ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

標準

初めて瞳認識を使ってみたら・・・

2025/03/20 12:17(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

私のはE-M5Mk3なんだけど、意外と瞳認識が正確なのに驚きました。
今までキヤノンR6を使ってたんですが、あれだと複数人画面に入ると、何故か一番奥にいる人に、顔が斜め向いている時なんかは奥の方の目にピントが合ったり、全く使い物にならないんですが、意外と言っては失礼ですが、前モデルのE-M5Mk3ですら複数人を認識した上で、上手い具合にピントが合う様です。
新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

書込番号:26116958

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/20 14:02(5ヶ月以上前)

良かったね

ここは、OM-5のスレッドですので、E-M5Mk3のスレッドに書き込んでね。

書込番号:26117082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/20 14:02(5ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん

キヤノンのR6は持ってないよね!
以前のスレで散々ネガティブは発言を繰り返してたし、

本当に持ってるならその写真をアップしてごらん
無理だとは思うけど

書込番号:26117083

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/03/20 14:31(5ヶ月以上前)

同じ内容のスレをOM-3板とOM-5板に立てて、実際に使ってるのはE-M5Mk3って何なんだろな。

ただのR6ネガキャンを使ってないカメラ板で立ててるだけなんだろうけど、比べると言うなら互いの作例使って何がダメなのか示せば良いんだろけどね。

まずはE-M5Mk3板に書き込むべきだろな。

書込番号:26117101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:307件

2025/03/20 14:36(5ヶ月以上前)

まあOM5のがどうか聞きたかったんだけどね。
まあ誰も使ってないのかな?

>pinkaroundさん
>>キヤノンのR6は持ってないよね!

持ってたってのが正しいかな?作例はR6のスレで出したから其方を見てくれ。
ここで出す意味ねえからさ!

>with Photoさん
単なる誤爆だ。

書込番号:26117107

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/03/20 14:46(5ヶ月以上前)

>単なる誤爆だ。

OM-3、OM-5と続けて誤爆?
ありえんな、普通。

書込番号:26117113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:307件

2025/03/20 22:08(5ヶ月以上前)

>with Photoさん

E-M5iiiで良かったから、OM5の話も聞きたかったってだけだけど、コレも誤爆になるのかな?

書込番号:26117611

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/03/22 17:28(5ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん
新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

「良」ってことは使って良いから「良」なのでは?
したがってE-M5mkV板に立てるべきで、その過程でOM-5について意見も求めるべきでは?

>E-M5iiiで良かったから、OM5の話も聞きたかったってだけだけど、コレも誤爆になるのかな?

どこにもOM-5について意見を求める内容が書かれてないし、自身は意見を求めてるのかも知れないけど読み手を意識した書き方でないので意図が読みにくい。

「普通にE-M5mkVを使ってて瞳認識が良いなと感じました。OM-5を使ってる方はどうですか?意見が聞きたいです。」とかストレートに書けば良いんじゃないの?
まして、「良」でスレ立てるならOM-5を使って良かったってことでしょ。
意見聞きたいなら「質問」で立てれば良いだけだし、カテゴリの選択も考えるべきでは?

まあ、質問スレ立てても解決済みにせずに放置するなら無意味だから「他」の方が良いかも知れんけど。


書込番号:26119489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:307件

2025/03/25 16:17(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
なんだか面倒くせえな!
いやなら回答せねええんちゃうのん?
そうやってイチイチOM5と関係無い回答するのは何なん?

>>新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

まあこの最後が!じゃなくて?の方が良かったかもな!

ってか今更生産中止のE-M5Mk3のスレなんか今更書き込む意味も無いし、OM5の方に書き込んだ方が、タダでさえ過疎化しているスレが少しでも活性化するだろ?

