さもだいじですね。それから、ぼくの今回の意図は、みなさんが使えないとおっしゃっている機能はじつは使えるんだとということを実証したかったまでで、その詳しい使い方をご指南申し上げることではありませんでした。
コメントをお読みして、まだ誤解なさっている、というか、取り越し苦労をなさっている面も感じられますので、すこし率直にご指摘申し上げます。
1つ目については、レンズ交換そのもがめんどうな作業なのですから、それに応じた必要なカメラ設定を変更することぐらいは当たり前です。
2つめについてですが、これが取り越し苦労なんですね。拡大はピントを正確に合わせることが目的で、それが終われば、拡大は解除されて、もとの標準に戻ってほしいわけです。じつはそうなっているんです。ピント合わせに必要な一定時間が経過すると、なにもしなくても自動的にもとの画面に戻るのです。
sha_dowさん、こういったお付き合いはこれぐらいにしてください。もうすぐ発売されます。まちがいなくいいカメラだと思いますよ。
書込番号:8511988
3点

sha_dowさん。良い提案じゃないですか。
否定するのが不思議。
それより写真拝見しました。素晴らしくて心に響きました。
ときどき拝見させていただきます。
書込番号:8514313
0点

camedaさん、改良案へのご理解、ありがとうございます。
ちなみに、私だけではなく、s_fiveさんの案も含まれています。^_^;
また、写真の感想もありがとうございます。
花や植物の写真は「癒し系」と言われていて、とくに若い女性に人気があるようです。
観た方に喜んでいただけるよう、これからも頑張って撮影したいと思います。
書込番号:8515489
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/291
0594520/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/291
0594792/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/290
9748695/in/photostream/
LuisGyG さんがOSAKAで撮った、このさりげないスナップ写真を見て驚愕。
ちょっ…、な、なんなんですかこの写りは。これがたった8万円のデジカメ?
いや、実はデジイチの写りもコンパクトデジカメの写りもどこか一長一短って
気がしてたんですが、G1は何か違いますね。
初号機ゆえのパワーってやつでしょうか。パナソニック開発者の「どうだ!!」
って声が聞こえてきそうな画質です。
2点

フォーサーズもここにきて、マイクロ化することでやっとその本分である小型で高性能、高画質に目覚めたと感じます。
センサーサイズについてはいろいろな意見が交わされていますが、私は将来的に二極分化すなわち35フルサイズとマイクロフォーサーズが生き残り他は中途半端なため自然淘汰に向かうのではないかと、大胆な予測を立てています。
書込番号:8453245
1点

E−500、E−3使いです。
別段凄いとは思いませんが、必要十分だとは思います。流石にフォーサーズと同じセンサー使っているだけのことはありますね。春にG1HD(仮称)が出て、G1が安くなったらサブに良さそうだなぁ、と思っています。
ところでこの人、どうやってG1入手したんですかね?プロか何か?
書込番号:8453513
0点

発表から一転、購買を刺激する話が次から次と・・・
AXKAさん、是非人柱に、発売後のスレが楽しみですよ。
新し物好きとしては、オリのモックまで待てないような気になって来ています。
実機を見ていないし、どうでも良い部分で何ですが、
G1は、レンズ取り外しボタンは黒の方が高級感が出ると思う。
GIロゴはでかすぎ、ロゴの位置は右上の方がバランス良いと思う。
レンズ内ロゴもやや大きめかな、プレスラインが有れば引き締まる、な〜んて思っています。
実機を見たら、杞憂に終わる・・・か
書込番号:8453624
0点

わたしも眼光なしさまと同じ意見です。
私自身、フルサイズとフォーサーズの2本立てでとても満足しています。
超広角のデカさに閉口していましたが、マイクロフォーサーズ化で大胆に
小型化できると踏んでいます。オリンパスが早く製品化してくれることを
熱望しています。
書込番号:8454237
0点

