
このページのスレッド一覧(全8167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 14 | 2022年10月21日 21:38 |
![]() |
18 | 3 | 2022年10月19日 21:42 |
![]() |
25 | 3 | 2022年10月19日 09:24 |
![]() |
16 | 9 | 2022年10月14日 20:39 |
![]() |
74 | 20 | 2022年10月11日 15:43 |
![]() |
23 | 3 | 2022年10月11日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
3台あるGX8のうち1台をこの組み合わせで使用しています。2枚目3枚目はオリンパスのアートフィルターを適用。自分はあまり興味がなかったのですが、妻が楽しそうに使っているのを見て試してみました。これ意外と面白いですね。 パナソニックも現像ソフトで適用できるようになったら最高なのですが!(大人の事情があるようですね)
このGX8、単焦点はもちろんズームレンズとの組み合わせも悪くないのがいいですね。チルト式ファインダーも多用しております。そろそろGX7MarkIVが発表されたりするのでしょうか。まさかのGX8MarkIIがきたりして!?(ないか)。
10点


蹴られない?
書込番号:23369904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


25mm/F1.7の組み合わせも好き |
ブラックにはLeicaレンズが似合いますね。12-60mm欲しい… |
背面のデザインも好みです。(特にシルバー) |
とてもしっかりとした作りなのも気に入っているポイントです。 |
>☆M6☆ MarkUさん
私も15mmを持っているのですが、14mmもかなり気になっています。何度か購入しそうになったのですが、12mmと15mmがあるのに、14mmいるのかと(笑)。この薄さが魅力ですよね。買うならM6さんと同じII型が欲しいなぁ。かっこいい。
>て沖snalさん
蹴られたことはないです。フードが大きめですが、意外にもぶつけたことはないですね。
>ポポーノキさん
Panasonicも「クリエイティブコントロール」というのがありますよね。レトロとかかなり好みです。GX8は本当に名機ですね。私はよく手が大きいと言われるので少数派かもしれないのですが、GX8のサイズ感がちょうど良く、ダイヤル類もかなり扱いやすいです。ボタンが色々な箇所に割り当てられるのも、自分好みにできてGood!
書込番号:23371731
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 12-60も良いですよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23376180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ でもね、単が良いね!
⊂)
|/
|
書込番号:23418477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` ウラウラ単単ウラウラ単単 ウラー♪
⊂)
|/
|
書込番号:23418526
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 単♪
⊂)
|/
|
書込番号:23418827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
単焦点つけて片手でパシャパシャ撮影するスタイルも気に入っています。
書込番号:23419268
2点

https://kakaku.com/item/K0001008887/
|
|
|、∧
|ω・` オススメ♪
⊂)
|/
|
https://kakaku.com/item/K0001008887/
書込番号:23419614
3点


|
|
|、∧
|Д゚ 明日も15mmF1.7付けて出掛けます!
⊂) ボディはGF7かもしれないけれど・・・
|/
|
書込番号:23937234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 魚眼もgood!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24974826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
年に、3〜4回旅するときだけ持ち出す。レンズは12 100付けっぱなし。カメラにもレンズにも全く不満なし。しいて言えば、マイクロフォーサーズだから合わせて1キロ超えはちょっとなあ、、と思うが、小さなポシェットにすっぽり入るから、まあこんなものかと。
この内容で、他社じゃ大荷物でしょう。
しかし安くなったものだ。コロナ禍に20万近く払って買ったら、あっという間にOM1。
買い直す気はまったくない。むしろ、使わない機能ばかりで、それをなくして軽くしてほしいくらい。もっとシンプルでいいのでは?!
書込番号:24971175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かるべえさん
多分コストの関係でセンサー同じで筐体がエンジニアリングプラスチックになると思われる、廉価版OM-5に期待されては
書込番号:24971386
3点

最近はGRしか使わない私からすれば、このカメラでもかなり巨大です。
スナップが好きなので、旅行はもちろん散歩ですらポッケに入れて持ち歩いていると、荷物という感覚すら無くなります。
買い換える気が無いなら、ここらでサブとして邪魔にならないGRはどうです? センサーの面積ならM4/3の倍近いですから、意外と侮れませんよ。
書込番号:24971409
6点

cros chamberさん
GRには凄く興味湧いてました! 軽すぎて空気みたいな存在ですね。標準域でもズームきいたらなあと思っていました。サブはpenfに12 45で使っています。ポケットに入るカメラは良き相棒ですね!
書込番号:24972209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
皆さんの参考にはならないニッチな話題(笑)。
『JJC 2枚入 ホットシューカバー キヤノン ER-SC2 互換品』
出先では必ずと言っていいほど脱着するので紛失したこともあり、
純正を紛失するくらいならと、本体購入時に準備しました。
部分的に平滑に仕上げられた純正と違い、接触面の仕上げも梨地ですが、
実際の装着感は純正と全く差を感じず、2枚組の安心感もあってよい買い物でした。
しかしまあ、このくらい用意がいいと無くさないですね(笑)。
16点