それに俺がR6使ってないって証拠もわすれんといてな!そう断言するには証拠って物が必要だ。無いんだったらお前は嘘つきだってことだ。

書込番号:26123158

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/03/26 20:19(5ヶ月以上前)

面倒くさいならスルーすれば良いだけなのに。

わざわざ返信するなら、解決せずに放置してる質問スレ閉じた方が良いんじゃない。

書込番号:26124534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

フォーカスプリセットの複数登録

2025/03/08 10:05(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5
機種不明

FE400-800のためにα1IIを中古で入手して色々と試してます。

素早い鳥の飛翔を柔軟に捉えるために、フォーカスプリセット周りを
重点的に試していますが非常に良いですね。

・フォーカスプリセットを最大6個まで設定可能。
・同じレンズのフォーカスプリセットを複数設定することも可能。
・ボタンに割り当てた場合、ボタン一つで登録(長押し)と呼び出しが可能。
・α9III初期よりも呼び出し時の反応や移動速度がやや速くなってる(?)
・呼び出し時のメッセージは邪魔だが、AF-ONとかを押すとすぐに消せる。

特に同じレンズに複数の焦点距離のフォーカスプリセットを設定できるため、
常用の焦点距離と近接撮影用の焦点距離の2つを設定するような運用がどんな
レンズでも可能になったことはとても大きいです。
数年前まではフォーカスプリセットを2つ設定できるのはRFのヨンニッパと
ロクヨンだったことを考えると、本当に良い時代になりました。

現在はカメラ前面のC5ボタンと、レンズ側にあるボタンの2つに割り当てて
使用しています。

書込番号:26102200

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/03/19 20:17(5ヶ月以上前)

こちらですが、パワーズーム非対応のズームレンズではプリセットフォーカス機能は
使えないようなので情報を追記します。

下のドキュメントの「ご注意」に書かれています。
https://helpguide.sony.net/ilc/2440/v1/ja/contents/231h_preset_zoom_focus.html

キヤノンのR5mk2などはズームレンズでもプリセットフォーカス機能を使えますが、
α1IIやα9IIIではパワーズーム対応ズームレンズか単焦点レンズでなければ使えないため要注意です。

書込番号:26116293

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/03/26 08:14(5ヶ月以上前)

対応レンズである600GMでプリセットフォーカス機能を使用していますが、
呼び出しボタンがレンズ側がボディ側かによって呼び出し時の反応速度が結構
違うことに気づきました。
体感ではボディ側のC5ボタン等から呼び出した時は、レンズ側のボタンから
呼び出した時よりも2倍くらい反応速度が速くなります。

「α9III初期よりも呼び出し時の反応や移動速度がやや速くなってる」と
書きましたが、これはボディ側のボタンから呼び出しを行うようになった
ことによる改善みたいです。

もしもレンズ側ボタンに割り当てて反応が遅いと不満に感じてる人がいたら
ボディ側のボタンに割り当てることをお勧めします。

書込番号:26123859

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

白、売っちゃいました。

2025/01/11 15:33(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ダブルズームEVFキット

クチコミ投稿数:152件
当機種
当機種
当機種
当機種

土手で早々と咲き出しました。

保険屋さんの建物

街角のカフェー

町の一角で

ネットに凹玉ウルトロンが出ていたのでドナドナしてしまいました。
6DUを買う際に2本所有していたのを軍資金として供出してしまい
そのうち買いなおそうと思っていましたが、
だんだん高額になってきているので我慢しきれなくなり白ちゃんには
犠牲となっていただきました。
早速取り付けて徘徊に。

書込番号:26032491

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:140件

2025/03/25 08:06(5ヶ月以上前)

ウル太郎さん、おはようございます。

そうですね、無理せず頑張って写真撮りまくってください。

私もこのM6 MarkU持ってますが風景や花撮影にはコンパクトで、画素数も十分です。

鳥撮影には少し不向きかな?(^^♪

書込番号:26122659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/25 09:27(5ヶ月以上前)

後継機が出ませんから

書込番号:26122715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:714件

2025/03/25 11:05(5ヶ月以上前)

動画向けで性格は異なりますが、形状的にはEOS RV/R50Vが後継機っぽくなるかもしれませんね。
M6/M6Mk2の頃と価格は比較にならないでしょうけど。
https://digicame-info.com/2025/03/eos-rv.html
https://digicame-info.com/2025/03/eos-r50v649.html