予約組です。サンプルみるとうずうずしちゃいますね。。
>普段は読むだけの常連さん
もう気付いているかもしれませんが、写真詳細からALL SIZESアイコンクリックで1024x768までは見れますよ。
画質に関して、新型センサですし、一般的フォーサーズのレベルはクリアしている感じですね。
僕は実機も触ってきましたが、標準ズームのほうは広角時の湾曲収差が気になりました。実際つかいこんでみて気にならないレベルだといいのですが。
ラインアップに代替のレンズもないので、ここだけ気になっています。
望遠側のズームはサンプルみるかぎり、ボケも含めて優秀ですね。
書込番号:8454967
0点

>raspyさん
上で私が投稿した時点では、ALL SIZESをクリックしても640px×480pxまでしかなかったんですよ。不思議です。
ところで、私はマイクロフォーサーズについて、ボディにレンズを取り付けた状態での大きさと形状に注目しています。
荷造りや持ち運びのありようが劇的に変わるような進み方を期待しています。
今のところは、G1については様子見で、オリンパスの製品が本命というスタンスでいます。
なにはともあれ、実機に触れた方が良い感触をもたれたという書き込みを読むと、期待が膨らみます。
書込番号:8455685
0点

メーカーのサンプルでも感じたのですが、彩度が高めに感じます。デフォルトでこういった傾向なのでしょうか?
デジカメはただでさえ白トビしやすい傾向が有る様に感じるのですが、さらに白トビしやすい事はないんでしょうかね?
自分としてはもう少しニュートラルな感じが好みなのですが、設定で調整すれば良い事なので画質的には充分な感じです。いや期待以上の画質かもしれないです。
書込番号:8455934
1点

大きさという意味ではE420とG1で大差ないですね。
僕はEVFが大好き(撮る前から撮った後がわかるのが大好き)なので、買いです。やっとこさEVF搭載でレンズ交換式がでました、という感じです。
ちなみにG1のEVFはE-3並みに大きい像で、解像度も高く、ピント確認も容易でした。MF時はさらに拡大するので、MFピント精度は光学ファインダーの比じゃないです(まあ最近のデジ一眼はみんなライブビュー積んでますが)。
ファインダー覗いたときの綺麗さは光学ファインダーに遠く及びませんが、フレーミングとピント確認のツールだと思えば、動く物を撮らないかぎり十分でした。AFも、うちにあるE-330より速かったです。(でもE-330も好きです!)
オリのペンデジ的なモックにも魅かれますね。両者すみわけができて良い感じです。あとは現行フォーサーズとの互換性がもっとあがれば良いのですが……
書込番号:8456028
1点

一眼タイプならこれ以上小さくすると
外国人は操作しずらそうだから限界だと思います
EVFなしタイプとレンズが共用できれば
状況に応じてカメラを換えれていいかも
残念なのはフォーサーズのマウントの端子が追加されなかったこと
フォーサーズのライブビューのスピード向上は考慮されなかった
書込番号:8456678
0点

>残念なのはフォーサーズのマウントの端子が追加されなかったこと
>フォーサーズのライブビューのスピード向上は考慮されなかった
恐らく、間に合わなかっただけだと思います。春モデルに期待です。
レンズも早く対応品にしてほしい。
4/3の望遠レンズがすべてμ4/3で、けられること無しに使用できるのかが気になります。
書込番号:8457405
0点

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520/in/photostream/
ち〜っこいこのレンズ(しかもセットなら+数千円だ。)で
”これ”が撮れる時点で、過去のフォーサーズレンズを
使用したいとする理由が分かりません。
過去のフォーサーズは過去のものとして割り切るべき。
オリンパスからE-3の遺伝子を持つ中級機も出ますし、
F-420・520もまだまだ健在です。
ただ、ミラー式を今からどうリニューアルしようが、もはや
これ以上のユーザー増加は不可能だと思われます。
ピンを増やしたところで、需要そのものが少ないのでは…。
他社の対応を見ても、これからはミラーレス化が重要なキーワードになります。
マイクロ陣営は、過去を断ち切る覚悟でどんどん新レンズを増やして欲しいと
思います。
書込番号:8457500
2点