>勉強中中さん
JJC、早いですね。
JJCはキヤノンEOS KissMに付属していたタイプも互換品を出してますね。
純正を一眼レフに付けてますが予備に購入しました。
部品扱いのときは格安だったのにオンラインショップで販売するようになってからは高くなったのは残念に思いましたが。
書込番号:24970482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホットシューカバーは無くすので
最初から外して使うようにしてます(笑)
書込番号:24971172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスしてくださって有難うございました。
>with Photoさん
>>部品扱いのときは格安だったのにオンラインショップで販売するようになってからは高くなったのは残念に思いましたが。
汎用のカバーは5個で500円以下だった記憶なので、
そう考えると確かに高い気がします。
まあ、純正よりは…と割り切っていますが。
今後このタイプがスタンダードになって選択肢が増えると、
安いものが出回るかもしれませぬ。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>最初から外して使うようにしてます(笑)
素晴らしいアイディア!(笑)
80Dを使っていた時は気にならなかったのですが、
最近のホットシューは奥に細かい電極があって、
隠しておいた方が安心だと感じています。
書込番号:24971319
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-Pro2 → X-H2 へ移行しました。
初の手振れ補正を体験しましたが、まさにビッタビタ!って感じですね。
素晴らしいです!
投稿写真はX-H2/xf16-55mmf2.8(約1.5kg・・・)で撮影したもので、室内、薄暗い照明下、手持ちです。
X-Pro2ではこの環境下では三脚無しでは手振れを抑えられませんでしたが、X-H2では止めた写真が撮れました。
画像サイズとファイルサイズですが、40万画素撮影(JPG)は7728×5151で19.3MB、デジタルズーム(×2)は3888×2592で5.92MBでした。無加工で投稿しましたので、参考にご覧ください。
デジタルズームは40万画素ではないのですね!と思いつつも、撮影の幅が広がる機能で、使う場面も多くなりそうです。
これからの紅葉撮影が非常に楽しみですが、まずは丈夫なネックストラップが欲しいのが現在の気持ちです(;'∀')重い・・・
3点


7728×5151=39,806,928≒4000万
書込番号:24951118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう、4000万画素です!40万画素っていつの時代ですかね!笑
つっこみありがとうございました!
書込番号:24951123
1点

デジタルズームは動画撮影時に機能向上してるので、フジもそちらを売りにしています。
8kセンサならではの妙技です。
しかし宣伝の仕方がイマイチで正しく伝わっておらず、此処の方の多くも従来のデジタルテレコンと変わらないという低評価が多く、
一般的にもそうかもしれません。
ただ、アドバイスする人達はそのカメラの特性を正しく理解して適切に説明することが大切です。
場当たり的にテンプレートを貼って、はいサヨナラは無責任ではと思います。
8kというとファイルサイズがすぐ問題視されますが、4kに変換することで高解像な映像になり、
デジタルズームなど様々な機能向上も追加されています。
書込番号:24951271
2点


>hunayanさん
確かに富士フィルムさんは宣伝の仕方が下手ですよね・・・
対応レンズの件についても記載のないレンズはどのようになるのかサイト上に明記するべきですし、わからない不安でレンズの売れ行きにも影響でそうですよね。
私も所有のレンズをドナドナするか迷いましたし。。。でも撮影してみるとさほど気になりませんでした。レンズ新規購入させるための実は戦略?ですかね
私的にはデジタルテレコンでも十分ですが8k動画撮影時に生かされそうですね!動画撮影はほとんどしてきませんでしたが、これを気にYoutubeデビューしてみようかと考えています。
>k_tomvさん
手振れ必死の暗所ですね。。。しっかり撮れていて確かに癖になりますね!笑
私も同じような暗所でチャレンジしてみましたが2秒まではなんとか撮影できました。
X-Pro2で苦労してきたピンボケがこうも簡単にとはすばらしいの一言です!
プロのカメラマンが写真上達への近道はいい機材を使う事と言っていましたが、本機を購入してそれを実感しました。
これまではシャッターチャンスを逃がしたり、手振れで何枚も撮影して時間とバッテリーを費やしたり、手振れを気にするあまり他へ集中できていなかったり等ありましたが、これからはもっと写真撮影が楽しくなりそうな予感です。
書込番号:24953406
2点

>カメラを使いこなしたいさん
>>>私も同じような暗所でチャレンジしてみましたが2秒まではなんとか撮影できました。
これはまたすごいですね。
設定はどのようなものでしょうか、
ノイズは?
好感度ノイズは?(夜空の星のような好感度ノイズ)
どんな具合でしたでしょうか。
書込番号:24954530
1点