私はR10に入れ換えましたが、M6系の携帯性の良さはいまだに未練が残ります。

書込番号:26122811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEMのマイクロフォーサーズ

2025/03/13 14:55(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

別機種
別機種
別機種
別機種

M42→マイクロフォーサーズ マウントアダプター 50mm/F250

Cマウント(M42付き)→マイクロフォーサーズ マウントアダプター 約20mm/F100

以前の試し撮り 50mm/F250

20mm/F100

同じ画素数で比較した場合、1画素の大きさは半分になりますから、その分レンズの解像度は高くないと駄目なはずですけど、最も原始的なピンホールで撮影した場合、ちょっと様子が違うようですので、再チェックしてみました。

ピンホールと言っても薄いアルミ板に穴を開け黒く塗った程度では駄目で、昔KENKOから出ていた光学ガラスにコーティングを施し、エッチング処理により精度の高い真円に近いピンホールレンズです。
穴の直径は0.2mmでフランジバックに応じて焦点距離(?)が変わるという代物です。
マウントはPENTAXのM42のネジ式ですからマウントアダプターは豊富で、PENTAXマウントのレンズで無限遠が出るアダプターだと焦点距離は50mmになるように設定されています。

書込番号:26108820

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/13 17:12(6ヶ月以上前)

孔の径を揃えて 焦点距離は変えて比較したということでしょうか?
ピンホールカメラの場合fで解像が変わってくると思いますけど、どのような結果が得られたということでしょう

書込番号:26108928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/13 18:31(6ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>OM-1でも手持ちハイレゾは使えますが?

OM−1でちょっと試した際は[画像が合成できませんでした]という表示が出ていました。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/recommend/review/yoshiki-fujiwara/index.html

≫前モデルではボディー単体で最大補正能力7段であった手ぶれ補正が、OM-1Mark IIでは最大補正能力が8.5段の手ぶれ補正となりさらに強力になりました。
≫これまで以上に手持ちでのスローシャッター撮影がぶれなくなりました。
≫ボディーの手ぶれ補正段数が上がった事で手持ちハイレゾショット撮影時の合成精度もあがり、これまで以上に解像感と繊細な描写が可能になっています。

この辺の違いもあるのかもしれませんが、撮れる・撮れないの違いは大きいです。

書込番号:26109001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/13 22:31(6ヶ月以上前)

焦点距離20ミリの方が解像してますかね。
ピンホールが0.2ミリなので焦点距離30ミリにするともっと良いかも。

書込番号:26109292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/14 08:04(6ヶ月以上前)

小絞りボケ(回折による解像の低下)の大きさについては、F値だけで決まることが知られてます
これは像面での実サイズですので画像の大きさに合わせるために、マクロ倍率やボケ被写界深度と同じで35mm換算することが出来ます

FFで50mm F16と、m4/3で25mm F8 で同じ画角同じ被写界深度同じ小絞りボケ

口径による回折については センサーサイズによって優劣(解像が高くないと駄目)は無いと思います

書込番号:26109524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/03/14 09:33(6ヶ月以上前)

>ほoちさん

下記は、大判カメラ(トヨ・ビュー45F)での実験によるものですが、
各グラフの解像力のピークなどを含めてご参考まで(^^;
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf

書込番号:26109631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/14 12:19(6ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

>OM−1でちょっと試した際は[画像が合成できませんでした]という表示が出ていました。

 どのような場面で試されたのでしょうか?

>撮れる・撮れないの違いは大きいです。

 手ぶれ補正性能の向上があるにせよ、
 OM-1に比べOM-1mk2の手持ちハイレゾ成功率が格段に勝るということは無いように思います。
 また、ピンホール撮影でハイレゾ撮影する意味は?