>メーカーのサンプルでも感じたのですが、彩度が高めに感じます。
デフォルトでこういった傾向なのでしょうか?
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776/
自分が見たこのユーザーサンプルでは、
一般的なデジイチと比較し、彩度は低めに感じます。
あるいはこの使用者が「ナチュラル」「ノスタルジック」
に設定したかもしれません。とにかく、現存のデジイチで
この色が出せる機種は見たことが無いので、女性向けを意識した
G1の価値は相当に上がると思います。
なお、絵作り設定は分かりやすい位置に単独でボタンが配置されているので、
好みの絵がすぐに取り出せると思います。
書込番号:8457635
1点

このスレ主は、何のためによいしょしてるんだろ。
1024やVGA画像を褒めるなんて人を馬鹿にしてるね。
色んな処で同じ事を言い、言い負かされるとまた別のところで喚き散らしている。
書込番号:8458197
3点

>荷造りや持ち運びのありようが劇的に変わるような進み方を期待しています。
後で読んだら、変な文章ですね。
具体的にいうと、携帯電話用のポケットのように、レンズを装着したカメラや交換レンズを収めるポケットがしつらえられたビジネスバッグやショルダーバッグが数多く発売されるようにならないかな、ということです。(ビジネスバッグ風のカメラバッグ、ではなくてです)
>このスレ主は、何のためによいしょしてるんだろ。
多分、マイクロフォーサーズ板の「第一人者」になろうとしてるんでしょうね。
(ミノルタ板やリコー板でうまくいかなかったんだから、もうあきらめればいいと思うんですが)
とはいえ、今のところ目に余る書き込みというわけでもないので、もう少し冷静に様子を見ませんか?
書込番号:8458630
4点

>ajaajaさん
>1024やVGA画像を褒めるなんて人を馬鹿にしてるね。
画像サイズが小さくても、ダイナミックレンジ、色味、歪曲収差など画質判断材料は色々あります。
できれば、非縮小サンプルを早く見たいですが、かなり期待が持てそうです。
このカメラのターゲットを考えるとRAW現像なしで満足できる写真ができることが重要でしょう。
書込番号:8459396
3点

なんで気が付かないのかしら。
スレ主は、あのバチよ。
最近では、さるこじだったわよ。
文体や褒め方が同じだもの。
まあGRのEXIFなし写真を貼らなくなっただけマシね。
書込番号:8459722
2点

メーカーのサンプル
わざわざ電柱をセンターに持ってくるセンスのないカメラマンに撮影頼むのって・・・・。
書込番号:8463543
1点

G1の等倍画像なんて flickr で検索したら出てきますよ。
dpreview でも紹介されています、しかしあまり感心できるものではないのであえてリンクはしません。
スレ主はわざと小さな画像を選んでいるみたい。
もっとも等倍で鑑賞するようなものではありませんが少なくともハイビジョン画質で見れないと意味がないと思います。
書込番号:8463612
0点

L10のようなフィルムモードはあるんですかね。
書込番号:8466278
0点

こんにちは
作例ありがとうございます。
レストランと車内のがありましたが、もう少し暗めの場面での高感度サンプルがありましたら
お願いします。
書込番号:8476950
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本日より幕張メッセで始まりましたCEATEC
仕事の関係で行く事になり、隣のホールにパナのコーナーが有りましたので、もしかしてと行ったら6台ほど展示されていて、触る事ができました
EVFじゃ無かったLVF、良いですね〜
主観が入りますが、従来のEVFの様にドット感が感じられません
AFも早いです
G1には関係有りませんが、パナに有った150インチのテレビ
人の背丈より大きい、ビックラしました^^;;
0点