>k_tomvさん
返信おそくなりました(;'∀')
一度、アップしましたが公開されないので、再度投稿しました。
2秒手持ちは特別な設定はしてません。Sモードで2秒、ISO8000、f2.8で撮影しました。
まず目視は1枚目の写真くらい暗いです。
2枚目は前述した設定で手持ち撮影です。暗くてピントが合っていませんが、手振れは抑えられていると思います。
でもISO8000ですのでアップするとノイズが気になりますね・・・
3枚目は手持ち6.5秒です。流石に無理ですが、でも凄い補正力だと感じさせられました!
ノイズについての設定はデフォルトのままですので、色々試してみたいですね
星空も是非撮影したいのですね♪
書込番号:24964804
0点

>k_tomvさん
ごめんなさい。パソコン不具合でサムネールとファイルの中身が食い違うという不具合が発生しておりました。
先ほどアップした2枚目のアマビエは照明下ですので写真でした(;'∀')
今回投稿文が2秒手持ちです。失礼しましたm(__)M
書込番号:24964830
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
とりあえずα7Cでオールドレンズ を使う設定
カスタムキー、AFーONにピント拡大設定。
ピント拡大中のAFを切、シャッター半押しで拡大解除。
23点

>lloyd345さん
情報ありがとうございます!
実はシャッター半押しでピント拡大解除ができずにおりましたので,この書き込みに感謝です.
私は同がボタンをピント拡大に設定しました.
これで快適になった!
Macro Switerとは垂涎ものですね!私もRF用オールドレンズ母機として購入決定しました.
書込番号:23743715
5点

訂正です.
誤:同がボタン
正:動画ボタン
小さくてワクワクです.
書込番号:23743741
9点

〉とりあえずα7Cでオールドレンズ を使う設定
これを狙ったボディだと思うから
楽しみですね
書込番号:23743832
5点

マニュアルでのピント合わせしやすいファインダーでしょうか?拡大しても今一なのもあるかも?今7Vで拡大しながら使ってますが今一と感じていて高いけど次の一千万画素に迫るファインダーが搭載されるフラッグシップ機買おうかなと検討してます。
書込番号:23743873
0点

個人的にはもっと小型軽量にしてくれないと魅力は感じないが
流れとしては良い方向とマジ思う♪
やっとフルサイズミラーレスも順当な方向に向かうかも?
書込番号:23744042
3点

>lloyd345さん
>涼涼さん
オールドレンズとα7C めっちゃカッコいい!
書込番号:23744088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blskiさん
A73をお使いで,拡大ピントがいまいちならば,本機は避けた方がよさそうです.
私は初代A7,A7R3と使ったので,本機のEVFファインダーは甚だ不安でしたが,実際に覗いてみると,思いの外許容範囲に入ってきました.倍率は低いながら,かなり精緻な見え具合です.
ともあれ,まずは実機をお手に取って確認されることをお勧めします.
あとやはり,A7S3は気になりますねー,A74より気になります.オールドレンズには1200万画素でも十分実用的なのですよね.広いダイナミックレンジで,オールドレンズを使ってみたい気がします.
書込番号:23744097
4点

>涼涼さん
7S3はとても使いやすいカメラです。
高感度、広ダイナミックレンジ、高精度AF、4:2:2 10bit 4K動画、等々。
画造りを考えさせられるカメラでもあり、オールドレンズの世界観を表現するのにも適していると思います。
S-Logで動画を撮っている合間に、静止画を撮る際にS-Logを解除し忘れてしまうことがあって、しまった、と思ったのですが、LUTを充ててから色調整するとなんとも味わいのある画になって、ちょっとはまっています。
写真というより、映画のワンシーンみたいな感じが出ます。
αのなかでは重い方ですが。
7Cはコンパクトさに重点を置いたモデルですからフルサイズを文字通り手軽に撮るのにピッタリかと。
フルサイズでこれ以上小さくするのは難しい、というかサイズだけ小さくしても機能的に不足するでしょう。
これ以上のコンパクトさを求めるのなら割り切ってコンデジにした方が使いやすいと思います。
私はコンパクトさが必要な状況ではRX100M7を使っていて、このカメラも優れものです。
書込番号:23744356
4点

α7Cでシネレンズを使う
α7CにはフルサイズをAPS?CにクロップするAPS?Cモードがありますので35ミリスタンダードシネレンズはこれで使えます。
また、画総数を減らさず画質をあまり落とさない全画素超解像ズームというのが装備されていて2倍まで使えますので、これを2倍にするとマイクロフォーサーズと同じになって16mmシネのCマウントレンズが使えます。
またAPS?Cクロップと全画素超解像ズーム2倍を組み合わせると3倍まで使えますので、今までマイクロフォーサーズでもけられる広角16ミリシネレンズがほとんどけられずに使えます。当然、画質は微妙に落ちますが、結構使えます。
フルサイズから16mmシネレンズまでとりあえず一台で使えるのは便利ですね。
Angenieux M1 25mm F0.95 C mount
Schneider 16mm F2 Arriflex mount
書込番号:23744612
4点