ピンホール撮影では基本的に大フォーマットの方が解像の点では有利ですが、ピンホール距離と穴径の兼ね合いで解像がどう変わるのか興味深いところですね。

書込番号:26109769

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/16 09:11(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます
理論は良く見るけどちゃんとした実験は珍しいですね
被写体(チャート)までのキョリを規定してないけど影響なかったんだろうか


>Tranquilityさん
> ピンホール撮影では基本的に大フォーマットの方が解像の点では有利ですが

そうですね

ピンホールの解像を低下させる要因は アウトフォーカスによるボケと回折によるボケですが

画角とDを揃えて比較すると
ピンボケは大フォーマット有利、回折ボケは同等
画角とFを揃えて比較すると
ピンボケは無限遠被写体で同等(近距離では小フォーマットやや有利)、回折ボケは大フォーマット有利

といった具合にちょっと複雑に絡み合って結局は大フォーマットが有利になってると思います

書込番号:26111953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/17 00:53(6ヶ月以上前)

>ほoちさん

>被写体(チャート)までのキョリを規定してないけど影響なかったんだろうか

ピンホールカメラの像の形成は光の直進性によるもの。
像の形成に関わるのは光線の方向だけで、被写体距離は関係ないです。


>ピンホールの解像を低下させる要因は アウトフォーカスによるボケと回折によるボケ
>ピンボケは大フォーマット有利
>画角とFを揃えて比較するとピンボケは無限遠被写体で同等

ピンホールカメラに焦点(フォーカス/ピント)というものは存在しないので、アウトフォーカス・ピンボケというものは無いですよ。
「ピンホールの解像を低下させる要因」を考えるならば、それはピンホールの径による光線の太さと光の回折になります。


書込番号:26113112

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/17 07:58(6ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
> 被写体距離は関係ないです。

ピンホールが点の場合はそうですけど、ここではある大きさを持つ孔として扱ってるので関係がある(か関係あるけど無視してよいほど影響が十分に小さい)と思う


> ピンホールの径による光線の太さ

はい、そのとおりですね
ピンボケと表現したほうがイメージしやすいかなと思いまして ふつうのレンズに置き換えたときにどう扱えば良いか伝わるかなと。実際性格としては同じものですし

書込番号:26113234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/17 08:05(6ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

マウントアダプター

撮って出し ゴミが…

修正

>ありがとう、世界さん

私も35年前の
https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf
をだいぶ前に見つけ、何かにつけトライしています。
銀塩だとPENTAX67を使ってもボケボケで密着プリントレベルの画質でしかなかったので遠ざかっていましたけど、デジタルカメラになってからはほんのちょっとだけ試すようになっていました。

ピンホールの像距離(焦点距離?)によって最適な口径は様々な式が存在し
回折理論と幾何光学的には
 D=√2λV
フレネル回折理論による一番明るい第1輪帯の直径からは
D=2√λV
という式が提案されているようですが、実際上はフレネル理論より2〜3割小さい方が良いとされていたりで、かなりアバウトのようです。
[ D=ピンホールの直径:λ=光の波長:V=ピンホールからセンサーの距離 ]

とりあえず両式にD=0.2mmとλ=0.00055mm(撮像素子のG素子の中心波長)を入れるとVは36mmと18mmが導き出されちゃいますね。

マウントアダプターですが、構造から見ると光を透過させないようなコーティングにエッチングで穴をあけてあるガラスの位置はほぼマウント面ですから、普通のマウントアダプターならPENTAXのPマウントのフランジバックである45.5mmが像距離(焦点距離)になり、アダプターの厚みが19.1mm薄いCマウント対応の方は約26.4mmになると思われます。
それから計算すると最適な口径は
26.4mmの方は、0.17mmと0.24mm
45.5mmの方は、0.24mmと0.31mm
という数値になりますから、PENTAXのPマウントに対しては理論より小さめになっていることになりますね。

書込番号:26113241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/17 08:22(6ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ゴミが…

この時もハイレゾは失敗

この時も失敗

結構、手持ちハイレゾをあちこちで試しています。

>Tranquilityさん

>ピンホール撮影でハイレゾ撮影する意味は?

赤外線カットなどのフィルター上に残存しているゴミも映り込みを判らなくするという効果もあります。
マイクロフォーサーズはゴミ取りも強力な上、フォルターの厚みが他のフォーマットよりかなり厚くなっておりゴミの映り込みは非常に少ないので、ピンホールにも有利ですが、それでも写り込みはゼロではないです。

>どのような場面で試されたのでしょうか?