CEATEC私も仕事で行きました。触り放題でした。
オートフォーカス早かったです。
でも持った感触は大きかったです。
パンケーキもショーケースの中においてありました。
書込番号:8436368
0点

可動式液晶やグリップを装備している関係上、
世界最小としながらも、持ちにくい形にしていないようです。
(世界最小サイズとして良く比較されるオリンパスE-420は、
液晶固定・グリップなしです。)
また、コニカミノルタα-7Dに代表される、
2ダイヤル。かなり中級デジイチを意識した操作系です。
ボディもレンズも、無理な小型化をせず、素性の良さで勝負という感じ。
いい意味で初号機らしい品質です。
書込番号:8437608
0点

FZ18より幅がちょっと大きい。
ついコンデジのつもりでズームボタンを探してしまいました。
予想以上に、よいできです。
シャッター音は、デジ一(カメラ)らしい音でした。
来年の春発売の動画対応機が待ち遠しい。
極秘情報:I・O DATAのお土産をゲットしましょう。
書込番号:8437660
0点

たしか、20mmF1.7だったような。
パナソニックにはズルミックス25mmF1.4もあるのですが、
数値だけで見れば大幅な小型化ですね。
書込番号:8437880
0点

>来年の春発売の動画対応機が待ち遠しい。
私もこれに大きな期待をしています。春まで待てるか、【忍】の一字です。
書込番号:8438774
0点

目の体操さん
AXKAさんのかかれている通り20mmだったと思います。
書込番号:8438789
0点

こんにちは
CEATECブースで、SDカードを何食わぬ顔でG1の展示機に差し込んで、撮影。
データを持ち帰ろうとした方がいらっしゃいました。
展示説明の方が気がついて、「発売前と言う事で、データのお持ち帰りは遠慮いただきたい」と説明しても、能面みたいに顔色一つ変えずにデータもって立ち去っていきました。
展示説明の方も一瞬の気の緩みもできず、大変ですね。
さて、
実機触ってAFは快適。
シャッター音は少ししますが、ミラーがない分、手に伝わる振動は少なかったですね。
EVFは、コニカミノルタのA2(92万画素)を超えて見やすいものでした。
業務用ハイビジョンカメラから持って来たと言う事でしたが、「コストは大変では?」と言う話に笑いながら「大変でした」と言う回答。良い製品を出したいと言う意気込みなのかもしれませんね。
今はREDのボディを注文していますが、実機見ると...やはり派手だったか?とも感じております。
また、「色の追加はありますか?」との質問をしたところ、白の要求は多いと言う事でした。
ただレンズは色を変えにくいので、合う色は限られるとのことでした。
(色は技術的というより、やはり売れ筋という事で色限られるようですね)
書込番号:8444267
0点

>能面みたいに顔色一つ変えずにデータもって立ち去っていきました。
明日にはその方の書き込みがあるかもしれませんね。
今の日本は図々しいのがまかり通っているのが悲しい。
書込番号:8444524
0点

>能面みたいに顔色一つ変えずにデータもって立ち去っていきました。
外国のメーカー?業界人?マニア?の様な・・・
パナもカバーを接着しとけば良いのに、建前かな、多分そうに違いない。
書込番号:8447299
0点

遅ればせながら、CEATEC JAPANで私も触ってきました。G1を。
いいですね。コンデジを今まで使っていた人に最適だと思いました。あの大きさはきっと女性の小さな手にフィットすることと思います。今までのデジイチにはなかったブルーとレッド、どちらも落ち着いたいい色だと思います。コンデジと明らかに違う高級感。より女性の感性に訴えかける魅力的なカメラだと思います。G1のおかげで女性のデジイチユーザーが増えそうな予感。
書込番号:8456338
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
初のマイクロフォーサーズ機を試す──LUMIX DMC-G1
2008年10月01日 09時00分更新
文● 池田圭一、写真●池田圭一
http://ascii.jp/elem/000/000/176/176061/
池田氏の評価ではかなりの評価のようです。
ますます楽しみです。早く発売して欲しい〜!
1点