>lloyd345さん
>涼涼さん
本来なら7S3のスレに載せるべきかと思いつつ。
静止画をS-Log3で撮った例です。
元は10bit画像でrec.709用なのでjpegだと変わってしまうのですが雰囲気はおわかりになるかと。
画に味わいが出ます。
オールドレンズで遊ぶのにはたまらないのでは?
7Cにもピクチャープロファイルはあるのでできると思います。
書込番号:23745901
2点

手ぶれ補正の焦点距離設定は、
レンズ変える度にメニューから選択するしかないですかね、
簡単な切り替えや、今の設定値が間違っていることを知る方法どなたかごぞんじですか?
書込番号:23745945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>簡単な切り替えや、今の設定値が間違っていることを知る方法どなたかごぞんじですか?
ファンクションメニューに「手ブレ補正焦点距離」を入れておけば、
今、何mmに設定しているか判りますよ。
さすがに電子接点が無ければ自動で切り替えは無理だけど、
「登録」を使えば焦点距離まで登録出来るみたいです。
登録件数に限界があるのが悩ましい所です。
Exifに設定した焦点距離が残らないのもチョット残念ですね。
書込番号:23746020
1点

>ひめPAPAさん
なるほど ファンクションメニュー開くだけで値見れますね
それが一番早そうですね、ありがとうございました
電子接点ありのMFレンズと、なしのMFレンズと、そして時々AFレンズを使うのですが 機能増えたぶん設定切り替えたいことが増えてしまい どう使いこなそうかと探っているところでして
書込番号:23746459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はホイールの中央ボタンを割り当て、ホイールの上下で選択できるように設定しました。
便利ですよ。
書込番号:23747403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画面表示を全情報表示にしておくと、
今の手ブレ補正焦点距離、普通に表示されてました、、。
書込番号:23761341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Cにレンズ補正(カメラアプリ)が付いていれば
レンズ補正はα7RUまで付いていたプレイメモリーカメラアプリの1機能です
周辺減光、倍率色収差、歪曲収差、手ぶれ補正の距離入力、最低F値の入力を自前でどんなレンズでもできるソフトです
つまりはマウントアダプタさえ付けば接点の無いレンズでも登録でき、いつでも呼び出して使える
オールドレンズについては神アプリなんです
多くのカメラに対応するべく作られた昔のマウント規格は相性を避けられず
その相性さえ叩き直す強引なデジタル機能ですw
紡錘形のTAKUMARがきちっと方形にwwwファインダーに表示されます
この機能の復活を強くsonyに求めたいですね
書込番号:23768329
4点

色々なカタチのオールドレンズが似合いますね
写真は最近よく持ち出しているAUTO ROKKORです
もう少し小さなのも欲しくて先ほど新しいのポチってしまいました
書込番号:24014118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届きました
レンジファインダーのレンズもやはり似合います
書込番号:24015915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのオールドレンズをα7C一台で使う。
いままでは各オールドレンズのフォーマットに合わせてカメラを使い分けていましたが、今ではα7C一台で全てのオールドレンズを使っています。
各マウントアダプターを用意して
35mmムービーカメラではAPS?C/super35mmクロップにして、四隅がケラレる場合は画質の低下を抑えた全画素超解像ズームで調整します。
16ミリ 用、8ミリ用レンズも同じくAPS?C/super35mmクロップにして、四隅が大きケラレますので全画素超解像ズームで調整します。
全画素超解像ズームは最大4倍まで使えますので、1番イメージサークルの小さい広角のDマウントからフルサイズまでカバー出来ます。これで、一台で全てのオールドレンズ を使うことができます。
使ってみて画質に不満があるようなら各レンズのフォーマットに合ったセンサーサイズのカメラを追加して下さい。
書込番号:24960606
0点



なんちゃって・・・。
でもめちゃ好きな設定なのでご紹介します。
いわゆる彩度低めコントラスト高めの色再現です。
アンティーク撮影にはもってこいです。
最新のGRVにも表現できません。
画像設定:設定1 彩度1
コントラスト9
シャープネス5
露出補正: −0.3
ホワイトバランス マルチパターンオート
ホワイトバランス補正 A:2、G:2
マイセッティングに登録
あなたのGXRが生まれ変わるかも♪
18点

「シミュレーション」 ・・・ ですがニャ〜。
書込番号:24959591
3点

>パプポルエさん
機材・被写体・絵作りを通じて、黄昏れて哀愁。
書込番号:24960027
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)