ピンホールレンズを付けて様々な処で撮影した結果です。
OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになったという統計学的な見解です。
放射線被曝による甲状腺がんの発生率の上昇を調べるのと似ているような…

書込番号:26113259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/18 14:39(6ヶ月以上前)

>ほoちさん

>ここではある大きさを持つ孔として扱ってるので関係がある(か関係あるけど無視してよいほど影響が十分に小さい)と思う

『ピンホールカメラによる画像再現 ーピンホール口径の最適な大きさー』という報告ですから、穴の大きさについての実験ですよね。12種類の穴径を用いたそうです。
ここで穴径による解像の差異を調べるのですから、同一被写体で距離が一定である必要があります。したがって、実験の結論(解像力)について距離による変化は述べることがありませんけど、実験方法の記述には撮影距離が必要ではあると思います。

実際のところピンホール径は非常に小さいので、よほどの近距離(数cmとか)でない限り、解像力について撮影距離の影響は無視できると思います。



>ポロあんどダハさん

>赤外線カットなどのフィルター上に残存しているゴミも映り込みを判らなくするという効果もあります。

なるほど。
位置ズレして写ったゴミの影が12回露光の加算平均効果で薄れるというわけですね。
同じく高感度ノイズ軽減効果もありますね。


>ピンホールレンズを付けて様々な処で撮影した結果です。
>OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになったという統計学的な見解です。

そうなんですね。

『この時もハイレゾは失敗』『この時も失敗』というOM-1の写真ですが、シャッター速度が1/30秒です。
私もOM-1を使っていますが、普通に構えての1/30秒露光でハイレゾ画像生成が失敗することはまず無く、1秒露光でもほとんど成功するので、「OM-1mk2になって初めて、普通に手持ちハイレゾ撮影がOKになった」というのはちょっと不思議に思いました。

ピンホール画像は被写体がボケているので、手持ちでズレた画像の位置合わせが難しいのかもしれませんね。

書込番号:26114759

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/19 18:19(5ヶ月以上前)

機種不明

回折ボケと口径分の和の逆数のグラフ

式を立ててみるとこんな感じかな

係数は考え方いろいろ取れそうですけどとりあえず2で
被写体キョリは確かに焦点距離の倍より遠いと無限遠とそんなにかわんないですね

書込番号:26116156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/22 03:45(5ヶ月以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

このチャートを印刷すれば簡単にチェックできます。

26.4mm/F132 jpeg撮って出し

RAW現像 かすみ除去

ハイレゾ

照明とチャートの関係もある上、想定外のことが起きている感じですので、検証中ですが、少しずつUPしていきます。

一般的にチャートによる解像度の測定には撮影倍率や垂直が厳密に出ていなければ精度が落ちますが、ドーナッツ型ハウレットチャートの場合は斜めになっていても精度は変わらず、撮影倍率が多少違っていても、ピクセル単位で何ピクセルでドーナッツ型が判別できるかを判断すれば良いというのがメリットです。

正確を期すにはコントラストが何%落ちたところまでを解像とみなすかですが、デジタルセンサーの場合はコントラストが変えられますので、肉眼による判断は結構アバウトになると思います。

明瞭度を上げようとするとエッジが付いて反転するので効果的ではなく、かすみ除去の方が良いような気がします

https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf
によるとフィルム上に記録されたドーナッツ型ハウレットチャートによる解像度は像(焦点)距離100mmで0.344mmのピンホールを使った場合、3.35line/mm(理論値4.69line/mm)ですが、像距離200mmで0.471mmのピンホールを使った場合の結果と比較すると理論値からの偏差が大きくなっています。
実際にフィルム上に記録されたハウレットチャートの撮影画像がUPされていれば銀塩とデジタルの差が判るのですが、その辺のデータが無いのが残念です。

書込番号:26118792

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/22 12:05(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
> 理論値からの偏差が大きくなっています