変な表現でした。訂正します。
池田氏の評価ではかなりの評価のようです。
↓
池田氏のレポではかなりの評価のようです。
書込番号:8441202
0点

気になるカメラです。
写真を見るとレンズが伸びると結構大きく見えますね。
レンズが長さの変わらないインナーズームであれば良いのにと思います。ちょっと残念。
書込番号:8441226
0点

様々なところで情報を得るたびに購入の決意が高まり、今や“早く今月末にならないかなぁ”と待ち遠しい日々です。私もASCII.jpのレポート記事読みました。
「やってくれたな」と感動したのは“レンズ無しレリーズ”機能です。 極端な話、自作のレンズですら撮影に使えてしまうってことですよね。事実上、どんなレンズでも使えて、尚且つマニュアルピント合わせが簡単至極なLVFを備えている。
このカメラはパナの広告こそ『女流一眼』と謳ってはいるものの、その実、カメララマニアを唸らせる奥深い性能を与えられた、後世に語り継がれる傑作機になりそうに思います。
書込番号:8442895
1点

>感動したのは“レンズ無しレリーズ”機能です。
デジスコや天体望遠鏡に接続するためのオプションも用意してもらえると嬉しい。
フリーアングル液晶モニターがあるので無理な姿勢にならないで撮影できます。
書込番号:8443924
0点

>パナの広告こそ『女流一眼』と謳ってはいるものの、
その実、カメララマニアを唸らせる奥深い性能を与えられた、後世に語り継がれる傑作機になりそうに思います。
羊の皮を被ろうとしても、狼のポテンシャルは隠せなかった・・という感じがします。
「女流一眼」などにしておくのはもったいないくらい、潜在的な可能性は高いと思います。
LVFファインダー機がレンズ交換式カメラの一角を担うことになるのは、ほぼ間違いないと思うので、
そのタイプの初号機としてのG1は、歴史に名を残す存在にはなるでしょうね。
ぜひ商業的にも成功して欲しいと思ってます。
光学ファインダーの見え具合にこだわる方々の気持ちももちろん理解できますが、
撮影をアシストする道具としては、光学ファインダーを凌ぐ利便性や機能を持つことも、
EVF機を使った事のある方なら分かると思います。
スレ主さん紹介のレポートにもありましたが、
ボディカラーは今のに加えて白が欲しいですね。
今回発表された3機種の触感塗装では汚れが目立ってしまうと思うので、
FX37のシェルホワイトを高品位化したような、車で言えばパールホワイト塗装があれば、
レンズや操作エリアの黒とのコントラストもGoodでかっこよさそうです。
書込番号:8446985
0点

↑いいですねー、パールホワイト。
ボディカラーは、レンズが黒なので、モノトーン又は近い色がベストと思います。
G1は、期待を裏切って、コンサバなデザインで酷評でしたが、
段々理解され、新規格として定着は早そうですね。
RFレンズ使用可で、上級者やプロはお遊びで、興味深深となるでしょうね。
EVF派としては、ファインダーだけでも価値ありです。
パナのLVFは、最低1年はアドバンテージありそう。
他社も競争してEVF開発を願うばかりです。
書込番号:8447288
1点

G1発表時は「がっかり組」(笑) だったのですが、
時間がたつにつれ、だんだんと欲しくなってきました。
パナソニックは・・やはり、まだ少し(カメラメーカーに対して)
一眼レフコンプレックスが残っていると思われるので
あえて斬新なボディデザインは採用しなかったのでしょうが
マイクロ4/3以降は、全くコンプレックスを持つ必要はないと思いますので
斬新な発想のボディもドンドン発表して欲しいですね。
カラーリング続きで、私なら、アーミーグリーン(アウトドアの双眼鏡によくあるヤツ)のG1が欲しいかも。
>触感塗装(ウレタン樹脂の微粒子を配合した特殊塗装)
なら、なおさら似合いそうな気がします。
ちょっとダークな色合いで、あてキズでぼろぼろになるほど格好よくなるのでは・・・
来年はマイクロオリンパスも絶対に買わなければならないので
パナ・オリ両方ゲットの方も多いのではないかと想像します。
いろいろ楽しみですね。
書込番号:8448514
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
パナG1がトップの評価。
http://www.dpreview.com/articles/Photokina2008/
Dpreview.com's Top 10 Products of the show
1. Micro Four Thirds System and Panasonic G1
2. Nikon D90
3. Canon EOS 5D Mark II
4. Sony Alpha 900
5. Photoshop CS4
6. Fujifilm FinePix 3D prototype
7. Canon EOS 50D
8. Leica S2
9. Sigma 24-70mm F2.8 EX DG HSM
10. Canon EF-S 18-200 F3.5-F5.6 IS
0点

そうですね、とくにぼくが印象的だったのは、拙訳ですが、つぎのように述べています。
>・・・マーケット・リーダーたちが、ことを安定的に取り仕切っていこうとするこの業界にあっても、イノベーションとあえてリスクを取ろうとする精神が、依然として有効に生きていることをすくなくとも証明している。
書込番号:8434656
0点

カメラの性能よりも話題性が重視されたのでしょうね?
書込番号:8435055
0点

話題性というのならフルサイズのような気がしますね。←カメラ雑誌を見ての印象。G1なんてあまり出てこなかったので。
マイクロ機、欲しいのですがボディ内ブレ補正機はいつになるやら・・・?パナのLVFは一度使ってみたいです。
書込番号:8436580
0点

私もμ4/3機にすごく興味があります。
手ブレ補正搭載機もさることながら、μ4/3仕様のマクロレンズの発売がいつになるやら?
当分、ないような気がします。
レンズキット用2本の次は、20ミリのパンケーキタイプに、14-140ミリと7-14ミリのズームしか当面の計画はないみたいですね。
そういえば、4/3機仕様でもパナソニックブランドとしては、マクロレンズは今の所ないですね。(オリンパス用を使用してもらいたいとのことですかね?)
コンデジと、4/3機やAPS-C機との画質の大きな違いは、私としてはマクロにあると思っています。
マクロレンズで花やポートレートを撮ると背景がきれいにボケてくれます。こういったことはコンデジではできません。
そのような最大のメリットであるマクロレンズをなぜ商品化しないのでしょうか?はなはだ、疑問に思います。皆様は、どのようにお思いでしょうか?
書込番号:8436791
0点

イノベーションの部分が高く評価されてますね。
DPreviewにしては珍しく、やや興奮気味のところも感じられます。
海外では、「女流一眼隊」のような、狼に無理矢理羊の衣を着せるようなことはせずに、
LVFファインダーがもたらす新しい撮影スタイルを前面に出したプロモーションをしてくるのではないでしょうか。
レンズについては、いきなりフルラインは無理でしょうが、ロードマップと併せて見てみると
スチルカメラのスタンダードとしてのダブルズームを最初に出し、
次にμ4/3らしいレンズ群をアピールしていくという戦略は順当だと思います。
○小型化できるメリットを活かしたお散歩レンズの 20mmF1.7
○常時ライブビューという、動画に向いた性質を活かせる 14-140mmHD
○フランジバック短縮のメリットを活かして小型に出来る超広角 7-14mm
の3本は、いずれもμ4/3らしいレンズだと思います。
隠居人さんのおっしゃるマクロレンズは、APS-C/フルサイズに較べ絞らなくても被写界深度が確保できる点で、
4/3の長所を活かせるレンズだと思うので、登場が待ち遠しいですね。
あとはやっぱり、300mmF4クラス、×1.4エクステンダー併用で換算800mmオーバーF5.6以下が望める望遠レンズですね。
先立つものがあれば人柱を買って出たいところですが(笑)、
E-3の誘惑は断ち切れそうにないので、G1はその後かな・・と考えています。
買ってもいないうちから沼にはまってどうすんだ・・と反省しきりですが(笑)。
書込番号:8436981
0点