これは比較するものがちょっとおかしいからだと思います

理想レンズの解像限界は回折の限界によるもので、ここにピンボケ分は考慮されません
上にかいたようにピンホールの解像の低下は回折ボケとピンボケの和によるもので、最適口径がどこかと言うと口径に反比例する回折ボケと口径に比例するピンボケの和の最小値ですから、両者の値が一致した点になります

つまりこの回折ボケだけの理論値と比較するとちょうど2倍ズレていて正解なはず

なのに逆に近い値を示しちゃってるのは、理論的な回折限界をレイリーの基準で計算してるのに対して、論文中で肯定してるNebletteの最適口径の式での係数はこれと違ってるから、じゃないでしょうか(1.22に対して2)

書込番号:26119212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/23 01:29(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

通常撮影

手持ちハイレゾ

line/mmを測る基準

今回UPしたのは、前掲3枚目の中央に斜めに並んだ大きめの2枚の間の小さめのチャートを8倍程度に拡大しコントラスト強調してコピペした物です。

この画像データの見方ですけど、何ピクセルでドーナッツが解像できているかをチェックしてドーナッツの穴の周りのリングの中間同士のピクセル数を出し、撮像素子の1mm幅にあるピクセル数を割れば、line/mmが解ります。
OM-1mk2に採用されているIMX472センサーの画素のサイズは3.30μm=0,0033mmですから、1mm幅に並んでいるピクセル数は約303ということになります。
手持ちハイレゾの場合は、約477ピクセルになりますね。
通常撮影の方は大きい方から3番目を36ピクセル、4番目を30ピクセルと判断すると、約8〜10line/mmということになりそうです。更に厳しめに判断すると若干変わりますけど、カメラ毎日に掲載された画像ですとかなりボケボケでコントラストも低く、閾値(スレッショルド)は、このぐらいの感じでした。
予想していたより解像しているのですが、他のカメラだとどうなるんでしょうか?
ゴミの映り込み以外にも、案外、マイクロフォーサーズの方が解像度が上かもしれないという気もしています。

更に興味深いのは、手持ちハイレゾだと解像度が低すぎるはずのピンホールでも解像度が上がることです。
樹皮に生えた苔の感じでは、ハイレゾの方が良かったので、気になっていたのですが、気分的なモノでもなさそうです。

書込番号:26119918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/23 22:41(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

ノーマル

手持ちハイレゾ

>ほoちさん

≫回折ボケと口径分の和の逆数のグラフ

結局、その数式で導かれる
ピンホールから撮像素子までの距離 : 26.4mm
ピンホールの口径 : 0.2mm
基準とする光の波長 : 0.00055mm
の解像度line/mmはどのくらいになるんでしょうか?

ありがとう、世界さんの表のように、ほぼ「わかんない」データではなく、どの程度の数値になるのか、視覚的にもフィーリング的にも分かりやすいデータがありましたら、お知らせください。

G素子の最も感度が高くなる波長はだいたい0.00055mmで、ベイヤー配列による解像力の基本になる色はGですし、モノクロのチャートを撮影する場合、RとBの素子からの情報は単純に輝度差程度の扱いになるアルゴリズムになっているはずですから、かなり広い波長帯に感光してしまうハロゲン化銀とはベースになる条件が違う可能性もあると思います。

現時点で私が気になっているのは、何故同じ光学的条件なのに撮像素子のピッチによって解像度や解像感に違いが出るのかです。

銀塩時代だと通常のモノクロフィルムを使うのと印刷用のリスフィルムを使うのではかなりの差が出ても想定内ですが、デジタル時代だと理解不明な要素が多すぎるような気がします。

書込番号:26121247

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/03/23 23:50(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

過度な他力本願になってしまっているようですので、
一旦諦めては?

「理解できるように教えてくれない ほoちさんが悪い」みたいな雰囲気さえ感じますので、
それってどうなのかな?と(^^;

書込番号:26121317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/24 13:54(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
> の解像度line/mmはどのくらいになるんでしょうか?