価格COMに投稿される方の多くは,一眼レフマニアやセミプロの方が多いようで,
「フルサイズ礼賛」の意見が多数を占めていますが,一般消費者の立場からは,
はなはだ「?」です。カメラ雑誌で取り上げたとしても,それはマニア向け。
フルサイズ一眼は本体だけで800グラム以上,レンズを付ければ最低でも,1.2s
以上でしょう。そして価格は,セットで30万円以上。マニア以外誰が買いますか?
価格はこれから急速に下がるかもしれませんが,小型軽量化には限界があります。
それに対して,マイクロフォーサーズはレフレックスミラーを廃してフランジバックを
半分にし,本体に加えてレンズの大幅な小型化を実現しています。
私個人としては,以前からEVF方式のレンズ交換式小型軽量カメラシステムの登場を
待ち望んできました。登山の際の景観記録に最適だと思うからです。
自然景観の撮影がメインなら,EVFの反応の遅さはあまり支障がありません。
一方,露出やピント確認が最適化出来るという点では,光学ファインダーの性能
を凌駕しています。
現在,日本の登山人口は1千万人を超え,その6割以上は女性の登山愛好家だという
ことを聞いたことがあります。山で出会う登山者のほとんどはカメラを携帯していま
すが,重くて大きい一眼レフを持っているのは私を含めてオヤジばかりです。そして
その多くは縦走できる体力もないまま(つまり,本当の素晴らしい景観を見ることが
出来ないまま),見栄で重いカメラを持ち歩いているだけのように,私には見えます。
まあ,そうした見栄張りの連中はどうでも良いのですが,コンデジに飽き足らないが
既存のデジ一眼では重すぎ,大きすぎという女性を中心に,このG1はかなり売れる
のではないかと思います。
もちろん,私も購入予定です。きれいな写真が,小型軽量カメラシステムで撮れるなら
重い大きいデジ一を持つ気になれませんから。
書込番号:8437376
3点

G1は宣伝次第かもしれないですね。
あゆを起用したCMを流せば、かなり女性を取り込めそうです。
書込番号:8437753
0点

海外の目は鋭い。
日本のカメラ(写真)ファンよ、もっと活眼せよ。
書込番号:8437909
0点

AXKAさんに同感です。
Dpreviewの掲示板を読みますとその鋭さに驚かされます。コストパフォーマンスも非常に大事でいつも参考にしています。以前私も参加して最新の日本の情報を流していました。それが今では私が流す前に先を越されるくらい日本の情報にも精通しています。
G1は海外では間違いなく大ヒットすると容易に予測されます。TZ5,LX3に続いてパナは海外でマーケットを掴んだと思います。
書込番号:8438176
0点

重たいから売れない、高いから売れないのがデジタル一眼の特徴。
持ちやすい重さ、買いやすい価格が重要と思います。
この要求は年齢も性別も超えます。
書込番号:8438382
0点

エアー・フィッシュさんに同感です。
このカメラは、宣伝次第で売れ行きが違ってくると思います。
panaのターゲット(らしい)の中年女性は、電気代や水道代にはピリピリしていますが、上手に宣伝されたら、10万もするものを案外に理屈ぬきで買ってしまうものです。
問題はその後で、今まで使っていたコンデジよりこっちの方が良いと実感できたら成功だと思います。
反対に、実感できなかったら、おばさん市場の拡大は無いと思います。
女性の口コミの威力は大きいですから!
書込番号:8438720
1点

広告費はトヨタ、パナソニック、ホンダが3強って日経に出てましたね。
チェンネル・パナソニックでG1の新製品発表会の様子が見れましたよ。
http://ch.panasonic.co.jp/
書込番号:8441461
0点

チェンネル・パナソニックじゃなくて、チャンネル・パナソニックです。
書込番号:8441557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)