残念ながら
上の簡易的な式では解像度は直接求められず、比例分と反比例分の和が極小をもつこととその点Dがfによってどう動くか(とそれと被写体キョリがどのくらい関係するんだっけというところ)が分かるだけです


> 分かりやすい

お伝えしてるのは、
実際のレンズでも理想レンズでも解像の話するときにはピントが合ってることが前提なので
ピンボケ分が含まれる複雑なピンホールのモデルからはその分を取り除かないと応用出来ないし比べられない
そしてそれを取り除いたら回折限界が残るだけだと思います
という事のみですので言葉がわかりやすいですね、式やグラフは無視してもらって良いです

書込番号:26121889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/03/24 22:19(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

ホイヘンス=フレネルの原理

引用基準

>ほoちさん

>式やグラフは無視してもらって良いです

回折に関しても当初はフラウンホーファーによる理論がメインでしたけど、それでは説明できない条件にも対応可能なのがフレネルによる理論です。
式やグラフで説明しようとするのは結構大変ですけど、ニュートン力学では説明できない事象を解明したアインシュタインの相対性理論のようなものでしょうか。
その相対性理論も彼が否定し続けた[量子力学]によって補間されるというのは歴史の必然なんでしょうかね。

それに対して、現実解でもある[画像データ]は[理想解]=”理想的な答え”から外れていたとしても想像すら出来ない別の理論が関係しているかもしれない[現実]のデータですから、それなりに意味があります。

https://www.tetras.uitec.jeed.go.jp/files/kankoubutu/j-002-2-06.pdf
の場合、像(焦点)距離100mmで0.344mmのピンホールを使った検証による理論値と実測による値の偏差が大きくなっているのがネックです。

フェイクニュースを垂れ流すどっかの指導者連中は口から出任せに言えば良いですからチョー簡単ですけど、それに反証するまともなメディア側はほぼ完璧に近いレベルの情報と見識が求められますから、凄いハンディキャップになりますね。

書込番号:26122370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

zfに似合う!と思うNIPPONKOUGAKU HC5pF2!

2025/03/02 21:40(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:681件
別機種

前玉に拭き傷ありでジャンク扱いでした。

前玉に拭き傷ありのNIPPONKOUGAKU HC5pF2です。
沈胴式がカッコいいと思ってますが、出会いは今のところありません。
これまでzfに似合うレンズで色々写真を上げてきましたが、このレンジファインダーのSマウントレンズシリーズが一番似合う気がしました。
既に見つけているのですが、F1.4が欲しいけどちょいと高い。

書込番号:26095827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/03/03 11:23(6ヶ月以上前)

NIKKOR S•C 5cm F2はNikon S3買ったら一緒についてきて一時期使ってました。S3と一緒に手放しちゃいましたが
自分が使ってものも結構拭き傷がね...

Z fでバランスが崩れないというとZ 26/2.8とかかな
個人的にはZ f-GR1がついてればOtusとか巨大レンズつけてもそんなに違和感ないなと思います

書込番号:26096326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件

2025/03/06 11:45(6ヶ月以上前)

Z26mmF2.8は、確かに似合いますね。
最近は、自分も見慣れた感はあって、大きなレンズも似合わなくも無いと思う様になってきましたが、Z24-120mmF4以外は、相変わらずTZM-02にオールドレンズと言う場合が多いですね。
そして気まぐれで28-400とか(笑)。
冬に入ってからは、鳥に挑戦を始めたのでZ50UとCanonばかりになっています。

書込番号:26099881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/13 21:32(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

NIKKOR-SC 5cm f1.4

絞り羽がカッコいい!

>天の川太郎Uさん

Z5でごめんなさい。
ニコンS2に付いていた5cm f1.4も渋いです。
ソニーEマウント用のヘリコイド付きアダプターにEマウント-Zマウントアダプターを重ねて装着しています。
写りは・・・絞り込めばそれなりに写ります。

Fマウントレンズのように長くならないのが似合うところですね。

書込番号:26109200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件

2025/03/13 21:46(6ヶ月以上前)

別機種

ありし日のZ5 zfに生まれ変わりました(笑)

>キングオブブレンダーズさん
Z5良いカメラですよ。
zfの前はZ5を母艦にしてました。5p1.4も似合ってますよ!
そしてニコンSボディとセット販売の5p1.4を見つけたのですが、小カビありのジャンクで税込55,000…。
欲しいな……また修理とか面倒くさいな…と言う葛藤で買ってないんです。
レンズのみ販売を探しに新宿を放浪しようかな…。
中古カメラ店巡りをしてると、他の物にも手を出しそうで(間違いなく買ってしまう)財布が軽くなるのが怖い。

書込番号:26109232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2025/03/15 09:07(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

W-Nikkor 3.5cm F1.8

NIKKOR-S 50mm F1.4

Nikkor-Q C 13.5cm F3.5

sマウント用でうちにあるのは、
W-Nikkor 3.5cm F1.8(復刻)
NIKKOR-S 50mm F1.4(復刻)
Nikkor-Q C 13.5cm F3.5(オリジナル)です。

Nikkor-Q C 13.5cm F3.5は70年前のレンズですが、
良く写りますね。

書込番号:26110736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件

2025/03/23 21:16(5ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
遅コメで申し訳ございません。
えぇっ!?復刻で銀と黒があったんですか?
黒が超かっこいいです!

書込番号:26121129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件

表題の件

https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr1-firm?_gl=1*f1kd40*_ga*MTg2MjE4ODQwMi4xNzExOTQyOTIw*_ga_8YMT0CZD36*MTc0MjI3ODA4Ny4yNzcuMS4xNzQyMjc4MTQ2LjEuMC4w*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0MjI3ODEyMC4yMjAuMS4xNzQyMjc4MTQ2LjAuMC4w

このファームウエアは、以下の修正を盛り込んでおります。

1.カメラの温度上昇警告表示が出るタイミングを最適化しました。
2.特定のズーム領域において、AF時にピントが合わないことがある現象を修正しました。

との事です。

書込番号:26114813

ナイスクチコミ!10


返信する
karin01さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/18 17:25(6ヶ月以上前)

>人形さん
情報ありがとうございます♪
「特定のズーム領域において」って???ですね。

ところで、
本体背面左下のカメラ?を使用するファームがCP+前にリリースされると噂がありましたが、ガセだったのでしょうね。 残念。

書込番号:26114916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/19 08:48(5ヶ月以上前)

>人形さん

EOS R1 不評なのが良く分かるアップデートやなぁ。

書込番号:26115562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件

2025/03/19 10:11(5ヶ月以上前)

>karin01さん
ご返信いただきありがとうございます。

ご指摘の「特定のズーム領域において」と言う表現に私も疑問を持ち先程お客様相談センターに問い合わせをさせて頂きました。
曰く「公開できる情報が無いがとても発生頻度が低い事象であり今回のファームアップで解決できると考えている」との事でした。

詳細が不明でしたが所有されている方の満足度が上がるものと判断しております。

>そうnanoださん
この機種の評判はとても良いと考えております。特に鬼の様なAF性能は一度味わってみたい衝動に駆られます。
必要な人にとってはこの機種以外考えられないと評価・判断すると思いますが何かご不満でもおありなのでしょうか?

書込番号:26115635

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/03/19 14:43(5ヶ月以上前)

ワタシも昨日、実施しましたな。
このカメラは、使い手を極端に選ぶ機種。
異常な反応速度を持つスゴイカメラですが、何でもかんでも機械任せな一般的なユーザーには見かけ地味にしか見えないから、不評と断じているのではないですかな?(苦笑)
まァ、確かに未だにムック本の一つも出ないから仕方ないのでしょうなぁ。

書込番号:26115929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/21 11:40(5ヶ月以上前)

EOS Utilityでアップデートしようと思ったのですが、R1側のネットワーク設定をOFFにしていたので認識されなかったり、Macの場合はdmgファイルを解凍してFIRファイルを取り出しておかないと選択できないなど、超初歩的なところで詰まってしまいました。(笑)

ファームアップは良いのですが、DPPは相変わらずApple Siliconにネイティブ対応しないどころか、macOS 15にすら対応していなくて、Macは放ったらかしですね...

書込番号:26118027

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)